[go: up one dir, main page]

JPH09302270A - 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法 - Google Patents

水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Info

Publication number
JPH09302270A
JPH09302270A JP9024560A JP2456097A JPH09302270A JP H09302270 A JPH09302270 A JP H09302270A JP 9024560 A JP9024560 A JP 9024560A JP 2456097 A JP2456097 A JP 2456097A JP H09302270 A JPH09302270 A JP H09302270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
water
coating material
coated
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9024560A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4128243B2 (ja
Inventor
Keiichiro Saikawa
圭一郎 才川
Tatsuo Fukushima
達雄 福島
Hisashi Isaka
尚志 井坂
Jun Shigeya
純 繁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP02456097A priority Critical patent/JP4128243B2/ja
Priority to SG1997000768A priority patent/SG73445A1/en
Priority to TW086103104A priority patent/TW515828B/zh
Priority to KR1019970008395A priority patent/KR100198014B1/ko
Publication of JPH09302270A publication Critical patent/JPH09302270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4128243B2 publication Critical patent/JP4128243B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D201/00Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds
    • C09D201/02Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups
    • C09D201/06Coating compositions based on unspecified macromolecular compounds characterised by the presence of specified groups, e.g. terminal or pendant functional groups containing oxygen atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 特に建築物の内外壁面の塗装に用いられる弾
性ベース塗料として有用な水性塗料、及びこれを用いて
良好な仕上り外観と高耐久性を有する複層を形成するこ
とが可能な塗装仕上げ方法を提供する。 【解決手段】 (A)カルボニル基含有共重合体エマル
ション及び(B)顔料を含有し、且つカルボニル基と架
橋反応する架橋剤を含まない水性塗料であって、該塗料
中における顔料体積濃度が30〜70%で、形成塗膜の
伸び率が20℃雰囲気で30〜150%であることを特
徴とする弾性ベース塗料用水性塗料、及び被塗面に該水
性塗料を塗布した後、その上に上塗塗料を塗布してなる
塗装仕上げ方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特に建築物の内外
壁面の塗装に用いられる弾性ベース塗料として有用な水
性塗料、及びこれを用いて良好な仕上り外観と高耐久性
を有する複層を形成することが可能な塗装仕上げ方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来建築物壁面等の塗装には、下塗材、
主材、上塗材などの塗装材を用いて装飾性のある凹凸模
様などに仕上げる複層仕上げ塗装が一般的に行われてい
る。かかる仕上げ塗装法としては、模様形成を目的とす
る主材の種類によって合成樹脂エマルシヨン系複層仕上
げ方法や、セメント系又はポリマーセメント系複層仕上
げ方法などが挙げられる。前者は、通常、シーラー、下
塗材、主材、上塗材を用いて4層塗膜を構成するもので
あり、該シーラーは基材と下塗層との付着性向上を、下
塗材は基材を均一に調整することを目的とし、主材は仕
上り面に立体模様を形成することを、上塗材は美観や耐
久性付与を目的として塗装されるものである。かかる方
法は凹凸の変化の大きい意匠性の高い模様を形成するこ
とができるという利点があるが、塗装工程が多く、コス
トや工期の面で問題がある。
【0003】一方、後者の方法は、通常、シーラー、セ
メント系主材、上塗材を用いた3層塗膜を構成するもの
であり、前者の方法に比べて1工程少ないので有利であ
る。しかしながら通常のセメント系塗装材は、硬質で弾
性に乏しいため、建築物壁面などの基材面に発生するひ
びワレが生じるという問題があった。この様なひびワレ
を放置すると雨水や炭酸ガスがこのひびワレから侵入
し、建築物の鉄筋の腐食及びそれに伴うコンクリート剥
落等が起こる原因となる。またセメントを結合材とする
塗装材なので、水/セメント、合成エマルション/セメ
ントの混合物は1〜4時間で固まるため、必要な量をそ
の度調合する必要があり、材料管理の面でも非常に手間
がかかる。また、液/粉を混合する時のセメントの飛散
及び混合物中に「まま粉」などが出やすく、作業上も多
くの問題点がある。さらに該塗装材では、セメント粉中
に大きな粒子があるため形成する塗膜の肌がザラザラと
なり、上塗りを該面上に塗布してもかかるザラザラ感を
ひろって滑らかな模様塗面とならず、最終の仕上り外観
が劣るという問題点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、弾性ベース
塗料として有用な水性塗料、及びこれを用いて従来の塗
装工程をさらに簡略化して2層構成とし、しかも良好な
仕上り外観を有し、基材面のひびワレ等にも追随しうる
高耐久性塗膜を形成できる塗装仕上げ方法の提供を目的
とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の組成を有し且つ
弾性を有せしめた塗料を塗装した後、上塗塗装すること
により良好な仕上り外観を有する高耐久性塗膜が得られ
ることを見出し本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち本発明は、(A)カルボニル基含
有共重合体エマルション及び(B)顔料を含有し、且つ
カルボニル基と架橋反応する架橋剤を含まない水性塗料
であって、該塗料中における顔料体積濃度が30〜70
%で、形成塗膜の伸び率が20℃雰囲気で30〜150
%であることを特徴とする弾性ベース塗料用水性塗料;
及び被塗面に、(A)カルボニル基含有共重合体エマル
ション及び(B)顔料を含有し、且つカルボニル基と架
橋反応する架橋剤を含まない水性塗料であって、該塗料
中における顔料体積濃度が30〜70%で、形成塗膜の
伸び率が20℃雰囲気で30〜150%である弾性ベー
ス塗料用水性塗料を塗布した後、その上に上塗塗料を塗
布してなる塗装仕上げ方法を提供するものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0008】本発明においてカルボニル基含有共重合体
エマルション(A)としては、(a)カルボニル基含有
不飽和単量体を0.1〜30重量%、(b)単量体
(a)と共重合可能な水溶性不飽和単量体0〜10重量
%、並びに(c)その他の不飽和単量体を60〜99.
9重量%含有する単量体混合物を、乳化剤の存在下で乳
化重合させることにより得られる共重合体エマルション
が好適に使用できる。
【0009】単量体(a)は、1分子中に少くとも1個
のカルボニル基を有する単量体であり、その具体例とし
ては、アクロレイン、ダイアセトンアクリルアミド、ダ
イアセトンメタクリルアミド、ホルミルスチロール、4
〜7個の炭素原子を有するビニルアルキルケトン(例え
ばビニルメチルケトン、ビニルエチルケトン、ビニルブ
チルケトン)等が挙げられる。このうち特にダイアセト
ンアクリルアミド、ダイアセトンメタクリルアミドが好
適である。
【0010】単量体(b)は、単量体(a)と共重合可
能であり、そのままで又は、中和もしくは4級塩化によ
って強い親水性を示すモノマーであって、アニオン性、
カチオン性、ノニオン性のいずれのモノマーであっても
よい。単量体(b)としては、アニオン系では、例えば
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、クロトン酸、β−カ
ルボキシエチルアクリレート、2−アクリルアミド−2
−メチルプロパンスルホン酸、アリルスルホン酸、スチ
レンスルホン酸ナトリウム塩、スルホエチルメタクリレ
ート及びそのナトリウム塩やアンモニウム塩など;カチ
オン系では、例えば(メタ)アクリルアミド、ジメチル
アミノプロピル(メタ)アクリルアミド、ジメチルアミ
ノエチル(メタ)アクリレート、さらにグリシジル(メ
タ)アクリレートとアミン類との付加物など;ノニオン
系ではポリオキシエチレン鎖を有する(メタ)アクリレ
ートなどが挙げられる。
【0011】単量体(c)としては、例えばメチル(メ
タ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロ
ピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレー
ト、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロ
ヘキシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク
リレート、イソボルニル(メタ)アクリレートなどの
(メタ)アクリル酸の炭素数1〜24個のアルキル又は
シクロアルキルエステル;2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリ
レートなどの(メタ)アクリル酸の炭素数2〜8個のヒ
ドロキシアルキルエステル;スチレン、ビニルトルエン
などのビニル芳香族化合物;N−ビニルピロリドン、エ
チレン、ブタジエン、クロロプレン、プロピオン酸ビニ
ル、酢酸ビニル、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げ
られ、これらは所望の性能に応じて適宜使用される。
【0012】本発明では上記エマルション(A)に架橋
反応しうる架橋剤成分を含まない。特にエマルション
(A)中のカルボニル基と架橋反応するヒドラジン化合
物等の架橋剤を含まないものである。架橋剤成分を用い
ると被塗面や上塗塗料の組合せによって仕上り外観が低
下する場合があるので望ましくない。よって得られる形
成塗膜が非架橋塗膜であることが好ましい。
【0013】本発明のビヒクル成分としては、上記エマ
ルション(A)のみでもよいし、さらにこのものに従来
塗料分野で使用されている、公知のエマルション、例え
ば酢酸ビニルエマルション、アクリル樹脂エマルショ
ン、酢ビ−アクリルエマルション、エチレン−酢ビエマ
ルションなどを固形分量で全ビヒクル成分中に占める割
合が50重量%以下となる量配合したものであってもよ
い。該エマルションとしてエポキシ樹脂エマルション、
ウレタン樹脂エマルション、アルキド樹脂エマルション
などの架橋性樹脂のエマルションを用いる場合には、被
塗面や上塗塗料の組合せによって仕上り外観が低下する
可能性があるので適宜選択して使用することが望まし
い。
【0014】本発明において顔料(B)としては、例え
ば酸化チタン、カーボンブラック、ベンガラなどの着色
顔料、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、クレー、ケイ
藻土、ケイ砂、バライトなどの体質顔料や骨材等が挙げ
られ、適宜選択して使用できる。
【0015】上記顔料(B)は、塗装中における顔料体
積濃度(以下、「PVC」と略称することがある)が3
0〜70%、好ましくは40〜60%となるように配合
される必要がある。ここで「顔料体積濃度(PVC)」
は樹脂及び顔料の混合物固形分に占める顔料分の体積割
合であり、次式から得られるものである。
【0016】
【数1】
【0017】上記PVCが30%未満では得られる塗膜
の肉持ち感が乏しくなり下地調整能が低下し、一方PV
Cが70%を越えると得られる塗膜の緻密性が低下し該
塗膜上に上塗りを塗り重ねると上塗塗料の吸い込みムラ
が発生しやすく良好な仕上り外観が得られず、また該塗
膜自体の膜物性も低下するので好ましくない。
【0018】また本発明では本発明塗料による形成塗膜
の伸び率が20℃雰囲気で30〜150%、好ましくは
40〜140%であることが必要である。ここで塗膜の
伸び率は、恒温槽付万能引張試験機(島津製作所製、オ
ートグラフAG2000B型)を用い、20℃において
引張速度200mm/分で測定したときの値であり、測
定に使用する試料はJIS−A−6909に従って作成
したものである
【0019】上記伸び率が30%未満では、得られる塗
膜が基材面のひびワレなどに十分追随できず、一方15
0%を越えると該塗膜上に塗り重ねる上塗塗料の種類に
よっては上塗塗膜にワレが生じる場合があるので好まし
くない。
【0020】本発明の水性塗料には、さらに必要に応じ
て界面活性剤、分散剤、消泡剤、増粘剤、造膜助剤、防
腐剤、凍結防止剤、有機溶剤などの塗料用添加剤を配合
することができる。
【0021】本発明はまた、被塗面に上記の通り得られ
る本発明の水性塗料を塗布した後、その上に上塗塗料を
塗布してなる塗装仕上げ方法を提供する。
【0022】被塗面として従来公知の基材面や旧塗膜面
に適用でき、該基材としては、特に制限されるものでは
ないが、例えばコンクリート面、モルタル面、スレート
板、PC板、ALC板、コンクリートブロック面、木
材、石材、プラスチック、金属などが挙げられ、また旧
塗膜としてはこれら基材上に設けられたアクリル樹脂
系、アクリルウレタン樹脂系、ポリウレタン樹脂系、フ
ッ素樹脂系、シリコンアクリル樹脂系、酢酸ビニル樹脂
系などの旧塗膜が挙げられる。本発明方法は、被塗面
が、耐溶剤性の低い有機溶剤型のラッカー塗料による旧
塗膜面に対して、特に好適である。これらはそれぞれ適
宜素地調整や、必要に応じてプライマー塗装などを行な
っておくことが好ましい。
【0023】本発明では上記の通り得られる本発明の水
性塗料を弾性ベース塗料として使用する。従来使用する
弾性ベース塗料によっては、被塗面である旧塗膜面や上
塗塗料の組合せによって仕上り外観が低下する場合があ
るが、本発明方法は、耐溶剤性が低い旧塗装面にも適用
可能である。
【0024】本発明方法で使用される上塗塗料として
は、特に制限なく従来公知の仕上り面の着色や光沢の付
与、また耐候性、防水性などを付与しうる水系または有
機溶剤系の塗料が適用でき、例えばアクリル樹脂、アク
リルウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂、フッ素樹脂、ア
クリルシリコン樹脂などを主成分とするものが挙げられ
る。
【0025】本発明の塗装仕上げ方法は、前記水性塗料
を上記被塗面にローラー、エアスプレー、エアレススプ
レー、リシンガン、万能ガン、ハケなどの公知の塗装器
具を用いて塗装して弾性ベース塗膜層を形成し、次いで
該塗面上に上塗塗料を上記と同様の塗装器具で塗装して
上塗塗膜層を形成することからなる。
【0026】本発明方法において、上記弾性ベース塗料
用の水性塗料の塗布量は、0.15〜1.5kg/
2 、好ましくは0.3〜1.3kg/m2 が適当であ
る。該塗料の塗装は被塗面の全面にわたって平滑面、も
しくは滑らかな凹凸面(ゆず肌状、クレーター状などの
模様)などとなるように行われるのが好ましい。また上
塗塗料の塗布量は、0.1〜0.5kg/m2 程度が適
当である。
【0027】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。尚、「部」及び「%」はそれぞれ「重量部」
及び「重量%」を示す。
【0028】水性エマルションの製造例 製造例1 2リットルの4つ口フラスコに脱イオン水312部、N
ewco1707SF(日本乳化剤社製、界面活性剤、
固形分30%)2.3部を加え、窒素置換後、80℃に
保ち、下記組成のプレエマルションを滴下する直前に
0.7部の過硫酸アンモニウムを加え、該プレエマルシ
ョンを3時間にわたって滴下した。
【0029】 脱イオン水 338部 ダイアセトンアクリルアミド 32部 アクリル酸 6部 スチレン 97部 メチルメタクリレート 260部 2−エチルヘキシルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 150部 Newcol 707SF 62部 過硫酸アンモニウム 1.2部 滴下終了後30分より、30分間0.7部の過硫酸アン
モニウムを7部の脱イオン水に溶かした溶液を滴下し、
さらに2時間80℃に保持し、その後約40〜60℃に
降温した後、アンモニア水でpH8〜9に調整し、エマ
ルションAを得た。エマルションAは固形分51.2
%,pH8.2であった。
【0030】製造例2 滴下するプレエマルションを下記組成とする以外は製造
例1と同様の方法でエマルションBを得た。エマルショ
ンBは固形分51.2%、pH8.2であった。 脱イオン水 338部 ダイアセトンアクリルアミド 16部 アクリル酸 6部 スチレン 97部 メチルメタクリレート 276部 2−エチルヘキシルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 150部 Newcol 707SF 62部 過硫酸アンモニウム 1.2部
【0031】製造例3 滴下するプレエマルションを下記組成とする以外は製造
例1と同様の方法でエマルションCを得た。エマルショ
ンCは固形分51.2%、pH8.2であった。
【0032】 脱イオン水 338部 アクリル酸 6部 スチレン 97部 メチルメタクリレート 292部 2−エチルヘキシルアクリレート 100部 n−ブチルアクリレート 150部 Newcol 707SF 62部 過硫酸アンモニウム 1.2部弾性ベース塗料用水性塗料の作成 実施例1〜4及び比較例1〜4 上記製造例で得たエマルションに、表1に示す成分を配
合し、攪拌混合して各水性塗料を得た。各塗料の特性値
を表1に示す。尚表1中における(注1)〜(注5)は
下記の通りである。
【0033】(注1)体質顔料:比重2.7の炭酸カル
シウム (注2)増粘剤:2.5%ヒドロキシエチルセルロース (注3)消泡剤:「SNデホーマ−A63」(サンノブ
コ社製) (注4)分散剤:「ノブコサントK」(サンノブコ社
製) (注5)形成塗膜の伸び率(%):JIS A 690
9に準じて試験片を作成、該乾燥塗膜の伸び率を、引張
試験機オートグラフAG2000B型(島津製作所製)
を用い、20℃雰囲気で引張速度200mm/minに
て測定した。
【0034】
【表1】
【0035】塗装 実施例5〜11及び比較例5〜7 上記で得た各弾性ベース塗料用水性塗料を水で塗装適性
粘度に調整した後、モルタル板(90×300×20m
m)上に砂骨ローラーで塗布量が約1.0kg/m2
なるように塗装し、20℃、75RH%で1日乾燥させ
た。次に各ベース塗膜上に各種上塗塗料を表2に示す組
合せで、エアレススプレーにより塗布量が約0.2kg
/m2 となるように塗装し、20℃、75RH%で7日
間乾燥させて塗装仕上げ板を得た。これらの塗装板の性
能試験結果を表2に示す。
【0036】実施例12〜19及び比較例8〜12 モルタル板(90×300×20mm)上に各種上塗塗
料をエアレススプレーにより塗布量が約0.2kg/m
2 となるように塗装し20℃、75RH%で7日間乾燥
させて塗板を作成し旧塗膜試験板とした。各旧塗膜面上
に、上記で得た各弾性ベース塗料用水性塗料を水で塗装
適性粘度に調整して中毛ローラーで塗布量が約0.3〜
0.5kg/m2 となるように塗装し、20℃、75R
H%で1日乾燥させた。次に各ベース塗膜上に各種上塗
塗料を表3に示す組合せで、エアレススプレーにより塗
布量が約0.2kg/m2 となるように塗装し、20
℃、75RH%で7日間乾燥させて塗装仕上げ板を得
た。これらの塗装板の性能試験結果を表3に示す。
【0037】尚、表2、3における(*1)〜(*5)
の上塗塗料、性能試験方法は下記の通りである。
【0038】(*1)アクアグロス白:アクリル樹脂系
水性上塗塗料、関西ペイント社製 (*2)セラアクリル白:アクリル樹脂系溶剤型上塗塗
料、関西ペイント社製 (*3)アレスレタン白:ポリウレタン樹脂系溶剤型上
塗塗料、関西ペイント社製 (*4)アレスシリコン白:アクリルシリコン樹脂系溶
剤型上塗塗料、関西ペイント社製 (*5)アレスフロン白:フッ素樹脂系溶剤型上塗塗
料、関西ペイント社製試験方法 (注6)仕上り外観:各塗装板の塗膜表面の仕上り外観
を目視で評価した。均一にムラなく滑らかに仕上ってお
り塗膜外観に異常のないものを○とし、素地面をひろっ
てムラが発生したり、またチヂミが生じたりして均一に
仕上っていないものを×とした。
【0039】(注7)温冷繰返し作用に対する抵抗性:
JIS A 6909に準じて、塗装板を20℃の水中
に18時間浸漬した後、直ちに−20℃の恒温槽中で3
時間冷却し、次いで50℃の恒温槽中で3時間加温す
る、この24時間を1サイクルとした操作を10回繰り
返した後の塗装面を目視観察し、下記基準で評価した。
【0040】○:ハガレ、ひびワレ、フクレなどが全く
なく、かつ著しい変色及び光沢低下もない。
【0041】×:上記欠陥が1つでもある。
【0042】
【表2】
【0043】
【表3】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば、基材面のひびワレに追
随し旧塗膜面にも適用しうる弾性ベース塗料用水性塗料
が得られ、上塗塗料が溶剤系で、被塗面が耐溶剤性の低
い有機溶剤型のラッカー塗料による旧塗膜面である場合
に発生する可能性があるチヂミを防止でき、これを用い
て良好な仕上り外観と高耐久性を有する複層塗装仕上げ
が可能である。特に建築物の内外壁面の塗装に有用であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 繁谷 純 神奈川県平塚市東八幡4丁目17番1号 関 西ペイント株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)カルボニル基含有共重合体エマル
    ション及び(B)顔料を含有し、且つカルボニル基と架
    橋反応する架橋剤を含まない水性塗料であって、該塗料
    中における顔料体積濃度が30〜70%で、形成塗膜の
    伸び率が20℃雰囲気で30〜150%であることを特
    徴とする弾性ベース塗料用水性塗料。
  2. 【請求項2】 被塗面に、(A)カルボニル基含有共重
    合体エマルション及び(B)顔料を含有し、且つカルボ
    ニル基と架橋反応する架橋剤を含まない水性塗料であっ
    て、該塗料中における顔料体積濃度が30〜70%で、
    形成塗膜の伸び率が20℃雰囲気で30〜150%であ
    る弾性ベース塗料用水性塗料を塗布した後、その上に上
    塗塗料を塗布してなる塗装仕上げ方法。
  3. 【請求項3】 被塗面が旧塗膜面である請求項2記載の
    塗装仕上げ方法。
  4. 【請求項4】 被塗面が有機溶剤型のラッカー塗料によ
    る旧塗膜面である請求項3記載の塗装仕上げ方法。
JP02456097A 1996-03-14 1997-01-24 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法 Expired - Fee Related JP4128243B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02456097A JP4128243B2 (ja) 1996-03-14 1997-01-24 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
SG1997000768A SG73445A1 (en) 1996-03-14 1997-03-11 Aqueous coating composition and coat-finishing method by use of the same
TW086103104A TW515828B (en) 1996-03-14 1997-03-13 Multi-layer coat-finishing method by use of aqueous coating composition
KR1019970008395A KR100198014B1 (ko) 1996-03-14 1997-03-13 수성 도료 및 이것을 이용한 도장 마무리 방법

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-57060 1996-03-14
JP5706096 1996-03-14
JP02456097A JP4128243B2 (ja) 1996-03-14 1997-01-24 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09302270A true JPH09302270A (ja) 1997-11-25
JP4128243B2 JP4128243B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=26362106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02456097A Expired - Fee Related JP4128243B2 (ja) 1996-03-14 1997-01-24 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP4128243B2 (ja)
KR (1) KR100198014B1 (ja)
SG (1) SG73445A1 (ja)
TW (1) TW515828B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092432A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Clariant International Ltd. Emulsion de resine synthetique et composition d'impermeabilisant contenant cette emulsion pour surpeinture
JP2005029716A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kansai Putty Kako Kk 補修用一液型水性パテ組成物
JP2005162851A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sk Kaken Co Ltd 下地調整塗材
CN103773156A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 洛阳双瑞防腐工程技术有限公司 一种储罐浮顶舱内发泡型弹性绝热防腐涂料及其制备方法
JP2016503445A (ja) * 2012-11-15 2016-02-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100544397B1 (ko) * 2001-11-14 2006-01-23 주식회사 다진산업 얇은 마무리용 벽마름재의 제조 방법 및 시공 전처리 방법
CN101851454B (zh) * 2010-05-14 2012-06-06 青岛格尔美环保涂料有限公司 环保型高分子复合涂层材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190332A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法
JPH07113061A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06190332A (ja) * 1992-12-25 1994-07-12 Kansai Paint Co Ltd 塗装仕上げ方法
