JPH02305886A - 有機薄膜el素子 - Google Patents
有機薄膜el素子Info
- Publication number
- JPH02305886A JPH02305886A JP1124202A JP12420289A JPH02305886A JP H02305886 A JPH02305886 A JP H02305886A JP 1124202 A JP1124202 A JP 1124202A JP 12420289 A JP12420289 A JP 12420289A JP H02305886 A JPH02305886 A JP H02305886A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thin film
- organic
- group
- organic thin
- film layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000010409 thin film Substances 0.000 title claims abstract description 45
- XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N benzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical class C1=CC(C(=O)NC2=O)=C3C2=CC=CC3=C1 XJHABGPPCLHLLV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 13
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 125000004442 acylamino group Chemical group 0.000 claims abstract description 4
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003107 substituted aryl group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 2
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 9
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 4
- HDGAYMVNWSXKLI-UHFFFAOYSA-N 6-amino-2-methylbenzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound C1=CC(C(N(C)C2=O)=O)=C3C2=CC=CC3=C1N HDGAYMVNWSXKLI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 abstract 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 11
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 11
- 239000010408 film Substances 0.000 description 3
- 238000004020 luminiscence type Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N anthracene Chemical compound C1=CC=CC2=CC3=CC=CC=C3C=C21 MWPLVEDNUUSJAV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- -1 aromatic tertiary amine compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- SSMIFVHARFVINF-UHFFFAOYSA-N 4-amino-1,8-naphthalimide Chemical compound O=C1NC(=O)C2=CC=CC3=C2C1=CC=C3N SSMIFVHARFVINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CNUWYNDMLFVRBU-UHFFFAOYSA-N 6-methoxy-2-methylbenzo[de]isoquinoline-1,3-dione Chemical compound O=C1N(C)C(=O)C2=CC=CC3=C2C1=CC=C3OC CNUWYNDMLFVRBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N Cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1 XDTMQSROBMDMFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 1
- 150000004697 chelate complex Chemical class 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005566 electron beam evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05B—ELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
- H05B33/00—Electroluminescent light sources
- H05B33/12—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
- H05B33/14—Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09K—MATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- C09K11/00—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
- C09K11/06—Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Luminescent Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は平面光源やディスプレイに使用される有機薄膜
EL素子に関するものである。
EL素子に関するものである。
[従来の技術]
有機物質を原料としたEL(電界発光)素子は、安価な
大面積フルカラー表示素子を実現するものとして注目を
集めている。例えばアントラセンやペリレン等の縮合多
環芳香族系を原料としてLB法や真空蒸着法等で薄膜化
した直流駆動の有機薄111EL素子が製造され、その
発光特性が研究されている。しかし、従来の有機薄膜E
L素子は駆動電圧が高く、かつその発光輝度・効率が無
IXA薄膜EL素子のそれと比べて低かった。また、発
光特性の劣化も著しく、実用レベルのものはできなかっ
た。
大面積フルカラー表示素子を実現するものとして注目を
集めている。例えばアントラセンやペリレン等の縮合多
環芳香族系を原料としてLB法や真空蒸着法等で薄膜化
した直流駆動の有機薄111EL素子が製造され、その
発光特性が研究されている。しかし、従来の有機薄膜E
L素子は駆動電圧が高く、かつその発光輝度・効率が無
IXA薄膜EL素子のそれと比べて低かった。また、発
光特性の劣化も著しく、実用レベルのものはできなかっ
た。
ところが、最近、有機薄膜を2層構造にした新しいタイ
プの有機薄膜EL素子が報告され、強い関心を集めてい
る(アプライド・フィジックス・レターズ、51巻、9
13ページ、1987年参照)。
プの有機薄膜EL素子が報告され、強い関心を集めてい
る(アプライド・フィジックス・レターズ、51巻、9
13ページ、1987年参照)。
報告によれば、この有機簿膜EL素子は、第2図に示す
ように、強い蛍光を発する金属キレート錯体を有機発光
体薄膜層24に使用し、アミン系材料を正孔伝導性有機
物の正孔注入層23に使用して2層構造とし、これらを
ITO透明電極22および背面電極25で挟むことによ
り、明るい緑色発光を得たことが開示されており、6〜
7Vの直流電圧印加で数100 cd /m2の輝度を
得ている。また、最大発光効率は1.51n/Wと、実
用レベルに近い性能を持っている。
ように、強い蛍光を発する金属キレート錯体を有機発光
体薄膜層24に使用し、アミン系材料を正孔伝導性有機
物の正孔注入層23に使用して2層構造とし、これらを
ITO透明電極22および背面電極25で挟むことによ
り、明るい緑色発光を得たことが開示されており、6〜
7Vの直流電圧印加で数100 cd /m2の輝度を
得ている。また、最大発光効率は1.51n/Wと、実
用レベルに近い性能を持っている。
[発明が解決しようとする課題]
前述したように、有機発光性薄膜と有機物の正孔注入層
とが2層積層した構造を有する新しい有機薄膜EL素子
は、最大発光輝度が1000 cd/TrL2上の明る
い緑色発光を示す。、この素子は電流駆動型であるため
に、上記の輝度を得るためには100 mA/cm2以
上の電流を流さなければならない。
とが2層積層した構造を有する新しい有機薄膜EL素子
は、最大発光輝度が1000 cd/TrL2上の明る
い緑色発光を示す。、この素子は電流駆動型であるため
に、上記の輝度を得るためには100 mA/cm2以
上の電流を流さなければならない。
しかし従来使用していた有機物の発光体1では、安定し
て充分電流を流すことができなかった。これは通電によ
る発光体層の劣化や、発光体薄膜のモーホロジーの変化
によって電子と正孔が有機発光体層に注入されにくくな
ったためである。
て充分電流を流すことができなかった。これは通電によ
る発光体層の劣化や、発光体薄膜のモーホロジーの変化
によって電子と正孔が有機発光体層に注入されにくくな
ったためである。
本発明は、以上述べたような従来の事情に鑑みでなされ
たもので、素子発光効率が更に向上し、かつ発光輝度の
劣化速度が低下した有機簿膜EL素子を提供することを
目的とする。
たもので、素子発光効率が更に向上し、かつ発光輝度の
劣化速度が低下した有機簿膜EL素子を提供することを
目的とする。
[課題を解決するための手段]
本発明は、少なくとも一方が透明な一対の電極 −間に
、有機発光体薄膜層を少なくとも有する有機薄膜EL素
子において、有機発光体薄膜層の主成分が一般式; (式中、R+ 、R2およびR3はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基
、置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、
アミン基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基で
ある) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜EL素子、および少なくとも一方が透明な一
対の電極間に、有機発光体薄膜りと有機電荷輸送性薄膜
層とが積層された有機薄膜EL素子において、有機発光
体薄膜層の主成分か一般式; (式中、R+ 、R2およびR3はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基
、置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、
アミン基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基で
ある) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜El素子でおる。
、有機発光体薄膜層を少なくとも有する有機薄膜EL素
子において、有機発光体薄膜層の主成分が一般式; (式中、R+ 、R2およびR3はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基
、置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、
アミン基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基で
ある) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜EL素子、および少なくとも一方が透明な一
対の電極間に、有機発光体薄膜りと有機電荷輸送性薄膜
層とが積層された有機薄膜EL素子において、有機発光
体薄膜層の主成分か一般式; (式中、R+ 、R2およびR3はそれぞれ同一でも異
なっていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基
、置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、
アミン基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基で
ある) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜El素子でおる。
本発明の有機薄膜EL素子としては、第1図に示すよう
に、透明電極と背面型)画の間に有機発光体薄膜層のみ
を有するものの他、第2図のように有機発光体薄膜層と
有機正孔注入層を有するもの、ざらに第3図のように有
機発光体薄膜層、有機正孔注入層および有機電子注入層
を有する3層構造のものか含まれ、そのいずれも有機発
光体薄膜層としてナフタルイミド誘導体を用いることに
より、きわめて優れた発光効率を有する素子が得られる
。
に、透明電極と背面型)画の間に有機発光体薄膜層のみ
を有するものの他、第2図のように有機発光体薄膜層と
有機正孔注入層を有するもの、ざらに第3図のように有
機発光体薄膜層、有機正孔注入層および有機電子注入層
を有する3層構造のものか含まれ、そのいずれも有機発
光体薄膜層としてナフタルイミド誘導体を用いることに
より、きわめて優れた発光効率を有する素子が得られる
。
持に第2図に示すように、透明でかつ正孔注入電極であ
るITO電極22の上に正孔注入層23の材料としてp
型半導体特性を示す芳香族第三アミン系化合物やフタロ
シアニン系化合物などを用い、ITO電極22からの正
孔注入効率および正孔注入層内の輸送効率を高めること
は更に有効である。
るITO電極22の上に正孔注入層23の材料としてp
型半導体特性を示す芳香族第三アミン系化合物やフタロ
シアニン系化合物などを用い、ITO電極22からの正
孔注入効率および正孔注入層内の輸送効率を高めること
は更に有効である。
なお、透明電極としては、通常用いられるものであれば
いずれでもよく、例えばITO以外にはSnO2二3b
、ZnO:l!、Au等が挙げられる。背面電極にはi
n、Mq、ACI、MCI :Ag等が使われる。
いずれでもよく、例えばITO以外にはSnO2二3b
、ZnO:l!、Au等が挙げられる。背面電極にはi
n、Mq、ACI、MCI :Ag等が使われる。
また、本発明に用いられるナフタルイミド誘導体の具体
的な例としては、ナフタルイミド、4−アミノナフタル
イミド、N−メチル−4−アミノナフタルイミド、N−
エチル−4−アミノナフタルイミド、N−プロピル−4
−アミノナフタルイミド、N−n−ブチル−4−アミノ
ナフタルイミド、4−アセチルアミノナフタルイミド、
トメチル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−エ
チル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−プロピ
ル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−n−ブチ
ル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−メチル−
4−メトキシナフタルイミド、N−エチル−4−メトキ
シナフタルイミド、N−プロピル−4−メトキシナフタ
ルイミド、N−n−ブチル−4−メトキシナフタルイミ
ド、N−メチル−4−エトキシナフタルイミド、N−エ
チル−4−エトキシナフタルイミド、N−プロピル−4
−エトキシナフタルイミド、N−n−ブチル−4−エト
キシナフタルイミド等があるが、この限りではない。
的な例としては、ナフタルイミド、4−アミノナフタル
イミド、N−メチル−4−アミノナフタルイミド、N−
エチル−4−アミノナフタルイミド、N−プロピル−4
−アミノナフタルイミド、N−n−ブチル−4−アミノ
ナフタルイミド、4−アセチルアミノナフタルイミド、
トメチル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−エ
チル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−プロピ
ル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−n−ブチ
ル−4−アセチルアミノナフタルイミド、N−メチル−
4−メトキシナフタルイミド、N−エチル−4−メトキ
シナフタルイミド、N−プロピル−4−メトキシナフタ
ルイミド、N−n−ブチル−4−メトキシナフタルイミ
ド、N−メチル−4−エトキシナフタルイミド、N−エ
チル−4−エトキシナフタルイミド、N−プロピル−4
−エトキシナフタルイミド、N−n−ブチル−4−エト
キシナフタルイミド等があるが、この限りではない。
本発明による有機薄膜EL素子は、従来の有は簿膜EL
素子に比べて発光効率は1.5から2倍改善された。
素子に比べて発光効率は1.5から2倍改善された。
このように、本発明で重要な点は、発光体層に用いる材
料かナフタルイミド誘導体であることを特徴とする有機
薄膜EL素子であり、発光体重以外の素子を構成する材
料については限定されない。
料かナフタルイミド誘導体であることを特徴とする有機
薄膜EL素子であり、発光体重以外の素子を構成する材
料については限定されない。
[実施例1
次に、本発明の実施例について詳細に説明する。
有機発光体材料としてナフタルイミド誘導体UFG−1
(日本生薬(株)製)を用いた。第2図に示すように、
ガラス基板21上にITO透明電極2.2を形成してか
ら、有機正孔注入層23として1゜1−ビス(4−N、
N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン薄膜を5
00A、更に本発明によるナフタルイミド誘導体からな
る有機発光体薄膜層24を1000人、1O−7Tor
rの真空中で蒸着して形成した。最後に背面金属電極2
5としてinを電子ビーム蒸着法で1500人形成して
有機薄膜EL素子を作製した。
(日本生薬(株)製)を用いた。第2図に示すように、
ガラス基板21上にITO透明電極2.2を形成してか
ら、有機正孔注入層23として1゜1−ビス(4−N、
N−ジトリルアミノフェニル)シクロヘキサン薄膜を5
00A、更に本発明によるナフタルイミド誘導体からな
る有機発光体薄膜層24を1000人、1O−7Tor
rの真空中で蒸着して形成した。最後に背面金属電極2
5としてinを電子ビーム蒸着法で1500人形成して
有機薄膜EL素子を作製した。
この素子の発光特性を乾燥窒素中で測定したところ、約
7Vの直流電圧の印加で200 cd /77L2の明
るい黄色発光が得られ、従来の素子に比へて発光輝度・
効率が1,5から2倍改善された。この有機簿膜EL素
子を電流密度0.5mA/ cm2の状態でエージング
試験をしたところ、輝度半減時間は500時間以上であ
った。従来の素子では100から300時間であった。
7Vの直流電圧の印加で200 cd /77L2の明
るい黄色発光が得られ、従来の素子に比へて発光輝度・
効率が1,5から2倍改善された。この有機簿膜EL素
子を電流密度0.5mA/ cm2の状態でエージング
試験をしたところ、輝度半減時間は500時間以上であ
った。従来の素子では100から300時間であった。
[発明の効果]
以上説明したように、本発明によれば発光特性および信
頼性が大幅に改善された有機薄膜EL素子が提供される
。
頼性が大幅に改善された有機薄膜EL素子が提供される
。
このように、本発明による有機薄膜EL素子は低電圧駆
動の薄膜発光体としてきわめて有効でおり、その工業的
価値は高い。
動の薄膜発光体としてきわめて有効でおり、その工業的
価値は高い。
第1図から第3図はそれぞれ本発明の有機薄膜EL素子
の一実施例の概略断面図である。 11、21.31・・・ガラス基板 12、22.32・・・ITO透明電恒14、24.3
4・・・有機発光体薄膜層15、25.35・・・背面
電極 23、33・・・有機正孔注入層 36・・・有機電子注入図
の一実施例の概略断面図である。 11、21.31・・・ガラス基板 12、22.32・・・ITO透明電恒14、24.3
4・・・有機発光体薄膜層15、25.35・・・背面
電極 23、33・・・有機正孔注入層 36・・・有機電子注入図
Claims (2)
- (1)少なくとも一方が透明な一対の電極間に、有機発
光体薄膜層を少なくとも有する有機薄膜EL素子におい
て、有機発光体薄膜層の主成分が一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1,R2およびR3はそれぞれ同一でも異な
つていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基、
置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、ア
ミノ基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基であ
る) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜EL素子。 - (2)少なくとも一方が透明な一対の電極間に、有機発
光体薄膜層と有機電荷輸送性薄膜層とが積層された有機
薄膜EL素子において、有機発光体薄膜層の主成分が一
般式; ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R1,R2およびR3はそれぞれ同一でも異な
つていてもよく、水素原子、アルキル基、アリール基、
置換アルキル基、置換アリール基、アルコキシル基、ア
ミノ基、アシルアミノ基からなる群から選ばれる基であ
る) で示されるナフタルイミド誘導体であることを特徴とす
る有機薄膜EL素子。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124202A JPH02305886A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 有機薄膜el素子 |
US07/525,398 US5093691A (en) | 1989-05-19 | 1990-05-18 | Organic thin-film el device |
EP90305462A EP0398764B1 (en) | 1989-05-19 | 1990-05-21 | An organic thin-film el device |
DE69013393T DE69013393T2 (de) | 1989-05-19 | 1990-05-21 | Organische Dünnschicht-EL-Vorrichtung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1124202A JPH02305886A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 有機薄膜el素子 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02305886A true JPH02305886A (ja) | 1990-12-19 |
Family
ID=14879515
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1124202A Pending JPH02305886A (ja) | 1989-05-19 | 1989-05-19 | 有機薄膜el素子 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5093691A (ja) |
EP (1) | EP0398764B1 (ja) |
JP (1) | JPH02305886A (ja) |
DE (1) | DE69013393T2 (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177487A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-01 | Pioneer Electron Corp | 電界発光素子 |
JPH04320486A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Mitsubishi Kasei Corp | 有機電界発光素子 |
KR960031441A (ko) * | 1995-02-21 | 1996-09-17 | 만프레트 조벨·볼프강 페트로비키 | 1,8-나프탈이미드 유도체, 그의 제조 방법 및 중간체로서의 그의 용도 |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2262032A2 (en) | 1999-04-05 | 2010-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and its manufacturing method |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2774351B2 (ja) * | 1990-03-26 | 1998-07-09 | 出光興産株式会社 | 有機薄膜エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
US5408109A (en) | 1991-02-27 | 1995-04-18 | The Regents Of The University Of California | Visible light emitting diodes fabricated from soluble semiconducting polymers |
US5343050A (en) * | 1992-01-07 | 1994-08-30 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Organic electroluminescent device with low barrier height |
US5378519A (en) * | 1992-04-28 | 1995-01-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescent device |
JP3479344B2 (ja) * | 1994-08-08 | 2003-12-15 | アヴェンティス・リサーチ・ウント・テクノロジーズ・ゲーエムベーハー・ウント・コー・カーゲー | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
EP0924966A1 (en) * | 1997-06-30 | 1999-06-23 | Aventis Research & Technologies GmbH & Co. KG | Thin film electrode for planar organic light-emitting devices and method for its production |
US7405516B1 (en) | 2004-04-26 | 2008-07-29 | Imaging Systems Technology | Plasma-shell PDP with organic luminescent substance |
ITTO20020670A1 (it) * | 2002-07-26 | 2004-01-26 | Fiat Ricerche | Dispositivo emettitore di luce comprendente allumina porosa e relativo procedimento di realizzazione |
JP4449549B2 (ja) * | 2004-04-15 | 2010-04-14 | 日本電気株式会社 | 有橋環式炭化水素ラクトン構造を有する材料を用いた有機薄膜トランジスタとその製造方法 |
US8129906B1 (en) | 2004-04-26 | 2012-03-06 | Imaging Systems Technology, Inc. | Lumino-shells |
KR101313094B1 (ko) * | 2006-01-24 | 2013-12-31 | 삼성디스플레이 주식회사 | 1,8-나프탈이미드기를 가진 고분자 및 상기 고분자를포함하는 유기 발광 소자 |
CN102585060B (zh) * | 2012-02-22 | 2013-08-14 | 武汉大学 | 一种水溶性双光子荧光聚合物纳米粒及其应用 |
KR102346673B1 (ko) | 2017-08-09 | 2022-01-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 표시 장치 |
KR102378356B1 (ko) | 2017-08-09 | 2022-03-25 | 삼성디스플레이 주식회사 | 유기 발광 소자 및 이를 포함한 전자 장치 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255789A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機電場発光素子 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2636421A1 (de) * | 1976-08-13 | 1978-02-16 | Basf Ag | Elektrisch leitfaehige perylenderivate |
US4164431A (en) * | 1977-08-02 | 1979-08-14 | Eastman Kodak Company | Multilayer organic photovoltaic elements |
DE2951349A1 (de) * | 1979-12-20 | 1981-07-02 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Naphthalintetracarbonsaeurediimide als elektrische halbleiter und photoleiter |
US4611385A (en) * | 1982-06-18 | 1986-09-16 | At&T Bell Laboratories | Devices formed utilizing organic materials |
US4741976A (en) * | 1984-07-31 | 1988-05-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescent device |
US4672265A (en) * | 1984-07-31 | 1987-06-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Electroluminescent device |
GB2183667B (en) * | 1985-10-29 | 1989-11-22 | Univ Brunel | Preparation of amino-1;8-naphthalimides. |
DE3618458A1 (de) * | 1986-06-02 | 1987-12-03 | Hoechst Ag | Schwefelsaeureester-gruppen enthaltende naphthalimide, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung |
CA1299157C (en) * | 1986-12-19 | 1992-04-21 | Akira Tanaka | Illuminating apparatus |
US4885211A (en) * | 1987-02-11 | 1989-12-05 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with improved cathode |
US4720432A (en) * | 1987-02-11 | 1988-01-19 | Eastman Kodak Company | Electroluminescent device with organic luminescent medium |
-
1989
- 1989-05-19 JP JP1124202A patent/JPH02305886A/ja active Pending
-
1990
- 1990-05-18 US US07/525,398 patent/US5093691A/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-21 EP EP90305462A patent/EP0398764B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1990-05-21 DE DE69013393T patent/DE69013393T2/de not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02255789A (ja) * | 1989-03-29 | 1990-10-16 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 有機電場発光素子 |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03177487A (ja) * | 1989-12-05 | 1991-08-01 | Pioneer Electron Corp | 電界発光素子 |
JPH04320486A (ja) * | 1991-04-19 | 1992-11-11 | Mitsubishi Kasei Corp | 有機電界発光素子 |
KR960031441A (ko) * | 1995-02-21 | 1996-09-17 | 만프레트 조벨·볼프강 페트로비키 | 1,8-나프탈이미드 유도체, 그의 제조 방법 및 중간체로서의 그의 용도 |
WO2000041443A1 (en) | 1998-12-28 | 2000-07-13 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2270117A2 (en) | 1998-12-28 | 2011-01-05 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device |
EP2262032A2 (en) | 1999-04-05 | 2010-12-15 | Idemitsu Kosan Co., Ltd. | Organic electroluminescence device and its manufacturing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0398764B1 (en) | 1994-10-19 |
US5093691A (en) | 1992-03-03 |
EP0398764A2 (en) | 1990-11-22 |
DE69013393T2 (de) | 1995-05-18 |
DE69013393D1 (de) | 1994-11-24 |
EP0398764A3 (en) | 1991-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2727620B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH03152184A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH02305886A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP2773297B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP2879080B2 (ja) | 電界発光素子 | |
US20020034655A1 (en) | Organic electroluminescence element | |
JP3905265B2 (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH08102360A (ja) | 有機無機複合薄膜型電界発光素子 | |
JP2666428B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH04137485A (ja) | 電界発光素子 | |
CN100426939C (zh) | 有机电致发光显示元件的制造方法 | |
JPH03790A (ja) | 電界発光素子 | |
KR100547055B1 (ko) | 유기 전계발광 소자 | |
JPH04178487A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JPH02223188A (ja) | 電界発光素子の製造方法 | |
KR100581639B1 (ko) | 유기 전계발광 소자 | |
JPH0337994A (ja) | 有機薄膜発光素子 | |
JPH02289675A (ja) | 電界発光素子 | |
JPH02251429A (ja) | 透明導電性フィルム | |
JPH0485388A (ja) | 有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
JPH07109454A (ja) | 電界発光素子 | |
JP2658687B2 (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP3253368B2 (ja) | 電界発光素子 | |
JPH09194831A (ja) | 有機薄膜el素子 | |
JP2973465B2 (ja) | 有機薄膜el素子 |