[go: up one dir, main page]

JPH02259702A - 偏光回折素子 - Google Patents

偏光回折素子

Info

Publication number
JPH02259702A
JPH02259702A JP1081707A JP8170789A JPH02259702A JP H02259702 A JPH02259702 A JP H02259702A JP 1081707 A JP1081707 A JP 1081707A JP 8170789 A JP8170789 A JP 8170789A JP H02259702 A JPH02259702 A JP H02259702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction
light
grating
polarization
order diffracted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1081707A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yoshida
吉田 圭男
Takahiro Miyake
隆浩 三宅
Yasuo Nakada
泰男 中田
Yukio Kurata
幸夫 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP1081707A priority Critical patent/JPH02259702A/ja
Priority to US07/500,292 priority patent/US5085496A/en
Priority to DE69033972T priority patent/DE69033972T2/de
Priority to DE69032301T priority patent/DE69032301T2/de
Priority to KR1019900004358A priority patent/KR0144569B1/ko
Priority to CA002013538A priority patent/CA2013538C/en
Priority to EP90303482A priority patent/EP0390610B1/en
Priority to EP97111248A priority patent/EP0803868B1/en
Publication of JPH02259702A publication Critical patent/JPH02259702A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光ピツクアップなどに用いられる回折素子に
係り、詳しくは、入射光を異なる偏光成分の光束に分離
する偏光回折素子に関するものである。
〔従来の技術〕
従来より、格子間隔が光の波長程度に形成された回折格
子は、偏光特性を有することが知られている(に、Yo
komori、”Dielectric surfac
e−reliefgratings with hig
h diffraction efficiency。
Applyed 0ptics Vol、23.No、
14.pp2303.1984)。
第5図に示すように、偏光回折素子21は、ガラスなど
の透明な基板22の一方の面に、格子間隔が入射光の所
定の波長程度に形成されて偏光特性を有する回折格子2
3が、二光束干渉法などの方法により形成されている。
回折格子23は、例えば、フォトレジストからなり、そ
の厚さおよび格子間隔がそれぞれ2μm、0.5μmに
設定されている。また、回折格子23は、P偏光成分を
ほぼ100%透過させるとともに、S偏光成分をほぼ1
00%回折させるように作製されている。
このような偏光回折素子21に、例えば波長が0.8μ
mの入射光24をブラッグ角で入射させると、入射光2
4のうちP偏光成分がO次回折光24aとして回折格子
23を透過し、1次回折光24bとして回折されること
はほとんどない。一方、入射光24のうちS偏光成分が
1次回折光24bとして回折格子23により回折され、
0次回折光24aとして透過することはほとんどない。
また、このようにして分離された0次回折光24aおよ
び1次回折光24bの偏光成分を検出するには、それぞ
れを集光レンズ25・26を介して光検出器27・28
に集光させて行う。
上記のように回折格子23は、異なる偏光の光を分離す
る特性を有するので、光磁気記録再生装置における光ピ
ツクアップの偏光ビームスプリッタとして利用すること
ができる。偏光ビームスプリンタに偏光回折素子21を
用いれば、部品点数を少なくして光ピツクアップの小型
・軽量化を図ることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記従来の偏光回折素子21では、回折格子
23による回折光の回折角は入射光24の波長に依存す
るので、例えば光源にレーザダイオードを用いた場合、
レーザダイオードから出射される光の波長が周囲の温度
変化により変化して上記回折角が変化してしまう。
例えば、入射光24の波長が所定の波長であるとき、1
次回折光24bは所定の回折角で回折され、集光レンズ
26により光検出器28に正しく集光される。このとき
、周囲温度が低下してそのときの入射光24の波長が上
記所定の波長より小さくなると、回折角もそれに伴って
小さくなり、回折格子23により回折された1次回折光
24bは、図中の二点鎖線に示すように所定の光路から
大きく外れて進む。このため、1次回折光24bが光検
出器28の所定の位置に集光されなくなり、S偏光成分
の検出が行えなくなるという不都合が生じる。
上記のように、偏光回折素子21は、回折格子23の格
子間隔が波長程度に設けられているので、入射光24の
波長がわずかに変化しただけで回折角が大きく変化し、
1次回折光24bの光路を移動させることになる。そこ
で、光検出器2日の受光部を大きくして、光路の外れた
1次回折光24bを受光させることが考えられるが、偏
光回折素子21を光検出器28とともに光ピツクアップ
に組み込む場合、光ピツクアップも大型になるので、光
ピツクアップの小型・軽量化を図るうえでマイナス要因
となる。また、光検出器28を大きくしても、光検出器
28には1次回折光24bの集光点が入射光24の波長
の変化によって一定の位置に形成されなくなり、S偏光
成分の検出精度が低下するという問題点も生じる。
さらに、1次回折光24bを回折する回折角が100″
前後となるので、1次回折光24bと0次回折光24a
とが大きく離れて進むこととなるため、光検出器27・
28を互いに離間した位置に設けなければならない。こ
のため、光ピツクアップが大型になり、上記の場合と同
様光ピツクアップの小型・軽量化を図ることが困難とな
っていた。
ところで、回折格子23は、P偏光成分をほぼ100%
透過させ、S偏光成分をほぼ100%回折させるように
作製されるが、実際には、入射光24が1つの回折格子
23のみに入射する場合、P偏光成分がO次回折光24
aとして透過する際の回折効率η。9、およびS偏光成
分が1次回折光24bとして回折される際の回折効率η
1.はともに0.99程度である。このため、回折格子
23を透過したO次回折光24aには、0.01程度の
回折効率η。、で回折格子23を透過したS偏光成分が
わずかに含まれる。また、回折格子23により回折され
た1次回折光24bには、0.01程度の回折効率η、
pで回折格子23により回折されたP偏光成分がわずか
に含まれる。
このように、1つの回折格子23に入射光24を分離さ
せた場合、所望の偏光成分におけるそれ以外の偏光成分
の割合、すなわち偏光度は、0次回折光24aにおいて
回折効率η6pに対する回折効率η。、の比で表され、
1次回折光24bにおいて回折効率η、に対する回折効
率η19の比で表される。これに従って、0次回折光お
よび1次回折光における偏光度を求めると、ともに約0
.01となりP偏光成分とS偏光成分との分離度が実用
できる程度に十分満足しうるものであるとはいえない。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る偏光回折素子は、上記課題を解決するため
に、入射光の所定の波長程度の幅を有する格子間隔で形
成された第1の回折格子と第2の回折格子とが、それぞ
れ平板状の基板における異なる面に設けられており、上
記第1の回折格子と第2の回折格子とは、互いに等しい
格子間隔を有し、かつ、互いの格子方向が一致するよう
に形成されていることを特徴としている。
〔作 用〕
上記の構成により、偏光回折素子に所定の波長の入射光
が入射すると、この入射光のうち第1の回折格子を透過
したO次回折光は、さらに第2の回折格子も透過する一
一方、上記入射光のうち第1の回折格子により回折され
た1次回折光は、第2の回折格子に入射し、ここでさら
に回折される。入射光は、このようにして異なる偏光成
分の光束に分離される。
一般に、回折光の回折角は、回折格子の格子間隔と入射
光の波長とによって決まるので、第1の回折格子の格子
間隔と第2の回折格子の格子間隔とを互いに等しくすれ
ば、第1の回折格子による回折角と第2の回折格子によ
る回折角とが等しくなる。それゆえ、第1の回折格子に
より回折された1次回折光が、第2の回折格子に入射し
回折されると、0次回折光と平行になって偏光回折素子
から出射される。
ここで、例えば、入射光の波長が短くなると、第1の回
折格子および第2の回折格子による1次回折光の回折角
がともに小さ(なる。しかしながら、それぞれの回折格
子は、格子間隔が互いに等しく設けられているので、所
定の波長の入射光を入射させた場合と同様、上記回折角
が互いに等しくなり、1次回折光はやはり0次回折光と
平行に出射される。また、1次回折光は、上記回折角が
小さくなることにより、所定の光路から外れて基板内を
進むが、基板は薄く設けられているので、上記光路の外
れはごくわずかなものとなり、1次回折光が偏光回折素
子から出射する位置もわずかにずれるだけである。それ
ゆえ、このような偏光回折素子を光ピツクアップに組み
込む場合、1次回折光を集光レンズ等の光学系を介して
光検出器に集光させることにより、入射光の波長が変化
しても光検出器の所定の位置で1次回折光を検出するこ
とができる。
また、偏光回折素子により分離された0次回折光と1次
回折光とが平行に進むので、これらの偏光成分を検出す
る場合、検出のための光検出器を近接して設けて、光検
出器を設けるスペースを小さくすることができる。それ
ゆえ、偏光回折素子を光ピツクアップに組み込む場合、
光ピツクアップの小型・軽量化を容易に図ることができ
る。
さらkこ、入射光を2つの回折格子を通過させることに
より、O次回折光および1次回折光における偏光度を小
さくして偏光成分の分離度を高め、偏光検出の精度を向
上させることができる。
〔実施例1〕 本発明の一実施例を第1図ないし第3図に基づいて説明
すれば、以下の通りである。
第1図に示すように、偏光回折素子1は、ガラス等から
なる透明、かつ、平板状の基板2の両面にそれぞれ回折
格子3・4が設けられている。回折格子3・4は、格子
間隔が入射光50波長程度に設定されるとともに、いず
れも格子方向が図中の紙面と直交する方向と一致してい
る。また、回折格子3・4は、例えば、基板2をエツチ
ングを施すことにより、レリーフ型回折格子として作製
される。
第2図に示すように、回折格子3・4は、等しい格子間
隔り内に矩形状の凸部6・・・が形成されている。上記
回折格子3・4は、入射光5のうち、その電界が第1図
の紙面と平行に振動するP偏光成分をほぼ100%透過
させるとともに、入射光5のうち、その電界が第1図の
紙面と直交する方向に振動するS偏光成分をほぼ100
%回折させるように設けられている。このため、例えば
、第1図の入射光5の波長を0.8μmとし、基板2の
屈折率nを1.5とした場合、格子間隔りが約0.5μ
m、格子の深さもが約1μm、および格子間隔りに対す
る凸部6の幅り、の比、すなわちデューティD、/Dが
0.5に設定されている。
上記の構成において、入射光5が偏光回折素子1に入射
角θ1.で入射すると、P偏光成分は、0次回指光5a
として回折格子3・4を透過し、偏光回折素子1から出
射する。一方、入射光5のS偏光成分は、1次回折光5
bとして回折格子3により回折角θ1で回折され、さら
に回折格子4により回折角θ2で回折されて偏光回折素
子1から出射する。
このとき、上記回折角θ1 ・θ2は、回折格子3・4
の格子間隔りと入射光5の波長により決まるので、回折
格子3・4が互いに等しい格子間隔りで形成されている
場合、回折角θ1 ・θ2も等しくなり、0次回指光5
aおよび1次回折光5bが偏光回折素子1から平行に出
射する。また、入射光の波長をλとしたときの、入射光
5の入射角θi1を θt+=sin −’ (λ/2D) なる式を満たす、いわゆるブラッグ角に設定しておけば
、上記入射角θifを回折格子3により回折された1次
回折光5bが回折格子4に入射する入射角θizと等し
くすることができ、回折格子3・4の特性をそろえやす
くなる。
次に、上記のように分離された0次回指光5aおよび1
次回折光5bの検出について説明する。
第3図に示すように、0次回指光5aの光路上には、偏
光回折素子1から所定の距離をおいて集光レンズ7が設
けられるとともに、所定の集光位置に光検出器8が設け
られている。一方、1次回折光5bの光路上には、偏光
回折素子1から所定の距離をおいて集光レンズ9が設け
られるとともに、所定の集光位置に光検出器10が設け
られている。光検出器8・10は、それぞれパッケージ
11・12内に配されている。
このような構成において、なんらかの原因で入射光5の
波長が所定の波長より短くなると、回折角θ、・θ2が
ともに小さくなり回折角θ。
θ2′となる。このため、回折格子3により回折された
1次回折光5bは、図中二点鎖線で示すように所定の光
路から外れて進み、回折格子4に入射する位置もずれる
ことになる。しかしながら、基板2は薄く設けられてい
るので、上記光路の外れはごくわずかなものとなり、1
次回折光5bが偏光回折素子1から出射する位置もわず
かにずれるだけである。また、前記のように、回折格子
3・4の格子間隔は互いに等しいので、回折角θ。
・θ2′も同様に等しくなり、1次回折光5bは0次回
指光5aと平行に偏光回折素子1から出射される。それ
ゆえ、入射光5の波長が小さ(なっても、偏光回折素子
1における1次回折光5bの出射位置に大きくずれが生
じることなく、1次回折光5bを集光レンズ9により光
検出器10の所定の位置に集光させることができる。
さらに、回折格子3・4による偏光度について説明する
第1図に示すように、入射光5が回折格子3を透過した
O次回指光5aは、実際には、回折効率η。2で透過し
たP偏光成分以外に、回折効率η。。
で透過したS偏光成分がわずかに含まれている。
このときの偏光度は、回折効率η。2・η0.をそれぞ
れ0.99および0.01とすると、約0.01となる
そして、回折格子3と同じ回折効率η。2・η。5を有
する回折格子4に上記0次回指光5aが入射すると、回
折効率η。、・η。3がそれぞれ二乗され、P偏光成分
が回折効率η。p′で透過し、S偏光成分が回折効率η
。S′で透過する。そこで、上記と同様に0次回指光5
aの偏光度を求めると約0゜0001となり、例えば、
回折格子3のみを透過した場合に比べ1/100の値と
なる。
一方、入射光5は、P偏光成分の回折効率ηIpおよび
S偏光成分の回折効率η、5で回折格子3により1次回
折光5bとして回折される。そして、この1次回折光5
bは回折格子4に入射し、P偏光成分が回折効率ηtp
tで回折され、S偏光成分が回折効率η、3′で回折さ
れる。従って、回折効率η、p・η、をそれぞれ0.0
1および0.99とすると、1次回折光5bの偏光度は
回折格子3で約0.01となり、回折格子4で約0. 
OOO1となる、これは、0次回指光5aに含まれるS
偏光成分がほとんどないと考えてよいほど小さくなり、
1次回折光5bに含まれるP偏光成分も同様に小さくな
ることを意味している。
従って、上記のように、入射光5を回折格子3・4に通
過させることにより、入射光5におけるP偏光成分とS
偏光成分との分離度を実用に十分満足しうる程度に高く
することができる。
〔実施例2〕 続いて、本発明の他の実施例を第4図に基づいて説明す
る。なお、前記実施例1と同様の機能を有する部材には
、同一の番号を付記しその説明を省略する。
第4図に示すように、0次回指光5aおよび1次回折光
5bをともに集光する集光レンズ13が、それぞれの回
折光の光路上に設けられるとともに、集光レンズ13に
よる所定の集光位置に光検出器8・10が同一のパッケ
ージ14内に配されている。
このような構成では、O次回指光5aおよび1次回折光
5bを1つの集光レンズ13により、両部光成分のほぼ
中間位置に集光させて、光検出器8・10を同一のパッ
ケージ14内の基板部に並べて配置したり、St等の単
一の半導体基板上に形成するなどして近接して配置する
ことができる。
なお、本実施例および前記実施例1の偏光回折素子1で
は、回折格子3・4を基板2の両面に工°ツチングによ
り形成しているが、これ以外に、例えばフォトレジスト
などで形成してもよいのは勿論である。また回折格子3
・4の格子の形状も1、第2図に示すような矩形に限定
されるものではない。
〔発明の効果〕
本発明に係る偏光回折素子は、以上のように、入射光の
所定の波長程度の幅を有する格子間隔で形成された第1
の回折格子と第2の回折格子とが、それぞれ平板状の基
板における異なる面に設けられており、上記第1の回折
格子と第2の回折格子とは、互いに等しい格子間隔を有
し、かつ、互いの格子方向が一致するように形成されて
いる構成である。
これによれば、入射光は、第1の回折格子および第2の
回折格子により異なる偏光成分の光束として分離されて
、偏光回折素子から常に平行に出射される。それゆえ、
入射光の波長が変化しても上記偏光成分の光束間の平行
関係を保つことができる。
従って、偏光回折素子を光ピツクアップに組み込む場合
、異なる偏光成分を検出する光検出器を近接した位置に
設けることにより、光ピツクアップの小型化を図ること
ができる。また、集光レンズ等の光学系を介して、それ
ぞれの偏光成分を光検出器の所定の位置に導くことによ
り、偏光成分の検出精度を向上させることができるとい
う効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図ないし第3図は本発明の一実施例を示すものであ
って、第1図は偏光回折素子の構成および偏光回折素子
による入射光の回折の状態を示す縦断面図、第2図は回
折格子の構成を示す第1図の部分拡大図、第3図は偏光
回折素子により分離された偏光成分を検出する構成を示
す縦断面図、第4図は本発明の他の実施例を示すもので
あって、偏光回折素子により分離された偏光成分を検出
する構成を示す縦断面図である。 第5図は従来例の偏光回折素子の構成および偏光回折素
子による入射光の回折の状態を示す縦断面図である。 2は基板、3・4は回折格子である。 特許出願人     シャープ 株式会社纂 図 罵 図 某 ! フ1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入射光の所定の波長程度の幅を有する格子間隔で形
    成された第1の回折格子と第2の回折格子とが、それぞ
    れ平板状の基板における異なる面に設けられており、上
    記第1の回折格子と第2の回折格子とは、互いに等しい
    格子間隔を有し、かつ、互いの格子方向が一致するよう
    に形成されていることを特徴とする偏光回折素子。
JP1081707A 1989-03-31 1989-03-31 偏光回折素子 Pending JPH02259702A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081707A JPH02259702A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 偏光回折素子
US07/500,292 US5085496A (en) 1989-03-31 1990-03-28 Optical element and optical pickup device comprising it
DE69033972T DE69033972T2 (de) 1989-03-31 1990-03-30 Optisches Bauteil und damit versehenes optisches Wiedergabegerät.
DE69032301T DE69032301T2 (de) 1989-03-31 1990-03-30 Optisches Element und dieses enthaltende optische Abtasteinrichtung
KR1019900004358A KR0144569B1 (ko) 1989-03-31 1990-03-30 광학소자 및 그것을 포함하는 광픽업장치
CA002013538A CA2013538C (en) 1989-03-31 1990-03-30 Optical element and optical pickup device comprising it
EP90303482A EP0390610B1 (en) 1989-03-31 1990-03-30 Optical element and optical pickup device comprising the same
EP97111248A EP0803868B1 (en) 1989-03-31 1990-03-30 Optical element and optical pickup device comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1081707A JPH02259702A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 偏光回折素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02259702A true JPH02259702A (ja) 1990-10-22

Family

ID=13753856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1081707A Pending JPH02259702A (ja) 1989-03-31 1989-03-31 偏光回折素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02259702A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462757A2 (en) * 1990-06-13 1991-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Polarization diffraction element and polarization detector employing the same
JPH04257801A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp 偏光回折素子の製造方法
JPH05216386A (ja) * 1991-10-11 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホログラム・システム
JPH06222706A (ja) * 1992-12-17 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホログラム・システム及びその製造方法
US5473470A (en) * 1992-09-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Polarization detector
JP2008233226A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光束分割素子
JP2008233216A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光束分割素子
WO2010127347A3 (en) * 2009-05-01 2011-02-17 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Grating structure for splitting light

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155508A (en) * 1981-02-23 1982-09-25 Xerox Corp Polaroid beam splitter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57155508A (en) * 1981-02-23 1982-09-25 Xerox Corp Polaroid beam splitter

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0462757A2 (en) * 1990-06-13 1991-12-27 Sharp Kabushiki Kaisha Polarization diffraction element and polarization detector employing the same
US5257131A (en) * 1990-06-13 1993-10-26 Sharp Kabushiki Kaisha Polarization diffraction element and polarization detector employing the same
JPH04257801A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Sharp Corp 偏光回折素子の製造方法
JPH05216386A (ja) * 1991-10-11 1993-08-27 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホログラム・システム
US5473470A (en) * 1992-09-28 1995-12-05 Sharp Kabushiki Kaisha Polarization detector
JPH06222706A (ja) * 1992-12-17 1994-08-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ホログラム・システム及びその製造方法
JP2008233226A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光束分割素子
JP2008233216A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Ricoh Co Ltd 光束分割素子
WO2010127347A3 (en) * 2009-05-01 2011-02-17 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Grating structure for splitting light
US8264773B2 (en) 2009-05-01 2012-09-11 Toyota Motor Engineering And Manufacturing North America, Inc. Grating structure for splitting light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02259702A (ja) 偏光回折素子
KR960012782B1 (ko) 편광회절소자 및 그것을 사용한 편광검출장치
JPH07130022A (ja) 光ヘッド装置および光学素子
US6556532B2 (en) Optical pickup device
JPH11306581A (ja) 広帯域偏光分離素子とその広帯域偏光分離素子を用いた光ヘッド
US5473470A (en) Polarization detector
JP4725756B2 (ja) 方向性回折格子
JP2004253111A (ja) 光ピックアップ装置
JPH02178604A (ja) 交差回折格子およびこれを用いた偏波回転検出装置
JP2613962B2 (ja) 偏光検出装置
JPH06250008A (ja) グレーティングプリズム
JPH05250751A (ja) 光集積回路、光ピックアップ及び光情報処理装置
JPH09145922A (ja) 回折用光学素子およびこれを用いた光ピックアップ装置
JPH087099B2 (ja) 偏光検出装置
JP2870593B2 (ja) 焦点誤差検出器
JPH0944893A (ja) 光ピックアップ
JPH069089B2 (ja) 光ヘツド
JP2002319178A (ja) 光学装置
JP2594264B2 (ja) 光ピツクアツプ
WO2000058960A1 (en) Optical pickup
JPH0650820A (ja) 偏光検出装置
JPH05120754A (ja) 光ピツクアツプ
JPH0963141A (ja) 光学ピックアップ
JPH10162403A (ja) 光ピックアップ装置
JP2001344845A (ja) 光磁気ピックアップ装置