JP2008233216A - 光束分割素子 - Google Patents
光束分割素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233216A JP2008233216A JP2007068975A JP2007068975A JP2008233216A JP 2008233216 A JP2008233216 A JP 2008233216A JP 2007068975 A JP2007068975 A JP 2007068975A JP 2007068975 A JP2007068975 A JP 2007068975A JP 2008233216 A JP2008233216 A JP 2008233216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- light
- hologram element
- light beam
- beam splitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims abstract description 55
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 40
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 47
- 230000004907 flux Effects 0.000 claims description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 20
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 20
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 claims description 12
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims description 12
- 239000003999 initiator Substances 0.000 claims description 9
- 238000005191 phase separation Methods 0.000 claims description 8
- 239000004983 Polymer Dispersed Liquid Crystal Substances 0.000 claims description 5
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 238000003491 array Methods 0.000 abstract 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 54
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 description 28
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 26
- 230000008859 change Effects 0.000 description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 description 23
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 23
- 239000005276 holographic polymer dispersed liquid crystals (HPDLCs) Substances 0.000 description 8
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 239000005264 High molar mass liquid crystal Substances 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 102100030492 1-phosphatidylinositol 4,5-bisphosphate phosphodiesterase epsilon-1 Human genes 0.000 description 2
- 101100408465 Homo sapiens PLCE1 gene Proteins 0.000 description 2
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 2
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 2
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 2
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 3-morpholin-4-yl-1-oxa-3-azonia-2-azanidacyclopent-3-en-5-imine;hydrochloride Chemical compound Cl.[N-]1OC(=N)C=[N+]1N1CCOCC1 NCGICGYLBXGBGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M Methacrylate Chemical compound CC(=C)C([O-])=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]-2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound O=C(CCNC(=O)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)N1CC2=C(CC1)NN=N2 AFCARXCZXQIEQB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003098 cholesteric effect Effects 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 125000004386 diacrylate group Chemical group 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000009740 moulding (composite fabrication) Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000003384 small molecules Chemical class 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 光学異方性を示す領域と光学等方性を示す領域からなる周期的な構造を有し、透過光または回折光が異なる温度特性を示すホログラム素子を光の入射側に対して、第1ホログラム素子1、第2ホログラム素子2及び第3のホログラム素子3と配列し、第1ホログラム素子1の透過および回折により光が分割され、第1ホログラム素子1の透過光が第3ホログラム素子3に与えられ、第1ホログラム素子1の回折光が第2ホログラム素子2に与えられ、第2ホログラム素子2の透過および回折により分割光の光軸が調整されると共に、第3ホログラム素子3の透過により第1ホログラム素子1からの分割透過光の光強度が調整される。
【選択図】 図15
Description
(1)ハーフミラープリズムを用いる方式
(2)ハーフミラーとミラーを組み合わせる方式
(3)出射したビームを複数の開口部を設けることで、空間的に分割する方式
次に、この発明の参考例につき図19を参照して説明する。図19は、この発明の参考例における光束分割素子の概略構成を示す模式図である。この第2の実施形態においては、第1ホログラム素子1と第2ホログラム素子213、23の膜厚(セルギャップ)Tが同一である。そして、入射光のp偏光成分とs偏光成分の強度の割合が略均等になるように入射偏光方向を設定することを特徴としている。このような構成の場合、入射偏光方向の設定調整等が必要となるが、同一の膜厚を有するため、一定条件の生産プロセスによる素子で実現できるため、生産性が向上できる。
厚み0.7mmのガラス基板の片面に青色光および赤色光に対する反射防止膜を形成し、およそ4μm〜12μm径のビーズスペーサーを用意し、形成するホログラム層に対応するビーズスペーサーを混入したそれぞれの接着剤により、二枚のガラス基板を貼り合わせた。接着剤の塗布は反射防止膜形成面とは反対の面で、基板の縁2箇所に塗布した。
(2)ウレタンプレポリマー(共栄社化学製) 75重量部
(3)ジアクリレート(共栄社化学製) 10重量部
(4)メタクリレート(共栄社化学製) 5重量部
(5)ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(チバガイギー製) 1重量部
この発明の前提となる光束分割素子の参考例につき説明する。
温度上昇に伴い回折効率が低下するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を4.5μm、第2ホログラム2の膜厚を9μmとした2つのホログラムを組み合わせて光束分割素子を形成した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図35に示す。図35に示すように、室温付近において、第一光束と第二光束の効率は略50%で均等に分割されている。しかし、温度上昇に伴い、分割効率は変化しており、50℃付近では第一光束は約60%で第二光束は約40%となっている。温度変化に伴い第一光束、第二光束ともに効率が変化し、各光束の強度差は約20%と非常に大きくなっている。このような特性の場合は第一光束と第二光束の温度特性をそれぞれ補正する必要がある。
温度による光量変動の影響を低減するための素子
温度上昇に伴い回折効率が低下および増加するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を4.5μm、第2ホログラム2の膜厚を11.5μmとした2つのホログラムを組み合わせた光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図36に示す。室温付近において、第一光束は約50%、第二光束は約40%で分割されている。温度上昇に伴う分割効率において、50℃付近では第一光束は約60%であるが、第二光束はほとんど変化せず約40%のままである。このように第二光束の温度による変動は低減されている。これは比較例1に比べて、各光束の強度差は同じであるが、第一光束のみ温度特性を補正すればよく補正が容易になる。
温度による光量変動の影響および各光束の強度差を低減するための素子
温度上昇に伴い回折効率が低下および増加するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を4.9μm、第2ホログラムの膜厚を11μmとした2つのホログラムを組み合わせた光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図37に示す。室温付近において、第一光束は約45%、第二光束は約48%で略均等に分割されている。ここで温度上昇に伴い分割効率は変化しているが、50℃付近では第一光束は約53%、第二光束は約45%であり、温度による光量変動の影響は低減されている。また、室温〜50℃の温度範囲において、第一光束および第二光束の効率変化は約±5%であり、各光束の強度差は約10%で、比較例1と比較して各光束の強度差も小さくなっている。
温度による光量変動の影響および各光束の強度差を低減するための実施例
さらに、作製した上記ホログラムの3素子を用いて、図15のように多段配列して光束分割素子を作製し、前述と同じように、光束分割素子の第3透過直進光(第一光束)と第2回折偏向光(第二光束)の入射光に対する光利用効率の温度特性を評価した。
ここで、作製した上記ホログラムの2素子を用いて、図19のように多段配列して光束分割素子を作製した。素子への入射偏光方向はp偏光から45°回転した偏光方向とし、配列素子間距離は約10mmとした。第1ホログラム素子1、第2ホログラム素子2の膜厚を適宜設定し、膜厚設定した光束分割素子の第1透過直進光(第一光束)と第2回折偏向光(第二光束)の入射光に対する光利用効率の温度特性を評価した。
温度上昇に伴い回折効率が低下するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を9μm、第2ホログラム2の膜厚を9μmとした2つのホログラムを組み合わせた光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図39に示す。室温付近において、第一光束と第二光束の効率は略50%で均等に分割されている。しかし、温度上昇に伴い、分割効率は変化しており、50℃付近では第一光束は約52%で第二光束は約45%となっており、各光束の強度差は7%と大きく、温度による特性変動の影響が大きい。
温度による光量変動の影響および各光束の強度差を低減するための素子
温度上昇に伴い回折効率が低下および増加するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を9μm、第2ホログラムの膜厚を10μmとした2つのホログラムを組み合わせた光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図40に示す。室温付近において、第一光束と第二光束の効率は略50%で均等に分割されている。しかし、温度上昇に伴い、分割効率は若干変化しており、50℃付近では第一光束は約52%で第二光束は約47%となっており、各光束の強度差は5%で、上記の参考例2−比較例1に比べて温度による特性変動の影響が低減された。
ここで、作製した上記ホログラムの2素子を用いて、図28のように多段配列して光束分割素子を作製した。素子への入射偏光方向はp偏光から45°回転した偏光方向とし、配列素子間距離は約10mmとした。第1ホログラム素子1、第2ホログラム素子2の膜厚を適宜設定し、膜厚設定した光束分割素子の第1透過直進光(第一光束)と第2回折偏向光(第二光束)の入射光に対する光利用効率の温度特性を評価した。光量調整手段4は第1ホログラム素子の後にのみ設置した。
温度上昇に伴い回折効率が低下および増加するようなホログラムの構成として、第1ホログラム1の膜厚を8μm、第2ホログラム2の膜厚を10μmとした2つのホログラムを組み合わせた光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図41に示す。室温付近において、第一光束と第二光束の効率はそれぞれ52%、46%で分割されている。温度上昇に伴い分割効率はほとんど変化しおらず、50℃付近では第一光束は約56%で第二光束は約43%となっている。しかし、室温〜50℃付近において各光束の強度差は6〜13%と大きい。
温度による光量変動の影響および各光束の強度差を低減するための素子
温度上昇に伴い回折効率が低下および増加するようなホログラムの構成として、第1ホログラムの膜厚を8μm、第2ホログラム2の膜厚を10μmとした2つのホログラムを組み合わせ、かつ第1ホログラム素子1の後に光量調整手段4として、透過率85%のNDフィルターを設置した光束分割素子を用意した。この光束分割素子の光利用効率の温度特性を図42に示す。室温付近において、第一光束と第二光束の効率は略45%で均等に分割されている。温度上昇に伴い分割効率はほとんど変化しおらず、50℃付近では第一光束は約47%で第二光束は約43%となっている。室温〜50℃付近において各光束の強度差は±2%と小さく。参考例3−比較例1に比べて各光束の強度差は小さくなった。
Claims (8)
- 光学異方性を示す領域と光学等方性を示す領域からなる周期的な構造を有し、透過光または回折光が異なる温度特性を示すホログラム素子を2つ以上組み合わせてなる光束分割素子であって、光の入射側に対して、第1ホログラム素子、第2ホログラム素子及び第3のホログラム素子と配列し、前記第1ホログラム素子の透過および回折により光が分割され、前記第1ホログラム素子の透過光が前記第3ホログラム素子に与えられ、前記第1ホログラム素子の回折光が第2ホログラム素子に与えられ、前記第2ホログラム素子の透過および回折により前記分割光の光軸が調整されると共に、前記第3ホログラム素子の透過により前記第1ホログラム素子からの分割透過光の光強度が調整され、入射光束を二光束以上に分割して出射することを特徴とする光束分割素子。
- 前記ホログラム素子の透過光または回折光の温度特性はホログラムの周期構造の膜厚により設定されることを特徴とする請求項1に記載の光束分割素子。
- 前記ホログラム素子の透過光または回折光の温度特性はホログラムの周期構造にて生成される屈折率変調量振幅により設定されることを特徴とする請求項1に記載の光束分割素子。
- 前記第1ホログラム素子、第2ホログラム素子及び第3ホログラム素子の膜厚をそれぞれT1、T2、T3とし、+1次光または−1次光が最大回折効率となる前記ホログラム素子の膜厚をTmaxとする場合、T1はT2より小さく、T3はT2より大きく、かつTmaxがT1とT2の間であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の光束分割素子。
- 前記第3ホログラム素子の膜厚T3が前記ホログラム素子の膜厚Tmaxの略2倍であることを特徴とする請求項4に記載の光束分割素子。
- 前記第1ホログラム素子と第2ホログラム素子の周期構造の膜厚T1、T2が、|Tmax−T1|≦|Tmax−T2|の関係にあることを特徴とする請求項4に記載の光束分割素子。
- 前記第1ホログラム素子の周期構造の膜厚T1が、第2ホログラム素子の周期構造の膜厚T2の略半分であることを特徴とする請求項4または6に記載の光束分割素子。
- 前記ホログラム素子の周期的な構造は非重合性液晶と、重合性モノマーあるいはプレポリマーと、光重合開始剤とからなる組成物を一対の透明基板間に保持し、前記組成物を二光束以上の多光束干渉露光することにより、主にポリマーから成る層と主に非重合性液晶から成る層との周期的な相分離構造を形成したポリマー分散型液晶ホログラム素子であることを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載の光束分割素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068975A JP4783749B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007068975A JP4783749B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233216A true JP2008233216A (ja) | 2008-10-02 |
JP4783749B2 JP4783749B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39906122
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007068975A Expired - Fee Related JP4783749B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783749B2 (ja) |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259702A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Sharp Corp | 偏光回折素子 |
JPH05216386A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-08-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム |
JPH06222706A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム及びその製造方法 |
JP2002323677A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | 光学装置 |
JP2005331757A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Ricoh Co Ltd | 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007068975A patent/JP4783749B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259702A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Sharp Corp | 偏光回折素子 |
JPH05216386A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-08-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム |
JPH06222706A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム及びその製造方法 |
JP2002323677A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | 光学装置 |
JP2005331757A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Ricoh Co Ltd | 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4783749B2 (ja) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7738346B2 (en) | Polarizing diffraction element and optical head device | |
KR102484474B1 (ko) | 브래그 액정 편광 격자 | |
US10031424B2 (en) | Fabrication of high efficiency, high quality, large area diffractive waveplates and arrays | |
US8643822B2 (en) | Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements | |
US8300512B2 (en) | Liquid crystal element, optical head device, and variable optical modulation element | |
US7764354B2 (en) | Multi-layer diffraction type polarizer and liquid crystal element | |
US20180210396A1 (en) | Method for holographic mastering and replication | |
US20060055993A1 (en) | Hologram element, production method thereof, and optical header | |
CN101339335A (zh) | 非蚀刻的平面偏振选择衍射光学元件 | |
WO2005052674A1 (ja) | 光学的等方性を有する液晶を用いた光学素子 | |
KR20060126668A (ko) | 액정 렌즈 소자 및 광헤드 장치 | |
JP4783750B2 (ja) | 光束分割素子 | |
JP5012171B2 (ja) | 反射回折偏光子および光学装置 | |
US6069859A (en) | Polarization separating element having partially polarizing properties for diffracting an ordinary light beam and a process for producing the same | |
US7782738B2 (en) | Phase plate and optical head device | |
US7564504B2 (en) | Phase plate and an optical data recording/reproducing device | |
JP4999485B2 (ja) | 光束分割素子および光束分割方法 | |
JP4783749B2 (ja) | 光束分割素子 | |
JP5195024B2 (ja) | 回折素子、光減衰器、光ヘッド装置および投射型表示装置 | |
US7835252B2 (en) | Optical head apparatus | |
JP2006215186A (ja) | 回折素子とその製造方法および回折素子を用いた偏光選択装置 | |
Xu et al. | Flexible and wide-range tuning of liquid crystal polarization grating period based on single and interference-free exposure | |
KR20050103921A (ko) | 광감쇠기 및 광헤드 장치 | |
JP2002221621A (ja) | 偏光選択性ホログラム光学素子、画像表示素子及び画像表示装置 | |
JP2002372624A (ja) | 偏光分離素子、半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090731 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110614 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |