[go: up one dir, main page]

JPH02238911A - ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法 - Google Patents

ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法

Info

Publication number
JPH02238911A
JPH02238911A JP5776589A JP5776589A JPH02238911A JP H02238911 A JPH02238911 A JP H02238911A JP 5776589 A JP5776589 A JP 5776589A JP 5776589 A JP5776589 A JP 5776589A JP H02238911 A JPH02238911 A JP H02238911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
methyl
release film
roll
roughened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5776589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2701924B2 (ja
Inventor
Tatsuo Kato
達夫 加藤
Akio Yamamoto
山本 昭雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP5776589A priority Critical patent/JP2701924B2/ja
Publication of JPH02238911A publication Critical patent/JPH02238911A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2701924B2 publication Critical patent/JP2701924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリ4−メチル−1−ベンテン(以下、PM
Pという)製の離型フィルム及びその製造方法に関する
ものであり、より詳細には、溶融押出しされたPMP製
のフィルムを一軸延伸した後、フィルムの両面にエンボ
スロールにより粗面加工を施したPMP製の離型フィル
ム及びその製造方法に関する. (従来の技術) 近年、電子機器の急速な進歩に伴ない、ICの集積度が
増大するにつれ、より高精度、高密度、高信頼性化への
要求に対応する目的で印刷配線板が多様されてきている
ことはよく知られている.この印刷配線板としては、片
面印刷配線板、両面印刷配線板、多層印刷配線板、及び
フレキシブル印刷配線板があるが、なかでも、3層以上
の導体の中間に絶縁層をおいて一体化し、任意の導体層
相互及び実装する電子部品のリードと任意の導体層との
接続ができる点で多層印刷配線板の応用分野は広がって
いる. この多層印刷配線板は、一対の片面もしくは両面を外層
板で封止し、その内側に一層もしくは二層以上の内層回
路板あるいはエポキシ樹脂や不飽和ポリエステル樹脂な
どのブリプレグを介して交互に積み重ね、これらを治具
で扶持するとともに、クッション材を介してプレス熱板
でブリブレグを硬化させて一体化して製造されるもので
あるが、この多層印刷配線板を外層板を用いて製造する
場合に、この外層板と接着用ブリブレグとの接着力が不
良となり、眉間剥離を生じるケースが多く、その接着力
を強化するために、前記外層板の製造工程において、樹
脂面に、表面を粗面化したスチールのプレスパンを当て
たり、表面を粗面化したフィルムやシートを当接した状
態でプレスすることによって、樹脂面を粗面化し、その
接着表面積を増加させる方法が行われている.本発明者
らは、前記外層板の樹脂面に粗面を形成させるためのシ
ートとして,PMI4Jの表面を粗化したフィルム乃至
シートが好適に使用しつるという知見を得、既に特許出
願した(特開昭62−32031号). PMP製の表面粗化フィルム乃至シートは、すぐれた耐
熱性と剛性を有し、さらに粗面を形成させるために熱プ
レスによって加圧され、積層板の樹脂面に粗面を形成さ
せた後の樹脂面との離型性にすぐれていることから、前
記多層印刷配線板製造時の外層板の粗面形成用離型フィ
ルムとしても好適に使用されるものである. 本発明者らは、前記発明を追試する一方で、さらに剛性
のすぐれた離型フィルムを得るための研究を継続してい
たところ、従来は一軸延伸後にエンボス加工を施すこと
が困難であるとされていたPMPフィルムを一軸延伸後
、特定の温度及び圧力下にエンボス加工を行うことによ
って、前記フィルムの表面に好適な粗面を形成させるこ
とが可能になるという知見を得、本発明を完成するに至
った. (発明の目的) したがって、本発明の目的は、従来知られたPMP製の
履型フィルムよりも、さらに剛性のすぐれたPMP製の
離型フィルムならびにその製造方法を堤供することにあ
る. (問題点を解決するための手段) 本発明によれば、溶融押出しされたPMP製のフィルム
を一軸延伸した後、1oo乃至220℃、50乃至2 
0 0 Kg/■−2という高温、高圧下で該フィルム
の両面にエンボス加工を施すことにより、剛性にすぐれ
、したがって、腰の強い離型フィルムが得られるもので
あり、この離型フィルムは、近年とみに配線速度の増大
や信頼性向上のために高度の耐熱性が要求される傾向に
ある多層印刷配線板製造時の高温による加熱ならびに加
圧に対しても、十分な保形性を保持しうるものであり、
この腰の強さ故に、プリブレグ面との離型も容易に行い
うるとともに、フィルムのしわが全く生シることなく、
転写性にすぐれたことに起因して、安定した形状の製品
が製造されることになる. (好適態様の説明) 本発明におけるPMPとは、4−メチル−1−ペンテン
の単独重合体、もしくは4−メチルーlーベンテンと他
のα−オレフィン、例えばエチレン、ブロビレン、1−
ブテン、1−ヘキセン、1一オクテン、1−デセン、l
−テトラデセン、1ーオクタデセン等の炭素数2乃至2
oのα−オレフィンとの共重合体で、通常4−メチル−
1−ベンテンを85モル%以上含む4−メチル−1−ベ
ンテンを主体とした重合体をいう.ポリ4−メチル−1
−ベンテンのメルトフローレート(荷重:5 Kg,温
度=260℃)は好ましくはO.S乃至250g710
鳳inの範囲のものである.メルトフローレートが0.
5g710sIn未満のものは溶融点が高く成形性に劣
り、メルトフローレートが250g/10minを超え
るものは溶融粘度が低く成形性に劣り、また機械的強度
も低い. また、PMPには耐熱安定剤、耐候安定剤、発錆防止剤
、酎銅害安定剤、帯電防止剤等ポリオレフィンに添加使
用されることが知られている各種添加剤を本発明の目的
を損なわない範囲で配合することができるし、また、P
MPフィルムの踵型性をさらにすぐれたものにするため
に少量のシリコンオイルを配合することもできる. 溶融押出したPMPフィルムを一軸廻伸後に高温、高圧
下でエンボス加工を施す工程の一例を示す第1図におい
て、押出機1からTダイを通して溶融押出しされたPM
Pフィルムは、冷却ロール2で一旦60℃程度まで冷却
された後、おおよそtSO℃程度に加熱された第1加熱
ロール3.3゜で加熱され、引き続き延伸ロール4.4
゜にて2.5乃至6倍、好ましくは4乃至5倍の鳳伸倍
率で一軸延伸される.このような倍率で一軸延伸された
PMPフィルムは剛性が向上し、そのままでは、エンボ
スロールによる粗面化処理を施すことができない.そこ
で本発明では、一軸延伸後のPMPフィルムを第2の加
熱ロール5で、150乃至220℃、好ましくは170
乃至190℃に加熱した後に、エンボスロール6に送り
込む.第2の加熱ロール5による高温の加熱は、PMP
フィルムの昇温を十分なものとするために2乃至3本の
加熱ロールを使用することが好ましい.エンボスロール
6による粗面化処理は、両面を同時に行うこともできる
が、片面を行った後に、再度第3の加熱ロールフで高温
の加熱を行った後に、他の面の粗面化処理を行う方が好
ましい粗面化処理が達成できる.この際、エンボスロー
ル6と加圧ロール8の間の圧力は、50乃至xooKg
/■m2、好ましくは75乃至100Kgl一一2で実
施される.一軸廻伸後のPMPフィルムの加熱、加圧条
件が前記の範囲以下の場合は、PMPフィルムにエンボ
スロールによる粗面化処理が十分に達成されない. PMPフィルムは、通常20μ以上の厚さのものが溶融
押出しによってえられるが、本発明における離型フィル
ムとしては、20乃至300μのように一般にシートと
して認識される厚みのものも含まれ、特にエンボス加工
を施し島いこと、ならびに経済性の面から30乃至50
μのものが好ましく使用される. 本発明における離型フィルムの表面は、平均粗度が0.
5乃至10μであることが好ましい.平均粗度が0.5
μ以下の場合は、平滑な状態に近いため、表面積を大き
くするという目的からは不十分であり、硬化後の樹脂と
ブリブレグとの接着強度を顕著に改善するには至らない
し、一方、loμを超えた場合は、硬化後の樹脂と離型
フィルムの剥離がスムースにいかなくなる傾向がある.
エンボスロールとしては、PMPフィルムの剛性が大き
いために、金属ロールの表面を粗面化させたものが使用
される. かくして得られたPMPの離型フィルムを用いて多層印
刷配線板を製造する方法について説明する. 多層印刷配線板の製造工程を示す第2乃至第4図におい
て、第2図は、外層板製造時のプレス前の各層の配置を
示すものである. プレス加熱板11゜上には、クッション材12゜ならび
に治具13゜を介して銅箔14゜を載置し、銅箔上には
、これと加熱硬化によって一体化され、内層回路板と接
着するためのブリブレグ15゜を載置する.ブレブレグ
15゜の上には離型シ一ト16を介して、上記層構成と
逆対象に、ブリブレグl5、錆箔14を載置し、これを
治具15、クッシコン材16を介して、プレス熱板11
,11゜の加熱、加圧によって銅箔とプリブとになる.
第3図は成形された外層板と離型フィルムを剥離した状
態を示すものである.第4図はこのようにして得られた
、硬化樹脂表面が粗面化された外層板17.17゛を用
いて多層印刷配線板を製造する際の構成を示し、外層板
は硬化樹脂と同じ合成樹脂からなるブリブレグ15゜゜
を介して加熱、加圧により一体化する.第17゜の硬化
樹脂の面が粗面化されていることにより、ブリブレグ1
5゜゜との接着強度にすぐれた多層印刷配線板が得られ
るものである.外層板および多層印刷配線板を成形する
際の加熱は、いずれも通常130乃至180℃程度で行
われ、圧力は5κg/m12Gで30乃至60分間予備
加熱した後、30κg/m■2Gで30乃至60分間の
プレスを行うものであるが、本発明の離型フィルムは1
80℃、および5 0 Kg7m■2G程度迄の加熱、
加圧にも十分酎えうるものである.本発明の離型フィル
ムは、前述のごとく、その表裏両面が粗面化されている
ために、ブリプレグの離型フィルム接触面が硬化に際し
て粗面化され、表面積を増加した状態で外層板が成形さ
れる. 本発明の離型フルムの最大の特徴は、一軸延伸したPM
Pフィルムに粗面化処理を施した点にある.一軸延伸し
たPMPを離型フィルムとして使用することにより、フ
ィルムの剛性は格段に向上したものとなり、その効果は
、未延伸のPMPフィルムの剛性が機械方向の破断点強
度で250Kg/■l2程度であるのに対し、一軸延伸
レなPMPフィルムの剛性は660乃至74 0 Kg
/am”にも達することからも明白となる. 本発明のPMPフィルムは、このように剛性がきわめて
大きいことにより、プレス成形時の苛酷な加熱及び加圧
に際しても、フィルム面にしわがよらず、フィルム表面
に形成された粗面が消失することなく、シかも転写性に
すぐれているために、最近、配線速度の増大や信頼性向
上のために高度の耐熱性が要求されている、高温による
加熱、加圧によって得られる多層印刷配線板の製造が安
定に行えるというすぐれた特徴を有する.(実施例) 以下、本発明を実施例およ,び比較例により詳細に説明
する. 表1におけるフィルム物性は下記の方法により測定した
. 1.  YS.  TS.  EL.・Φ●φ ^ST
M  D  6382. Glows    −−−−
 JIS Z 87413.表面粗度 ・・・・DIN
 47684.加熱収縮率・・・・ 間隙が約10cmの標線を有するフィルムサンプルを所
定温度の雰囲気下に30分間放置後、取り出し、23℃
、50% RHの雰囲気に30分間放置後の寸法測定を行ない、以
下の計算式により収縮率を算出した 1。:当初の標線間の長さ i,:加熱後の標線間の長さ 実施例l. n−才クタデセンーを6重量%共重合した4一メチル−
1−ベンテンを主成分とする結晶性共重合体をペレット
化した、260℃、5Kg荷重で測定したメルト・フロ
ー・レートが25であるポリマーを原料として、キャス
ト・ダイを有する90aSφ一軸押出機でポリメチルペ
ンテン・ポリマーのフィルムを押し出した.押出機の温
度条件は、シリンダー温度300℃、ダイ温度280℃
で約0.20msのフィルムを押し出した.このときの
ロールの速度は3.B■/winであった.押出フィル
ムは、85℃のチル・ロールで冷却固化された後、次に
温度155℃、190℃の2本の予熱ロールで予熱され
る.予熱されたフィルムは、引取速度14m/sinの
延伸ロールにより、4倍に延伸した.次にこの胤伸フィ
ルムは、150℃の予熱ロールにより予熱された後、プ
レス圧力100κgem■2の金属製のエンボス・ロー
ルにより片面にエンボス加工を行なクた.この時使用し
たエンボスロールの温度は150℃で、液体ホーニング
加工したものを用いた.次にもう一つのエンボス・ロー
ルで反対面のエンボス加工を行なった.ロール温度、及
びプレス圧力は第1面にエンボスしたものと同一の条件
で行なった.こうして成形されたマット・フィルムを用
いて、30μの銅箔、0.8msのガラス繊維人りエポ
キシ・ブリブレグ(樹脂含有量一52wt%)を第1図
の構成でプレス成形を行なった. プレス成形は、最初プレス圧力15κg/■12で13
0℃で45分間加熱し、次にプレス圧力40κglum
2で、180℃で1時間加熱し、エポキシブリブレグの
キエアリングを完了させた.この成形品を常温まで冷却
し、成形品を剥離し、剥離性を評価した. その結果、プレス後の離型性は良好であった.実施例2
. n−ドデセン−1を5重量%含有する結晶性4一メチル
−1−ペンテン共重合体を用いる以外は、実施例1と同
様にして評価した結果、フィルムの離型性は良好であっ
た. 比較例!. 実施例1の原料を用いて、キ炉スト・ダイを有する90
鴎諺φ一軸押出機でポリメチルベンテン・ポリマーのフ
ィルムを押し出した.押出機の温度条件は、シリンダー
温度300℃、ダイ温度280℃で50μのT−ダイフ
ィルムの成形を行った.押出フィルムは、85℃のチル
・ロールで冷却固化され、次にこのフィルムは、150
℃の予熱ロールにより予熱された後、プレス圧力100
κgl層−2のエンボス・ロールにより片面にエンボス
加工を行なった.この時使用したエンボスロールの温度
は150℃で、液体ホー二ング加工したものを用いk.
次にもう一つのエンボス・ロールで反対面のエンボス加
工を行なクな.ロール温度、及びプレス圧力は第1面に
エンボスしたものと同一の条件で行なった.こうして成
型されたマット・フィルムを用いて、実施例1と同様の
プレス成形を行ない、離型性を評価した.その結果、フ
ィルムは、エポキシ樹脂からの剥離時にフィルムが破れ
、離型性は不良であった.実施例1,2.および比較例
1によって得られたフィルム物性を表1に示す.
【図面の簡単な説明】
第1は、本発明の表面粗化フィルムの製造装置の一例を
示す斜視図、 第2乃至第3図は、多層印刷配線板の外層板の製造工程
を示す断面図であり、 第4図は当該外層板を用いて多層印刷回路板を製造する
工程の一例を示す断面図である.1・・・押出機、2・
・・冷却ロール、3,3゜・・・第1加熱ロール、4.
4゜・・・延伸ロール、5・・・第2加熱ロール、6・
・・エンボスロール、7・・・第3加熱ロール、a・・
・加圧ロール、11,11゜・・・プレス加熱板、12
,12゜・・・クッシ瑳ン材、13,l3゜・・・治具
、14.14’・・・銅箔、15.l5゜・・・ブリブ
レグ、15゜゜・・・接着用ブリブレグ、ta−・・粗
面化処理された離型フィルム、1フ.1フ゜・・・外層
板、18・・・銅回路を有する内層板.

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一軸延伸したポリ4−メチル−1−ペンテンフィ
    ルムの両面にエンボス加工による粗面を形成せしめたこ
    とを特徴とするポリ4−メチル−1−ペンテン製の離型
    フィルム。
  2. (2)フィルム面の平均粗度が0.5乃至10μである
    請求項(1)記載の離型フィルム。
  3. (3)押出機から溶融押出しされたポリ4−メチル−1
    −ペンテンフィルムを一軸延伸した後、高温、高圧下に
    エンボスロールによりフィルムの両面を粗面化したこと
    を特徴とするポリ4−メチル−1−ペンテン製の離型フ
    ィルムの製造方法。
  4. (4)前記エンボス加工が100乃至220℃、50乃
    至200Kg/mm^2の高温、高圧下で行われるもの
    である請求項(3)記載の製造方法。
  5. (5)前記一軸延伸が、2.5乃至6倍の延伸倍率で行
    われるものである請求項(3)記載の製造方法。
JP5776589A 1989-03-13 1989-03-13 ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法 Expired - Fee Related JP2701924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5776589A JP2701924B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5776589A JP2701924B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02238911A true JPH02238911A (ja) 1990-09-21
JP2701924B2 JP2701924B2 (ja) 1998-01-21

Family

ID=13064973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5776589A Expired - Fee Related JP2701924B2 (ja) 1989-03-13 1989-03-13 ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2701924B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207370A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
JP2005178323A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムとその製造方法及びそれを用いたフレキの製造方法
US7314905B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-01 Mitsui Chemicals, Inc. Drawn film and process for producing the same
WO2008001682A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Film et film de démoulage
JP2009090647A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 離型フィルム
CN102523686A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 广东生益科技股份有限公司 增大绝缘板表面粗糙度的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207370A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Cmk Corp プリント配線板の製造方法
US7314905B2 (en) * 2003-03-28 2008-01-01 Mitsui Chemicals, Inc. Drawn film and process for producing the same
JP2005178323A (ja) * 2003-12-24 2005-07-07 Sumitomo Bakelite Co Ltd 離型フィルムとその製造方法及びそれを用いたフレキの製造方法
WO2008001682A1 (fr) * 2006-06-27 2008-01-03 Mitsui Chemicals, Inc. Film et film de démoulage
JP5180826B2 (ja) * 2006-06-27 2013-04-10 三井化学株式会社 フィルム及び離型フィルム
JP2009090647A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Sekisui Chem Co Ltd 離型フィルム
CN102523686A (zh) * 2011-12-02 2012-06-27 广东生益科技股份有限公司 增大绝缘板表面粗糙度的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2701924B2 (ja) 1998-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4777201A (en) Surface-roughened film and sheet, and process for production and use thereof
TWI414554B (zh) 薄膜及離型薄膜
JP2001244630A (ja) 多層配線回路基板およびその製造方法
TW201434609A (zh) 離型薄膜
JPH02238911A (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法
JP2002137231A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JP2659404B2 (ja) 離型多層フィルム
JP4489699B2 (ja) 延伸フィルムおよびその製造方法
JP2790330B2 (ja) プリント配線板製造用の離型フィルムおよびその製造方法
JPH0361011A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JPS6232031A (ja) 多層プリント配線基板製造用ポリ4―メチル―1―ペンテン製表面粗化フィルム及びシート
JPH0745230B2 (ja) ポリプロピレンエンボスフイルム
JP2003311882A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2003211602A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2003200496A (ja) 耐熱性フレキシブル積層板の製造方法
JP2001239585A (ja) 金属張積層体およびその製造方法。
JPH0453739A (ja) 積層板
JP3014421B2 (ja) 多層プリント基板の外装板粗面化用マットフィルム
CN112622312A (zh) 脱模膜及其制备方法和应用
JP2009071021A (ja) 多層配線回路基板の製造方法
JP2959818B2 (ja) 離型フィルム
JP4152110B2 (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP2003334907A (ja) 離型多層フィルム及びカバーレイ成形方法
JP7609235B1 (ja) 延伸ポリオレフィンフィルム及びその製造方法、ビルドアップフィルム用保護フィルム
JP2005187526A (ja) 離型フィルム及びそれを用いたフレキ製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees