[go: up one dir, main page]

JPH0453739A - 積層板 - Google Patents

積層板

Info

Publication number
JPH0453739A
JPH0453739A JP16488990A JP16488990A JPH0453739A JP H0453739 A JPH0453739 A JP H0453739A JP 16488990 A JP16488990 A JP 16488990A JP 16488990 A JP16488990 A JP 16488990A JP H0453739 A JPH0453739 A JP H0453739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
liquid crystal
laminate
metal foil
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16488990A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Tsudaka
津高 健一
Mitsuo Matsumoto
松本 光郎
Yoshikazu Ito
伊東 嘉一
Koichi Saito
晃一 斉藤
Junji Nakagawa
中川 順司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP16488990A priority Critical patent/JPH0453739A/ja
Publication of JPH0453739A publication Critical patent/JPH0453739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、フレキシブルプリント配線板(以下。
FPCと略す)などの展進に用いられる積層板に関する
。さらに詳しくは使用雰囲気の温度変化に対して安定な
性能を有する積層板に関する。
〔従来の技術〕
近年、電子・電気工業分野において機器の小型化・軽量
化の要求からFPCの需要が増大しつつある。このFP
Cの一般的な構成は、基材フィルムの少なくとも一方の
面に鋼箔などの金属箔を積層したのち電気回路を形成し
、この回路の上にカバーフィルムを積層するというもの
である。基材フィルムおよびカバーフィルムとしてはポ
リイミドフィルム、ポリエステルフィルムなどが多用さ
れておシ、特にFPCへの部品実装時に半田浴へF P
 Ct−f!l漬させる場合には、耐熱性の点から基材
フィルムおよびカバーフィルム共にポリイミドフィルム
を用い九FPCが使用されている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら%基材フィルムとしてポリイミドフィルム
を用いた場合、金属箔との接着剤としてゴム系接着剤や
エポキシ系接着剤、フエ/−y重接着剤、アクリル系接
着剤などが用いられているが、これらの接着剤の耐熱性
は必ずしも充分ではなく、高温で接着強度が低下するた
め、FPCとしての耐熱m度は用いる接着剤の耐熱温度
で決まってしまい、ボリイ電ドフイルムが本来有する耐
熱性が充分にいかされない場合が多い。
最近、基材フィルムを金属箔上に熱融着する方法が提案
されているが、従来用いられているポリイミドは溶融し
ないためこの方法には使用できない。熱融着が可能な樹
脂としてはポリエステルなどかわるが、従来用いられて
いるポリイミドに比べて耐熱性が極めて低く、耐熱m度
に限界がある。
また、金属箔上にポリイミド前駆体の有機溶媒溶液を塗
布12.乾燥したのちイミド化してポリイミドフィルム
を金属箔上に形成する方法も知られているが、金属箔上
にポリイミド前駆体を塗布乾燥した彼イξド化反応を行
うために加熱すると。
水分などの飛散によシ表面られが生ずると共に接着強度
が低く、生産性が悪いという問題を有する。
本発明者らは、金属箔上に熱融着することかで喰、耐熱
性、耐水性、耐薬品性、可撓性に優れ念プラスチックフ
ィルムを検討した結果、本発明を完成するに至った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、光学的に異方性の溶融相を形成する高分子液
晶化合物よシなるフィルムを金属箔に圧着せしめてなる
積層板である。
本発明において用いられる高分子液晶化合物は光学的に
異方性の溶融相を形成する任意の高分子液晶化合物、n
ゆるサーモトロピック液晶化合物である。光学的に異方
性の溶融相を形成する化合物とは当業者にはよく知られ
ているように加熱装置を備えた偏光顕微鏡直交ニコル下
で溶融状態の試料を観察した時に偏光を透過する化合物
である。
本発明において用いられる高分子液晶化合物のA体側と
しては以下VcfPO示する(1)から(4)の化合物
およびその誘導体から導ひかれる公知のサーモトロピッ
ク液晶ポリエステルおよびポリエステルアミド化合物を
挙げることができる。但し、高分子液晶を形成するため
には、各々の原料化合物の組み合わせには適当な範囲が
あることは言うまでもない。
(1)芳香族または脂肪族ジヒドロキン化会物HO登y
−4トリH(Yは一〇−1−12−1−8−など)HO
(CHi)nOH(nは2〜12の]1数)(2)芳香
族または脂肪族ジカルボン酸これらの原料化合物から得
られる高分子液晶化合物の異体側として以下の構造単位
を有する重合体を挙げることができる。
(1りモ0C−C)−Co−)(−OCJ(gcHto
士モα?()0−3−共重合体ooc HOOC(CHz)、C0OH(n Fi2〜12の整
数)(81芳香族ヒドロキシカルボン酸 (4)  芳書族ジアンンまたは芳香族ヒドロキシルア
ミンtたけ芳香族アミノカルボン酸 −E−06XトO士 共重合体 (e) (−0−O−CO−)(−OC−Q−CO−)
%−0%0−3−モ0−Q−X−O−0士 共重合体 (Xは一〇−7−四ト、−8−など) これらの高分子液晶化合物は、フィルムの耐熱性、加工
性の点で200〜400″C1特に250〜350℃の
範囲に光学的に異方性の溶融相への転移温度を有するも
のが好ましい。また、フィルふとしての物性を損わない
範囲で、滑剤、酸化防止剤、充填剤などが配合されてい
てもよい。
本発明において、上記の高分子液晶化合物よ)なるフィ
ルムの熱膨張係数は1.OX 10−’ (1/’C)
以下であることが好ま1−<、更に好ましくはFh、o
xxo−’(l/”C)以下である。これは金属箔特に
鋼箔と該フィルムを熱融着させた場合には、銅とフィル
ムの熱膨張係数が異なると常温に戻した際にカールする
からである。また、本発明の積層板をFPCとして用い
る場合、かかるFPCに部品を実装する際にハンダ浴に
浸漬するような場合にも同様の問題が生ずる。
また上記の高分子液晶化合物よりなるフィルムの熱収縮
率は、250℃において2チ以下、特に0.5%以下が
好ましい。これはハンダ浴の温度が通常250〜260
℃であるため1例えばFPCをハンダ浴に浸漬する場合
フィルムの熱収縮率が大きいとFPCにシワを生じやす
いためである。
しかし、本発明の積層板をFPCなどの製造工Sあるい
はその使用時に、フィルムに対して加熱が行われないよ
うな場合においては、上記の熱膨張係数、熱収縮率の範
囲を満たす必要はない。
高分子液晶化合物よりなるフィルムはTダイ法。
インフレーション法、これらの方法を組み合わせた方法
など公知の製膜方法によって成形される。
本発明において用いられる高分子液晶化合物は。
いったん溶融して冷却すると通常の二軸延伸が困崩とな
るため、成形ダイ出口から吐出して冷却するまでの関に
機械軸方向(以下、MD方向と称す)および機械軸に直
角な方向(以下、TD力方向称す)の両方向に同時Kg
伸することが、MD方向およびTD力方向両方向の機械
的物性を高めるうえで好ましい。MD方向の延伸倍率は
1.0以上。
49に1.25〜15の範囲であ#)% TD力方向延
伸倍率は1.0以上、#に1.5〜20の範囲であシ、
かつTD力方向延伸倍率がMD方向の延伸倍率の1.2
〜2.4倍の範囲であることが好ましい。かかる条件で
製膜することKよj5MD方向のみならず。
TD力方向おいても優れた性質を有するフィルムが得ら
れる。かかるフィルムはインフレーション法によシ容易
に成形することができる。使用されるフィルム厚は、5
00P以下、好ましくは0.00f〜500 /#、さ
らに好ましくは1〜250μmの範囲である。
本発明において用いられる金属箔は、電気的接続に使用
される金属から選択され、好ましくは金。
銀、鋼、ニッケル、アルミニウム、さらに好ましくは鋼
からなるものである。かがる銅箔は圧延法。
電気分解法によって製造されるいずれのものも使用する
ことができるが、表面粗さの大@b電気分解法によって
製造されるものが好ましい。金属箔の厚さは0.001
〜500μm、好ましくは1〜500Iimさらに好ま
しくは5〜500μmの範囲である。
高分子液晶化合物よ)なるフィルムと金属箔との接着は
1通常、熱プレス、熱ローラーなどにょる熱圧着法によ
ってなされる。圧着温度は、用いる高分子液晶化合物の
構造により異なるが、液晶への転移温度より80℃低い
温度から、液晶への転移温度よシ20°C高い温度の範
囲であることが好ましい。圧着温度が液晶への転移温度
よ)8゜℃低い温度未満の場合では接着が不充分でおり
液晶への転移温度よシ20℃高い温度を越えると圧着時
におけるフィルムの流動が太きくなp、積層板としての
形態が保たれないばかシか、フィルムの性能が低下する
場合がある。
本発明の積層板の主な用途としてFPCを挙げることが
できる。FPCは本発明によシ得られた積層板の金!R
箔を月的とするパターンにエツチングを行って回路を形
成し、電気回路が多層である場合にはスルーホール加工
などを行い、この回路の上にカバーフィルムを耐熱性接
着剤等によって積層し、更に穴あけ、打抜きなどを行っ
て所定の形状に成形される。カバーフィルムは本発明に
用いられる高分子液晶化合物よシなるフィルムであって
も他のフィルムであってもよい。ポリイミドフィルムな
ト他のフィルムをカバーフィルムとして用いる場合、カ
バーフィルムがFPCの最外層に位置し外気と接触して
水分を吸収すると% FPCO線関絶縁抵抗が低下する
場合があるため、水蒸気透過係数が3.Of/100 
in”−24hr−mLJ!以下のフィルムを用いるの
が好ましい。
本発明の積層板の用途は王妃FPCに限られたものでは
ない。また本発明の積層板は高分子液晶化合物よシなる
フィルムと金属箔との二層構造を基本とするが、金属箔
/フィルム/金属箔の3層構造、金属箔/フィルム/金
属箔/フィルム/金属箔などの多層構造をも含むもので
ある。
〔実施例〕
以下、実施例によシ本発明を具体的に説明するが5本発
明はこれら実施例によシ何ら限定されるものではない。
なお、実施例における物性値は以下の方法によル測定し
た。
(1)光学的に異方性の溶融相(液晶)への転移温度 示差走査熱量計(メトラー社製T)I−3000)を用
いて、20℃/分の速度で昇温し、試料の熱挙動を観測
した時の吸熱ピークの位置によった。
a) 熱膨張係数 フィルムをいったん150℃まで加熱し徐々に冷却して
行った時の80〜150℃の領域における寸法変化から
計算した。寸法変化量は熱機器分析計(TMA)によっ
て測定した。
(8)  熱収縮率 フィルムのMD方向及びTD方向に一定長さの印を付け
、250℃に設定したTABAI製高温熱風乾燥機内に
無緊張下で30分間放置した後、熱処理前後の長さの蜜
動を測定し、熱収縮率を次式によって算出した。
(4) 剥離強度 2、 Otx幅のフィルムと銅箔を熱圧着したのち。
T剥離法により剥離強度を測定した。
(6)  ヒートサイクル試験 積層板を一42℃のメタノール−ドライアイス溶液中に
5分間浸漬したのち、200℃の熱風乾燥機中に5分間
放置する処理を20回繰シ返したのちの剥離強度を測定
した。
(6)耐ハンダ特性 積層板を260℃のハンダ浴KIO秒間浸漬した場合の
フクレ、ハガレなどを目視観察した。
実施例1 後述の繰り返し単位を有する高分子液晶化合物A(ベク
トラ、ヘキスト七うニーズ社製)を単軸押出機で280
〜300℃に加熱混練し、インフレーションダイよシ溶
融押出し、100P厚みの外観良好なフィルムを得た。
このフィルムト35μm厚みの電解鋼箔を230℃およ
び290”Cで加熱圧着して積層板を得た。
フィルムおよび積層板の各物性を測定し、結果を表1に
示す。
実施例2 後述の繰シ返し単位を有する高分子液晶化合物Bを単軸
押出機で300〜320℃に加熱混練し。
インフレーションダイよシ溶融押出シ、looIJm厚
みの外観良好なフィルムを得た。仁のフィルムと35μ
m厚みの電解鋼を240℃および300”Cで加熱圧着
して積層板を得た。
フィルムおよび積層板の各物性を測定し、結果を表1に
示す。
実施例3 後述の繰シ返し単位を有する高分子液晶化合物Cを単軸
押出機で210℃に加熱混練し、Tダイよシ溶融押出し
、100μm厚みの外観良好なフィルムを得た。このフ
ィルムと35μm厚みの電解鋼を260℃および290
℃で加熱圧着して積層板を得た。
フィルムおよび積層板の各物性を測定し、結果を表1に
示す。
実施例4 実施例1において、積層構造をフィルム/鋼箔に代えて
銅箔/フィルム/銅箔にする以外は同様圧して、電解鋼
箔と230℃で加熱圧着して積層板を得た。
積層板の各物性を測定し、結果を表IK示す。
比較例1 実施例1において、高分子液晶化合物よシなるフィルム
の代わ9にポリイミドフィルム(ニーピロン、宇部興産
■製、厚さ100μm)を用いる以外は同様にして、電
解銅箔と300℃および350℃で加熱圧着して積層板
を得た。
フィルムおよび積層板の各物性を測定し、結果を!!1
に示す。
以下余白 〔発明の効果〕 本発明の積層板は接着剤を使用しないため容易に製造す
ることが可能であシ、また耐熱性、iす薬品性、可撓性
に優れているため、発熱の激しい素子を使用するなど高
温下にさらされる電子材料に適している。
特許出願人 株式会社 り ラ し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光学的に異方性の溶融相を形成する高分子液晶化合物よ
    りなるフィルムを金属箔に圧着せしめてなる積層板。
JP16488990A 1990-06-22 1990-06-22 積層板 Pending JPH0453739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488990A JPH0453739A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16488990A JPH0453739A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453739A true JPH0453739A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15801807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16488990A Pending JPH0453739A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453739A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507332A2 (en) * 1991-04-05 1992-10-07 Kuraray Co., Ltd. Laminate
US5360672A (en) * 1991-04-08 1994-11-01 Kuraray Co., Ltd. Process for treating film comprising liquid crystal polymer
US5529740A (en) * 1994-09-16 1996-06-25 Jester; Randy D. Process for treating liquid crystal polymer film
JPH0918106A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Kuraray Co Ltd 積層板およびその製造方法
JPH11214250A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kuraray Co Ltd デバイスとこれを実装した実装回路基板
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
WO2017154811A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社クラレ 金属張積層板の製造方法および金属張積層板

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130046A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 ポリプラスチックス株式会社 ラミネ−トフイルムの製造法
JPS6298792A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 旭化成株式会社 フレキシブルプリント配線用基板

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61130046A (ja) * 1984-11-28 1986-06-17 ポリプラスチックス株式会社 ラミネ−トフイルムの製造法
JPS6298792A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 旭化成株式会社 フレキシブルプリント配線用基板

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0507332A2 (en) * 1991-04-05 1992-10-07 Kuraray Co., Ltd. Laminate
EP0507332A3 (en) * 1991-04-05 1992-10-28 Kuraray Co., Ltd. Laminate
US5360672A (en) * 1991-04-08 1994-11-01 Kuraray Co., Ltd. Process for treating film comprising liquid crystal polymer
US5529740A (en) * 1994-09-16 1996-06-25 Jester; Randy D. Process for treating liquid crystal polymer film
US5703202A (en) * 1994-09-16 1997-12-30 Hoechst Celanese Corp Process for treating liquid crystal polymer film
JPH0918106A (ja) * 1995-06-28 1997-01-17 Kuraray Co Ltd 積層板およびその製造方法
JPH11214250A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Kuraray Co Ltd デバイスとこれを実装した実装回路基板
JPH11297458A (ja) * 1998-04-06 1999-10-29 Kuraray Co Ltd フレキシブルヒータ
WO2017154811A1 (ja) * 2016-03-08 2017-09-14 株式会社クラレ 金属張積層板の製造方法および金属張積層板
US10807352B2 (en) 2016-03-08 2020-10-20 Kuraray Co., Ltd. Method for producing metal-clad laminate, and metal-clad laminate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245437B2 (ja) 積層体の製造方法
JP4216433B2 (ja) 回路基板用金属張積層板の製造方法
CN103917582B (zh) 热塑性液晶聚合物薄膜以及使用其的层叠体和电路基板
US6015607A (en) Flexible laminates and method of making the laminates
JP5119401B2 (ja) 熱可塑性ポリイミド層を有するフレキシブル積層板及びその製造方法
KR20070085861A (ko) 금속장 적층체 및 그 제조 방법
JP5254901B2 (ja) 液晶ポリマーフィルムと積層体及びそれらの製造方法並びに多層実装回路基板
JPH0453739A (ja) 積層板
JP2004358677A (ja) 積層体の製造方法
JPH11309803A (ja) 多層積層板とその製造方法および多層実装回路基板
JP2002137231A (ja) 離型フィルムおよびその製造方法
JPH11348178A (ja) ポリマ―フィルムを用いたコ―ティング方法および金属箔積層体の製造方法
JP2001239585A (ja) 金属張積層体およびその製造方法。
JP2002047360A (ja) ポリフェニレンスルフィドフィルム、その製造方法および回路基板
JP2701924B2 (ja) ポリ4―メチル―1―ペンテン製の両面が粗化された離型フィルム及びその製造方法
JP3568171B2 (ja) 金属表面を有する液晶ポリマーシート積層体及び接着性表面を有する液晶ポリマーシート積層体
JPH0361011A (ja) 離型フィルム及びその製造方法
JP3077857B2 (ja) 金属ベース回路基板
JP2002331589A (ja) 金属張積層板の製造方法
JPH04155883A (ja) 積層回路基板
JP3905590B2 (ja) 積層体の熱処理方法
JP2557091B2 (ja) 半導体集積回路用キャリヤテープ
JP4111596B2 (ja) フレキシブル金属積層体
EP0456912A1 (en) Polyamide type laminated film
US20010038911A1 (en) Polyphenylene sulfide film, method for producing the same, and circuit board using the same