JPH07113061A (ja) * 1993-10-15 1995-05-02 Kansai Paint Co Ltd 水性塗料用樹脂組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001092432A1 (fr) * 2000-06-01 2001-12-06 Clariant International Ltd. Emulsion de resine synthetique et composition d'impermeabilisant contenant cette emulsion pour surpeinture
JP2005029716A (ja) * 2003-07-08 2005-02-03 Kansai Putty Kako Kk 補修用一液型水性パテ組成物
JP2005162851A (ja) * 2003-12-02 2005-06-23 Sk Kaken Co Ltd 下地調整塗材
JP4731807B2 (ja) * 2003-12-02 2011-07-27 エスケー化研株式会社 下地調整塗材の塗装方法
JP2016503445A (ja) * 2012-11-15 2016-02-04 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 保色性を改善するための、被覆剤における水性ポリマー分散液の使用
CN103773156A (zh) * 2014-01-27 2014-05-07 洛阳双瑞防腐工程技术有限公司 一种储罐浮顶舱内发泡型弹性绝热防腐涂料及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
SG73445A1 (en) 2000-06-20
KR100198014B1 (ko) 1999-06-15
KR19980069711A (ko) 1998-10-26
TW515828B (en) 2003-01-01
JP4128243B2 (ja) 2008-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4484455B2 (ja) 下地調整塗材、及び建築物壁面の塗装方法
JP4128243B2 (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2610085B2 (ja) 塗装仕上げ方法
JP5775800B2 (ja) 1液常温架橋型水性被覆組成物
JPH1121514A (ja) 水性艶消し塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2018123227A (ja) 上塗り塗料用二液反応硬化型水性塗料組成物、並びにこれを用いた複層膜形成方法及び塗装体
JP3417787B2 (ja) ローラー塗装用自然石調塗材の施工方法
JPH1190325A (ja) 建築外装塗料の施工方法
JP2596749B2 (ja) 旧劣化表面の強化化粧方法
JP3469103B2 (ja) 積層ローラー塗装方法
JPH0673328A (ja) 塗膜形成方法
JPH11116860A (ja) 多彩模様塗料組成物及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP4180233B2 (ja) 意匠性塗膜の形成方法
JP2003231859A (ja) 水性塗料用樹脂組成物及びこれを含む水性塗料組成物
JP4637471B2 (ja) 水性塗料組成物
JP3836522B2 (ja) 多彩模様塗装仕上げ方法
JPH11124517A (ja) 水性塗料及びこれを用いた塗装仕上げ方法
JP2610085C (ja)
JPH1176935A (ja) 防水塗膜の形成方法
JP2003025528A (ja) 化粧シート
JPH0665531A (ja) 石材調着色仕上げ塗装法
JP2002069365A (ja) 水性塗料
JP4424694B2 (ja) 塗装仕上方法
JPH1119577A (ja) 型枠式デザイン仕上塗装方法
JPH05214269A (ja) 水性耐チッピング塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080514

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110523

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120523

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130523

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140523

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees