[go: up one dir, main page]

JPH02302472A - 高防蝕性塗膜の形成方法 - Google Patents

高防蝕性塗膜の形成方法

Info

Publication number
JPH02302472A
JPH02302472A JP12475589A JP12475589A JPH02302472A JP H02302472 A JPH02302472 A JP H02302472A JP 12475589 A JP12475589 A JP 12475589A JP 12475589 A JP12475589 A JP 12475589A JP H02302472 A JPH02302472 A JP H02302472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinylidene chloride
coating
parts
weight
copolymer latex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12475589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0630733B2 (ja
Inventor
Ayumi Watanabe
あゆみ 渡辺
Norio Kozuka
小塚 紀男
Tetsuya Hirota
哲也 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinto Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Shinto Paint Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinto Paint Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Shinto Paint Co Ltd
Priority to JP1124755A priority Critical patent/JPH0630733B2/ja
Publication of JPH02302472A publication Critical patent/JPH02302472A/ja
Publication of JPH0630733B2 publication Critical patent/JPH0630733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は自動車部品や、その他の構造物等の鉄及び鉄合
金からなる素材上に高防蝕性塗膜を形成する方法に関す
るものである。
〔従来の技術〕
自動車部品や産業構造物等に使用される鉄及び鉄合金素
材の防蝕塗装には従来アルキド樹脂塗料をスプレー又は
浸漬塗装する方法、メフミンアルキド塗料をスプレー又
は浸漬塗装する方法、アニオン又はカチオン電電塗料t
’s塗装する方法など種々の方法が用いられていた。又
最近ではキレート化剤及び顔料を含む塩化ビニリデンラ
テックス組成物で、はけ塗り乃至は浸漬塗装する方法が
提案されている(特開昭63−105074号参照〕。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら前述した7〜キト省脂塗料をスプレー又は
浸漬塗装する方法は、常温乾燥、あるいは強制乾燥で容
易に乾燥するために設備も簡易型で良く、エネルギーコ
ストも低いが、その防錆力はツルトスプレーテストで1
00〜120時間程度にすぎない。
ま友アルキドメラミン塗料を塗装する方法は、上記アル
キト樹脂塗料の場合よりも若干防錆力は同上するが、焼
付時の流動により特に被塗物の端部、コーナ一部などの
凸部の塗膜は薄くなり、これらの部分から発錆し、ツル
トスプレーテストで240時間程度で著しい発錆が見ら
れる上に、加熱乾燥時に多大のエネルギーを必要とする
更に前記した電着塗料で塗装する方法は前の2例に較べ
著しく防錆力は同上し、平滑面では無処理でツルトスプ
レーテスト480時間でも発錆しないが、アルキトメラ
ミン塗料と同様に被塗物の端部、コーナ一部、凸部の膜
厚が充分に得られないために、近年の自動車部品の防錆
水準であるツルトスブレーテスト480時間無発錆とい
う要求を満足し得るものではなかった。
このような現状の中で最近塩化ビニリデンラテックスの
防錆力が注目され特開昭63−105074号に示すご
とき方法が提案されているがこれとても1回塗りではそ
の膜厚を厚くしても、フクレ、ハガレ等の付着性低下が
あ〕、これが原因となって発錆するという欠陥があつ九
〔課題を解決するための手段〕
本発明者等は、これら鉄あるいは鉄合金素材上の防錆塗
装の欠点を克服すべく鋭意検討の結果、特定歓のキレー
ト化剤及び顔料を含む塩化ビニリデン共重合体ラテック
ス組成物であって、キレート化剤及び顔料の含有量、さ
らに共重合体樹脂中の塩化ビニリツ°ンの含有量が同等
あるいは異なる塩化ビニリデン共重合体ラテックス組成
物で2回浸漬塗装を行なうことにより、1回塗装と同じ
膜厚にも拘らず得られた塗膜は驚くべき防錆効果のある
事を見出しこの知見に基づき本発明を完成した。
特に鋳鉄、鍜造鉄においては1回塗9で得られた塗膜は
ツルトスプレーテスト120時間でフクレ、ハガレ、発
#4を見たのに対し、同一膜厚であっても2回塗装した
場合にはツルトスプレーテスト480時間で侮辱欠陥が
なく、常温乾燥乃至は強制乾燥であるが故に乾燥時の発
錆もなく、焼付塗料に比べて省エネルギー効果も絶大で
あることが判った。
即ち本発明は鉄あるいは鉄合金素材上に高防蝕性塗膜を
形成するに当り、キレート化剤及び顔料を含み、樹脂固
形分1O011IL量部中50〜90重量部が塩化ビニ
リデンである。塩化ビニリデン共重合体ラテックス組成
物に1浸漬下塗り塗装した後、前記塩化ビニリデン共重
合体ラテックス組成物に比して、キレート化剤及び顔料
の含有量が同等もしくはそれ以下で、かつ、塩化ビニリ
デンの含有量が同等もしくはそれ以上である塩化ビニリ
デン共重合体ラテックス組成物にて浸漬上塗り塗装する
ことを特徴とする高防蝕性塗膜の形成方法である。
不発明において用いられる塩化ビニリデン共重合体ラテ
ックスは塩化ビニリデンと後述するα、β不飽和カルボ
ン酸との共重合体のラテックスであり、通常の他の有機
被膜に比べて数十〜数百倍、酸素、水蒸気の透過度が小
さく高パリーヤー性の被膜を形成し得る。
このような塩化ビニリデン共重合体ラテックスは一般に
ラテックス100重量部中不揮発分即ち樹脂固形分50
〜60重量部で供給され、残余即ち50〜40重量部の
揮発分は水単独、あるいは水と少量の水溶性有橋溶剤、
例えばア〜:I−A’類、カービトール類、エーテル類
との混合液で構成される。
塩化ビニリデンの含有量は下塗りでは樹脂固形分100
重量部中50〜90重量部、好ましくは60〜901L
量部であって、塩化ビニリデン含有量が50重量部未満
では塩化ビニリデンの結晶度が低くなり、形成される塗
膜の特長である前記バリヤー性が阻害される。又90重
量耶を超えると結晶度は高くなりバリヤー性は良   
・好であるが、付着性が低下して下塗りの特長である被
塗物に対する高接着性が得られなくなる。
又上塗りでは塩化ビニリデンの含iiiが下塗りの場合
と同等もしくはそれ以上、従って樹脂固形分100mf
f18に中50〜95重iig、好ましくけ65〜95
重量部である。塩化ビニリデンの含有量が下塗りの場合
より少量であると上塗りに求められる水蒸気、酸素等の
透過を抑制するバリヤー性が下塗りより劣るようになる
。又下塗りの場合より多くても95重量部を超えるとバ
リヤー性は良好となるが、塗膜が硬くなり過ぎ塗膜形成
時にクツツクを生じ易くなシかえって防錆力を阻害する
このような塩化ビニリデンと共重合可能な単量体として
はα、β不飽和カルボン酸例えばアクリ/L’r!!メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリ
IL/酸ブチル、アクリ/I/酸−2−エチルヘキシル
、アクリ/l/@オクチル、メタクリ/V酸メチル、メ
タクリ/’mエチル、メタクリル酸ブチμなどのアクリ
ル酸、メタクリル酸のエヌテル類及びアクリルrMJタ
クリル酸、塩化ビニル、酢酸ビニル、スチレンなどビニ
〜もしくはビニリデン単量体の内から選ばれた1種又は
それ以上が使用できる。これ等のα、β不飽和カルボン
酸化合物と塩化ビニリデン単量体は公知の方法では陰イ
オン性乳化剤等の乳化剤の存在下において乳化重合によ
り所要の塩化ビニリデン共重合体ラテックスを得ること
ができる。
次に以上の塩化ビニリデン共重合体ラテックスに配合さ
れるキレート化剤としてはタンニン酸、ピロガロール、
カテコール、フェノール誘導体、コハク酸誘導体などが
使用出来、使用量としては下塗りに用いる塩化ビニリデ
ンラテックス組成物においては樹脂固形分100重量部
に対して0,2〜10重量部、好ましくは0.4〜5重
量部である。即ち0.2重量部未満になると塗膜と鉄と
の界面間のキレート結合が疎となシ、鉄又は鉄合金素材
との密着性が損われ、傷付時の防錆力が得られなくなる
。又10″M量部を超えると密着性は同上するが過剰の
キレート化剤の親水性によってバリヤー性、耐水性が低
下しツルトスプレーテストでフクレを発生する原因とな
る。又上塗に用いる塩化ビニリデンラテックス組成物に
おいてはキレート化剤含有量を下塗夛組成物に含有され
る量よシ常に同等乃至はそれ以下好ましくは樹脂固形分
100重量部に対して1.0重量部以下にする。即ち、
上塗りにおいてはキレート化剤は未硬化の下塗塗膜を透
過して滲出する鉄イオンを捕捉するに必要な最少量に止
めることができる。
本発明に使用できる顔料としては有機、無機の着色顔料
、体質顔料、防錆顔料、たとえばカーポンプフック、チ
タン白、弁柄、シアニンブルー、シアニングリーン、炭
酸カルシウム、タルク、マイカ、カオリン、5iI!酸
バリウムなど一般に塗料に使用される顔料が使用可能で
ある。
顔料の含有量は下塗りに用いる組成物では樹脂固形分1
00重量部に対し0.4〜60重量部好ましくは1.0
〜20重量部であって0.4重量部未満では、充分に隠
蔽着色のある塗膜が得られず、60重量部を超えると塩
化ビニリデンの結晶性が阻害され前述したバリヤー性が
低下し、防蝕性が低下する。又上塗り組成物においては
顔料の含有量は下塗り組成物に含有される量と同等乃至
はそれ以下、好ましくは樹脂固形分10000重量部し
5重量部以下が望ましい。即ち、隠蔽力は下塗シによる
下塗塗膜が充分であり上塗りでは塗膜補強効果があり耐
水性等の結晶性が阻害されない最少含有量に止めること
が出来るO 本発明においては、以上のキレート化剤、顔料の他に必
要に応じて親水性有機溶剤、増粘剤、消泡剤、可塑剤、
熱安定剤、光安定剤、防腐剤、防黴剤、界面活性剤の一
般の塗料に使用される添加剤を、防錆効果を損わない範
囲において使用できる事は勿論である。
以上の本発明による組成物で2回に分けて浸漬塗装する
事により鉄あるいは鉄合金素材上に高防蝕性塗膜を形成
し得るが、その塗装間隔は1〜20分、好ましくは2〜
10分開ける事が望ましい。即ち、1分未満では再浸漬
時に先の浸漬塗装で形成された塗膜が再溶解し、このた
め1回塗りと同じ低防蝕性となシ、20分を超えると塗
膜が半乾燥以上となシ充分な上塗塗膜形成が得られない
本発明の高防蝕性塗膜の形成方法は具体的には鉄あるい
は鉄合金素材を前述した浸漬下塗り用の塗料組成物から
なる洛中に常温で5秒〜3分好ましくは10秒〜60秒
浸漬し塗膜を形成させ、引上げた後室温で1〜20分好
ましくは2〜lO分放置し、その後上塗り用の塗料組成
物からなる洛中に5秒〜3分好ましくは10〜60秒浸
漬して2回目の塗装を行ない塗膜を形成させる。引き上
げた後、室温で2〜20分、好ましくは7〜13分乾燥
後30〜100℃好ましくは40〜60℃で5〜60分
、好ましくは20〜40分乾燥させることにより完成す
ることができる。
〔作用〕
以上の如き塗装間隔により2回塗りする事により、鉄あ
るいは鉄合金素材上特に鋳鉄素材上に1回塗りも格段に
防錆力が同上した高防蝕性塗膜が形成される理由につい
てはさだがではないが、1回目の塗装後において、塗装
間隔を保つことにより鉄あるいは鉄合金素材上特に鋳鉄
上の凹凸部、素人部に浸透し、ガス抜きされた塗膜が形
成されキレート化剤の充分な働きにより密着性に優れた
塗膜が得られる。又第1回目の塗膜が半乾燥状態である
間に2回目を塗装することによシ、1回目の塗膜金運し
てり出した鉄イオンによシ塗膜が形成され下塗シよシも
同等かそれ以上の塩化ビニリデンを含有する上塗塗膜に
より、下塗り塗膜よシも高いバリヤー機能を持った上塗
シ塗膜が形成されると考えられる。要約すれば下塗りで
密着性を主体とした塗膜、上塗りでバイヤー性を主体と
した塗膜が形成されるためと考えられる。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明を説明する。
!J!施例 1 0.8X70X150謹の普通鋼素材及び10X70X
150謹の鋳鉄素材を、それぞれアルカリ脱脂剤で脱脂
し、水洗し、空気吹き付は乾燥し九〇 別に塩化ビニリデン78重its、アクリル酸メチ/L
’ 9.0重量部、アクリル酸エチル8.3重量部、ア
クリ/L/酸0.7重量部及びメタクリlv酸グリシジ
μ4.0重量Sを水100重量部中で乳化重合させて塩
化ビニリデン共重合体ラテックス(勾を作り、これにキ
レート化剤としてピロガロ−/l/ 1.5重量部及び
顔料としてカーボンブラック1.0重量部を混合して下
塗塗料としての塩化ビニリデン共重合体ラテックス組成
物を作った。
上記塩化ビニリデン共重合体ラテックス組成物に前記普
通鋼素材及び鋳鉄素材をそれぞれ30秒間浸漬し、取り
出して室温(25℃)で3分間放置し、再び上記塩化ビ
ニリデン共重合体ラテックス組成物中に30秒間浸漬し
、取り出した後60℃に保持した乾燥炉で20分乾燥し
た。
得られた塗装試料を240時間及び480時間のソ〜ト
スプレー試験に供し次、その結果の表面状態、発情状況
、塗膜密着性(ゴパン目試験)について検査した。その
結果を表1に示す。
普通鋼における赤錆幅はカット部からの長さである。赤
錆面積率は発錆面積の試料面積に対する百分率である。
実施例 2 実施例1に記載し之塩化ビニリデン共重合体ラテックス
(Nを使用し、実施例1で用いたのと同じ普通鋼素材及
び鋳鉄素材を、浸漬下塗り塗装し、中間乾燥した。
別に塩化ビニリデン85重量部、アク!j/L’[ブチ
/L’11.5重量部、アクリル酸0.5重量部及びメ
タクリA/#I!グリシジy3.0部金水100重量部
中で乳化重合させて塩化ビニリデン共重合体ラテックス
(B)を作り、これにピロガロ−/I10.5重量部及
びカーポンプフック70.5重量部を加えて上塗り塗料
として塩化ビニリデン某重合体フテツクス組成物を作っ
た、 上記上塗り塗料組成物に記下塗りした試料を30秒間浸
漬し、実施例1と同様に乾燥した。実施例1と同様に試
験した結果を表1に示す。
実施例 3〜6 実施例1又は2と同様にして表1に示す如く、2回浸漬
塗装し、得られた結果を表1に示す。
比較例 1〜6 実施例1〜2に準じて表1に示す如く、塗装し、得られ
た結果を表1に示す。
〔発明の効果〕
表1のデータから明らかな如く、本発明の実施例1〜6
は何れも普通鋼素材において、カット部からの赤錆幅は
0.5諷以下であり、鋳鉄素材において赤錆面積率は2
%以下であシ、防錆力にすぐれ、ている。これに対し比
較例では赤錆面積率は比較例6以外は非常に大きく、1
回塗りでは全面に発錆が見られた。又比較例3,4及び
5では密着力に劣る。
尚比較例4及び6では麹蔽力が劣り、黒色を示さず、黒
紫色を示した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高防蝕性塗膜を形成するに当り、キレート化剤及び
    顔料を含み、樹脂固形分100重量部中50〜90重量
    部が塩化ビニリデンである。 塩化ビニリデン共重合体ラテツクス組成物にて浸漬下塗
    り塗装した後、前記塩化ビニリデン共重合体ラテツクス
    組成物に比して、キレート化剤及び顔料の含有量が同等
    もしくはそれ以下で、かつ、塩化ビニリデンの含有量が
    同等もしくはそれ以上である塩化ビニリデン共重合体ラ
    テツクス組成物にて浸漬上塗り塗装することを特徴とす
    る高防蝕性塗膜の形成方法。
JP1124755A 1989-05-18 1989-05-18 高防蝕性塗膜の形成方法 Expired - Lifetime JPH0630733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124755A JPH0630733B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 高防蝕性塗膜の形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124755A JPH0630733B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 高防蝕性塗膜の形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302472A true JPH02302472A (ja) 1990-12-14
JPH0630733B2 JPH0630733B2 (ja) 1994-04-27

Family

ID=14893316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124755A Expired - Lifetime JPH0630733B2 (ja) 1989-05-18 1989-05-18 高防蝕性塗膜の形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0630733B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820674A (ja) * 1981-07-24 1983-02-07 森永製菓株式会社 蒸しバ−ガ−包装体及びその製造法
JPS63105073A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 防錆塗料組成物
JPS63105074A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 防錆塗料組成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5820674A (ja) * 1981-07-24 1983-02-07 森永製菓株式会社 蒸しバ−ガ−包装体及びその製造法
JPS63105073A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 防錆塗料組成物
JPS63105074A (ja) * 1986-10-22 1988-05-10 Kureha Chem Ind Co Ltd 防錆塗料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0630733B2 (ja) 1994-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1132887A (en) Composition and method for coating metal surfaces
US3526532A (en) Metal article coated with acrylic or vinyl primer and hydrofluorocarbon topcoat
JPH01258775A (ja) 自己沈着型塗料の光沢増強法
CA1280843C (en) Vinylidene chloride latex in autodeposition and low temperature cure
US4874673A (en) Use of fugitive plasticizer in autodepositing composition
US5352726A (en) Autodepositing composition containing vinylidene chloride based resin
EA008802B1 (ru) Композиции и способы чернения и придания коррозионно-стойких свойств цинку или другим активным металлам
US3999957A (en) Process of coating metal and resultant product
US4329401A (en) Metal coatings from nitrile copolymer latexes
EP0186113B1 (en) Use of fugitive plasticizer in autodepositing composition
JPH02302472A (ja) 高防蝕性塗膜の形成方法
US6312820B1 (en) Vinylidene chloride resin in autodeposition
JPS63105073A (ja) 防錆塗料組成物
CA1144673A (en) Process for producing aqueous coating emulsions
JP3736958B2 (ja) 金属表面の耐食被覆方法
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JPH09302270A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
US5912297A (en) Internally stabilized vinylidene chloride resin in autodeposition
JPS6147181B2 (ja)
JPS607946B2 (ja) 高耐久性塗装金属板の製造方法
JPH01122432A (ja) 高摺動性プレコートメタル板
SU1090696A1 (ru) Состав дл покрытий
JP3803819B2 (ja) 金属表面処理剤並びにこれで処理した表面処理金属材料
JPH01111884A (ja) 亜鉛系めっき鋼材の表面処理方法
JPS62273846A (ja) フツ素樹脂被覆アルミニユ−ム材