JP2008233226A - 光束分割素子 - Google Patents
光束分割素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2008233226A JP2008233226A JP2007069101A JP2007069101A JP2008233226A JP 2008233226 A JP2008233226 A JP 2008233226A JP 2007069101 A JP2007069101 A JP 2007069101A JP 2007069101 A JP2007069101 A JP 2007069101A JP 2008233226 A JP2008233226 A JP 2008233226A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hologram
- light
- light beam
- film thickness
- hologram element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Polarising Elements (AREA)
- Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】 この発明の光束分割素子は、光学異方性を示す領域と光学等方性を示す領域からなる周期的な構造を有する温度依存性を示すホログラム素子を、光の入射側に対して第1ホログラム1、第2ホログラム2の順に配列し、第1ホログラム素子1の透過および回折により光が分割され、第2ホログラム素子2の透過および回折により分割光の光軸が調整されてなる光束分割素子100において、第1ホログラム素子1と第2ホログラム素子2の周期構造の膜厚をそれぞれT1、T2とし、+1次光または−1次光が最大回折効率となるホログラム素子の周期構造の膜厚をTmaxとする場合、T1はT2より小さく、かつTmaxがT1とT2の間であることを特徴とする。
【選択図】 図13
Description
(1)ハーフミラープリズムを用いる方式
(2)ハーフミラーとミラーを組み合わせる方式
(3)出射したビームを複数の開口部を設けることで、空間的に分割する方式
例えば、周期構造は等方性媒体あるいは複屈折媒体に格子溝を形成し、等方性媒体あるいは複屈折媒体を埋めたそれぞれの組み合わせが可能である。
厚み0.7mmのガラス基板の片面に青色光および赤色光に対する反射防止膜を形成し、およそ4μm〜12μm径のビーズスペーサーを用意し、形成するホログラム層に対応するビーズスペーサーを混入したそれぞれの接着剤により、二枚のガラス基板を貼り合わせた。接着剤の塗布は反射防止膜形成面とは反対の面で、基板の縁2箇所に塗布した。
(2)ウレタンプレポリマー(共栄社化学製) 75重量部
(3)ジアクリレート(共栄社化学製) 10重量部
(4)メタクリレート(共栄社化学製) 5重量部
(5)ビスアシルフォスフィンオキサイド系光重合開始剤(チバガイギー製) 1重量部
ホログラム層の膜厚を5.5μmとする以外は実施例1と同様にして、液晶ホログラム素子を作製した。以下の表12に回折効率特性を示す。特性はp偏向入射のものである。
ホログラム素子への入射偏光はp偏光から45°回転した偏向方向とする以外は、実施例1と同様の液晶ホログラム素子における回折効率特性を表17に示す。
膜厚4.5μmの液晶ホログラム素子を実施例1と同様にして作製し、実施例1の液晶ホログラム素子と組み合わせて、図27の光束分割素子を作製した。素子への入射偏光方向はp偏光とし、配列素子間距離は約10mmとした。第1ホログラム素子1、第2ホログラム素子3の膜厚およびホログラムの後段に設置したNDフィルター3の透過率を適宜設定し、光束分割素子の第1透過直進光(第1光束)と第2回折偏向光(第2光束)の入射光に対する光利用効率の温度特性を評価した。その結果を表25及び表26に示す。
Claims (10)
- 光学異方性を示す領域と光学等方性を示す領域からなる周期的な構造を有する温度依存性を示すホログラム素子を、光の入射側に対して第1ホログラム、第2ホログラムの順に配列し、前記第1ホログラム素子の透過および回折により光が分割され、前記第2ホログラム素子の透過および回折により前記分割光の光軸が調整されてなる光束分割素子において、前記第1ホログラム素子と第2ホログラム素子の周期構造の膜厚をそれぞれT1、T2とし、+1次光または−1次光が最大回折効率となる前記ホログラム素子の周期構造の膜厚をTmaxとする場合、T1はT2より小さく、かつTmaxがT1とT2の間であることを特徴とする光束分割素子。
- 前記第1ホログラム素子と第2ホログラム素子の周期構造の膜厚T1、T2が、|Tmax−T1|≦|Tmax−T2|の関係にあることを特徴とする請求項1に記載の光束分割素子。
- 前記第1ホログラム素子の周期構造の膜厚T1が、第2ホログラム素子の周期構造の膜厚T2の略半分であることを特徴とする請求項1または2に記載の光束分割素子。
- 光学異方性を示す領域と光学等方性を示す領域からなる周期的な構造を有する温度依存性を示すホログラム素子を、光の入射側に対して第1ホログラム、第2ホログラムの順に配列し、前記第1ホログラム素子の透過および回折により光が分割され、前記第2ホログラム素子の透過および回折により前記分割光の光軸が調整されてなる光束分割素子において、前記第1ホログラム素子と第2ホログラム素子の周期構造の膜厚をそれぞれT1、T2とし、+1次光または−1次光が最大回折効率となる前記ホログラム素子の周期構造の膜厚をTmaxとする場合、T1はT2以下で、かつTmaxがT1とT2より小さいことを特徴とする光束分割素子。
- 前記周期的な構造の配列方向に略平行な方向をp偏光、前記周期的な構造の配列方向に略垂直な方向をs偏光とし、前記ホログラム素子への入射光束のp偏光成分とs偏光成分の強度が略均等になる偏光光束が入射されてなることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の光束分割素子。
- 前記入射する光束の偏光が直線偏光であることを特徴とする請求項5に記載の光束分割素子。
- 前記入射する光束の偏光方向が、前記周期的な構造の配列方向を基準0°とし、前記周期的な構造の配列方向に対して40°ないし45°または130°ないし136°傾いていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光束分割素子。
- 前記入射する光束の偏光が円偏光であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載の光束分割素子。
- 前記ホログラム素子の光出射側に光量調整手段を具備したことを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載の光束分割素子。
- 前記ホログラム素子の周期的な構造は非重合性液晶と、重合性モノマーあるいはプレポリマーと、光重合開始剤とからなる組成物を一対の透明基板間に保持し、前記組成物を二光束以上の多光束干渉露光することにより、主にポリマーから成る層と主に非重合性液晶から成る層との周期的な相分離構造を形成したポリマー分散型液晶ホログラム素子であることを特徴とする請求項1ないし9のいずれか1項に記載の光束分割素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069101A JP4783750B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007069101A JP4783750B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008233226A true JP2008233226A (ja) | 2008-10-02 |
JP4783750B2 JP4783750B2 (ja) | 2011-09-28 |
Family
ID=39906131
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007069101A Expired - Fee Related JP4783750B2 (ja) | 2007-03-16 | 2007-03-16 | 光束分割素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4783750B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119735A1 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 日立マクセル株式会社 | 偏光分離素子およびその製造方法 |
JP2022546413A (ja) * | 2019-08-29 | 2022-11-04 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 真空回折格子および製造方法 |
WO2024066176A1 (zh) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 | 偏振薄膜及其制作方法、光波导镜片、显示装置 |
US12140764B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-11-12 | Digilens Inc. | Wide angle waveguide display |
US12158612B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-12-03 | Digilens Inc. | Evacuated periodic structures and methods of manufacturing |
US12210153B2 (en) | 2019-01-14 | 2025-01-28 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259702A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Sharp Corp | 偏光回折素子 |
JPH05216386A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-08-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム |
JPH06222706A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム及びその製造方法 |
JP2002323677A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | 光学装置 |
JP2005331757A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Ricoh Co Ltd | 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置 |
-
2007
- 2007-03-16 JP JP2007069101A patent/JP4783750B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02259702A (ja) * | 1989-03-31 | 1990-10-22 | Sharp Corp | 偏光回折素子 |
JPH05216386A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-08-27 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム |
JPH06222706A (ja) * | 1992-12-17 | 1994-08-12 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | ホログラム・システム及びその製造方法 |
JP2002323677A (ja) * | 2001-04-24 | 2002-11-08 | Alps Electric Co Ltd | 光学装置 |
JP2005331757A (ja) * | 2004-05-20 | 2005-12-02 | Ricoh Co Ltd | 偏光選択性ホログラム素子・光ピックアップ装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010119735A1 (ja) * | 2009-04-13 | 2010-10-21 | 日立マクセル株式会社 | 偏光分離素子およびその製造方法 |
CN102317824A (zh) * | 2009-04-13 | 2012-01-11 | 日立麦克赛尔株式会社 | 偏振光分离元件及其制造方法 |
US12210153B2 (en) | 2019-01-14 | 2025-01-28 | Digilens Inc. | Holographic waveguide display with light control layer |
US12140764B2 (en) | 2019-02-15 | 2024-11-12 | Digilens Inc. | Wide angle waveguide display |
JP2022546413A (ja) * | 2019-08-29 | 2022-11-04 | ディジレンズ インコーポレイテッド | 真空回折格子および製造方法 |
US11899238B2 (en) | 2019-08-29 | 2024-02-13 | Digilens Inc. | Evacuated gratings and methods of manufacturing |
US12158612B2 (en) | 2021-03-05 | 2024-12-03 | Digilens Inc. | Evacuated periodic structures and methods of manufacturing |
WO2024066176A1 (zh) * | 2022-09-27 | 2024-04-04 | 苏州苏大维格科技集团股份有限公司 | 偏振薄膜及其制作方法、光波导镜片、显示装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4783750B2 (ja) | 2011-09-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7738346B2 (en) | Polarizing diffraction element and optical head device | |
US8300512B2 (en) | Liquid crystal element, optical head device, and variable optical modulation element | |
KR102484474B1 (ko) | 브래그 액정 편광 격자 | |
US8643822B2 (en) | Non-etched flat polarization-selective diffractive optical elements | |
US6118586A (en) | Optical head device including an optically anisotropic diffraction grating and production method thereof | |
US20060055993A1 (en) | Hologram element, production method thereof, and optical header | |
CN101339335A (zh) | 非蚀刻的平面偏振选择衍射光学元件 | |
JP4783750B2 (ja) | 光束分割素子 | |
WO2005052674A1 (ja) | 光学的等方性を有する液晶を用いた光学素子 | |
JP2008145619A (ja) | ポリマー分散液晶型の偏光選択性ホログラム素子及びその製造方法 | |
JP5012171B2 (ja) | 反射回折偏光子および光学装置 | |
US6069859A (en) | Polarization separating element having partially polarizing properties for diffracting an ordinary light beam and a process for producing the same | |
US7782738B2 (en) | Phase plate and optical head device | |
JP4999485B2 (ja) | 光束分割素子および光束分割方法 | |
JP4783749B2 (ja) | 光束分割素子 | |
JP2006215186A (ja) | 回折素子とその製造方法および回折素子を用いた偏光選択装置 | |
US20080253265A1 (en) | Optical head apparatus | |
JP2007280460A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP3711652B2 (ja) | 偏光回折素子及びそれを用いた光ヘッド装置 | |
KR20050103921A (ko) | 광감쇠기 및 광헤드 장치 | |
JP2002221621A (ja) | 偏光選択性ホログラム光学素子、画像表示素子及び画像表示装置 | |
JP2008164861A (ja) | 光束分割素子 | |
JP2001344800A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2002372624A (ja) | 偏光分離素子、半導体レーザユニットおよび光ピックアップ装置 | |
JPWO2008081941A1 (ja) | 波長選択波長板およびそれを用いた光ヘッド装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20090731 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20090909 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110613 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110705 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110711 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140715 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4783750 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |