JP5534289B2 - エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 - Google Patents
エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5534289B2 JP5534289B2 JP2008116002A JP2008116002A JP5534289B2 JP 5534289 B2 JP5534289 B2 JP 5534289B2 JP 2008116002 A JP2008116002 A JP 2008116002A JP 2008116002 A JP2008116002 A JP 2008116002A JP 5534289 B2 JP5534289 B2 JP 5534289B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt tension
- engineering plastics
- thermoplastic resin
- resin composition
- aromatic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Description
しかし、これらは、高分子量のアクリル重合体により、溶融張力等のレオロジー特性を改善したもので、その添加量が多くなるに従って透明性が低下する傾向があり、透明性を維持したままで溶融張力を向上することは難しい。
即ち、本発明は、質量平均分子量が30万〜500万の芳香族(メタ)アクリレート重合体(A)からなるエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤を提供するものである。また本発明は、このエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤をエンジニアリングプラスチック(B)に配合して得られる透明性が高い熱可塑性樹脂組成物及び当該熱可塑性樹脂組成物を成形して得られる成形体を提供するものである。
本発明のエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤(以下、溶融張力向上剤と略称する。)は、質量平均分子量が30万〜500万の芳香族(メタ)アクリレート重合体(A)からなる。そして、この溶融張力向上剤は、芳香族ポリカーボネートに代表されるエンジニアリングプラスチックと相容性を示し、溶融張力を向上するのに十分な高い分子量をもち、且つ、エンジニアリングプラスチックと屈折率が近いことから透明性と溶融張力のバランスの優れた熱可塑性樹脂組成物を与える。
これらは、単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。
エンジニアリングプラスチック(B)の分子量は、特に制限はない。但し、芳香族ポリカーボネートである場合、質量平均分子量は1万〜5万が好ましく、1万5千〜3万がより好ましい。
安定剤としては、例えば、トリフェニルフォスファイト、トリス(ノニルフェニル)フォスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、ジフェニルハイドロジジェンフォスファイト、イルガノックス1076(チバ・ジャパン(株)製;商品名)(ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート)が挙げられる。
耐候剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾフェノンが挙げられる。
<製造例1> 重合体(A−1)の製造
冷却管、温度計、窒素導入管、撹拌装置を備えたセパラブルフラスコに、イオン交換水281部、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム1部を投入した。
次いで、フェニルメタクリレート98部、メチルアクリレート2部、n−オクチルメルカプタン0.001部の混合液を添加した。
フラスコ内を窒素置換した後、フラスコの内温を50℃に昇温して、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.4部、イオン交換水9部の混合液を添加し、次いで、硫酸第一鉄0.001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.003部、ロンガリット0.2部、イオン交換水9部の混合液を添加して、ラジカル重合を開始させた。その後60℃で1時間保持して重合を完了し、重合体(A−1)のラテックスを得た。このラテックスを、5%の酢酸カルシウム水溶液400部に投入して凝析させ、90℃で熱処理して凝固させた。凝固物を温水で洗浄した後乾燥して、質量平均分子量が150万の重合体(A−1)を得た。
メチルアクリレート2部を、スチレン2部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、質量平均分子量が100万の重合体(A−2)を得た。
フェニルメタクリレート98部、メチルアクリレート2部を、フェニルメタクリレート65部、スチレン35部に変更したこと以外は、実施例1と同様にして、質量平均分子量が50万の重合体(A−3)を得た。
冷却管、温度計、窒素導入管、撹拌装置を備えたセパラブルフラスコに、イオン交換水290部、アニオン系乳化剤(商品名「ラテムルASK」、花王(株)製)(固形分28%)1部(固形分)を投入し、次いで、硫酸第一鉄0.0001部、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩0.0003部、ロンガリット0.3部、イオン交換水5部の混合液を添加した。
フラスコ内を窒素置換した後、フラスコの内温を80℃に昇温して、フェニルメタクリレート12.5部、スチレン87.5部、n−オクチルメルカプタン0.5部、t−ブチルハイドロパーオキサイド0.2部の混合液を、180分間で滴下した。滴下終了後80℃で1時間保持して重合を完了し、重合体(A−4)のラテックスを得た。このラテックスを、0.7%の硫酸水溶液300部に投入して凝析させ、90℃で熱処理して凝固させた。凝固物を温水で洗浄し、さらに乾燥して、質量平均分子量が5万の重合体(A−4)を得た。
以上、製造例1〜4で得られた重合体(A−1)〜(A−4)の組成及び質量平均分子量を纏めて表1に示す。
(1)溶融張力
装 置 :Rosand社製キャピラリーレオメーター RH7−2
バレル温度:260℃
L/D :16/1
押出速度 :2m/分
引取り速度:10m/分
バレル温度280℃、金型温度90℃の射出成形により、厚さ3mmの平板試験片を作成し、ヘーズメーターHR−100(村上色彩技術研究所(株)製)を用い、JIS−K7105に準じて全光線透過率とヘーズを測定した。
バレル温度280℃、金型温度90℃の射出成形により、厚さ6.4mmのアイゾット衝撃試験片を作成し、ASTM D256に準拠してアイゾット衝撃試験を行なった。
各試験の結果は、後掲表2に示した。
溶融張力向上剤として重合体(A−1)〜(A−4)又は他の重合体を用い、エンジニアリングプラスチック(B)として芳香族ポリカーボネートを用い、表2に示す組成で配合して、二軸押出機(機種名「TEX−30α」日本製鋼所製)に供給し、280℃で溶融混練して、熱可塑性樹脂組成物を得た。
PC:芳香族ポリカーボネート(商品名「ユーピロンS−2000F」、三菱エンジニアリングプラスチックス(株)製、粘度平均分子量 24000)
P−530A:商品名「メタブレンP−530A」(三菱レイヨン(株)製、質量平均分子量 約300万のアクリル系共重合体)
BL869 :商品名「ブレンデックス869」(Chemtura社製、質量平均分子量 約600万のスチレン−アクリロニトリル共重合体)
A−3750:商品名「メタブレンA−3750」(三菱レイヨン(株)製、ポリテトラフルオロエチレンとアクリル系共重合体の混合物)
(1)本発明の重合体(A−1)〜(A−3)を溶融張力向上剤として用いた実施例1〜6の熱可塑性樹脂組成物は、溶融張力が向上し、且つ、高い透明性を維持していることが確認された。
(2)質量平均分子量が低い重合体(A−4)を溶融張力向上剤として用いた比較例1の熱可塑性樹脂組成物は、透明性は維持されるものの、溶融張力は向上せず、むしろ低下した。
(3)比較例2の熱可塑性樹脂組成物は、芳香族(メタ)アクリレート単量体単位を含有しないアクリル系共重合体を溶融張力向上剤として用いたため、溶融張力は向上するものの、透明性が低下した。
(5)比較例4及び5の熱可塑性樹脂組成物では、本発明の重合体とは異なるものを溶融張力向上剤として用いたため、溶融張力は著しく向上するものの、透明性が低下した。
以上から明らかなように、本発明の溶融張力向上剤は、エンジニアリングプラスチックの溶融張力を向上させ、且つ、その成形体は透明性を維持する。また、成形体の透明性が維持されることから、熱可塑性樹脂組成物に染料及び/又は顔料を配合した場合、発色性の良好な成形体を得ることができる。
本発明の溶融張力向上剤を配合した熱可塑性樹脂組成物は、溶融張力に優れ、透明性を維持できることから、光メディア用材料等の透明性が必要とされる用途や、筐体等の発色性が必要とされる用途等、幅広い分野に用いることができる。
Claims (2)
- 質量平均分子量が30万〜500万の芳香族(メタ)アクリレート重合体(A)からなるエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤であって、
前記エンジニアリングプラスチックが、ポリフェニレンエーテル、芳香族ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、シンジオタクチックポリスチレン、ポリアリレート、ポリフェニレンスルフィドからなる群から選ばれる少なくとも1種であるエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤。 - 前記エンジニアリングプラスチックが芳香族ポリカーボネートである請求項1に記載のエンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116002A JP5534289B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008116002A JP5534289B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009263533A JP2009263533A (ja) | 2009-11-12 |
JP5534289B2 true JP5534289B2 (ja) | 2014-06-25 |
Family
ID=41389798
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008116002A Expired - Fee Related JP5534289B2 (ja) | 2008-04-25 | 2008-04-25 | エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5534289B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2977806B1 (en) | 2013-03-22 | 2016-11-16 | Mitsubishi Rayon Co., Ltd. | Optical-fiber cable |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1339699C (en) * | 1988-02-08 | 1998-03-03 | Rohm And Haas Company | Thermoplastic polymer compositions containing meltrheology modifiers |
JP3562849B2 (ja) * | 1994-11-11 | 2004-09-08 | 三菱レイヨン株式会社 | ポリマーアロイ用相溶化剤及びこれを配合した熱可塑性樹脂組成物 |
KR101192949B1 (ko) * | 2003-09-30 | 2012-10-18 | 미츠비시 레이온 가부시키가이샤 | 엔지니어링 플라스틱용 유동성 향상제, 이것을 함유하는 열가소성 수지 조성물 및 그의 성형품 |
KR100902352B1 (ko) * | 2008-03-13 | 2009-06-12 | 제일모직주식회사 | 상용성이 향상된 열가소성 수지 조성물 |
-
2008
- 2008-04-25 JP JP2008116002A patent/JP5534289B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009263533A (ja) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8232342B2 (en) | Transparent ABS resin composition having excellent impact strength and flowability | |
CN102329462B (zh) | 热塑性树脂组合物及其模塑制品 | |
JP4054042B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物ならびにその成形品 | |
CN101511891B (zh) | 耐冲击性改进剂、热塑性树脂组合物、成型品以及接枝共聚物的制造方法 | |
BR112017003999B1 (pt) | Composição de moldagem e artigo moldado | |
KR20130074427A (ko) | 유동성, 투명성 및 내충격성이 우수한 열가소성 수지 조성물 | |
KR20150102446A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP4424636B2 (ja) | 透明耐熱性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5107163B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物、及びこれを用いた射出成形品 | |
KR20150001991A (ko) | 열가소성 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품 | |
JP5534289B2 (ja) | エンジニアリングプラスチック用溶融張力向上剤、熱可塑性樹脂組成物及び成形体 | |
JPH02272050A (ja) | 透明性の熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS63156851A (ja) | 艶消しされた熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3933277B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP3080217B2 (ja) | 熱可塑性共重合体及びそれを用いた熱可塑性樹脂組成物 | |
JP2008174683A (ja) | ゴム質含有樹脂組成物 | |
JP2007039490A (ja) | 流動性向上剤、芳香族ポリカーボネート樹脂組成物および成形品 | |
JP2009235318A (ja) | スチレン系樹脂組成物及びその成形品 | |
JP5043257B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JP4159899B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法 | |
JP2001226556A (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
JP5632447B2 (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JPH10330425A (ja) | スチレン系樹脂用加工助剤およびそれを用いたスチレン系樹脂組成物 | |
JP2011174038A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物およびその成形品 | |
JP2018076459A (ja) | ポリカーボネート樹脂組成物および成形体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091208 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20091208 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120830 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130704 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140403 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5534289 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140416 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |