[go: up one dir, main page]

JPH06250008A - グレーティングプリズム - Google Patents

グレーティングプリズム

Info

Publication number
JPH06250008A
JPH06250008A JP3982393A JP3982393A JPH06250008A JP H06250008 A JPH06250008 A JP H06250008A JP 3982393 A JP3982393 A JP 3982393A JP 3982393 A JP3982393 A JP 3982393A JP H06250008 A JPH06250008 A JP H06250008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
grating
order
prism
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3982393A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Kubo
渉 久保
Takashi Takishima
俊 滝島
Isao Okuda
功 奥田
Koichi Maruyama
晃一 丸山
Masahiro Ono
政博 大野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP3982393A priority Critical patent/JPH06250008A/ja
Publication of JPH06250008A publication Critical patent/JPH06250008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 回折により分離される2つの光束間の角度を
任意に定めることができるグレーティングプリズムの提
供を目的とする。 【構成】 互いに非平行な入射端面と射出端面とのいず
れか一方に周期性を持つ透過型のグレーティングパター
ンが形成され、入射端面から入射した光束を0次光と1
次光とに分離して射出端面から射出させることを特徴と
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、入射した光束をグレ
ーティングにより少なくとも2つの次数の異なる回折光
として分離し、任意の角度で射出させることができるグ
レーティングプリズムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のグレーティングを用いた偏光分離
素子は、例えば、特開平1−253843号公報、特開
平3−152428号公報等に開示される。
【0003】特開平1−253843号公報には、2枚
のホログラムを利用して偏光を分離する光磁気ディスク
装置用の光学系が開示され、特開平3−152428号
公報には、グレーティングと受光素子とが一体に構成さ
れた偏光検出装置が開示される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来のグレーティングは、いずれも平行平面板上に形
成されているため、分離される光束の射出角度が入射角
度と格子のピッチとにより決定され、自由度が少ない。
【0005】
【発明の目的】この発明は、上述した従来技術の課題に
鑑みてなされたものであり、回折により分離される2つ
の光束間の角度を任意に定めることができるグレーティ
ング素子の提供を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明にかかるグレー
ティングプリズムは、上記の目的を達成させるため、互
いに非平行な入射端面と射出端面とのいずれか一方に周
期性を持つ透過型のグレーティングパターンを形成し、
入射端面から入射した光束を0次光と1次光とに分離し
て射出端面から射出させることを特徴とする。
【0007】
【実施例】以下、このグレーティングプリズムの実施例
を説明する。グレーティングパターンとしては、透過部
と不透過部とが連続する平面的なパターンと、凹凸が連
続する立体的なレリーフ型パターンとが考えられるが、
以下の実施例では、よりエネルギー効率が高いレリーフ
型パターンを用いている。
【0008】まず、図1に基づいて実施例中の1つのタ
イプのグレーティングプリズムを説明する。図1に示さ
れるグレーティングプリズムは、入射端面にグレーティ
ングパターンが形成され、分離された一方の1次回折光
をそのまま射出端面から垂直に射出させ、他方の0次回
折光を内面反射させた後に射出端面から垂直に射出させ
る。入射端面、射出端面、反射面は、いずれも互いに非
平行である。
【0009】プリズムのグレーティングパターンに対向
する頂点の角度をθc、残りの頂点の角度をそれぞれθ
a、θbとし、媒質の屈折率をn1、プリズムの屈折率を
n2、プリズムに対する光束の入射角度をθin、0次光
の回折角度をθ0、1次光の回折角度をθ1とする。ま
た、グレーティングパターンのピッチをp、使用波長を
λとする。
【0010】プリズムに入射した光束は、グレーティン
グパターンにより次の(1)(2)式で示される回折角θ0、
θ1で0次回折光と1次回折光とに分離される。ただ
し、1次回折光の回折角度は、図5に示す角度符号の定
義にしたがって、負の符号をとるものとする。定義は、
グレーティング面の法線を基準にして反時計回りの方向
へ正の符号をとり、時計回りに負の符号を持つ角度とす
る。
【0011】
【数1】sin(θ0)=(n1・sinθin)/n2 …(1) sin(θ1)=−(n1・sinθin − λ/p)/n2 …(2)
【0012】ここで、1次回折光が射出端面から垂直に
射出するためには、プリズムのグレーティング面に接す
る一方の頂角θaを1次回折光の回折角θ1と等しく設定
する必要がある。そして、0次光がプリズム内での反射
後に射出端面より垂直に射出するためには、他方の頂角
θbは以下の(3)式を満たす必要がある。
【0013】
【数2】θb=θ0 + (π−(θ1+θ0))/2 …(3)
【0014】2つの頂角が求められれば、θcは必然的
に求められる。以上の条件を満たすようにプリズムの各
頂角を設定することにより、0次光と1次光とが共に射
出端面から垂直に射出する。
【0015】なお、波長λとグレーティングピッチpと
の割合λ/pは、以下の条件を満たすことが望ましい。
ただし、波長λはレーザー光のように単色光に準ずるも
のである。
【0016】
【数3】λ/p > 1.0 …(4)
【0017】グレーティングに対する光束の入射角度を
ブラッグ角に設定し、かつ、波長λとグレーティングピ
ッチpとの割合λ/pを1.7程度に設定すると、グレ
ーティングの溝に垂直な振動成分と平行な振動成分とが
0次回折光と1次回折光とに振分けられるため、グレー
ティングによる偏光分離が可能となる。ここでブラック
角θinは、以下の式(5)により求められる。
【0018】
【数4】sin(θin)=λ/(2・n1・p) …(5)
【0019】グレーティング面に対してブラッグ角で入
射して分離した2つの光束が互いに平行に射出するため
には、プリズムのグレーティング面に接する頂角θa、
θbの一方をブラック角とし、他方を90°とすればよ
い。
【0020】次に、実施例にかかるグレーティングプリ
ズムの具体的な設計例を図2、図3に基づいて8例説明
する。(a)(b)(c)(d)(e)(h)のプリズムではグレーティン
グが入射端面に形成され、(f)(g)のプリズムでは射出端
面に形成されている。
【0021】また、(a)のプリズムは分離された光束を
それぞれ別の端面から射出させ、(b)(c)(d)(h)のプリズ
ムは1次回折光と0次回折光とのいずれか一方を内面反
射させて同一の射出端面から共に垂直に射出させ、(e)
のプリズムは分離された光束を射出端面に対して垂直で
はないが互いに平行となるよう射出させている。(b)(c)
(d)(e)の構成によれば、分離した光束に光路差をつけて
同一方向に射出させることができる。なお、(b)(h)の構
成によれば、入射光束と射出光束とが垂直となるため、
使い勝手がよいという利点がある。さらに、(h)の構成
によると、入射角がブラッグ角となっているので偏光分
離の性能がよい。
【0022】図2、図3に示した各グレーティングプリ
ズムの数値データは、以下の表1、表2に示されてい
る。使用波長λは全て0.78μmである。なお、入射角、
射出角は、いずれも面の法線に対する角度であり、0.00
deg.は垂直を意味する。
【0023】
【表1】 (a) (b) (c) (d) 格子ピッチp 0.4875 0.4490 0.4490 0.4875 (μm) λ/p 1.600 1.737 1.737 1.600 屈折率n 1.50000 1.51072 1.51072 1.51072 入射角θin 30.00 50.00 50.00 53.13 (deg.) 1次光回折角 47.17 40.00 40.00 31.98 (deg.) 0次光回折角 19.47 30.47 30.47 31.97 (deg.) 1次光射出角 19.46 0.00 0.00 0.00 (deg.) 0次光射出角 77.10 0.00 0.00 0.00 (deg.) プリズム頂角θa 60.00 40.00 30.47 31.98 (deg.) プリズム頂角θb 60.00 85.24 94.76 90.00 (deg.) プリズム頂角θc 60.00 54.76 54.77 58.02 (deg.)
【0024】
【表2】 (e) (f) (g) (h) 格子ピッチp 0.4875 0.4875 0.4875 0.4758 (μm) λ/p 1.600 1.600 1.600 1.639 屈折率n 1.51072 1.78885 1.51072 1.43107 入射角θin 53.13 26.57 31.97 55.05 (deg.) 1次光回折角 31.98 53.12 53.14 34.94 (deg.) 0次光回折角 31.97 53.14 53.12 34.94 (deg.) 1次光射出角 20.59 53.12 53.14 0.00 (deg.) 0次光射出角 20.59 53.14 53.12 0.00 (deg.) プリズム頂角θa 53.13 53.12 40.93 34.94 (deg.) プリズム頂角θb 90.00 63.44 94.07 90.00 (deg.) プリズム頂角θc 36.87 63.44 45.00 55.06 (deg.)
【0025】図4は、図3の(e)に示されるタイプのグ
レーティングプリズムを光磁気ディスクの情報記録再生
装置に適用した例を示す。なお、実施例で用いられる光
磁気ディスクは、グルーブ、すなわち案内溝が形成され
たディスクである。
【0026】半導体レーザー1から発した発散光束は、
コリメートレンズ2により平行光束とされ、2つのアナ
モフィックプリズム3,4により断面円形に整形され
る。アナモフィックプリズム4には直角プリズム5が接
合され、接合面がハーフミラー5aとされている。ハー
フミラー面5aで反射された光束は、集光レンズ6によ
り半導体レーザーの自動出力調整用の受光素子7上に集
光する。
【0027】ハーフミラー面5aを透過した光束は、ミ
ラー8により反射され、対物レンズ9を介して光磁気デ
ィスク20の信号記録面に収束される。対物レンズ9と
ミラー8とは、光磁気ディスク20のラジアル方向xに
スライドされる図示せぬヘッド内に設けられている。ま
た、対物レンズ9は、ヘッド内に設けられたアクチュエ
ータ上に設けられており、その光軸方向z、及びディス
クのラジアル方向xに駆動される。
【0028】一方、ディスクから反射された光束は、ハ
ーフミラー面5aにより反射され、λ/2板10により
偏光方向が45゜回転させられ、集光レンズ11により
収束光とされてグレーティングプリズム12に入射す
る。
【0029】グレーティングプリズム12は、図3の
(e)に示したように、ブラッグ角で入射する光束のグレ
ーティングの溝に平行な振動成分と垂直な振動成分とを
0次回折光と1次回折光として分離し、両光束を互いに
平行に射出させる。
【0030】グレーティングプリズム12から射出した
光束は、受光素子13上に形成された2つの受光領域に
達する。光磁気ディスク20により反射されたレーザー
光の偏光方向は、スポットが結像される位置のディスク
の磁化方向に対応して磁気カー効果により回転するた
め、これを45゜回転させてP,S成分に分離し、それ
ぞれ別個の受光領域により検出し、その差動をとること
により光磁気記録信号を読み出すことができる。
【0031】上記のように信号検出用の受光素子に対し
て偏光分離された光束を互いに平行に入射させるため
に、従来は偏光ビームスプリッターとこの偏光ビームス
プリッターで反射された成分を再度反射させる反射面を
有するプリズムとを設ける必要があった。しかしなが
ら、この実施例によれば、グレーティングプリズムによ
り偏光ビームスプリッターとプリズムとの作用を兼用さ
せることができるため、部品点数を減らすことができ
る。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、プリズムの一面にグレーティングパターンを形成す
ることにより、回折により分離された2以上の光束を所
望の角度で射出させることができる。また、入射角度を
ブラッグ角になるよう設定すれば、偏光分離プリズムと
して利用できるため、光磁気ディスク装置の光学素子と
して用いれば、部品点数を減らして装置を小型にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例にかかるグレーティングプリズムの原
理を示す説明図である。
【図2】 実施例にかかるグレーティングプリズムの具
体例を示す説明図である。
【図3】 実施例にかかるグレーティングプリズムの具
体例を示す説明図である。
【図4】 実施例にかかるグレーティングプリズムを光
磁気ディスク装置の光学系に利用した例を示す説明図で
ある。
【図5】 グレーティングによる回折光の回折角度を定
義する説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 丸山 晃一 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内 (72)発明者 大野 政博 東京都板橋区前野町2丁目36番9号旭光学 工業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに非平行な入射端面と射出端面とのい
    ずれか一方に周期性を持つ透過型のグレーティングパタ
    ーンが形成され、前記入射端面から入射した光束を0次
    光と1次光とに分離して前記射出端面から射出させるこ
    とを特徴とするグレーティングプリズム。
  2. 【請求項2】前記グレーティングパターンは、前記入射
    端面に形成されていることを特徴とする請求項1に記載
    のグレーティングプリズム。
  3. 【請求項3】前記射出端面から射出する2光束が互いに
    平行になるよう頂角が定められていることを特徴とする
    請求項2に記載のグレーティングプリズム。
  4. 【請求項4】前記グレーティングパターンのピッチp
    は、入射する光束の波長をλとして、 λ/p > 1.0 の条件を満たすことを特徴とする請求項1に記載のグレ
    ーティングプリズム。
  5. 【請求項5】入射端面に周期性を持つ透過型のグレーテ
    ィングパターンが形成され、入射した光束を前記グレー
    ティングパターンにより0次光と1次光とに分離し、該
    0、1次光のいずれか一方を前記入射端面に対して非平
    行な反射面で内面反射させた後、両光束を前記入射端面
    及び前記反射面に対して非平行な射出端面からほぼ平行
    な状態で射出させることを特徴とするグレーティングプ
    リズム。
JP3982393A 1993-03-01 1993-03-01 グレーティングプリズム Pending JPH06250008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982393A JPH06250008A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 グレーティングプリズム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3982393A JPH06250008A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 グレーティングプリズム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250008A true JPH06250008A (ja) 1994-09-09

Family

ID=12563707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3982393A Pending JPH06250008A (ja) 1993-03-01 1993-03-01 グレーティングプリズム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06250008A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001001530A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 Lambda Physik Ag Narrow band excimer laser with a prism-grating as line-narrowing optical element
US7266137B2 (en) 1999-02-10 2007-09-04 Lambda Physik Ag Laser gas replenishment method
WO2011111409A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の製造方法
JP2013013912A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Disco Corp レーザー光線照射装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266137B2 (en) 1999-02-10 2007-09-04 Lambda Physik Ag Laser gas replenishment method
WO2001001530A1 (en) * 1999-06-23 2001-01-04 Lambda Physik Ag Narrow band excimer laser with a prism-grating as line-narrowing optical element
WO2011111409A1 (ja) * 2010-03-09 2011-09-15 コニカミノルタオプト株式会社 光学素子の製造方法
JP2013013912A (ja) * 2011-07-01 2013-01-24 Disco Corp レーザー光線照射装置
US9289853B2 (en) 2011-07-01 2016-03-22 Disco Corporation Laser beam applying apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5122903A (en) Optical device and optical pickup device using the same
EP0803867B1 (en) Optical head device
US6728034B1 (en) Diffractive optical element that polarizes light and an optical pickup using the same
EP0253403B1 (en) Diffraction grating using birefringence and optical head in which a linearly polarized beam is directed to a diffraction grating
US6366548B1 (en) Optical pickup having two laser beam sources having wave lengths different from each other and optical device including the optical pickup
EP0803867A1 (en) Optical head device
US5708644A (en) Optical head for optical disk drive
JPH1139705A (ja) 光ピックアップ装置
KR100295192B1 (ko) 광학헤드
JPH06250008A (ja) グレーティングプリズム
JPH02259702A (ja) 偏光回折素子
JPS6251045A (ja) 光学的情報読取装置
JP3220347B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3401288B2 (ja) 光検出ユニット
JPH085441Y2 (ja) ビ−ムスプリツタ
JPH06290482A (ja) 光情報記録再生装置
JPH02149945A (ja) 光学ヘッド装置
JP2857258B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2526206B2 (ja) 光ピツクアツプ
JP3458024B2 (ja) 光ヘッド
JPH01246509A (ja) 偏光素子を含む光学系からなる装置
WO2000058960A1 (en) Optical pickup
JP2002319178A (ja) 光学装置
JP2004103241A (ja) 光ディスク装置用光学ヘッド
JP3320826B2 (ja) 光情報記録再生装置