[go: up one dir, main page]

JPH02282302A - 水不溶性有機殺虫剤の安定エマルジョン配合物、それらの使用法及び調製法 - Google Patents

水不溶性有機殺虫剤の安定エマルジョン配合物、それらの使用法及び調製法

Info

Publication number
JPH02282302A
JPH02282302A JP1326193A JP32619389A JPH02282302A JP H02282302 A JPH02282302 A JP H02282302A JP 1326193 A JP1326193 A JP 1326193A JP 32619389 A JP32619389 A JP 32619389A JP H02282302 A JPH02282302 A JP H02282302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emulsion formulation
water
insecticide
insoluble organic
stable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1326193A
Other languages
English (en)
Inventor
Ritchie A Wessling
リッチー エー.ウェスリング
Dale M Pickelman
デール エム.ピッケルマン
Dennis G Wujek
デニス ジー.ウージェック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Chemical Co
Original Assignee
Dow Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Chemical Co filed Critical Dow Chemical Co
Publication of JPH02282302A publication Critical patent/JPH02282302A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/30Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests characterised by the surfactants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、配合物、その調製法及び使用法に関する。そ
の配合物は、水不溶性有機殺虫剤のための濃縮物として
安定している。
アメリカ特許第3.400.093号に示されるように
、水基材システム中に殺虫剤を導入するだめの既知方法
は、殺虫剤が沈降する傾向があり、そして均等に分散し
たまま存続しないことで不十分である。
そのアメリカ特許は、殺虫剤の存在下でのモノマーのエ
マルジョン重合によりその問題を解決することを提案す
る。しかしながら、ある殺虫剤、たとえばクロルピリフ
ォス及びクロルピリフォスメチルは、長期間、重合温度
に加熱される場合、加水分解する傾向がありそしてさら
に、モノマーにおける殺虫剤の存在は、重合、たとえば
重合速度、ポリマーの転換及び/又は分子量にある程度
影響を及ぼすであろう。
アメリカ特許第4.303.642号は、ポリマー粒子
が0803〜20ミクロンの範囲の大きさで存在する完
成ラテックスに殺虫剤を添加することによって上記問題
を解決することを示唆し、そして土壌を通しての最適な
安定性及び移行性は得られなかったけれども、殺虫剤効
力の上昇は、事実示された。
1986年8月10〜15日にカナダのオタワで開かれ
た殺虫剤化学の第6回国際会議(the 5ixth 
Inter−national  口ongress 
 of  Pe5ticide  Chemistry
)  で提出された論文においてRogiers及びB
ognoloは、酸化ポリエチレンによりグラフトされ
たポリメチルメタクリレートーポリメタクリル酸のゲラ
スト安定剤によるエチリンコール(Ethi口ncol
)懸濁濃縮物の安定化を報告した。
アメリカ特許第4.199.363号及び第4.、20
3.716号は、親水性コロイド層、たとえばゼラチン
を含む写真に有用な層を通して疎水性物質を均等に分散
するための方法を開示する。
土壌殺虫剤は通常、機械的に土壌中に導入され、又は降
雨により土壌中に浸透されるべき土壌表面上に分散され
る。両者の場合、殺虫剤は、適用の点で固定されるので
、正しく機能することはできない。これは、確かに大き
な疎水性分子についての場合であり、そしてその問題は
、キャリヤーがそれ自体大きな疎水性粒子である場合、
さらに増大される。
従来の配合物においては、界面活性剤が粒子表面上に吸
収され、そして水性相及び土壌粒子の表面と平衡して存
在する。その表面積はひじょうに大きいので、土壌は低
い界面活性剤濃度の無限の流しとして作用する傾向があ
り、そして殺虫剤粒子上での初給の界面活性剤の多くは
土壌に移動し、その後、殺虫剤粒子は土壌又は凝集塊上
に付着し、それによって、土壌を通して移動する能力を
失う。
本発明においては、土壌を通して移動する粒子の能力の
欠乏問題が回避される。
本発明によれば、水不溶性有機殺虫剤の水性殺虫剤濃縮
物エマルジョン配合物が調製され、ここで前記エマルジ
ョンは、(1)水不溶性有機殺虫剤:及び(2)ポリマ
ー粒子の表面で又は近くで化学的結合される安定pH非
依存性イオン基を含む安定層に結合される非イオン性粒
子から成る構成粒子ラテックスを含んで成る。任意の可
塑剤及び/又は補助界面活性剤もまた存在することがで
きる。
殺虫剤配合物は、殺虫剤と構成粒子ラテックスの水性分
散液との組合せにより形成され、ここで前記ラテックス
は、殺虫剤と相溶性である非イオン性コアー及び前記ポ
リマー粒子の表面で又は近くで化学的結合される安定p
)I非依存性イオン基を含む安定イオン性表面層を有す
るポリマー粒子(キャリヤー)を有する。この組合せは
、水が添加される場合、安定した水性エマルジョン配合
物の形成をもたらす。これらの最終殺虫剤配合物は、従
来のポリマー界面活性剤により製造されるエマルジョン
よりも凝集に対してより安定しており、そしてそれらが
適用される土壌を通してひじょうに移動することができ
、そして土壌上に付着せず、また殺虫剤粒子の凝集も存
在しない。
前記構成粒子ラテックスは、単純な混合に基づいて低い
水溶性の有機殺虫剤を自発的に吸収することが見出され
た。
好ましい配合物はアニオン性であり、そしてこれらの場
合における反応性ポリマー界面活性剤(RPS)は、土
壌中の粒子の安定性及び移動能力を最適化するために選
択される。そのような界面活性剤は、pH非依存性アニ
オン性モノマー及び非イオン性モノマーの組合せを用い
ることによって得られる。スルホネートモノマー及び非
イオン性疎水性及び親水性単位の組合せは、RPS主鎖
を形成する。好ましくは、RPSの主鎖は、エチレン系
不飽和モノマーの共重合により形成される。その得られ
る水性エマルジョン生成物は、従来の界面活性剤により
製造されたエマルジョンよリモ凝集に対してより一層安
定している。
本発明で使用され得る構成粒子ラテックスは、アメリカ
特許第4.337.185号及び第4.427.819
号に記載されるラテックスを包含する。そのようなラテ
ックスは、水性媒体に分散されるポリマー粒子の表面で
又は近くで化学的結合される安定イオン基を好都合には
有する。
殺虫剤配合物は、活性殺虫剤成分と構成粒子ラテックス
とを、活性成分が粒子中に拡散するのに十分な時間、液
体状態で撹拌により混合することにより調製され得る。
活性成分がそれ自体液体でない場合、それは溶融される
か又は水非混和溶媒中に溶解され得る。濃縮物が水と混
合される場合、それが水性相を通して移動するほど可溶
性でない場合、混合を促進するた必に一部水相溶性のカ
ップリング溶媒又は非イオン性界面活性剤を添加する必
要がある。そのカップリング溶媒は、膨潤の後、混合物
から任意に除去され得る。そのカップリング溶媒は好ま
しくは、水の沸点以下で沸騰する。代表的な水混和性カ
ップリング溶媒は、たとえばアセトン、メチルエチルケ
トン、テトラヒドロフラン及びC1〜C4のアルコール
を包含する。
そのカップリング溶媒は、殺虫剤が導入された後、混合
物から任意に除去され得る。
好ましくは、表面層は、非イオン性ポリマーコアーに反
応性ポリマー界面活性剤(RPS)をグラフトし、従っ
てイオン性安定基を非脱離性にすることによって形成さ
れる。グラフト化は、コアー粒子自体の形成の間、又は
エマルジョン重合又は存在するポリマーの乳化により形
成される予備成形ラテックスとRPSとの反応により行
なわれ得る。
イオン性表面層は粒子に結合されるので、イオン基の濃
度は、従来のラテックスに関して可能性あるよりもより
高く、そしてそのラテックスは、極端な条件、たとえば
土壌中におけるラテックスの高い希釈下でさえ、コロイ
ド安定性を保持する。
ラテックスは、(1)相溶性又はカップリング溶媒、(
2)殺虫剤のための溶媒でもある、粒子のための可塑剤
又は膨潤剤及び/又は(3)補助界面活性剤を任意に含
むことができる。
配合物は、ポリマー及び殺虫剤の相溶性を改良するため
に膨潤剤又は可塑剤として作用する補助溶媒を含むこと
ができる。ポリマーのTgを下げる他に、可塑剤は、ま
た結晶性殺虫剤の融点を下げ、そして適用の後、開放を
助けることができる。
適切な補助溶媒又は可塑剤は、たとえば脂肪酸、たとえ
ばカプロン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、オレイン酸
及び牛脂酸のメチルエステル;グリセリド、たとえば綿
の種子、ダイズ、ヒマシ、トウモロコシの油;及びトリ
アセチン、C1trof lex陳A4及びアルキル芳
香族類を包含する。好ましい可塑剤は、C1trofl
ex”八4、及びカブoン酸、ラウリン酸及びオレイン
酸のメチルエステルである。
粒子の疎水性コアーに水性相を通して殺虫剤又は殺虫剤
溶液を移動せしめるために、補助界面活性剤、たとえば
アルキルフェノールの非イオン性酸化エチレン添加物を
使用することがまた好都合である。そのような界面活性
剤は、いったん形成されたエマルジョンを安定化するた
めには必要でない。有用な殺虫剤溶液は、最適な低温安
定性及び凍結−融解サイクルの後の配合物の再構成のた
めに粒子内で流体特性、すなわち非結晶状態を保持する
殺虫剤及び補助溶媒の溶液である。
本発明の組成物を形成する場合、本発明の方法は、個々
の特定の成分が、最っとも効果的な所望するエマルジョ
ンを提供するために独立して最適化されることを可能に
する。表面層の組成物は、必要とされるコロイド安定性
を付与するために選択される。コアーの組成物は、殺虫
剤との必要な相溶性を付与するために選択される。
理想的には、殺虫剤を運ぶために使用されるキャリヤー
は、土壌中において急速な動きを促進するために高い負
の電荷を有する小さな親水性コロイド粒子であるべきで
ある。
しかしながら、効果的にするためには、粒子は土壌中に
おいて多価のカチオンによる凝集に対して安定すべきで
あり、そしてそのイオン基は、安定基、すなわち界面活
性剤の土壌粒子の表面への再分布を避けるために粒子に
結合されるべきである。カルボキシル化されたラテック
スは多価のカチオンによる凝集に対して安定していない
ので、それらはこの使用のためには適切でない。
膨潤されたアニオン性粒子は、コロイド状態でひじよう
に安定しており、それらの状態様を土壌中に保持し、そ
して適用される場合、土壌を通して動くことができる。
殺虫剤の貯蔵体として機能する。膨潤されたカチオン性
粒子は、空気噴霧される場合、安定しており、葉への付
着を高めることができ、そして所望により、それらは特
定の殺虫剤の使用のために土壌表面上に殺虫剤の固定化
を付与する。
本発明の実施に有用な代表的水不溶性有機殺虫剤は、ア
シル尿素殺虫剤、有機リン殺虫剤、ビレトロイド殺虫剤
、アリールオキシアリール除草剤及びスルホンアミド除
草剤の種類からの1又は複数の殺虫剤を包含する。その
ような殺虫剤の例は下記のものを包含する アメリカ特許第4.148.902号:第4.173.
637号及び再発行第30.563号に記載されるアシ
ル尿素殺虫剤、特に1−(3,5−ジクロロ−4−((
5トリフルオロメチル)−3−クロロ−2−ピリジルオ
キシ〕フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイ
ル)尿素(通常の名称、Chlorfluazuron
) ; アメリカ特許第3.244.586号:第4.429.
125号:第4.654.329号及び第4.729.
987号に記載される有機リン殺虫剤、特にクロルピリ
フォス及びクロルピリフォスメチル。
ビレトロイド殺虫剤、たとえばジベルメトリン(cyp
ermethrin)、ペルメトリン(permeth
r in)及びフェンバレレート(fenvalera
te)  ;アメリカ特許第4.、550.192号;
第4.551.170号及び第4.750.931号に
記載されるアリールオキシアリール除草剤、特に2− 
(4−C(5−)リフルオロメチル)−(2−ピリジニ
ル)オキシシフエノキシ)プロパン酸; L−(4−C
(3−クロロ−5−トリフルオロメチル)−(2−ピリ
ジニル)オキシシフエノキシ)プロパン酸、メチルエス
テル; 2−(4−C(3−クロロ−5−トリフルオロ
メチル)−(2−ピリジニル)オキシシフエノキシ)プ
ロパン酸、エチルエステル;2(4−[(3−フルオロ
−5−トリフルオロメチル)−(2−ピリジニル)オキ
シシフエノキシ)プロパン酸、メチルエステル;及ヒ アメリカ特許第4.731.446号;第4.740.
233号;第4.741.764号及び第4.755.
212号に記載されるスルホンアミド除草剤、特にN−
(2,6−ジクロロフェニル)−5,7−シメトキシー
1.24−トリアゾロ (]、5a)  ピリミジン−
2−スルホンアミド;N−(2,6−ジクロロ−3−メ
チルフェニル)−5,7−シメトキシー1.24−トリ
アゾロ (1,5a)  ピリミジン−2−スルホンア
ミド;N−(2・6−ジクロロフェニル)5−メチル−
7−メチルチオ−1・2.4−)リアゾロ(1・5a)
ピリミジン−2−スルホンアミド;N−(2−)リフル
オロメチルフェニル)5−メチル−7−メチルチオ−1
・2.4−)(13〉 リアゾロ (1,5a) ピリミジン−2−スルホンア
ミド;N−(2,6−ジクロロ−3−メチルフェニル)
−7−メドキシー5−メチル−1,24−トリアゾロ 
(1・ 5a)  ピリミジン−2−スルホンアミド;
及びN−(2,6−ジクロロ−3=メチルフエニル)−
7−ニトキシー5−メチルL  2,4−)リアゾロ 
(1,52)  ピリミジン−2−スルホンアミド。
本発明の殺虫剤化合物は、レピドプテラ(Lepid。
ptera)、コレオプテラ(Coleoptera)
、ヒメノプテラ(tlymenoptera)及びジブ
テラ(Diptera)の幼虫、たとえば次の昆虫の幼
虫に対して著しい殺虫効果を付与する: コナガ〔プルテラキシロステラ(Plutellaxy
lostella) :] 、モンシロチョウ〔ビニリ
ス ラパエクルシボラ(Pieris rapae c
rucivora)]、キャベツ アワヨトウ〔マメメ
タ ブラシカニ(Marnesta brassica
e)  ) 、キャベツシャクトリムシ〔プルシアニグ
リシグ7 (Plusia nigrisigma) 
)、タバコヨトウムシ〔プロプニア・リッテ(Prod
eniaIitura) :l 、スモーラー シトラ
ス ドッグ(smollercitrus dog) 
 (パピリオキサタス(Papili。
xuthus) 〕、スモールブラッキッシュ コチリ
ド(small blackish cochlid)
 (セオペロデスコントラクタ(Seopelodes
 contracta)) 、アメリカシロヒドリ 〔
ヒパントリア クネア(Hyphantriacnne
a)) 、マイマイガ〔リマントリア ジスパー(Ly
mantria dispar) :] 、米の茎のキ
クイムシ〔チロスプレサリス(Chilo 5uppr
eSsalis)) 、オオタバコガ〔へりオチスゼア
(fleliothis zea) E、タバコバ・ソ
ト′ワーム(tabacco budworm)  C
ヘリオチスビレスセンス(tleliothis vi
rescens) 〕、ワタシハナゾウムシ〔アントツ
マスゲランジス(Anthonomus grandi
s)) 、ヒラクコクヌストモドキ〔トリポリウムコン
フサム(Tribolium confusum)〕、
コロラドハムシ〔レプチノクルサデセムリネアタ(Le
ptinotarsa dece+n1ineata)
 )、ハハチ〔ネウロトマイルデスセン(Neurot
omairdescens) ) 、イエ力[フレック
ス ピピエンスパルレンス(Culex pipien
s pallens) ] 、力〔りレックス ピピエ
ンスモレスタス(Culex pipiensmole
stus) )。本発明の除草剤化合物は、下記植物の
処理に有用である:ウモロコシ〔ゼアマイス(Zea 
mays) ) 、米〔オルイザザチバ((]ryza
sativa) ”J 、コムギ〔トリチカムアエスチ
バム(Triticum aestivum) ) 、
イヌビエ〔イチノコロラクルスーガリ(Bchinoc
hloa crus−galli)] 、メヒシバ、エ
ノコログサ〔セタリアルテスセンス(Setaria 
Lutescens) :I 、セイバンモロコシ〔ソ
ルガムハレペンセ(Sorghum halepens
a) 〕及び野生のオートムギ〔アベナファツア(八v
enafatua) )。
一般的に、構成粒子ラテックスの粒子と共に存在するこ
とができろ水不溶性有機殺虫剤の量は、殺虫剤;構成粒
子ラテックスの粒子の重量比で1:50〜10:1の範
囲である。
非イオン性疎水性単位は好ましくは、非品性ホモポリマ
ーの形成の場合、水において約0.1%以下の溶解性を
有するであろういづれかの共重合可能なエチレン系不飽
和モノマーに由来する。特に、スチレン及び/又はメチ
ルメタクリレートは、非イオン性疎水性単位として機能
する。しかしながら、スチレンのような非極性配列を含
む主鎖は、同じレベルの活性を達成するた必に比例的に
よりイオン性又は親水性単位を必要とするであろうこと
が注目されるべきである。
多くの場合、少量(たとえば本発明の反応性ポリマー界
面活性剤の重量に基づいて普通約15重量%以下、及び
好ましくは0〜5重量%)のひじょうに親水性(但し、
イオン性でない)のコモノマーを、多くのイオン性コモ
ノマーを使用しないでインターポリマーポリ電解質の表
面活性及び水溶解性の調節のために使用することが好都
合である。
アクリルアミド、メタクリルアミド、ヒドロキシエチル
アクリレート及びヒドロキシプロピルアクリレートが、
この目的のために特に有用である。
弱酸又は弱塩基の基を有する低濃度のモノマー及びその
塩がまた、RPSのpH非依存性が実質的に変えられな
い場合、たとえば少量のビニルモノマー、たとえばアク
リル酸又はアミノエチルメタクリレート (又はその塩
酸塩)が付着を促進せしめるた給に、反応性部位として
作用するために及び同様のもののために含まれる場合、
使用され得る。
コアーポリマー組成物は、活性成分と粒子とを相溶化す
るた緬に選択される。そのポリマーは、実質的に水不溶
性であり、そして水中において構成粒子を形成するのに
十分な里で存在すべきである。
好ましくは、構成粒子組成物のコアーポリマーは、使用
温度以下、好ましくは約30℃以下のガラス転移温度(
Tg)を有する。(Tgは従来の差異熱分析を用いて容
易に決定される。)活性成分との相溶性は、適切な非イ
オン性疎水性モノマーを共重合することによって適合さ
れ得る。選択は、たとえば既知の溶解性パラメーターを
用いて、典型的な配合物スケムに基づいて行なわれ得る
本発明の構成粒子のコアーを形成することに使用される
コポリマーを調製することに有用な典型的モノマーは、
たとえばスチレン、アクリレート、メタクリレート、イ
ソプレン、ブタジェン、アクリロニドI))ベエチレン
、酢酸ビニル、塩化ビニル及び塩化ビニリデンを包含す
る。共重合により、殺虫剤と所望する相溶性を有するポ
リマーが、所望する組成物を選択するために溶解性パラ
メーターを用いて調製され得る。
本発明の配合物は、葉又は土壌環境における農業害虫の
成長の制御のための方法において有用であり、ここで前
記害虫又はそれらの葉又は土壌環境が殺虫有効量の本発
明の安定水性配合物により接触される。
次の例は、本発明を例示するものであって、本発明の範
囲を限定するものではない。次の例において、すべての
部は、特にことわらないかぎり重量によってであり、そ
して例1〜4のラテックスは、本発明に有用でない比較
ラテックスである。
例1; ラテックス#1:界面活性剤により安定化されたゴムラ
テックス ゴム粒子は、Br1cePhoenix” Light
 Scattering [In1tにより測定される
場合、1100人の平均直径を有する、架橋されたスチ
レン/ブタジェンコポリマー(スチレン7%、ブタジェ
ン93%)である。その粒子は、ポリマー基材の3%ナ
トリウムドデシルベンセンスルホネートによりラテック
ス中で安定化される。その濃度は32.7%固形分であ
る。このラテックスは次の試験の役に立たない(a)ア
セトン希釈試験、 (b)凍結−融解試験及び (C)殺虫剤配合物の凍結−融解安定性試験、(a)ア
セトン希釈試験:20%固形分での安定剤1重量部がア
セトン9重量部に添加される。観察できる凝集は、この
試験を合格するとみなされない。
(b)凍結−融解試験:及び (C)殺虫剤配合物の凍結−融解試験:20gのザンプ
ル、−10℃〜−15℃で少なくとも4時間及び次に3
5℃で1時間。観察できる凝集又は粘度上昇は、この試
験を合格するどは見なされない。
(C)殺虫剤配合物 成分 クロルピリフォス メタクリレート 重量部 2.0 1.0 ”)′″1″″′化8i;”’:/ =/に7 s /
  iv   1.。
界面活性剤 ラテックスザンプル(固体)1,0 水                  差引量例2ニ ラテックス#2;後添加された(RPSe)  により
安定化されたゴムラテックス 基本ポリマー界面活性剤を、窒素雰囲気を付与され、そ
して50℃で維持されている撹拌反応器に、120分間
にわたって適切な原料を有する5種の別々の源からの反
応体を連続して添加しながら、イソプロパツール100
0重量部及び脱イオン水650重量部をその反応器に添
加することにより調製する。
原料組成物は次の通りである: 脱イオン水2500重量部を、反応混合物に添加し、次
に前記水/イソプロパツール混合物1700重量部をそ
れから揮発せしめる。その得られた水溶性ポリマー界面
活性剤を、50℃で2時間加熱しながら、グリシジルメ
タクリレート56,3重量部と共に混合することによっ
て、側鎖のメタクリレートビニル部位を有する反応性ポ
リマー界面活性剤(RPSe)に転換する。反応性ポリ
マー界面活性剤(RPSe )は、22.1%の固体含
有率(材料バランスにより21.8%の固体)、固体1
g当りL87ミ’J当量の合計のアニオン荷電及び40
.000以下の数平均分子量を有する。
側鎖メタクリレート基を有する(RPSe )  は、
ラテックス#1として記載されるゴムラテックスに後添
加される。22.1%の固形分での(RPSe) 63
.5重量部が、220.2重量部のラテックス1に添加
され、そして−晩撹拌される。その固体の濃度は30.
3%である。このラテックスは、アセトン希釈試験、凍
結−融解試験及び室温での殺虫剤配合物安定性試験を合
格しない。
例3 ラテックス#3:スチレンノルマルーブチルメタクリレ
ートにより包封された ゴムラテックス 2.2’ −アゾビス(2−メチルプロパンニトリル)
 1.00重量部を、764.5重量部のラテックス#
1と混合し、そして窒素雰囲気下で撹拌しながら70℃
に加熱した。スチレン及びノルマル(n)−ブチルメタ
クリレートの50150溶液50重量部を、次の通りに
続けて添加する二〇〜20%のモノマーを70℃で2.
5時間にわたって添加し、そして残りの80%のモノマ
ーを80℃で1.5時間にわたって添加する。その反応
条件がさらに2時間維持される。
ラテックスは36.2%の固形分を有し、アセトン及び
凍結−融解安定性試験及び殺虫剤配合物安定性試験を合
格しない。
例4; ラテックス#4:スチレンn−ブチルメタクリレート及
び後添加(RPSe)  により包封されたゴムラテッ
クス 22.1%ノ固形分テノ<Rpse ) 63.5重量
iを、237、6重景部のラテックス#3に添加し、そ
して−晩撹拌した。その混合物は33.2%の固形分を
有する。そのラテックスは、アセトン希釈試験、凍結−
融解試験及び殺虫剤配合物の室温安定性試験を合格しな
い。
例5 ラテックス#5:構成粒子を形成するためにスチレンn
−ブチルメタクリレ− ト及び(RPSe)  によりグラフトされたゴムラテ
ックス 2.2’−アゾビスく2−メチルプロパンニトリル) 
1.00重量部を、764.5重量部のラテックス#1
と混合し、そして窒素雰囲気下で撹拌しながら70℃に
加熱する。スチレン及びn−ブチルメタクリレートの5
0150溶液50重量部を、次の順序で22、1%(7
[IJlテノ(RPSe)溶液227.3m1iと共に
添加する;0〜20%のモノマーを70℃で2.5時間
にわたって添加し、そして残りの80%のモノマーを8
0℃で1.5時間にわたって0〜100%の(RPSe
 )溶液と共に添加する。その反応条件をさらに2時間
維持する。ラテックスは32.8%の固形分を有し、そ
してアセトン希釈試験、凍結−融解安定性試験及び殺虫
剤配合物の凍結−融解安定性試験を合格する。
例6: 成 分         重量比 クロルピリフォス           3.0メチル
ラウレート           1.0この配合物は
、26.3重量%のクロルピリフォスを含んだ。
例7: 上記と同じ成分を用いて、17.5重量%のクロルピリ
フォスを含む配合物を付与した。ここでの上記成分の重
量比は下記の通りである: クロルピリフォス    2.0 メチルラウレート2.0 Tgepal 620       1.0ラテツクス
#5      1.0 脱イオン水       5.4 例8: 例7をくり返した。但し、混合物は、8.8重責%のク
ロルピリフォスを含んだ。ここでの上記成分の重量比は
下記の通りである クロルピリフォス     1.0 メチルラウレート    3.0 Igepal 620       1.0ラテツクス
        1.0 脱イオン水       5.4 水により約1%配合物に希釈される場合、上記配合物は
、良好なブルーム特性、凍結−融解特性及び非硬化特性
を示した。
例9: 土壌浸透評価 下記成分(重量部)を含んで成る配合物を調製した: 凍結せしめ、そして4等分に切断し、そしてシクロヘキ
サンによる抽出によりクロルピリフォス濃度について分
析した。2種の別々のカラムが試験され、そして次の結
果を示した: 配合されたクロルピリフォス500mgを含む3、Om
1体積の量を、脱イオン水により合計体積50m1に希
釈し、そして約1150 gの乾燥土壌(Midlan
d。
Michigan)を含む直径2インチ(5cm)x高
さ18インチ(45,7cm)のカラム上に導入した。
次に、カラムを、約650−の脱イオン水により溶出し
、そして溶出液450m1!を集めた。次にそのカラム
を低部でのクロルピリフォスの濃度は、西部の斑点ウリ
ハムシの幼虫の100%制御が13インチ(33am)
以上の深さで達成されることを示唆する。
上記土壌浸透データと対照すれば、これまで知られてい
るラテックス−殺虫剤配合物、たとえばアメリカ特許第
4.303.642号の組成物による類似する試験は、
殺虫剤の90%以上が土壌カラムの上部1/4に保持さ
れることを示す。この発見は、前記アメリカ特許の配合
物を用いれば、西部の斑点ウリハムシの幼虫の100%
制御は、4〜5インチ(5〜12.7cm)の深さでの
み達成されることを示唆する前記アメリカ特許の評価を
確認する。
本発明の組成物の高い土壌浸透性により、65%以下の
殺虫剤が上部1/4に保持され、そして35%以上の殺
虫剤が上記に示されるように低レベルに移動し、そして
西部の斑点ウリハムシの幼虫の100%制御が18イン
チ(45,7cm)もの下のレベルで得られる。
例10:生物学的活性 本発明の水不溶性有機殺虫剤/ラテックス混合物の安定
水性エマルジョン配合物に使用される有機殺虫剤は、そ
の殺虫剤が従来の配合物に使用される場合と同じ生物学
的活性を有することが見出された。葉及び土壌活性デー
タが、例7の配合物についてそれぞれ第1及び第2表に
示される。
第 表

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、水不溶性有機殺虫剤の水性殺虫剤濃縮物エマルジョ
    ン配合物であって:(1)水不溶性有機殺虫剤;及び(
    2)ポリマー粒子の表面で又は近くで化学的結合される
    安定pH非依存性イオン基を含む安定層に結合される非
    イオン性粒子から成る構成粒子ラテックスを含んで成る
    エマルジョン配合物。 2、前記殺虫剤のための可塑剤がまた存在する請求項1
    記載のエマルジョン配合物。 3、前記殺虫剤のための補助界面活性剤がまた存在する
    請求項1記載のエマルジョン配合物。 4、前記安定層が、非イオン性ポリマー粒子の表面に反
    応性ポリマー界面活性剤を結合することによって形成さ
    れる請求項1記載のエマルジョン配合物。 5、前記非イオン性ポリマーコアー粒子が、ブタジエン
    又はアクリレート基材の非イオン性ポリマーである請求
    項4記載のエマルジョン配合物。 6、前記構成粒子ラテックスが、pH非依存性アニオン
    性ポリマー及び非イオン性モノマーのコポリマーを有す
    る反応性ポリマー界面活性剤を含んで成る請求項1〜5
    のいずれか1項記載のエマルジョン配合物。 7、前記非イオン性モノマーがメチルメタクリレートで
    ある請求項5記載のエマルジョン配合物。 8、前記アニオン性モノマーが2−スルホエチルメタク
    リレートである請求項5記載のエマルジョン配合物。 9、補助溶媒がまた存在する請求項1〜8のいずれか1
    項記載のエマルジョン配合物。 10、前記補助溶媒がメチルラウレートである請求項8
    記載のエマルジョン配合物。 11、補助界面活性剤がまた存在する請求項1〜10の
    いずれか1項記載のエマルジョン配合物。 12、殺虫剤がクロルピリフォス(chlorpyri
    fos)である請求項1〜11のいずれか1項記載のエ
    マルジョン配合物。 13、水不溶性有機殺虫剤の安定水性エマルジョン配合
    物であって、水により希釈された、請求項1〜12のい
    ずれか1項記載の水性濃縮配合物の組合せを含んで成る
    エマルジョン配合物。 14、葉又は土壌環境における農業害虫の成長を制御す
    るための方法であって、請求項13記載の水不溶性有機
    殺虫剤の安定水性エマルジョン配合物の殺虫的に有効な
    量と前記害虫又はそれらの葉又は土壌環境とを接触せし
    めることを含んで成る方法。
JP1326193A 1988-12-19 1989-12-18 水不溶性有機殺虫剤の安定エマルジョン配合物、それらの使用法及び調製法 Pending JPH02282302A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28656988A 1988-12-19 1988-12-19
US286569 1988-12-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02282302A true JPH02282302A (ja) 1990-11-19

Family

ID=23099204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1326193A Pending JPH02282302A (ja) 1988-12-19 1989-12-18 水不溶性有機殺虫剤の安定エマルジョン配合物、それらの使用法及び調製法

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP0374796B1 (ja)
JP (1) JPH02282302A (ja)
AU (1) AU620953B2 (ja)
BR (1) BR8906686A (ja)
CA (1) CA2005883C (ja)
DE (1) DE68918923T2 (ja)
DK (1) DK642789A (ja)
FI (1) FI97852C (ja)
IL (1) IL92779A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143001A (ja) * 1995-09-20 1997-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2011511009A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー メプチルジノカップを含有する安定化された水中油型エマルション
JP2017200939A (ja) * 2011-12-15 2017-11-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有効成分の高負荷水性懸濁製剤

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4005153A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Hoechst Ag Hochkonzentrierte emulgierbare konzentrate von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz
DE4005154A1 (de) * 1990-02-17 1991-08-22 Hoechst Ag Wasserdispergierbare granulate von neophanen und azaneophanen zur anwendung im pflanzenschutz
FR2696006B1 (fr) * 1992-09-21 1995-04-28 Alcatel Cable Dispositif de contrôle de qualité d'un gainage du type polyéthylène.
CA2192666A1 (en) * 1994-06-24 1996-01-04 Craig J. Bott Novel amphipathic graft copolymers, their preparation, compositions thereof, and methods of their use
EP1100325A1 (en) * 1998-07-28 2001-05-23 Stepan Company Polymer latexes prepared from ethylenically unsaturated amine salts
GB0114197D0 (en) * 2001-06-11 2001-08-01 Syngenta Ltd Reactive polymeric surfactants
FR2826593B1 (fr) * 2001-06-27 2004-04-16 Rhodia Chimie Sa Dispersion comprenant une emulsion dont la phase aqueuse est de force ionique elevee, preparation et utilisation
AR079413A1 (es) * 2009-10-07 2012-01-25 Basf Se Uso de particulas polimericas que comprenden insecticida para mejorar la movilidad en el suelo de insecticidas, formulaciones insecticidas, particulas polimericas que comprenden insecticida, y metodos para controlar plagas
RU2619229C2 (ru) * 2012-03-08 2017-05-12 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Стабилизированная органическим коллоидом эмульсия для уменьшения сноса пестицидов при опрыскивании

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927801A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 防虫ラテツクス組成物およびその製法
JPS63196503A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Yoshiyuki Ogushi 硼酸を用いた白蟻・ゴキブリ退治用塗布剤

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1079432A (en) * 1974-09-17 1980-06-10 Tsang J. Chen Uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers, and products useful therefor
US4303642A (en) * 1980-05-07 1981-12-01 The Dow Chemical Company Stable insecticide containing latexes, method of making and method of distributing insecticide
US4337185A (en) * 1980-06-23 1982-06-29 The Dow Chemical Company Process for making cationic structured particle latexes using reactive polymeric surfactants
JPS58140001A (ja) * 1982-02-09 1983-08-19 Toagosei Chem Ind Co Ltd 液状農薬
DE3541266A1 (de) * 1985-11-22 1987-05-27 Gerd Adamy Schuh mit beheizbarer schuhsohle
GB8710105D0 (en) * 1987-04-29 1987-06-03 Ici Plc Pesticidal formulations
IL91421A0 (en) * 1988-09-01 1990-04-29 Dow Chemical Co Stable concentrate formulations and emulsions of water-insoluble organic pesticides,their use and preparation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5927801A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Tanabe Seiyaku Co Ltd 防虫ラテツクス組成物およびその製法
JPS63196503A (ja) * 1987-02-07 1988-08-15 Yoshiyuki Ogushi 硼酸を用いた白蟻・ゴキブリ退治用塗布剤

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143001A (ja) * 1995-09-20 1997-06-03 Takeda Chem Ind Ltd 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2011511009A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー メプチルジノカップを含有する安定化された水中油型エマルション
JP2011511010A (ja) * 2008-02-04 2011-04-07 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農業上の有効成分を含有する安定化された水中油型エマルション
JP2015078219A (ja) * 2008-02-04 2015-04-23 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 農業上の有効成分を含有する安定化された水中油型エマルション
US9426982B2 (en) 2008-02-04 2016-08-30 Dow Agrosciences Llc Stabilized oil-in-water emulsions including agriculturally active ingredients
JP2017200939A (ja) * 2011-12-15 2017-11-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 有効成分の高負荷水性懸濁製剤

Also Published As

Publication number Publication date
BR8906686A (pt) 1990-09-11
DE68918923T2 (de) 1995-02-23
FI896049A0 (fi) 1989-12-18
DK642789D0 (da) 1989-12-18
DE68918923D1 (de) 1994-11-24
EP0374796A3 (en) 1992-03-04
IL92779A0 (en) 1990-09-17
IL92779A (en) 1994-06-24
AU620953B2 (en) 1992-02-27
FI97852C (fi) 1997-03-10
FI97852B (fi) 1996-11-29
CA2005883A1 (en) 1990-06-19
AU4693489A (en) 1990-06-21
EP0374796A2 (en) 1990-06-27
EP0374796B1 (en) 1994-10-19
CA2005883C (en) 1999-10-05
DK642789A (da) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5089259A (en) Stable concentrates and emulsions of water-insoluble organic pesticides
DE60024008T2 (de) Samenbeschichtungzusammensetzung zur Anwendungen bei niedriger Temperatur
EP0361677B2 (en) Polymeric compositions and methods of producing them
US5321049A (en) Agricultural compositions containing latexes
CA1162478A (en) Stable insecticide containing latexes, method of making and method of distributing insecticide
KR0133615B1 (ko) 미분 입자를 함유하는 안정한 이중 유액
EP0868912B1 (de) Verwendung von redispergierbaren Polymerpulvern oder Polymergranulaten zum Überziehen von pharmazeutischen oder agrochemischen Darreichungsformen
JPH02282302A (ja) 水不溶性有機殺虫剤の安定エマルジョン配合物、それらの使用法及び調製法
HU195397B (en) Compound containing biologically activ reagent with extended effect
AU615788B2 (en) Stable concentrate formulations and emulsions of water-insoluable organic pesticides, their use and preparation
CN101453896B (zh) 微胶囊剂
JP2017513911A (ja) 農薬配合物
JPS6050762B2 (ja) 温度により放出の調節される農薬組成物
JPH02188506A (ja) 殺アブラムシ剤組成物、その製造方法及びアブラムシの防除方法
US5508035A (en) Stable concentrates and emulsions of water-insoluble organic pesticides
JP4615662B2 (ja) 被覆用組成物
Beestman Emerging Technology: The Bases For New Generations of Pesticide Formulation
JP2004503567A (ja) 被覆した有害生物殺滅剤組成物
JP4060909B2 (ja) 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JPH09143001A (ja) 安定化された水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP6902540B2 (ja) スルホサクシネート界面活性剤及びポリカルボン酸を含む高ペイロード粒剤
DE602004004979T2 (de) Pestizidpartikel
JP3288734B2 (ja) 粒 剤
TW202222161A (zh) 肥料相容性農化懸浮液
JPH05294802A (ja) 農薬粉剤