JPH02223543A - N―ベンゾイル―b―アラニン誘導体及び薬学的製剤 - Google Patents
N―ベンゾイル―b―アラニン誘導体及び薬学的製剤Info
- Publication number
- JPH02223543A JPH02223543A JP1320391A JP32039189A JPH02223543A JP H02223543 A JPH02223543 A JP H02223543A JP 1320391 A JP1320391 A JP 1320391A JP 32039189 A JP32039189 A JP 32039189A JP H02223543 A JPH02223543 A JP H02223543A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alanine
- benzoyl
- formula
- amino
- compound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/42—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/06—Antiarrhythmics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/08—Vasodilators for multiple indications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/40—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C237/00—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
- C07C237/28—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
- C07C237/44—Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having carbon atoms of carboxamide groups, amino groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C257/00—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines
- C07C257/10—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines
- C07C257/18—Compounds containing carboxyl groups, the doubly-bound oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a doubly-bound nitrogen atom, this nitrogen atom not being further bound to an oxygen atom, e.g. imino-ethers, amidines with replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group by nitrogen atoms, e.g. amidines having carbon atoms of amidino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C271/00—Derivatives of carbamic acids, i.e. compounds containing any of the groups, the nitrogen atom not being part of nitro or nitroso groups
- C07C271/06—Esters of carbamic acids
- C07C271/08—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms
- C07C271/10—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
- C07C271/22—Esters of carbamic acids having oxygen atoms of carbamate groups bound to acyclic carbon atoms with the nitrogen atoms of the carbamate groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of hydrocarbon radicals substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C279/00—Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
- C07C279/04—Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
- C07C279/14—Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D211/00—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
- C07D211/04—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
- C07D211/06—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
- C07D211/08—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
- C07D211/18—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
- C07D211/34—Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K5/00—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- C07K5/02—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
- C07K5/0205—Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -NH-(X)3-C(=0)-, e.g. statine or derivatives thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2601/00—Systems containing only non-condensed rings
- C07C2601/12—Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
- C07C2601/14—The ring being saturated
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C2602/00—Systems containing two condensed rings
- C07C2602/02—Systems containing two condensed rings the rings having only two atoms in common
- C07C2602/04—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring
- C07C2602/08—One of the condensed rings being a six-membered aromatic ring the other ring being five-membered, e.g. indane
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
- Hematology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Hydrogenated Pyridines (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、新規な安息香酸およびフェニル酢酸誘導体、
該化合物の製造方法、該化合物を含有する薬学的製剤、
ならびに薬学的製造における該化合物の使用に関するも
のである。
該化合物の製造方法、該化合物を含有する薬学的製剤、
ならびに薬学的製造における該化合物の使用に関するも
のである。
特に、本発明は、式
式中、
R1は、式
%式%
C1−4−アルキル、−NH−Z又は
−NHCOCH,N (Y)−CH,CH2NH−Yで
あり、nは1〜6であるか、又は、R’がI(である場
合は、nはOであってもよく、YはH,Boc又はZで
あり、 R”は、H、アミジノ又は−C(N)f)(CH2)。
あり、nは1〜6であるか、又は、R’がI(である場
合は、nはOであってもよく、YはH,Boc又はZで
あり、 R”は、H、アミジノ又は−C(N)f)(CH2)。
−5cH3であり、
R’は、H又はアミジノであり、
Tは、−CH2−1−CH=CH−又はC(H1R’)
−CH,−であり、 Roは、R”と同じ意義を有するか又はNHCO−フェ
ニル、−NHCO−フェニレンN3又は−NH3O□−
アリールであり、Roは、H又はアミジノであり、 R3は、Hl−CONH,、−COR’C0ORg又は
アリールであり、 R’は、アミノ基を経て結合したα−アミノカルボン酸
残基又はそのエステルもしくはアミド残基であり、 R’は、H又は低級アルキルであり、 R2は、H,CH3,OCH,、No。、ハロゲン、N
H2,−NHCO−フェニレン−COOHl−NHCO
(CH2)、−4−COOHlORh、−CH2CH2
0Rh、−CH2CH20CH2CH20R”又は−C
H2COOR”であり、 R”は、H又は低級アルキルである の安息香酸およびフェニル酢酸誘導体、ならびにその水
利物又は溶媒和物および生理学的に使用し得る塩に関す
るものである。
−CH,−であり、 Roは、R”と同じ意義を有するか又はNHCO−フェ
ニル、−NHCO−フェニレンN3又は−NH3O□−
アリールであり、Roは、H又はアミジノであり、 R3は、Hl−CONH,、−COR’C0ORg又は
アリールであり、 R’は、アミノ基を経て結合したα−アミノカルボン酸
残基又はそのエステルもしくはアミド残基であり、 R’は、H又は低級アルキルであり、 R2は、H,CH3,OCH,、No。、ハロゲン、N
H2,−NHCO−フェニレン−COOHl−NHCO
(CH2)、−4−COOHlORh、−CH2CH2
0Rh、−CH2CH20CH2CH20R”又は−C
H2COOR”であり、 R”は、H又は低級アルキルである の安息香酸およびフェニル酢酸誘導体、ならびにその水
利物又は溶媒和物および生理学的に使用し得る塩に関す
るものである。
本発明の範囲において、Meはメチルを示し、Bzlは
ベンジルを示し、tBuは第3級プヂルを示し、Boc
は第3ブトキシカルボニルを示し、Zはベンジルオキシ
カルボニルを示し、ArgはL−アルギニルを示し、O
rnはL−オルニチルを示し、Va、1はL−バリルを
示し、PheはL−フェニルアラニルを示し、Leuは
L−ロイシルを示し、l1euはL−インロイシルを示
し、SerはL−セリルを示し、ThrはL−スレオニ
ルを示し、Glyはグリシルを示し、AlaはL−アラ
ニルを示し、AspはL−α−アスパルチルを示す。
ベンジルを示し、tBuは第3級プヂルを示し、Boc
は第3ブトキシカルボニルを示し、Zはベンジルオキシ
カルボニルを示し、ArgはL−アルギニルを示し、O
rnはL−オルニチルを示し、Va、1はL−バリルを
示し、PheはL−フェニルアラニルを示し、Leuは
L−ロイシルを示し、l1euはL−インロイシルを示
し、SerはL−セリルを示し、ThrはL−スレオニ
ルを示し、Glyはグリシルを示し、AlaはL−アラ
ニルを示し、AspはL−α−アスパルチルを示す。
アリールは、フェニル、トリルおよびα−又はβ−ナフ
チルのような単環式、又は二環式残基を示す。
チルのような単環式、又は二環式残基を示す。
アミノ基を経て結合したα−アミノカルボン酸の例は、
Val、Phe、Leu、l1eu、Ser、Thr、
N−イソプロピル−Gly、βシクロへキシル−Ala
、β−(l−ナフチル)−Alaおよびシクロロイシン
である。
Val、Phe、Leu、l1eu、Ser、Thr、
N−イソプロピル−Gly、βシクロへキシル−Ala
、β−(l−ナフチル)−Alaおよびシクロロイシン
である。
式■の化合物は、溶媒和化、特に水和化することができ
る。水和化は、製造の過程において行うことができる、
又、式Iの初期の無水の化合物の吸湿性の結果として徐
々に起ることができる。
る。水和化は、製造の過程において行うことができる、
又、式Iの初期の無水の化合物の吸湿性の結果として徐
々に起ることができる。
式Iの化合物の生理学的に使用できる塩の例は、塩酸、
硫酸又は燐酸のような生理学的に許容し得る鉱酸との塩
、又はメタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ク
エン酸、フマール酸、コハク酸又はサリチル酸のような
有機酸との塩である。式1の化合物は、又、生理学的に
許容し得る塩基との塩を形成することができる。このよ
うな塩の例は、Na、に、Ca又はトリメチルアンモニ
ウム塩のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウムおよびアルキルアンモニウム塩である。アミノ
、アミジノ又はグアニジノ基を含有する式Iの化合物は
、双イオンの形態で存在することができる。
硫酸又は燐酸のような生理学的に許容し得る鉱酸との塩
、又はメタンスルホン酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、ク
エン酸、フマール酸、コハク酸又はサリチル酸のような
有機酸との塩である。式1の化合物は、又、生理学的に
許容し得る塩基との塩を形成することができる。このよ
うな塩の例は、Na、に、Ca又はトリメチルアンモニ
ウム塩のようなアルカリ金属、アルカリ土類金属、アン
モニウムおよびアルキルアンモニウム塩である。アミノ
、アミジノ又はグアニジノ基を含有する式Iの化合物は
、双イオンの形態で存在することができる。
不斉炭素原子を1個以上含有する式1の化合物は、対掌
体として、ジアステレオマーとして、又はそれらの混合
物、例えばラセミ体として存在することができる。
体として、ジアステレオマーとして、又はそれらの混合
物、例えばラセミ体として存在することができる。
式1の化合物の好ましい群は式
[式中、R”i:I−1式R−1、R−2又1;i:R
−3の基であり、R”l;t:、Hl−CH3、−0C
H3、−NO□、ハロゲン、−NH,、−NHCOフェ
ニレン−COOH又は−NHCO (CHal+−4C00HT’あり、R”i;t:Hl
−CONH2又は−COR’であり、R1はアミノ基を
経て結合したα−アミノカルボン酸の残基であり、R−
1、R−2およびR−3は前述した意義を有す]の化合
物からなる。
−3の基であり、R”l;t:、Hl−CH3、−0C
H3、−NO□、ハロゲン、−NH,、−NHCOフェ
ニレン−COOH又は−NHCO (CHal+−4C00HT’あり、R”i;t:Hl
−CONH2又は−COR’であり、R1はアミノ基を
経て結合したα−アミノカルボン酸の残基であり、R−
1、R−2およびR−3は前述した意義を有す]の化合
物からなる。
更に、式I及びIAの好ましい化合物は、Rが(アミノ
又はグアニジノ) −(CH211−7−α−(アミノ
又はグアニジノ)−(m又はp)−トリル又はα−アミ
ノ−1)−)−リルメチル基を示し、又はR’−CO−
がアルギニン、オルニチン又はN2−BoC−オルニチ
ンの酸残基を示すか又は3−(p−アミジノフェニル)
−DL−アラニル又はp−アミジノベンゾイルを示す化
合物である。
又はグアニジノ) −(CH211−7−α−(アミノ
又はグアニジノ)−(m又はp)−トリル又はα−アミ
ノ−1)−)−リルメチル基を示し、又はR’−CO−
がアルギニン、オルニチン又はN2−BoC−オルニチ
ンの酸残基を示すか又は3−(p−アミジノフェニル)
−DL−アラニル又はp−アミジノベンゾイルを示す化
合物である。
更に、R2が、H,CHl、OCH3、NO7又はCa
であり、ならびにR8が水素、カルボキシイソブチリデ
ンアミノカルボニル又は1−カルボキシ−2−(1−ナ
フチル)−エチリデンアミノカルボニルである式1およ
びIAの化合物が好ましい。
であり、ならびにR8が水素、カルボキシイソブチリデ
ンアミノカルボニル又は1−カルボキシ−2−(1−ナ
フチル)−エチリデンアミノカルボニルである式1およ
びIAの化合物が好ましい。
式■の化合物は、本発明により、式
[式中、RI′は前述した式R−1、R−2、R−3、
R−4又はR−5の残基(場合によっては存在するアミ
ノ、アミジノ又はグアニジノ基は、保護された形態で存
在していてもよい)を示し、R4は水素又は容易に開裂
できるエステル基であり、R2およびR3は前述した意
義を有し、そのために分子は少なくとも1個の容易に開
裂できるエステル基又は保護されたアミノ、アミジノ又
はグアニジノ基を含有する] の化合物から、エステル基および/又はアミノ、アミジ
ノ又はグアニジノ保護基を開裂し、必要ならば、残基R
1中に存在する反応性基を官能的に変性し、必要ならば
式Iの化合物を生理学的に使用し得る塩に変換するか、
又は式1の化合物の塩を遊離酸又は塩基に変換すること
によって得ることができる。
R−4又はR−5の残基(場合によっては存在するアミ
ノ、アミジノ又はグアニジノ基は、保護された形態で存
在していてもよい)を示し、R4は水素又は容易に開裂
できるエステル基であり、R2およびR3は前述した意
義を有し、そのために分子は少なくとも1個の容易に開
裂できるエステル基又は保護されたアミノ、アミジノ又
はグアニジノ基を含有する] の化合物から、エステル基および/又はアミノ、アミジ
ノ又はグアニジノ保護基を開裂し、必要ならば、残基R
1中に存在する反応性基を官能的に変性し、必要ならば
式Iの化合物を生理学的に使用し得る塩に変換するか、
又は式1の化合物の塩を遊離酸又は塩基に変換すること
によって得ることができる。
保護されたアミノ、アミジノおよびグアニジノ保護基の
例は、−NH−Z、−NH−Bocおよびアシド、−C
(NH)NH−Z、−NHC(NH)NH−NO2およ
び−NHC(NBoc)−NH−Bocである。メチル
、第3ブチルおよびベンジルは、容易に開裂できるエス
テル基R4の例である。ベンジルオキシカルボニルイソ
ブチリデンアミノは、容易に開裂できるエステルの形態
で存在する基R’の例である。
例は、−NH−Z、−NH−Bocおよびアシド、−C
(NH)NH−Z、−NHC(NH)NH−NO2およ
び−NHC(NBoc)−NH−Bocである。メチル
、第3ブチルおよびベンジルは、容易に開裂できるエス
テル基R4の例である。ベンジルオキシカルボニルイソ
ブチリデンアミノは、容易に開裂できるエステルの形態
で存在する基R’の例である。
エステル基およびNH2−保護基の開裂は、それ自体既
知の方法で実施することができる。例えば、エステル基
は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム溶
液のような塩基でけん化することができる。ベンジルエ
ステルは、約40℃までの温度、好ましくは室温で、メ
タノール、エタノール、ギ酸又は酢酸のような溶剤中に
おいて、パラジウム担持炭素(Pd/C)のような貴金
属触媒の存在下で水素添加することにより開裂すること
ができる。基R中に存在するZのようなアミノ又はアミ
ジノ保護基、又はN O2のようなグアニジノ保護基は
、それによって同時に開裂される。
知の方法で実施することができる。例えば、エステル基
は、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム溶
液のような塩基でけん化することができる。ベンジルエ
ステルは、約40℃までの温度、好ましくは室温で、メ
タノール、エタノール、ギ酸又は酢酸のような溶剤中に
おいて、パラジウム担持炭素(Pd/C)のような貴金
属触媒の存在下で水素添加することにより開裂すること
ができる。基R中に存在するZのようなアミノ又はアミ
ジノ保護基、又はN O2のようなグアニジノ保護基は
、それによって同時に開裂される。
置換基RII中に存在する保護されたアミノ基、例えば
−NH−Bocは、例えば40℃までの温度、好ましく
はほぼ室温で、ギ酸又はトリフルオロ酢酸のような酸で
開裂することができる。それによって、エステル基R4
、例えば第3級ブチルは同時に開裂され、又はBocの
ようなアミジノ保護基は同時に開裂される。
−NH−Bocは、例えば40℃までの温度、好ましく
はほぼ室温で、ギ酸又はトリフルオロ酢酸のような酸で
開裂することができる。それによって、エステル基R4
、例えば第3級ブチルは同時に開裂され、又はBocの
ようなアミジノ保護基は同時に開裂される。
R1中の反応性基の官能変性は、又、常用の方法により
実施することもできる。すなわち、置換基R1中に存在
する第1級アミノ基−NHR”又Lt−NH−Rcは、
例えば、40℃まテノ温度、好ましくはほぼ室温で、炭
酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムのような塩基の存在
下において、2−[(アミノイミノメチル)チオ]−エ
タンスルホン酸を使用してグアニジノ基に変換すること
ができる。
実施することもできる。すなわち、置換基R1中に存在
する第1級アミノ基−NHR”又Lt−NH−Rcは、
例えば、40℃まテノ温度、好ましくはほぼ室温で、炭
酸ナトリウム又は水酸化ナトリウムのような塩基の存在
下において、2−[(アミノイミノメチル)チオ]−エ
タンスルホン酸を使用してグアニジノ基に変換すること
ができる。
置換基R1中に存在する第1級アミノ基R”は、例えば
40°Cまでの温度、好ましくはほぼ室温で、ピリジン
臭化水素酸塩および重炭酸ナトリウムの存在下において
、ジオキサンのような溶剤中でジ第3ブチルジカーボネ
ートを使用して−NH−Boc基に変換することができ
る。
40°Cまでの温度、好ましくはほぼ室温で、ピリジン
臭化水素酸塩および重炭酸ナトリウムの存在下において
、ジオキサンのような溶剤中でジ第3ブチルジカーボネ
ートを使用して−NH−Boc基に変換することができ
る。
反対に、置換基R1中に存在するーNH−Bocのよう
な保護されたアミノ基R”は、保護基の開裂について前
述したようにギ酸を使用して開裂することができる。
な保護されたアミノ基R”は、保護基の開裂について前
述したようにギ酸を使用して開裂することができる。
式IIの化合物は、新規であり、かつ本発明の目的の生
成物でもある。これらの化合物の製造は、それ自体公知
であって、かつ当業者に知られている方法によって、公
知の化合物を出発物質として実施することができる。
成物でもある。これらの化合物の製造は、それ自体公知
であって、かつ当業者に知られている方法によって、公
知の化合物を出発物質として実施することができる。
すなわち、アミド結合の形成によって式%式%
の酸を式
のアミノとカップリングさせるか又は式の酸を式
11、N−CH(R”l −CH2GOOR’
Vlのアミノc式中、R3及びR4は前述した意義
を有し、R12およびR”はそれぞれ残基R1およびR
2F場合によっては存在するアミノ、アミジノ又はグア
ニジノ基は、保護された形態で存在していてもよい)を
示す]とカップリングさせることによって得ることがで
きる。必要ならば、次に、このようにして得られた反応
生成物中に存在するエステル基およびアミノ、アミジノ
又はグアニジノ保護基は、選択的に開裂することができ
る。それぞれ式IIIおよびVの酸と式IVおよびV[
のアミノとのカップリング反応は、ペプチド化学からそ
れ自体公知の方法によって実施することができる。
Vlのアミノc式中、R3及びR4は前述した意義
を有し、R12およびR”はそれぞれ残基R1およびR
2F場合によっては存在するアミノ、アミジノ又はグア
ニジノ基は、保護された形態で存在していてもよい)を
示す]とカップリングさせることによって得ることがで
きる。必要ならば、次に、このようにして得られた反応
生成物中に存在するエステル基およびアミノ、アミジノ
又はグアニジノ保護基は、選択的に開裂することができ
る。それぞれ式IIIおよびVの酸と式IVおよびV[
のアミノとのカップリング反応は、ペプチド化学からそ
れ自体公知の方法によって実施することができる。
式IIIの酸を、例えば約−10℃と室温との間の温度
でテトラヒドロフラン(THF)中においてインブチル
クロロホルメートおよびトリエチルアミノで活性化し、
上述した温度で式IVの塩基のトリフルオロアセテート
と反応させることができる。
でテトラヒドロフラン(THF)中においてインブチル
クロロホルメートおよびトリエチルアミノで活性化し、
上述した温度で式IVの塩基のトリフルオロアセテート
と反応させることができる。
式Vの酸を、例えばTHF中において2−クロロ−4,
6−シメトキシー1.3.5−トリアジンおよびN−メ
チル−モルホリンで活性化し、式Vlのアミノのp−ト
ルエンスルホネートと反応させることができる。酸Vは
、又、ジメチルホルムアミド(DMF)中においてイソ
ブチルクロロホルメート及びN−メチルモルホリンで活
性化し、約−5°Cと室温との間の温度でアミノV[の
トリフルオロアセテートと反応させることもできる。
6−シメトキシー1.3.5−トリアジンおよびN−メ
チル−モルホリンで活性化し、式Vlのアミノのp−ト
ルエンスルホネートと反応させることができる。酸Vは
、又、ジメチルホルムアミド(DMF)中においてイソ
ブチルクロロホルメート及びN−メチルモルホリンで活
性化し、約−5°Cと室温との間の温度でアミノV[の
トリフルオロアセテートと反応させることもできる。
式IIのエステル中に存在するエステル基、例えばメト
キシカルボニルは、例えばメタノール性水酸化ナトリウ
ム溶液中におけるけん化により、選択的に開裂すること
ができる。エステルII中に存在するBocのようなア
ミノ保護基は、それによって残留する。
キシカルボニルは、例えばメタノール性水酸化ナトリウ
ム溶液中におけるけん化により、選択的に開裂すること
ができる。エステルII中に存在するBocのようなア
ミノ保護基は、それによって残留する。
残基R−1、R−2およびR−3の前駆体として存在す
ることのできる保護されたアミジノ基は、対応するニト
リルから、ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミ
ノと反応させてチオアミドを得、沃化メチルでメチル化
し、次にメタノール中で酢酸アンモニウムと反応させる
ことによつて製造することができる。次に、THF中で
アミジンをベンジルクロロホルメートおよびトリエチル
アミノで処理することによって、保護基を導入すること
ができる。保護されたグアニジノ基は、トリエチルアミ
ノの存在下節3級ツクノール中でN、N′−ビス(第3
級ブトキシカルボニル)−8−メチル−イソチオ尿素と
反応させることにより、アミノ基から合成することがで
きる。
ることのできる保護されたアミジノ基は、対応するニト
リルから、ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミ
ノと反応させてチオアミドを得、沃化メチルでメチル化
し、次にメタノール中で酢酸アンモニウムと反応させる
ことによつて製造することができる。次に、THF中で
アミジンをベンジルクロロホルメートおよびトリエチル
アミノで処理することによって、保護基を導入すること
ができる。保護されたグアニジノ基は、トリエチルアミ
ノの存在下節3級ツクノール中でN、N′−ビス(第3
級ブトキシカルボニル)−8−メチル−イソチオ尿素と
反応させることにより、アミノ基から合成することがで
きる。
式IVのアミノは、それ自体公知の方法で、式の化1合
物から出発して製造することができる。これらの反応の
実施においては、化合物+11およびVの反応に対して
上述した操作を使用することができる。又、式IVのア
ミノは、式v■の酸を式 %式% のアミノと反応させて式 (式中、R9は−NH−Bocのような保護されたアミ
ノ基である)の酸および式VIのアミノから出発して製
造される。式Vの酸は、式Illの酸および式 の化合物を得、−COOCR3基をけん化し、得られた
酸をアミノHR’と反応させることによって製造するこ
ともできる。
物から出発して製造することができる。これらの反応の
実施においては、化合物+11およびVの反応に対して
上述した操作を使用することができる。又、式IVのア
ミノは、式v■の酸を式 %式% のアミノと反応させて式 (式中、R9は−NH−Bocのような保護されたアミ
ノ基である)の酸および式VIのアミノから出発して製
造される。式Vの酸は、式Illの酸および式 の化合物を得、−COOCR3基をけん化し、得られた
酸をアミノHR’と反応させることによって製造するこ
ともできる。
更に、以下の多数の例が、式TIの特定の化合物の製造
に関する詳細な情報を包含している。式III、Vl、
■、■−工、IXおよび■の出発物質は、例えばJ、
Med、 Chem、 13 (19701352+日
本化学雑誌78 (1957)17.68又はDO33
700166から公知であるか又はそれ自体公知であり
、かつ当業者によく知られている方法によって製造する
ことができる。
に関する詳細な情報を包含している。式III、Vl、
■、■−工、IXおよび■の出発物質は、例えばJ、
Med、 Chem、 13 (19701352+日
本化学雑誌78 (1957)17.68又はDO33
700166から公知であるか又はそれ自体公知であり
、かつ当業者によく知られている方法によって製造する
ことができる。
式■の化合物、該化合物の溶媒和物および該化合物の塩
は、血小板のフィブリノーゲンレセプター(糖蛋白II
b / IJJ a )に対するフィブリノゲン、フ
ィブロネクチンおよびウィレブランドファクターの結合
を阻害するのみでなく、異なる型の細胞の表面上の対応
するレセプターに対するこれらのおよび他の粘着性蛋白
質、例えばビトロネクチン、コラーゲンおよびラミニン
の結合をも阻害する。それ故に、該化合物は、細胞−細
胞および細胞−マトリックス相互作用に影響を与える。
は、血小板のフィブリノーゲンレセプター(糖蛋白II
b / IJJ a )に対するフィブリノゲン、フ
ィブロネクチンおよびウィレブランドファクターの結合
を阻害するのみでなく、異なる型の細胞の表面上の対応
するレセプターに対するこれらのおよび他の粘着性蛋白
質、例えばビトロネクチン、コラーゲンおよびラミニン
の結合をも阻害する。それ故に、該化合物は、細胞−細
胞および細胞−マトリックス相互作用に影響を与える。
特に、これらの化合物は、血小板血栓の形成を防止し、
かつ血栓症、発作、心筋梗塞、炎症および動脈硬化症の
ような病気の抑制又は防止に使用することができる。更
に、これらの化合物は、腫瘍細胞の転移を阻害するとい
う点で、腫瘍細胞に作用する。従って、これらの化合物
は、又、抗腫瘍剤として使用することもできる。
かつ血栓症、発作、心筋梗塞、炎症および動脈硬化症の
ような病気の抑制又は防止に使用することができる。更
に、これらの化合物は、腫瘍細胞の転移を阻害するとい
う点で、腫瘍細胞に作用する。従って、これらの化合物
は、又、抗腫瘍剤として使用することもできる。
フィブリノーゲンレセプター糖蛋白II b / II
I aに対するフィブリノーゲンの結合の阻害は、以下
のようにして証明することができる。
I aに対するフィブリノーゲンの結合の阻害は、以下
のようにして証明することができる。
糖蛋白II b / Ill aを、ヒト血小板のトラ
イトン(Triton) X −100抽出液から得、
レクチンアフィニティークロマトグラフィー[Anal
yticalBiochemistry 151.19
85.169−177]およびArg−Gly−Asp
−3erアフイニテイーカラム上のクロマトグラフィー
[5cience 231゜1986、1559−62
]により精製する。このようにして得られたレセプター
蛋白質をマイクロタイクープレートに結合させる。固定
化レセプターに対するフィブリノーゲンの特異的結合を
、ELISA系[°°酵素−結合免疫吸着アッセイ法”
(enzymelinked immunosorb
ent assayl ]により測定する。以下のLC
,。の値は、固定化レセプターに対するフィブリノーゲ
ンの結合を50%まで阻害するのに必要な試験物質の濃
度に相当する。
イトン(Triton) X −100抽出液から得、
レクチンアフィニティークロマトグラフィー[Anal
yticalBiochemistry 151.19
85.169−177]およびArg−Gly−Asp
−3erアフイニテイーカラム上のクロマトグラフィー
[5cience 231゜1986、1559−62
]により精製する。このようにして得られたレセプター
蛋白質をマイクロタイクープレートに結合させる。固定
化レセプターに対するフィブリノーゲンの特異的結合を
、ELISA系[°°酵素−結合免疫吸着アッセイ法”
(enzymelinked immunosorb
ent assayl ]により測定する。以下のLC
,。の値は、固定化レセプターに対するフィブリノーゲ
ンの結合を50%まで阻害するのに必要な試験物質の濃
度に相当する。
式■の化合物は、非毒性である。すなわち、実施例10
の生成物は、マウスにおいて、腹腔内的に1000 m
g/kgを超えるLD5.および経口的に2000mg
/kgを超えるLD5oを有している。
の生成物は、マウスにおいて、腹腔内的に1000 m
g/kgを超えるLD5.および経口的に2000mg
/kgを超えるLD5oを有している。
前述したように、本発明の化合物の1種以上の化合物、
および必要ならば1種以上の他の治療的に価値ある物質
を植物性薬物投与形態にすることからなる薬剤の製法と
同様に、式1の化合物、該化合物の溶媒和物又は該化合
物の塩を含有する薬剤は、本発明の目的である。この薬
剤は、経腸的に、例えば錠剤、]−チング錠、糖衣錠、
硬質および軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液又は懸
濁液の形態で経口的に、又は、例えば坐剤の形態で直腸
的に、又はスプレー剤として投与することができる。し
かしながら、投与は、又、例えば注射用溶液の形態で非
経口的に行うこともできる。
および必要ならば1種以上の他の治療的に価値ある物質
を植物性薬物投与形態にすることからなる薬剤の製法と
同様に、式1の化合物、該化合物の溶媒和物又は該化合
物の塩を含有する薬剤は、本発明の目的である。この薬
剤は、経腸的に、例えば錠剤、]−チング錠、糖衣錠、
硬質および軟質ゼラチンカプセル、溶液、乳濁液又は懸
濁液の形態で経口的に、又は、例えば坐剤の形態で直腸
的に、又はスプレー剤として投与することができる。し
かしながら、投与は、又、例えば注射用溶液の形態で非
経口的に行うこともできる。
有効成分は、錠剤、]−チング錠、糖衣錠、および硬質
ゼラチンカプセルを製造するための薬学的に不活性な、
無機又は有機の賦形剤と混合することができる。ラクト
ース、とうもろこし澱粉又はその誘導体、タルク、ステ
アリン酸又はその塩は、例えば、錠剤、糖衣錠および硬
質ゼラチンカプセル用のこのような賦形剤として使用す
ることができる。植物油、ワックス、脂肪、半一固体お
よび液体のポリオールは、例えば、軟質ゼラチンカプセ
ル用のこのような賦形剤として適している。しかしなが
ら、有効成分の性質によっては、賦形剤は、一般に、軟
質ゼラチンカプセルの場合において必要でない。溶液お
よびシロップの製造に当っては、例えば、水、ポリオー
ル、ザッカローズ、転化糖およびグル]−スが賦形剤と
して適しており、注射用溶液の製造に当っては、例えば
、水、アル]−ル、ポリオール、グリセリンおよび植物
油が適しており、坐剤の製造に当っては、例えば、天然
又は硬化油、ワックス、脂肪および半−固体又は液体の
ポリオールが適している。更に、薬学的製剤は、防腐剤
、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤
、風味剤、滲透圧を変える塩、緩衝剤、被覆剤又は酸化
防止剤を含有することができる。
ゼラチンカプセルを製造するための薬学的に不活性な、
無機又は有機の賦形剤と混合することができる。ラクト
ース、とうもろこし澱粉又はその誘導体、タルク、ステ
アリン酸又はその塩は、例えば、錠剤、糖衣錠および硬
質ゼラチンカプセル用のこのような賦形剤として使用す
ることができる。植物油、ワックス、脂肪、半一固体お
よび液体のポリオールは、例えば、軟質ゼラチンカプセ
ル用のこのような賦形剤として適している。しかしなが
ら、有効成分の性質によっては、賦形剤は、一般に、軟
質ゼラチンカプセルの場合において必要でない。溶液お
よびシロップの製造に当っては、例えば、水、ポリオー
ル、ザッカローズ、転化糖およびグル]−スが賦形剤と
して適しており、注射用溶液の製造に当っては、例えば
、水、アル]−ル、ポリオール、グリセリンおよび植物
油が適しており、坐剤の製造に当っては、例えば、天然
又は硬化油、ワックス、脂肪および半−固体又は液体の
ポリオールが適している。更に、薬学的製剤は、防腐剤
、可溶化剤、安定剤、湿潤剤、乳化剤、甘味剤、着色剤
、風味剤、滲透圧を変える塩、緩衝剤、被覆剤又は酸化
防止剤を含有することができる。
前述した病気の抑制又は防止のために、有効成分の投与
量は、広範囲にわたって変えることができ、それぞれの
特定の場合における個々の必要性により調整することが
できることは勿論である。
量は、広範囲にわたって変えることができ、それぞれの
特定の場合における個々の必要性により調整することが
できることは勿論である。
−119に、経口投与の場合において、1日につき体重
1kg当り約0.1〜20mg、好ましくは体重1kg
当り約0.5〜4mgの投与量が、成人に対して適当で
ある。しかしながら、前記の上限値は、それが必要であ
ることが判った場合にそれ以上にすることもできる。
1kg当り約0.1〜20mg、好ましくは体重1kg
当り約0.5〜4mgの投与量が、成人に対して適当で
ある。しかしながら、前記の上限値は、それが必要であ
ることが判った場合にそれ以上にすることもできる。
実施例I
N −[m −[[N2−[(ベンジルオキシ)カルボ
ニル]−N、−(N−ニトロアミジノ)−L−オルニチ
ル]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエス
テル900mgおよびP d/C(5%)300mgを
、ギ酸2〇−中で水素下で18時間撹拌する。反応混合
物を濾過し、炉液を真空蒸発する。残留物を水にとり、
再び真空蒸発する。乾燥後、N−[m−(L−アルギニ
ルアミノ)ベンゾイル]−β−アラニンホルメ−1・(
2: 3)545mgを得る。[α]乙’=+39゜(
N20、C=0.5%)。
ニル]−N、−(N−ニトロアミジノ)−L−オルニチ
ル]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエス
テル900mgおよびP d/C(5%)300mgを
、ギ酸2〇−中で水素下で18時間撹拌する。反応混合
物を濾過し、炉液を真空蒸発する。残留物を水にとり、
再び真空蒸発する。乾燥後、N−[m−(L−アルギニ
ルアミノ)ベンゾイル]−β−アラニンホルメ−1・(
2: 3)545mgを得る。[α]乙’=+39゜(
N20、C=0.5%)。
エステル出発物質を製造するために、THF中のm−(
1−t−ブトキシホルムアミド)安息香酸な2−り四ロ
ー4.6−シメトキシー1.35−トリアジンおよびN
−メチルモルホリンで活性化(0℃で2時間)し、β−
アラニンベンジルエステルp−トルエンスルホネートお
よびN−メチルモルホリンと反応させてN−[m−(1
t−ブトキシホルムアミド)ベンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルを得る。融点130〜131°C0
トリフルオロ酢酸による開裂によって、N −(m−ア
ミノベンゾイル)−β−アラニンベンジルニステルトリ
フルオロアセテートを得る。Nα−Z−Nω−ニトロ−
L−アルギニンを、THF中においてイソブチルクロロ
ホルメートおよびトリエチルアミノで活性化(−10°
Cで4分)し、N−(m−アミノベンゾイル)−βアラ
ニンベンジルエステルトリフルオロアセテトおよびトリ
エチルアミノとカップリングさせて目的のベンジルエス
テルを得る。融点157〜160°C0 実施例2 N−[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル]−β
−アラニンホルメートを、水中で、303H基を含有す
る強酸性の陽イオン交換樹脂であるアンバーライトIR
−120(H”l上に吸着させ、脱イオン水で中性にな
るまで洗浄する。
1−t−ブトキシホルムアミド)安息香酸な2−り四ロ
ー4.6−シメトキシー1.35−トリアジンおよびN
−メチルモルホリンで活性化(0℃で2時間)し、β−
アラニンベンジルエステルp−トルエンスルホネートお
よびN−メチルモルホリンと反応させてN−[m−(1
t−ブトキシホルムアミド)ベンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルを得る。融点130〜131°C0
トリフルオロ酢酸による開裂によって、N −(m−ア
ミノベンゾイル)−β−アラニンベンジルニステルトリ
フルオロアセテートを得る。Nα−Z−Nω−ニトロ−
L−アルギニンを、THF中においてイソブチルクロロ
ホルメートおよびトリエチルアミノで活性化(−10°
Cで4分)し、N−(m−アミノベンゾイル)−βアラ
ニンベンジルエステルトリフルオロアセテトおよびトリ
エチルアミノとカップリングさせて目的のベンジルエス
テルを得る。融点157〜160°C0 実施例2 N−[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル]−β
−アラニンホルメートを、水中で、303H基を含有す
る強酸性の陽イオン交換樹脂であるアンバーライトIR
−120(H”l上に吸着させ、脱イオン水で中性にな
るまで洗浄する。
その後、遊離のN−[m−CL−アルギニルアミノ)ベ
ンゾイル]−β−アラニン(融点93〜95°C)を、
アンモニア水(2%)て溶離する。
ンゾイル]−β−アラニン(融点93〜95°C)を、
アンモニア水(2%)て溶離する。
実施例3
N−[3−[[N2− (ベンジルオキシカルボニル)
−N5− (N−ニトロアミジノ)−L−オルニチル]
アミノ]−p−アニソイル]−βアラニンベンジルエス
テル390mgおよびPd/C(5%)160mgを、
ギ酸8−中て水素下で5時間撹拌する。濾過した溶液を
、蒸発し、残渣をメクノールーギ酸(99:1.)を使
用してシリカゲル上で精製する。N−[3−(L−アル
ギニルアミノ)−p−アニソイル]−β−アラニンホル
メート(1: 2)195mgを得る。[α]D”=
+ 46 、 6° (N20、C205%)。
−N5− (N−ニトロアミジノ)−L−オルニチル]
アミノ]−p−アニソイル]−βアラニンベンジルエス
テル390mgおよびPd/C(5%)160mgを、
ギ酸8−中て水素下で5時間撹拌する。濾過した溶液を
、蒸発し、残渣をメクノールーギ酸(99:1.)を使
用してシリカゲル上で精製する。N−[3−(L−アル
ギニルアミノ)−p−アニソイル]−β−アラニンホル
メート(1: 2)195mgを得る。[α]D”=
+ 46 、 6° (N20、C205%)。
エステル出発物質を製造するために、THF中のNα−
Z−Nω−ニトロ−し−アルギニンを、2−クロロ−4
,6−シメトキシー1.3.5〜トリアジンおよびN−
メチルモルホリンで活性化し、3−アミノ−4−メトキ
シ安息香酸およびN−メチルモルホリンと反応させて3
−[[N、(ベンジルオキシカルボニル)−Ns−(N
−ニトロアミジノ)−L−オルニチル]アミノ]−p−
アニス酸を得る。融点208〜209°COこれを、同
様な方法で、β−アラニンベンジルエステルp−トルエ
ンスルホネートとカップリングさせて目的のエステルを
得る。融点151〜153°C0 実施例4 実施例1と同様にして、N−[3−[[N 2(ベンジ
ルオキシカルボニル)−N5− (N−ニトロアミジノ
)−L−オルニチル]アミノ] −pトルオイル]−β
−アラニンベンジルエステル415mgから、N−[3
−(L−アルギニルアミノ)−p−トルオイル]−β−
アラニンホルメート (2: 3)264mgを得る。
Z−Nω−ニトロ−し−アルギニンを、2−クロロ−4
,6−シメトキシー1.3.5〜トリアジンおよびN−
メチルモルホリンで活性化し、3−アミノ−4−メトキ
シ安息香酸およびN−メチルモルホリンと反応させて3
−[[N、(ベンジルオキシカルボニル)−Ns−(N
−ニトロアミジノ)−L−オルニチル]アミノ]−p−
アニス酸を得る。融点208〜209°COこれを、同
様な方法で、β−アラニンベンジルエステルp−トルエ
ンスルホネートとカップリングさせて目的のエステルを
得る。融点151〜153°C0 実施例4 実施例1と同様にして、N−[3−[[N 2(ベンジ
ルオキシカルボニル)−N5− (N−ニトロアミジノ
)−L−オルニチル]アミノ] −pトルオイル]−β
−アラニンベンジルエステル415mgから、N−[3
−(L−アルギニルアミノ)−p−トルオイル]−β−
アラニンホルメート (2: 3)264mgを得る。
[αコ8°=十tS、S° (MeOH,C20,5
%)。
%)。
エステル出発物質(融点154〜156°C)は、実施
例3と同様にして、Nα−Z−Nω−ニトロ−L−アル
ギニンおよび3−アミノ−4−メチル安息香酸からm−
[[N2−(ベンジルオキシカルボニル)−N、+−(
N−ニトロアミジノ)L−オルニチル]アミノ] −p
−トルイル酸[融点235℃(分解)]を経て得られる
。
例3と同様にして、Nα−Z−Nω−ニトロ−L−アル
ギニンおよび3−アミノ−4−メチル安息香酸からm−
[[N2−(ベンジルオキシカルボニル)−N、+−(
N−ニトロアミジノ)L−オルニチル]アミノ] −p
−トルイル酸[融点235℃(分解)]を経て得られる
。
実施例5
N−[m−[6−[1(ベンジルオキシ)ホルムアミド
]ヘキザンアミド]−ベンゾイル]β−アラニンベンジ
ルエステル545mgおよびPd/C136mgを、酢
酸1〇−中において水素下で3時間撹拌する。濾過した
溶液を真空蒸発し、残渣を水に溶解し、再び蒸発する。
]ヘキザンアミド]−ベンゾイル]β−アラニンベンジ
ルエステル545mgおよびPd/C136mgを、酢
酸1〇−中において水素下で3時間撹拌する。濾過した
溶液を真空蒸発し、残渣を水に溶解し、再び蒸発する。
N−[m−(6−アミノヘキサンアミド)ベンゾイル]
−13−アラニン33C)mgを得る。融点221℃。
−13−アラニン33C)mgを得る。融点221℃。
エステル出発物質(融点121〜122°C)は、上記
実施例と同様にして、6− [1−(ベンジルオキシ)
ホルムアミド]ヘキサン酸およびN−(m−アミノベン
ゾイル)−β−アラニンベンジルニステルトリフルオロ
アセテートから得られる。
実施例と同様にして、6− [1−(ベンジルオキシ)
ホルムアミド]ヘキサン酸およびN−(m−アミノベン
ゾイル)−β−アラニンベンジルニステルトリフルオロ
アセテートから得られる。
実施例6
実施例5と同様にして、N−[m−[[N−(ベンジル
オキシカルボニル)−β−アラニル]アミノ]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステル(融点155〜1
56°C)から、N−[m(β−アラニルアミノ)−ベ
ンゾイル]−β−アラニンを得る。融点238°C0 実施例7 実施例5と同様にして、N −[m −[8−[1−(
ベンジルオキシ)ホルムアミド]オクタンアミド]ベン
ゾイル]−β−アラニンベンジルエステルから、N−[
m−(8−アミノオクタンアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンを得る。融点231〜233℃。
オキシカルボニル)−β−アラニル]アミノ]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステル(融点155〜1
56°C)から、N−[m(β−アラニルアミノ)−ベ
ンゾイル]−β−アラニンを得る。融点238°C0 実施例7 実施例5と同様にして、N −[m −[8−[1−(
ベンジルオキシ)ホルムアミド]オクタンアミド]ベン
ゾイル]−β−アラニンベンジルエステルから、N−[
m−(8−アミノオクタンアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンを得る。融点231〜233℃。
エステル出発物質(融点123〜124°C)は、8−
[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミドオクタン酸お
よび3−アミノ安息香酸をカップリングさせてm−[8
−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]オクタンア
ミド]安息香酸(融点167〜168°C)を得、後者
の化合物をβ−アラニンベンジルエステルP−1−ルエ
ンスルホネートと反応させることにより得られる。
[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミドオクタン酸お
よび3−アミノ安息香酸をカップリングさせてm−[8
−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]オクタンア
ミド]安息香酸(融点167〜168°C)を得、後者
の化合物をβ−アラニンベンジルエステルP−1−ルエ
ンスルホネートと反応させることにより得られる。
実施例8
上記実施例と同様にして、m−[α−[l(ベンジルオ
キシ)ホルムアミド]−p−トルアミド]安息香酸(融
点250℃)から、N −[m−[α−[1−(ベンジ
ルオキシ)ホルムアミド]−pヒトルアミド]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステル(融点155〜1
56°C)を経て、N−(m−(α−アミノ−p−トル
アミド)ベンゾイル]−β−アラニン(融点232°C
)を得る。
キシ)ホルムアミド]−p−トルアミド]安息香酸(融
点250℃)から、N −[m−[α−[1−(ベンジ
ルオキシ)ホルムアミド]−pヒトルアミド]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステル(融点155〜1
56°C)を経て、N−(m−(α−アミノ−p−トル
アミド)ベンゾイル]−β−アラニン(融点232°C
)を得る。
実施例9
上記実施例と同様にして、m−[5−[1−(ベンジル
オキシ)ホルムアミド]バレルアミド]安息香酸(融点
217〜221℃)から、N −[m −[5−[1−
(ベンジルオキシ)ホルムアミド]バレルアミド]ベン
ゾイル]−β−アラニンベンジルエステル(融点122
〜126℃)を経て、N−[m−(5−アミノバレルア
ミド)ベンゾイル]−〇−アラニン(融点192〜19
4°C)を得る。
オキシ)ホルムアミド]バレルアミド]安息香酸(融点
217〜221℃)から、N −[m −[5−[1−
(ベンジルオキシ)ホルムアミド]バレルアミド]ベン
ゾイル]−β−アラニンベンジルエステル(融点122
〜126℃)を経て、N−[m−(5−アミノバレルア
ミド)ベンゾイル]−〇−アラニン(融点192〜19
4°C)を得る。
実施例10
N−[m−(6−アミノバレルアミド)ベンゾイル]−
〇−アラニン(実施例5)439mgおよび2−[(ア
ミノイミノメチル)チオ]−エタンスルホン酸378m
gを、飽和炭酸ナトリウム溶液1.4mff中で20°
Cで22時間撹拌する。沈澱したN−[m−(6−グア
ニジノヘキサンアミド)ベンゾイル]−β−アラニンな
吸引情夫し、水で洗浄し、結晶化により精製する。融点
248C0 実施例11 同様に、N−[m−(8−アミノオクタンアミド)ベン
ゾイル−β−アラニン(実施例7)から、N−[m−(
8−グアニジノオフクンアミド)ベンゾイル]−β−ア
ラニンが製造される。
〇−アラニン(実施例5)439mgおよび2−[(ア
ミノイミノメチル)チオ]−エタンスルホン酸378m
gを、飽和炭酸ナトリウム溶液1.4mff中で20°
Cで22時間撹拌する。沈澱したN−[m−(6−グア
ニジノヘキサンアミド)ベンゾイル]−β−アラニンな
吸引情夫し、水で洗浄し、結晶化により精製する。融点
248C0 実施例11 同様に、N−[m−(8−アミノオクタンアミド)ベン
ゾイル−β−アラニン(実施例7)から、N−[m−(
8−グアニジノオフクンアミド)ベンゾイル]−β−ア
ラニンが製造される。
融点221〜226℃。
実施例12
同様に、N −[m −(β−アラニルアミノ)ペンゾ
イル]−〇−アラニン(実施例6)から、N−[m−[
(N−アミジノ−β−アラニル)アミノ]ベンゾイル]
−β−アラニンが得られる。
イル]−〇−アラニン(実施例6)から、N−[m−[
(N−アミジノ−β−アラニル)アミノ]ベンゾイル]
−β−アラニンが得られる。
融点241°C0
実施例13
同様に、N −[m −(α−アミノ−p−トルアミド
)ベンゾイル]−β−アラニン(実施例8)から、N
−[m −(α−グアニジノ−p−トルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニンが製造される。融点221°C9 実施例14 [m−[Z−Arg (No2)−NH]−ベンゾイル
] −Asp (OBzl)−Val−OBz1750
mgを、90%氷酢酸50艷に溶解し、Pd/C(10
%)の存在下、室温で水素添加する。水素添加は、2時
間後に終了する。触媒を枦去し、炉液な凍結乾燥する。
)ベンゾイル]−β−アラニン(実施例8)から、N
−[m −(α−グアニジノ−p−トルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニンが製造される。融点221°C9 実施例14 [m−[Z−Arg (No2)−NH]−ベンゾイル
] −Asp (OBzl)−Val−OBz1750
mgを、90%氷酢酸50艷に溶解し、Pd/C(10
%)の存在下、室温で水素添加する。水素添加は、2時
間後に終了する。触媒を枦去し、炉液な凍結乾燥する。
N−[N[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル]
L−α−アスパルチル]L−バリンアセテート (1:
1)490mgを得る。MS:508(M十H)” ペンシルエステル出発物質は、次のようにして製造する
ことができる。
L−α−アスパルチル]L−バリンアセテート (1:
1)490mgを得る。MS:508(M十H)” ペンシルエステル出発物質は、次のようにして製造する
ことができる。
(a)DMF50−中のZ−Arg (No21−OH
7,07gの溶液を、撹拌しながら一5°Cで、N−メ
チルモルホリン2.2ml、イソブチルクロロホルメー
ト2.61−1次にDMF40yd中の3−アミノ安息
香酸2.74gおよびN−メチルモルホリン22−の溶
液で処理する。反応混合物を、−5℃で30分および室
温で2時間撹拌し、次に、酢酸エチルおよび5%KH3
O4/10%に2SO,溶液の間に分配し、有機相を飽
和NaCl溶液で洗浄し、次にN a 2S 04上で
乾燥する。炉液を濃縮し、白色の結晶を吸引情夫し、真
空乾燥する。m [[N2 (ベンジルオキシカル
ボニル)−N、−(N、−ニトロアミジノ)−L−オル
エチル1アミノ]安息香酸30gを得る。融点232°
C0[α]6°=+5.9゜(C−1、DMF)。
7,07gの溶液を、撹拌しながら一5°Cで、N−メ
チルモルホリン2.2ml、イソブチルクロロホルメー
ト2.61−1次にDMF40yd中の3−アミノ安息
香酸2.74gおよびN−メチルモルホリン22−の溶
液で処理する。反応混合物を、−5℃で30分および室
温で2時間撹拌し、次に、酢酸エチルおよび5%KH3
O4/10%に2SO,溶液の間に分配し、有機相を飽
和NaCl溶液で洗浄し、次にN a 2S 04上で
乾燥する。炉液を濃縮し、白色の結晶を吸引情夫し、真
空乾燥する。m [[N2 (ベンジルオキシカル
ボニル)−N、−(N、−ニトロアミジノ)−L−オル
エチル1アミノ]安息香酸30gを得る。融点232°
C0[α]6°=+5.9゜(C−1、DMF)。
(b)DMF 15−中の(a)で得られた酸142g
の溶液を、順次に、−5°Cて、N−メチルモルホリン
0.33−およびインブチルクロロホルメート0.39
d、次に一10°Cて、DMF 10d中のH−Asp
(OBzl)−Val−OBZI−CF3 C00H
1,58gおよびN−メチルモルポリン0.33Wd!
の溶液で処理する。反応混合物を、−5°Cで10分お
よび室温で2時間撹拌し、次に酢酸エチルおよび水の間
に分配する。有機相を5%KH5O4/10%に2SO
4溶液、水、飽和N a HCOa溶液、水および飽和
NaCJ2溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥する。
の溶液を、順次に、−5°Cて、N−メチルモルホリン
0.33−およびインブチルクロロホルメート0.39
d、次に一10°Cて、DMF 10d中のH−Asp
(OBzl)−Val−OBZI−CF3 C00H
1,58gおよびN−メチルモルポリン0.33Wd!
の溶液で処理する。反応混合物を、−5°Cで10分お
よび室温で2時間撹拌し、次に酢酸エチルおよび水の間
に分配する。有機相を5%KH5O4/10%に2SO
4溶液、水、飽和N a HCOa溶液、水および飽和
NaCJ2溶液で洗浄し、Na2SO4上で乾燥する。
乾燥剤を枦去し、炉液を真空濃縮する。残渣をエーテル
から結晶化する。[m−[Z−Arg (No2)−N
H] −ベンゾイル]−Asp (OBzl)−Val
−0Bz11.6gが得られる。融点80℃。
から結晶化する。[m−[Z−Arg (No2)−N
H] −ベンゾイル]−Asp (OBzl)−Val
−0Bz11.6gが得られる。融点80℃。
[αコ 6°=−15,3° (C−1、DMF)
。
。
実施例15
ジオキサン17n1およびH,O1m/中のN−[N−
[m−(L−アルギニルアミノ)−ベンゾイル]L−α
−アスパルチル]L−バリンアセテート(実施例1)1
42mgの溶液を、順次に、ピリジン HB r 40
mg、 N a HCO5105mgおよびジ−t−
ブチルジカーボネート76mgで処理する。室温で3時
間振盪した後、反応混合物を氷酢酸で酸性化してpH4
となし、0.2N酢酸中でポリサッカライド樹脂である
セファデックスG−25S上で精製する。主フラクショ
ンを凍結乾燥し、次に0.05M酢酸アンモニウムおよ
びエタノールを使用して、化学的に変性されたシリカゲ
ルであるリクロソルブRP18上のHPLCにより精製
する。主フラクションを、水から凍結乾燥する。[m−
(BocArg−NH)ペンゾイルコ−Asp−Va1
54mgを得る。MS : 608 (M+H)”″実
施例16 N −[3−[6−(1−t−ブトキシホルムアミド)
ヘキサンアミド]−5−二トロベンゾイル]−β−アラ
ニン807mgを、ギ酸27−中で室温で18時間放置
する。溶剤を真空蒸発する。残渣を水に溶解し、溶液を
真空蒸発する。
[m−(L−アルギニルアミノ)−ベンゾイル]L−α
−アスパルチル]L−バリンアセテート(実施例1)1
42mgの溶液を、順次に、ピリジン HB r 40
mg、 N a HCO5105mgおよびジ−t−
ブチルジカーボネート76mgで処理する。室温で3時
間振盪した後、反応混合物を氷酢酸で酸性化してpH4
となし、0.2N酢酸中でポリサッカライド樹脂である
セファデックスG−25S上で精製する。主フラクショ
ンを凍結乾燥し、次に0.05M酢酸アンモニウムおよ
びエタノールを使用して、化学的に変性されたシリカゲ
ルであるリクロソルブRP18上のHPLCにより精製
する。主フラクションを、水から凍結乾燥する。[m−
(BocArg−NH)ペンゾイルコ−Asp−Va1
54mgを得る。MS : 608 (M+H)”″実
施例16 N −[3−[6−(1−t−ブトキシホルムアミド)
ヘキサンアミド]−5−二トロベンゾイル]−β−アラ
ニン807mgを、ギ酸27−中で室温で18時間放置
する。溶剤を真空蒸発する。残渣を水に溶解し、溶液を
真空蒸発する。
N−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−5−二トロ
ペンゾイル]−〇−アラニンホルメート (2: 1
)573mgを得る。MS+367(67、M+H)。
ペンゾイル]−〇−アラニンホルメート (2: 1
)573mgを得る。MS+367(67、M+H)。
出発物質[MS + 367 (M−Boc+H)]を
製造するために、6− (1−t−ブトキシホルムアミ
ド)ヘキサン酸および3−アミノ−5−ニトロ安息香酸
な反応させて3− [6−(1−t−ブトキシホルムア
ミド)ヘキサンアミド]−5−ニトロ安息香酸EMS
: 396 (2、M+H)]を得、後者の化合物なβ
−アラニンメチルエステルと反応させて、N−[3−[
6−(1−t=ブトキシホルムアミド)ヘキサンアミド
]−5ニトロベンゾイル]−〇−アラニンメチルエステ
ル[MS:381 (100、M −B o c +H
)]を得る。次に、これを、メタノール性水酸化ナトリ
ウム溶液中でけん化する。
製造するために、6− (1−t−ブトキシホルムアミ
ド)ヘキサン酸および3−アミノ−5−ニトロ安息香酸
な反応させて3− [6−(1−t−ブトキシホルムア
ミド)ヘキサンアミド]−5−ニトロ安息香酸EMS
: 396 (2、M+H)]を得、後者の化合物なβ
−アラニンメチルエステルと反応させて、N−[3−[
6−(1−t=ブトキシホルムアミド)ヘキサンアミド
]−5ニトロベンゾイル]−〇−アラニンメチルエステ
ル[MS:381 (100、M −B o c +H
)]を得る。次に、これを、メタノール性水酸化ナトリ
ウム溶液中でけん化する。
実施例17
実施例16と同様にして、N−[5−[6−(1−t−
ブトキシホルムアミド)ヘキサンアミド]−2−クロロ
ベンゾイル−β−アラニンから、N−[5−(6−アミ
ノヘキサンアミド)−2−クロロベンゾイル]−〇−ア
ラニンを得る。
ブトキシホルムアミド)ヘキサンアミド]−2−クロロ
ベンゾイル−β−アラニンから、N−[5−(6−アミ
ノヘキサンアミド)−2−クロロベンゾイル]−〇−ア
ラニンを得る。
融点264℃(N20から)。
出発物質[MS・456 (1、M+H)]を製造する
ために、6− (1−t−ブトキシホルムアミド)ヘキ
サン酸および5−’アミノー2−りロワ安息香酸をカッ
プリングさせて5− [6−(1−t−ブトキシホルム
アミド)ヘキサンアミド]−2−クロロ安息香酸[MS
: 385 (2、M+N)]を得、後者の化合物な
β−アラニンメチルエステルとカップリングさせてN−
[5−[6−(1−t−ブトキシホルムアミド)ヘキサ
ンアミド]−2−クロロベンゾイル−β−アラニンメチ
ルエステル[MS + 470 (14、M+H)]を
得、これを次にメタノール性水酸化ナトリウム溶液中で
けん化する。
ために、6− (1−t−ブトキシホルムアミド)ヘキ
サン酸および5−’アミノー2−りロワ安息香酸をカッ
プリングさせて5− [6−(1−t−ブトキシホルム
アミド)ヘキサンアミド]−2−クロロ安息香酸[MS
: 385 (2、M+N)]を得、後者の化合物な
β−アラニンメチルエステルとカップリングさせてN−
[5−[6−(1−t−ブトキシホルムアミド)ヘキサ
ンアミド]−2−クロロベンゾイル−β−アラニンメチ
ルエステル[MS + 470 (14、M+H)]を
得、これを次にメタノール性水酸化ナトリウム溶液中で
けん化する。
実施例18
実施例16と同様にして、N−[5−[3−(1−t−
ブトキシホルムアミド)プロピオンアミトコ−2−二ト
ロベンゾイル]−β−アラニンt−ブチルエステルから
、N−[5−(β−アラニルアミノ)−2−二トロペン
ゾイル]−β−アラニンを得る。MS : 325 (
77、M + 1−1 )。
ブトキシホルムアミド)プロピオンアミトコ−2−二ト
ロベンゾイル]−β−アラニンt−ブチルエステルから
、N−[5−(β−アラニルアミノ)−2−二トロペン
ゾイル]−β−アラニンを得る。MS : 325 (
77、M + 1−1 )。
エステル出発物質を製造するために、N−(tブトキシ
カルボニル−β−アラニンおよび5アミノ−2−ニトロ
安、!]、香酸をカップリングさせて5− [3−(1
−t−ブトキシホルムアミド)プロピオンアミド]−2
−二1−ロ安息香酸[MS : 354 (17、M+
H)]を得、後者の化合物をβ−アラニンt−ブチルエ
ステルと反応させる。
カルボニル−β−アラニンおよび5アミノ−2−ニトロ
安、!]、香酸をカップリングさせて5− [3−(1
−t−ブトキシホルムアミド)プロピオンアミド]−2
−二1−ロ安息香酸[MS : 354 (17、M+
H)]を得、後者の化合物をβ−アラニンt−ブチルエ
ステルと反応させる。
実施例19
実施例16と同様にして、N−[3−[6−[2,3−
ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ]ヘキザン
アミド]−5−二トロベンゾイル]−β−アラニンから
、N−[3−(6−グアニジノヘキサンアミド)−5−
ニトロベンゾイル]−〇−アラニンを得る。MS:40
9(100、M+H)。
ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノ]ヘキザン
アミド]−5−二トロベンゾイル]−β−アラニンから
、N−[3−(6−グアニジノヘキサンアミド)−5−
ニトロベンゾイル]−〇−アラニンを得る。MS:40
9(100、M+H)。
出発物質[MS : 509 (2,M−Boc+H)
コを製造するために、N−[3−(6−アミノヘキサン
アミド)−5−ニトロベンゾイル]−〇−アラニン(実
施例16)を、60℃で第3級ブタノール、水およびト
リエチルアミノ中で、N、N′−ピース(t−ブトキシ
カルボニル)−3一メチルイソチオ尿素と反応させる。
コを製造するために、N−[3−(6−アミノヘキサン
アミド)−5−ニトロベンゾイル]−〇−アラニン(実
施例16)を、60℃で第3級ブタノール、水およびト
リエチルアミノ中で、N、N′−ピース(t−ブトキシ
カルボニル)−3一メチルイソチオ尿素と反応させる。
実施例20
実施例16と同様にして、N−[5−[6−[2,3−
ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノコヘキサン
アミド]−2−クロロベンゾイル]−〇−アラニンから
、N−(5−(6グアニジノヘキサンアミド)−2−ク
ロロベンゾイル]−〇−アラニンを得る。融点235℃
。
ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニジノコヘキサン
アミド]−2−クロロベンゾイル]−〇−アラニンから
、N−(5−(6グアニジノヘキサンアミド)−2−ク
ロロベンゾイル]−〇−アラニンを得る。融点235℃
。
出発物質[MS : 598 (3、M+H)コは、N
−[5−(6−アミノヘキサンアミド)−2=クロロベ
ンゾイル]−〇−アラニン(実施例17)およびN、N
′−ビス(t−ブトキシカルボニル−8−メチルイソチ
オ尿素から得られる。
−[5−(6−アミノヘキサンアミド)−2=クロロベ
ンゾイル]−〇−アラニン(実施例17)およびN、N
′−ビス(t−ブトキシカルボニル−8−メチルイソチ
オ尿素から得られる。
実施例21
N −[m−[7−(1−t−ブトキシホルムアミド)
へブタンアミド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジル
エステル1.43gおよびPd/C476mgを、ギ酸
28mA’中で水素下で5時間撹拌する。反応混合物を
濾過し、炉液な真空蒸発する。残留物を水にとり、蒸発
する。メタノールからN−[m−(7−アミノバレルア
ミド)ベンゾイル−β−アラニン(融点236℃)46
4mgを得る。
へブタンアミド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジル
エステル1.43gおよびPd/C476mgを、ギ酸
28mA’中で水素下で5時間撹拌する。反応混合物を
濾過し、炉液な真空蒸発する。残留物を水にとり、蒸発
する。メタノールからN−[m−(7−アミノバレルア
ミド)ベンゾイル−β−アラニン(融点236℃)46
4mgを得る。
出発物質[融点128〜129℃(酢酸エチル)]は、
7− (1−t−ブトキシホルムアミド)へブタン酸お
よびN −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベ
ンジルニステルトリフルオロアセテートから得られる。
7− (1−t−ブトキシホルムアミド)へブタン酸お
よびN −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベ
ンジルニステルトリフルオロアセテートから得られる。
実施例22
実施例10と同様にして、N−[m−(5−アミノバレ
ルアミド)ベンゾイル]−〇−アラニン(実施例9)か
ら、N−[m−(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニンを得る。融点167〜173℃。
ルアミド)ベンゾイル]−〇−アラニン(実施例9)か
ら、N−[m−(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニンを得る。融点167〜173℃。
実施例23
同様に、N−[m−(7−アミノバレルアミド)ベンゾ
イル]−〇−アラニン(実施例21)から、N−[m−
(7−グアニジノヘプタンアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンを得る。融点237°C0 実施例24 同様に、N−[m−(4−アミノブチルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニン(実施例25)から、N−[m−
(4−グアニジノブチルアミド)ベンゾイル]−〇−ア
ラニンを得る。融点〉260℃。
イル]−〇−アラニン(実施例21)から、N−[m−
(7−グアニジノヘプタンアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンを得る。融点237°C0 実施例24 同様に、N−[m−(4−アミノブチルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニン(実施例25)から、N−[m−
(4−グアニジノブチルアミド)ベンゾイル]−〇−ア
ラニンを得る。融点〉260℃。
実施例25
実施例5と同様にして、 N −[m−[4−[1(ベ
ンジルオキシ)ホルムアミド]ブチルアミド]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステルから、N−[m−
(4−アミノブチルアミド)ベンゾイル]−β−アラニ
ンを得る。融点205〜206℃。
ンジルオキシ)ホルムアミド]ブチルアミド]ベンゾイ
ル]−β−アラニンベンジルエステルから、N−[m−
(4−アミノブチルアミド)ベンゾイル]−β−アラニ
ンを得る。融点205〜206℃。
エステル出発物質[融点119〜120°C(エタノー
ルから)]を製造するために、4−[1(ベンジルオキ
シ)ホルムアミド]−酪酸をmアミノ安息香酸と反応さ
せてm−[4−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド
コブチルアミド安思香酸な得、後者の化合物をβ−アラ
ニンベンジルエステルと反応させる。
ルから)]を製造するために、4−[1(ベンジルオキ
シ)ホルムアミド]−酪酸をmアミノ安息香酸と反応さ
せてm−[4−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド
コブチルアミド安思香酸な得、後者の化合物をβ−アラ
ニンベンジルエステルと反応させる。
実施例26
同様に、N −[m −[α−[1−(ベンジルオキシ
)ホルムアミド]−m−トルアミド]ベンゾイル]−〇
−アラニンベンジルエステルから、N−[m −(α−
アミノ−m−トルアミド)ベンゾイル]−〇−アラニン
を得る。融点242°C(水から)。
)ホルムアミド]−m−トルアミド]ベンゾイル]−〇
−アラニンベンジルエステルから、N−[m −(α−
アミノ−m−トルアミド)ベンゾイル]−〇−アラニン
を得る。融点242°C(水から)。
エステル出発物質[融点151〜152℃(エタノール
から)コは、a−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミ
ド]−m−トルイル酸およびN−(m−アミノベンゾイ
ル)−β−アラニンベンジルニステルトリフルオロアセ
テートから製造される。
から)コは、a−[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミ
ド]−m−トルイル酸およびN−(m−アミノベンゾイ
ル)−β−アラニンベンジルニステルトリフルオロアセ
テートから製造される。
実施例27
同様に、N−[m −[[N −[(ベンジルオキシ)
カルボニル] −3−[p −[N−(ベンジルオキシ
カルボニル)アミジノフェニル] −DL−アラニル]
アミノ]−ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステ
ルから、N−[m−[[3−〔p−アミジノフェニル)
−DL−アラニル]アミノ〕ベンゾイル〕−β−アラニ
ンアセテート(1: 1)が製造される。MS : 3
98 (72、M+H)。
カルボニル] −3−[p −[N−(ベンジルオキシ
カルボニル)アミジノフェニル] −DL−アラニル]
アミノ]−ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステ
ルから、N−[m−[[3−〔p−アミジノフェニル)
−DL−アラニル]アミノ〕ベンゾイル〕−β−アラニ
ンアセテート(1: 1)が製造される。MS : 3
98 (72、M+H)。
エステル出発物質[MS・756 (15、M+H)]
を製造するために、N−(ベンジルオキシカルボニル)
−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラニンおよび
N −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベンジ
ルニステルトリフルオロアセテートをカップリングさせ
てN −[m −[[N−(ベンジルオキシカルボニル
)−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラニル]ア
ミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル[
MS : 605 (15、M+H)]を得、これを、
ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミノで、N−
[m−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−3−[
p−(チオカルバモイル)フェニル]−DL−アラニル
]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステ
ルに変換する。融点145〜146℃(酢酸エチルから
)。次に、後者の化合物を、アセトン中で沃化メチルと
反応させ、次にメタノール中で酢酸アンモニウムと反応
させ、次にTHF中でベンジルクロロホルメートおよび
トリエチルアミノで処理する。
を製造するために、N−(ベンジルオキシカルボニル)
−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラニンおよび
N −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベンジ
ルニステルトリフルオロアセテートをカップリングさせ
てN −[m −[[N−(ベンジルオキシカルボニル
)−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラニル]ア
ミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル[
MS : 605 (15、M+H)]を得、これを、
ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミノで、N−
[m−[[N−(ベンジルオキシカルボニル)−3−[
p−(チオカルバモイル)フェニル]−DL−アラニル
]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステ
ルに変換する。融点145〜146℃(酢酸エチルから
)。次に、後者の化合物を、アセトン中で沃化メチルと
反応させ、次にメタノール中で酢酸アンモニウムと反応
させ、次にTHF中でベンジルクロロホルメートおよび
トリエチルアミノで処理する。
実施例28
N [in [[Ne (ベンジルオキシカル
ボニル)−N2−t−ブトキシカルボニル−L−オルニ
チルコアミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエ
ステル500mg、エタノール10m1、酢酸0.05
−およびPd/C125mgを、水素下で3.5時間撹
拌する。反応混合物を濾過し、炉液を真空蒸発する。N
[m−[[(S) −N2−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−オルニチル]アミノ]ベンゾイル]−β−
アラニンアセテート(1: 1)333mgを得る。[
α]。=−18,1° (MeOH,C=0.44%)
。
ボニル)−N2−t−ブトキシカルボニル−L−オルニ
チルコアミノ]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエ
ステル500mg、エタノール10m1、酢酸0.05
−およびPd/C125mgを、水素下で3.5時間撹
拌する。反応混合物を濾過し、炉液を真空蒸発する。N
[m−[[(S) −N2−(t−ブトキシカルボ
ニル)−L−オルニチル]アミノ]ベンゾイル]−β−
アラニンアセテート(1: 1)333mgを得る。[
α]。=−18,1° (MeOH,C=0.44%)
。
エステル出発物質[[α]。=−13,2゜(MeOH
,C=0.5%)]は、N2− (t−ブトキシカルボ
ニル) −NB −(ベンジルオキシカルボニル)−L
−オルニチンおよびN−(m−アミノベンゾイル)−β
−アラニンベンジルニステルトリフルオロアセテートか
ら製造される。
,C=0.5%)]は、N2− (t−ブトキシカルボ
ニル) −NB −(ベンジルオキシカルボニル)−L
−オルニチンおよびN−(m−アミノベンゾイル)−β
−アラニンベンジルニステルトリフルオロアセテートか
ら製造される。
実施例29
N −[m −(α−アミノ−m−トルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニン(実施例26)512mgおよび
2−[(アミノイミノメチル)チオ]エタンスルホン酸
553mgを、820 3−およびIN水酸化ナトリウ
ム溶液3−中において20℃で4日間撹拌する。沈澱を
、遠心分離し、0.IN水酸化ナトリウム溶液57nI
中で20時間撹拌し、遠心分離し、次にメタノール−水
(1: 1) 、メタノールおよびエーテルで洗浄する
。N −(m −(α−グアニジノ−m−トルアミド)
ベンゾイル]−β−アラニン512mgを得る。融点3
14℃(分解)。
イル]−β−アラニン(実施例26)512mgおよび
2−[(アミノイミノメチル)チオ]エタンスルホン酸
553mgを、820 3−およびIN水酸化ナトリウ
ム溶液3−中において20℃で4日間撹拌する。沈澱を
、遠心分離し、0.IN水酸化ナトリウム溶液57nI
中で20時間撹拌し、遠心分離し、次にメタノール−水
(1: 1) 、メタノールおよびエーテルで洗浄する
。N −(m −(α−グアニジノ−m−トルアミド)
ベンゾイル]−β−アラニン512mgを得る。融点3
14℃(分解)。
実施例30
実施例16と同様にして、N −[m
[[(S)−N2− (t−ブトキシカルボニル)−L
−オルニチル]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンア
セテート(1:1)(実施例28)から、N−[m−(
L−オルニチルアミノ)ペンゾイル]−〇−アラニンホ
ルメート(1:1)を得る。[α]。=+40.4°
(水、C=05%)。
−オルニチル]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニンア
セテート(1:1)(実施例28)から、N−[m−(
L−オルニチルアミノ)ペンゾイル]−〇−アラニンホ
ルメート(1:1)を得る。[α]。=+40.4°
(水、C=05%)。
実施例31
N−[5−[[N−(t−ブトキシカルボニル)−β−
アラニル]アアミ]アントラニロイル]−β−アラニン
t−ブチルエステル293mgを、トリフルオロ酢酸1
.3i中において20℃で3時間撹拌する。溶剤を真空
蒸発し、残渣を水に溶解し、真空蒸発する。N−[5−
(β−アラニルアミノ)アントラニロイル]−β−アラ
ニントリフルオロアセテート(1: 2)324mgを
得る。MS : 295 (100、M+H)。
アラニル]アアミ]アントラニロイル]−β−アラニン
t−ブチルエステル293mgを、トリフルオロ酢酸1
.3i中において20℃で3時間撹拌する。溶剤を真空
蒸発し、残渣を水に溶解し、真空蒸発する。N−[5−
(β−アラニルアミノ)アントラニロイル]−β−アラ
ニントリフルオロアセテート(1: 2)324mgを
得る。MS : 295 (100、M+H)。
エステル出発物質[MS:468(18、M+NH41
,451(100、M+H)]を製造するために、N−
(t−ブトキシカルボニル)−β−アラニンおよび5−
アミノ−2−ニトロ安息香酸を反応させて5− [3−
(1−t−ブトキシホルムアミド)プロピオンアミド]
−2−二トロ安息香酸[MS・354 (17、M十H
)]を得、後者の化合物をβ−アラニンt−ブチルエス
テルと反応させてN−[5−[3−(1−t−ブトキシ
ホルムアミド)プロピオンアミド]−2−ニトロベンゾ
イル]−β−アラニンt−ブチルエステルを得、これを
エタノール中でPd/C上で水素添加する。
,451(100、M+H)]を製造するために、N−
(t−ブトキシカルボニル)−β−アラニンおよび5−
アミノ−2−ニトロ安息香酸を反応させて5− [3−
(1−t−ブトキシホルムアミド)プロピオンアミド]
−2−二トロ安息香酸[MS・354 (17、M十H
)]を得、後者の化合物をβ−アラニンt−ブチルエス
テルと反応させてN−[5−[3−(1−t−ブトキシ
ホルムアミド)プロピオンアミド]−2−ニトロベンゾ
イル]−β−アラニンt−ブチルエステルを得、これを
エタノール中でPd/C上で水素添加する。
実施例32
N−[m−[2−(α−アジド−p−1−リル)アセト
アミド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル
296mgおよびPd/C74mgを、酢酸6−中にお
いて、水素下で7時間撹拌する。
アミド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル
296mgおよびPd/C74mgを、酢酸6−中にお
いて、水素下で7時間撹拌する。
水3−を添加した後、混合物を濾過し、2戸液を真空蒸
発する。残渣を水にとり、懸濁液を真空蒸発する。残渣
を、メタノール中ですりつぶし、吸弓?戸去し、乾燥す
る。N−[m−[2−(α−アミノ−p−1−リル)ア
セトアミド]ベンゾイル]β−アラニン(3:4水和物
)125mgを得る。
発する。残渣を水にとり、懸濁液を真空蒸発する。残渣
を、メタノール中ですりつぶし、吸弓?戸去し、乾燥す
る。N−[m−[2−(α−アミノ−p−1−リル)ア
セトアミド]ベンゾイル]β−アラニン(3:4水和物
)125mgを得る。
融点226℃。
エステル出発物質(融点108〜109℃(エタノール
から)]は、(]α−アジドーp−+−リル酢酸および
N −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベンジ
ルニステルトリフルオロアセテートから製造される。
から)]は、(]α−アジドーp−+−リル酢酸および
N −(m−アミノベンゾイル)−β−アラニンベンジ
ルニステルトリフルオロアセテートから製造される。
実施例33
(A)塩化メチレン10艷およびトリフルオロ酢酸5−
の混合物中のN −[N −[m −[[3−(p−ア
ミジノフェニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)
−DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル] −3−(t
−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]−3−(1−
ナフチル)−L−アラニン(1:1エピマー)55mg
の溶液を、アルゴンを通しながら、室温に2時間保持す
る。溶剤を蒸発した後、N −[N −[m −[[3
−(p−アミジノフェニル)−DL−アラニル]アミノ
]ベンゾイル]L−α−アスパルチル] −3−(1−
ナフチル)−L−アラニントリフルオロアセテト(1:
2)を得る。融点165°C(分解)(エタノール/
酢酸エチル)、収率 理論値の84%。MS : 6
39 (M+H) ”(B)出発物質は、次の方法
で製造することができる。
の混合物中のN −[N −[m −[[3−(p−ア
ミジノフェニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)
−DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル] −3−(t
−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]−3−(1−
ナフチル)−L−アラニン(1:1エピマー)55mg
の溶液を、アルゴンを通しながら、室温に2時間保持す
る。溶剤を蒸発した後、N −[N −[m −[[3
−(p−アミジノフェニル)−DL−アラニル]アミノ
]ベンゾイル]L−α−アスパルチル] −3−(1−
ナフチル)−L−アラニントリフルオロアセテト(1:
2)を得る。融点165°C(分解)(エタノール/
酢酸エチル)、収率 理論値の84%。MS : 6
39 (M+H) ”(B)出発物質は、次の方法
で製造することができる。
N−Z−?ミ)安息香酸1.95gのOoCに冷却した
溶液を、撹拌しながら、N−メチルモルホリンを滴下す
ることによってpH8となし、〇−ベンゾトリアゾリル
ーN、N、N、N−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェート(HBTU)2gおよびDMF l
60−中のH−Asp (OtBu)−0Me2.1g
の溶液を、これに加える。混合物を、アルゴンを通しな
がら、0°Cで1時間撹拌しそして一晩冷却器中に保持
する。溶剤の蒸発後に残った残渣を、酢酸エチルにとり
、有機相を、飽和重炭酸す訃すウム溶液、水、10%ス
ルホン酸水素カリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、清適し、蒸発する。4−t−ブチル
1−メチルN−[m−[1−(ベンジルオキシ)ホルム
アミド]ベンゾイル]L−アスパルテートな得る。融点
115〜116°C(エーテル/ヘキサン)。収率:理
論値の88%。MS:457(M+H)“ (b)IN NaOH70mffを、撹拌しながら、
氷で冷却したアセトン200mf’中の(a)の生成物
270gの溶液に滴下し、撹拌をこの温度で2時間続け
る。10%水性クエン酸の添加によりpHを4に調整し
、次に溶剤を除去する。結晶化および次のエーテルによ
る抽出によって、塩化メチレン/ヘキサンからの再結晶
化後、4−t−ブチル1−水素N[m−[1−(ベンジ
ルオキシ)ホルムアミド]ベンゾイル] −L−アスパ
ルテートが得られる。融点140〜142°C0収率、
理論値の89%。MS+443(M+H)” (C)(a)に記載したと同様な方法で、(b)の生成
物をメチル(S)−α−アミノ−lナフタレンプロピオ
ネートとカップリングさせることによって、N −[N
−[m −[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]ベ
ンゾイル]−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラニンメチル
エステルを得る。融点95〜98°C(酢酸エチル/ヘ
キサン)。収率:理論値の63%。MS:654(M+
H) (d)メタノール100−中の(c)の生成物1.9g
の溶液を、lO%Pd/CO、1gの存在下水素添加す
る。理論量の水素が吸収された後に、混合物を濾過し、
炉液を蒸発乾固する。塩化メチレン/MeOH(98:
2)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処
理することにより精製して、N−[N−(m−アミノベ
ンゾイル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル]−3−(1−ナフチル)L−アラニンメチルエ
ステルを得る。融点70〜72°C(ヘキサン)。収率
理論値の84%。MS + 520 (M+H) ”
(e)N−メチルモルホリン67mgおよびHBTU2
50mgを、撹拌およびアルゴンの導入下で、DMF
10−中のN−Boc−3−(pシアノフェニル)−
DL−アラニン200mgおよび(d)の生成物294
mgの溶液に加え、混合物を一晩貯蔵する。溶剤の蒸発
後に得られた油状物を、酢酸エチルに溶解し、溶液を5
%重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄し、M g
S O4上で乾燥し、蒸発し、次に残渣の泡状物を、酢
酸エチルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理することにより精製する。N−[3−(t−ブトキ
シカルボニル)−N−[m−[[N−(t−ブトキシカ
ルボニル)−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラ
ニル]アミノ]ベンゾイル]L−アラニル] −3−(
1−ナフチル)−L−アラニンメチルエステル(l:1
エピマー)が得られる。融点182〜185°C(酢酸
エチル/ヘキサン)。収率:理論値の39%。MS :
792 (M+H)” (f)(e)の生成物362mgを、ピリジン40m+
!およびトリエチルアミノ3−に溶解する。H2Sで飽
和した後、混合物を2日間貯蔵し、水中で撹拌しそして
酢酸エチルで抽出する。粗生成物を、塩化メチレン/メ
タノール(97・3)を使用してシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理することにより精製する。N[3−(
t−ブトキシカルボニル)−N−[m[[N−(t−ブ
トキシカルボニル)−3−[ρ−(チオカルバモイル)
フェニル] −DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]
L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラニン
メチルエステル(1・1エピマー)を得る。融点131
℃(分解)。収率・理論値の58%。MS+826(M
+H)” (g)(f)のチオアミドを、アセトン30dに溶解し
、沃化メチル0.67nIで処理し、次に3時間還流下
で加熱する。濾過および濃縮後、生成物をエーテルの添
加により沈澱させる。N[3−(t−ブトキシカルボニ
ル)−N−[m[[N−(t−ブトキシカルボニル)−
3=[p−[(メチルチオ)ホルムイミドイル]フェニ
ル]−DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]L−アラ
ニル] −3−(1−ナフチル)−Lアラニンメチルエ
ステル沃化水素酸塩(1:1エピマー)を得る。融点1
62〜163°C(エーテル)。収率・理論値の75%
。MS+840(M+H)“ (h)MeOH307nl中の(g)のメチルチオイミ
デ−1・沃化水素酸塩180mgの溶液を、酢酸アンモ
ニウム36mgで処理し、60℃に5時間加熱する。冷
却及び濾過後、粗生成物をエーテルで沈澱させる。N
−[N −[m −[[3(1)−アミジノフェニル]
−N−(t−ブトキシカルボニル)−DL−アラニル]
アミノ]ベンゾイル]−3−(t−ブトキシカルボニル
)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラ
ニンメチルエステル沃化水素酸塩(1,1エピマー)を
得る。融点170〜171℃(分解)(エーテル)。収
率・理論値の71%。MS:809(M+H)” (i)(b)項と同様にして、(h)の生成物のアルカ
リ性けん化によって、N−[N−[m−[[3−(p−
アミジノフェニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)
−DL−アラニル]アミノコベンゾイル] −3−(t
−ブトキシカルボニル)−L−アラニル] −3−(1
−ナフチル)L−アラニン(1:1エピマー)を得る。
溶液を、撹拌しながら、N−メチルモルホリンを滴下す
ることによってpH8となし、〇−ベンゾトリアゾリル
ーN、N、N、N−テトラメチルウロニウムヘキサフル
オロホスフェート(HBTU)2gおよびDMF l
60−中のH−Asp (OtBu)−0Me2.1g
の溶液を、これに加える。混合物を、アルゴンを通しな
がら、0°Cで1時間撹拌しそして一晩冷却器中に保持
する。溶剤の蒸発後に残った残渣を、酢酸エチルにとり
、有機相を、飽和重炭酸す訃すウム溶液、水、10%ス
ルホン酸水素カリウム溶液および水で洗浄し、硫酸ナト
リウム上で乾燥し、清適し、蒸発する。4−t−ブチル
1−メチルN−[m−[1−(ベンジルオキシ)ホルム
アミド]ベンゾイル]L−アスパルテートな得る。融点
115〜116°C(エーテル/ヘキサン)。収率:理
論値の88%。MS:457(M+H)“ (b)IN NaOH70mffを、撹拌しながら、
氷で冷却したアセトン200mf’中の(a)の生成物
270gの溶液に滴下し、撹拌をこの温度で2時間続け
る。10%水性クエン酸の添加によりpHを4に調整し
、次に溶剤を除去する。結晶化および次のエーテルによ
る抽出によって、塩化メチレン/ヘキサンからの再結晶
化後、4−t−ブチル1−水素N[m−[1−(ベンジ
ルオキシ)ホルムアミド]ベンゾイル] −L−アスパ
ルテートが得られる。融点140〜142°C0収率、
理論値の89%。MS+443(M+H)” (C)(a)に記載したと同様な方法で、(b)の生成
物をメチル(S)−α−アミノ−lナフタレンプロピオ
ネートとカップリングさせることによって、N −[N
−[m −[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]ベ
ンゾイル]−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラニンメチル
エステルを得る。融点95〜98°C(酢酸エチル/ヘ
キサン)。収率:理論値の63%。MS:654(M+
H) (d)メタノール100−中の(c)の生成物1.9g
の溶液を、lO%Pd/CO、1gの存在下水素添加す
る。理論量の水素が吸収された後に、混合物を濾過し、
炉液を蒸発乾固する。塩化メチレン/MeOH(98:
2)を使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー処
理することにより精製して、N−[N−(m−アミノベ
ンゾイル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル]−3−(1−ナフチル)L−アラニンメチルエ
ステルを得る。融点70〜72°C(ヘキサン)。収率
理論値の84%。MS + 520 (M+H) ”
(e)N−メチルモルホリン67mgおよびHBTU2
50mgを、撹拌およびアルゴンの導入下で、DMF
10−中のN−Boc−3−(pシアノフェニル)−
DL−アラニン200mgおよび(d)の生成物294
mgの溶液に加え、混合物を一晩貯蔵する。溶剤の蒸発
後に得られた油状物を、酢酸エチルに溶解し、溶液を5
%重炭酸ナトリウム水溶液および水で洗浄し、M g
S O4上で乾燥し、蒸発し、次に残渣の泡状物を、酢
酸エチルを使用してシリカゲル上でクロマトグラフィー
処理することにより精製する。N−[3−(t−ブトキ
シカルボニル)−N−[m−[[N−(t−ブトキシカ
ルボニル)−3−(p−シアノフェニル)−DL−アラ
ニル]アミノ]ベンゾイル]L−アラニル] −3−(
1−ナフチル)−L−アラニンメチルエステル(l:1
エピマー)が得られる。融点182〜185°C(酢酸
エチル/ヘキサン)。収率:理論値の39%。MS :
792 (M+H)” (f)(e)の生成物362mgを、ピリジン40m+
!およびトリエチルアミノ3−に溶解する。H2Sで飽
和した後、混合物を2日間貯蔵し、水中で撹拌しそして
酢酸エチルで抽出する。粗生成物を、塩化メチレン/メ
タノール(97・3)を使用してシリカゲル上でクロマ
トグラフィー処理することにより精製する。N[3−(
t−ブトキシカルボニル)−N−[m[[N−(t−ブ
トキシカルボニル)−3−[ρ−(チオカルバモイル)
フェニル] −DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]
L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラニン
メチルエステル(1・1エピマー)を得る。融点131
℃(分解)。収率・理論値の58%。MS+826(M
+H)” (g)(f)のチオアミドを、アセトン30dに溶解し
、沃化メチル0.67nIで処理し、次に3時間還流下
で加熱する。濾過および濃縮後、生成物をエーテルの添
加により沈澱させる。N[3−(t−ブトキシカルボニ
ル)−N−[m[[N−(t−ブトキシカルボニル)−
3=[p−[(メチルチオ)ホルムイミドイル]フェニ
ル]−DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]L−アラ
ニル] −3−(1−ナフチル)−Lアラニンメチルエ
ステル沃化水素酸塩(1:1エピマー)を得る。融点1
62〜163°C(エーテル)。収率・理論値の75%
。MS+840(M+H)“ (h)MeOH307nl中の(g)のメチルチオイミ
デ−1・沃化水素酸塩180mgの溶液を、酢酸アンモ
ニウム36mgで処理し、60℃に5時間加熱する。冷
却及び濾過後、粗生成物をエーテルで沈澱させる。N
−[N −[m −[[3(1)−アミジノフェニル]
−N−(t−ブトキシカルボニル)−DL−アラニル]
アミノ]ベンゾイル]−3−(t−ブトキシカルボニル
)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−L−アラ
ニンメチルエステル沃化水素酸塩(1,1エピマー)を
得る。融点170〜171℃(分解)(エーテル)。収
率・理論値の71%。MS:809(M+H)” (i)(b)項と同様にして、(h)の生成物のアルカ
リ性けん化によって、N−[N−[m−[[3−(p−
アミジノフェニル)−N−(t−ブトキシカルボニル)
−DL−アラニル]アミノコベンゾイル] −3−(t
−ブトキシカルボニル)−L−アラニル] −3−(1
−ナフチル)L−アラニン(1:1エピマー)を得る。
融点263〜265℃(水)。収率・理論値の94%。
MS・795 (M+H)”
実施例34
実施例33と同様にして、N−[N−[m−(p−アミ
ジノベンズアミド)ベンゾイル〕−3(t−ブトキシカ
ルボニル)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−
L−アラニンのアシドリシスによって、N −[N −
[m −(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]L
−α−アスパルチル] −3−(1−ナフチル)−L−
アラニントリフルオロアセテート(1:]、、9)を得
る。
ジノベンズアミド)ベンゾイル〕−3(t−ブトキシカ
ルボニル)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−
L−アラニンのアシドリシスによって、N −[N −
[m −(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]L
−α−アスパルチル] −3−(1−ナフチル)−L−
アラニントリフルオロアセテート(1:]、、9)を得
る。
融点130°C(分解)(ヘキサン)。収率:理論値の
54%。MS : 596 (M+H)”出発物質は、
次のようにして製造することができる。
54%。MS : 596 (M+H)”出発物質は、
次のようにして製造することができる。
(a)4−シアノ安息香酸をN−[N−(m−アミノベ
ンゾイル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル] −3−(1−ナフチル)−L−アラニンメチ
ルエステルとカップリングさせることによって、N−[
3−(t−ブトキシカルボニル)−N−[m−(p−シ
アノベンズアミド)ベンゾイル]L−アラニル]−3(
1−ナフチル)−L−アラニンメチルエステルを得る。
ンゾイル)−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル] −3−(1−ナフチル)−L−アラニンメチ
ルエステルとカップリングさせることによって、N−[
3−(t−ブトキシカルボニル)−N−[m−(p−シ
アノベンズアミド)ベンゾイル]L−アラニル]−3(
1−ナフチル)−L−アラニンメチルエステルを得る。
収率;理論値の56%。MS + 649(M+H)”
(b)(a)の生成物の加硫、メチル化およびアンモノ
、リシスによって、N −[N −[m−(p−アミジ
ノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(t−ブトキシカ
ルボニル)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−
L−アラニンメチルエステル沃化水素酸塩を得る。融点
87°C(分解)(ヘキサン)。収率:理論値の74%
。MS666 (M+H)” (C)前述した工程のアルカリ性けん化によって、N
−[N −[m −(p−アミジノベンズアミド)ベン
ゾイル] −3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル] −3−(1−ナフチル)−L−アラニンを得
る。融点230°C(分解)。収率 理論値の34%。
、リシスによって、N −[N −[m−(p−アミジ
ノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(t−ブトキシカ
ルボニル)−L−アラニル]−3−(1−ナフチル)−
L−アラニンメチルエステル沃化水素酸塩を得る。融点
87°C(分解)(ヘキサン)。収率:理論値の74%
。MS666 (M+H)” (C)前述した工程のアルカリ性けん化によって、N
−[N −[m −(p−アミジノベンズアミド)ベン
ゾイル] −3−(t−ブトキシカルボニル)−L−ア
ラニル] −3−(1−ナフチル)−L−アラニンを得
る。融点230°C(分解)。収率 理論値の34%。
MS:652(M+H)“
実施例35
実施例32と同様にして、N−[m−[p−[N−(ベ
ンジルオキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベ
ンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル579mg
から、N−[m−(p−アミジノベンズアミド)−ベン
ゾイル]−β−アラニン268mgを得る。融点276
℃(分解)。
ンジルオキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベ
ンゾイル]−β−アラニンベンジルエステル579mg
から、N−[m−(p−アミジノベンズアミド)−ベン
ゾイル]−β−アラニン268mgを得る。融点276
℃(分解)。
エステル出発物質(融点192℃)を製造するために、
p−アミジノベンゾイルクロライド塩酸塩、m−アミノ
ベンゾイル−β−アラニンベンジルニステルトリフルオ
ロアセテートおよびトリエチルアミノを、THF中で0
〜5℃で20時間反応させる。次に、混合物を、ベンジ
ルクロロホルメートおよびトリエチルアミノで処理し、
0〜5°Cて30時間反応させる。
p−アミジノベンゾイルクロライド塩酸塩、m−アミノ
ベンゾイル−β−アラニンベンジルニステルトリフルオ
ロアセテートおよびトリエチルアミノを、THF中で0
〜5℃で20時間反応させる。次に、混合物を、ベンジ
ルクロロホルメートおよびトリエチルアミノで処理し、
0〜5°Cて30時間反応させる。
実施例36
実施例1と同様にして、N−[m −[[N[N、N′
−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]グリシル
]アミノ]ペンゾイル]−βアラニンベンジルエステル
から、N −[m −[(N−アミジノグリシル)アミ
ノ]ベンゾイル]−β−アラニンホルメート(2+1)
を得る。MS : 308 (33、M+H)。
−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]グリシル
]アミノ]ペンゾイル]−βアラニンベンジルエステル
から、N −[m −[(N−アミジノグリシル)アミ
ノ]ベンゾイル]−β−アラニンホルメート(2+1)
を得る。MS : 308 (33、M+H)。
エステル出発物質[MS + 598 (4、M+H)
]は、グリシンおよびN、N′−ビス(t−ブトキシカ
ルボニル)−8−メチルイソチオ尿素から、N−[N、
N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミジノコグリ
シンおよびN−(m−アミノベンゾイル)−β−アラニ
ンベンジルニステルトリフルオロアセテートを経て得ら
れる。
]は、グリシンおよびN、N′−ビス(t−ブトキシカ
ルボニル)−8−メチルイソチオ尿素から、N−[N、
N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)アミジノコグリ
シンおよびN−(m−アミノベンゾイル)−β−アラニ
ンベンジルニステルトリフルオロアセテートを経て得ら
れる。
実施例37
実施例1と同様にして、N [m [Ns[(ベン
ジルオキシ)カルボニル] −N2.(t;ブトキシカ
ルボニル) −L−リシル]ペンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルから、N−[m−(L−リシルアミ
ノ]ベンゾイル]−β−アラニンホルメート(2: 3
)を得る。M3337 (7、M+H)。
ジルオキシ)カルボニル] −N2.(t;ブトキシカ
ルボニル) −L−リシル]ペンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルから、N−[m−(L−リシルアミ
ノ]ベンゾイル]−β−アラニンホルメート(2: 3
)を得る。M3337 (7、M+H)。
出発物質[MS・661(7、M十旧]は、沸騰THF
中のN8− (ベンジルオキシカルボニル)−N2−
(t−ブトキシカルボニル)−L−ノジンヒドロキシス
クシンイミドエステルおよびN −(m−アミノベンゾ
イル)−β−アラニンベンジルエステルから得られる。
中のN8− (ベンジルオキシカルボニル)−N2−
(t−ブトキシカルボニル)−L−ノジンヒドロキシス
クシンイミドエステルおよびN −(m−アミノベンゾ
イル)−β−アラニンベンジルエステルから得られる。
実施例38
実施例1と同様にして、DL−N −[m −[5−(
1,−t−ブトキシホルムアミド]バレルアミド]ベン
ゾイル]−3−フェニル−β−アラニンベンジルエステ
ルから、DL−N −[m −(5−アミノバレルアミ
ド)ベンゾイル]−3−フェニル−β−アラニンホルメ
ート(2・1)を得る。MS : 384 (100、
M+H)。
1,−t−ブトキシホルムアミド]バレルアミド]ベン
ゾイル]−3−フェニル−β−アラニンベンジルエステ
ルから、DL−N −[m −(5−アミノバレルアミ
ド)ベンゾイル]−3−フェニル−β−アラニンホルメ
ート(2・1)を得る。MS : 384 (100、
M+H)。
出発物質は、次のようにして製造することがてきる。
(a)DL−3−アミノ−3−フェニルプロピオン酸を
、ベンジルアル]−ルおよびp−トルエンスルホン酸で
エステル化してDL−3−アミノ3−フェニルプロピオ
ン酸ベンジルエステルpトルエンスルホネートを得る。
、ベンジルアル]−ルおよびp−トルエンスルホン酸で
エステル化してDL−3−アミノ3−フェニルプロピオ
ン酸ベンジルエステルpトルエンスルホネートを得る。
MS+164(23、M−C7H,)。
(b)5− [1−(t−ブトキシ)ホルムアミトコ吉
草酸を、m−アミノ安息香酸と力・ノブリングさせてm
−[5−(it−ブトキシホルムアミド)バレルアミド
]安息香酸(融点188℃)を得、後者の化合物を3−
アミノ−3−フェニルプロ”ピオン酸ベンジルエステル
p−トルエンスルホネートと反応させてDL−N −[
m −[5(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルア
ミド]ベンゾイル]−3−フェニル−β−アラニンベン
ジルエステルを得る。MS+574(17、M+H)。
草酸を、m−アミノ安息香酸と力・ノブリングさせてm
−[5−(it−ブトキシホルムアミド)バレルアミド
]安息香酸(融点188℃)を得、後者の化合物を3−
アミノ−3−フェニルプロ”ピオン酸ベンジルエステル
p−トルエンスルホネートと反応させてDL−N −[
m −[5(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルア
ミド]ベンゾイル]−3−フェニル−β−アラニンベン
ジルエステルを得る。MS+574(17、M+H)。
実施例39
実施例1と同様にして、N−[3−[5−(1−t−ブ
トキシホルムアミド)バレルアミド]−4−クロロベン
ゾイル]−〇−アラニンを一ブチルエステルから、N−
[3−(5−アミノバレルアミド)−4−クロロベンゾ
イル]−〇アラニンホルメ−1−(2:1)を得る。融
点184〜186°C0 出発物質を製造するために、5− [1−(tブトキシ
)ホルムアミド]吉草酸および3−アミノ−4−クロロ
安息香酸を、カップリングさせて3− [5−(1−t
−ブトキシホルムアミド)バレルアミド]−4−クロロ
安息香酸(融点203°C)を得、後者の化合物なβ−
アラニンt−ブチルエステルとカップリングさせてN−
[3−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレル
アミド]−4−クロロベンゾイル]−β−アラニンt−
ブチルエステルを得る。MS:498(60,M+H) 実施例40 実施例1と同様にして、N−[3−[5(1−t−ブト
キシホルムアミド)バレルアミド]−p−hルオイル]
−β−アラニンベンジルエステルから、N−[3−(4
−アミノバレルアミド) −p−トルオイル]−β−ア
ラニンを水和物(21)として得る。融点212〜21
3℃。
トキシホルムアミド)バレルアミド]−4−クロロベン
ゾイル]−〇−アラニンを一ブチルエステルから、N−
[3−(5−アミノバレルアミド)−4−クロロベンゾ
イル]−〇アラニンホルメ−1−(2:1)を得る。融
点184〜186°C0 出発物質を製造するために、5− [1−(tブトキシ
)ホルムアミド]吉草酸および3−アミノ−4−クロロ
安息香酸を、カップリングさせて3− [5−(1−t
−ブトキシホルムアミド)バレルアミド]−4−クロロ
安息香酸(融点203°C)を得、後者の化合物なβ−
アラニンt−ブチルエステルとカップリングさせてN−
[3−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレル
アミド]−4−クロロベンゾイル]−β−アラニンt−
ブチルエステルを得る。MS:498(60,M+H) 実施例40 実施例1と同様にして、N−[3−[5(1−t−ブト
キシホルムアミド)バレルアミド]−p−hルオイル]
−β−アラニンベンジルエステルから、N−[3−(4
−アミノバレルアミド) −p−トルオイル]−β−ア
ラニンを水和物(21)として得る。融点212〜21
3℃。
出発物質を製造するために、5− [1−(t−ブトキ
シ)ホルムアミド]吉草酸および3−アミノルp−トル
イル酸をカップリングさせて3−[5−(1−t−ブト
キシホルムアミド)バレルアミド]p−トルイル酸(融
点212°C)を得、後者の化合物をβ−アラニンベン
ジルエステルとカップリングさせてN−[3−[5−(
1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミド] −p
−トルオイル]−β−アラニンベンジルエステルを得る
。融点112〜113℃。
シ)ホルムアミド]吉草酸および3−アミノルp−トル
イル酸をカップリングさせて3−[5−(1−t−ブト
キシホルムアミド)バレルアミド]p−トルイル酸(融
点212°C)を得、後者の化合物をβ−アラニンベン
ジルエステルとカップリングさせてN−[3−[5−(
1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミド] −p
−トルオイル]−β−アラニンベンジルエステルを得る
。融点112〜113℃。
実施例41
実施例1と同様にして、DL−N −[m −[5−(
1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミトコベンゾ
イル]−3−(5−インダニル)β−アラニンから、D
L−N −[m −(5−アミノバレルアミド)ベンゾ
イル] −3−(5−インダニル)−〇−アラニントリ
フルオロアセテート (2:3)を得る。MS・424
(36、M+H)。
1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミトコベンゾ
イル]−3−(5−インダニル)β−アラニンから、D
L−N −[m −(5−アミノバレルアミド)ベンゾ
イル] −3−(5−インダニル)−〇−アラニントリ
フルオロアセテート (2:3)を得る。MS・424
(36、M+H)。
出発物質[MS : 524 (87、M+H)コは、
m−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルア
ミド]安息香酸およびβ−アミノ−5−インゲンプロピ
オン酸がら得られる。
m−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルア
ミド]安息香酸およびβ−アミノ−5−インゲンプロピ
オン酸がら得られる。
実施例42
実施例5と同様にして、N−[m−[トランス−4−[
[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]メチル]シク
ロヘキサンカルボキサミド]ベンゾイル]−〇−アラニ
ンベンジルエステルがら、N[m−[トランス−4−(
アミノメチル)シクロヘキサン力ルポキザミド]ベンゾ
イル]−〇−アラニンを得る。融点248〜249℃。
[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]メチル]シク
ロヘキサンカルボキサミド]ベンゾイル]−〇−アラニ
ンベンジルエステルがら、N[m−[トランス−4−(
アミノメチル)シクロヘキサン力ルポキザミド]ベンゾ
イル]−〇−アラニンを得る。融点248〜249℃。
出発物質(融点145〜146℃)は、トランス−4−
[[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]メチル]シ
クロヘキザンカルボン酸をN(m−アミノベンゾイル)
−β−アラニンベンジルエステルとカップリングさせる
ことにより得られる。
[[1−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]メチル]シ
クロヘキザンカルボン酸をN(m−アミノベンゾイル)
−β−アラニンベンジルエステルとカップリングさせる
ことにより得られる。
実施例43
実施例5と同様にして、N −[m −[m −[N[
(ベンジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミ
ド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステルから
、N −[m −(m−アミジノベンズアミド)ペンゾ
イル]−〇−アラニンを得る。融点221〜223℃(
分解)。
(ベンジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミ
ド]ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステルから
、N −[m −(m−アミジノベンズアミド)ペンゾ
イル]−〇−アラニンを得る。融点221〜223℃(
分解)。
出発物質(融点182〜183°C)を製造するために
、3−シアノ安息香酸およびN −(m−アミノベンゾ
イル)−〇−アラニンベンジルエステルトリプルオロア
セテートをカップリングさせてN −[m −(m−シ
アノベンズアミド)ベンゾイル]−β−アラニンベンジ
ルエステル[MS428 (100、M十H)]を得、
これを、ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミノ
で、N −[m−[m −(チオカルバモイル)ベンズ
アミド]ベンゾイル]−B−アラニンベンジルエステル
に変換する。融点]28〜131°C0次に、後者の化
合物を、アセトン中で沃化メチル、次にメタノール中で
酢酸アンモニウムと反応させ、次にTHF中でペンジル
クロ口ホルメートおよびトリエチルアミノで処理する。
、3−シアノ安息香酸およびN −(m−アミノベンゾ
イル)−〇−アラニンベンジルエステルトリプルオロア
セテートをカップリングさせてN −[m −(m−シ
アノベンズアミド)ベンゾイル]−β−アラニンベンジ
ルエステル[MS428 (100、M十H)]を得、
これを、ピリジン中で硫化水素およびトリエチルアミノ
で、N −[m−[m −(チオカルバモイル)ベンズ
アミド]ベンゾイル]−B−アラニンベンジルエステル
に変換する。融点]28〜131°C0次に、後者の化
合物を、アセトン中で沃化メチル、次にメタノール中で
酢酸アンモニウムと反応させ、次にTHF中でペンジル
クロ口ホルメートおよびトリエチルアミノで処理する。
実施例44
実施例16と同様にして、DL−N−[m−[5−(E
/Z)−2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グア
ニジノ]バレルアミド]ベンゾイル] −3−(5−イ
ンダニル)−〇−アラニンから、DL−N −[m −
(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾイル] −3−
(5−インダニル)−〇−アラニンホルメー1−(2:
1)を得る。
/Z)−2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グア
ニジノ]バレルアミド]ベンゾイル] −3−(5−イ
ンダニル)−〇−アラニンから、DL−N −[m −
(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾイル] −3−
(5−インダニル)−〇−アラニンホルメー1−(2:
1)を得る。
MS・466 (100、M+H)。
出発物質は、DL−N −[m −(5−アミノバレル
アミド)ベンゾイル] −3−(5−インダニル)−β
−アラニントリフルオロアセテートおよびN、N′−ビ
ス(t−ブトキシカルボニル)S−メチルイソチオ尿素
から得られる。
アミド)ベンゾイル] −3−(5−インダニル)−β
−アラニントリフルオロアセテートおよびN、N′−ビ
ス(t−ブトキシカルボニル)S−メチルイソチオ尿素
から得られる。
実施例45
実施例5と同様にして、酢酸−メタノール(1・1)中
における水素添加によって、N[[m−[α−[1−(
ベンシルオキシンホルムアミド]−p−トルアミド1フ
エニルコアセチル]−β−アラニンから、N −[[m
−(α−アアミ〜P−4ルアミド)フェニル]アセチ
ルコβ−アラニンを得る。MS:356 (100、M
+H)。
における水素添加によって、N[[m−[α−[1−(
ベンシルオキシンホルムアミド]−p−トルアミド1フ
エニルコアセチル]−β−アラニンから、N −[[m
−(α−アアミ〜P−4ルアミド)フェニル]アセチ
ルコβ−アラニンを得る。MS:356 (100、M
+H)。
出発物質(融点208〜210℃)は、(a)m−ニト
ロフェニル酢酸およびβ−アラニンベンジルエステルを
カップリングさせてN−[(m−二トロフェニル)アセ
チル]−β−アラニンベンジルエステル[MS : 2
36 (6、M−C、H5−CH、0)を得、 (b)これを水素添加してN−[(m−アミノフェニル
)アセチル]−β−アラニン[MS:223 (Zoo
、M+H)コを得、次に(C)後者の化合物なα−[1
−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]−p−1ルイル酸
とカップリングさせることによって製造することができ
る。
ロフェニル酢酸およびβ−アラニンベンジルエステルを
カップリングさせてN−[(m−二トロフェニル)アセ
チル]−β−アラニンベンジルエステル[MS : 2
36 (6、M−C、H5−CH、0)を得、 (b)これを水素添加してN−[(m−アミノフェニル
)アセチル]−β−アラニン[MS:223 (Zoo
、M+H)コを得、次に(C)後者の化合物なα−[1
−(ベンジルオキシ)ホルムアミド]−p−1ルイル酸
とカップリングさせることによって製造することができ
る。
実施例46
実施例16と同様にして、N−[2−(ベンジルオキシ
)−5−[5−(1−t−プトキシホルムアミド〕バレ
ルアミド]ベンゾイル]−β−アラニンから、2時間で
N−[5−(5−アミノバレルアミド)−2−(ベンジ
ルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニンを得る。融点2
27〜228C0 出発物質は、次のようにして製造することができる。
)−5−[5−(1−t−プトキシホルムアミド〕バレ
ルアミド]ベンゾイル]−β−アラニンから、2時間で
N−[5−(5−アミノバレルアミド)−2−(ベンジ
ルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニンを得る。融点2
27〜228C0 出発物質は、次のようにして製造することができる。
(a) 5−[1−(t−ブトキシ)ホルムアミド]吉
草酸を5−アミノサリチル酸とカップリングさせて5−
[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミ
ド]ザリチル酸(融点181”C)を得る。
草酸を5−アミノサリチル酸とカップリングさせて5−
[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミ
ド]ザリチル酸(融点181”C)を得る。
(b)DMF中で臭化ベンジルおよび炭酸カリウムを使
用して、(a)の生成物からt−ブヂル[4−[[4〜
(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)カルボ
ニル1フエニル]カルバモイル]ブチル]カルバメート
(融点104〜106℃)を得る。
用して、(a)の生成物からt−ブヂル[4−[[4〜
(ベンジルオキシ)−3−[(ベンジルオキシ)カルボ
ニル1フエニル]カルバモイル]ブチル]カルバメート
(融点104〜106℃)を得る。
(C)第3ブタノール中におけるNaOHによるけん化
によって、(b)の生成物から2−(べンジルオキシ)
−5−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレル
アミド]安息香酸(融点133〜134°C)を得る。
によって、(b)の生成物から2−(べンジルオキシ)
−5−[5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレル
アミド]安息香酸(融点133〜134°C)を得る。
(d)これを、β−アラニンベンジルエステルとカップ
リングさせて、N−[2−(ベンジルオキシ)−5−[
5−(l−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミド]
ベンゾイル]−〇−アラニンベンジルエステル(融点9
7〜99℃)を得る。
リングさせて、N−[2−(ベンジルオキシ)−5−[
5−(l−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミド]
ベンゾイル]−〇−アラニンベンジルエステル(融点9
7〜99℃)を得る。
(e)後者の化合物を、メタノール中においてNaOH
でけん化して、N−(2−(ベンジルオキシ)−5−[
5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミドコ
ペンゾイル]−β−アラニンを得る。MS:514(5
1、M+H)。
でけん化して、N−(2−(ベンジルオキシ)−5−[
5−(1−t−ブトキシホルムアミド)バレルアミドコ
ペンゾイル]−β−アラニンを得る。MS:514(5
1、M+H)。
実施例47
実施例16と同様にして、N−[2−(ベンジルオキシ
) −5−[5−[(E/Z−N、 N′ビス(1−ブ
トキシカルボニル)グアニジノ]バレルアミド]ベンゾ
イル1−β−アラニンから、N−[2−(ベンジルオキ
シ)−5−(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾイル
]−β−アラニンを得る。融点242〜245°C0 出発物質[MS + 656 (32、M+H)]は、
N−[5−(5−アミノバレルアミド)−2=(ベンジ
ルオキシ)ペンゾイル]−β−アラニン(実施例46)
およびN、N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)−S
−メチル−イソチオ尿素から得られる。
) −5−[5−[(E/Z−N、 N′ビス(1−ブ
トキシカルボニル)グアニジノ]バレルアミド]ベンゾ
イル1−β−アラニンから、N−[2−(ベンジルオキ
シ)−5−(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾイル
]−β−アラニンを得る。融点242〜245°C0 出発物質[MS + 656 (32、M+H)]は、
N−[5−(5−アミノバレルアミド)−2=(ベンジ
ルオキシ)ペンゾイル]−β−アラニン(実施例46)
およびN、N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)−S
−メチル−イソチオ尿素から得られる。
実施例48
実施例16と同様にして、N−[5−[5−[(E又は
Z)−2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニ
ジノ]バレルアミドコサリヂロイル]−β−アラニンか
ら、N−[5−(5−グアニジノバレルアミド)サリチ
ロイル]−β−アラニンを得る。融点〉260℃。MS
:366(100、M+H)。
Z)−2,3−ビス(t−ブトキシカルボニル)グアニ
ジノ]バレルアミドコサリヂロイル]−β−アラニンか
ら、N−[5−(5−グアニジノバレルアミド)サリチ
ロイル]−β−アラニンを得る。融点〉260℃。MS
:366(100、M+H)。
出発物質[融点〉250°C,MS:566(28、M
+H)]は、エタノール中で水素およびPd/Cを使用
して、N−[2−(ベンジルオキシ)−5−[5−[(
E/Z)−N、N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)
グアニジノコバレルアミトコ−ベンゾイル−β−アラニ
ンがら得られる。
+H)]は、エタノール中で水素およびPd/Cを使用
して、N−[2−(ベンジルオキシ)−5−[5−[(
E/Z)−N、N′−ビス(t−ブトキシカルボニル)
グアニジノコバレルアミトコ−ベンゾイル−β−アラニ
ンがら得られる。
実施例49
実施例5と同様にして、N−[α−[p−[N−[(ベ
ンジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミド]
−m−1−ルオイル]−β−アラニンベンジルエステル
から、N−[α−(pアミジノベンズアミド)−m−ト
ルオイル]−β−アラニンを得る。融点286°C0 出発物質(融点157℃)は、次のようにして製造する
ことができる。
ンジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミド]
−m−1−ルオイル]−β−アラニンベンジルエステル
から、N−[α−(pアミジノベンズアミド)−m−ト
ルオイル]−β−アラニンを得る。融点286°C0 出発物質(融点157℃)は、次のようにして製造する
ことができる。
(a)α−(1−t−ブトキシホルムアミド)m−トル
イル酸およびβ−アラニンベンジルエステルをカップリ
ングさせてN−[α−(1−tブトキシホルムアミド)
−m−トルオイル]β−アラニンベンジルエステル[M
S:413(4、M+H)]を得る。
イル酸およびβ−アラニンベンジルエステルをカップリ
ングさせてN−[α−(1−tブトキシホルムアミド)
−m−トルオイル]β−アラニンベンジルエステル[M
S:413(4、M+H)]を得る。
(b)トリフルオロ酢酸で、(a)の生成物からN−[
(α−アミノ)−m−t−ルオイル]−β−アラニンベ
ンジルニステルトリフルオロアセテートを得る。
(α−アミノ)−m−t−ルオイル]−β−アラニンベ
ンジルニステルトリフルオロアセテートを得る。
(c)後者の化合物を、はじめに、飽和炭酸水素ナトリ
ウム水溶液の存在下で塩化メチレン中てp−アミジノベ
ンゾイルクロライドと反応させ、次に炭酸ナトリウム溶
液の存在下でベンジルクロロホルメートと反応させる。
ウム水溶液の存在下で塩化メチレン中てp−アミジノベ
ンゾイルクロライドと反応させ、次に炭酸ナトリウム溶
液の存在下でベンジルクロロホルメートと反応させる。
実施例50
実施例1と同様にして、N−[α−[p[N−[(ベン
ジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミド]−
p−hルオイル]−β−アラニンベンジルエステルから
、N−[α−(p−アミジノベンズアミド)−p−1ル
才イル]−β−アラニンを得る。融点〉300℃。MS
・369 (100、M+H)。
ジルオキシ)カルボニル]アミジノ]ベンズアミド]−
p−hルオイル]−β−アラニンベンジルエステルから
、N−[α−(p−アミジノベンズアミド)−p−1ル
才イル]−β−アラニンを得る。融点〉300℃。MS
・369 (100、M+H)。
出発物質(融点188〜192°C)は、次のようにし
て製造することができる。
て製造することができる。
(a)α−(1−t−ブトキシホルムアミド)p−トル
イル酸およびβ−アラニンベンジルエステルをカップリ
ングさせてN−[α−(1−t−ブトキシホルムアミド
)−p−トルオイル]β−アラニンベンジルエステルを
得る。融点113〜116℃。
イル酸およびβ−アラニンベンジルエステルをカップリ
ングさせてN−[α−(1−t−ブトキシホルムアミド
)−p−トルオイル]β−アラニンベンジルエステルを
得る。融点113〜116℃。
(b)トリフルオロ酢酸で、(a)の生成物からN−[
(a−アミノ)−p−hルオイル]−β−アラニンベン
ジルニステルトリフルオロアセテートを得る。
(a−アミノ)−p−hルオイル]−β−アラニンベン
ジルニステルトリフルオロアセテートを得る。
(C)この後者の化合物を、はじめにp−アミジノ−ベ
ンゾイルクロライド、次にベンジルクロロホルメートと
反応させる。
ンゾイルクロライド、次にベンジルクロロホルメートと
反応させる。
実施例51
N−[p−[p−[N、N、N′−1−リス(tブトキ
シカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベンゾイル]
−β−アラニン550mgを、トリフルオロ酢酸10m
1+中で1時間撹拌する。溶剤を真空蒸発し、残渣を水
に溶解し、溶液を再び蒸発する。残留する固体の残渣な
、水にとり、懸濁液をアンモニアでpH8−9に調整す
る。短時間撹拌した後、結晶性のN−IP−(p−アミ
ジノベンズアミド)ベンゾイル]−β−アラニンを吸弓
?戸去し、水で洗浄し、乾燥する。融点〉250℃。M
S・355(21、M十H) 、。
シカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベンゾイル]
−β−アラニン550mgを、トリフルオロ酢酸10m
1+中で1時間撹拌する。溶剤を真空蒸発し、残渣を水
に溶解し、溶液を再び蒸発する。残留する固体の残渣な
、水にとり、懸濁液をアンモニアでpH8−9に調整す
る。短時間撹拌した後、結晶性のN−IP−(p−アミ
ジノベンズアミド)ベンゾイル]−β−アラニンを吸弓
?戸去し、水で洗浄し、乾燥する。融点〉250℃。M
S・355(21、M十H) 、。
出発物質は、次のようにして製造することができる。
(a)メチルp−アミジノベンゾエート塩酸塩を、塩化
メチレンおよび炭酸ナトリウム水溶液中でジ−t−ブチ
ルジカーボネートと反応させてメチルp−[N−(t−
ブトキシカルボニル)アミノノコベンゾエートを得る。
メチレンおよび炭酸ナトリウム水溶液中でジ−t−ブチ
ルジカーボネートと反応させてメチルp−[N−(t−
ブトキシカルボニル)アミノノコベンゾエートを得る。
融点157℃。
(b)アセトニトリル中でジ−t−ブチルジカーボネー
トおよびp−ジメチルアミノピリジンを使用して、(a
)の生成物からメチルp−[(E/Z) −トリ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンゾエートを得る。
トおよびp−ジメチルアミノピリジンを使用して、(a
)の生成物からメチルp−[(E/Z) −トリ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンゾエートを得る。
融点70〜73C0
(C)この化合物を、メタノール性水酸化ナトノウム湾
液でけん化して、p −[(E/Z) −t−リ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]−安息香酸を得る。融
点157°C0 (d)N−(p−アミノベンズアミド)−βアラニンを
、ベンジルアル]−ルおよびp−トルエンスルホン酸と
反応させてN−(p−アミノベンズアミド)−β−アラ
ニンベンジルエステルを得る。融点96〜97°C0 (e)後者の化合物を、p−[(E/Z)−トリ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]安息香酸とカップリン
グさせて、N−[p−[p−[N、N、N′−1−リス
(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]
ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステルを得る。
液でけん化して、p −[(E/Z) −t−リ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]−安息香酸を得る。融
点157°C0 (d)N−(p−アミノベンズアミド)−βアラニンを
、ベンジルアル]−ルおよびp−トルエンスルホン酸と
反応させてN−(p−アミノベンズアミド)−β−アラ
ニンベンジルエステルを得る。融点96〜97°C0 (e)後者の化合物を、p−[(E/Z)−トリ(t−
ブトキシカルボニル)アミジノ]安息香酸とカップリン
グさせて、N−[p−[p−[N、N、N′−1−リス
(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]
ベンゾイル]−β−アラニンベンジルエステルを得る。
融点164〜165°C0
(f)接触水素添加によって、(e)の生成物からN−
[p−[p−[N、N、N′−1−リス(t−ブトキシ
カルボニル)アミジノコベンズアミド]ベンゾイル]−
β−アラニンを得る。
[p−[p−[N、N、N′−1−リス(t−ブトキシ
カルボニル)アミジノコベンズアミド]ベンゾイル]−
β−アラニンを得る。
融点〉160°C(分解)。
実施例52
実施例5と同様にして、N−[m−[2−[p−[[1
−(ベンジルオキシ)ホルムアミドコホルムイミドイル
コフェニル]アセトアミドコベンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルから、48時間後に、水和物(1:
1)として、N −[m −[2−(p−アミジノフ
ェニル)アセトアミド]ベンゾイル]−β−アラニンな
得る。融点270°C(分解)。
−(ベンジルオキシ)ホルムアミドコホルムイミドイル
コフェニル]アセトアミドコベンゾイル]−β−アラニ
ンベンジルエステルから、48時間後に、水和物(1:
1)として、N −[m −[2−(p−アミジノフ
ェニル)アセトアミド]ベンゾイル]−β−アラニンな
得る。融点270°C(分解)。
出発物質(融点167℃)は、次のようにして製造する
ことができる。
ことができる。
(a)p−シアノフェニル酢酸およびN−(m−アミノ
ベンゾイル)−〇−アラニンベンジルニステルトリフル
オロアセテートをカップリングさせてN −[m −[
2−(p−シアノフェニル)アセトアミド〕ベンゾイル
]−β−アラニンペンシルエステルを得る。融点98〜
99°C0(b)この化合物を、ピリジン中で硫化水素
および]・リエチルアミノで、N−[m−[2−[p−
(チオカルバモイル)フェニル]アセトアミド]ベンゾ
イル]−β−アラニンベンジルエステルに変換する。融
点163°C(分解)。
ベンゾイル)−〇−アラニンベンジルニステルトリフル
オロアセテートをカップリングさせてN −[m −[
2−(p−シアノフェニル)アセトアミド〕ベンゾイル
]−β−アラニンペンシルエステルを得る。融点98〜
99°C0(b)この化合物を、ピリジン中で硫化水素
および]・リエチルアミノで、N−[m−[2−[p−
(チオカルバモイル)フェニル]アセトアミド]ベンゾ
イル]−β−アラニンベンジルエステルに変換する。融
点163°C(分解)。
ル、次にメタノール中で酢酸アンモニウム、最後に酢酸
エチルおよび飽和炭酸ナトリウム溶液中でベンジルクロ
ロホルメートと反応させる。
エチルおよび飽和炭酸ナトリウム溶液中でベンジルクロ
ロホルメートと反応させる。
実施例53
実施例5と同様にして、N−[m−[3−[1−[(ベ
ンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]プロ
ピオンアミトコベンゾイル]−β−アラニンベンジルエ
ステルから、N −[m−3−(4−ピペリジニル)プ
ロピオンアミド]ベンゾイル]−〇−アラニンをMeO
Hとの溶媒和物(4:3)として得る。融点163°C
(MeOH)。
ンジルオキシ)カルボニル]−4−ピペリジニル]プロ
ピオンアミトコベンゾイル]−β−アラニンベンジルエ
ステルから、N −[m−3−(4−ピペリジニル)プ
ロピオンアミド]ベンゾイル]−〇−アラニンをMeO
Hとの溶媒和物(4:3)として得る。融点163°C
(MeOH)。
出発物質[MS + 572 (11、M+H)]は、
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4=ビペリジ
ンプロビオン酸をN−(m−アミノベンゾイル)−β−
アラニンベンジルニステルトリフルオロアセテートとカ
ップリングさせることによって得られる。
1−[(ベンジルオキシ)カルボニル]−4=ビペリジ
ンプロビオン酸をN−(m−アミノベンゾイル)−β−
アラニンベンジルニステルトリフルオロアセテートとカ
ップリングさせることによって得られる。
(c)後者の化合物を、アセトン中で沃化メチ実施例5
4 実施例16と同様にして、N−[2−(ベンジルオキシ
) −5−[p−[N −(t−ブトキシカルボニル)
アミジノ]ベンズアミド]ベンゾイル]−β−アラニン
から、4時間で、N−[5(p−アミジノベンズアミド
)−2−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニ
ンを水和物(1:4)として得る。融点215−217
°C(凍結乾燥)。
4 実施例16と同様にして、N−[2−(ベンジルオキシ
) −5−[p−[N −(t−ブトキシカルボニル)
アミジノ]ベンズアミド]ベンゾイル]−β−アラニン
から、4時間で、N−[5(p−アミジノベンズアミド
)−2−(ベンジルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニ
ンを水和物(1:4)として得る。融点215−217
°C(凍結乾燥)。
出発物質[融点〉235℃(分解)]は、次のようにし
て製造することができる。
て製造することができる。
(a)5−アミノサリチル酸を、第3ブクノルおよび水
中で、ジ−t−ブチルジカーボネートおよびトリエチル
アミノと反応させて5−(1t−ブトキシホルムアミド
)サリチル酸を得る。
中で、ジ−t−ブチルジカーボネートおよびトリエチル
アミノと反応させて5−(1t−ブトキシホルムアミド
)サリチル酸を得る。
融点〉270℃。MS : 253 (8、M)。
(b)アセトン中で臭化ベンジルおよび炭酸カリウムで
、(a)の生成物からベンジル2−(ベンジルオキシ)
−5−(1−t−ブトキシホルムアミド)ベンゾエート
を得る。融点113〜115℃。
、(a)の生成物からベンジル2−(ベンジルオキシ)
−5−(1−t−ブトキシホルムアミド)ベンゾエート
を得る。融点113〜115℃。
(C)この化合物を、メタノール性水酸化ナトリウム溶
液でけん化して、2−(ベンジルオキシ) −5−(1
−t−ブトキシホルムアミド)安息香酸な得る。融点1
36〜139℃。
液でけん化して、2−(ベンジルオキシ) −5−(1
−t−ブトキシホルムアミド)安息香酸な得る。融点1
36〜139℃。
(d)後者の化合物なβ−アラニンメチルエステルとカ
ップリングさせてN−[2−(ベンジルオキシ)−5−
(1−t−ブトキシホルムアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンメチルエステルを得る。融点139〜141℃
。
ップリングさせてN−[2−(ベンジルオキシ)−5−
(1−t−ブトキシホルムアミド)ベンゾイル]−β−
アラニンメチルエステルを得る。融点139〜141℃
。
(e)トリフルオロ酢酸中において、(d)の生成物か
らN−[5−アミノ−2−(ベンジルオキシ)ベンゾイ
ル]−β−アラニンメチルエステルを得る。融点80〜
83℃。
らN−[5−アミノ−2−(ベンジルオキシ)ベンゾイ
ル]−β−アラニンメチルエステルを得る。融点80〜
83℃。
(f)後者の化合物をp−アミジノベンゾイルクロライ
ド、次にジ−t−ブチルジカーボネートと反応させてN
−[2−(ベンジルオキシ) −5−[p −[N −
(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]
ベンゾイル]−β−アラニンメチルエステルを得る。融
点〉270℃(分解)。MS:575(14、M+H)
。
ド、次にジ−t−ブチルジカーボネートと反応させてN
−[2−(ベンジルオキシ) −5−[p −[N −
(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]
ベンゾイル]−β−アラニンメチルエステルを得る。融
点〉270℃(分解)。MS:575(14、M+H)
。
(g)このエステルを、メタノール−THF中において
水酸化ナトリウム溶液てけん化して、出発物質を得る。
水酸化ナトリウム溶液てけん化して、出発物質を得る。
実施例55
ギ酸4−中のN−[1−(ベンジルオキシ)=3−[p
−[N−D−ブトキシカルボニル)アミジノ1ベンズア
ミド]ベンゾイル]−〇−アラニン173mgを、20
℃で4時間撹拌する。反応混合物を真空蒸発し、残渣を
水に懸濁し、アンモニアでpH8〜9に調整する。短時
間撹拌した後、混合物を吸引濾過し、残渣を水で洗浄し
、50°Cて真空乾燥する。水和物(1: 1)として
N[3−(p−アミジノベンズアミド)−4=(ベンジ
ルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニン136mgを得
る。融点〉250°C,MS+461(41、M+H)
。
−[N−D−ブトキシカルボニル)アミジノ1ベンズア
ミド]ベンゾイル]−〇−アラニン173mgを、20
℃で4時間撹拌する。反応混合物を真空蒸発し、残渣を
水に懸濁し、アンモニアでpH8〜9に調整する。短時
間撹拌した後、混合物を吸引濾過し、残渣を水で洗浄し
、50°Cて真空乾燥する。水和物(1: 1)として
N[3−(p−アミジノベンズアミド)−4=(ベンジ
ルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニン136mgを得
る。融点〉250°C,MS+461(41、M+H)
。
出発物質[融点〉190°C(分解)。MS56]、(
29、M+H)]は、実施例54に記載した操作と同様
にして、3−アミノ−4−ヒドロキシ安急香酸から、次
の中間体を経て製造することができる。
29、M+H)]は、実施例54に記載した操作と同様
にして、3−アミノ−4−ヒドロキシ安急香酸から、次
の中間体を経て製造することができる。
a)3−(1−t−ブトキシホルムアミド)4−ヒドロ
キシ安息香酸。融点〉185°C(分解)、MS: 1
97 (40、M−C4−H81、b)ベンジル4−(
ベンジルオキシ)−3=(1−t−ブトキシホルムアミ
ド)ベンゾエト、MS:433(3、M)、 c)4−(ベンジルオキシ)−3−(1−t−ブトキシ
ホルムアミド)安息香酸。融点200〜201℃、 d)N−[4−(ベンジルオキシ) −3−(1t−ブ
トキシホルムアミド)ベンゾイル]β−アラニンメチル
エステル。MS+429(58、M+H)、 e)N−[3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)ベンゾ
イル]−β−アラニンメチルエステル。融点121〜1
22°C1および f)N−[4−(ベンジルオキシ)−3−[p[N−(
t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベ
ンゾイル−β−アラニンメチルエステル。融点〉260
°C(分解)、MS575 (29、M+H)。
キシ安息香酸。融点〉185°C(分解)、MS: 1
97 (40、M−C4−H81、b)ベンジル4−(
ベンジルオキシ)−3=(1−t−ブトキシホルムアミ
ド)ベンゾエト、MS:433(3、M)、 c)4−(ベンジルオキシ)−3−(1−t−ブトキシ
ホルムアミド)安息香酸。融点200〜201℃、 d)N−[4−(ベンジルオキシ) −3−(1t−ブ
トキシホルムアミド)ベンゾイル]β−アラニンメチル
エステル。MS+429(58、M+H)、 e)N−[3−アミノ−4−(ベンジルオキシ)ベンゾ
イル]−β−アラニンメチルエステル。融点121〜1
22°C1および f)N−[4−(ベンジルオキシ)−3−[p[N−(
t−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ベ
ンゾイル−β−アラニンメチルエステル。融点〉260
°C(分解)、MS575 (29、M+H)。
実施例56
実施例55と同様にして、N−[3−[p[N−(t−
ブトキシカルボニル)アミジノコベンズアミド]−4−
ヒドロキシベンゾイル]−β−アラニンから、N−[3
−(p〜アミジノベンズアミド)−4−ヒドロキシベン
ゾイル]−β−アラニンを得る。融点253〜255℃
(分解)。
ブトキシカルボニル)アミジノコベンズアミド]−4−
ヒドロキシベンゾイル]−β−アラニンから、N−[3
−(p〜アミジノベンズアミド)−4−ヒドロキシベン
ゾイル]−β−アラニンを得る。融点253〜255℃
(分解)。
出発物質は、エタノール−DMF (2: 1)中にお
けるPd/C上の接触水素添加によって、N−[4−(
ベンジルオキシ)−3−[p−[N−(t−ブトキシカ
ルボニル)アミジノコベンズアミド]ベンゾイル]−B
−アラニンメチルエステルからN [3−[p−[N
−(t−ブトキシカルボニル]アミジノ]ベンズアミド
]4−ヒドロキシベンゾイル]−β−アラニンメチルエ
ステル[融点〉180°C(分解)。MS485 (7
8、M+H)]を得、後者の化合物をメタノール性水酸
化ナトリウム溶液中でけん化することによって得られる
。
けるPd/C上の接触水素添加によって、N−[4−(
ベンジルオキシ)−3−[p−[N−(t−ブトキシカ
ルボニル)アミジノコベンズアミド]ベンゾイル]−B
−アラニンメチルエステルからN [3−[p−[N
−(t−ブトキシカルボニル]アミジノ]ベンズアミド
]4−ヒドロキシベンゾイル]−β−アラニンメチルエ
ステル[融点〉180°C(分解)。MS485 (7
8、M+H)]を得、後者の化合物をメタノール性水酸
化ナトリウム溶液中でけん化することによって得られる
。
実施例57
実施例55と同様にして、N−[5−[p−(N−(t
−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]サリ
チロイル]−β−アラニンから、N−[5−(p−アミ
ジノベンズアミド)サリチロイル]−β−アラニンを得
る。融点〉260°C,MS:371 (8、M+H)
。
−ブトキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]サリ
チロイル]−β−アラニンから、N−[5−(p−アミ
ジノベンズアミド)サリチロイル]−β−アラニンを得
る。融点〉260°C,MS:371 (8、M+H)
。
出発物質[融点189〜195°C(分解)]は、DM
F中におけるPd/C上の接触水素添加によって、N−
[2−(ベンジルオキシ)−5−[p−[N−(t−ブ
トキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ペンゾイ
ル]−β−アラニンメチルエステルからN −[5−[
p −[N −(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]
ベンズアミド]サリチロイル]−β−アラニンメチルエ
ステル(融点177〜179℃)を得、次に後者の化合
物をメタノール性水酸化ナトリウム溶液中でけん化する
ことによって得られる。
F中におけるPd/C上の接触水素添加によって、N−
[2−(ベンジルオキシ)−5−[p−[N−(t−ブ
トキシカルボニル)アミジノ]ベンズアミド]ペンゾイ
ル]−β−アラニンメチルエステルからN −[5−[
p −[N −(t−ブトキシカルボニル)アミジノ]
ベンズアミド]サリチロイル]−β−アラニンメチルエ
ステル(融点177〜179℃)を得、次に後者の化合
物をメタノール性水酸化ナトリウム溶液中でけん化する
ことによって得られる。
実施例58
実施例31と同様にして、N−[m−[3[1−[(E
又はZ)−N、N′−ビス(tブトキシカルボニル)ア
ミジノ]−4−ピペリジニル]プロピオンアミトコベン
ゾイル]−〇−アラニンから、N −[m−[3−(1
−アミジノ−4−ピペリジニル)プロピオンアミドラベ
ンゾイル]−β−アラニントリフルオロアセテート(2
3)を得る。MS。390(38、M+H)。
又はZ)−N、N′−ビス(tブトキシカルボニル)ア
ミジノ]−4−ピペリジニル]プロピオンアミトコベン
ゾイル]−〇−アラニンから、N −[m−[3−(1
−アミジノ−4−ピペリジニル)プロピオンアミドラベ
ンゾイル]−β−アラニントリフルオロアセテート(2
3)を得る。MS。390(38、M+H)。
出発物質[融点〉140°C(分解)]は、N−[m−
[3−(4−ピペリジニル)プロピオンアミド]ペンゾ
イル]−β−アラニンおよびNN′−ビス(t−ブトキ
シカルボニル)−8−メチル−イソチオ尿素から得られ
る。
[3−(4−ピペリジニル)プロピオンアミド]ペンゾ
イル]−β−アラニンおよびNN′−ビス(t−ブトキ
シカルボニル)−8−メチル−イソチオ尿素から得られ
る。
実施例59
メタノール中の3−(t−ブトキシカルボニル) −N
−[m−[p [1−(メチルチオ)ホルムイミドイ
ル]ベンズアミド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエ
ステル沃化水素酸塩の溶液を、実施例33、(B)、(
h)に記載した方法と同様な方法で、酢酸アンモニウム
と反応させる。無色の固体の形態のN−[m−(p−ア
ミジノベンズアミド)ベンゾイル] −3−(t−ブト
キシカルボニル)−L−アラニンメチルエステル沃化水
素酸塩を得る。収率71%。融点118〜120°C(
エーテル/イソプロピルエーテル)。
−[m−[p [1−(メチルチオ)ホルムイミドイ
ル]ベンズアミド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエ
ステル沃化水素酸塩の溶液を、実施例33、(B)、(
h)に記載した方法と同様な方法で、酢酸アンモニウム
と反応させる。無色の固体の形態のN−[m−(p−ア
ミジノベンズアミド)ベンゾイル] −3−(t−ブト
キシカルボニル)−L−アラニンメチルエステル沃化水
素酸塩を得る。収率71%。融点118〜120°C(
エーテル/イソプロピルエーテル)。
MS : 469 (M+1) “
出発物質は、次のようにして製造することができる。
(a)4−シアン安息香酸を、実施例1と同様にして2
−クロロ−4,6−シメトキシー1 3 5−トリアジ
ンおよびN−メチルモルホリンで活性化し、次にDMF
/CH2Cl2中において3−アミノ安息香酸と反応さ
ぜる。無色の結晶の形態でm−(p−シアノベンズアミ
ド)安息香酸が得られる。収率・70%。融点267℃
(酢酸エチル/アセトニトリル)。
−クロロ−4,6−シメトキシー1 3 5−トリアジ
ンおよびN−メチルモルホリンで活性化し、次にDMF
/CH2Cl2中において3−アミノ安息香酸と反応さ
ぜる。無色の結晶の形態でm−(p−シアノベンズアミ
ド)安息香酸が得られる。収率・70%。融点267℃
(酢酸エチル/アセトニトリル)。
(b)m−(p−シアノベンズアミド)安息香酸な、(
a)に記載したと同じ方法で活性化し、室温でDMF中
においてH−Asp(OtBu)OMeのp−トルエン
スルホネートとカップリングさせる。無色の結晶の形態
の3=(t−ブトキシカルボニル)−N−[m−(pシ
アノベンズアミド)ベンゾイル]L−アラニンメチルエ
ステルが単離される。収率:65%。融点83〜84°
C(ヘキサン)。
a)に記載したと同じ方法で活性化し、室温でDMF中
においてH−Asp(OtBu)OMeのp−トルエン
スルホネートとカップリングさせる。無色の結晶の形態
の3=(t−ブトキシカルボニル)−N−[m−(pシ
アノベンズアミド)ベンゾイル]L−アラニンメチルエ
ステルが単離される。収率:65%。融点83〜84°
C(ヘキサン)。
(c)(b)のニトリルを、実施例33、(B)、 (
f)に記載した方法と同様な方法でH2Sで処理し、そ
れによって、3−(t−ブトキシカルボニル) −N
−[m −[p −(チオカルバモイル)−ベンズアミ
ド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエステルを黄色の
固体として得る。収率・93%。融点97〜99℃(ヘ
キサン)。
f)に記載した方法と同様な方法でH2Sで処理し、そ
れによって、3−(t−ブトキシカルボニル) −N
−[m −[p −(チオカルバモイル)−ベンズアミ
ド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエステルを黄色の
固体として得る。収率・93%。融点97〜99℃(ヘ
キサン)。
(d)実施例33、(E)、 (g)と同様にして(C
)のチオアミドと沃化メチルとの反応を行う。黄色の結
晶として3− (t−ブトキシカルボニル) −N−[
m−[p [1(メチルチオ)ホルムイミドイルコペ
ンズアミド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエステル
沃化水素酸塩が得られる。収率:90%。融点167〜
169°C(分解、エーテル)。MS・500(M+1
)” 実施例60 CH20℃2/トリフルオロ酢酸中のN−[m−(p−
アミジノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(t−ブト
キシカルボニル)−L−アラニンメチルエステル沃化水
素酸塩の溶液を、室温で3時間放置する。溶剤の除去お
よびエタノール/エーテルからの残渣の再結晶化後、無
色の固体の形態の(S) −3−[m −(p−アミジ
ノベンズアミド)ベンズアミド] −3−(メトキシカ
ルボニル)プロピオン酸トリフルオロアセテートを得る
。収率、75%。融点132〜134°C(分解)。M
S + 413 (M+H)”実施例61 メタノール中のN−[m−(p−アミジノベンズアミド
)ベンゾイル] −3−(t−ブトキシ力ルポニル)−
L−アラニンメチルエステル沃化水素酸塩の溶液を、I
N水酸化ナトリウム溶液で処理する。室温で3時間後に
、混合物をIN塩酸で中和する。析出した生成物、N
−[m −(p−アミジノベンズアミド)ペンゾイルコ
−3−(1−ブトキシカルボニル)−L−アラニンを吸
引情夫し、高真空中で乾燥する。収率ニア5%。融点2
18〜220°C,MS・455(M+H) 実施例62 実施例60と同様な方法において、N −[m(p−ア
ミジノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(1−ブトキ
シカルボニル)−L−アラニンから、無色の固体として
N−[m−(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
L−アスパラギントリフルオロアセテート(l・2)を
得る。収率:80%。融点107〜108°c(Et2
0、分解)。MS:399 (M+1)” 実施例63 NH3/CH30H中における(S)−3[m−(p−
アミジノベンズアミド)ベンズアミド] −3−(メト
キシカルボニル)プロピオン酸のアンモノリシスによっ
て、溶剤の除去後、無色の固体として(S) −3−[
m −(p−アミジノベンズアミド)ベンズアミド]
−3−(アミノカルボニル)プロピオン酸を得る。収率
・50%。融点248〜249°C(MeOH1分解)
。
)のチオアミドと沃化メチルとの反応を行う。黄色の結
晶として3− (t−ブトキシカルボニル) −N−[
m−[p [1(メチルチオ)ホルムイミドイルコペ
ンズアミド]ベンゾイル]L−アラニンメチルエステル
沃化水素酸塩が得られる。収率:90%。融点167〜
169°C(分解、エーテル)。MS・500(M+1
)” 実施例60 CH20℃2/トリフルオロ酢酸中のN−[m−(p−
アミジノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(t−ブト
キシカルボニル)−L−アラニンメチルエステル沃化水
素酸塩の溶液を、室温で3時間放置する。溶剤の除去お
よびエタノール/エーテルからの残渣の再結晶化後、無
色の固体の形態の(S) −3−[m −(p−アミジ
ノベンズアミド)ベンズアミド] −3−(メトキシカ
ルボニル)プロピオン酸トリフルオロアセテートを得る
。収率、75%。融点132〜134°C(分解)。M
S + 413 (M+H)”実施例61 メタノール中のN−[m−(p−アミジノベンズアミド
)ベンゾイル] −3−(t−ブトキシ力ルポニル)−
L−アラニンメチルエステル沃化水素酸塩の溶液を、I
N水酸化ナトリウム溶液で処理する。室温で3時間後に
、混合物をIN塩酸で中和する。析出した生成物、N
−[m −(p−アミジノベンズアミド)ペンゾイルコ
−3−(1−ブトキシカルボニル)−L−アラニンを吸
引情夫し、高真空中で乾燥する。収率ニア5%。融点2
18〜220°C,MS・455(M+H) 実施例62 実施例60と同様な方法において、N −[m(p−ア
ミジノベンズアミド)ベンゾイル]−3−(1−ブトキ
シカルボニル)−L−アラニンから、無色の固体として
N−[m−(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
L−アスパラギントリフルオロアセテート(l・2)を
得る。収率:80%。融点107〜108°c(Et2
0、分解)。MS:399 (M+1)” 実施例63 NH3/CH30H中における(S)−3[m−(p−
アミジノベンズアミド)ベンズアミド] −3−(メト
キシカルボニル)プロピオン酸のアンモノリシスによっ
て、溶剤の除去後、無色の固体として(S) −3−[
m −(p−アミジノベンズアミド)ベンズアミド]
−3−(アミノカルボニル)プロピオン酸を得る。収率
・50%。融点248〜249°C(MeOH1分解)
。
実施例64
ピリジニウム塩酸塩の存在下において、実施例33、
(B)、 (a)と同様にして、N−[N(m−アミノ
ベンゾイル) −3−(t−ブトキシカルボニル)−L
−アラニル]−3−フェニルL−アラニンt−ブチルエ
ステルと1−アミジノ−4−ピペリジンカルボン酸との
カップリングを行う。通常の処理後に得られた生成物を
、−度にトリフルオロ酢酸/CH2C,e2で処理し、
それによって溶剤の蒸発およびメタノール/酢酸エチル
からの再結晶化後、黄色の固体の形態のN−[N−m−
(1−アミジノ−4−ビペリジン力ルポキザミド)ベン
ゾイル]L−〇アスバルヂル]−3−フェニル−L−ア
ラニン]・リフルオロアセテートを得る。収率・11%
(両方の工程にわたって)。融点150°C0M5 :
553 (M+H) 出発物質は、次のようにして製造することができる。
(B)、 (a)と同様にして、N−[N(m−アミノ
ベンゾイル) −3−(t−ブトキシカルボニル)−L
−アラニル]−3−フェニルL−アラニンt−ブチルエ
ステルと1−アミジノ−4−ピペリジンカルボン酸との
カップリングを行う。通常の処理後に得られた生成物を
、−度にトリフルオロ酢酸/CH2C,e2で処理し、
それによって溶剤の蒸発およびメタノール/酢酸エチル
からの再結晶化後、黄色の固体の形態のN−[N−m−
(1−アミジノ−4−ビペリジン力ルポキザミド)ベン
ゾイル]L−〇アスバルヂル]−3−フェニル−L−ア
ラニン]・リフルオロアセテートを得る。収率・11%
(両方の工程にわたって)。融点150°C0M5 :
553 (M+H) 出発物質は、次のようにして製造することができる。
N −[N −(m−アミノベンゾイル)−3(t−ブ
トキシカルボニル)−L−アラニル]−3−フェニル−
L−アラニンt−ブチルエステル[MS・512(M+
1)”]は、実施例59、(a)#こ記載した方法で、
3−アミノ安息香酸をH−A s p (Ot B u
) −P h eOtBu (Z−Asl)(OtB
u)−OHとHPhe−OtBuとの縮合とその後の水
素添加分解により得られる)とカップリングさせること
により得られる。
トキシカルボニル)−L−アラニル]−3−フェニル−
L−アラニンt−ブチルエステル[MS・512(M+
1)”]は、実施例59、(a)#こ記載した方法で、
3−アミノ安息香酸をH−A s p (Ot B u
) −P h eOtBu (Z−Asl)(OtB
u)−OHとHPhe−OtBuとの縮合とその後の水
素添加分解により得られる)とカップリングさせること
により得られる。
実施例65
実施例60と同様にして、N−[N−[m−2(p−ア
ミジノフェニル)アセトアミド]ベンゾイル]−3−(
t−ブトキシカルボニル)−Lアラニル]−3−フェニ
ル−L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素酸塩(1
: 1)のアシドリシスによって、明るい灰褐色の固体
の形態のN−[N −[m−[2−(p−アミジノフェ
ニル)アセトアミド]ベンゾイル]L−α−アスパルチ
ル]−3−フェニル−L−アラニンのトリフルオロアセ
テート塩を得る。収率:51%。融点160℃(酢酸エ
チル/ヘキサン、分解)。
ミジノフェニル)アセトアミド]ベンゾイル]−3−(
t−ブトキシカルボニル)−Lアラニル]−3−フェニ
ル−L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素酸塩(1
: 1)のアシドリシスによって、明るい灰褐色の固体
の形態のN−[N −[m−[2−(p−アミジノフェ
ニル)アセトアミド]ベンゾイル]L−α−アスパルチ
ル]−3−フェニル−L−アラニンのトリフルオロアセ
テート塩を得る。収率:51%。融点160℃(酢酸エ
チル/ヘキサン、分解)。
MS : 560 (M+1)“
出発物質は、次のようにして製造することができる。
(a)実施例33、(B)、(a)と同様にして、N−
[N−(m−アミノベンゾイル)−3−(t−ブトキシ
カルボニル)−L−アラニル]−3−フェニル−L−ア
ラニンt−ブチルエステル(実施例64)を4−シアノ
フェニル酢酸とカップリングさせて、N−[3−(t−
ブトキシカルボニル) −N−[m −[2−(p−シ
アノフェニル)アセトアミド1−ベンゾイル] −L−
アラニル]−3−フェニル−L−アラニンtブチルエス
テルを得る。収率、64%。融点90°C(酢酸エチル
/ヘキサン)。MS:655 (M+1) (b)実施例33、(B)、(f)によって(a)の生
成物を加硫化して、黄色の結晶としてN−[3−(t−
ブトキシカルボニル)−N−[m −[2−[p −(
チオカルバモイル)フェニル]アセトアミド]ベンゾイ
ル]L−アラニル]−3−フェニル−L−アラニンt−
ブチルエステルを得る。収率ニア8%。融点99°C(
酢酸エチル/ヘキサン、分解)。MS:689(M+1
) (c)実施例33、(B)、(g)と同様にして、(b
)の生成物をメチル化することによって、N−[3−(
t−ブトキシカルボニル)−N[m−[2−[p [
1(メチルチオ)ホルムイミドイル]フェニル]アセト
アミド]ベンゾイル]L−アラニル]−3−フェニル−
L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素酸塩を得る。
[N−(m−アミノベンゾイル)−3−(t−ブトキシ
カルボニル)−L−アラニル]−3−フェニル−L−ア
ラニンt−ブチルエステル(実施例64)を4−シアノ
フェニル酢酸とカップリングさせて、N−[3−(t−
ブトキシカルボニル) −N−[m −[2−(p−シ
アノフェニル)アセトアミド1−ベンゾイル] −L−
アラニル]−3−フェニル−L−アラニンtブチルエス
テルを得る。収率、64%。融点90°C(酢酸エチル
/ヘキサン)。MS:655 (M+1) (b)実施例33、(B)、(f)によって(a)の生
成物を加硫化して、黄色の結晶としてN−[3−(t−
ブトキシカルボニル)−N−[m −[2−[p −(
チオカルバモイル)フェニル]アセトアミド]ベンゾイ
ル]L−アラニル]−3−フェニル−L−アラニンt−
ブチルエステルを得る。収率ニア8%。融点99°C(
酢酸エチル/ヘキサン、分解)。MS:689(M+1
) (c)実施例33、(B)、(g)と同様にして、(b
)の生成物をメチル化することによって、N−[3−(
t−ブトキシカルボニル)−N[m−[2−[p [
1(メチルチオ)ホルムイミドイル]フェニル]アセト
アミド]ベンゾイル]L−アラニル]−3−フェニル−
L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素酸塩を得る。
収率、77%。融点115℃(酢酸エチル/ヘキサン、
分解)。MSニア03 (M+1)”(d)実施例33
、(B)、(h)と同様にして、(C)の生成物のアン
モノリシスによって、N −[N−[m −[2−(p
−アミジノフェニル)アセトアミド]ベンゾイル] −
3−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]−3
−フェニル−L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素
酸塩を得る。収率、89%。融点125℃(酢酸エチル
/ヘキサン、分解)。MS:672(M+1)’ 実施例A 式Iの化合物を、以下の組成の錠剤を製造する有効成分
として、それ自体公知の方法で使用することができる。
分解)。MSニア03 (M+1)”(d)実施例33
、(B)、(h)と同様にして、(C)の生成物のアン
モノリシスによって、N −[N−[m −[2−(p
−アミジノフェニル)アセトアミド]ベンゾイル] −
3−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニル]−3
−フェニル−L−アラニンt−ブチルエステル沃化水素
酸塩を得る。収率、89%。融点125℃(酢酸エチル
/ヘキサン、分解)。MS:672(M+1)’ 実施例A 式Iの化合物を、以下の組成の錠剤を製造する有効成分
として、それ自体公知の方法で使用することができる。
有効成分
微細結晶性セルロース
とうもろこし澱粉
タルク
上1し1u
00mg
55mg
5mg
5mg
425mg
実施例B
式■の化合物を、以下の組成を有するカプセルを製造す
る有効成分として、それ自7体公知の方法で使用するこ
とができる。
る有効成分として、それ自7体公知の方法で使用するこ
とができる。
上辺ノ10に乱及
有効成分 100.0mgとうもろ
こし澱粉 20.0mgラクトース
95.0mgタルク
4.5mgステアリン酸マグネシウム
0.5mg220.0mg
こし澱粉 20.0mgラクトース
95.0mgタルク
4.5mgステアリン酸マグネシウム
0.5mg220.0mg
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I 式中、 R^1は、式 −C(H、R^a)−(CH_2)_n−NH−R^b
(R−1)−[(T)_1又はo]−C_6H_4−C
H_2NH−R^c(R−2)−[(T)_1又はo]
−C_6H_4−[(NH)_1又はo]−C(NH)
NH_2(R−3) ▲数式、化学式、表等があります▼(R−4)又は▲数
式、化学式、表等があります▼(R−5) であり、 R^aは、H、NH_2、−NHCOO −C_1_−_4−アルキル、−NH−Z又は−NHC
OCH_2N(Y)−CH_2CH_2NH−Yであり
、nは1〜6であるか、又は、R^aがHである場合は
、nは0であってもよく、 YはH、Boc又はZであり、 R^bは、H、アミジノ又は−C(NH)−(CH_2
)_0_−3−CH_3であり、R^cは、H又はアミ
ジノであり、 Tは、−CH_2−、−CH=CH−又は −C(H、R^d)−CH_2−であり、 R^dは、R^aと同じ意義を有するか、又は−NHC
O−フェニル、−NHCO−フェニレン−N_3又は−
NHSO_2−アリールであり、R^eは、H又はアミ
ジノであり、 R^3は、H、−CONH_2、−COR^f、−CO
OR^g又はアリールであり、 R^fは、アミノ基を経て結合したα−アミノカルボン
酸残基又はそのエステルもしくはアミド残基であり、 R^gは、H又は低級アルキルであり、 R^2は、H、CH_3、OCH_3、NO_2、ハロ
ゲン、NH_2、−NHCO−フェニレン−COOH、
−NHCO(CH_2)_1_−_4−COOH、OR
^n、−CH_2CH_2OR^h、−CH_2CH_
2−OCH_2CH_2OR^h又は−CH_2COO
R^hであり、 R^hは、H又は低級アルキルである の化合物ならびにその水和物、溶媒和物および生理学的
に使用し得る塩。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ I A [式中、R^1^aは、式R−1、R−2又はR−3の
基であり、R^2^aはH、−CH_3、−OCH_3
、−NO_2、ハロゲン、−NH_2、−NHCO−フ
ェニレン−COOH又は−NHCO− (CH_2)_1_−_4−COOHであり、R^3^
aはH、−CONH_2又は−COR^iであり、R^
iはアミノ基を経て結合したα−アミノカルボン酸残基
であり、R−1、R−2およびR−3は請求項1に示し
た意義を有す]の請求項1記載の化合物。 3、R^1が、請求項1に示した意義を有する式R−1
の残基である請求項1記載の式 I の化合物。 4、R^1が、(アミノ又はグアニジノ)−(CH_2
)_1_−_7であるか、又は、R−CO−がアルギニ
ン、オルニチン、N^2−Boc−アルギニン又はN^
2−Boc−オルニチンの残基である請求項3記載の化
合物。 5、R^1が、請求項1に示した意義を有する基R−2
である請求項1記載の式 I の化合物。 6、R^1が、α−(アミノ又はグアニジノ)−(m又
はp)−トリル又はα−アミノ− p−トリルメチルである請求項5記載の化合物。 7、R^1が、請求項1に示した意義を有する残基R−
3である請求項1記載の式 I の化合物。 8、R^1−CO−が3−(p−アミジノフェニル)−
DL−アラニル又はp−アミジノベンゾイルである請求
項7記載の化合物。 9、R^1が残基R−4である請求項1記載の式 I の
化合物。 10、R^1が残基R−5である請求項1記載の式 I
の化合物。 11、R^3が、水素、カルボキシイソブチリデンアミ
ノカルボニル、2−カルボキシフェニルアミノカルボニ
ル又は1−カルボキシ−2−(1−ナフチル)エチリデ
ンアミノカルボニルである請求項1〜10の何れか1項
に記載の式 I の化合物。 12、R^2がH、−CH_3、−OCH_3、−NO
_2又は−Clである請求項1〜11の何れか1項に記
載の式 I の化合物。 13、N−[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル
]−β−アラニン、 N−[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル]−β
−アラニンホルメート、 N−[3−(L−アルギニルアミノ)−p−アニソイル
]−β−アラニンホルメート、 N−[3−(L−アルギニルアミノ)−p−トルオイル
]−β−アラニンホルメート、 N−[m−(6−アミノヘキサンアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン、 N−[m−(β−アラニルアミノ)ベンゾイル]−β−
アラニン、 N−[m−(8−アミノオクタンアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン、 N−[m−(5−アミノバレルアミド)ベンゾイル]−
β−アラニン、 N−[m−(6−グアニジノヘキサンアミド)ベンゾイ
ル]−β−アラニン、 N−[m−(8−グアニジノオクタンアミド)ベンゾイ
ル]−β−アラニン、 N−[m−[(N−アミジノ−β−アラニル)アミノ]
ベンゾイル]−β−アラニン、 N−[N−[m−(L−アルギニルアミノ)ベンゾイル
]−L−α−アスパルチル]L−バリンアセテート、 N−[3−(6−アミノヘキサンアミド)−5−ニトロ
ベンゾイル]−β−アラニンホルメート、 N−[5−(6−アミノヘキサンアミド)−2−クロロ
ベンゾイル]−β−アラニン、 N−[5−(β−アラニルアミノ)−2−ニトロベンゾ
イル]−β−アラニン、 N−[3−(6−グアニジノヘキサンアミド)−5−ニ
トロベンゾイル]−β−アラニン、N−[5−(6−グ
アニジノヘキサンアミド)−2−クロロベンゾイル]−
β−アラニン、[m−(Boc−Arg−NH)ベンゾ
イル]−Asp−Val、 N−[m−(7−アミノヘプタンアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン、 N−[m−(5−グアニジノバレルアミド)ベンゾイル
]−β−アラニン、 N−[m−(7−グアニジノヘプタンアミド)ベンゾイ
ル]−β−アラニン、 N−[m−(4−グアニジノブチルアミド)ベンゾイル
]−β−アラニン、 N−[m−(4−アミノブチルアミド)ベンゾイル]−
β−アラニン、 N−[m−[ [(S)−N_2−(t−ブトキシカル
ボニル)−L−オルニチル]アミノ]−ベンゾイル]−
β−アラニンアセテート、 N−[m−(L−オルニチルアミノ)ベンゾイル]−β
−アラニンホルメート、 N−[5−(β−アラニルアミノ)アントラニロイル]
−β−アラニントリフルオロアセテート、 N−[m−[(N−アミジノグリシル)アミノ]ベンゾ
イル]−β−アラニンホルメート、N−[m−(L−リ
ジルアミノ)ベンゾイル]−β−アラニンホルメート、 DL−N−[m−(5−アミノバレルアミド)ベンゾイ
ル]−3−フェニル−β−アラニンホルメート、 N−[3−(5−アミノバレルアミド)−4−クロロベ
ンゾイル]−β−アラニンホルメート、 N−[3−(5−アミノバレルアミド)−p−トルオイ
ル]−β−アラニン、 DL−N−[m−(5−アミノバレルアミド)ベンゾイ
ル]−3−(5−インダニル)−β−アラニントリフル
オロアセテート、 DL−N−[m−(5−グアニジノバレルアミド)ベン
ゾイル]−3−(5−インダニル)−β−アラニンホル
メート、 N−[5−(5−アミノバレルアミド)−2−(ベンジ
ルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニン、 N−[2−(ベンジルオキシ)−5−(5−グアニジノ
バレルアミド)ベンゾイル]−β−アラニンおよび N−[5−(5−グアニジノバレルアミド)サリチロイ
ル]−β−アラニン から選択された請求項3記載の化合物。 14、N−[m−(α−アミノ−p−トルアミド)ベン
ゾイル]−β−アラニン、 N−[m−(α−グアニジノ−p−トルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニン、 N−[m−(α−アミノ−m−トルアミド)ベンゾイル
]−β−アラニン、 N−[m−(α−グアニジノ−m−トルアミド)ベンゾ
イル]−β−アラニン、 N−[m−[2−(α−アミノ−p−ドリル)アセトア
ミド]ベンゾイル−β−アラニン、N−[N−[m−[
2−(p−アミジノフェニル)アセトアミド]ベンゾイ
ル]−L−α−アスパルチル]−3−フェニル−L−ア
ラニントリフルオロアセテートおよび N−[[ m−(α−アミノ−p−トルアミド)フェニ
ル]アセチル]−β−アラニン から選択された請求項5記載の化合物。 15、N−[m−[[3−(p−アミジノフェニル)−
DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]−β−アラニン
アセテート、 N−[N−[m−[[3−(p−アミジノフェニル)−
DL−アラニル]アミノ]ベンゾイル]−L−α−アス
パルチル]−3−(1−ナフチル)−L−アラニントリ
フルオロアセテート、N−[N−[m−[p−アミジノ
ベンズアミド)ベンゾイル]−L−α−アスパルチル]
−3−(1−ナフチル)−L−アラニントリフルオロア
セテート、 N−[m−[p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン、 N−[m−[p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
−3−(t−ブトキシカルボニル)−L−アラニンメチ
ルエステル沃化水素酸塩、 (S)−3−[m−(p−アミジノベンズアミド)ベン
ズアミド]−3−(メトキシ−カルボニル)プロピオン
酸トリフルオロアセテート、N−[m−(p−アミジノ
ベンズアミド)ベンゾイル]−3−(t−ブトキシカル
ボニル)−L−アラニン、 N−[m−(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
−L−アスパラギントリフルオロアセテート、 (S)−3−[m−(p−アミジノベンズアミド)ベン
ズアミド]−3−(アミノ−カルボニル)プロピオン酸
、 N−[m−(m−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン、 N−[α−(p−アミジノベンズアミド)−m−トルオ
イル]−β−アラニン、 N−[α−(p−アミジノベンズアミド)−p−トルオ
イル]−β−アラニン、 N−[m−[2−(p−アミジノフェニル)アセトアミ
ド]ベンゾイル]−β−アラニン、N−[5−(p−ア
ミジノベンズアミド)−2−(ベンジルオキシ)ベンゾ
イル]−β−アラニン、 N−[3−(p−アミジノベンズアミド)−4−(ベン
ジルオキシ)ベンゾイル]−β−アラニン、 N−[3−(p−アミジノベンズアミド)−4−ヒドロ
キシベンゾイル]−β−アラニン、N−[5−(p−ア
ミジノベンズアミド)サリチロイル]−β−アラニンお
よび N−[p−(p−アミジノベンズアミド)ベンゾイル]
−β−アラニン から選択された請求項7記載の化合物。 16、N−[m−[トランス−4−(アミノメチル)シ
クロヘキサンカルボキサミド]ベンゾイル]−β−アラ
ニンである請求項9記載の化合物。 17、N−[N−[m−(1−アミジノ−4−ピペリジ
ンカルボキサミド)ベンゾイル]−L−α−アスパルチ
ル]−3−フェニル−L−アラニントリフルオロアセテ
ート、 N−[m−[3−(4−ピペリジニル)プロピオンアミ
ド]ベンゾイル]−β−アラニンおよび N−[m−[3−(1−アミジノ−4−ピペリジニル)
プロピオンアミド]ベンゾイル]−β−アラニントリフ
ルオロアセテート から選択された請求項10記載の化合物。 18、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ II [式中、R^1^1は請求項1に定義した基R−1、R
−2、R−3、R−4又はR−5の基[場合によっては
存在するアミノ、アミジノ又はグアニジノ基は保護され
た形態で存在していてもよい]を示し、R^4は、水素
又は容易に開裂できるエステル基であり、R^2および
R^3は、請求項1に示した意義を有し、分子は少なく
とも1個の容易に開裂できるエステル基又は保護された
アミノ、アミジノ又はグアニジノ基を含有する] で示される化合物。 19、薬剤として使用するための請求項1記載の式 I
の化合物。 20、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ II [式中、R^1^1は請求項1に定義した式R−1、R
−2、R−3、R−4又はR−5の基(場合によっては
存在するアミノ、アミジノ又はグアニジノ基は、保護さ
れた形態で存在していてもよい)を示し、R^4は水素
又は容易に開裂できるエステル基であり、R^2および
R^3は先に示した意義を有し、分子は少なくとも1個
の容易に開裂できるエステル基又は保護されたアミノ、
アミジノ又はグアニジノ基を含有する] の化合物から、エステル基および/又はアミノ、アミジ
ノ又はグアニジノ保護基を開裂し、必要ならば残基R^
1中に存在する反応性基を官能的に変性し、必要ならば
式 I の化合物を生理学的に使用し得る塩に変換するか
、又は式 I の化合物の塩を遊離酸又は塩基に変換する
ことを特徴とする請求項1記載の式 I の化合物の製法
。 担体物質を含有する薬学的製剤。 22、血栓症、発作、心筋梗塞、動脈硬化症、炎症およ
び癌の治療又は予防用の薬剤を製造するための請求項1
記載の式 I の化合物の使用。 23、請求項20記載の方法により製造された、又はそ
の明らかな化学的均等方法により製造された請求項1〜
17記載の化合物。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
CH454388 | 1988-12-08 | ||
CH4543/88-9 | 1989-10-11 | ||
CH3703/89-7 | 1989-10-11 | ||
CH370389 | 1989-10-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02223543A true JPH02223543A (ja) | 1990-09-05 |
JPH0610179B2 JPH0610179B2 (ja) | 1994-02-09 |
Family
ID=25693661
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1320391A Expired - Fee Related JPH0610179B2 (ja) | 1988-12-08 | 1989-12-08 | N―ベンゾイル―b―アラニン誘導体及び薬学的製剤 |
Country Status (18)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5039805A (ja) |
EP (1) | EP0372486B1 (ja) |
JP (1) | JPH0610179B2 (ja) |
AR (1) | AR247198A1 (ja) |
AT (1) | ATE106389T1 (ja) |
AU (1) | AU648751B2 (ja) |
CA (1) | CA2004127C (ja) |
DE (1) | DE58907773D1 (ja) |
DK (1) | DK171888B1 (ja) |
ES (1) | ES2054995T3 (ja) |
FI (1) | FI895860A7 (ja) |
HU (1) | HU206192B (ja) |
IE (1) | IE64407B1 (ja) |
IL (1) | IL92518A (ja) |
MC (1) | MC2077A1 (ja) |
NO (1) | NO894919L (ja) |
NZ (1) | NZ231607A (ja) |
PT (1) | PT92513B (ja) |
Families Citing this family (111)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2008116C (en) * | 1989-02-23 | 2001-11-20 | Thomas Weller | Glycine derivatives |
US5273982A (en) * | 1990-03-09 | 1993-12-28 | Hoffmann-La Roche Inc. | Acetic acid derivatives |
US5281623A (en) * | 1990-08-27 | 1994-01-25 | Eli Lilly And Company | Method for treating inflammation |
NZ239876A (en) * | 1990-09-27 | 1993-12-23 | Merck & Co Inc | Glycyl-b-alanine derivatives and pharmaceutical compositions thereof. |
US5264420A (en) * | 1990-09-27 | 1993-11-23 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
CA2101942C (en) * | 1991-02-08 | 2001-01-30 | Richard T. Dean | Technetium-99m labeled polypeptides for imaging |
US5645815A (en) | 1991-02-08 | 1997-07-08 | Diatide, Inc. | Radiolabled compounds for thrombus imaging |
US5736122A (en) * | 1991-02-08 | 1998-04-07 | Diatide, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging |
JP3258659B2 (ja) * | 1991-03-06 | 2002-02-18 | ジー.デイー.サール アンド カンパニー | 血小板凝集阻害剤として有用なフェニルアミジン誘導体類 |
US5545658A (en) * | 1991-03-26 | 1996-08-13 | Hoffman-La Roche Inc. | Amino acid derivatives |
RU2097378C1 (ru) * | 1991-03-26 | 1997-11-27 | Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг | ПРОИЗВОДНЫЕ N-АЦИЛ- α -АМИНОКИСЛОТЫ ИЛИ ИХ ФИЗИОЛОГИЧЕСКИ ПРИЕМЛЕМЫЕ СОЛИ, ПРОСТЫЕ ИЛИ СЛОЖНЫЕ ЭФИРЫ, АМИДЫ ИЛИ ГИДРАТЫ И КОМПОЗИЦИЯ ИНГИБИРУЮЩАЯ СВЯЗЫВАНИЕ АДГЕЗИВНЫХ ПРОТЕИНОВ С ТРОМБОЦИТАМИ И АГРЕГАЦИЮ ТРОМБОЦИТОВ |
US5321034A (en) * | 1991-05-07 | 1994-06-14 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
WO1992019595A1 (en) * | 1991-05-07 | 1992-11-12 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
EP0513675B1 (en) * | 1991-05-13 | 1996-09-11 | Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. | New peptide compound and a process for the preparation thereof |
US5220050A (en) * | 1991-05-17 | 1993-06-15 | G. D. Searle & Co. | Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors |
US5939412A (en) * | 1992-06-26 | 1999-08-17 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
JP3497164B2 (ja) * | 1991-06-28 | 2004-02-16 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | 二環式フィブリノーゲン拮抗薬 |
US5239113A (en) * | 1991-10-15 | 1993-08-24 | Monsanto Company | Substituted β-amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors and intermediates thereof |
DE69232883T2 (de) * | 1991-10-15 | 2003-11-13 | G.D. Searle & Co., Skokie | Substituierte heterocyklische derivate, verwendbar als plättchenaggregationshemmstoffe |
US5254573A (en) * | 1991-10-15 | 1993-10-19 | Monsanto Company | Substituted heterocyclic derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
US5625093A (en) * | 1991-10-15 | 1997-04-29 | G. D. Searle & Co. | Substituted β-amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
US5663166A (en) * | 1991-10-18 | 1997-09-02 | Genentech, Inc. | Nonpeptidyl integrin inhibitors having specificity for the GPIIb IIIa receptor |
US5250679A (en) * | 1991-10-18 | 1993-10-05 | Genentech, Inc. | Nonpeptidyl platelet aggregation inhibitors having specificity for the GPIIb III.sub. receptor |
US5389631A (en) * | 1991-10-29 | 1995-02-14 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5272158A (en) * | 1991-10-29 | 1993-12-21 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5352667A (en) * | 1991-11-22 | 1994-10-04 | Ofer Lider | Non-peptidic surrogates of the Arg-Gly-Asp sequence and pharmaceutical compositions comprising them |
US5250564A (en) * | 1991-12-12 | 1993-10-05 | Trustees Of The University Of Pennsylvania | Aromatic peptidomimetics |
US5441974A (en) * | 1991-12-13 | 1995-08-15 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidines lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
US5424334A (en) * | 1991-12-19 | 1995-06-13 | G. D. Searle & Co. | Peptide mimetic compounds useful as platelet aggregation inhibitors |
US5227490A (en) * | 1992-02-21 | 1993-07-13 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
HUT63609A (en) * | 1992-03-10 | 1993-09-28 | Sandoz Ag | Process for producing new derivatives and isosters of beta-amino acids and pharmaceutical compositions comprising such compounds |
DE4212304A1 (de) * | 1992-04-13 | 1993-10-14 | Cassella Ag | Asparaginsäurederivate, ihre Herstellung und Verwendung |
ES2092170T3 (es) * | 1992-04-28 | 1996-11-16 | Thomae Gmbh Dr K | Antagonistas de receptores de fibrinogeno marcados con tritio, su utilizacion y procedimiento para su preparacion. |
US5968476A (en) * | 1992-05-21 | 1999-10-19 | Diatide, Inc. | Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging |
US5504106A (en) * | 1992-06-25 | 1996-04-02 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidine alkanoic acids and lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
US5478945A (en) * | 1992-07-15 | 1995-12-26 | Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. | Thiazoline derivatives |
US5340798A (en) * | 1992-10-14 | 1994-08-23 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5358956A (en) * | 1992-10-14 | 1994-10-25 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
CA2144762A1 (en) * | 1992-10-14 | 1994-04-28 | George D. Hartman | Fibrinogen receptor antagonists |
DE69327536T2 (de) * | 1992-10-14 | 2000-07-06 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogenrezeptor-antagonisten |
CA2150550A1 (en) * | 1992-12-01 | 1994-06-09 | Melissa S. Egbertson | Fibrinogen receptor antagonists |
DE4241632A1 (de) * | 1992-12-10 | 1994-06-16 | Thomae Gmbh Dr K | Carbonsäurederivate, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zu ihrer Herstellung |
US5314902A (en) * | 1993-01-27 | 1994-05-24 | Monsanto Company | Urea derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
US5409939A (en) * | 1993-02-12 | 1995-04-25 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidine thio derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
US6268380B1 (en) | 1993-02-19 | 2001-07-31 | G. D. Searle & Co. | Urea derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
WO1994020457A1 (en) * | 1993-03-02 | 1994-09-15 | G.D. Searle & Co. | N-acyl beta amino acid derivatives useful as platelet aggregation inhibitors |
TW301607B (ja) * | 1993-03-09 | 1997-04-01 | Takeda Pharm Industry Co Ltd | |
JP3088016B2 (ja) * | 1993-03-29 | 2000-09-18 | ゼネカ・リミテッド | 血小板凝集抑制剤としての複素環式化合物 |
ES2119184T3 (es) * | 1993-03-29 | 1998-10-01 | Zeneca Ltd | Derivados heterociclicos como inhibidores de la agregacion de plaquetas. |
US5753659A (en) * | 1993-03-29 | 1998-05-19 | Zeneca Limited | Heterocyclic compouds |
US5750754A (en) * | 1993-03-29 | 1998-05-12 | Zeneca Limited | Heterocyclic compounds |
US5652242A (en) * | 1993-03-29 | 1997-07-29 | Zeneca Limited | Heterocyclic derivatives |
US5441952A (en) * | 1993-04-05 | 1995-08-15 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5334596A (en) * | 1993-05-11 | 1994-08-02 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
EP0702671A4 (en) * | 1993-06-09 | 1996-06-19 | Smithkline Beecham Corp | BICYCLIC FIBRINOGEN ANTAGONISTS |
US5612355A (en) * | 1993-06-23 | 1997-03-18 | G. D. Searle & Co. | Phenyl amidine lactones useful as platelet aggregation inhibitors |
GB9313285D0 (en) * | 1993-06-28 | 1993-08-11 | Zeneca Ltd | Acid derivatives |
GB9313268D0 (en) * | 1993-06-28 | 1993-08-11 | Zeneca Ltd | Chemical compounds |
US5463011A (en) * | 1993-06-28 | 1995-10-31 | Zeneca Limited | Acid derivatives |
US6448269B1 (en) | 1993-07-22 | 2002-09-10 | Eli Lilly And Company | Glycoprotein IIb/IIIa antagonists |
US6137002A (en) | 1993-07-22 | 2000-10-24 | Eli Lilly And Company | Glycoprotein IIb/IIIa antagonists |
IL110172A (en) * | 1993-07-22 | 2001-10-31 | Lilly Co Eli | Bicyclic compounds and pharmaceutical compositions containing them |
US5731324A (en) * | 1993-07-22 | 1998-03-24 | Eli Lilly And Company | Glycoprotein IIb/IIIa antagonists |
US5397791A (en) * | 1993-08-09 | 1995-03-14 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5523302A (en) * | 1993-11-24 | 1996-06-04 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists |
US5849736A (en) * | 1993-11-24 | 1998-12-15 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Isoxazoline and isoxazole fibrinogen receptor antagonists |
US5446056A (en) * | 1993-11-24 | 1995-08-29 | The Du Pont Merck Pharmaceutical Company | Isoxazoline compounds useful as fibrinogen receptor antagonists |
ES2147210T3 (es) * | 1993-12-03 | 2000-09-01 | Hoffmann La Roche | Derivados de acido acetico como medicamentos. |
US5563158A (en) * | 1993-12-28 | 1996-10-08 | The Dupont Merck Pharmaceutical Company | Aromatic compounds containing basic and acidic termini useful as fibrinogen receptor antagonists |
MA23420A1 (fr) * | 1994-01-07 | 1995-10-01 | Smithkline Beecham Corp | Antagonistes bicycliques de fibrinogene. |
US5821241A (en) * | 1994-02-22 | 1998-10-13 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US6458784B1 (en) | 1994-06-29 | 2002-10-01 | Smithkline Beecham Corporation | Vitronectin receptor antagonists |
US6387880B1 (en) | 1994-10-24 | 2002-05-14 | G.D. Searle & Co. | Transdermal N-[N-[5-[4-(aminoiminomethly)phenyl]-1-oxopentyl]-L-α-aspartyl]-L-phenylalainine or its esters and their pharmaceutically acceptable salts |
EP0790247A4 (en) * | 1994-11-01 | 2000-07-19 | Terumo Corp | TETRAHYDROISOCHINOLINE DERIVATIVES AND MEDICINAL PRODUCTS CONTAINING THEM |
US6117910A (en) * | 1994-12-13 | 2000-09-12 | Smithkline Beecham Corporation | Bicyclic fibrinogen antagonists |
JPH10511356A (ja) * | 1994-12-22 | 1998-11-04 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | フィブリノゲン受容体拮抗物質 |
JPH10511359A (ja) * | 1994-12-22 | 1998-11-04 | スミスクライン・ビーチャム・コーポレイション | フィブリノゲン受容体拮抗物質 |
US5719144A (en) * | 1995-02-22 | 1998-02-17 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5811398A (en) * | 1995-04-11 | 1998-09-22 | G. D. Searle & Co. | Platelet aggregation inhibitors containing C-terminal aminergic side chain amino acid residues |
ZA963391B (en) * | 1995-05-24 | 1997-10-29 | Du Pont Merck Pharma | Isoxazoline fibrinogen receptor antagonists. |
US5977101A (en) * | 1995-06-29 | 1999-11-02 | Smithkline Beecham Corporation | Benzimidazoles/Imidazoles Linked to a Fibrinogen Receptor Antagonist Template Having Vitronectin Receptor Antagonist Activity |
US5792769A (en) * | 1995-09-29 | 1998-08-11 | 3-Dimensional Pharmaceuticals, Inc. | Guanidino protease inhibitors |
AU713247B2 (en) * | 1995-10-19 | 1999-11-25 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US5789421A (en) * | 1995-10-26 | 1998-08-04 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonist |
NZ326076A (en) | 1995-12-29 | 1999-02-25 | Dimensional Pharm Inc | Amidino protease inhibitors |
US6489346B1 (en) * | 1996-01-04 | 2002-12-03 | The Curators Of The University Of Missouri | Substituted benzimidazole dosage forms and method of using same |
US5952306A (en) * | 1996-01-16 | 1999-09-14 | Merck & Co., Inc. | Integrin receptor antagonists |
US5780480A (en) * | 1996-02-28 | 1998-07-14 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
ES2172780T3 (es) * | 1996-03-29 | 2002-10-01 | Searle & Co | Derivados de acido fenilpropanoico sustituidos en para como antagonistas de integrina. |
EP1157985A1 (en) * | 1996-03-29 | 2001-11-28 | G.D. Searle & Co. | Para- substituted phenylene derivatives and their use as integrin antagonists |
ATE219764T1 (de) * | 1996-03-29 | 2002-07-15 | Searle & Co | Zimtsäurederivate und deren verwendung als integrin-antagonisten |
US5889023A (en) * | 1996-05-10 | 1999-03-30 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonist |
AU7624298A (en) * | 1996-12-03 | 1998-06-29 | Graybill, Todd L. | Aminobenzenedicarboxylic acid-based combinatorial libraries |
US5945545A (en) * | 1996-12-13 | 1999-08-31 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
WO1998025601A1 (en) * | 1996-12-13 | 1998-06-18 | Merck & Co., Inc. | Fibrinogen receptor antagonists |
US6444849B1 (en) | 1997-06-25 | 2002-09-03 | Mitsubishi Chemical Corporation | Amide derivatives |
US6294549B1 (en) | 1997-07-23 | 2001-09-25 | Merck & Co., Inc. | Method for eliciting an αvβ5 or dual αvβ3/αvβ5 antagonizing effect |
US6229011B1 (en) * | 1997-08-22 | 2001-05-08 | Hoffman-La Roche Inc. | N-aroylphenylalanine derivative VCAM-1 inhibitors |
US5872122A (en) * | 1997-10-16 | 1999-02-16 | Monsanto Company | Pyrimidinylamidino β-amino acid derivatives useful as inhibitors of platelet aggregation |
US6191171B1 (en) | 1997-11-20 | 2001-02-20 | Merck & Co., Inc. | Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives |
WO1999026923A1 (en) * | 1997-11-20 | 1999-06-03 | Merck & Co., Inc. | Para-aminomethylaryl carboxamide derivatives |
NZ506202A (en) | 1998-03-19 | 2003-10-31 | Bristol Myers Squibb Co | Biphasic controlled release delivery system for high solubility pharmaceuticals and method |
US6037365A (en) * | 1998-09-25 | 2000-03-14 | G.D. Searle & Co. | Aminobenzamidinosuccinyl lactone derivatives useful as inhibitors of platelet aggregation |
JP2002533407A (ja) | 1998-12-23 | 2002-10-08 | ジー・ディー・サール・アンド・カンパニー | 新形成の治療におけるマトリクスメタロプロテイナーゼ阻害剤とインテグリン拮抗剤の使用 |
IL144641A0 (en) | 1999-02-18 | 2002-05-23 | Hoffmann La Roche | Phenylalaninol derivatives |
BR0008280A (pt) | 1999-02-18 | 2001-11-06 | Hoffmann La Roche | Derivados de tioamida |
WO2002062748A1 (de) * | 2001-02-02 | 2002-08-15 | Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg | Carbonsäureamide, deren herstellung und deren verwendung als arzneimittel |
US20020151595A1 (en) * | 2001-02-02 | 2002-10-17 | Ries Uwe Joerg | Carboxylic acid amides having antithrombotic activity |
US20060127385A1 (en) * | 2002-12-06 | 2006-06-15 | The Trustees Of Boston University | Method for sustaining enos activity |
JP5579862B2 (ja) * | 2009-10-23 | 2014-08-27 | ベーリンガー インゲルハイム インターナショナル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | ミクロソームプロスタグランジンe2シンターゼ−1のインヒビター |
CN107080846A (zh) | 2010-07-09 | 2017-08-22 | 詹姆斯.特林卡.格林 | 用于包括瑞格列净的短半衰期药物的组合立即/延迟释放递送系统 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4578079A (en) * | 1982-08-04 | 1986-03-25 | La Jolla Cancer Research Foundation | Tetrapeptide |
US4683291A (en) * | 1985-10-28 | 1987-07-28 | Scripps Clinic And Research Foundation | Platelet binding inhibitors |
HU194913B (en) * | 1986-01-03 | 1988-03-28 | Innofinance Altalanos Innovaci | Process for producing novel gonadoliberin derivatives containing in the sixth position aromatic amino carboxylic acid and medical preparations containing these compounds |
DE3642497A1 (de) * | 1986-12-12 | 1988-06-23 | Hoechst Ag | Substituierte aminopropionsaeureamide, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und ihre verwendung sowie die bei der herstellung anfallenden neuen zwischenprodukte |
-
1989
- 1989-11-24 US US07/440,949 patent/US5039805A/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-29 CA CA002004127A patent/CA2004127C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-01 NZ NZ231607A patent/NZ231607A/en unknown
- 1989-12-01 IL IL9251889A patent/IL92518A/en not_active IP Right Cessation
- 1989-12-04 AU AU45865/89A patent/AU648751B2/en not_active Ceased
- 1989-12-04 HU HU896350A patent/HU206192B/hu not_active IP Right Cessation
- 1989-12-05 ES ES89122396T patent/ES2054995T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 AT AT89122396T patent/ATE106389T1/de active
- 1989-12-05 DE DE58907773T patent/DE58907773D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-12-05 EP EP89122396A patent/EP0372486B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-12-05 MC MC892082A patent/MC2077A1/xx unknown
- 1989-12-06 AR AR89315621A patent/AR247198A1/es active
- 1989-12-06 DK DK615389A patent/DK171888B1/da not_active Application Discontinuation
- 1989-12-07 PT PT92513A patent/PT92513B/pt not_active IP Right Cessation
- 1989-12-07 IE IE391889A patent/IE64407B1/en not_active IP Right Cessation
- 1989-12-07 NO NO89894919A patent/NO894919L/no unknown
- 1989-12-08 FI FI895860A patent/FI895860A7/fi not_active IP Right Cessation
- 1989-12-08 JP JP1320391A patent/JPH0610179B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
IE64407B1 (en) | 1995-08-09 |
HU896350D0 (en) | 1990-02-28 |
IL92518A0 (en) | 1990-08-31 |
EP0372486A2 (de) | 1990-06-13 |
ATE106389T1 (de) | 1994-06-15 |
DE58907773D1 (de) | 1994-07-07 |
HU206192B (en) | 1992-09-28 |
DK615389D0 (da) | 1989-12-06 |
AU4586589A (en) | 1990-11-01 |
PT92513B (pt) | 1995-08-09 |
EP0372486B1 (de) | 1994-06-01 |
US5039805A (en) | 1991-08-13 |
IE893918L (en) | 1990-06-08 |
PT92513A (pt) | 1990-06-29 |
MC2077A1 (fr) | 1990-10-12 |
CA2004127A1 (en) | 1990-06-08 |
FI895860A0 (fi) | 1989-12-08 |
AU648751B2 (en) | 1994-05-05 |
AR247198A1 (es) | 1994-11-30 |
NO894919L (no) | 1990-06-11 |
NO894919D0 (no) | 1989-12-07 |
DK615389A (da) | 1990-06-09 |
CA2004127C (en) | 2002-04-23 |
ES2054995T3 (es) | 1994-08-16 |
JPH0610179B2 (ja) | 1994-02-09 |
IL92518A (en) | 1994-11-29 |
FI895860A7 (fi) | 1990-06-09 |
NZ231607A (en) | 1992-05-26 |
EP0372486A3 (de) | 1991-06-12 |
HUT53068A (en) | 1990-09-28 |
DK171888B1 (da) | 1997-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02223543A (ja) | N―ベンゾイル―b―アラニン誘導体及び薬学的製剤 | |
AU707283B2 (en) | Antiviral ethers of aspartate protease substrate isosteres | |
AU760181B2 (en) | Aminobutanoic acid derivatives | |
FI105024B (fi) | Menetelmä terapeuttisesti käyttökelpoisten N-(amidinobentsoyyli- tai amidinopyridyylikarbonyyli)-alfa-aminohappojohdannaisten valmistamiseksi | |
EP0358398B1 (en) | Cycloalkyl-substituted glutaramide antihypertensive agents | |
US7166590B2 (en) | Amino acid derivatives | |
US5935963A (en) | Piperazinones, their production and use | |
CZ282730B6 (cs) | Způsob výroby nových derivátů glycinu | |
JPH10265452A (ja) | フェニルスルホンアミド誘導体 | |
HU224731B1 (en) | Pyrimidinyl derivatives as interleukin inhibitors and pharmaceutical compositions containing them | |
IE910778A1 (en) | Acetic acid derivatives | |
HUP0104500A2 (hu) | Trombin inhibitor hatású dipeptidszármazékok és alkalmazásuk | |
PT749418E (pt) | Derivados de l-n6-(1-iminoetil)lisina uteis como inibidores de oxido nitrico sintetase | |
US5852051A (en) | Dipeptide p-amidinobenzylamides with N-terminal sulfonyl or aminosulfonyl radicals | |
JPH0820597A (ja) | トロンビン阻害作用を有する複素環カルボニル化合物 | |
JPH11505246A (ja) | 抗−血小板凝集抑制剤および血管拡張剤として有用な新規アミジン誘導体 | |
IE910083A1 (en) | Cycloalkyl-substituted glutaramide diuretic agents | |
US20030087831A1 (en) | 1,3,4-Oxadiazolin-2-one derivatives and drugs containing these derivatives as the active ingredient | |
JPH10114741A (ja) | トロンビン抑制剤用中間体の製造法 | |
JPH024767A (ja) | 薬理作用を有するペプチド類 | |
HRP930500A2 (en) | Benzoic-acid phenylacetic-acid new derivatives | |
EP1215215A1 (en) | Platelet aggregation inhibitors containing c-terminal aminergic side chain amino acid residues |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |