JPH02256054A - カプセル化された感光性組成物の製造方法 - Google Patents
カプセル化された感光性組成物の製造方法Info
- Publication number
- JPH02256054A JPH02256054A JP1264804A JP26480489A JPH02256054A JP H02256054 A JPH02256054 A JP H02256054A JP 1264804 A JP1264804 A JP 1264804A JP 26480489 A JP26480489 A JP 26480489A JP H02256054 A JPH02256054 A JP H02256054A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microcapsules
- concentration
- dispersoid
- image forming
- dispersed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 9
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 37
- 239000002775 capsule Substances 0.000 claims abstract description 27
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 19
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 abstract description 100
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 abstract description 53
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 8
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 abstract description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 abstract description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 21
- 239000000463 material Substances 0.000 description 21
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 19
- -1 fluoranes Chemical class 0.000 description 16
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 16
- 239000012216 imaging agent Substances 0.000 description 14
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 12
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 12
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 11
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 9
- 238000005538 encapsulation Methods 0.000 description 9
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 8
- 230000008569 process Effects 0.000 description 8
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane triacrylate Chemical compound C=CC(=O)OCC(CC)(COC(=O)C=C)COC(=O)C=C DAKWPKUUDNSNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 5
- IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;1,3,5-triazine-2,4,6-triamine Chemical compound O=C.NC1=NC(N)=NC(N)=N1 IVJISJACKSSFGE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 4
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 4
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 4
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 4
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229940123457 Free radical scavenger Drugs 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 3
- JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N melamine Chemical compound NC1=NC(N)=NC(N)=N1 JDSHMPZPIAZGSV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 3
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 3
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 3
- 239000002516 radical scavenger Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 3
- BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N Borate Chemical compound [O-]B([O-])[O-] BTBUEUYNUDRHOZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical group C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002230 Pectic acid Polymers 0.000 description 2
- ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N Propyl gallate Chemical compound CCCOC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 ZTHYODDOHIVTJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 125000004218 chloromethyl group Chemical group [H]C([H])(Cl)* 0.000 description 2
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 2
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 2
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 2
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 2
- SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N formaldehyde;phenol Chemical compound O=C.OC1=CC=CC=C1 SLGWESQGEUXWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N gallic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 LNTHITQWFMADLM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 238000011065 in-situ storage Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N methanoic acid Natural products OC=O BDAGIHXWWSANSR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N methanone Chemical compound O=[14CH2] WSFSSNUMVMOOMR-NJFSPNSNSA-N 0.000 description 2
- 239000001814 pectin Substances 0.000 description 2
- 235000010987 pectin Nutrition 0.000 description 2
- 229920001277 pectin Polymers 0.000 description 2
- 229920001467 poly(styrenesulfonates) Polymers 0.000 description 2
- 239000010318 polygalacturonic acid Substances 0.000 description 2
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 2
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000006100 radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L sodium sulfite Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])=O GEHJYWRUCIMESM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 229940096522 trimethylolpropane triacrylate Drugs 0.000 description 2
- QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M (4z)-1-(3-methylbutyl)-4-[[1-(3-methylbutyl)quinolin-1-ium-4-yl]methylidene]quinoline;iodide Chemical compound [I-].C12=CC=CC=C2N(CCC(C)C)C=CC1=CC1=CC=[N+](CCC(C)C)C2=CC=CC=C12 QGKMIGUHVLGJBR-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 1,3-Diphenylbenzene Chemical group C1=CC=CC=C1C1=CC=CC(C=2C=CC=CC=2)=C1 YJTKZCDBKVTVBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 1-O-galloyl-3,6-(R)-HHDP-beta-D-glucose Natural products OC1C(O2)COC(=O)C3=CC(O)=C(O)C(O)=C3C3=C(O)C(O)=C(O)C=C3C(=O)OC1C(O)C2OC(=O)C1=CC(O)=C(O)C(O)=C1 TUSDEZXZIZRFGC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 2,6-dihydroxybenzaldehyde Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1C=O DGXAGETVRDOQFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 2-Oxazolidone Chemical compound O=C1NCCO1 IZXIZTKNFFYFOF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 2-[[3-hydroxy-2,2-bis(hydroxymethyl)propoxy]methyl]-2-(hydroxymethyl)propane-1,3-diol Chemical compound OCC(CO)(CO)COCC(CO)(CO)CO TXBCBTDQIULDIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NBEDQMGKMKOVPG-UHFFFAOYSA-N 3,4-di(propan-2-yl)phenanthrene-1,2-dione Chemical class C1=CC=C2C(C(C(C)C)=C(C(C3=O)=O)C(C)C)=C3C=CC2=C1 NBEDQMGKMKOVPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGLYXLCIDZQOEW-UHFFFAOYSA-N 4,4,4-triphenylbutoxyboronic acid Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(C=1C=CC=CC=1)(CCCOB(O)O)C1=CC=CC=C1 JGLYXLCIDZQOEW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 4,5,6,7-tetrachloro-3',6'-dihydroxy-2',4',5',7'-tetraiodospiro[2-benzofuran-3,9'-xanthene]-1-one Chemical compound O1C(=O)C(C(=C(Cl)C(Cl)=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 IICCLYANAQEHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZEYUSQVGRCPBPG-UHFFFAOYSA-N 4,5-dihydroxy-1,3-bis(hydroxymethyl)imidazolidin-2-one Chemical compound OCN1C(O)C(O)N(CO)C1=O ZEYUSQVGRCPBPG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 4-(3-methoxyphenyl)aniline Chemical compound COC1=CC=CC(C=2C=CC(N)=CC=2)=C1 OSWFIVFLDKOXQC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWXZXCZBMQPOBF-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-1H-benzimidazole Chemical compound CC1=CC=C2N=CNC2=C1 RWXZXCZBMQPOBF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 9H-xanthine Chemical class O=C1NC(=O)NC2=C1NC=N2 LRFVTYWOQMYALW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000215068 Acacia senegal Species 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N Butylhydroxytoluene Chemical compound CC1=CC(C(C)(C)C)=C(O)C(C(C)(C)C)=C1 NLZUEZXRPGMBCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KEQUNHIAUQQPAC-UHFFFAOYSA-N Dihydroxyacetone (dimer) Chemical compound OCC1(O)COC(O)(CO)CO1 KEQUNHIAUQQPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001263 FEMA 3042 Substances 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229920002153 Hydroxypropyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N Isobutene Chemical group CC(C)=C VQTUBCCKSQIDNK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N Penta-digallate-beta-D-glucose Natural products OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-PPKXGCFTSA-N 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 241000220317 Rosa Species 0.000 description 1
- 206010040880 Skin irritation Diseases 0.000 description 1
- 244000028419 Styrax benzoin Species 0.000 description 1
- 235000000126 Styrax benzoin Nutrition 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000008411 Sumatra benzointree Nutrition 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical group CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L Zinc carbonate Chemical compound [Zn+2].[O-]C([O-])=O FMRLDPWIRHBCCC-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 1
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001491 aromatic compounds Chemical class 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960000892 attapulgite Drugs 0.000 description 1
- IWLBIFVMPLUHLK-UHFFFAOYSA-N azane;formaldehyde Chemical compound N.O=C IWLBIFVMPLUHLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960002130 benzoin Drugs 0.000 description 1
- RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N benzophenone Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)C1=CC=CC=C1 RWCCWEUUXYIKHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012965 benzophenone Substances 0.000 description 1
- SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N benzyl benzoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C(=O)OCC1=CC=CC=C1 SESFRYSPDFLNCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009172 bursting Effects 0.000 description 1
- XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N carbonyl dihydrazine Chemical compound NNC(=O)NN XEVRDFDBXJMZFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 229920001429 chelating resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002734 clay mineral Substances 0.000 description 1
- 238000005354 coacervation Methods 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 238000006482 condensation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N desyl alcohol Natural products C=1C=CC=CC=1C(O)C(=O)C1=CC=CC=C1 ISAOCJYIOMOJEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- MFGZXPGKKJMZIY-UHFFFAOYSA-N ethyl 5-amino-1-(4-sulfamoylphenyl)pyrazole-4-carboxylate Chemical compound NC1=C(C(=O)OCC)C=NN1C1=CC=C(S(N)(=O)=O)C=C1 MFGZXPGKKJMZIY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000013312 flour Nutrition 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000019253 formic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940074391 gallic acid Drugs 0.000 description 1
- 235000004515 gallic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 235000019382 gum benzoic Nutrition 0.000 description 1
- 150000002366 halogen compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000001863 hydroxypropyl cellulose Substances 0.000 description 1
- 235000010977 hydroxypropyl cellulose Nutrition 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N iodonium Chemical compound [IH2+] MGFYSGNNHQQTJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 150000002596 lactones Chemical class 0.000 description 1
- 235000019988 mead Nutrition 0.000 description 1
- 229920000609 methyl cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001923 methylcellulose Substances 0.000 description 1
- 229960002900 methylcellulose Drugs 0.000 description 1
- 239000002480 mineral oil Substances 0.000 description 1
- 235000010446 mineral oil Nutrition 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N n-(9,10-dioxoanthracen-1-yl)-4-[4-[[4-[4-[(9,10-dioxoanthracen-1-yl)carbamoyl]phenyl]phenyl]diazenyl]phenyl]benzamide Chemical compound O=C1C2=CC=CC=C2C(=O)C2=C1C=CC=C2NC(=O)C(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1N=NC(C=C1)=CC=C1C(C=C1)=CC=C1C(=O)NC1=CC=CC2=C1C(=O)C1=CC=CC=C1C2=O AJDUTMFFZHIJEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002791 naphthoquinones Chemical class 0.000 description 1
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000012074 organic phase Substances 0.000 description 1
- JVHGIVDQIKYHIO-UHFFFAOYSA-N oxaziridin-3-one Chemical class O=C1NO1 JVHGIVDQIKYHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052625 palygorskite Inorganic materials 0.000 description 1
- SCOAVUHOIJMIBW-UHFFFAOYSA-N phenanthrene-1,2-dione Chemical class C1=CC=C2C(C=CC(C3=O)=O)=C3C=CC2=C1 SCOAVUHOIJMIBW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 description 1
- ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N polynoxylin Chemical compound O=C.NC(N)=O ODGAOXROABLFNM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000000473 propyl gallate Substances 0.000 description 1
- 229940075579 propyl gallate Drugs 0.000 description 1
- 235000010388 propyl gallate Nutrition 0.000 description 1
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N pyrylium Chemical compound C1=CC=[O+]C=C1 WVIICGIFSIBFOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004053 quinones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003254 radicals Chemical class 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 229940081623 rose bengal Drugs 0.000 description 1
- 229930187593 rose bengal Natural products 0.000 description 1
- STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N rose bengal A Natural products O1C(=O)C(C(=CC=C2Cl)Cl)=C2C21C1=CC(I)=C(O)C(I)=C1OC1=C(I)C(O)=C(I)C=C21 STRXNPAVPKGJQR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036556 skin irritation Effects 0.000 description 1
- 231100000475 skin irritation Toxicity 0.000 description 1
- 235000010265 sodium sulphite Nutrition 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L sulfite Chemical class [O-]S([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 150000003457 sulfones Chemical class 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N tannic acid Chemical compound OC1=C(O)C(O)=CC(C(=O)OC=2C(=C(O)C=C(C=2)C(=O)OC[C@@H]2[C@H]([C@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)[C@@H](OC(=O)C=3C=C(OC(=O)C=4C=C(O)C(O)=C(O)C=4)C(O)=C(O)C=3)O2)OC(=O)C=2C=C(OC(=O)C=3C=C(O)C(O)=C(O)C=3)C(O)=C(O)C=2)O)=C1 LRBQNJMCXXYXIU-NRMVVENXSA-N 0.000 description 1
- 235000015523 tannic acid Nutrition 0.000 description 1
- 229940033123 tannic acid Drugs 0.000 description 1
- 229920002258 tannic acid Polymers 0.000 description 1
- 150000004897 thiazines Chemical class 0.000 description 1
- YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N thioxanthen-9-one Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3SC2=C1 YRHRIQCWCFGUEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SSWMLKYBHOTWFA-UHFFFAOYSA-J tris[(2-hydroxybenzoyl)oxy]stannyl 2-hydroxybenzoate Chemical compound [Sn+4].Oc1ccccc1C([O-])=O.Oc1ccccc1C([O-])=O.Oc1ccccc1C([O-])=O.Oc1ccccc1C([O-])=O SSWMLKYBHOTWFA-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- 150000007964 xanthones Chemical class 0.000 description 1
- 239000001043 yellow dye Substances 0.000 description 1
