[go: up one dir, main page]

JPS61163949A - 熱可塑性樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性樹脂組成物

Info

Publication number
JPS61163949A
JPS61163949A JP325585A JP325585A JPS61163949A JP S61163949 A JPS61163949 A JP S61163949A JP 325585 A JP325585 A JP 325585A JP 325585 A JP325585 A JP 325585A JP S61163949 A JPS61163949 A JP S61163949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
styrene
methacrylic acid
resin
copolymer resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP325585A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Sato
忠雄 佐藤
Atsushi Hosoda
篤 細田
Takehisa Mizuno
水野 武久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP325585A priority Critical patent/JPS61163949A/ja
Publication of JPS61163949A publication Critical patent/JPS61163949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規にして有用なる熱可塑性樹脂組成物に関し
、さらに詳細には、特定のスチレン−メタクリル酸系共
重合樹脂と特定の、グラフト共重合樹脂とを必須のブレ
ンド成分として含んで成る、主として成形加工用に適用
しうる、熱変形温度が高(、しかも耐衝撃性にすぐれた
樹脂組成物に関する。
〔従来の技術] 従来よりスチレン系樹脂の耐衝撃性を改善せしめる目的
で、ゴム状重合体を分散粒子として含有せるゴム変性ポ
リスチレンが大量に生産され、かかる耐衝撃性ポリスチ
レンの成形加工製品も広く用いられている。
ところが、こうしたゴム変性ポリスチレンは各種の熱可
塑性樹脂の中でも、耐熱性に欠けることが欠点となって
いる。
そこで、ゴム変性ポリスチレンの耐熱性を向上せしめ得
た樹脂として、ゴム変性スチレン−無水マレイン酸共重
合樹脂や、ゴム変性スチレン−α−メチルスチレン−ア
クリロニトリル共重合樹脂などが提供されているけれど
も、前者樹脂にあっては、少量の無水マレイン酸をラン
ダムにスチレンと共重合せしめて成形材料に適したもの
となすためには、両車量体の交互重合性が高い処から、
特別な装置および技術を要するし、しかも懸濁重合や乳
化重合などの水系重合法は採用できないなどの製造技術
上の制約もあって好ましくない。
また、後者樹脂にあっては、反応も比較的緩慢であるし
、耐熱性も不十分である上に、樹脂それ自体が着色し易
いなどの欠点があって好ましくない。
それに対し、本出廟人は上述した如き従来型樹脂の諸欠
点を改善した耐熱・耐衝撃性樹脂としてゴム変性スチレ
ン−メタクリル酸共重合樹脂(以下、ゴム変性SMAA
樹脂ともいう、)について既に特許出願を行っているが
(特許158−213312号)、この出願明細書には
スチレン−メタクリル酸共重合樹脂(以下、SMAA樹
脂ともいう、)に、他方、ゴム状重合体とスチレンおよ
びメタクリル酸とを共重合させてこのゴム状重合体にス
チレンとメタクリル酸との一部をグラフト化せしめるこ
とによって得られる、SMAA樹脂をグラフト成分とし
たグラフト共重合樹脂(SMAA系グラフグラフト共重
合樹脂融ブレンドせしめて、いわゆるゴム変性SMAA
樹脂を製造することも開示されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、上掲した特願昭58−213312号明細書
に記述されているSMAA系グラフグラフト共重合樹脂
重合法により製造されるが、そのさいに、原料の一つと
して用いられるメタクリル酸による乳化系の不安定化と
いう難点や、このメタクリル酸を使用する関係上、乳化
剤としてはアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムのよ
うな微生物分解性の良くないものを使用しなければなら
ないために、排水処理上の問題があるなど、幾つかの欠
点も見出されている。
〔問題点を解決するための手段〕
L 7!l゛4ゝ゛*m′”6“011°′611“1
01を解決する手段として、かかるSMAAグラフト共
重合樹脂の構成成分にメタクリル酸を使用せずとも、メ
タクリル酸メチルを使用することにより、SMAA樹脂
本来の耐熱性を保持したまま、さらにこのSMAA樹脂
に耐衝撃性をも付与できることを見出して、本発明を完
成させるに到った。
すなわち、ゴム状重合体にメタクリル酸メチルの単独ま
たはこれとスチレンとの混合物をグラフト共重合せしめ
て得られるグラフト共重合樹脂(以下、MBS系グラグ
ラフト共重合樹脂いう、)が、該MBS系グラグラフト
共重合樹脂レンドせしめるべきSMAA樹脂とは、グラ
フト部分を構成する単量体成分が異なるにも拘わらず、
意外にも両者樹脂のブレンド物は均質であり、加えて耐
衝撃性の上でも著しい向上が認められる処から、この種
のSMAA樹脂用樹脂面撃性付与剤として好適であるし
、しかも該MBS系グラグラフト共重合樹脂化重合法に
より製造する場合でも、乳化剤の種類や単量体の添加方
法について制限される処がなく、従来の技術がそのまま
適用できるという利点を有するものである。
而して、本発明は必須の成分として(A)97〜65重
量%のスチレンと3〜35重量%のメタクリル酸とを重
合させて得られるスチレン−メタクリル酸共重合樹脂、
または48.6〜64.9重量%のスチレンと48.4
〜0.1重量%のメタクリル酸メチルと3〜35重景%
のメタクリル酸とを重合させて得られるスチレン−メタ
クリル酸メチル−メタクリル酸共重合樹脂の10〜90
重量部と、(B)ゴム状重合体30〜80重量%〔生成
グラフト共重合樹脂(B)を基準として〕の存在下に、
100〜20重量%のメタクリル酸メチルと0〜80重
量%のスチレンとからなるメタクリル酸メチルの単独ま
たは混合物70〜20重量%〔生成グラフト共重合樹脂
(B)を基準として〕を重合させて得られるMBS系グ
ラグラフト共重合樹脂0〜10重量部とを含んで成る熱
可塑性樹脂組成物を提供するものである。
ここにおいて、前記した樹脂(A)とは、たとえば特開
昭58−96641号明細書に記述されている方法のよ
うに、重合開始剤の存在下または不存在下にスチレンと
メタクリル酸とを、またはスチレンとメタクリル酸メチ
ルとメタクリル酸とを、加熱重合させて得られるもので
あり、97〜65重量%、好ましくは93〜70重量%
のスチレンと、3〜35重量%、好ましくは7〜30重
量%のメタクリル酸との共重合樹脂、あるいは48.6
〜64.9重量%、好ましくは50〜60重量%のスチ
レンと、48.4〜0.1重量%、好ましくは43〜l
O重置%のメタクリル酸メチルと、3〜35重量%、好
ましくは7〜30重量%のメタクリル酸との共重合樹脂
を指称するものである。
当該樹脂(A)にあって、メタクリル酸量が3重量%未
満である場合には高い耐熱性が得られなく、逆に35重
量%を超える場合には流動性が低くなるし、しかもグラ
フト共重合樹脂(B)との相溶性も低下するようになり
、ひいては目的組成物の耐衝撃性の低下をも来すように
なるので好ましくない。
当該樹脂(A)にあってはまた、前述したように、スチ
レンの50重量%未満なる範囲で、このスチレンをメタ
クリル酸メチルに置き換えることができるが、こうした
置換によって後述する如きグラフト共重合樹脂(B)と
の親和性が向上し、得られる組成物の衝撃強度も向上す
るほか、耐熱性の向上も見られる。
この置換量が50重量%を超えると流動性の低下を来す
ので好ましくない。
他方、前記したグラフト共重合樹脂(B)とは、ゴム状
重合体30〜80重量%、好ましくは40〜70重量%
の存在下に、100〜20重量%、好ましくは80〜4
0重量%のメタクリル酸メチルと、0〜80重量%、好
ましくは20〜60重量%のスチレンとからなる、メタ
クリル酸メチルの単独または混合物を(共)重合させて
得られる樹脂を指称するものである。
ここで、ゴム状重合体としてはポリブタジェンゴム(P
BD)アクリロニトリル−ブタジェン共重合ゴム(NB
R)またはスチレン−ブタジェン共重合ゴム(S B 
R)の如き、ブタジェンの単独またはこれと共重合可能
なビニル単量体とよりなる重合体、つまりジエン系ゴム
;ポリアクリル酸ブチルまたはポリアクリル酸プロピル
の如き、アクリル酸エステルの単独またはこれと共重合
可能な他のビニル単量体とよりなる重合体、つまりアク
リル系ゴム;あるいはエチレン−プロピレン−非共役ジ
エン系共重合体(EPDM)などが用いられる。
当該グラフト共重合樹脂(B)にあって、こうしたゴム
状重合体の割合が30重重量未満であると、得られる目
的組成物の耐熱性が十分とはなり得なくなるし、逆に8
0重量%を超えると、目的組成物の機械的強度が低下す
るようになるばかりか、光沢などの外観にも好ましくな
い結果を与えることになるので好ましくない。
また、グラフト化成分としてメタクリル酸メチルとスチ
レンとを併用する場合にあっては、メタクリル酸メチル
量が20重量%未満になると、目的組成物の熱変形温度
や衝l1強度などが、いずれも低下することになるので
好ましくない。
以上に掲げられたような各原料成分を用いて当該樹脂(
B)を調製するには、乳化重合、乳化−懸濁重合、溶液
     1重合または塊状重合などの如き公知慣用の
各種重合方法がそのまま適用できるが、とりわけ乳化重
合法によるのが、ゴム状重合体の含有率の高い樹脂を得
ることができるので有利である。
本発明の熱可塑性樹脂組成物を得るに当たって前記した
樹脂(A)と樹脂(B)との両必須成分のブレンド割合
は、前者樹脂(A)の10〜90重量部、好ましくは3
0〜60重量部に対して、後者樹脂(B)が90〜10
重量部、好ましくは70〜40重量部となる範囲内から
適宜選択されうる。
このさい、後者樹脂(B)のブレンド量が10重量部未
満ともなると組成物の耐衝撃性が不十分となるし、逆に
90重量部を超えるようになると組成物の熱変形温度の
低下が著しくなるので好ましくない。
而して、本発明組成物を調製するにさいしての樹脂(A
)と樹脂(B)との必須両成分のブレンド方法について
は特に制限はないが、通常は押出機やニーダ−などを用
いた溶融混線によるのが適当である。
また、かかる混練時ないしは混練後に、ヒンダードフェ
ノール系酸化防止剤または燐系酸化防止剤の如き熱安定
剤、紫外線吸収剤、光安定剤、軟燃剤、滑剤、着色剤、
顔料などの各種添加剤、あるいはガラスまたは金属繊維
補強剤、さらには各種充填剤などを適宜混合することも
できる。
か(して得られる本発明の熱可塑性樹脂組成物は耐熱性
および耐衝撃性などにすぐれるものであるためにその用
途も広く、インストルメントパネル、ヒーターダクトお
よびテールランプハウジングの如き自動車関連部品;エ
アコンディジツナ−ダクト、ブレーカ−カバー、TVキ
ャビネット、ヘアーカーラ−およびアイロン把手の如き
家電関連部品、VTRテープ用カセット、オーディオテ
ープ用カセット、フロッピーディスク用ケースおよびO
A機器ハウジングの如きOA関連部品;カメラ、映写機
用ハウジングおよびスライドマガジンの如き光学関連部
品;電子レンジ面食 。
器の如き食器容器;ならびに建設用断熱材、こたつ用断
熱材およびコンテナー頻用断熱材の如き各種断熱材など
の分野へと多岐に及ぶものである。
〔実施例〕
次に、本発明を参考例、実施例および比較例により一層
具体的に説明するが、以下において部および%は特に断
りのない限り、すべて重量基準であるものとする。
なお、熱変形温度はASTM D−648−56、アイ
ゾツト衝撃強度はASTM D−256−56A法、そ
してメルトフローレート(MFR)はASTM D−1
238条件■に従って測定したものである。
参考例1〜6 (SMAA系樹脂(A)の調製例〕下記
する如き方法で、かつ第1表に示されるような組成にな
るA−1〜A−4、A′−1およびA′−2なる各種の
目的樹脂を調製した。
参考例1:51の攪拌装置付きオートクレーブに200
0gの蒸留水を仕込み、さらに懸濁安定剤としての部分
けん化ポリビニルアルコールの10gおよびラウリル硫
酸ナトリウムのo、 o s gを加えて溶解させ、次
いで770gのスチレン、230gのメタクリル酸、2
gのペルオキシへキサヒドロテレフタル酸−ジーter
t−ブチルおよびIgの過安息香酸−ter t−ブチ
ルを順次仕込んで、回転数40Orpmで撹拌しながら
90℃に昇温しで10時間に亘って懸濁重合させ、さら
に120℃で3時間反応を続行せしめた。かくして得ら
れた粒状共重合体を洗浄し、脱水して乾燥してSMAA
樹脂(A−1)を得た。
参考例2=スチレンを850gに、かつメタクリル酸を
150gに変更した以外は、A−1の場合と同様にして
粒状共重合体、SMAA樹脂(A−2)を得た。
参考例3:スチレンを900gに、かつメタクリル酸を
100gに変更した以外は、A−1の場合と同様にして
粒状のSMAA樹脂(A−3)を得た。
参考例4:スチレンを520gに、メタクリル酸を18
0gにそれぞれ変更すると同時に、3QQgのメタクリ
ル酸メチルをも用いるように変更した以外は、A−1の
場合と同様にして粒状のSMへ^系樹脂(A−4)を得
た。
参考例5;スチレンを600gに、かつメタクリル酸を
400gに変更した以外は、A−1の場合と同様にして
粒状のSMAA#A脂(A’−1)を得た。
参考例6;スチレンを270gに、メタクリル酸を15
0gにそれぞれ変更すると同時に、580gのメタクリ
ル酸メチルをも用いるように変更した以外は、A−1の
場合と同様にして粒状のSMAA系樹脂(A’−2)を
得た。
参考例7〜15(MBS系グラグラフト共重合樹脂)の
調製例) 第2表に示されるようなゴム状重合体と単量体混合物と
を用い、しかも下記するような方法を用いて各種のグラ
フト共重合樹脂(B)を調製した。
参考例7〜10および13〜tz窒素置換した5Eの攪
□□、□□5.1900 g(7)1@*や7.い、8
よ  1乳化剤として20%ロジン酸ナトリウム水溶液
の50gを仕込んだのち、固形分が57.4%なるポリ
ブタジェン(PBD)ラテックスを、第2表に示される
ようなゴム状重合体量に相当する量(g): 10XPBD(%) 0.574 だけ仕込んだ。
次いで、同表に示されるような単量体混合比よりなる単
量体混合物量(g):  (1000−(10xPBD
 (%)))のうち30%量に相当する量(g):0.
3x (1000−(10xPBD (%)))を、t
art−ドデシルメルカプタンの0.5gおよびトリス
(ノニルフェニル)ホスファイトの4gと共に仕込んだ
、窒素ガスを吹き込みなから昇温を開始し、65℃に達
した時点で、過硫酸カリウムの2gを含んだ純水の10
0gを仕込んで、引き続き昇温を行って70℃に達した
時点から、先の単量体混合物の残量(g):0.7x 
(1000−(10xPBD (%))〕を22.5時
に亘って等速で添加し、添加終了後も同温度に1.5時
間保持してから80℃に昇温し、この温度にさらに1時
間保持して乳化重合甘めした。
重合終了後は、硫酸マグネシウムで凝固し、洗浄、脱水
および乾燥を行って粉状のグラフト共重合樹脂(B−1
)〜(B−4)および(B’−1)〜(B’−3)を得
た。
B−5およびB−6:窒素置換した51の攪拌装置付き
反応器に、第2表に示されるようなrJSREP−33
J(日本合成ゴム■製のエチレン−プロピレン−非共役
ジエン共重合ゴム(EPDM))の10XEPDM (
%)gと単量体混合物の[1000−(IOXEPDM
 (%))]gとを、過酸化ベンゾイルの5gとトルエ
ンの1200gおよびn−へキサンの1200gと共に
仕込んで十分に溶解させ、80℃で5時間、さらに10
0℃で1時間重合を行つた。
重合終了後、水蒸気蒸留により溶媒と未反応単量体とを
除去してグラフト共重合樹脂(B−5)および(B−6
)を得た。
実施例1〜12および比較例1〜7 参考例1で得られたそれぞれのSMAA樹脂と参考例2
で得られたそれぞれのグラフト共重合樹脂とを、第3表
に示されるような配合比でブレンドさせ、さらに安定剤
としてオクタデシル−3−(3,5−ジーLert−ブ
チルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネートの0
.2 phrを添加したのち、押出機で溶融混練し、ペ
レット化せしめた。
次いで、それぞれのベレットを射出成形せしめて各試験
片を得、それぞれの試験片について物性の評価を行った
それらの結果は同表にまとめて示す。
〔発明の効果〕
第3表の結果からも明らかなように、本発明の熱可塑性
樹脂組成物は衝II!11度に代表される機械的性質と
耐熱性の尺度とも言うべき熱変形温度とが共にすぐれて
おり、加工性もまた良好であることが知れる。
他方、SMAA樹脂(A)とグラフト共重合樹脂(B)
との配合比が、本発明において特定される範囲から外れ
る場合(比較例1および2)には熱変形温度または衝撃
強度のいずれか一方が劣るようになり、両特性を同時に
満足し得なくなるし、またSMAA樹脂(A)中におけ
るメタクリル酸量が35%を超える場合(比較例3)に
は衝撃強度が著しく低下することも知れる。
さらに、このSMAA樹脂(A)中におけるスチレンを
メタクリル酸メチルで置換するさい、本発明において特
定されるような範囲から外れる量で行った場合(比較例
4)には、加工性が著しく低下することも知れる。
それに対し、グラフト共重合樹脂(B)中における単量
体温合比が本発明において特定される範囲を逸脱する場
合(比較例5)には熱変形温度も衝撃強度も共に低下す
るこ、1 と、そして当該樹脂(B)中のゴム状重合体量が本発明
において規定される範囲を逸脱する場合には、耐熱性の
低い組成物しか与えないこと(比較例6)、あるいは衝
撃強度が不十分な組成物しか与えないこと(比較例7)
が知れる。
代理人 弁理士  高 橋 勝 利 手続補正書  1ワ 昭和6a年11月$B 特許庁長官 宇 賀 道 部 殿 1、事件の表示 昭和60年特許順第3255号 2、発明の名称 熱可塑性樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 〒174 東京都板橋区坂下三丁目35番58号(28
B)大日本インキ化学工業株式会社代表者 用  村 
 茂  邦 4、代理人 〒103 東京都中央区日本橋三丁目7番20号大日本
インキ化学工業株式会社内 電話 東京(03) 272−4511 (大代表)(
8876)弁理士 高 橋 勝 利 5、補正命令の日付 自    発 6、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)  明細書の第9頁19行目の記載「軟燃剤」を
、 「難燃剤」に訂正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、97〜65重量%のスチレンと3〜35重量%のメ
    タクリル酸とを重合させて得られるスチレン−メタクリ
    ル酸共重合樹脂、または48.6〜64.9重量%のス
    チレンと48.4〜0.1重量%のメタクリル酸メチル
    と3〜35重量%のメタクリル酸とを重合させて得られ
    るスチレン−メタクリル酸メチル−メタクリル酸共重合
    樹脂(A)の10〜90重量部と、ゴム状重合体30〜
    80重量%の存在下に、100〜20重量%のメタクリ
    ル酸メチルと0〜80重量%のスチレンとからなるメタ
    クリル酸メチルの単独または混合物70〜20重量%を
    重合させて得られるグラフト共重合樹脂(B)の90〜
    10重量部とを必須の成分として含んで成る、熱可塑性
    樹脂組成物。 2、前記したゴム状重合体が、ブタジエンの単独重合体
    であることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の組成物。 3、前記したゴム状重合体が、ブタジエンと、これと共
    重合可能なビニル単量体との共重合体であることを特徴
    とする、特許請求の範囲第1項に記載の組成物。 4、前記したゴム状重合体が、アクリル酸エステルの単
    独重合体であることを特徴とする、特許請求の範囲第1
    項に記載の組成物。 5、前記したゴム状重合体が、アクリル酸エステルと、
    これと共重合可能なビニル単量体との共重合体であるこ
    とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の組成物
    。 6、前記したゴム状重合体が、エチレン−プロピレン−
    非共役ジエン系共重合体であることを特徴とする、特許
    請求の範囲第1項に記載の組成物。
JP325585A 1985-01-14 1985-01-14 熱可塑性樹脂組成物 Pending JPS61163949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP325585A JPS61163949A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP325585A JPS61163949A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61163949A true JPS61163949A (ja) 1986-07-24

Family

ID=11552355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP325585A Pending JPS61163949A (ja) 1985-01-14 1985-01-14 熱可塑性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61163949A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131382A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Dainippon Ink & Chem Inc スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2014169391A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014201605A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2017133040A (ja) * 2017-05-15 2017-08-03 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001131382A (ja) * 1999-08-26 2001-05-15 Dainippon Ink & Chem Inc スチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2014169391A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Ps Japan Corp 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2014201605A (ja) * 2013-04-01 2014-10-27 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品
JP2017133040A (ja) * 2017-05-15 2017-08-03 Psジャパン株式会社 耐熱スチレン系樹脂組成物、押出シート及び成形品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0134519B1 (en) Thermoplastic resin composition
JPS60192754A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS58129043A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0554500B2 (ja)
JPS58101141A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPS61163949A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4395516A (en) Thermoplastic resin compositions comprising copolymer of unsaturated dicarboxylic acid anhydride and vinyl aromatic monomer, ABS, and methylmethacrylate polymer
JPH0359939B2 (ja)
JP2634396B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物の製造方法
JPH02265944A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS6126645A (ja) 耐熱性樹脂組成物
JPH0262585B2 (ja)
JPS62124139A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH02175740A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPS5842648A (ja) 良流動性耐熱樹脂組成物
JPH05117487A (ja) ゴム強化スチレン系樹脂組成物およびその製造方法
JP2546936B2 (ja) スチレン系樹脂組成物
JPS61236850A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0674363B2 (ja) ゴム変性熱可塑性樹脂組成物
JPS63304042A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPS632282B2 (ja)
JPH0971702A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH0339347A (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
JPH04145151A (ja) 難燃性樹脂組成物
JPH0347852A (ja) 熱可塑性樹脂組成物