JPH02272050A - 透明性の熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents
透明性の熱可塑性樹脂組成物Info
- Publication number
- JPH02272050A JPH02272050A JP9308089A JP9308089A JPH02272050A JP H02272050 A JPH02272050 A JP H02272050A JP 9308089 A JP9308089 A JP 9308089A JP 9308089 A JP9308089 A JP 9308089A JP H02272050 A JPH02272050 A JP H02272050A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- copolymer
- parts
- styrene
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 229920006352 transparent thermoplastic Polymers 0.000 title abstract description 3
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 27
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 27
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 19
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 125000005250 alkyl acrylate group Chemical group 0.000 claims abstract description 16
- FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N maleic anhydride Chemical compound O=C1OC(=O)C=C1 FPYJFEHAWHCUMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 14
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 claims abstract 2
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 abstract description 16
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000005060 rubber Substances 0.000 abstract description 6
- -1 aromatic vinyl compound Chemical class 0.000 abstract description 5
- 229920006164 aromatic vinyl copolymer Polymers 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 32
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 32
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 description 9
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 9
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 7
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 7
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 6
- 229920001893 acrylonitrile styrene Polymers 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 5
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 5
- SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N prop-2-enenitrile;styrene Chemical compound C=CC#N.C=CC1=CC=CC=C1 SCUZVMOVTVSBLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 4
- 238000012662 bulk polymerization Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 4
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 4
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N alpha-Methylstyrene Chemical compound CC(=C)C1=CC=CC=C1 XYLMUPLGERFSHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 3
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 1-dodecylperoxydodecane Chemical compound CCCCCCCCCCCCOOCCCCCCCCCCCC LGJCFVYMIJLQJO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 150000001993 dienes Chemical class 0.000 description 2
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 2
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000010528 free radical solution polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- NXFJXKDZEKNNRK-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;methyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound COC(=O)C(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1 NXFJXKDZEKNNRK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N octane-1-thiol Chemical compound CCCCCCCCS KZCOBXFFBQJQHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 2,3,3,4,4,5-hexamethylhexane-2-thiol Chemical compound CC(C)C(C)(C)C(C)(C)C(C)(C)S YAJYJWXEWKRTPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTUQTUQWOUMHLU-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-enenitrile;styrene Chemical compound CC(=C)C#N.C=CC1=CC=CC=C1 DTUQTUQWOUMHLU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 3-(2,3-dimethoxyphenyl)prop-2-enal Chemical compound COC1=CC=CC(C=CC=O)=C1OC FRIBMENBGGCKPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N EDTA Chemical class OC(=O)CN(CC(O)=O)CCN(CC(O)=O)CC(O)=O KCXVZYZYPLLWCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N abietic acid Chemical compound C([C@@H]12)CC(C(C)C)=CC1=CC[C@@H]1[C@]2(C)CCC[C@@]1(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-ONCXSQPRSA-N 0.000 description 1
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008064 anhydrides Chemical class 0.000 description 1
- 239000003963 antioxidant agent Substances 0.000 description 1
- 239000002216 antistatic agent Substances 0.000 description 1
- VLLYOYVKQDKAHN-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;2-methylbuta-1,3-diene Chemical compound C=CC=C.CC(=C)C=C VLLYOYVKQDKAHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 235000009508 confectionery Nutrition 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- UMORIIZQJQHCBX-UHFFFAOYSA-N furan-2,5-dione;methyl 2-methylprop-2-enoate;styrene Chemical compound COC(=O)C(C)=C.O=C1OC(=O)C=C1.C=CC1=CC=CC=C1 UMORIIZQJQHCBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 1
- 239000008187 granular material Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003049 isoprene rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002989 phenols Chemical class 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001195 polyisoprene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M rongalite Chemical compound [Na+].OCS([O-])=O XWGJFPHUCFXLBL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 230000002087 whitening effect Effects 0.000 description 1
- 238000004383 yellowing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、透明で耐衝撃性に優れ、かつ耐熱性が良好で
あり、自動車分野、電気分野等における成形材料として
利用される熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
あり、自動車分野、電気分野等における成形材料として
利用される熱可塑性樹脂組成物に関するものである。
(従来の技術)
従来、透明性樹脂として、ポリスチレン樹脂、アクリロ
ニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、ポリメチルメタ
クリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリカーボネート樹
脂(PC樹脂)等が利用されている。
ニトリル−スチレン樹脂(AS樹脂)、ポリメチルメタ
クリレート樹脂(PMMA樹脂)、ポリカーボネート樹
脂(PC樹脂)等が利用されている。
また、ゴム状重合体にアクリロニトリル−スチレンをグ
ラフトすることにより耐衝撃性を向上させたいわゆるA
BS樹脂を利用して、透明で成形加工性が良好である樹
脂が提案されている。
ラフトすることにより耐衝撃性を向上させたいわゆるA
BS樹脂を利用して、透明で成形加工性が良好である樹
脂が提案されている。
例えば、特公昭39−8667号公報では、ポリメチル
メタクリレートとグラフト共重合体をブレンドしており
、透明性を保持するために、Al3S樹脂としては0.
1am以下のゴムラテックスとO,lym以上のゴムラ
テックスとを同時に利用している。
メタクリレートとグラフト共重合体をブレンドしており
、透明性を保持するために、Al3S樹脂としては0.
1am以下のゴムラテックスとO,lym以上のゴムラ
テックスとを同時に利用している。
しかし、耐熱性については、必ずしも充分ではなく、耐
熱性の低いグラフト共重合体をブレンドするために樹脂
組成物も耐熱性の低いものとなっている。
熱性の低いグラフト共重合体をブレンドするために樹脂
組成物も耐熱性の低いものとなっている。
従って、耐衝撃性と透明性を保持しながら耐熱性を改良
するために、さらに次のような提案がなされている。
するために、さらに次のような提案がなされている。
例えば、特公昭44−15903号公報では、α−メチ
ルスチレンを利用して、アクリロニトリル−α−メチル
スチレン−スチレン共重合体をグラフト共重合体とブレ
ンドすることにより耐衝撃性を向上させることが記載さ
れている。しかし、この方法では、加工成形性が悪く、
また黄変しやすいため充分利用できるものではない。
ルスチレンを利用して、アクリロニトリル−α−メチル
スチレン−スチレン共重合体をグラフト共重合体とブレ
ンドすることにより耐衝撃性を向上させることが記載さ
れている。しかし、この方法では、加工成形性が悪く、
また黄変しやすいため充分利用できるものではない。
また、特公昭63−54305号公報には、耐熱性の向
上のために、メチルメタクリレート系共重合体、ゴムへ
のアクリロニトクリルースヂレンのグラフト共重合体、
および耐熱性の高いメタアクリロニトリル−スチレン共
重合体をブレンドしているが、メタクリレートリルの利
用だけでは充分な耐熱性は得られない。
上のために、メチルメタクリレート系共重合体、ゴムへ
のアクリロニトクリルースヂレンのグラフト共重合体、
および耐熱性の高いメタアクリロニトリル−スチレン共
重合体をブレンドしているが、メタクリレートリルの利
用だけでは充分な耐熱性は得られない。
さらに、特公昭63−1964号公報には、透明な樹脂
であるポリメチルメタクリレ−I・樹脂(PMMA樹脂
)の耐熱性を改良することが記載されているが、この樹
脂単独では耐衝撃性が劣り、成形加工性の目安であるメ
ルトインデックスが非常に小さく、加工性に劣っている
。
であるポリメチルメタクリレ−I・樹脂(PMMA樹脂
)の耐熱性を改良することが記載されているが、この樹
脂単独では耐衝撃性が劣り、成形加工性の目安であるメ
ルトインデックスが非常に小さく、加工性に劣っている
。
(本発明が解決しようとする課題)
ゴム状重合体を基体とするグラフト共重合体を配合して
なる透明樹脂組成物では、優れた耐衝撃性、透明性を保
持しながら、良好な耐熱性を持つ樹脂組成物は得られて
いない。
なる透明樹脂組成物では、優れた耐衝撃性、透明性を保
持しながら、良好な耐熱性を持つ樹脂組成物は得られて
いない。
本発明においては、メチルメタクリレート系樹脂の耐熱
性を改良することにより、高度な透明性を維持しながら
、優れた耐衝撃性と良好な耐熱性を持つ熱可塑性樹脂組
成物を提供するものである。
性を改良することにより、高度な透明性を維持しながら
、優れた耐衝撃性と良好な耐熱性を持つ熱可塑性樹脂組
成物を提供するものである。
(課題を解決するための手段)
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した
結果、メチルメタクリレート(以下MMAと略記する)
に無水マレイン酸(以下、MAHと略記する)とスチレ
ン(以下STと略記する)とを特別の範囲で共重合させ
た重合体を、ゴム系グラフト共重合体にブレンドするこ
とにより、透明で耐fli撃性を保持しながら、耐熱性
の良好な樹脂が得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
結果、メチルメタクリレート(以下MMAと略記する)
に無水マレイン酸(以下、MAHと略記する)とスチレ
ン(以下STと略記する)とを特別の範囲で共重合させ
た重合体を、ゴム系グラフト共重合体にブレンドするこ
とにより、透明で耐fli撃性を保持しながら、耐熱性
の良好な樹脂が得られることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
すなわち、本発明は;
■メチルメタクリレート 40〜90重量%、無水マレ
イン酸 5〜20重量%、スチレン5〜40重量%、炭
素数 1〜4のアルキルアクリレート1〜15重量%か
らなる共重合体でありかつ無水マレイン酸に対するスチ
レンの割合が100〜300%の範囲である共重合体(
A)、■シアン化ビニルと芳香族ビニルの共重合体もし
くはメチルメタクリレートと炭素数1〜4のアルキルア
クリレートの共重合体(B)、■ゴム状重合体30〜8
0重量部にシアン化ビニルと芳香族ビニルとを、その合
計量20〜70重量部でありかつシアン化ビニルと芳香
族ビニルの重量比が18F82〜25775の範囲とな
るようにグラフト共重合したグラフト共重合体(C)と
からなる組成物であって、しかも、[4](A) +(
B)+ (C)の合計が100重を部となり、かつ成分
(A)+ (B)の混合物の屈折率と成分(C)の屈折
率の差が0.005以下であることを特徴とする、透明
で耐熱性の優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
イン酸 5〜20重量%、スチレン5〜40重量%、炭
素数 1〜4のアルキルアクリレート1〜15重量%か
らなる共重合体でありかつ無水マレイン酸に対するスチ
レンの割合が100〜300%の範囲である共重合体(
A)、■シアン化ビニルと芳香族ビニルの共重合体もし
くはメチルメタクリレートと炭素数1〜4のアルキルア
クリレートの共重合体(B)、■ゴム状重合体30〜8
0重量部にシアン化ビニルと芳香族ビニルとを、その合
計量20〜70重量部でありかつシアン化ビニルと芳香
族ビニルの重量比が18F82〜25775の範囲とな
るようにグラフト共重合したグラフト共重合体(C)と
からなる組成物であって、しかも、[4](A) +(
B)+ (C)の合計が100重を部となり、かつ成分
(A)+ (B)の混合物の屈折率と成分(C)の屈折
率の差が0.005以下であることを特徴とする、透明
で耐熱性の優れた熱可塑性樹脂組成物に関する。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
本発明の透明で耐熱性の優れた熱可塑性樹脂組成物は、
基本的に(A)メチルメタクリレート無水マレイン酸−
スチレン系樹脂、(B)アクリロニトリル−スチレン共
重合体もしくはメチルメタクリ1/−トーアルキルアク
リレート共重合体及び(C)ゴム系共重合体の各成分か
ら(1カ成される組成物である。
基本的に(A)メチルメタクリレート無水マレイン酸−
スチレン系樹脂、(B)アクリロニトリル−スチレン共
重合体もしくはメチルメタクリ1/−トーアルキルアク
リレート共重合体及び(C)ゴム系共重合体の各成分か
ら(1カ成される組成物である。
■ 成分(A)のメチルメタクリレート−無水マレイン
酸−スチレン系樹脂は、MMAにMAIIとSt及び炭
素数1〜4のアルキルアクリレートを特別な配合割合で
重合したものであり、MMΔモノマーを重合した場合と
比較すると、熱変形温度が約20“C以上上昇するとと
もに、高度、<(4明性を保持する。
酸−スチレン系樹脂は、MMAにMAIIとSt及び炭
素数1〜4のアルキルアクリレートを特別な配合割合で
重合したものであり、MMΔモノマーを重合した場合と
比較すると、熱変形温度が約20“C以上上昇するとと
もに、高度、<(4明性を保持する。
すなわら、MMA、MAH,S L及び炭素数1〜4の
アルキルアクリレートの4成分の七ツマー配合割合を、
メチルメタクリレートが40〜90重量%、無水マレイ
ン酸が5〜20重量%、スチレンが5〜40重量%、炭
素数1〜4のアルキルアクリレートが1〜15重看%で
あり、かつ無水マレイン酸に対するスチレンの割合が1
00〜300重量%の範囲にあることが好ましい。
アルキルアクリレートの4成分の七ツマー配合割合を、
メチルメタクリレートが40〜90重量%、無水マレイ
ン酸が5〜20重量%、スチレンが5〜40重量%、炭
素数1〜4のアルキルアクリレートが1〜15重看%で
あり、かつ無水マレイン酸に対するスチレンの割合が1
00〜300重量%の範囲にあることが好ましい。
メチルメタクリレートが40重里%未満であると、モノ
マー配合用への無水マレイン酸の溶解性が悪くなり重合
が困難であって、メチルメタクリレート樹脂の特性がi
llなわれる。また、メチルメタクリレートが90重壇
%を越えると、熱変形温度の向上が小さい。
マー配合用への無水マレイン酸の溶解性が悪くなり重合
が困難であって、メチルメタクリレート樹脂の特性がi
llなわれる。また、メチルメタクリレートが90重壇
%を越えると、熱変形温度の向上が小さい。
無水マレイン酸が5重性%未満もしくはスチレンが5重
量%未満であると、熱変形温度の向上は小さく、一方、
無水マレイン酸が20重量%を越えると、射出成形時に
ポリマーの熱分解が加速され、成形品の表面に銀条痕が
発生し易くなり好ましくない。
量%未満であると、熱変形温度の向上は小さく、一方、
無水マレイン酸が20重量%を越えると、射出成形時に
ポリマーの熱分解が加速され、成形品の表面に銀条痕が
発生し易くなり好ましくない。
スチレンが40重量%を越えると耐熱性が劣る。
炭素数1〜4のアルキルアクリレートは1〜15重置%
、好ましくは1〜5重量%である。1重量%未満である
と熱安定性への効果が弱く、5重量%を越えると耐熱性
が劣る。
、好ましくは1〜5重量%である。1重量%未満である
と熱安定性への効果が弱く、5重量%を越えると耐熱性
が劣る。
炭素数1〜4のアルキルアクリレートとしては、例えば
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレートなどが挙げられる。
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレートなどが挙げられる。
さらに、無水マレイン酸に対するスチレンの割合が10
0重量%未満では、無水マレイン酸−メチルメタクリレ
ートの共重合連鎖が多くなり、射出成形時にポリマーの
熱分解が加速され、好ましくない。また、残留上ツマ−
も多くなり、好ましくない。
0重量%未満では、無水マレイン酸−メチルメタクリレ
ートの共重合連鎖が多くなり、射出成形時にポリマーの
熱分解が加速され、好ましくない。また、残留上ツマ−
も多くなり、好ましくない。
無水71/イン酸に対するスチレンの割合が300重景
重蟹える場合では、熱変形温度の向1〜がみられな(な
る。該共重合体中にモノマーが残留J−ると、可塑化効
果を発揮して耐熱性を低下さUるばかりでなく、成形加
工時に成形品を発泡させたりするので好ましくない、特
に、無水マレイン酸の残存は、成形品を黄変させるので
好ましくない。
重蟹える場合では、熱変形温度の向1〜がみられな(な
る。該共重合体中にモノマーが残留J−ると、可塑化効
果を発揮して耐熱性を低下さUるばかりでなく、成形加
工時に成形品を発泡させたりするので好ましくない、特
に、無水マレイン酸の残存は、成形品を黄変させるので
好ましくない。
従って、残存モノマー景は、共重合体に対して1、 5
重量%以下、好ましくは、1.0重蟹%以下である。
重量%以下、好ましくは、1.0重蟹%以下である。
この共重合体の重合は、既知の塊状重合、溶液重合、乳
化重合で重合されるが、好ましくは塊状重合である。
化重合で重合されるが、好ましくは塊状重合である。
■ 成分(B)は、シアン化ビニル 15〜40m1%
と芳香族ビニル 85〜60重量%とからなる共重合体
もしくはメチルメタクリレート85〜99重盪%と炭素
数l〜4のアルキルアクリレ−h 1〜15重量%と
からなる共重合体である。
と芳香族ビニル 85〜60重量%とからなる共重合体
もしくはメチルメタクリレート85〜99重盪%と炭素
数l〜4のアルキルアクリレ−h 1〜15重量%と
からなる共重合体である。
シアン化ビニルと芳香族ビニルとからなる共重合体の場
合には、シアン化ビニルの割合は、15〜40重量%、
好ましくは18〜25重看%である。
合には、シアン化ビニルの割合は、15〜40重量%、
好ましくは18〜25重看%である。
シアン化ビニルが18重重蟹未満であると、耐薬品性な
どが劣り、25重呈%を越えると、上記(A)成分と混
合した場合に、透明である範囲が狭く、成形性が充分で
はない。
どが劣り、25重呈%を越えると、上記(A)成分と混
合した場合に、透明である範囲が狭く、成形性が充分で
はない。
共重合体を構成するシアン化ビニルとしては、例えば、
アクリロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられ
る。また、芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチ
ルスチレンなどが挙げられる。
アクリロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられ
る。また、芳香族ビニルとしては、スチレン、α−メチ
ルスチレンなどが挙げられる。
メチルメタクリレートとアルキルアクリ1/−トとから
なる共重合体の場合には、メチルメタクリレートと炭素
1〜4のアルキルアクリレートの割合は、メチルメタク
リレートが85〜99重壇%であり、特に95〜99重
看%が好ましい。
なる共重合体の場合には、メチルメタクリレートと炭素
1〜4のアルキルアクリレートの割合は、メチルメタク
リレートが85〜99重壇%であり、特に95〜99重
看%が好ましい。
炭素数1〜4のアルキルアクリレートは1〜15重量%
、好ましくは1〜5重量%である。1重量%未満である
と熱安定性への効果が弱く、5重量%を越えると耐熱性
が劣る。
、好ましくは1〜5重量%である。1重量%未満である
と熱安定性への効果が弱く、5重量%を越えると耐熱性
が劣る。
炭素数1〜4のアルキルアクリレートとしては、例えば
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレートなどが挙げられ、この中で、特に好ましいの
はメチルアクリレートである。
、メチルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルア
クリレートなどが挙げられ、この中で、特に好ましいの
はメチルアクリレートである。
これら共重合体の重合は、既知の塊状重合、溶液重合、
乳化重合で重合されるが、好ましくは塊状重合である。
乳化重合で重合されるが、好ましくは塊状重合である。
■ 成分(C)は、ゴム状重合体30〜80重世部、好
ましくは30〜60重量部にシアン化ビニルと芳香族ビ
ニルとを、20〜70重世部で、かつシアン化ビニルと
芳香族ビニルの重量比が18:82〜25ニア5の範囲
となるようにグラフト共重合したグラフト共重合体であ
る。
ましくは30〜60重量部にシアン化ビニルと芳香族ビ
ニルとを、20〜70重世部で、かつシアン化ビニルと
芳香族ビニルの重量比が18:82〜25ニア5の範囲
となるようにグラフト共重合したグラフト共重合体であ
る。
特に、シアン化ビニルと芳香族ビニルの重量比は、シア
ン化ビニルがシアン化ビニルと芳香族ビニルの総量に対
して18〜25重量%となることが好ましい、シアン化
ビニルが18重壜%未満であると耐薬品性などが劣り、
25重量%を越えると、上記(A)成分との混合時に、
透明である範囲が狭く、成形性が充分ではない。
ン化ビニルがシアン化ビニルと芳香族ビニルの総量に対
して18〜25重量%となることが好ましい、シアン化
ビニルが18重壜%未満であると耐薬品性などが劣り、
25重量%を越えると、上記(A)成分との混合時に、
透明である範囲が狭く、成形性が充分ではない。
共重合体を構成するシアン化ビニルとしては、例えば、
アクリロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられ
る。また、芳香族ビニルとしては、例えば、スチレン、
α−メチルスチレンなどが挙げられる。
アクリロニトリル、メタクリレートリルなどが挙げられ
る。また、芳香族ビニルとしては、例えば、スチレン、
α−メチルスチレンなどが挙げられる。
なお、成分(C)で用いられるゴム状重合体は、本発明
の組成物の耐11撃性を改善するためにエラストマーの
性質を持つ必要がある。このエラストマーの性質を示す
一つのファクターとしてガラス転移点(Tg)があり、
Tgが、−30°C以下のゴム状重合体であることが好
ましい。
の組成物の耐11撃性を改善するためにエラストマーの
性質を持つ必要がある。このエラストマーの性質を示す
一つのファクターとしてガラス転移点(Tg)があり、
Tgが、−30°C以下のゴム状重合体であることが好
ましい。
例えば、Tgが、−30’C以下の重合体とじては、ジ
エン重合体例えばポリブタジェン、スチレン−ブタジェ
ンゴム、ブタジェン−イソプレンゴム、ポリイソプレン
、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートの重
合体などが挙げられる。
エン重合体例えばポリブタジェン、スチレン−ブタジェ
ンゴム、ブタジェン−イソプレンゴム、ポリイソプレン
、アルキルアクリレート、アルキルメタクリレートの重
合体などが挙げられる。
アルキルアクリレートでは、例えばエチルアクリレート
、ブチルアクリレート、エチルへキシルアクリレートな
どである。
、ブチルアクリレート、エチルへキシルアクリレートな
どである。
また、ジエン系と同様にアルキルアクリレートに、コモ
ノマーとしてブタジェン、スチレン、アクリロニトリル
、アルキルメタクリレートなどや、それらの混合物を含
有したゴム重合体としてもよい。
ノマーとしてブタジェン、スチレン、アクリロニトリル
、アルキルメタクリレートなどや、それらの混合物を含
有したゴム重合体としてもよい。
ゴム状重合体を基体とするグラフト共重合体は、水溶性
エマルジョン中でゴムの存在下に、シアン化ビニルと芳
香族ビニル等をグラフト重合させることにより製造され
る。
エマルジョン中でゴムの存在下に、シアン化ビニルと芳
香族ビニル等をグラフト重合させることにより製造され
る。
■樹脂組成物の配合割合は、成分(A)を10〜70重
量部、好ましくは20〜50重量部、成分(B)を20
〜50ffl量部、好ましくは30〜50重量部、成分
(C)を10〜40重盪部、好ましくは20〜30重景
部を含有し、各成分(A)〜(C)の合計が100重量
部となり、かつ成分(A)+ (B)の混合物の屈折率
と成分(C)の屈折率の差が0.005以下であるよう
に配合される。
量部、好ましくは20〜50重量部、成分(B)を20
〜50ffl量部、好ましくは30〜50重量部、成分
(C)を10〜40重盪部、好ましくは20〜30重景
部を含有し、各成分(A)〜(C)の合計が100重量
部となり、かつ成分(A)+ (B)の混合物の屈折率
と成分(C)の屈折率の差が0.005以下であるよう
に配合される。
すなわち、本発明の成形品が透明性を示すためには、成
分(A)+ (B)の混合物の屈折率と(C)の屈折率
の差が0.005以下であることが必要であり、各成分
の割合は、屈折率を考慮した比率で配合される。
分(A)+ (B)の混合物の屈折率と(C)の屈折率
の差が0.005以下であることが必要であり、各成分
の割合は、屈折率を考慮した比率で配合される。
このような配合により透明性を確保するには、次に示す
ような方法が用いられる。
ような方法が用いられる。
例えば、
成分(A)の屈折率=(n2ゝ)NA
成分(A)の配合量: 八 重量部
成分(B)の屈折率; (0甘)NB
酸成分B)の配合量: 8重量部
成分(C)の屈折率: (n”)NC
成分(C)の配合Ij ctrt量部と置部と、
A+B+C= 1 00
・ ・ (1)
の弐を満足する各成分の割合を決定することにより、透
明性の樹脂が得られる。
明性の樹脂が得られる。
例えば、(C)成分の■を仮に所定量に設定しておき、
(1)、(2)弐から成分(A)と(B)の割合を求め
ることにより、透明性を確保した混合割合が得られる。
(1)、(2)弐から成分(A)と(B)の割合を求め
ることにより、透明性を確保した混合割合が得られる。
各成分の配合方法は、’l)に限定されるものではなく
、公知の技術、例えばヘンシェルミキサータンブラ−等
で粉体、粒状物を混合し、ごれを押出機、ニーダ−、ミ
キサーで溶融混合する方法、予め溶融させた成分に他成
分を逐次混合していく方法、さらには、混合物を直接射
出成形機で成形する方法等の各種の方法で配合される。
、公知の技術、例えばヘンシェルミキサータンブラ−等
で粉体、粒状物を混合し、ごれを押出機、ニーダ−、ミ
キサーで溶融混合する方法、予め溶融させた成分に他成
分を逐次混合していく方法、さらには、混合物を直接射
出成形機で成形する方法等の各種の方法で配合される。
このようにして得られた樹脂組成物を押出成形機、射出
成形機等により成形し、透明で耐14i 撃性に潰れた
成形品が得られる。
成形機等により成形し、透明で耐14i 撃性に潰れた
成形品が得られる。
また、このときの成形温度は、透明性を保持し、成形品
の白化、結合継ぎ目を目立たないように成形するために
、250〜310°C9好ましくは260〜290°C
で行うことができる。
の白化、結合継ぎ目を目立たないように成形するために
、250〜310°C9好ましくは260〜290°C
で行うことができる。
本発明の樹脂組成物は上記の各成分よりなるが、必要に
応じて透明性を阻害しない範囲において、ヒンダードフ
ェノール系、リン系等の酸化防止剤、紫外線吸収剤、難
燃剤、可塑剤、滑剤、安定剤、帯電防止剤、染料、顔料
等を配合することができる。
応じて透明性を阻害しない範囲において、ヒンダードフ
ェノール系、リン系等の酸化防止剤、紫外線吸収剤、難
燃剤、可塑剤、滑剤、安定剤、帯電防止剤、染料、顔料
等を配合することができる。
本発明を実施例により具体的に説明するが、これらは本
発明を制限するものではない。
発明を制限するものではない。
(実施例)
参考例1 : MMA−MAI!−3を樹脂の製造(A
−1)、 反応槽に、 メチルメタクリレート800重量部、 無水マレイン酸 50重世部、 スチレン 140重量部、 メチルアクリレート 10重量部 を混合し、これに、 ラウリルパーオキサイド 6重量部、n−オクチルメ
ルカプタン 6重世部、を加えて、モノマー配合液を調
製した。
−1)、 反応槽に、 メチルメタクリレート800重量部、 無水マレイン酸 50重世部、 スチレン 140重量部、 メチルアクリレート 10重量部 を混合し、これに、 ラウリルパーオキサイド 6重量部、n−オクチルメ
ルカプタン 6重世部、を加えて、モノマー配合液を調
製した。
別に、大きさが2.500X、3,0001IIl++
、Tγみ6mmの2枚のガラス板の外周辺を柔軟性のあ
る塩化ビニル樹脂製ガスケントで固定し、ガラス板の間
隔を1mとしたセルを作成した。
、Tγみ6mmの2枚のガラス板の外周辺を柔軟性のあ
る塩化ビニル樹脂製ガスケントで固定し、ガラス板の間
隔を1mとしたセルを作成した。
このセルに、501′11all]gの減圧下で攪11
゛を行い、2分間脱気した。11′lI記のモノマーi
fi合液を21人し、満たす。
゛を行い、2分間脱気した。11′lI記のモノマーi
fi合液を21人し、満たす。
次いで、温度60〜65゛Cの温水槽に入れ、18時間
反応させた後、温度105〜110°Cの熱風V^環オ
ーブンで3時間保持し、室温に放置・冷却し、ガラス板
を除去して樹脂を取り出した。
反応させた後、温度105〜110°Cの熱風V^環オ
ーブンで3時間保持し、室温に放置・冷却し、ガラス板
を除去して樹脂を取り出した。
得られたシート状の樹脂は、カンタ−ミルでわ)砕し、
これを押出機でベレットとした。
これを押出機でベレットとした。
このポリマーの屈折率(n”)は、1.505であった
。
。
屈折率(n”)の測定:
なお、重合体の屈折率は、フィルムを作成し、アツベの
屈折計を用いて行った。(測定温度25”C) 参考例2 : MMA−MAH−3t[脂の製造(A2
)、 反応槽に、 メチルメタクリレート700重量部、 無水マレイン酸 100ffl蟹部、スチレン
190重量部、 メチルアクリレート 10重量部 を混合し、これに ラウリルパーオキサイド 6重量部、 n−オクチルメルカプタン6重量部、 を加えてモノマー配合液を調製した。
屈折計を用いて行った。(測定温度25”C) 参考例2 : MMA−MAH−3t[脂の製造(A2
)、 反応槽に、 メチルメタクリレート700重量部、 無水マレイン酸 100ffl蟹部、スチレン
190重量部、 メチルアクリレート 10重量部 を混合し、これに ラウリルパーオキサイド 6重量部、 n−オクチルメルカプタン6重量部、 を加えてモノマー配合液を調製した。
以下の操作は、参考例1と同様の操作を行い、MMA−
MAH−3を樹脂(A−2)を得た。
MAH−3を樹脂(A−2)を得た。
このポリマーの屈折率(n”)は、1.51.5であっ
た。
た。
参考例3ニゲラフト共重合体(C−1)の製造、平均粒
子径が0.15μmと0.30μmのブタジエンゴムラ
テンクスとをl対lで混合したゴムラテックス1.00
0部(固形分換算 40重量%)、 乳化剤 不均化ロジン酸カリウム 1部、を重合槽に仕
込み、攪拌しながら、窒素気流中で70°Cに昇温し、 ブタジェンゴム 600部に対して、アクリロニ
トリル 80部、 スチレン 320部、 クメンヒドロパーオキサイド 1.2部、t−ドデシル
メルカプタン 1.0部、の混合液と、 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート1、 5部
、 硫酸第一鉄(FeSOa ’ 711zO) 0
、 15部、エチレンジアミン4酢酸・2Na塩 0.3部 を溶解した蒸留水 500部を6時間にわ
たって添加して、重合した。
子径が0.15μmと0.30μmのブタジエンゴムラ
テンクスとをl対lで混合したゴムラテックス1.00
0部(固形分換算 40重量%)、 乳化剤 不均化ロジン酸カリウム 1部、を重合槽に仕
込み、攪拌しながら、窒素気流中で70°Cに昇温し、 ブタジェンゴム 600部に対して、アクリロニ
トリル 80部、 スチレン 320部、 クメンヒドロパーオキサイド 1.2部、t−ドデシル
メルカプタン 1.0部、の混合液と、 ソジウムホルムアルデヒドスルホキシレート1、 5部
、 硫酸第一鉄(FeSOa ’ 711zO) 0
、 15部、エチレンジアミン4酢酸・2Na塩 0.3部 を溶解した蒸留水 500部を6時間にわ
たって添加して、重合した。
添加終了後、さらに2時間攪拌を継続し、重合を終えた
0重合率は、95%であった。
0重合率は、95%であった。
生成したグラフト共重合体ラテンクスを、希硫酸水溶液
で凝固した後、洗浄、脱水、乾燥して白色粉末のグラフ
ト共重合体を得た(C−1)。
で凝固した後、洗浄、脱水、乾燥して白色粉末のグラフ
ト共重合体を得た(C−1)。
このポリマーの屈折率(n”)は、1.540であった
。
。
参考例4ニゲラフト共重合体(C−2)の製造、平均粒
子径が0.15μmと0.30μmのブタジェンゴムラ
テックスとを2対1で混合したゴムラテックス 100
部(固形分10′n 40重重蟹)を用いた以外は、グ
ラフト共重合体(C1)の製造と同様な陛作を行い、グ
ラフト共重合体(C−2)を1また。
子径が0.15μmと0.30μmのブタジェンゴムラ
テックスとを2対1で混合したゴムラテックス 100
部(固形分10′n 40重重蟹)を用いた以外は、グ
ラフト共重合体(C1)の製造と同様な陛作を行い、グ
ラフト共重合体(C−2)を1また。
このポリマーの屈折率(n”)は、1.539つ
であった。
の の n5
なお、各成分の屈折率は、固体の場合には固体のフィル
ムを作成し、アツベの屈折計を用いて行った。また液体
の場合には直接測定した(測定温度 25°C)。
ムを作成し、アツベの屈折計を用いて行った。また液体
の場合には直接測定した(測定温度 25°C)。
■アクリロニトリルースチレン系樹脂;アクリロニトリ
ル−スチレン樹脂(B−1)(AN/SL比 20:8
0) 極限粘度(η)=60d/g 屈折率(n!S) : 1. 575アクリロニトリ
ル−スチレン樹脂(B−2)(AN/St比 23ニア
7) 極限粘度〔η)=0.58d/g 屈折率(n”): 1.574 ■ポリメチルメタクリレート系樹脂; ポリメチルメタクリレート樹脂(B−3)(メチルアク
リレート 2重量%) 極限粘度〔η]=45成/g 屈折率(nツ :1.491 ポリメチルメタクリレート樹脂(B−4)(メチルアク
リレート 4重世%) 極限粘度〔η)−32d/g 屈折率(n”) F 1. 492 (ポリマーの極限粘度は、メチルエチルケトン溶媒中で
の30℃で測定したものである)1施桝土 MMA−MAII−3t樹脂として、 (A−1) 37.5重量部 B成分として、(B−1) 37.5ffi量部C
成分として、(C−1) 25.0重量部を、ヘン
シェルミキサーで予(R混合し、次に、外径 35m5
のスクリュー押出機を使用し、シリンダー温度を150
〜250’C,グイ温度200〜250℃で溶融ブレン
ドを行い、ベレットとした。
ル−スチレン樹脂(B−1)(AN/SL比 20:8
0) 極限粘度(η)=60d/g 屈折率(n!S) : 1. 575アクリロニトリ
ル−スチレン樹脂(B−2)(AN/St比 23ニア
7) 極限粘度〔η)=0.58d/g 屈折率(n”): 1.574 ■ポリメチルメタクリレート系樹脂; ポリメチルメタクリレート樹脂(B−3)(メチルアク
リレート 2重量%) 極限粘度〔η]=45成/g 屈折率(nツ :1.491 ポリメチルメタクリレート樹脂(B−4)(メチルアク
リレート 4重世%) 極限粘度〔η)−32d/g 屈折率(n”) F 1. 492 (ポリマーの極限粘度は、メチルエチルケトン溶媒中で
の30℃で測定したものである)1施桝土 MMA−MAII−3t樹脂として、 (A−1) 37.5重量部 B成分として、(B−1) 37.5ffi量部C
成分として、(C−1) 25.0重量部を、ヘン
シェルミキサーで予(R混合し、次に、外径 35m5
のスクリュー押出機を使用し、シリンダー温度を150
〜250’C,グイ温度200〜250℃で溶融ブレン
ドを行い、ベレットとした。
次に、下記の条件で射出成形して得られた試験片を用い
て各物性の評価を行った。
て各物性の評価を行った。
射出成形機の成形条件;
シリンダー温度、230〜290 ’C金型温度、55
°C なお、以下の実施例および比較例で示した物性は、次の
方法によって測定した。
°C なお、以下の実施例および比較例で示した物性は、次の
方法によって測定した。
■透明性:
全光vA透過率、a り度は、JIS K−6714
に準じて測定した。
に準じて測定した。
■加熱変形温度:
JIS K−6871に準じて測定した。
■アイゾツト衝撃強さ;
ASTM D−256Ckg ・c+*/cm、 /
ッチ付き 厚さ1/4”)の方法に準拠して、測定1
凌を変更して測定した。
ッチ付き 厚さ1/4”)の方法に準拠して、測定1
凌を変更して測定した。
■成形性(流動性):
MFR(メルトフロー・インデックス)として、l5O
−1130(g/10m1n;200°c110kg)
に準拠した方法で測定した。
−1130(g/10m1n;200°c110kg)
に準拠した方法で測定した。
劃り涯iヱ上l
各成分を表1に示した組成比としたものをベレットとし
、以下の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価し
、表に示した。
、以下の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価し
、表に示した。
比較例1〜3
各成分を表2に示した組成比としたものをベレットとし
、以下の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価し
、表に示した。
、以下の操作を実施例1と同様に行い、各物性を評価し
、表に示した。
比較例4〜5
(B)成分としてアクリロニトリル−スチレン樹脂の代
わりに、メタクリロニトリルースチレン樹脂(以下 M
ANS樹脂と略記する)を用いて、表2に示した組成比
でペレットとし、以下の操作を実施例1と同様に行い、
各物性を評価し、表に示した。
わりに、メタクリロニトリルースチレン樹脂(以下 M
ANS樹脂と略記する)を用いて、表2に示した組成比
でペレットとし、以下の操作を実施例1と同様に行い、
各物性を評価し、表に示した。
なお、MANS樹脂の極限粘度〔η〕と屈折率とは、以
下の通りである。
下の通りである。
極限粘度〔η)−3(ld/g
屈折率(n1s): 1,579
(ポリマーの極限粘度は、メチルエチルケトン溶媒中で
の30°Cで測定したものである。)表2 (発明の効果) 本発明により、透明で耐衝撃性が優れ、かつ耐熱性の向
上した熱可塑性樹脂を得ることができる。
の30°Cで測定したものである。)表2 (発明の効果) 本発明により、透明で耐衝撃性が優れ、かつ耐熱性の向
上した熱可塑性樹脂を得ることができる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]メチルメタクリレート40〜90重量%、無水マ
レイン酸5〜20重量%スチレン5〜40重量%、炭素
数1〜4のアルキルアクリレート1〜15重量%の共重
合体であり、かつ無水マレイン酸に対するスチレンの割
合が100〜300%の範囲である共重合体(A)、 [2]シアン化ビニルと芳香族ビニルの共重合体もしく
はメチルメタクリレートと炭素数1〜4のアルキルアク
リレートの共重合体(B)、 [3]ゴム状重合体30〜80重量部にシアン化ビニル
と芳香族ビニルとを、その合計量20〜70重量部であ
り、かつシアン化ビニルと芳香族ビニルの重量比が18
:82〜25:75の範囲となるようにグラフト共重合
したグラフト共重合体とからなる組成物であって、 しかも、[4](A)+(B)+(C)の合計が100
重量部となり、かつ成分(A)+(B)の混合物の屈折
率と成分(C)の屈折率の差が0.005以下であるこ
とを特徴とする、透明で耐熱性の優れた熱可塑性樹脂組
成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9308089A JPH02272050A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9308089A JPH02272050A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02272050A true JPH02272050A (ja) | 1990-11-06 |
Family
ID=14072541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9308089A Pending JPH02272050A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02272050A (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639894A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 押出成形による人工大理石の製造方法 |
DE102007026200A1 (de) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Evonik Röhm Gmbh | Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit |
DE102007026201A1 (de) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Evonik Röhm Gmbh | Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit |
JP2010024338A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光学フィルム |
JP2010070646A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光学材料用樹脂組成物 |
JP2015229717A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
WO2020126722A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Röhm Gmbh | Acrylic composition having an increased resistance to alcohols, oils and fats |
WO2022218988A1 (en) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | Röhm Gmbh | New method for sterilization of formed articles made of acrylic-based polymers |
WO2023285593A1 (en) | 2021-07-16 | 2023-01-19 | Röhm Gmbh | Transparent acrylic polymer composition having an increased resistance to alcohols and fats |
EP4353269A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-04-17 | Röhm GmbH | Method for sterilization of formed articles made of thermoplastic polymers |
-
1989
- 1989-04-14 JP JP9308089A patent/JPH02272050A/ja active Pending
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0639894A (ja) * | 1992-07-23 | 1994-02-15 | Tsutsunaka Plast Ind Co Ltd | 押出成形による人工大理石の製造方法 |
DE102007026200A1 (de) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Evonik Röhm Gmbh | Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit |
DE102007026201A1 (de) | 2007-06-04 | 2008-12-11 | Evonik Röhm Gmbh | Eingefärbte Zusammensetzung mit erhöhter Spannungsrissbeständigkeit |
JP2010024338A (ja) * | 2008-07-18 | 2010-02-04 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光学フィルム |
JP2010070646A (ja) * | 2008-09-18 | 2010-04-02 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 光学材料用樹脂組成物 |
JP2015229717A (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-21 | 旭化成ケミカルズ株式会社 | 熱可塑性樹脂組成物及びその成形品 |
WO2020126722A1 (en) | 2018-12-19 | 2020-06-25 | Röhm Gmbh | Acrylic composition having an increased resistance to alcohols, oils and fats |
US11807699B2 (en) | 2018-12-19 | 2023-11-07 | Röhm Gmbh | Acrylic composition having an increased resistance to alcohols, oils and fats |
WO2022218988A1 (en) | 2021-04-14 | 2022-10-20 | Röhm Gmbh | New method for sterilization of formed articles made of acrylic-based polymers |
WO2023285593A1 (en) | 2021-07-16 | 2023-01-19 | Röhm Gmbh | Transparent acrylic polymer composition having an increased resistance to alcohols and fats |
EP4353269A1 (en) | 2022-10-14 | 2024-04-17 | Röhm GmbH | Method for sterilization of formed articles made of thermoplastic polymers |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0134519B1 (en) | Thermoplastic resin composition | |
JPS63146960A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
US4879343A (en) | Heat and impact resistant resin composition | |
JPH02272050A (ja) | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3933277B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
KR20170072089A (ko) | 고무변성 비닐계 그라프트 공중합체 및 이를 포함하는 열가소성 수지 조성물 | |
JPS61101547A (ja) | 樹脂組成物 | |
JPS6114245A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02274747A (ja) | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2000204220A (ja) | メタクリル系樹脂用改質剤 | |
JPH0245547A (ja) | 透明耐衝撃性樹脂組成物 | |
JP5534289B2 (ja) | エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JPS612749A (ja) | 樹脂組成物 | |
KR102382545B1 (ko) | 사출 성형용 투명 열가소성 수지 조성물, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 사출 성형품 | |
JPS61163949A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5893711A (ja) | 艶消し熱可塑性樹脂の製造方法 | |
JP3032557B2 (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物 | |
JPS6363740A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2987975B2 (ja) | 低光沢熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH04145151A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH03243652A (ja) | 耐衝撃強度の高いポリエステル‐ポリカーボネート系樹脂組成物 | |
JP3724591B2 (ja) | 高光沢樹脂組成物 | |
JPH02294349A (ja) | 透明で難燃性の熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH02294346A (ja) | 透明で難燃性である熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0725983B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 |