- 239000001052 yellow pigment Substances 0.000 description 1
- 239000011667 zinc carbonate Substances 0.000 description 1
- 229910000010 zinc carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000004416 zinc carbonate Nutrition 0.000 description 1
- JRBNKLYSGIHONX-UHFFFAOYSA-L zinc;1-carboxynaphthalen-2-olate Chemical compound [Zn+2].C1=CC=C2C(C(=O)O)=C([O-])C=CC2=C1.C1=CC=C2C(C(=O)O)=C([O-])C=CC2=C1 JRBNKLYSGIHONX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- PJLLNWQQWBMNHM-UHFFFAOYSA-L zinc;2,3-ditert-butyl-6-carboxyphenolate Chemical compound [Zn+2].CC(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C([O-])=C1C(C)(C)C.CC(C)(C)C1=CC=C(C(O)=O)C([O-])=C1C(C)(C)C PJLLNWQQWBMNHM-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03F—PHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
- G03F7/00—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
- G03F7/002—Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing Of Micro-Capsules (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、広い露光範囲を有するカプセル化された感光
材料を作り出す方法に関するものであり、特に、カプセ
ル化において分散相の濃度を変化させることによりその
様な材料を作り出す方法に関するものである。
材料を作り出す方法に関するものであり、特に、カプセ
ル化において分散相の濃度を変化させることによりその
様な材料を作り出す方法に関するものである。
(従来の技術)
感光性のマイクロカプセルを用いる画像形成システムは
、米国特許4,399,209号、4゜440.846
号に開示されている。これらの特許においては、光硬化
性成分を含むマイクロカプセルから露光制御により放出
される像形成剤(画像形成成分)によって画像を形成す
る方法が開示されている。画像形成剤は、通常、現像成
分との反応によって可視画像を形成する実質的に無色の
発色剤である。
、米国特許4,399,209号、4゜440.846
号に開示されている。これらの特許においては、光硬化
性成分を含むマイクロカプセルから露光制御により放出
される像形成剤(画像形成成分)によって画像を形成す
る方法が開示されている。画像形成剤は、通常、現像成
分との反応によって可視画像を形成する実質的に無色の
発色剤である。
1982年1月18日に出願された米国特許出願番号3
39,917号(英国特許2,113゜860に対応)
、および米国特許4,576.891号においては、感
光波長域の異なる3種類のマイクロカプセルを使用する
フルカラー画像形成システムが開示されている。これら
のマイクロカプセルは、それぞれシアン色素(青)、マ
ゼンタ色素(赤)、イエロー色素(黄)の発色剤を含ん
でいる。
39,917号(英国特許2,113゜860に対応)
、および米国特許4,576.891号においては、感
光波長域の異なる3種類のマイクロカプセルを使用する
フルカラー画像形成システムが開示されている。これら
のマイクロカプセルは、それぞれシアン色素(青)、マ
ゼンタ色素(赤)、イエロー色素(黄)の発色剤を含ん
でいる。
パンクロ(紫から赤色光に至る全可視域の色光に感光す
る)の印画シートが可視光にさらされ、その後に現像さ
れるパンクロのフルカラー画像形成システムがヨーロッ
パ特許出願番号0233567号に開示されている。
る)の印画シートが可視光にさらされ、その後に現像さ
れるパンクロのフルカラー画像形成システムがヨーロッ
パ特許出願番号0233567号に開示されている。
上記の発明は優れた画像形成技術であるが、依然として
欠点が残されている。例えば、ある種の感光材料では、
得られたH&D曲線が高いガンマ値を有し、そのため露
光範囲が比較的狭くなっている。連続階調の画像が要求
されるような用途においては、感光材料の露光範囲を広
げることが望ましい。
欠点が残されている。例えば、ある種の感光材料では、
得られたH&D曲線が高いガンマ値を有し、そのため露
光範囲が比較的狭くなっている。連続階調の画像が要求
されるような用途においては、感光材料の露光範囲を広
げることが望ましい。
加えて、フルカラーの、もしくはパンクロの画像形成シ
ステムでは、カラーバランスが得られることが望ましい
。シアン色素、マゼンタ色素、イエロー色素のそれぞれ
のマイクロカプセルのH&D曲線が適切に揃っていない
と、カラーバランスが崩れることがある。そのため、R
&D曲線が適切に揃ったものを開発することが望ましい
。
ステムでは、カラーバランスが得られることが望ましい
。シアン色素、マゼンタ色素、イエロー色素のそれぞれ
のマイクロカプセルのH&D曲線が適切に揃っていない
と、カラーバランスが崩れることがある。そのため、R
&D曲線が適切に揃ったものを開発することが望ましい
。
前記の欠点を無くすために幾つかの方法が提案されてい
る。例えば、1986年2月22日に出願された米国特
許出願番号885,032号では、固体の希釈剤、通常
、ワックスもしくは脂肪質の酸またはアルコールである
が、これがマイクロカプセル(分散相)に組み込まれた
感光性マイクロカプセルを開示している。固体希釈剤を
含むことによりマイクロカプセルの露光範囲が拡大され
るものである。
る。例えば、1986年2月22日に出願された米国特
許出願番号885,032号では、固体の希釈剤、通常
、ワックスもしくは脂肪質の酸またはアルコールである
が、これがマイクロカプセル(分散相)に組み込まれた
感光性マイクロカプセルを開示している。固体希釈剤を
含むことによりマイクロカプセルの露光範囲が拡大され
るものである。
1988年3月7日に出願された米国特許出願番号16
4,653号は、加熱工程を用いた感光性画像形成方法
を開示している。ある種の感光性組成物においては、化
学線を照射する前にマイクロカプセル印画シートを加熱
することにより、感光性マイクロカプセルの露光範囲を
拡大することが可能である。
4,653号は、加熱工程を用いた感光性画像形成方法
を開示している。ある種の感光性組成物においては、化
学線を照射する前にマイクロカプセル印画シートを加熱
することにより、感光性マイクロカプセルの露光範囲を
拡大することが可能である。
1988年3月24日に出願された米国特許出願番号1
72,624号は、広い露光範囲を持つマイクロカプセ
ル画像形成システムを開示している。同じスペクトル感
度を持つが、違ったフィルム感光度を持つマイクロカプ
セルを2種類、もしくはそれ以上個別に用意し、それら
を混合使用することにより露光範囲が拡大されている。
72,624号は、広い露光範囲を持つマイクロカプセ
ル画像形成システムを開示している。同じスペクトル感
度を持つが、違ったフィルム感光度を持つマイクロカプ
セルを2種類、もしくはそれ以上個別に用意し、それら
を混合使用することにより露光範囲が拡大されている。
異なるフィルム感光度を得るために、様々な技術が使用
されている。例えば、互いに異なる濃度を持つ複数の光
反応開始剤(光反応開始成分)を用いること、互いに異
なる種類の複数の光反応開始剤もしくは互いに異なる濃
度を持つ複数の光重合単量体を用いること、放射吸収剤
を含むある種のマイクロカプセルと、これとは異なる量
の吸収剤を含むか若しくは吸収剤を含まない別の種類の
マイクロカプセルとを組み合わせること、互いに異なる
複数のマイクロカプセルを形成するためにそれぞれに異
なるカプセル壁形成剤を利用すること、あるいはマイク
ロカプセルのサイズを変化させること、などである。
されている。例えば、互いに異なる濃度を持つ複数の光
反応開始剤(光反応開始成分)を用いること、互いに異
なる種類の複数の光反応開始剤もしくは互いに異なる濃
度を持つ複数の光重合単量体を用いること、放射吸収剤
を含むある種のマイクロカプセルと、これとは異なる量
の吸収剤を含むか若しくは吸収剤を含まない別の種類の
マイクロカプセルとを組み合わせること、互いに異なる
複数のマイクロカプセルを形成するためにそれぞれに異
なるカプセル壁形成剤を利用すること、あるいはマイク
ロカプセルのサイズを変化させること、などである。
(発明が解決しようとする課題)
これらの方法は、上記の欠点を改善するに役立ってはい
るが、2種類もしくはそれ以上の種類のマイクロカプセ
ルを用意し、付加的な材料をマイクロカプセルの分散層
に組み入れ、もしくは画像形成条件を変更するなどの必
要性がある。さらに、望ましくない画像特性が出現する
可能性がある。
るが、2種類もしくはそれ以上の種類のマイクロカプセ
ルを用意し、付加的な材料をマイクロカプセルの分散層
に組み入れ、もしくは画像形成条件を変更するなどの必
要性がある。さらに、望ましくない画像特性が出現する
可能性がある。
例えば、異なるガンマ値のH&D曲線を有する2種類の
マイクロカプセルにより感光材料を作り出す場合、望ま
しくないこぶが結果としてH&D曲線に現れることがあ
る。つまり、互いに異なるフィルム感光度を有する複数
種類のマイクロカプセルを混合して用いることにより露
光範囲は拡大されるが、H&D曲線にこぶがみられるた
めカラーバランスを得ることが難しくなる。
マイクロカプセルにより感光材料を作り出す場合、望ま
しくないこぶが結果としてH&D曲線に現れることがあ
る。つまり、互いに異なるフィルム感光度を有する複数
種類のマイクロカプセルを混合して用いることにより露
光範囲は拡大されるが、H&D曲線にこぶがみられるた
めカラーバランスを得ることが難しくなる。
すなわち、本考案の課題は、露光範囲を拡大し且つ画像
特性を向上することができ、しかも−度に得ることがで
き、また画像形成条件を変更する必要がない感光性マイ
クロカプセルを開発することにある。
特性を向上することができ、しかも−度に得ることがで
き、また画像形成条件を変更する必要がない感光性マイ
クロカプセルを開発することにある。
(課題を解決するための手段)
本発明は、このような課題に対して、互いに異なるフィ
ルム感光度を有する分散層によって1組のマイクロカプ
セル群を作り出すにあたり、カプセル化の過程において
、成分濃度の異なる種々の分散相を形成するものである
。
ルム感光度を有する分散層によって1組のマイクロカプ
セル群を作り出すにあたり、カプセル化の過程において
、成分濃度の異なる種々の分散相を形成するものである
。
すなわち、そのための具体的な手段は、広い露光範囲を
もつカプセル化された感光性組成物を製造する方法であ
って、 連続相に、光硬化性もしくは光軟化性の成分と像形成剤
(像形成成分)とを含む分散質を、その成分濃度が異な
る2種以上の分散質にして多数の粒子となるように分散
せしめて分散相を形成することにより、エマルジョンを
生成するステップaと、 上記各粒子の回りにカプセル壁を形成するステップbと
からなることを特徴とするものである。
もつカプセル化された感光性組成物を製造する方法であ
って、 連続相に、光硬化性もしくは光軟化性の成分と像形成剤
(像形成成分)とを含む分散質を、その成分濃度が異な
る2種以上の分散質にして多数の粒子となるように分散
せしめて分散相を形成することにより、エマルジョンを
生成するステップaと、 上記各粒子の回りにカプセル壁を形成するステップbと
からなることを特徴とするものである。
なお、本明細書において、「エマルジョン」という用語
は、これが慣用されている関係で採用したものである。
は、これが慣用されている関係で採用したものである。
すなわち、コロイド化学的にはサスペンションである場
合も慣用的に「エマルジョン」を使用している。
合も慣用的に「エマルジョン」を使用している。
また、後から出てくる「徐々にもしくは連続的に変化」
という用語は、本発明のマイクロカプセルのマイクロカ
プセルを構成するための分散相の成分濃度に関するもの
である。「徐々に」という用語は、成分の変化が、その
濃度を少しずつ、つまり段階的に変化させる工程により
なされることを意味する。「連続的に」という用語は、
成分の変化は、その濃度を連続して変化させる工程によ
りなされることを意味する。
という用語は、本発明のマイクロカプセルのマイクロカ
プセルを構成するための分散相の成分濃度に関するもの
である。「徐々に」という用語は、成分の変化が、その
濃度を少しずつ、つまり段階的に変化させる工程により
なされることを意味する。「連続的に」という用語は、
成分の変化は、その濃度を連続して変化させる工程によ
りなされることを意味する。
さて、上記手段においては、上記光硬化性成分には光重
合可能なモノマーと光反応開始剤とを含ませることがで
きる(第2の手段)。
合可能なモノマーと光反応開始剤とを含ませることがで
きる(第2の手段)。
また、上記第2の手段においては、上記光反応開始剤の
濃度を上記粒子において徐々にもしくは連続的に変化さ
せることもできる(第3の手段)。
濃度を上記粒子において徐々にもしくは連続的に変化さ
せることもできる(第3の手段)。
上記第3の手段の場合、上記ステップaは、上記連続相
に、モノマーと上記像形成剤と上記光反応開始剤とから
なる第17f:11度の第1分散質の第1部分を分散さ
せて第1分散相を形成するステップと、 上記第1分散質の第2の部分を濃度調整剤により希釈す
ることにより、上記モノマーと上記像形成剤と光反応開
始剤とを有する第2濃度の第2分散質を形成するステッ
プと、 上記第2分散質を上記連続相に分散させて第2分散相を
形成するステップとにより構成することができる(第4
の手段)。
に、モノマーと上記像形成剤と上記光反応開始剤とから
なる第17f:11度の第1分散質の第1部分を分散さ
せて第1分散相を形成するステップと、 上記第1分散質の第2の部分を濃度調整剤により希釈す
ることにより、上記モノマーと上記像形成剤と光反応開
始剤とを有する第2濃度の第2分散質を形成するステッ
プと、 上記第2分散質を上記連続相に分散させて第2分散相を
形成するステップとにより構成することができる(第4
の手段)。
上記第4の手段においては、第2分散質を得るステップ
は、上記濃度調整剤を徐々に増加せしめて第1分散質の
第2の部分を希釈することによって行なうことができる
(第5の手段)。
は、上記濃度調整剤を徐々に増加せしめて第1分散質の
第2の部分を希釈することによって行なうことができる
(第5の手段)。
また、上記第4の手段においては、第2分散質を得るス
テップは、上記濃度調整剤を連続的に増加せしめて希釈
することによって行なうことができる(第6の手段)。
テップは、上記濃度調整剤を連続的に増加せしめて希釈
することによって行なうことができる(第6の手段)。
また、上記第2の手段の場合、ステップaは、分散質の
第1の部分を連続相に分散させて第1分散相を形成する
ステップと、 上記分散質の第2の部分に濃度調整剤を添加して第2分
散質を形成するステップと、 上記第2分散質を上記連続相に分散させて第2分散相を
形成するステップとにより構成することができる(第7
の手段)。
第1の部分を連続相に分散させて第1分散相を形成する
ステップと、 上記分散質の第2の部分に濃度調整剤を添加して第2分
散質を形成するステップと、 上記第2分散質を上記連続相に分散させて第2分散相を
形成するステップとにより構成することができる(第7
の手段)。
この第7の手段の場合も、上記第2分散質を得るステッ
プは、上記濃度調整剤を徐々に増加せしめて第1分散質
の第2の部分を希釈することによって行なうことができ
る(第8の手段)。
プは、上記濃度調整剤を徐々に増加せしめて第1分散質
の第2の部分を希釈することによって行なうことができ
る(第8の手段)。
また、上記第7の手段においては、第2分散質を得るス
テップは、上記濃度調整剤を連続的に増加せしめて希釈
することによって行なうことができる(第9の手段)。
テップは、上記濃度調整剤を連続的に増加せしめて希釈
することによって行なうことができる(第9の手段)。
上記第8の手段においては、濃度調整剤として、化学線
(紫外線、可視もしくは赤外線波長)の吸収剤、共開始
剤(コ・イニシエータ)もしくは自動酸化剤を用いるこ
とができる(第10の手段)。
(紫外線、可視もしくは赤外線波長)の吸収剤、共開始
剤(コ・イニシエータ)もしくは自動酸化剤を用いるこ
とができる(第10の手段)。
上記第9の手段においても、濃度調整剤として、化学線
の吸収剤、共開始剤、もしくは自動酸化剤を用いること
ができる(第11の手段)。
の吸収剤、共開始剤、もしくは自動酸化剤を用いること
ができる(第11の手段)。
また、上記第8の手段においては、濃度調整剤としては
七ツマ−を用いることもできる(第12の手段)。
七ツマ−を用いることもできる(第12の手段)。
また、上記第9の手段においても、濃度調整剤としては
モノマーを用いることもできる(第13の手段)。
モノマーを用いることもできる(第13の手段)。
上記第12の手段においては、モノマーとしては光硬化
性モノマーを用いることができる(第14の手段)。
性モノマーを用いることができる(第14の手段)。
また、上記第8の手段においては、濃度調整剤としては
像形成剤を用いることもできる(第15の手段)。
像形成剤を用いることもできる(第15の手段)。
また、上記第9の手段においても、濃度調整剤としては
像形成剤を用いることもできる(第16の手段)。
像形成剤を用いることもできる(第16の手段)。
また、第1の手段において、ステップaは、第1成分を
もつ多数の粒子を連続相に分散させて第1分散相を形成
した第1エマルジヨンを得るステップと、 第2成分をもつ多数の粒子を連続相に分散させて第2分
散相を形成した第2エマルジヨンを得るステップと、 上記第1エマルジヨンと上記第2エマルジヨンを混合す
るステップとにより構成することができる(第17の手
段)。
もつ多数の粒子を連続相に分散させて第1分散相を形成
した第1エマルジヨンを得るステップと、 第2成分をもつ多数の粒子を連続相に分散させて第2分
散相を形成した第2エマルジヨンを得るステップと、 上記第1エマルジヨンと上記第2エマルジヨンを混合す
るステップとにより構成することができる(第17の手
段)。
上記第2の手段において、ステップaは、第1成分をも
つ第1分散相を連続相に分散形成するステップと、 第2成分をもつ第2分散相を上記連続相に分散形成する
ステップとにより構成することができる(第18の手段
)。
つ第1分散相を連続相に分散形成するステップと、 第2成分をもつ第2分散相を上記連続相に分散形成する
ステップとにより構成することができる(第18の手段
)。
さらに、上記第1の手段においては、ステップbで70
られた第1像形成剤を含む第1のマイクロカプセル群を
、第2像形成剤を含む第2のマイクロカプセル群と、第
3の像形成剤を含む第3のマイクロカプセル群と混合す
るステップCを行ない、このステップCにより得られた
感光性組成物によって、フルカラーの画像を再現するこ
とができる(第19の手段)。
られた第1像形成剤を含む第1のマイクロカプセル群を
、第2像形成剤を含む第2のマイクロカプセル群と、第
3の像形成剤を含む第3のマイクロカプセル群と混合す
るステップCを行ない、このステップCにより得られた
感光性組成物によって、フルカラーの画像を再現するこ
とができる(第19の手段)。
第19の手段において、3つの異なる像形成剤は、シア
ン系発色剤(カラーフォーマ−)、マゼンタ系発色剤、
そしてイエロー系発色剤により構成することができる(
第20の手段)。
ン系発色剤(カラーフォーマ−)、マゼンタ系発色剤、
そしてイエロー系発色剤により構成することができる(
第20の手段)。
さらに、上記第2の手段においては、ある量の粒子を混
合させるために上記粒子の合着を許容するステップを、
上記ステップbの前に行なうことができる(第21の手
段)。
合させるために上記粒子の合着を許容するステップを、
上記ステップbの前に行なうことができる(第21の手
段)。
上記第1の手段では、成分濃度が徐々に若しくは連続的
に変化しているマイクロカプセル群により、広い露光範
囲を有する感光性組成物を、得ることができる(第1の
組成物)。
に変化しているマイクロカプセル群により、広い露光範
囲を有する感光性組成物を、得ることができる(第1の
組成物)。
上記第1の組成物においては、光硬化性、もしくは光軟
化性の成分を光硬化性モノマーと光反応開始剤により構
成することができる(第2の組成物)。
化性の成分を光硬化性モノマーと光反応開始剤により構
成することができる(第2の組成物)。
この第2の組成物は、マイクロカプセルの層としてベー
ス上にコーティングすることができる(第1の画像形成
体)。
ス上にコーティングすることができる(第1の画像形成
体)。
上記ベースは、ペーパーもしくは高分子フィルムにより
構成することができる(第2の画像形成体)。
構成することができる(第2の画像形成体)。
上記第1の画像形成体の場合、上記光反応開始剤の濃度
は、各分散相(マイクロカプセル)同士で異なるように
することができる(第3の画像形成体)。
は、各分散相(マイクロカプセル)同士で異なるように
することができる(第3の画像形成体)。
この場合、上記光反応開始剤の濃度は、所定の第1a度
と所定の第2濃度の範囲内に分布させることができる(
第4の画像形成体)。
と所定の第2濃度の範囲内に分布させることができる(
第4の画像形成体)。
上記光反応開始剤の濃度は、所定の濃度勾配となるよう
に分布させることができる(第5の画像形成体)。
に分布させることができる(第5の画像形成体)。
また、上記光反応開始剤の濃度は、分散相(マイクロカ
プセル)同士で徐々に変化させたものにすることができ
る(第6の画像形成体)。
プセル)同士で徐々に変化させたものにすることができ
る(第6の画像形成体)。
また、上記光反応開始剤の濃度は、分散相(マイクロカ
プセル)同士で連続的に変化させたものにすることがで
きる(第7の画像形成体)。
プセル)同士で連続的に変化させたものにすることがで
きる(第7の画像形成体)。
さらに、上記第1の画像形成体において、それに含まれ
る像形成剤を第1のものとし、この第1の像形成剤を含
む第1のマイクロカプセル群と、第2像形成剤を含む第
2のマイクロカプセル群と、第3像形成剤を含む第3の
マイクロカプセル群とからなるものはフルカラー画像を
再現しうるものになる(第8の画像形成体)。
る像形成剤を第1のものとし、この第1の像形成剤を含
む第1のマイクロカプセル群と、第2像形成剤を含む第
2のマイクロカプセル群と、第3像形成剤を含む第3の
マイクロカプセル群とからなるものはフルカラー画像を
再現しうるものになる(第8の画像形成体)。
上記3つの像形成剤は、シアン系発色剤とマゼンタ系発
色剤とイエロー系発色剤とにより構成することができる
(第9の画像形成体)。
色剤とイエロー系発色剤とにより構成することができる
(第9の画像形成体)。
上記第1の画像形成体においては、様々なフィルム感光
度を持つマイクロカプセル群を含ませることができる(
第10の画像形成体)。
度を持つマイクロカプセル群を含ませることができる(
第10の画像形成体)。
上記第9の画像形成体においては、可視光に感光するよ
うにすることができる(第11の画像形成体)。
うにすることができる(第11の画像形成体)。
(作用)
上記感光性組成物の製造方法においては、連続相に、光
硬化性もしくは光軟化性の成分と像形成剤とを含む分散
質をその成分濃度が異なる2種以上の分散質にして多数
の粒子となるように分散せしめて分散相を形成するから
、結局、互いの成分濃度が異なる2s以上の分散相が連
続相に形成されることになり、よって、上記各粒子の回
りにカプセル壁を形成して得られるマイクロカプセル群
には、上記成分濃度の相違に起因して互いに異なるフィ
ルム感光度を有するマイクロカプセルが含まれることに
なる。
硬化性もしくは光軟化性の成分と像形成剤とを含む分散
質をその成分濃度が異なる2種以上の分散質にして多数
の粒子となるように分散せしめて分散相を形成するから
、結局、互いの成分濃度が異なる2s以上の分散相が連
続相に形成されることになり、よって、上記各粒子の回
りにカプセル壁を形成して得られるマイクロカプセル群
には、上記成分濃度の相違に起因して互いに異なるフィ
ルム感光度を有するマイクロカプセルが含まれることに
なる。
そして、上記成分濃度が異なる2種以上の分散相の形成
は、分散質を粒子として連続相に分散せしめる段階で希
釈ないしは混合の技術により、−度に(1バツチで)行
なうことができる。
は、分散質を粒子として連続相に分散せしめる段階で希
釈ないしは混合の技術により、−度に(1バツチで)行
なうことができる。
(発明の効果)
従って、本発明によれば、連続相に、光硬化性もしくは
光軟化性の成分と像形成剤とを含む分散質をその成分濃
度が異なる2種以上の分散質により構成された多数の粒
子となるように分散せしめて分散相を形成し、上記粒子
の回りにカプセル壁を形成するようにしたから、互いに
異なるフィルム感光度を有するマイクロカプセルを含む
マイクロカプセル群を一度の処理で得ることができ、よ
って、広い露光範囲をもつカプセル化された感光性組成
物を簡単に得ることができる。
光軟化性の成分と像形成剤とを含む分散質をその成分濃
度が異なる2種以上の分散質により構成された多数の粒
子となるように分散せしめて分散相を形成し、上記粒子
の回りにカプセル壁を形成するようにしたから、互いに
異なるフィルム感光度を有するマイクロカプセルを含む
マイクロカプセル群を一度の処理で得ることができ、よ
って、広い露光範囲をもつカプセル化された感光性組成
物を簡単に得ることができる。
また、このように互いに異なるフィルム感光度を持つマ
イクロカプセル群は、H&D曲線の形を調整し、露光範
囲を含めた感光材料の画像特性を向上させるために用い
ることができる。
イクロカプセル群は、H&D曲線の形を調整し、露光範
囲を含めた感光材料の画像特性を向上させるために用い
ることができる。
また、本発明は単色画像形成システムにおいて画像を形
成するために用いることができるが、フルカラーシステ
ムや、特にパンクロのシステムにおいて、シアン系、マ
ゼンタ系、イエロー系の各マイクロカプセル群のH&D
曲線のガンマ値をつりあわせ、それによりカラーバラン
スを改善する手段として用いることもできる。例えば、
マゼンタ系のH&D曲線をシアン系とイエロー系のH&
D曲線に合わせるために、マゼンタ系のマイクロカプセ
ル群のドースピードを遅らせる(特性曲線、つまりH&
D曲線における足部の立ち上がり角度を小さくする)こ
とに利用することができる。
成するために用いることができるが、フルカラーシステ
ムや、特にパンクロのシステムにおいて、シアン系、マ
ゼンタ系、イエロー系の各マイクロカプセル群のH&D
曲線のガンマ値をつりあわせ、それによりカラーバラン
スを改善する手段として用いることもできる。例えば、
マゼンタ系のH&D曲線をシアン系とイエロー系のH&
D曲線に合わせるために、マゼンタ系のマイクロカプセ
ル群のドースピードを遅らせる(特性曲線、つまりH&
D曲線における足部の立ち上がり角度を小さくする)こ
とに利用することができる。
(実施例)
本発明の好ましい実施例においては、分散相は光硬化性
モノマーと光反応開始剤を含み、各マイクロカプセルを
得るための各分散相での光反応開始剤の濃度は、連続的
にもしくは徐々に変化する濃度勾配を与えるものである
。加えて、もしくは択一的に、本発明を、それぞれ濃度
が異なる像形成剤、放射吸収剤、感光性モノマー、共開
始剤、もしくはフォトインヒビター(抑制剤)を含むよ
うなマイクロカプセルを得るために用いることもできる
。その主な特徴は、各分散相の回りにマイクロカプセル
壁が形成される前に、様々な濃度の分散相が得られるこ
とである。
モノマーと光反応開始剤を含み、各マイクロカプセルを
得るための各分散相での光反応開始剤の濃度は、連続的
にもしくは徐々に変化する濃度勾配を与えるものである
。加えて、もしくは択一的に、本発明を、それぞれ濃度
が異なる像形成剤、放射吸収剤、感光性モノマー、共開
始剤、もしくはフォトインヒビター(抑制剤)を含むよ
うなマイクロカプセルを得るために用いることもできる
。その主な特徴は、各分散相の回りにマイクロカプセル
壁が形成される前に、様々な濃度の分散相が得られるこ
とである。
本発明の詳細な説明は、上記方法によって拡大された露
光範囲を持つ感光性組成物に関するものである。
光範囲を持つ感光性組成物に関するものである。
上述のように、本発明の目的は、拡大された露光範囲と
優れた画像特性を持つマイクロカプセル群を有する感光
性組成物を単一バッチで生み出す方法を提供することに
あり、さらに本発明の目的は、拡大された露光範囲と高
い画像特性を持つマイクロカプセル化された感光性組成
物を有する感光材料を提供することにあり、これらの、
そしてそのほかの本発明の目的は、以下の好ましい実施
例の詳細な説明を参照することにより当業者にいっそう
明瞭になるであろう。
優れた画像特性を持つマイクロカプセル群を有する感光
性組成物を単一バッチで生み出す方法を提供することに
あり、さらに本発明の目的は、拡大された露光範囲と高
い画像特性を持つマイクロカプセル化された感光性組成
物を有する感光材料を提供することにあり、これらの、
そしてそのほかの本発明の目的は、以下の好ましい実施
例の詳細な説明を参照することにより当業者にいっそう
明瞭になるであろう。
好ましい実施例を説明するに当たって、明瞭さを期する
ために特別な専門用語を用いる。その様な専門用語は、
詳細に説明される実施例だけでなく、同じ結果を得るた
めに慨して同じ方法で行われ慨して同じ機能を果たす技
術上のすべての均等物を含むものである。
ために特別な専門用語を用いる。その様な専門用語は、
詳細に説明される実施例だけでなく、同じ結果を得るた
めに慨して同じ方法で行われ慨して同じ機能を果たす技
術上のすべての均等物を含むものである。
ガンマ値とH&D曲線とが調整され、そして露光範囲と
フィルム感光度が向上されたマイクロカプセル群を得る
ための本発明により改良することのできるフルカラーそ
してパンクロの画像形成システムを含む画像形成システ
ムの例として、米国特許4,399,209号、4,4
40,846号、英国特許2,113,860号そして
ヨーロッパ特許公開出願0233587号などが参考に
あげられる。
フィルム感光度が向上されたマイクロカプセル群を得る
ための本発明により改良することのできるフルカラーそ
してパンクロの画像形成システムを含む画像形成システ
ムの例として、米国特許4,399,209号、4,4
40,846号、英国特許2,113,860号そして
ヨーロッパ特許公開出願0233587号などが参考に
あげられる。
本発明において、広い露光範囲を持つカプセル化された
感光性組成物は、カプセル化の際に分散相の組成を変化
させることにより得られる。そして、感光性組成物を得
るために、連続相、初期分散相、そして分散相の濃度調
整剤が使用され、これらの相の関係は第1図に最も良く
表わされている。
感光性組成物は、カプセル化の際に分散相の組成を変化
させることにより得られる。そして、感光性組成物を得
るために、連続相、初期分散相、そして分散相の濃度調
整剤が使用され、これらの相の関係は第1図に最も良く
表わされている。
第1図に示される本発明のシステム10とその方法の説
明は、拡大された露光範囲を有する感光性組成物を得る
ために、光反応開始剤の濃度を徐々に変化するように薄
めていくために濃度調整剤が使用される好ましい実施例
についてのものである。しかしながら、第1図を参照し
述べるこの方法とシステムは、以下に列記する濃度調整
剤のどれについても同様に行えるものである。
明は、拡大された露光範囲を有する感光性組成物を得る
ために、光反応開始剤の濃度を徐々に変化するように薄
めていくために濃度調整剤が使用される好ましい実施例
についてのものである。しかしながら、第1図を参照し
述べるこの方法とシステムは、以下に列記する濃度調整
剤のどれについても同様に行えるものである。
第1図に示されるように、攪拌機14を有するタンク1
2は濃度調整剤13を貯留するものである。バイブ16
を介して上記タンク12と連通しているのはタンク20
である。バイブ16を通しての濃度調整剤13の流量制
御は、通常コンピュータであるコントローラ22により
始動、制御されるバルブ18のような流量制御手段によ
り行われる。
2は濃度調整剤13を貯留するものである。バイブ16
を介して上記タンク12と連通しているのはタンク20
である。バイブ16を通しての濃度調整剤13の流量制
御は、通常コンピュータであるコントローラ22により
始動、制御されるバルブ18のような流量制御手段によ
り行われる。
攪拌機22を有するタンク20は上記同様に分散質21
を貯留するものである。バイブ24を通して上記タンク
20と連通しているのはタンク28である。バイブ24
を通しての分散質21の流量制御は、コントローラ32
により始動、制御されるバルブ26のような流量制御手
段によりなされる。
を貯留するものである。バイブ24を通して上記タンク
20と連通しているのはタンク28である。バイブ24
を通しての分散質21の流量制御は、コントローラ32
により始動、制御されるバルブ26のような流量制御手
段によりなされる。
攪拌機30を有するタンク28は上記同様に連続相を構
成する液体(以下、単に連続相という)29を貯留する
ものである。
成する液体(以下、単に連続相という)29を貯留する
ものである。
本発明における感光性マイクロカプセル群を得るために
、タンク12には濃度調整剤13、タンク20には分散
質21、そしてタンク28には連続相29がそれぞれ満
たされている。バルブ18と26は閉位置にある。この
段階において、分散質21は、濃度の高い像形成剤と光
反応開始剤を有している。例えば、分散質21の溶液は
、1重量部のモノマーにつき約0.00’13重量部の
光反応開始剤を含んでいる。
、タンク12には濃度調整剤13、タンク20には分散
質21、そしてタンク28には連続相29がそれぞれ満
たされている。バルブ18と26は閉位置にある。この
段階において、分散質21は、濃度の高い像形成剤と光
反応開始剤を有している。例えば、分散質21の溶液は
、1重量部のモノマーにつき約0.00’13重量部の
光反応開始剤を含んでいる。
乳化された分散相において光反応開始剤の濃度を徐々に
薄めるために、まず、コントローラ32はバルブ26を
開き、分散質21の一部がバイブ24を通過しタンク2
8へと流動していくようにする。タンク28において、
この分散質21の一部は、連続相29で粒子を形成する
ことにより分散され、そして攪拌機30により攪拌され
る。分散質21の一部が分散された後、コントローラ3
2はバルブ26を閉じ、さらに続けて分散質21がバイ
ブ24を通じタンク28に流入することを防ぐ。この段
階において、タンク28は、その連続相に、比較的高い
濃度の光反応開始剤を有する分散相である粒子を分散さ
せて有することになる。
薄めるために、まず、コントローラ32はバルブ26を
開き、分散質21の一部がバイブ24を通過しタンク2
8へと流動していくようにする。タンク28において、
この分散質21の一部は、連続相29で粒子を形成する
ことにより分散され、そして攪拌機30により攪拌され
る。分散質21の一部が分散された後、コントローラ3
2はバルブ26を閉じ、さらに続けて分散質21がバイ
ブ24を通じタンク28に流入することを防ぐ。この段
階において、タンク28は、その連続相に、比較的高い
濃度の光反応開始剤を有する分散相である粒子を分散さ
せて有することになる。
攪拌機30が続けてタンク28内で作動される一方、コ
ントローラ32はバルブ18を開き、所定量の濃度調整
剤13がバイブ16を通過し、タンク20に流入するよ
うにする。タンク20において、濃度:J8整剤13は
、攪拌機22による攪拌によって分散質21と混合され
、分散質21における像形成剤と光反応開始剤の濃度を
低くする。
ントローラ32はバルブ18を開き、所定量の濃度調整
剤13がバイブ16を通過し、タンク20に流入するよ
うにする。タンク20において、濃度:J8整剤13は
、攪拌機22による攪拌によって分散質21と混合され
、分散質21における像形成剤と光反応開始剤の濃度を
低くする。
像形成剤と光反応開始剤の望みの濃度が得られると、コ
ントローラ32はバルブ18を閉じて濃度:J3整剤1
3がバイブ16を通じタンク20にさらに流入すること
を防ぐ。その結果得られた分散質21は、1ffi量部
のモノマーにつき約0.003重量部の光反応開始剤を
含む濃度になる。
ントローラ32はバルブ18を閉じて濃度:J3整剤1
3がバイブ16を通じタンク20にさらに流入すること
を防ぐ。その結果得られた分散質21は、1ffi量部
のモノマーにつき約0.003重量部の光反応開始剤を
含む濃度になる。
バルブ18が閉じられた状態で、コントローラ32はバ
ルブ26を開き、希釈された分散質21がバイブ24を
通過し、連続を目29において分散し、粒子を形成する
ことを可能にする。この時点で、連続相29は、高濃度
の光反応開始剤を有する分散質が乳化されてなる粒子(
分散相)と、低濃度の光反応開始剤を有する分散質が乳
化されてなる粒子(分散相)とを含んでいることになる
。
ルブ26を開き、希釈された分散質21がバイブ24を
通過し、連続を目29において分散し、粒子を形成する
ことを可能にする。この時点で、連続相29は、高濃度
の光反応開始剤を有する分散質が乳化されてなる粒子(
分散相)と、低濃度の光反応開始剤を有する分散質が乳
化されてなる粒子(分散相)とを含んでいることになる
。
最初に分散質21に含ませてあったカプセル壁形成剤の
作用により、乳化された分散相同士が完全に混合される
ことが防がれる。しかしながら、ある程度の混合は望ま
しいものである。好ましい量の低濃度分散質21が連続
相29において分散されたとき、コントローラ32はバ
ルブ26を閉じ、低濃度の分散質21がさらにバイブ2
4を通過することを妨げる。多くの用途において、2つ
の違った濃度の分散相の粒子を維持することで、マイク
ロカプセル群の露光範囲を拡大することができる。しか
しながら、もし、さらに低い濃度の分散相21が連続相
29において分散されることが望ましい場合は、望まし
い分散が得られるまで、何度も上記のプロセスを繰り返
すと良い。
作用により、乳化された分散相同士が完全に混合される
ことが防がれる。しかしながら、ある程度の混合は望ま
しいものである。好ましい量の低濃度分散質21が連続
相29において分散されたとき、コントローラ32はバ
ルブ26を閉じ、低濃度の分散質21がさらにバイブ2
4を通過することを妨げる。多くの用途において、2つ
の違った濃度の分散相の粒子を維持することで、マイク
ロカプセル群の露光範囲を拡大することができる。しか
しながら、もし、さらに低い濃度の分散相21が連続相
29において分散されることが望ましい場合は、望まし
い分散が得られるまで、何度も上記のプロセスを繰り返
すと良い。
また、選択的に、第1図に関するプロセスを連続的に行
うことも可能である。そのためには、コントローラ32
がバルブ18と26を通じて流体の流量制御を行うため
に、バルブ18と26が開位置に維持される。その場合
、連続相29で分散される粒子の光反応開始剤は、濃度
調整剤13における光反応開始剤の濃度から、分散質2
1における光反応開始剤の濃度までの範囲で連続的な濃
度勾配を有することになる。
うことも可能である。そのためには、コントローラ32
がバルブ18と26を通じて流体の流量制御を行うため
に、バルブ18と26が開位置に維持される。その場合
、連続相29で分散される粒子の光反応開始剤は、濃度
調整剤13における光反応開始剤の濃度から、分散質2
1における光反応開始剤の濃度までの範囲で連続的な濃
度勾配を有することになる。
それぞれ同じ水溶媒に分散された分散質を有する互いに
独立した2つのものを用意して、分散された粒子が種々
の濃度の分散相で構成されている感光材料を形成するた
めの実施例においては、第2図に示されるシステムが利
用される。
独立した2つのものを用意して、分散された粒子が種々
の濃度の分散相で構成されている感光材料を形成するた
めの実施例においては、第2図に示されるシステムが利
用される。
第2図に示されるように、攪拌機114をもつタンク1
12にはその内部に分散質113が貯留されている。分
散質113は通常、光硬化性モノマー、像形成剤、そし
て第1濃度を持つ光反応開始剤を含む。一方、攪拌al
!122を備えたタンク120にはその内部に分散質1
21が貯留されている。分散質121は、少なくとも1
点において分散質113と違っている。例えば、分散質
121は同一の濃度のモノマーと像形成剤を含むかもし
れないが、違った濃度の光反応開始剤を含むことがある
。選択的に、分散質゛121は、共開始剤、フォトイン
ヒビターなどを含むこともある。
12にはその内部に分散質113が貯留されている。分
散質113は通常、光硬化性モノマー、像形成剤、そし
て第1濃度を持つ光反応開始剤を含む。一方、攪拌al
!122を備えたタンク120にはその内部に分散質1
21が貯留されている。分散質121は、少なくとも1
点において分散質113と違っている。例えば、分散質
121は同一の濃度のモノマーと像形成剤を含むかもし
れないが、違った濃度の光反応開始剤を含むことがある
。選択的に、分散質゛121は、共開始剤、フォトイン
ヒビターなどを含むこともある。
様々な濃度の分散相をもつ感光性組成物を作るために、
バルブ116と126は、第1図のコントローラ32と
同じ様に、コントローラ132によって開かれ、分散質
113がライン118を通ってタンク128に流入し、
分散質121がライン124を通ってタンク128に流
入することを可能にする。バルブ116と126の操作
によって、分散質113と分散質121は徐々にもしく
は連続的にタンク128に注がれ、攪拌機130により
攪拌され、連続相において様々な濃度の分散質の粒子が
分散した相129を形成する。分散質1’ 13と12
1の成分濃度をもつ相129の粒子に加えて、カプセル
壁が形成される前に粒子同士が凝結する結果、それぞれ
のエマルジョンが混合したものができることがあり得る
。
バルブ116と126は、第1図のコントローラ32と
同じ様に、コントローラ132によって開かれ、分散質
113がライン118を通ってタンク128に流入し、
分散質121がライン124を通ってタンク128に流
入することを可能にする。バルブ116と126の操作
によって、分散質113と分散質121は徐々にもしく
は連続的にタンク128に注がれ、攪拌機130により
攪拌され、連続相において様々な濃度の分散質の粒子が
分散した相129を形成する。分散質1’ 13と12
1の成分濃度をもつ相129の粒子に加えて、カプセル
壁が形成される前に粒子同士が凝結する結果、それぞれ
のエマルジョンが混合したものができることがあり得る
。
さらに別の実施例においては、2つの異なる濃度の分散
質を混合する代りに、同種の2つの異なるエマルジョン
(例えばO/W型)を混合し、分散された粒子が異なる
濃度の分散相によって構成されて感光材料を形成するこ
とがある。そのためには、第2図に示されるようなシス
テムが用いられる。その様なシステムにおいて、113
は連続相において分散された第1分散和製度の粒子をも
つ第1エマルジヨンであり、組成121は、連続相にお
いて分散された第2分散和製度の粒子を持つ第2エマル
ジヨンである。エマルジョン113と121を混合する
ために、バルブ118と126は開かれ、エマルジョン
113と121をそれぞれタンク128へと通過させ、
そして攪拌機130が始動される。
質を混合する代りに、同種の2つの異なるエマルジョン
(例えばO/W型)を混合し、分散された粒子が異なる
濃度の分散相によって構成されて感光材料を形成するこ
とがある。そのためには、第2図に示されるようなシス
テムが用いられる。その様なシステムにおいて、113
は連続相において分散された第1分散和製度の粒子をも
つ第1エマルジヨンであり、組成121は、連続相にお
いて分散された第2分散和製度の粒子を持つ第2エマル
ジヨンである。エマルジョン113と121を混合する
ために、バルブ118と126は開かれ、エマルジョン
113と121をそれぞれタンク128へと通過させ、
そして攪拌機130が始動される。
最もよく用いられるカプセル化工程において、連続相は
水からなり、OZW型エマルジョンは本発明の感光性組
成物を生み出すために利用される。
水からなり、OZW型エマルジョンは本発明の感光性組
成物を生み出すために利用される。
しかしながら、当業者に分かるように、本発明は、有機
相とW10型エマルジョンを使って実施することも可能
である。
相とW10型エマルジョンを使って実施することも可能
である。
各マイクロカプセルのサイズを均一に揃え、多くのマイ
クロカプセルよりむしろそれぞれ単核のカプセルを作る
ために、連続相は、乳化剤、そしてシステムモディファ
イヤーとして知られる剤を含むことが望ましい。使用可
能な乳化剤とシステムモディファイヤーはこの分野にお
いてよく知られている。これらの選択は、使用されるマ
イクロカプセル化方法とカプセル壁形成剤の性質によっ
て決められる。メラミン−ホルムアルデヒドのマイクロ
カプセルを作るには、メチル化ポリガラクツロン酸(例
えばペクチン)とスルフォン化ポリスチレンとの絹み合
わせが望ましい。ポリガラクツロン酸は水相に対し安定
化剤として機能し、スルフォン化ポリスチレンは乳化を
助ける。米国特許4,608,330号を参照されたい
。それに加えて、水相における乳化剤とモデイファイヤ
ーの濃度は、望みの凝結量に、つまり分散された粒子の
混合に対応するように選択される。以下に詳しく述べる
ように、用途によっては、粒子が混合されることにより
、結果としてできるカプセルの画像特性が向上する。
クロカプセルよりむしろそれぞれ単核のカプセルを作る
ために、連続相は、乳化剤、そしてシステムモディファ
イヤーとして知られる剤を含むことが望ましい。使用可
能な乳化剤とシステムモディファイヤーはこの分野にお
いてよく知られている。これらの選択は、使用されるマ
イクロカプセル化方法とカプセル壁形成剤の性質によっ
て決められる。メラミン−ホルムアルデヒドのマイクロ
カプセルを作るには、メチル化ポリガラクツロン酸(例
えばペクチン)とスルフォン化ポリスチレンとの絹み合
わせが望ましい。ポリガラクツロン酸は水相に対し安定
化剤として機能し、スルフォン化ポリスチレンは乳化を
助ける。米国特許4,608,330号を参照されたい
。それに加えて、水相における乳化剤とモデイファイヤ
ーの濃度は、望みの凝結量に、つまり分散された粒子の
混合に対応するように選択される。以下に詳しく述べる
ように、用途によっては、粒子が混合されることにより
、結果としてできるカプセルの画像特性が向上する。
初期分散相は、容易に水相において分散されるように作
られる。分散質は、通常、像形成剤、光硬化性、もしく
は光軟化性の成分を含む。
られる。分散質は、通常、像形成剤、光硬化性、もしく
は光軟化性の成分を含む。
分散質には様々な像形成剤を用いることができる。例え
ば、従来カーボンレスペーパー製造に用いられる種類の
発色剤とカラー現像液の相互作用により、像を形成する
ことができる。さらに、キレート剤と金属塩との発色相
互反応、もしくは酸化還元反応をおこす1組の物質の反
応など、その多くは感圧カーボンレスペーパーにおいて
すでに使用されているが、これらの作用によって像を形
成することができる。また、さらに、油性染料(ダイ)
も使用でき、普通紙もしくは加工紙に転写することによ
り画像が形成される。分散相自身も画像形成能力を持つ
。例えば、ゼログラフィ記録方法で使用されるトナーは
、本発明において感光され、現像されるような印画シー
トの画像エリアへ選択的に元管する。
ば、従来カーボンレスペーパー製造に用いられる種類の
発色剤とカラー現像液の相互作用により、像を形成する
ことができる。さらに、キレート剤と金属塩との発色相
互反応、もしくは酸化還元反応をおこす1組の物質の反
応など、その多くは感圧カーボンレスペーパーにおいて
すでに使用されているが、これらの作用によって像を形
成することができる。また、さらに、油性染料(ダイ)
も使用でき、普通紙もしくは加工紙に転写することによ
り画像が形成される。分散相自身も画像形成能力を持つ
。例えば、ゼログラフィ記録方法で使用されるトナーは
、本発明において感光され、現像されるような印画シー
トの画像エリアへ選択的に元管する。
前述の実施例において通常使用される発色剤には、無色
の電子供与型化合物が含まれる。その様なカラーフォー
マ−の典型的な例として、骨格構造に部分的にラクトン
、ラクタム、スルフォン、スピロピラン、トリアリール
メタン化合物、ビスフェニルメタン化合物、キサンチン
化合物、フルオラン、チアジン化合物、スピロピラン化
合物のようなエステルもしくはアミド化合物等を含む概
して無色の化合物があげられる。本発明において使用さ
れるシアン系、マゼンタ系、イエロー系の発色剤は特に
望ましいものであり、商品化されている。
の電子供与型化合物が含まれる。その様なカラーフォー
マ−の典型的な例として、骨格構造に部分的にラクトン
、ラクタム、スルフォン、スピロピラン、トリアリール
メタン化合物、ビスフェニルメタン化合物、キサンチン
化合物、フルオラン、チアジン化合物、スピロピラン化
合物のようなエステルもしくはアミド化合物等を含む概
して無色の化合物があげられる。本発明において使用さ
れるシアン系、マゼンタ系、イエロー系の発色剤は特に
望ましいものであり、商品化されている。
ポジティブに働く光硬化性の、もしくはネガティブに働
く光軟化性の感光成分もまた、分散された分散相のなか
に存在している。光重合、そして光架橋材料などの光硬
化性組成は、光にさらされると粘性が増し、もしくは凝
固し、そして陽画を形成する。
く光軟化性の感光成分もまた、分散された分散相のなか
に存在している。光重合、そして光架橋材料などの光硬
化性組成は、光にさらされると粘性が増し、もしくは凝
固し、そして陽画を形成する。
エチレン基を含む不飽和の有機化合物は、有用な感光性
の材料である。これらの化合物は、1分子に付き少なく
とも1つのエチレン末端基を含む。
の材料である。これらの化合物は、1分子に付き少なく
とも1つのエチレン末端基を含む。
通常、それらは液体である。1つの分子に付き2つもし
くはそれ以上のエチレン末端基を含むポリエチレン不飽
和化合物が望ましい。この望ましいサブグループの例と
しては、トリメチロール・プロパン−トリアクレイト(
TMPTA) 、ジペンタエリトリトール・ヒドロキシ
ペンタアクリレイト(DPHPA)などの多価アルコー
ルのエチレン不飽和酸エステルである。
くはそれ以上のエチレン末端基を含むポリエチレン不飽
和化合物が望ましい。この望ましいサブグループの例と
しては、トリメチロール・プロパン−トリアクレイト(
TMPTA) 、ジペンタエリトリトール・ヒドロキシ
ペンタアクリレイト(DPHPA)などの多価アルコー
ルのエチレン不飽和酸エステルである。
分散相はまた通常光反応開始剤を含有している。
本発明で使用するのに望ましい光反応開始剤システムに
は、ヨーロッパ特許出願番号0233587号に開示さ
れているイオニックダイ(色素、染料)の対イオン化合
物が含まれる。望ましい種類のイオニックダイの対イオ
ンは、カチオン系ダイホウ酸塩であり、特にシアニンダ
イホウ酸塩が望ましい。ホウ酸塩は通常、トリフェニル
ブチルホウ酸塩などのトリフェニルアルキルホウ酸塩で
ある。ローズ・ベンガル・ヨードニウムそしてローズ・
ベンガル・ピリリウム錯体など、他のダイ錯体が使用さ
れることもある。
は、ヨーロッパ特許出願番号0233587号に開示さ
れているイオニックダイ(色素、染料)の対イオン化合
物が含まれる。望ましい種類のイオニックダイの対イオ
ンは、カチオン系ダイホウ酸塩であり、特にシアニンダ
イホウ酸塩が望ましい。ホウ酸塩は通常、トリフェニル
ブチルホウ酸塩などのトリフェニルアルキルホウ酸塩で
ある。ローズ・ベンガル・ヨードニウムそしてローズ・
ベンガル・ピリリウム錯体など、他のダイ錯体が使用さ
れることもある。
本発明で使用できるその他の光反応開始剤の例としては
、ジアリール・ケトン誘導体、キノン、そしてベンゾイ
ンアルキルエーテルがあげられる。
、ジアリール・ケトン誘導体、キノン、そしてベンゾイ
ンアルキルエーテルがあげられる。
紫外線感光度が必要な場合、適切な光反応開始剤として
は、アルコキシフェニルケトン、0−アシル化オキシイ
ミノケトン、多環式キノン、フェナントレンキノン、ナ
フサキノン、ジイソプロピルフェナントレンキノン、ベ
ンゾフェノン争置換ベンゾフェノン、キサントン、チオ
キサントン、クロロスルフォニル・クロロメチル多核芳
香族化合物、クロロスルフォニル争クロロメチル複素環
式化合物、クロロスルフォニルφクロロメチル・ベンゾ
フェノン、フルオレン−ハロアルカンなどのハロゲン化
合物があげられる。多くの場合、像形成光反応開始剤と
合わせて用いると高い効果が得られる。
は、アルコキシフェニルケトン、0−アシル化オキシイ
ミノケトン、多環式キノン、フェナントレンキノン、ナ
フサキノン、ジイソプロピルフェナントレンキノン、ベ
ンゾフェノン争置換ベンゾフェノン、キサントン、チオ
キサントン、クロロスルフォニル・クロロメチル多核芳
香族化合物、クロロスルフォニル争クロロメチル複素環
式化合物、クロロスルフォニルφクロロメチル・ベンゾ
フェノン、フルオレン−ハロアルカンなどのハロゲン化
合物があげられる。多くの場合、像形成光反応開始剤と
合わせて用いると高い効果が得られる。
イオニックダイ錯体を含む開始剤は、好ましくは自動酸
化剤を含むことがある。適切な例としては、ヨーロッパ
特許公報に開示されているN、N。
化剤を含むことがある。適切な例としては、ヨーロッパ
特許公報に開示されているN、N。
ジアルキルアニリンがある。
分散相を構成する粒子は、連続相に分散された後、完全
には混合しないほうが好ましい。混合の調整は、適切な
乳化剤を選ぶこと、以下に述べるようなカプセル壁形成
剤を使用すること、攪拌条件を調節することによりなさ
れる。
には混合しないほうが好ましい。混合の調整は、適切な
乳化剤を選ぶこと、以下に述べるようなカプセル壁形成
剤を使用すること、攪拌条件を調節することによりなさ
れる。
分散相は、連続相において乳化されたとき初期濃度分散
相の回りにカプセル壁形成材料を生成することができる
ような化合物を含有することが望ましい。例えば、ポリ
イソシアネートが分散相に含まれることがある。分散相
を水の連続相に分散すると、ポリイソシアネートは水溶
媒と分散相との界面で水と反応し、分散相の回りにポリ
ウレタン重合体の薄い層を形成すると考えられる。
相の回りにカプセル壁形成材料を生成することができる
ような化合物を含有することが望ましい。例えば、ポリ
イソシアネートが分散相に含まれることがある。分散相
を水の連続相に分散すると、ポリイソシアネートは水溶
媒と分散相との界面で水と反応し、分散相の回りにポリ
ウレタン重合体の薄い層を形成すると考えられる。
分散相の濃度調整剤が、カプセル化の際に分散相の濃度
を徐々に若しくは連続的に調整するために使用される。
を徐々に若しくは連続的に調整するために使用される。
濃度を調整するために使用される材料は分散質と混和可
能である。好ましい実施例においては、濃度調整剤は、
濃度勾配のある光反応開始剤を持つ感光材料を作り出す
ために、分散相における光反応開始剤の濃度を薄めるた
めに使用される。しかし、以下詳細に渡って述べるよ、
うに、濃度調整剤は分散相のほかの成分を変化させる機
能も持つ。
能である。好ましい実施例においては、濃度調整剤は、
濃度勾配のある光反応開始剤を持つ感光材料を作り出す
ために、分散相における光反応開始剤の濃度を薄めるた
めに使用される。しかし、以下詳細に渡って述べるよ、
うに、濃度調整剤は分散相のほかの成分を変化させる機
能も持つ。
好ましい実施例において、濃度調整剤には光重合上ツマ
−が含まれ、モノマーは分散相に含まれるモノマーと同
一のものを使用することが望ましい。特に、トリメチロ
ールプロパンφトリアクリレイトが望ましい。分散相ヘ
モツマ−を徐々に若しくは連続的に追加していくと、分
散相における光反応開始剤と像形成剤の濃度が低(なる
。
−が含まれ、モノマーは分散相に含まれるモノマーと同
一のものを使用することが望ましい。特に、トリメチロ
ールプロパンφトリアクリレイトが望ましい。分散相ヘ
モツマ−を徐々に若しくは連続的に追加していくと、分
散相における光反応開始剤と像形成剤の濃度が低(なる
。
択一的に、濃度調整剤は、不活性の液体希釈剤の形を取
ることもある。この希釈剤は、分散質と混和可能であり
、分散質に加えられると、像形成剤の濃度を下げる能力
を持つ。その様な不活性の液体の例としては、鉱油、そ
して炭酸プロピレンが含まれる。
ることもある。この希釈剤は、分散質と混和可能であり
、分散質に加えられると、像形成剤の濃度を下げる能力
を持つ。その様な不活性の液体の例としては、鉱油、そ
して炭酸プロピレンが含まれる。
別の実施例においては、濃度調整剤は共開始剤もしくは
自動酸化剤の形を取ることもある。共開始剤はこの技術
分野において知られており、吸収剤と反応し、そして直
接、または間接的に遊離基を作り出す化合物である。自
動酸化剤は、吸収剤と酸素と反応し、フィルム感光度を
増す。分散相に加えられると、共開始剤は分散相のフィ
ルム感光度を増すように機能する。例えば、ヨーロッパ
特許公開出願番号0233587号において定義されて
いるダイ−ホウ酸塩を用いると、共開始剤は、結果とし
て得られる組成のフィルム感光度を増すようなN、 N
−ジアルキルアニリン化合物となる。
自動酸化剤の形を取ることもある。共開始剤はこの技術
分野において知られており、吸収剤と反応し、そして直
接、または間接的に遊離基を作り出す化合物である。自
動酸化剤は、吸収剤と酸素と反応し、フィルム感光度を
増す。分散相に加えられると、共開始剤は分散相のフィ
ルム感光度を増すように機能する。例えば、ヨーロッパ
特許公開出願番号0233587号において定義されて
いるダイ−ホウ酸塩を用いると、共開始剤は、結果とし
て得られる組成のフィルム感光度を増すようなN、 N
−ジアルキルアニリン化合物となる。
さらに別の実施例では、濃度調整剤はフォトインヒビタ
ーもしくは遊離基捕捉剤の形を取ることもある。分散相
に加えられると、フォトインヒビターもしくは遊離基捕
捉剤は分散相の光重合の割合を制限し、そしてフィルム
感光度を下げる役割を果たす。フォトインヒビターと遊
離基捕捉剤の例としては、米国特許4,587,194
号において詳しく述べられている。
ーもしくは遊離基捕捉剤の形を取ることもある。分散相
に加えられると、フォトインヒビターもしくは遊離基捕
捉剤は分散相の光重合の割合を制限し、そしてフィルム
感光度を下げる役割を果たす。フォトインヒビターと遊
離基捕捉剤の例としては、米国特許4,587,194
号において詳しく述べられている。
さらに別の実施例では、4度調整剤は像形成剤であるこ
ともある。ある種の像形成剤は、感光性組成物のフィル
ム感光度を増す、もしくは下げることが知られている。
ともある。ある種の像形成剤は、感光性組成物のフィル
ム感光度を増す、もしくは下げることが知られている。
そのため、像形成剤の濃度を変化させることによって、
露光範囲の向上が図れる。
露光範囲の向上が図れる。
上記のように、そして特に第2図に関する説明から、成
分濃度が調整された分散相を含む第2エマルジヨンを形
成し、そしてこのエマルジョンを初期の分散相を含む第
1エマルジヨンに加えることにより、先に述べた実施例
と同等の結果が得られることが当業者には明らかであろ
う。
分濃度が調整された分散相を含む第2エマルジヨンを形
成し、そしてこのエマルジョンを初期の分散相を含む第
1エマルジヨンに加えることにより、先に述べた実施例
と同等の結果が得られることが当業者には明らかであろ
う。
濃度調整処理が完了し、望みの分散相が連続相において
分散されると、マイクロカプセル壁が分散相の回りに形
成される。本発明において互いに異なる濃度の分散相の
回りに個別に壁が形成されたマイクロカプセル群は、コ
アセルベーション、インサイチュ−重合、界面重合、油
中における1若しくはそれ以上のモノマーの重合などを
含む既知のカプセル化技術を使って作り出すことができ
る。適切なカプセル壁形成剤の代表的例は、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、カルボキシル−メチル−セ
ルロースを含むゼラチン材料(米国特許2,730,4
56.2,800,457号参照)、レソルシノールー
ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤(米国特許3,75
5,190号参照)、インシアネートカプセル壁形成剤
(米国特許3,914.511号参照)、イソシアネー
ト−ポリオールカプセル壁形成剤(米国特許3,796
.669号等参照)、尿素−ホルムアルデヒドカプセル
壁形成剤、特に親油性がレソルシノールを加えることに
より高められる尿素−レツルシノールーホルムアルデヒ
ド(米国特許4,001゜140.4,087,376
.4,089,802号参照)、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂とヒドロキシプロピルセルロース(米国特許
4,025.455号参照)がある。メラミン−ホルム
アルデヒドカプセルは特に好ましい。
分散されると、マイクロカプセル壁が分散相の回りに形
成される。本発明において互いに異なる濃度の分散相の
回りに個別に壁が形成されたマイクロカプセル群は、コ
アセルベーション、インサイチュ−重合、界面重合、油
中における1若しくはそれ以上のモノマーの重合などを
含む既知のカプセル化技術を使って作り出すことができ
る。適切なカプセル壁形成剤の代表的例は、アラビアゴ
ム、ポリビニルアルコール、カルボキシル−メチル−セ
ルロースを含むゼラチン材料(米国特許2,730,4
56.2,800,457号参照)、レソルシノールー
ホルムアルデヒドカプセル壁形成剤(米国特許3,75
5,190号参照)、インシアネートカプセル壁形成剤
(米国特許3,914.511号参照)、イソシアネー
ト−ポリオールカプセル壁形成剤(米国特許3,796
.669号等参照)、尿素−ホルムアルデヒドカプセル
壁形成剤、特に親油性がレソルシノールを加えることに
より高められる尿素−レツルシノールーホルムアルデヒ
ド(米国特許4,001゜140.4,087,376
.4,089,802号参照)、メラミン−ホルムアル
デヒド樹脂とヒドロキシプロピルセルロース(米国特許
4,025.455号参照)がある。メラミン−ホルム
アルデヒドカプセルは特に好ましい。
本発明で採用される平均的なマイクロカプセルのサイズ
は、約1〜25ミクロンである。
は、約1〜25ミクロンである。
好ましい実施例において、メラミン−ホルムアルデヒド
カプセル壁は分散相の周囲に形成される。
カプセル壁は分散相の周囲に形成される。
このプロセスをこれから詳細に述べる。メラミン−ホル
ムアルデヒドカプセル壁は、メラミンとホルムアルデヒ
ドの溶液、もしくはそれらの予備縮合物を水性エマルジ
ョン中の油分に加えることにより形成される。反応によ
り、アミン−ホルムアルデヒド縮合物は、分散された分
散相粒子を濡らし且つ包んでいる溶液から、この粒子を
剥離する。
ムアルデヒドカプセル壁は、メラミンとホルムアルデヒ
ドの溶液、もしくはそれらの予備縮合物を水性エマルジ
ョン中の油分に加えることにより形成される。反応によ
り、アミン−ホルムアルデヒド縮合物は、分散された分
散相粒子を濡らし且つ包んでいる溶液から、この粒子を
剥離する。
カプセル壁が凝固すると、カプセルは媒質から剥離され
、洗浄される場合がある。
、洗浄される場合がある。
縮合反応は、例えばpH7以下の酸性のもとで行われる
。しかし、好ましくは、pH2,5〜6゜0の範囲で反
応が行われるほうが良い。カプセル化の温度は、約10
〜90℃に維持されるべきであり、好ましくは、約25
〜85℃が良く、さらに45〜75℃が望ましい。
。しかし、好ましくは、pH2,5〜6゜0の範囲で反
応が行われるほうが良い。カプセル化の温度は、約10
〜90℃に維持されるべきであり、好ましくは、約25
〜85℃が良く、さらに45〜75℃が望ましい。
本発明で使用される酸性触媒としては、蟻酸、酢酸など
の低分子量を持つカルボン酸、硫酸、塩酸、リン酸など
の無機酸、硫酸アルミニウム、硝酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウムなどの酸性、もしくは
容易に加水分解できる塩、などがあげられる。アンモニ
ウム塩が望ましいのは、より強く、透過性の低いカプセ
ルを形成するのに役立つからである。アンモニウム塩は
通常、尿素の量を基にして、重量で約2〜20%の量で
使用される。
の低分子量を持つカルボン酸、硫酸、塩酸、リン酸など
の無機酸、硫酸アルミニウム、硝酸アンモニウム、塩化
アンモニウム、硫酸アンモニウムなどの酸性、もしくは
容易に加水分解できる塩、などがあげられる。アンモニ
ウム塩が望ましいのは、より強く、透過性の低いカプセ
ルを形成するのに役立つからである。アンモニウム塩は
通常、尿素の量を基にして、重量で約2〜20%の量で
使用される。
メラミンとホルムアルデヒドは、望ましくは、フリーモ
ノマーとしてもしくは予備縮合物として含まれるべきで
あり、ホルムアルデヒドのメラミンに対するモル比は、
少なくとも1.5であり、望ましくは2.0〜3.0で
ある。
ノマーとしてもしくは予備縮合物として含まれるべきで
あり、ホルムアルデヒドのメラミンに対するモル比は、
少なくとも1.5であり、望ましくは2.0〜3.0で
ある。
悪臭と肌への刺激を少なくするために、重合反応が完了
すると、余分なホルムアルデヒドを除去するか反応させ
ることが望ましい。数種ある既知の技術のどれを使って
も行うことができ、例えば、リン酸、尿素、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、アンモニウム塩、2−イミダゾリトン、エ
チレン−n−メチロールアクリルアミド−酢酸ビニル共
重合体、脱脂ダイズ粉、イソブチレン/無水マレイン酸
共重合体/アンモニウム塩、5−メチルベンヅイミダゾ
ール、ジメチロールジヒドロキシエチレンウレア、カル
ボヒドラザイド、アンバーライト(Aa+berlit
e ) I R45,2−オキサゾリドン、ジヒトリ
キシアセトン(二量体)などの重合体を含む水に不溶の
アミノグループなどを加える方法がある。これらの材料
はホルムアルデヒドと反応し、媒質の機能を妨げないよ
うな生成物を作る。ホルムアルデヒドを捕捉するために
尿素、もしくは亜硫酸ナトリウムを加えることは、望ま
しくは、カプセル化後に、そして貯蔵の前に一工程で行
われるべきである。媒質のpHと温度はこの反応のため
に調節されなくてはならない。亜硫酸塩は、望ましくは
、pH6〜pH9、常温から85℃の温度で約2時間の
反応となる。尿素は、pH3〜5もしくは8〜12.3
0〜60℃、4時間の反応となる。
すると、余分なホルムアルデヒドを除去するか反応させ
ることが望ましい。数種ある既知の技術のどれを使って
も行うことができ、例えば、リン酸、尿素、亜硫酸塩、
重亜硫酸塩、アンモニウム塩、2−イミダゾリトン、エ
チレン−n−メチロールアクリルアミド−酢酸ビニル共
重合体、脱脂ダイズ粉、イソブチレン/無水マレイン酸
共重合体/アンモニウム塩、5−メチルベンヅイミダゾ
ール、ジメチロールジヒドロキシエチレンウレア、カル
ボヒドラザイド、アンバーライト(Aa+berlit
e ) I R45,2−オキサゾリドン、ジヒトリ
キシアセトン(二量体)などの重合体を含む水に不溶の
アミノグループなどを加える方法がある。これらの材料
はホルムアルデヒドと反応し、媒質の機能を妨げないよ
うな生成物を作る。ホルムアルデヒドを捕捉するために
尿素、もしくは亜硫酸ナトリウムを加えることは、望ま
しくは、カプセル化後に、そして貯蔵の前に一工程で行
われるべきである。媒質のpHと温度はこの反応のため
に調節されなくてはならない。亜硫酸塩は、望ましくは
、pH6〜pH9、常温から85℃の温度で約2時間の
反応となる。尿素は、pH3〜5もしくは8〜12.3
0〜60℃、4時間の反応となる。
印画シートを作るために、本発明の感光性組成物は、ベ
ース上に被膜化される。本発明で使用される印画シート
用の最も一般的なベースは、透明フィルムもしくはペー
パーである。ペーパーは商用の生フィルムか、キャスト
コーティングされたペーパーもしくはクロムロールペー
パーなどの特別製ペーパーの場合がある。ポリエチレン
テレフタレートなどの透明ベースや、半透明のベースも
使用できる。
ース上に被膜化される。本発明で使用される印画シート
用の最も一般的なベースは、透明フィルムもしくはペー
パーである。ペーパーは商用の生フィルムか、キャスト
コーティングされたペーパーもしくはクロムロールペー
パーなどの特別製ペーパーの場合がある。ポリエチレン
テレフタレートなどの透明ベースや、半透明のベースも
使用できる。
マイクロカプセル群に適した他のベースとして、アルミ
ニウム被膜ポリエチレンテレフタレートがある。マイク
ロカプセル群は透明ベースの表面もしくは底面のどちら
かに位置して印画シートを形成する。
ニウム被膜ポリエチレンテレフタレートがある。マイク
ロカプセル群は透明ベースの表面もしくは底面のどちら
かに位置して印画シートを形成する。
画像を形成するために、本発明のベースは、マイクロカ
プセル群が画像を形成するように、化学線にさらされる
。通常、マイクロカプセル群が化学線(紫外線、可視も
しくは赤外線波長)にさらされると、マイクロカプセル
群の分散相が重合し、それにより像形成剤が印画シート
から漏れることが妨げられる。その後、印画シート上の
マイクロカプセルは、現像剤の存在下、均一の破裂圧力
にさらされ、これにより放射にさらされなかったマイク
ロカプセルが破裂して画像を形成することになる。
プセル群が画像を形成するように、化学線にさらされる
。通常、マイクロカプセル群が化学線(紫外線、可視も
しくは赤外線波長)にさらされると、マイクロカプセル
群の分散相が重合し、それにより像形成剤が印画シート
から漏れることが妨げられる。その後、印画シート上の
マイクロカプセルは、現像剤の存在下、均一の破裂圧力
にさらされ、これにより放射にさらされなかったマイク
ロカプセルが破裂して画像を形成することになる。
像形成剤がダイや顔料でない場合、現像剤が、画像を形
成するために像形成剤と反応するように選ばれる。前述
の発色剤を使用する実施例において用いられるカラー現
像剤の例としては、酸性粘土、活性粘土、アタパルジャ
イトなどの粘土鉱物、タンニン酸、没食子酸、プロピル
没食子酸塩などの有機酸、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール・アセチレン縮合樹脂、少なくとも
1つの水酸基を持つ有機カルボキシル酸とホルムアルデ
ヒドとの縮合物などの酸型合体、サリチル酸亜鉛、サリ
チル酸錫、亜鉛−2−ヒデロキシナフトエイト、3.5
−ジー第3ブチルサリチル酸亜鉛などの金属塩もしくは
芳香性カルボキシル酸、亜鉛変性油性フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、炭酸亜鉛などの油性金属塩もしくは
フェノール−ホルムアルデヒド・ノボラック樹脂(米国
特許3゜672.935号、3,732,120号、3
゜737.410号参照)、そしてその混合物などがあ
げられる。光沢性現像剤として好ましいものは、198
7年7月14日出願の米国特許出願番号07B、036
号に開示されている。
成するために像形成剤と反応するように選ばれる。前述
の発色剤を使用する実施例において用いられるカラー現
像剤の例としては、酸性粘土、活性粘土、アタパルジャ
イトなどの粘土鉱物、タンニン酸、没食子酸、プロピル
没食子酸塩などの有機酸、フェノール−ホルムアルデヒ
ド樹脂、フェノール・アセチレン縮合樹脂、少なくとも
1つの水酸基を持つ有機カルボキシル酸とホルムアルデ
ヒドとの縮合物などの酸型合体、サリチル酸亜鉛、サリ
チル酸錫、亜鉛−2−ヒデロキシナフトエイト、3.5
−ジー第3ブチルサリチル酸亜鉛などの金属塩もしくは
芳香性カルボキシル酸、亜鉛変性油性フェノール−ホル
ムアルデヒド樹脂、炭酸亜鉛などの油性金属塩もしくは
フェノール−ホルムアルデヒド・ノボラック樹脂(米国
特許3゜672.935号、3,732,120号、3
゜737.410号参照)、そしてその混合物などがあ
げられる。光沢性現像剤として好ましいものは、198
7年7月14日出願の米国特許出願番号07B、036
号に開示されている。
拡大された露光範囲を持つマイクロカプセル群が、単色
のもしくはフルカラーの画像を生み出すために使用され
ることがある。フルカラー画像形成システムは、米国特
許4,576.891号、ヨーロッパ特許公開出願番号
0233587号、そして英国特許2,113,860
号に開示されている。これらのシステムは、それぞれシ
アン系、マゼンタ系、イエロー系の発色剤を含む3種類
のマイクロカプセルを使用する印画シートを用いる。
のもしくはフルカラーの画像を生み出すために使用され
ることがある。フルカラー画像形成システムは、米国特
許4,576.891号、ヨーロッパ特許公開出願番号
0233587号、そして英国特許2,113,860
号に開示されている。これらのシステムは、それぞれシ
アン系、マゼンタ系、イエロー系の発色剤を含む3種類
のマイクロカプセルを使用する印画シートを用いる。
上記の引例に詳細に説明されているように、各々のマイ
クロカプセルは、マイクロカプセルが個別に最小波長域
でもって露光するように互いに異なる波長域において感
光性を有する。パンクロのシステムにおいては、シアン
系、マゼンタ系及びイエロー系の各感光性マイクロカプ
セルはそれぞれ、レッド、グリーン、そしてブルーの光
に感光する。
クロカプセルは、マイクロカプセルが個別に最小波長域
でもって露光するように互いに異なる波長域において感
光性を有する。パンクロのシステムにおいては、シアン
系、マゼンタ系及びイエロー系の各感光性マイクロカプ
セルはそれぞれ、レッド、グリーン、そしてブルーの光
に感光する。
結果としてできた感光性マイクロカプセル群は広い露光
範囲を持つ。カプセル化の前に違った濃度の分散相を乳
化すると、異なる濃度の分散相が合着し、伜かに混合さ
れるのではないかと考えられている。この様にすれば、
分散相の特性値に濃度勾配を持つ、すなわち濃度が連続
的に変化しているマイクロカプセル群が一度に得られる
。例えば、好ましい実施例においては、マイクロカプセ
ル群には、その分散相内のフォトインヒビターに濃度勾
配を有する場合がある。例で示すように、この結果とし
て、拡大された露光範囲を持つ連続したH&D曲線が得
られる。比較として、2つの別々に用意された異なるフ
ィルム感光度、同一の像形成能のマイクロカプセルを、
拡大された露光範囲を持つマイクロカプセルを得るため
に混合すると、合着する粒子がないため、マイクロカプ
セルの分散相同士は決して結合しない。その結果、濃度
勾配は現れず、得られるH&D曲線の傾斜の連続はほと
んどない。この様に、複数のバッチ処理に対して単一の
バッチ処理により拡大された露50囲を生み出すことに
加えて、本発明においては、優れた画像特性のマイクロ
カプセル群が得られる。混合の調節は、カプセル壁形成
材料、乳化安定剤と濃度調整剤の量、そして撹拌条件を
適当に決めることによりなされる。粒子の混合は、本発
明の工程が1度のバッチで行われる際にとくに望ましい
。
範囲を持つ。カプセル化の前に違った濃度の分散相を乳
化すると、異なる濃度の分散相が合着し、伜かに混合さ
れるのではないかと考えられている。この様にすれば、
分散相の特性値に濃度勾配を持つ、すなわち濃度が連続
的に変化しているマイクロカプセル群が一度に得られる
。例えば、好ましい実施例においては、マイクロカプセ
ル群には、その分散相内のフォトインヒビターに濃度勾
配を有する場合がある。例で示すように、この結果とし
て、拡大された露光範囲を持つ連続したH&D曲線が得
られる。比較として、2つの別々に用意された異なるフ
ィルム感光度、同一の像形成能のマイクロカプセルを、
拡大された露光範囲を持つマイクロカプセルを得るため
に混合すると、合着する粒子がないため、マイクロカプ
セルの分散相同士は決して結合しない。その結果、濃度
勾配は現れず、得られるH&D曲線の傾斜の連続はほと
んどない。この様に、複数のバッチ処理に対して単一の
バッチ処理により拡大された露50囲を生み出すことに
加えて、本発明においては、優れた画像特性のマイクロ
カプセル群が得られる。混合の調節は、カプセル壁形成
材料、乳化安定剤と濃度調整剤の量、そして撹拌条件を
適当に決めることによりなされる。粒子の混合は、本発
明の工程が1度のバッチで行われる際にとくに望ましい
。
加えて、フルカラーの像形成材料を得るために、本発明
のマイクロカプセルを2FI類の別のマイクロカプセル
と混合するときには、カラーバランスの向上がみられる
。フルカラー像形成材料に関する問題点は、シアン系、
マゼンタ系、イエロー系の発色剤のマイクロカプセルの
H&D曲線がいつも揃うとは限らず、色の不均衡が画像
に現れることである。もし1つもしくは2つのH&D曲
線を揃える必要のあるとき、それぞれ対応するH&D曲
線が以前に揃ったH&D曲線と揃うように感光性マイク
ロカプセルを使用、そして選択する場合もある。3つの
発色剤のマイクロカプセルのH&D曲線がいったん揃え
られると、得られた画像においてカラーバランスが得ら
れる。この用途における本発明のマイクロカプセルの使
用例は、例2に述べられている。
のマイクロカプセルを2FI類の別のマイクロカプセル
と混合するときには、カラーバランスの向上がみられる
。フルカラー像形成材料に関する問題点は、シアン系、
マゼンタ系、イエロー系の発色剤のマイクロカプセルの
H&D曲線がいつも揃うとは限らず、色の不均衡が画像
に現れることである。もし1つもしくは2つのH&D曲
線を揃える必要のあるとき、それぞれ対応するH&D曲
線が以前に揃ったH&D曲線と揃うように感光性マイク
ロカプセルを使用、そして選択する場合もある。3つの
発色剤のマイクロカプセルのH&D曲線がいったん揃え
られると、得られた画像においてカラーバランスが得ら
れる。この用途における本発明のマイクロカプセルの使
用例は、例2に述べられている。
以下の非制限の例において、本発明を詳細に述べる。
例1
マゼンタ色を発色するマイクロカプセルを作り出すため
に、以下の分散質を、550rpmで作動される攪拌機
を備えた80リツトルのタンクに注いだ。
に、以下の分散質を、550rpmで作動される攪拌機
を備えた80リツトルのタンクに注いだ。
トリメチロールプロパン・トリアクリレイト(TMPT
A) 14.54kg1.1″−ジー
n−へブチル−3,3,3′3−−テトラメチル・イン
ドカーポジアニン中トリフェニル−〇−ブチルホウ酸塩 3g N5N−ジメチル−2,6−ジイツブロピルアナリン(
DIDMA) 145gマゼンタ争カラー
・フォーマ−4,32Kgデスモーダー(Desn+o
dur) N −100・イワシアネート
0.97kg2.6−ジー第3ブチル−4−メ
チルフエノル(BIT) 3.63g約
61.90重量%の上記分散質を、以下の連続相を含む
乳化タンクに添加した。
A) 14.54kg1.1″−ジー
n−へブチル−3,3,3′3−−テトラメチル・イン
ドカーポジアニン中トリフェニル−〇−ブチルホウ酸塩 3g N5N−ジメチル−2,6−ジイツブロピルアナリン(
DIDMA) 145gマゼンタ争カラー
・フォーマ−4,32Kgデスモーダー(Desn+o
dur) N −100・イワシアネート
0.97kg2.6−ジー第3ブチル−4−メ
チルフエノル(BIT) 3.63g約
61.90重量%の上記分散質を、以下の連続相を含む
乳化タンクに添加した。
水 51. 6kgペ
クチン 1.52kgパーサ(Ver
sa) 503 0. 96kgそして25℃におい
て1210〜3450rpmの間で攪拌した。分散され
た分散相は、乳化される全体の分散質の約50%であり
、比較的早いフィルムスピード(高いフィルム感光度)
をもつことになる。
クチン 1.52kgパーサ(Ver
sa) 503 0. 96kgそして25℃におい
て1210〜3450rpmの間で攪拌した。分散され
た分散相は、乳化される全体の分散質の約50%であり
、比較的早いフィルムスピード(高いフィルム感光度)
をもつことになる。
次に、容ff151リットルの11000rpで作動す
る攪拌器を備えた別のタンクに以下の濃度調整剤を加え
た。
る攪拌器を備えた別のタンクに以下の濃度調整剤を加え
た。
TMPTA 3.42kg
DIDMA 34.63gデ
スモーダー(Desiodur) N −100・イソ
シアン酸塩 0.23kg上記濃度調整
剤の全量を、低濃度の光反応開始剤を有する分散相を得
るために、残りの分散質を含むタンクに加え、350r
pmで攪拌した。この希釈された分散質を乳化タンクに
加え、そして36℃において66から430Orpmで
攪拌した。従って、乳化タンクの分散相の約50%は、
高フィルム感光度、高濃度のマゼンタ系発色分散相(高
濃度のカラーフォーマ−と開始剤)であり、残りの約5
0%は低いフィルム感光度、低濃度のマゼンタ系発色分
散相(低濃度のカラーフォーマと開始剤)である。そし
て、メラミン・ホルムアルデヒドのマイクロカプセルが
、インサイチュ−縮合により、分散された分散相の回り
に形成された。
DIDMA 34.63gデ
スモーダー(Desiodur) N −100・イソ
シアン酸塩 0.23kg上記濃度調整
剤の全量を、低濃度の光反応開始剤を有する分散相を得
るために、残りの分散質を含むタンクに加え、350r
pmで攪拌した。この希釈された分散質を乳化タンクに
加え、そして36℃において66から430Orpmで
攪拌した。従って、乳化タンクの分散相の約50%は、
高フィルム感光度、高濃度のマゼンタ系発色分散相(高
濃度のカラーフォーマ−と開始剤)であり、残りの約5
0%は低いフィルム感光度、低濃度のマゼンタ系発色分
散相(低濃度のカラーフォーマと開始剤)である。そし
て、メラミン・ホルムアルデヒドのマイクロカプセルが
、インサイチュ−縮合により、分散された分散相の回り
に形成された。
マイクロカプセルは、緑光(λ−550nm)を照射さ
れたアルミニウム被膜ポリエチレン・テレフタル酸塩に
コーティングされ、そして現像剤の存在する中で現像さ
れる。このマゼンタ系発色マイクロカプセル群のH&D
曲線は第3図に示されている。2つの個別のバッチによ
るマイクロカプセルを混合してできたマゼンタ系発色マ
イクロカプセルと比べて、本発明のマイクロカプセルの
H&D曲線は滑らかであり、混合により作られたものの
H&D曲線に現れるこぶが現れることはない。
れたアルミニウム被膜ポリエチレン・テレフタル酸塩に
コーティングされ、そして現像剤の存在する中で現像さ
れる。このマゼンタ系発色マイクロカプセル群のH&D
曲線は第3図に示されている。2つの個別のバッチによ
るマイクロカプセルを混合してできたマゼンタ系発色マ
イクロカプセルと比べて、本発明のマイクロカプセルの
H&D曲線は滑らかであり、混合により作られたものの
H&D曲線に現れるこぶが現れることはない。
例2
例1により作られたマゼンタ系発色マイクロカプセル群
とシアン系発色マイクロカプセル群とイエロー系発色マ
イクロカプセル群と混合し、そしてポリエチレン・テレ
フタレートフィルムにコーティングした。マイクロカプ
セル群は広い波長域の可視白色光源にさらされ、現像剤
の存在下、フルカラー画像を形成するために破裂された
。得られたRGB曲線は以下の特性をもつ。
とシアン系発色マイクロカプセル群とイエロー系発色マ
イクロカプセル群と混合し、そしてポリエチレン・テレ
フタレートフィルムにコーティングした。マイクロカプ
セル群は広い波長域の可視白色光源にさらされ、現像剤
の存在下、フルカラー画像を形成するために破裂された
。得られたRGB曲線は以下の特性をもつ。
RGB曲線曲線光データ
RG B
log 10% 3.29 3.29
3.291og 90% 2.8B
2.88 2.861og 1.0
3.05 3.08
3.口4RGB曲線データにみられるように、3つの
発色々イクロカプセルのH&D曲線は適切に揃っており
、マイクロカプセルはカラーバランスの取れた画像を再
現した。
3.291og 90% 2.8B
2.88 2.861og 1.0
3.05 3.08
3.口4RGB曲線データにみられるように、3つの
発色々イクロカプセルのH&D曲線は適切に揃っており
、マイクロカプセルはカラーバランスの取れた画像を再
現した。
また、マゼンタ系カプセルを2つの光反応開始剤濃度ノ
カプセルの混合物で構成してなる3つの発色性マイクロ
カプセル群を使った際に得られたH&D曲線と比べると
、本発明のマイクロカプセル群による特性曲線の方が揃
っていることが分かった。
カプセルの混合物で構成してなる3つの発色性マイクロ
カプセル群を使った際に得られたH&D曲線と比べると
、本発明のマイクロカプセル群による特性曲線の方が揃
っていることが分かった。
なお、この発明を詳細にその最も好ましい実施態様につ
いて説明したが、特許請求の範囲に反すること無く種々
の変更を行うことができることはもちろんである。
いて説明したが、特許請求の範囲に反すること無く種々
の変更を行うことができることはもちろんである。
第1図は本発明の要旨を具体化したシステムの概略図、
第2図は本発明の要旨を具体化した別のシステムの概略
図、第3図は本発明の要旨を具体化した感光材料のH&
D曲線である。 12・・・・・・濃度調整剤タンク 20・・・・・・分散質タンク 28.128・・・・・・連続相タンク112・・・・
・・第1濃度分散質タンク120・・・・・・第2a度
分散質タンク特許出願人 ザ ミード コーポレーシ
ョン28゜ 12・・・・・・濃度調整剤タンク 20・・・・・・分散質タンク 128・・・・・・連続を目タンク 112・・・・・・第1濃度分散質タンク120・・・
・・・第2濃度分散質タンクFIG、 3
第2図は本発明の要旨を具体化した別のシステムの概略
図、第3図は本発明の要旨を具体化した感光材料のH&
D曲線である。 12・・・・・・濃度調整剤タンク 20・・・・・・分散質タンク 28.128・・・・・・連続相タンク112・・・・
・・第1濃度分散質タンク120・・・・・・第2a度
分散質タンク特許出願人 ザ ミード コーポレーシ
ョン28゜ 12・・・・・・濃度調整剤タンク 20・・・・・・分散質タンク 128・・・・・・連続を目タンク 112・・・・・・第1濃度分散質タンク120・・・
・・・第2濃度分散質タンクFIG、 3
Claims (1)
- (1)広い露光範囲をもつカプセル化された感光性組成
物を製造する方法であって、 連続相に、光硬化性もしくは光軟化性の成分と像形成成
分とを含む分散質を、その成分濃度が異なる2種以上の
分散質にして多数の粒子となるように分散せしめて分散
相を形成することにより、エマルジョンを生成するステ
ップaと、上記各粒子の回りにカプセル壁を形成するス
テップbとからなることを特徴とするカプセル化された
感光性組成物の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US25579588A | 1988-10-11 | 1988-10-11 | |
US255795 | 1988-10-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02256054A true JPH02256054A (ja) | 1990-10-16 |
JP2744301B2 JP2744301B2 (ja) | 1998-04-28 |
Family
ID=22969904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1264804A Expired - Fee Related JP2744301B2 (ja) | 1988-10-11 | 1989-10-11 | カプセル化された感光性組成物の製造方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5196287A (ja) |
EP (1) | EP0364251B1 (ja) |
JP (1) | JP2744301B2 (ja) |
CN (1) | CN1042015A (ja) |
DE (1) | DE68926209T2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6103378A (en) * | 1998-11-23 | 2000-08-15 | The Mead Company | Capsules having discrete solvent/color former and diluent capsule encapsulated phases |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53135718A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-27 | Mead Corp | Method of producing radiant ray setting coating composition containing microcapsule |
JPS53146807A (en) * | 1977-05-25 | 1978-12-21 | Mead Corp | Method of producing pressure sensitive no carbon copy sheet using microcapsule formed in radiant ray setting binder |
JPS61130945A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-18 | ザ・ミード・コーポレーシヨン | 異なる感度を有する複数のマイクロカプセルを使用した感光性材料 |
JPS61502731A (ja) * | 1984-05-18 | 1986-11-27 | ワシントン ユニバ−シイテイ− テクノロジ− アツソシエ−ツ インコ−ポレ−テツド | 粒子又は液滴を被覆する方法およびその装置 |
JPS63305896A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 株式会社 タカラ | 立体物とcrt画面の画像との変換装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4440846A (en) * | 1981-11-12 | 1984-04-03 | Mead Corporation | Photocopy sheet employing encapsulated radiation sensitive composition and imaging process |
US4399209A (en) * | 1981-11-12 | 1983-08-16 | The Mead Corporation | Transfer imaging system |
US4454083A (en) * | 1981-12-21 | 1984-06-12 | Appleton Papers Inc. | Continuous microencapsulation |
JPS5945438A (ja) * | 1982-09-08 | 1984-03-14 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀乳剤およびその製造方法 |
US4806446A (en) * | 1986-04-09 | 1989-02-21 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Photosensitive recording medium capable of image contrast adjustment |
US4840866A (en) * | 1988-03-24 | 1989-06-20 | The Mead Corporation | Microcapsule imaging system having improved dynamic range |
US4971941A (en) * | 1988-05-26 | 1990-11-20 | The Mead Corporation | Imaging sheet for achieving color balance |
US4929531A (en) * | 1988-07-13 | 1990-05-29 | The Mead Corporation | Process for producing photosensitive composition capable of forming full color images from a single capsule batch |
US4968580A (en) * | 1988-07-13 | 1990-11-06 | The Mead Corporation | Process for producing photosensitive composition capable of forming full color images from a single capsule batch |
-
1989
- 1989-10-10 CN CN89107775.8A patent/CN1042015A/zh active Pending
- 1989-10-11 JP JP1264804A patent/JP2744301B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-11 DE DE68926209T patent/DE68926209T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-10-11 EP EP89310419A patent/EP0364251B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1990
- 1990-08-09 US US07/565,388 patent/US5196287A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS53135718A (en) * | 1977-04-29 | 1978-11-27 | Mead Corp | Method of producing radiant ray setting coating composition containing microcapsule |
JPS53146807A (en) * | 1977-05-25 | 1978-12-21 | Mead Corp | Method of producing pressure sensitive no carbon copy sheet using microcapsule formed in radiant ray setting binder |
JPS61502731A (ja) * | 1984-05-18 | 1986-11-27 | ワシントン ユニバ−シイテイ− テクノロジ− アツソシエ−ツ インコ−ポレ−テツド | 粒子又は液滴を被覆する方法およびその装置 |
JPS61130945A (ja) * | 1984-11-20 | 1986-06-18 | ザ・ミード・コーポレーシヨン | 異なる感度を有する複数のマイクロカプセルを使用した感光性材料 |
JPS63305896A (ja) * | 1987-06-05 | 1988-12-13 | 株式会社 タカラ | 立体物とcrt画面の画像との変換装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2744301B2 (ja) | 1998-04-28 |
CN1042015A (zh) | 1990-05-09 |
US5196287A (en) | 1993-03-23 |
DE68926209T2 (de) | 1996-11-21 |
EP0364251A2 (en) | 1990-04-18 |
DE68926209D1 (de) | 1996-05-15 |
EP0364251B1 (en) | 1996-04-10 |
EP0364251A3 (en) | 1991-01-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0412570B1 (en) | Light- and heat-sensitive recording material | |
EP0924569A1 (en) | Fast-curing photosensitive composition and recording sheet | |
EP1262828A1 (en) | Recording material | |
DE69101181T2 (de) | Aufzeichnungsmaterial. | |
JPH02256054A (ja) | カプセル化された感光性組成物の製造方法 | |
US4968580A (en) | Process for producing photosensitive composition capable of forming full color images from a single capsule batch | |
JPH0210343A (ja) | 改良動的レンジを有するマイクロカプセル造像システム | |
JP4188578B2 (ja) | 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料及び記録方法 | |
US4929531A (en) | Process for producing photosensitive composition capable of forming full color images from a single capsule batch | |
JPH05257272A (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
US4957843A (en) | Prevention of short time scale reciprocity failure by viscosity control | |
JP2003280183A (ja) | 感光性マイクロカプセル、その製造方法およびそれを有する画像形成シート | |
JP2002308922A (ja) | 光重合性組成物並びにそれを用いた記録材料 | |
JP2007041440A (ja) | マイクロカプセル内包カプセル、マイクロカプセル内包カプセル含有組成物、マイクロカプセル内包カプセルの製造方法、および画像形成方法 | |
JP2524528B2 (ja) | 感光材料の製造方法 | |
JP2004361557A (ja) | 記録材料 | |
JP2000319283A (ja) | ボレート化合物、それを含む光重合性組成物及び記録材料 | |
US6846605B2 (en) | Photopolymerizable composition and recording material using same | |
JP2000199952A (ja) | 記録材料及び画像記録方法 | |
JP2693040B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JP2618090B2 (ja) | 感光・感熱性記録材料 | |
JPH09297397A (ja) | 感光記録媒体 | |
JP2007098671A (ja) | マイクロカプセル内包多核カプセル及びその製造方法、マイクロカプセル内包多核カプセル分散液、感光性転写材料、画像形成方法 | |
JPH09218483A (ja) | 感光性カプセル | |
JPH06118636A (ja) | 感光性マイクロカプセルの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |