[go: up one dir, main page]

JPH10265452A - フェニルスルホンアミド誘導体 - Google Patents

フェニルスルホンアミド誘導体

Info

Publication number
JPH10265452A
JPH10265452A JP9148448A JP14844897A JPH10265452A JP H10265452 A JPH10265452 A JP H10265452A JP 9148448 A JP9148448 A JP 9148448A JP 14844897 A JP14844897 A JP 14844897A JP H10265452 A JPH10265452 A JP H10265452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenylsulfonyl
ethynyl
methylphenyl
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9148448A
Other languages
English (en)
Inventor
Kanji Takahashi
寛治 高橋
Tsuneyuki Sugiura
恒行 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP9148448A priority Critical patent/JPH10265452A/ja
Publication of JPH10265452A publication Critical patent/JPH10265452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/36Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms
    • C07D213/42Radicals substituted by singly-bound nitrogen atoms having hetero atoms attached to the substituent nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/403Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with carbocyclic rings, e.g. carbazole
    • A61K31/404Indoles, e.g. pindolol
    • A61K31/405Indole-alkanecarboxylic acids; Derivatives thereof, e.g. tryptophan, indomethacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/50Compounds containing any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C311/52Y being a hetero atom
    • C07C311/53X and Y not being nitrogen atoms, e.g. N-sulfonylcarbamic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/16Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/10Indoles; Hydrogenated indoles with substituted hydrocarbon radicals attached to carbon atoms of the hetero ring
    • C07D209/18Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D209/20Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals substituted additionally by nitrogen atoms, e.g. tryptophane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/44Radicals substituted by doubly-bound oxygen, sulfur, or nitrogen atoms, or by two such atoms singly-bound to the same carbon atom
    • C07D213/52Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式(I)[式中、R1はH、アルキル;
2はCOOR3、CONHOR4;Eはビニレン、エチ
ニレン;AはH、アルキル、炭素環、複素環;Jは、単
結合、アルキレン;R9、R10はH、(置換)アルキ
ル、COR11、炭素環、複素環;R20はH、(置換)ア
ルキル等]で示されるフェニルスルホンアミド誘導体お
よびその塩、その製造方法、その化合物を含有するマト
リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤、並びにその化合
物を含有する医薬。 【化1】 【効果】 一般式(I)で示される本発明化合物は、リ
ュウマチ、骨関節炎、病的骨吸収、骨粗鬆症、歯周病、
間質性腎炎、動脈硬化、肺気腫、肝硬変、角膜損傷、ガ
ン細胞の転移浸潤や増殖の疾患、自己免疫疾患(クロー
ン病、シュグレン病等)、白血球系の細胞の血管遊出や
浸潤による疾患、血管新生等の予防及び/又は治療に有
用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフェニルスルホンア
ミド誘導体、その製造方法、およびその誘導体を有効成
分として含有する薬剤に関する。
【0002】さらに詳しくは、一般式(I)
【化21】 (式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で
示されるフェニルスルホンアミド誘導体、それらの非毒
性塩、それらの製造方法、およびそれらを含有するマト
リックスメタロプロテイナーゼ阻害剤に関する。
【0003】
【発明の背景および従来技術】マトリックスメタロプロ
テイナーゼ(以下、MMPと略記する。)は活性中心に
亜鉛(以下、Zn2+と略記する。)を有する中性メタロ
プロテイナーゼであり、生理的状況下においてはコラー
ゲン、ラミニン、プロテオグリカン、フィブロネクチ
ン、エラスチン、ゼラチン等を分解することにより関節
組織、骨組織、結合組織などの成長および組織改築など
に作用している。MMPは、現在までに一次構造の異な
る10種類以上の分子種が同定されている。具体的に
は、間質性コラゲナーゼ(MMP−1)、白血球コラゲ
ナーゼ(MMP−8)、ゼラチナーゼA(MMP−
2)、ゼラチナーゼB(MMP−9)、ストロムライシ
ン1(MMP−3)、ストロムライシン2(MMP−1
0)、マトリライシン(MMP−7)等が挙げられる。
【0004】それら各酵素に共通した性質として、
(1)活性中心にZn2+を有し、酵素活性にカルシウム
(Ca2+)を必要とすること、(2)潜在型酵素として
分泌され、細胞外で活性化を受けること、(3)アミノ
酸配列に高い相同性を有すること、(4)生体内に存在
する種々の細胞外マトリックス成分分解能をもつこと、
(5)共通のインヒビターである組織メタロプロテイナ
ーゼインヒビター(TIMP)によって活性が阻害され
ることなどが知られている。
【0005】MMPの阻害剤はMMPの分泌および活性
が異常亢進した場合に生じる、種々の疾患の予防および
/または治療に有用と考えられる。例えば、リュウマ
チ、骨関節炎、病的骨吸収、骨粗鬆症、歯周病、間質性
腎炎、動脈硬化、肺気腫、肝硬変、角膜損傷、ガン細胞
の転移浸潤や増殖の疾患、自己免疫疾患(クローン病、
シュグレン病等)、白血球系の細胞の血管遊出や浸潤に
よる疾患、血管新生等が挙げられる。
【0006】マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害作
用を有する化合物はいくつか知られている。なかでも、
コラーゲンの切断点近傍の基質(Gly−Ile−Al
a−GlyまたはGly−Leu−Ala−Gly)
が、コラゲナーゼと高い親和性を有することが知られて
いる。この基質の切断部位に亜鉛親和性基をもつ、化学
修飾を行なった基質アナログマトリックスメタロプロテ
イナーゼ阻害剤が、数多く研究されている[Inhibitors
of matrix metalloproteinases (MMP's), NigelRA Bee
ley, Phillip RJ Ansell, Andrew JP Docherty ら Cur
r. Opin. Ther. Patents., 4, 7-16 (1994), Current D
rugs Ltd ISSN 0962-2594 参照]。しかし、これらの基
質アナログ阻害剤は、ペプチドアナログであるために種
々の問題点があることが予想される。このため、これら
の阻害剤を非ペプチド化することが望まれており、いく
つか報告されている。
【0007】例えば、EP606046号の明細書には、一般
式(X)
【化22】
【0008】(式中、(a)ArXは、炭素環式または
複素環式アリール;RXは、水素、低級アルキル、炭素
環式アリール−低級アルキル等;R1Xは、水素、低級ア
ルキル、炭素環式アリール−低級アルキル等;R2Xは、
水素または低級アルキルであるか;あるいは(b)RX
およびR1Xはそれらが付加されている鎖と一緒になって
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン、ピペリ
ジン環等を形成;ArXおよびR2Xは(a)で定義した
意味を有しているか;あるいは(c)R1XおよびR2X
それらが付加されている炭素原子と一緒になって、未置
換もしくは低級アルキルにより置換されているC3〜7
シクロアルカン、オキサ−シクロヘキサン、チア−シク
ロヘキサン等;そしてArXおよびR2Xは(a)で定義
した意味を有する。)で示されるアリールスルホンアミ
ド誘導体がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害作用
を有していることが開示されている。
【0009】また、WO9535276号の明細書には、一般
式(Y)
【化23】
【0010】(式中、XYはCOOH、CONHOH
基;R1Yは天然あるいは非天然のα−アミノ酸側鎖;R
2YはZ1YYY;Z1Yは水素原子、アリール基等;
(i)QYYが一緒になって単結合、(ii)QYはO、
S、WYはC1〜20アルキル基等、(iii)QYは単結
合、WYはC9〜20アルキル基等、(iv)QYは単結
合、WYはC1〜8アルキル基;YYはSO2;ZYはアリ
ール基、ヘテロアリール基を表わす。)で示される化合
物がマトリックスメタロプロテイナーゼ阻害作用を有し
ていることが開示されている。
【0011】一方、WO9315047号の明細書には、一般
式(Z)
【化24】
【0012】(式中、AZはa)−QZ−XZ基(QZは−
O−、−S−、−NRZ−、単結合、XZは5、6員の芳
香族環または複素環)、b)−CN、−NO2、−N3
−NRZ1Z、−ORZ、−CORZ、−CO2Z(RZ
よびR1Zはそれぞれ独立して、水素原子、C1〜18ア
ルキル基、C2〜18アルケニル基等)基等;JZは二
価のC1〜8のアルカンジイル、アルケンジイルまたは
アルキンジイル基;VZはフェニレン、フランジイル、
チオフェンジイル、チアゾールジイル等;qおよびmは
0または1;YZは単結合、−CH2−、−C(=O)
−、−C(=S)−、−S(=O)2−または−P(=
O)(OC1〜6アルキル)−基(ただし、YZが−S
(=O)2−のとき、QZは単結合を表わさない。);R
2Zは水素原子、C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニ
ル基、C2〜6アルキニル基、−CO(C1〜6アルキ
ル)基、−CO2(C1〜6アルキル)基等;R3Zおよ
びR4Zはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、
C1〜6アルキル基、天然アミノ酸側鎖等;BZはa)
Z8Z基(ZZは単結合、−C(=O)−、−C(=
O)O−、−CH2O−等、R8Zは水素原子、C1〜1
8アルキル基、C2〜18アルケニル基、C2〜18ア
ルキニル基等)、b)−CH2NR9Z10Zまたは−CO
NR9Z10Z基(R9ZおよびR10Zはそれぞれ独立して、
水素原子、C1〜18アルキル基、C2〜18アルケニ
ル基、C2〜18アルキニル基等)、c)EZ基(EZ
窒素原子、酸素原子、硫黄原子から選ばれるヘテロ原子
を1以上含有する5、6員複素環)、またはd)−CH
2Z、−C(=O)NHEZまたは−C(=O)NHC
2Zを表わす。)で示される化合物が、PAF拮抗剤
として有用であることが開示されている。
【0013】また、WO9412181号の明細書には、一般
式(W)
【化25】XW−YW−ZW−ArW−AW−BW (W) (式中、ArWは0〜4個のN原子を含み、置換基を持
たないかまたはR5Wで置換された単環式芳香族6員環
系;XWは−NR1W2W、−NR1W−C(=NR2W)−R
1W、あるいはN、OおよびSから選択された0〜4個の
ヘテロ原子を含み、置環基を持たないかまたはR1W、R
2W、R3W、もしくはR4Wで置換された単環式または多環
式の芳香族または非芳香族4〜10員環系;R1W
2W、R3WおよびR4Wは、水素、C1〜10アルキル、
C3〜8シクロアルキル、アリールC0〜8アルキル、
アミノC0〜8アルキル等から成る群から独立して選択
される;YWはC0〜8アルキル、C4〜10シクロア
ルキル、C0〜8アルキル−NR3W−CO−C0〜8ア
ルキル、C0〜8アルキル−CONR3W−C0〜8アル
キル等;ZWおよびAWは(CH2)m、(CH2)mO(C
2)n、(CH2)mNR3W(CH2)n、(CH2)mCONR
3W(CH2)n、(CH2)mNR3WCO(CH2)n、(CH2)m
2NR3W(CH2)n、(CH2)mC≡C(CH2)n等から独
立して選択され、mおよびnは0〜6から独立して選択
される整数;R5Wは水素、C1〜6アルキル、C0〜6
アルキルカルボキシC0〜6アルキル等;BWは、
【0014】
【化26】 (基中、R6W、R7W、R8W、R9W、R10W、およびR11W
は水素、フッ素、ヒドロキシC1〜6アルキル、カルボ
キシC0〜6アルキル等;R12Wはヒドロキシ、C1〜
8アルキルオキシ、アリールC0〜6アルキルオキシ等
を表わす。)を表わす。)で示される化合物が、フィブ
リノーゲンレセプターアンタゴニストとして有用である
ことが開示されている。
【0015】
【発明の目的】本発明者らは、マトリックスメタロプロ
テイナーゼ、例えばゼラチナーゼ、ストロムライシンま
たは/およびコラゲナーゼ等に対して阻害作用を有する
化合物を見い出すべく鋭意研究を行なった結果、一般式
(I)で示される新規なフェニルスルホンアミド誘導体
が目的を達成することを見出した。
【0016】
【発明の開示】本発明は、1)一般式(I)
【化27】 (式中、R1は、水素原子、またはC1〜4アルキル基
を表わし、R2は、−COOR3基、または−CONHO
4基を表わし、
【0017】R3は、1)水素原子、 2)C1〜8アルキル基、 3)フェニル基、または 4)フェニル基、−OCOR15基(基中、R15はC1〜
4アルキル基を表わす。)、および−CONR1617
(基中、R16およびR17はそれぞれ独立して、水素原子
またはC1〜4アルキル基を表わす。)から選ばれる基
で置換されたC1〜4アルキル基を表わし、
【0018】R4は、水素原子、C1〜8アルキル基、
フェニル基、またはフェニル基で置換されたC1〜4ア
ルキル基を表わし、
【0019】Eは、
【化28】 を表わし、
【0020】Aは、水素原子、C1〜8アルキル基、炭
素環、または複素環を表わし、前記炭素環または複素環
はC1〜15アルキル基、C1〜15アルコキシ基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、グアニジノ基、アミ
ジノ基、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチ
ル基、NR56基(基中、R5およびR6はそれぞれ独立
して、水素原子、C1〜4アルキル基または−COOR
7基(基中、R7はC1〜4アルキル基またはベンジル基
を表わす。)を表わす。)、−COOR8基(基中、R8
は水素原子、C1〜4アルキル基、フェニル基、または
フェニル基で置換されたC1〜4アルキル基を表わ
す。)、炭素環、複素環、並びに水酸基、C1〜4アル
コキシ基、NR56基(基中、すべての記号は前記と同
じ意味を表わす。)、−COOR8基(基中、R8基は前
記と同じ意味を表わす。)、炭素環および複素環から選
ばれる基で置換されたC1〜4アルキル基から選ばれる
1〜3個の基で置換されていてもよく、
【0021】Jは、単結合、またはC1〜8アルキレン
基を表わし、
【0022】R9およびR10は、それぞれ独立して、
(1)水素原子、(2)C1〜8アルキル基(C1〜8
のアルキル基中の1個の炭素原子は1個の硫黄原子に置
き換わっていてもよい。)、(3)−COR11基(基
中、R11は水酸基、C1〜8アルキル基、C1〜8アル
コキシ基、フェノキシ基、フェニル基で置換されたC1
〜4アルコキシ基、またはNR1819基(基中、R18
よびR19はそれぞれ独立して、水素原子、C1〜4アル
キル基、フェニル基、またはフェニル基1または2個で
置換されたC1〜4アルキル基を表わし、前記フェニル
基はC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロ
ゲン原子、水酸基およびトリフルオロメチル基から選択
される1〜3個の基で置換されていてもよい。)を表わ
す。)、(4)炭素環、(5)複素環、(6)下記(i)
〜(viii)から選ばれる基で置換されたC1〜8アルキル
基、(i)−COR11基(基中、R11は前記と同じ意味を
表わす。)、(ii)C1〜4アルコキシ基、(iii)水酸
基、(iv)ベンジルオキシ基、(v)グアニジノ基、(vi)−
NR1213基(基中、R12およびR13はそれぞれ独立し
て、水素原子、C1〜4アルキルまたはCOOR14
(基中、R14はC1〜4アルキル基またはベンジル基を
表わす。)を表わす。)、(vii)炭素環、(viii)複素環
(前記炭素環または複素環基は、それぞれC1〜4アル
キル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基
およびトリフルオロメチル基から選択される1〜3個の
基で置換されていてもよい。)を表わし、
【0023】R20基は、水素原子、C1〜4アルキル
基、C1〜8アルコキシカルボニル基、フェニル基で置
換されたC1〜4アルコキシカルボニル基、あるいは水
酸基、C1〜4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、−
COOR21基(基中、R21は水素原子、C1〜8アルキ
ル基またはベンジル基を表わす。)、−NR2223
(基中、R22およびR23は、それぞれ独立して、水素原
子またはC1〜4アルキル基を表わす。)、炭素環およ
び複素環から選ばれる基で置換されたC1〜8アルキル
基を表わすか、あるいはR9基およびR20基は、それら
が結合している炭素原子および窒素原子と一緒になっ
て、窒素原子を1個含有する5〜7員の複素環を表わ
す。)で示されるフェニルスルホンアミド誘導体、また
はそれらの非毒性塩、
【0024】2)一般式(I)で示されるフェニルスル
ホンアミド誘導体およびそれらの非毒性塩の製造方法、
および 3)一般式(I)で示されるフェニルスルホンアミド誘
導体およびそれらの非毒性塩を有効成分として含有する
薬剤に関する。
【0025】本発明においては、特に指示しない限り異
性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、ア
ルコキシ基およびアルキレン基には直鎖のものおよび分
枝鎖のものが含まれる。アルケニレン基中の二重結合
は、E、ZおよびEZ混合物であるものを含む。また、
分枝鎖のアルキル基、アルコキシ基およびアルキレン基
が存在する場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異
性体も含まれる。
【0026】一般式(I)中、R1、R5、R6、R7、R
8、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18
19、R20、R22、R23によって表わされるC1〜4ア
ルキル基、R9およびR10中の炭素環または複素環の置
換基、R18およびR19中のフェニル基の置換基としての
C1〜4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、
ブチル基およびこれらの異性体である。一般式(I)
中、R3、R4、R9、R10、R11、R21、Aによって表
わされるC1〜8アルキル基とは、メチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル基およびこれらの異性体である。一般式(I)中、
Aが表わす炭素環または複素環の置環基としてのC1〜
15アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチ
ル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニ
ル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テト
ラデシル、ペンタデシル基およびこれらの異性体であ
る。
【0027】一般式(I)中、R3によって表わされる
フェニル基、−OCOR15基および−CONR1617
から選ばれる基で置換されたC1〜4アルキル基とは、
フェニル基、−OCOR15基および−CONR1617
から選ばれる1個の基で置換されたメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル基およびこれらの異性体である。一般式
(I)中、R4、R8によって表わされるフェニル基で置
換されたC1〜4アルキル基とは、1個のフェニル基に
よって置換されたメチル、エチル、プロピル、ブチル基
およびこれらの異性体である。一般式(I)中、R18
19によって表わされる1個または2個のフェニル基で
置換されたC1〜4アルキル基とは、1個または2個の
フェニル基によって置換されたメチル、エチル、プロピ
ル、ブチル基およびこれらの異性体である。
【0028】一般式(I)中、Aが表わす炭素環または
複素環の置環基としての水酸基、C1〜4アルコキシ
基、NR56基、−COOR8基、炭素環および複素環
から選ばれる基で置換されたC1〜4アルキル基とは、
水酸基、C1〜4アルコキシ基、NR56基、−COO
8基、炭素環および複素環から選ばれる1個の基で置
換されたメチル、エチル、プロピル、ブチル基およびこ
れらの異性体である。一般式(I)中、R9、R10によ
って表わされる下記(i)〜(viii):(i)−COR11基、(i
i)C1〜4アルコキシ基、(iii)水酸基、(iv)ベンジル
オキシ基、(v)グアニジノ基、(vi)−NR1213基、(vi
i)炭素環基、および(viii)複素環基、から選ばれる基で
置換されたC1〜8アルキル基とは、上記(i)〜(viii)
から選ばれる1個の基で置換されたメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル基およびこれらの異性体である。
【0029】一般式(I)中、R20によって表わされる
水酸基、C1〜4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、
−COOR21基、−NR2223基、炭素環および複素環
から選ばれる基で置換されたC1〜8アルキル基とは、
水酸基、C1〜4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、
−COOR21基、−NR2223基、炭素環および複素環
から選ばれる1個の基で置換されたメチル、エチル、プ
ロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オク
チル基およびこれらの異性体である。
【0030】一般式(I)中、R9、R10によって表わ
される1個の炭素原子が1個の硫黄原子に置き換わって
いるC1〜8アルキル基とは、メチル、エチル、プロピ
ル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル
およびそれらの異性体基中の1個の−CH2−基が1個
の硫黄原子で置き換わっている基を表わす。例えば、−
SH、−CH2−SH、−CH2CH2−S−CH3が挙げ
られる。
【0031】一般式(I)中、R9およびR10中の炭素
環または複素環の置換基としてのC1〜4アルコキシ
基、R18およびR19中のフェニル基の置環基としてのC
1〜4アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポ
キシ、ブトキシ基およびこれらの異性体である。一般式
(I)中、Aが表わす炭素環または複素環の置換基とし
てのC1〜15アルコキシ基とは、メトキシ、エトキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシル
オキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、ノニルオキ
シ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキ
シ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデ
シルオキシ基およびこれらの異性体である。一般式
(I)中、R11によって表わされるC1〜8アルコキシ
基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ、
ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、ヘプチルオキシ、オ
クチルオキシ基およびこれらの異性体である。一般式
(I)中、R11によって表わされるフェニル基によって
置換されたC1〜4アルコキシ基とは、1個のフェニル
基によって置換されたメトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、ブトキシ基およびこれらの異性体である。
【0032】一般式(I)中、R20によって表わされる
C1〜8アルコキシカルボニル基とは、メトキシカルボ
ニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、ブ
トキシカルボニル、ペンチルオキシカルボニル、ヘキシ
ルオキシカルボニル、ヘプチルオキシカルボニル、オク
チルオキシカルボニル基およびこれらの異性体である。
一般式(I)中、R20によって表わされるフェニル基に
よって置換されたC1〜4アルコキシカルボニル基と
は、1個のフェニル基によって置換されたメトキシカル
ボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、
ブトキシカルボニル基およびこれらの異性体である。
【0033】一般式(I)中、Aが表わす炭素環または
複素環の置換基としてのハロゲン原子、R9およびR10
中の炭素環または複素環の置換基としてのハロゲン原
子、R18およびR19中のフェニル基の置換基としてのハ
ロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およ
びヨウ素原子である。一般式(I)中、Jによって表わ
されるC1〜8アルキレン基とは、エチレン、トリメチ
レン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレ
ン、ヘプタメチレン、オクタメチレン基およびこれらの
異性体である。
【0034】一般式(I)中、A、R9およびR10によ
って表わされる炭素環、またはAが表わす炭素環または
複素環の置換基中に含まれる炭素環、R9およびR10
表わすC1〜8アルキル基の置換基としての炭素環、R
20が表わすC1〜8アルキル基の置換基としての炭素環
とは、C3〜10の炭素環を表わす。例えば、シクロプ
ロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロペンテ
ン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、シクロヘキサジ
エン、ベンゼン、ペンタレン、インダン、インデン、ジ
ヒドロナフタレン、テトラヒドロナフタレン、ナフタレ
ン等が挙げられる。
【0035】一般式(I)中、A、R9およびR10によ
って表わされる複素環、またはAが表わす炭素環または
複素環の置換基中に含まれる複素環、R9およびR10
表わすC1〜8アルキル基の置換基としての複素環、R
20が表わすC1〜8アルキル基の置換基としての複素環
とは、1または2個の窒素原子、1個の酸素原子または
/および1個の硫黄原子を含む5〜15員の単環または
二環式複素環を表わす。例えば、1または2個の窒素原
子、1個の酸素原子または/および1個の硫黄原子を含
む5〜15員の単環または二環式複素環としては、複素
環アリール基、例えば、ピロール、イミダゾール、ピラ
ゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジ
ン、アゼピン、ジアゼピン、フラン、ピラン、オキセピ
ン、オキサゼピン、チオフェン、チアイン(チオピラ
ン)、チエピン、オキサゾール、イソオキサゾール、チ
アゾール、イソチアゾール、オキサジアゾール、オキサ
ジン、オキサジアジン、オキサアゼピン、オキサジアゼ
ピン、チアジアゾール、チアジン、チアジアジン、チア
ゼピン、チアジアゼピン、インドール、イソインドー
ル、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾチオフェ
ン、イソベンゾチオフェン、インダゾール、キノリン、
イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キノキサリ
ン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾオキサゾール、ベ
ンゾチアゾール、ベンゾイミダゾール環等、およびそれ
らが一部または全部飽和した複素環、例えば、ピロリ
ン、ピロリジン、イミダゾリン、イミダゾリジン、ピラ
ゾリン、ピラゾリジン、ピペリジン、ピペラジン、テト
ラヒドロピリミジン、テトラヒドロピリダジン、ジヒド
ロフラン、テトラヒドロフラン、ジヒドロピラン、テト
ラヒドロピラン、ジヒドロチオフェン、テトラヒドロチ
オフェン、ジヒドロチアイン(ジヒドロチオピラン)、
テトラヒドロチアイン(テトラヒドロチオピラン)、ジ
ヒドロオキサゾール、テトラヒドロオキサゾール、ジヒ
ドロイソオキサゾール、テトラヒドロイソオキサゾー
ル、ジヒドロチアゾ−ル、テトラヒドロチアゾ−ル、ジ
ヒドロイソチアゾ−ル、テトラヒドロイソチアゾ−ル、
モルホリン、チオモルホリン、インドリン、イソインド
リン、ジヒドロベンゾフラン、パーヒドロベンゾフラ
ン、ジヒドロイソベンゾフラン、パーヒドロイソベンゾ
フラン、ジヒドロベンゾチオフェン、パーヒドロベンゾ
チオフェン、ジヒドロイソベンゾチオフェン、パーヒド
ロイソベンゾチオフェン、ジヒドロインダゾール、パー
ヒドロインダゾール、ジヒドロキノリン、テトラヒドロ
キノリン、パーヒドロキノリン、ジヒドロイソキノリ
ン、テトラヒドロイソキノリン、パーヒドロイソキノリ
ン、ジヒドロフタラジン、テトラヒドロフタラジン、パ
ーヒドロフタラジン、ジヒドロナフチリジン、テトラヒ
ドロナフチリジン、パーヒドロナフチリジン、ジヒドロ
キノキサリン、テトラヒドロキノキサリン、パーヒドロ
キノキサリン、ジヒドロキナゾリン、テトラヒドロキナ
ゾリン、パーヒドロキナゾリン、ジヒドロシンノリン、
テトラヒドロシンノリン、パーヒドロシンノリン、ジヒ
ドロベンゾオキサゾール、パーヒドロベンゾオキサゾー
ル、ジヒドロベンゾチアゾール、パーヒドロベンゾチア
ゾール、ジヒドロベンゾイミダゾール、パーヒドロベン
ゾイミダゾール環等が挙げられる。
【0036】一般式(I)中、R9およびR20が、それ
らが結合している炭素原子および窒素原子と一緒になっ
て表わす、窒素原子を1個含有する5〜7員の複素環と
は、窒素原子を1個含有する5〜7員単環複素環アリー
ルまたはそれらが一部または全部飽和した複素環を表わ
し、例えばピロール、ピロリン、ピロリジン、ピリジ
ン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン、ピペリ
ジン、アゼピン、ジヒドロアゼピン、パーヒドロアゼピ
ン等が挙げられる。
【0037】一般式(I)中、R9およびR10はα−ア
ミノ酸側鎖を表わす場合がある。α−アミノ酸側鎖とし
ては、グリシン、アラニン、セリン、トレオニン、シス
テイン、バリン、メチオニン、ロイシン、イソロイシ
ン、フェニルアラニン、チロシン、アスパラギン酸、グ
ルタミン酸、アスパラギン、アルギニン、リジン、ヒス
チジン、トリプトファン、グルタミン、プロリン等の側
鎖が挙げられる。またα−アミノ酸側鎖には、α−アミ
ノ酸誘導体の側鎖も含まれるし、D体、L体およびDL
混合体またはそれらのアロ体のα−アミノ酸側鎖も含ま
れる。
【0038】
【塩】本発明における非毒性塩とはすべての塩を包含す
る。例えば、一般的な塩、酸付加物塩、水和物塩等が挙
げられる。一般式(I)で示される本発明化合物は、公
知の方法で相当する塩に変換される。塩は、毒性のな
い、水溶性のものが好ましい。適当な塩としては、アル
カリ金属(カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土
類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニ
ウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチル
アンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメ
チルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、
フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)
アミン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカ
ミン等)の塩が挙げられる。
【0039】一般式(I)で示される本発明化合物は、
公知の方法で相当する酸付加塩に変換される。酸付加塩
は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な酸付加
塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、
硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩、または酢
酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ
酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香
酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベン
ゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン
酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩
が挙げられる。また、一般式(I)で示される本発明化
合物またはその塩は、公知の方法により、水和物に変換
することもできる。
【0040】一般式(I)で示される本発明化合物のう
ち、好ましい化合物としては、一般式(I−A)
【化29】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0041】一般式(I−B)
【化30】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0042】一般式(I−C)
【化31】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)、
【0043】一般式(I−D)
【化32】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示されるフェニルスルホンアミド誘導体またはそれらの
非毒性塩が挙げられる。
【0044】一般式(I)で示される本発明化合物のう
ち、具体的な化合物としては以下の表1から表24に記
載した化合物、実施例に記載した化合物およびそれらの
非毒性塩等が挙げられる。
【0045】
【表1】
【0046】
【表2】
【0047】
【表3】
【0048】
【表4】
【0049】
【表5】
【0050】
【表6】
【0051】
【表7】
【0052】
【表8】
【0053】
【表9】
【0054】
【表10】
【0055】
【表11】
【0056】
【表12】
【0057】
【表13】
【0058】
【表14】
【0059】
【表15】
【0060】
【表16】
【0061】
【表17】
【0062】
【表18】
【0063】
【表19】
【0064】
【表20】
【0065】
【表21】
【0066】
【表22】
【0067】
【表23】
【0068】
【表24】
【0069】
【本発明化合物の製造方法】
(1)一般式(I)で示される本発明化合物のうち、E
が、
【化33】 およびR2がCOOR3基である一般式(IA)
【化34】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、以下の(a)または(b)の方法に
より製造することができる。
【0070】(a)一般式(IA)において、A中の炭
素環または複素環の置換基、R9、R10、R20、および
−COOR3基のいずれも−COOH基またはそれを含
有する基を表わさず、かつA中の炭素環または複素環の
置換基、R9、R10、およびR20基のいずれの基も水酸
基またはそれを含有する基を表わさず、かつA中の炭素
環または複素環の置換基、R9、R10、およびR20基の
いずれの基もアミノ基またはそれを含有する基を表わさ
ない化合物、すなわち一般式(IA−1)
【0071】
【化35】
【0072】(式中、R3-1基は、C1〜8アルキル
基、フェニル基、またはフェニル基、−OCOR15
(基中、R15は前記と同じ意味を表わす。)もしくは−
CONR1617基(基中、R16およびR17は前記と同じ
意味を表わす。)で置換されたC1〜4アルキル基を表
わし、A1はAと同じ意味を表わすが、A中の炭素環ま
たは複素環の置換基中、−COOH基、水酸基またはア
ミノ基はそれぞれ保護された基を表わし、R9-1または
10-1基はそれぞれR9またはR10基と同じ意味を表わ
すが、R9またはR10基中、−COOH基、水酸基また
はアミノ基またはそれらを含有する基はそれぞれ保護さ
れた基または保護されたそれらの基を含有する基を表わ
し、R20-1基はR20基と同じ意味を表わすが、R20
中、−COOH基、水酸基またはアミノ基またはそれら
を含有する基はそれぞれ保護された基または保護された
それらの基を含有する基を表わし、他の記号は前記と同
じ意味を表わす。ただし、Jが単結合を表わし、かつA
1が水素原子を表わすとき、
【化36】 はシリル基で保護されたエチニル基を表わす。)で示さ
れる化合物は、一般式(III−1−1)
【0073】
【化37】
【0074】(式中、Xはハロゲン原子またはトリフル
オロメタンスルホニルオキシ基を表わし、その他の記号
は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物、また
は一般式(III−1−2)
【0075】
【化38】
【0076】(式中、R20-1a基はC1〜4アルキル
基、C1〜8アルコキシカルボニル基、フェニル基で置
換されたC1〜4アルコキシカルボニル基、あるいは水
酸基、C1〜4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、−
COOR21基、−NR2223基、炭素環および複素環か
ら選ばれる基で置換されたC1〜8アルキル基を表わ
す。ただし、−COOH基、水酸基またはアミノ基を含
有する基の場合は、それぞれ保護された基を含有する基
を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と、一般式(IV−1)
【0077】
【化39】
【0078】(式中、すべての記号は前記と同じ意味を
表わす。)で示されるアセチレン誘導体、あるいはシリ
ル基(トリメチルシリル基、t−ブチル−ジメチルシリ
ル基等)で保護されたアセチレンとを反応させることに
より製造することができるか、あるいは一般式(III−
1−1)で示される化合物と一般式(IV−1)で示され
る化合物、あるいはシリル基(トリメチルシリル基、t
−ブチル−ジメチルシリル基等)で保護されたアセチレ
ンとを反応させた後、R20-1a基を導入することにより
製造することができる。
【0079】上記反応は公知であり、例えば有機溶媒
(アセトニトリル、テトラヒドロフラン(THF)、ジ
メチルホルムアミド等)中、塩基(トリエチルアミン
等)およびヨウ化第一銅の存在下または非存在下、触媒
(テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、
ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム
等)を用いて、0〜100℃で反応させることにより製
造することができる。
【0080】R20-1a基の導入の反応は公知であり、例
えば有機溶媒(ジメチルホルムアミド等)中、ハロゲン
化アルキル(ヨウ化メチル等)を塩基(炭酸カリウム、
炭酸セシウム、水素化ナトリウム等)存在下、0〜50
℃で反応させることにより製造することができるか、ま
たは有機溶媒(THF等)中、アルコール化合物(1−
(2−ヒドロキシエチル)イミダゾール等)を、トリフ
ェニルホスフィンおよびジエチルアゾジカルボキシレー
ト存在下、0〜50℃で反応させることにより製造する
ことができる。
【0081】(b)一般式(IA)において、A中の炭
素環または複素環の置換基、R9、R10、R20、または
−COOR3基のいずれかの基が−COOH基またはそ
れを含有する基を表わすか、A中の炭素環または複素環
の置換基、R9、R10、またはR20基のいずれかの基が
水酸基またはそれを含有する基を表わすか、A中の炭素
環または複素環の置換基、R9、R10、またはR20基の
いずれかの基がアミノ基またはそれを含有する基を表わ
す化合物、すなわち一般式(IA−2)
【0082】
【化40】
【0083】(式中、A2、R9-2、R10-2、R20-2およ
びR3-2基はそれぞれA、R9、R10、R20およびR3
と同じ意味を表わすが、それらのうち少なくとも1個の
基が−COOH基、水酸基またはアミノ基またはそれら
を含有する基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味
を表わす。)で示される化合物は、一般式(IA−1)
で示される化合物を、アルカリ加水分解または酸条件下
における脱保護反応に付すことにより製造することがで
きるか、あるいは一般式(II)
【0084】
【化41】
【0085】(式中、R3-3は、C1〜8アルキル基、
フェニル基、またはフェニル基、−OCOR15基(基
中、R15は前記と同じ意味を表わす。)もしくは−CO
NR1617基(基中、R16およびR17は前記と同じ意味
を表わす。)で置換されたC1〜4アルキル基、または
塩基分解で除去される基(例えば、9−フルオレニルメ
チル基)を表わし、A3はAと同じ意味を表わすが、A
中の炭素環または複素環の置換基である−COOR8
は、−COOR8-3基(R8-3基は、C1〜4アルキル
基、フェニル基、フェニル基で置換されたC1〜4アル
キル基、または塩基分解で除去される基を表わす。)を
表わし、水酸基またはアミノ基はそれぞれ塩基分解で除
去される基で保護された水酸基またはアミノ基を表わ
し、R9-3およびR10-3基はR9およびR10基と同じ意味
を表わすが、R9およびR10基が表わす−COOH基、
水酸基、アミノ基またはそれらを含有する基は、それぞ
れ塩基分解で除去される基で保護された−COOH基、
水酸基、アミノ基または保護されたそれらの基を含有す
る基を表わし、R20-3基はR20基と同じ意味を表わす
が、R20基が表わす−COOH基、水酸基またはアミノ
基を含有する基はそれぞれ塩基分解で除去される基で保
護された−COOH基、水酸基またはアミノ基含有する
基を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わ
す。)で示される化合物を塩基分解反応に付すことによ
り製造することができる。
【0086】アルカリ加水分解反応は公知であり、例え
ば、有機溶媒(メタノール、THF、ジオキサン等)
中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム等)、アルカリ土類金属の
水酸化物(水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸ナ
トリウム、炭酸カリウム等)あるいはその水溶液もしく
はこれらの混合物を用いて0〜40℃の温度で行なわれ
る。
【0087】酸性条件下での脱保護反応は公知であり、
例えば有機溶媒(塩化メチレン、クロロホルム、ジオキ
サン、酢酸エチル、アニソール等)中、有機酸(トリフ
ルオロ酢酸(TFA)、メタンスルホン酸、ヨウ化トリ
メチルシリル等)、または無機酸(塩酸等)もしくはこ
れらの混合物(臭化水素酢酸等)中、0〜90℃の温度
で行なわれる。
【0088】塩基分解反応は公知であり、例えば有機溶
媒(塩化メチレン、ジメチルホルムアミド等)中、塩基
(ピペリジン、モルホリン、ジエチルアミン等)を用い
て、0〜50℃の温度で行なわれる。
【0089】(2)一般式(I)で示される本発明化合
物のうち、Eが、
【化42】 およびR2がCOOR3基である一般式(IB)
【化43】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、以下の(a)、(b)または(c)
の方法により製造することができる。
【0090】(a)一般式(IB)において、Aが炭素
環または複素環である化合物、すなわち一般式(IB−
1)
【化44】 (式中、Aaは炭素環または複素環を表わし、その他の
記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物
は、一般式(VII)
【化45】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物を脱水反応に付し、必要であれば引き続
いて脱保護反応に付すことにより製造することができ
る。
【0091】脱水反応は公知であり、例えば有機溶媒
(トルエン、ベンゼン等)中、触媒量のp−トルエンス
ルホン酸存在下、加熱還流させることによって製造する
ことができる。
【0092】(b)一般式(IB)において、Jが単結
合またはC1〜8アルキレン基であり、かつAがC1〜
8アルキル基である化合物、あるいはJがC1〜8アル
キレン基であり、かつAが水素原子である化合物、すな
わち一般式(IB−2)
【化46】 (式中、Ab−Jb−は、Jbが単結合またはC1〜8ア
ルキレン基のとき、AbはC1〜8アルキル基を表わ
し、JbがC1〜8アルキレン基のとき、Aは水素原子
を表わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物は、前記した一般式(III−1−1)
または一般式(III−1−2)で示される化合物と、一
般式(XII)
【化47】 (式中、Cp2はビス(シクロペンタジエニル)基を表
わし、その他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示
されるビニルジルコニウム化合物とを反応させ、必要で
あれば引き続いて脱保護反応に付すことにより製造する
ことができる。
【0093】上記反応は公知であり、例えば有機溶媒
(THF等)中、触媒(テトラキス(トリフェニルホス
フィン)パラジウム等)を用いて、0〜100℃で反応
させることにより製造することができる。
【0094】また、(c)一般式(IB)において、J
が単結合であり、かつAが水素原子である化合物、すな
わち一般式(IB−3)
【化48】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、一般式(IA−1)で示される化合
物中、
【化49】 がシリル基で保護されたエチニル基である化合物を還元
反応に付し、引き続いて脱保護反応に付すことによって
製造することができる。
【0095】還元反応は公知であり、有機溶媒(TH
F、ジオキサン、ジエチルエーテル、酢酸エチル、メタ
ノール、エタノール等)中、リンドラー触媒(パラジウ
ム−硫酸バリウム、ラネーニッケル等)の存在下、常圧
または加圧下の水素雰囲気下、0〜200℃の温度で行
なわれる。
【0096】(3)一般式(I)で示される化合物のう
ち、R2がCONHOR4基を表わす化合物、すなわち一
般式(IC)
【化50】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物は、一般式(IA−1a)
【化51】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物、あるいは一般式(IB−4)
【化52】 (式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で
示される化合物と、一般式(XIII)
【化53】H2N−OR4 (XIII) (式中、R4は前記と同じ意味を表わす。)で示される
化合物、あるいは保護されたヒドロキシルアミン(例え
ば、H2N−C(CH32−OCH3、HN(Boc)−
O−Boc(Bocはt−ブトキシカルボニル基を表わ
す。)等)をアミド化反応に付すことにより製造するこ
とができる。また、必要であれば引き続いてアルカリ条
件下での加水分解および/または酸条件下における脱保
護反応に付すことにより製造することもできる。
【0097】アミド化反応は公知であり、例えば(1)
酸ハライドを用いる方法、(2)混合酸無水物を用いる
方法、(3)縮合剤を用いる方法等が挙げられる。
【0098】これらの方法を具体的に説明すると、 (1)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸
を有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエ
ーテル、THF等)中または無溶媒で、酸ハライド(オ
キザリルクロライド、チオニルクロライド等)と−20
℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを三級ア
ミン(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリ
ン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下、アミンと有
機溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、ジエチルエーテ
ル、THF等)中、0〜40℃で反応させることにより
行なわれる。
【0099】(2)混合酸無水物を用いる方法は、例え
ば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレ
ン、ジエチルエーテル、THF等)中または無溶媒で、
三級アミン(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルア
ニリン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下、酸ハラ
イド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシ
ルクロライド、クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチ
ル等)、−20〜40℃で反応させ、得られた混合酸無
水物を有機溶媒(クロロホルム、塩化メチレン、ジエチ
ルエーテル、THF等)中、相当するアミンと0〜40
℃で反応させることにより行なわれる。
【0100】(3)縮合剤を用いる方法は、例えば、カ
ルボン酸とアミンを、有機溶媒(クロロホルム、塩化メ
チレン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、T
HF等)中、または無溶媒で、三級アミン(ピリジン、
トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノ
ピリジン等)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3
−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エ
チル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボ
ジイミド(EDC)、1,1′−カルボニルジイミダゾ
ール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウム
ヨウ素等)を用い、1−ヒドロキシベンズトリアゾール
(HOBt)を用いるか用いないで、0〜40℃で反応
させることにより行なわれる。これら(1)、(2)お
よび(3)の反応は、いずれも不活性ガス(アルゴン、
窒素等)雰囲気下、無水条件で行なうことが望ましい。
【0101】本発明中に用いられる脱保護反応とは、当
業者には容易に理解できる一般的な脱保護反応、例えば
アルカリ加水分解、酸性条件下における脱保護または塩
基分解反応を意味し、これらの反応を使い分けることに
より、目的とする本発明化合物が容易に製造される。ア
ルカリ加水分解、酸性条件下における脱保護または塩基
分解反応は、前記と同じ方法で行なうことができる。
【0102】当業者には容易に理解できることである
が、カルボキシル基、水酸基の保護基としてはt−ブチ
ル基およびベンジル基が挙げられるが、それ以外にも容
易にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限定されな
い。例えば T. W. Greene, Protective Groups in Orga
nic Synthesis, Wiley, New York, 1991 に記載された
ものが用いられる。アミノ基の保護基としては、ベンジ
ルオキシカルボニル基、t−ブトキシカルボニル基が挙
げられるが、それ以外にも容易にかつ選択的に脱離でき
る基であれば特に限定されない。例えば、−C(C
32−OCH3等が用いられる。また、これらの保護
基を使い分けることにより、目的とする本発明化合物が
容易に製造される。また、ヒドロキシルアミンの保護基
としてはt−ブチル基およびベンジル基以外にも、容易
にかつ選択的に脱離できる基であれば特に限定されな
い。例えば−C(CH32−OCH3、t−ブトキシカ
ルボニル基またはベンジルオキシカルボニル基等が用い
られる。また、これらの保護基を使い分けることによ
り、目的とする本発明化合物が容易に製造される。
【0103】一般式(II)、(III−1−1)、(III−
1−2)、(VII)、(IA−1a)および(IB−
4)で示される化合物は公知の方法、次の反応工程式1
〜5によって示される方法または実施例に記載した方法
により製造することができる。
【0104】
【化54】
【0105】
【化55】
【0106】
【化56】
【0107】
【化57】
【0108】
【化58】
【0109】反応工程式中、R20-3a基はC1〜4アル
キル基、C1〜8アルコキシカルボニル基、フェニル基
で置換されたC1〜4アルコキシカルボニル基、あるい
は水酸基、C1〜4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ
基、−COOR21基、−NR2223基、炭素環および複
素環から選ばれる基で置換されたC1〜8アルキル基を
表わす。ただし、−COOH基、水酸基またはアミノ基
を含有する基の場合は、それぞれ塩基分解で除去される
基で保護された−COOH基、水酸基またはアミノ基を
含有する基を表わす。また、AaaはAaと同じ意味を表
わすが、Aa中の炭素環または複素環の置換基である−
COOH基、水酸基またはアミノ基はそれぞれ保護され
た−COOH基、水酸基またはアミノ基を表わす。その
他の記号は前記と同じ意味を表わす。
【0110】前記反応工程式の各反応は公知の方法によ
り行なわれる。前記反応工程式において、出発物質とし
て用いる一般式(V)または一般式(XI)で示される化
合物はそれ自体公知であるか、あるいは公知の方法によ
り容易に製造することができる。また、本発明における
他の出発物質および各試薬は、それ自体公知であるかま
たは公知の方法により製造することができる。
【0111】本明細書中の各反応において、反応生成物
は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下におけ
る蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた
高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィ
ー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再
結晶等の方法により精製することができる。精製は各反
応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行
なってもよい。
【0112】
【薬理活性】一般式(I)で示される本発明化合物がマ
トリックスメタロプロテイナーゼ阻害活性を有すること
は、以下の実験によって証明された。
【0113】(1)ゼラチナーゼA阻害活性 [実験方法]ヒト正常皮膚線維芽細胞(HNDF)より
精製されたプロゼラチナーゼA(7μl)のアッセイバ
ッファー(90μl)溶液に10mMのp−アミノフェ
ニル水銀アセテート(APMA)(10μl)を加え
て、37℃で1時間プレインキュベーションし、酵素を
活性化した。合成基質(MOCAc-Pro-Leu-Gly-A2pr(Dnp)-
Ala-Arg-NH2)(890μl;最終濃度13.5μM)およ
び種々の濃度の被験化合物の溶液あるいは被験化合物を
添加しない溶液(10μl)を37℃で5分間プレイン
キュベーションした。そこに、上記で調製した活性化酵
素(7μl/tube,100μl)を加えて、37℃で2
0分間インキュベーションし、その後、0.1M酢酸ナ
トリウムバッファー(2ml;pH4.0)を加えて酵素
反応を止めた。ゼラチナーゼ活性を反応溶液の蛍光強度
(Ex=328nmとEm=393nm)を測定するこ
とにより算出した。結果を表25に示す。
【0114】
【表25】表 25 実施例番号 IC50(μM) 2(1) 0.013 2(4) 0.0065 2(18) 0.011 2(27) 0.0033 3(1) 0.0062 6(1) 0.0012 6(2) 0.0002 6(4) 0.0007 6(11) 0.0024 6(17) 0.0008 10 0.0075 10(3) 0.000410(4) 0.0007
【0115】(2)コラゲナーゼ阻害活性 [実験方法]ヒト正常皮膚線維芽細胞(HNDF)より
精製されたプロコラゲナーゼ(5μl)のアッセイバッ
ファー(105μl)溶液に1mg/mlのトリプシン
(45μl)を加えて、37℃で1分間プレインキュベ
ーションし、酵素を活性化した。その溶液に、5mg/
mlの大豆トリプシン阻害剤(soybean trypsin inhibit
or)(SBTI;50μl)を添加して、トリプシンを不
活化した。合成基質(Ac-Pro-Leu-Gly-[2-mercapto-4-me
thyl-pentanoyl]-Leu-Gly-OEt)(105μl;最終濃度
1.33mM)および種々の濃度の被験化合物の溶液あるい
は被験化合物を添加しない溶液(20μl)を26℃で
5分間プレインキュベーションした。そこに、上記で調
製した活性化酵素(75μl/tube,50μl)を加え
て、26℃で10分間インキュベーションした。この1
0分間に計40ポイントの324nmの吸光度を測定
し、そのうちの30ポイントでのVmaxを測定値とし
た。結果を表26に示す。
【0116】
【表26】表 26 実施例番号 IC50(μM) 6(17) 0.063 6(19) 0.06510(13) 0.29
【0117】
【毒性】本発明化合物の毒性は非常に低いものであり、
医薬として使用するために十分安全であると判断でき
る。
【0118】
【医薬品への適用】ヒトを含めた動物、特にヒトにおい
て、マトリックスメタロプロテイナーゼ、例えばゼラチ
ナーゼ、ストロムライシンまたはコラゲナーゼ等を阻害
することで、リュウマチ、骨関節炎、病的骨吸収、骨粗
鬆症、歯周病、間質性腎炎、動脈硬化、肺気腫、肝硬
変、角膜損傷、ガン細胞の転移浸潤や増殖の疾患、自己
免疫疾患(クローン病、シュグレン病等)、白血球系の
細胞の血管遊出や浸潤による疾患、血管新生等の予防お
よび/または治療に有用である。
【0119】一般式(I)で示される本発明化合物、そ
の非毒性の塩、酸付加塩、またはその水和物を上記の目
的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口ま
たは非経口の形で投与される。投与量は、年齢、体重、
症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なる
が、通常、成人一人あたり、1回につき、1mgから10
00mgの範囲で、1日1回から数回経口投与されるか、
または成人一人あたり、1回につき、1mgから100
mgの範囲で、1日1回から数回非経口投与(好ましく
は、静脈内投与)されるか、または1日1時間から24
時間の範囲で静脈内に持続投与される。もちろん前記し
たように、投与量は、種々の条件によって変動するの
で、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、ま
た範囲を越えて必要な場合もある。
【0120】本発明化合物を投与する際には、経口投与
のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物
および非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等とし
て用いられる。経口投与のための固体組成物には、錠
剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。カ
プセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが
含まれる。
【0121】このような固体組成物においては、ひとつ
またはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活
性な希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、グルコ
ース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロー
ス、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アル
ミン酸マグネシウムと混合される。組成物は、常法に従
って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン
酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カ
ルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化
剤、グルタミン酸またはアスパラギン酸のような溶解補
助剤を含有していてもよい。錠剤または丸剤は必要によ
り白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒ
ドロキシプロピルメチルセルロースフタレートなどの胃
溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被覆していてもよ
いし、また2以上の層で被覆していてもよい。さらにゼ
ラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含され
る。
【0122】経口投与のための液体組成物は、薬剤的に
許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤
等を含む。このような液体組成物においては、ひとつま
たはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる不活性
な希釈剤(例えば、精製水、エタノール)に含有され
る。この組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁
剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を
含有していてもよい。経口投与のためのその他の組成物
としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、そ
れ自体公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれ
る。この組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナト
リウムのような安定剤と等張性を与えるような緩衝剤、
例えば塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはク
エン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー
剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および
同第3,095,355号に詳しく記載されている。
【0123】本発明による非経口投与のための注射剤と
しては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳
濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例え
ば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水溶性
の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物
油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート
80(登録商標)等がある。このような組成物は、さら
に防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤(例え
ば、ラクトース)、溶解補助剤(例えば、グルタミン
酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでいてもよ
い。これらはバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺
菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらは
また無菌の固体組成物を製造し、例えば凍結乾燥品の使
用前に、無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶
媒に溶解して使用することもできる。非経口投与のため
のその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活
性物質を含み、常法により処方される外溶液剤、軟膏、
塗布剤、直腸内投与のための坐剤および膣内投与のため
のペッサリー等が含まれる。
【0124】
【実施例】以下、参考例および実施例によって本発明を
詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLC
に示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒ま
たは展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。NMRの
箇所に示されているカッコ内の溶媒は、測定に使用した
溶媒を示している。
【0125】参考例1 N−(4−ブロモフェニルスルホニル)−D−フェニル
アラニン・t−ブチルエステル
【化59】
【0126】4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド
(1.28g)を、氷冷下、D−フェニルアラニン・t−ブ
チルエステル(1.29g)のピリジン(10ml)溶液に
徐々に加えた。混合物を氷浴からはずし、室温で1時間
撹拌した。反応溶液を濃縮し、酢酸エチルで抽出した。
抽出液を1N塩酸、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で
精製し、次の物性値を有する標題化合物(1.83g)を得
た。 TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1); NMR(CDCl3):δ 7.60(2H,d,J=8.8Hz), 7.56(2H,d,J=
8.8Hz), 7.25(3H,m), 7.13(2H,m), 5.09(1H,d,J=9.4H
z), 4.08(1H,dt,J=9.4Hz,6.4Hz), 3.01(2H,d,J=6.4Hz),
1.24(9H,s)。
【0127】参考例2 N−(4−ブロモフェニルスルホニル)−N−t−ブト
キシカルボニル−D−アラニン・t−ブチルエステル
【化60】
【0128】4−ブロモベンゼンスルホニルクロリドお
よびD−アラニン・t−ブチルエステルを用いて参考例
1と同様にして得たN−(4−ブロモフェニルスルホニ
ル)−D−アラニン・t−ブチルエステル(8.0g)、
ジ−t−ブチルジカルボネート(5.6ml)、4−(ジ
メチルアミノ)ピリジン(269mg)およびアセトニ
トリル(50ml)を0℃で混合し、室温で3時間撹拌
した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出した。抽
出液を1N塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム、飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮して、
次の物性値を有する標題化合物(10.8g)を得た。 TLC:Rf 0.57(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1)。
【0129】実施例1 N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−フェニルアラニン・t−ブチ
ルエステル
【化61】
【0130】参考例1で製造した化合物(440m
g)、4−メチルフェニルアセチレン(133μl)、
10%パラジウム炭素(42mg)、トリフェニルホス
フィン(42mg)、ヨウ化第一銅(7.6mg)、アセ
トニトリル(1.25ml)およびトリエチルアミン(2.5
ml)の混合物を、アルゴン雰囲気下、3時間加熱還流
した。反応混合物を冷却し、不溶物をセライトろ過し、
ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(クロロホルム)で精製し、次の物性値を有する
標題化合物(456mg)を得た。 TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=3:
1); NMR(CDCl3):δ 7.73(2H,d,J=8.8Hz), 7.55(2H,d,J=
8.8Hz), 7.43(2H,d,J=8.3Hz), 7.25-7.10(7H,m), 5.10
(1H,d,J=9.0Hz), 4.09(1H,dt,J=9.0Hz,6.1Hz), 3.03(2
H,d,J=6.1Hz), 2.39(3H,s), 1.24(9H,s)。
【0131】実施例1(1)〜1(34) 4−ブロモベンゼンスルホニルクロリド、相当するアミ
ノ酸誘導体および相当するアセチレン誘導体を用いて、
参考例1または参考例2、および実施例1と同様に操作
して、次の化合物を得た。
【0132】実施例1(1) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−N−t−ブトキシカルボニル−D
−アラニン・t−ブチルエステル
【化62】
【0133】TLC:Rf 0.18(ヘキサン:酢酸エチ
ル=19:1); NMR(CDCl3):δ 7.97(2H,d,J=8.6Hz), 7.62(2H,d,J=
8.6Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0Hz), 5.
06(1H,q,J=6.8Hz), 2.39(3H,s), 1.64(3H,d,J=6.8Hz),
1.45(9H,s), 1.33(9H,s)。
【0134】実施例1(2) N−[4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−
N−t−ブトキシカルボニル−D−アラニン・t−ブチ
ルエステル
【化63】
【0135】TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1); NMR(CDCl3):δ 7.93(2H,d,J=8.6Hz), 7.50(2H,d,J=
8.6Hz), 5.05(1H,q,J=6.0Hz), 2.43(2H,t,J=6.0Hz), 1.
65(5H,m), 1.43(9H,s), 1.33(9H,s), 1.06(3H,t,J=6.0H
z)。
【0136】実施例1(3) N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニルスルホニ
ル]−N−t−ブトキシカルボニルグリシン・t−ブチ
ルエステル
【化64】
【0137】TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチ
ル=9:1); NMR(CDCl3):δ 8.05(2H,d,J=8.2Hz), 7.65(2H,d,J=
8.2Hz), 7.61-7.50(2H,m), 7.44-7.34(3H,m), 4.47(2H,
s), 1.49(9H,s), 1.34(9H,s)。
【0138】実施例1(4) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−トリプトファン・メチルエス
テル
【化65】
【0139】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.83(1H,s), 8.60(1H,d,J=8.8H
z), 7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.53(2H,d,J=8.8Hz), 7.49(2
H,d,J=8.2Hz), 7.36-7.22(4H,m), 7.10-6.90(3H,m), 4.
08-3.94(1H,m), 3.36(3H,s), 3.07(1H,dd,J=6.8Hz,14.4
Hz), 2.90(1H,dd,J=8.0Hz,14.4Hz), 2.35(3H,s)。
【0140】実施例1(5) N−[4−[2−(ピリジン−2−イル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]グリシン・t−ブチルエステル
【化66】
【0141】TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1); NMR(CDCl3):δ 8.64(1H,m), 7.85(2H,d,J=8.6Hz),
7.75-7.70(3H,m), 7.56(1H,m), 7.30(1H,m), 5.06(1H,
t,J=5.5Hz), 3.65(2H,d,J=5.5Hz), 1.36(9H,s)。
【0142】実施例1(6) N−[4−[2−(4−メトキシフェニル)エチニル]
フェニルスルホニル]グリシン・t−ブチルエステル
【化67】
【0143】TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1); NMR(CDCl3):δ 7.81(2H,d,J=8.6Hz), 7.61(2H,d,J=
8.6Hz), 7.48(2H,d,J=8.8Hz), 6.90(2H,d,J=8.8Hz), 5.
05(1H,t,J=5.4Hz), 3.84(3H,s), 3.69(2H,d,J=5.4Hz),
1.36(9H,s)。
【0144】実施例1(7) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−バリン・t−ブチルエステル
【化68】
【0145】NMR(CDCl3):δ 7.80(2H,d,J=8.2Hz),
7.59(2H,d,J=8.2Hz), 7.43(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,
J=8.5Hz), 5.13(1H,d,J=9.5Hz), 3.63(1H,dd,J=9.5Hz,
5.1Hz),2.38(3H,s), 2.04(1H,m), 1.24(9H,s), 1.00(3
H,d,J=6.4Hz), 0.84(3H,d,J=6.4Hz)。
【0146】実施例1(8) N−[4−[2−(2−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン・t−ブチルエステ
【化69】
【0147】TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1); NMR(CDCl3):δ 7.83(2H,d,J=8.5Hz), 7.62(2H,d,J=
8.5Hz), 7.55-7.15(4H,m), 5.30(1H,d,J=8.4Hz), 3.88
(1H,dt,J=7.2Hz,8.4Hz), 2.51(3H,s), 1.36(3H,d,J=7.2
Hz), 1.32(9H,s)。
【0148】実施例1(9) N−[4−(1−ヘプテニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン・t−ブチルエステル
【化70】
【0149】TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1); NMR(CDCl3):δ 7.69(2H,d,J=8.0Hz), 7.40(2H,d,J=
8.0Hz), 5.23-5.11(1H,br.), 3.87-3.61(1H,m), 2.36(2
H,t,J=7.0Hz), 1.14-1.63(6H,m), 1.33(3H,d,J=7.0Hz),
1.28(9H,s), 0.89(2H,t,J=7.0Hz)。
【0150】実施例1(10) N−[4−(1−ヘキシニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン・t−ブチルエステル
【化71】
【0151】TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1); NMR(CDCl3):δ 7.69(2H,d,J=9.0Hz), 7.41(2H,d,J=
9.0Hz), 5.23-5.11(1H,br.), 3.87-3.70(1H,m), 2.37(2
H,t,J=7.0Hz), 1.62-1.33(4H,m), 1.29(3H,d,J=7.0Hz),
1.24(9H,s), 0.89(2H,t,J=7.0Hz)。
【0152】実施例1(11) N−[4−(1−オクチニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン・t−ブチルエステル
【化72】
【0153】TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチ
ル=3:1); NMR(CDCl3):δ 7.74(2H,d,J=8.0Hz), 7.46(2H,d,J=
8.0Hz), 5.22(1H,d,J=8.0Hz), 3.92-3.72(1H,m), 2.40
(2H,t,J=7.0Hz), 1.68-1.13(8H,m), 1.33(3H,d,J=7.0H
z), 1.28(9H,s), 0.89(2H,t,J=7.0Hz)。
【0154】実施例1(12) N−[4−[2−(3−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン・t−ブチルエステ
【化73】
【0155】TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1); NMR(CDCl3):δ 7.82(2H,d,J=8.6Hz), 7.62(2H,d,J=
8.6Hz), 7.40-7.15(4H,m), 5.26(1H,d,J=8.6Hz), 3.88
(1H,dt,J=7.2Hz,8.6Hz), 2.36(3H,s), 1.36(3H,d,J=7.2
Hz), 1.31(9H,s)。
【0156】実施例1(13) N−[4−[2−(2−ナフチル)エチニル]フェニル
スルホニル]−D−トリプトファン・メチルエステル
【化74】
【0157】TLC:Rf 0.41(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(CDCl3):δ 8.32-7.98(2H,m), 7.95-7.75(3H,
m), 7.68(1H,d,J=7.7Hz),7.62-7.40(6H,m), 7.38-6.90
(5H,m), 5.18(1H,d,J=8.8Hz), 4.36-4.20(1H,m), 3.49
(3H,s), 3.36-3.15(2H,m)。
【0158】実施例1(14) N−[4−[2−(4−イソブチルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン・メチ
ルエステル
【化75】
【0159】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(CDCl3):δ 8.05(1H,s), 7.65(2H,d,J=8.0Hz),
7.55-7.38(5H,m), 7.36-6.95(6H,m), 5.17(1H,d,J=9.0H
z), 4.35-4.20(1H,m), 3.48(3H,s), 3.38-3.10(2H,m),
3.02-2.82(1H,m), 1.26(6H,d,J=6.7Hz)。
【0160】実施例1(15) N−[4−[2−(1,1’−ビフェニル−4イル)エ
チニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン・
メチルエステル
【化76】
【0161】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.82(1H,s), 8.60(1H,d,J=8.4H
z), 7.78(2H,d,J=8.6Hz),7.68(2H,d,J=8.6Hz), 7.63-7.
25(14H,m), 7.14-6.90(3H,m), 4.12-3.95(1H,m),3.38(3
H,s), 3.09(1H,dd,J=6.8Hz,14.2Hz), 2.92(1H,dd,J=8.0
Hz,14.2Hz)。
【0162】実施例1(16) N−[4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチ
ニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン・メ
チルエステル
【化77】
【0163】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.82(1H,s), 8.58(1H,d,J=6.4H
z), 7.62-7.22(13H,m), 7.16-6.82(5H,m), 5.16(2H,s),
4.12-3.92(1H,m), 3.36(3H,s), 3.08(1H,dd,J=6.4Hz,1
4.6Hz), 2.91(1H,dd,J=7.4Hz,14.6Hz)。
【0164】実施例1(17) N−[4−[2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)エ
チニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン・t−ブ
チルエステル
【化78】
【0165】TLC:Rf 0.41(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(CDCl3):δ 7.82(2H,d,J=8.5Hz), 7.62(2H,d,J=
8.5Hz), 7.54(2H,d,J=8.1Hz), 7.38(2H,d,J=8.1Hz), 5.
29(1H,d,J=8.4Hz), 4.74(2H,d,J=5.0Hz), 3.96-3.80(1
H,m), 1.90-1.74(1H,m), 1.36(3H,d,J=7.1Hz), 1.31(9
H,s)。
【0166】実施例1(18) N−[4−[2−(4−イミダゾリルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン・メチ
ルエステル
【化79】
【0167】TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタ
ノール=95:5); NMR(CDCl3):δ 8.18(1H,s), 7.90(1H,s), 7.80-7.6
0(4H,m), 7.58-7.00(11H,m), 5.29(1H,d,J=8.4Hz), 4.3
7-4.20(1H,m), 3.49(3H,s), 3.40-3.10(2H,m)。
【0168】実施例1(19) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−L−トリプトファン・メチルエス
テル
【化80】
【0169】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:酢酸
エチル=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.83(1H,s), 8.60(1H,d,J=8.8H
z), 7.59(2H,d,J=8.8Hz),7.53(2H,d,J=8.2Hz), 7.49(2
H,d,J=8.2Hz), 7.36-7.22(4H,m), 7.10-6.90(3H,m), 4.
08-3.94(1H,m), 3.36(3H,s), 3.07(1H,dd,J=6.8Hz,14.4
Hz), 2.90(1H,dd,J=8.0Hz,14.4Hz), 2.35(3H,s)。
【0170】実施例1(20) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−3−t−ブトキシ−D−プロピオ
ン酸・t−ブチルエステル
【化81】
【0171】NMR(CDCl3):δ 7.82(2H,d,J=8.2Hz),
7.60(2H,d,J=8.2Hz), 7.43(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,
J=8.5Hz), 5.47(1H,d,J=9.5Hz), 4.00(1H,dt,J=9.5Hz,
3.2Hz),3.69(1H,dd,J=3.2Hz,8.0Hz), 3.52(1H,dd,J=3.2
Hz,8.0Hz), 2.38(3H,s), 1.32(9H,s), 1.10(9H,s)。
【0172】実施例1(21) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−グルタミン酸・ジ−t−ブチ
ルエステル
【化82】
【0173】NMR(CDCl3):δ 7.79(2H,d,J=8.2Hz),
7.58(2H,d,J=8.2Hz), 7.43(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,
J=8.5Hz), 5.24(1H,d,J=9.5Hz), 3.83(1H,m), 3.08(2H,
m), 2.5-2.3(5H,m), 2.04(1H,m), 1.77(1H,m), 1.45(9
H,s), 1.27(9H,s)。
【0174】実施例1(22) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−t−ブトキシカルボニル−D−リ
ジン・t−ブチルエステル
【化83】
【0175】NMR(CDCl3):δ 7.80(2H,d,J=8.2Hz),
7.60(2H,d,J=8.2Hz), 7.43(2H,d,J=8.5Hz), 7.17(2H,d,
J=8.5Hz), 5.23(1H,d,J=9.5Hz), 4.56(1H,m), 3.77(1H,
m), 3.08(2H,m), 2.38(3H,s), 1.9-1.3(6H,m), 1.45(9
H,s), 1.26(9H,s)。
【0176】実施例1(23) N−[4−(6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニン・t−ブチルエステル
【化84】
【0177】TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(CDCl3):δ 7.76(2H,d,J=8.3Hz), 7.50(1H,s),
7.46(2H,d,J=8.3Hz), 7.08(1H,s), 6.93(1H,s), 5.36(1
H,d,J=8.5Hz), 4.01(2H,t,J=6.9Hz), 3.95-3.78(1H,m),
2.46(2H,t,J=6.5Hz), 2.10-1.85(2H,m), 1.70-1.50(2
H,m), 1.35(3H,d,J=7.2Hz), 1.30(9H,s)。
【0178】実施例1(24) N−[4−(6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フェ
ニルスルホニル]−D−トリプトファン・メチルエステ
【化85】
【0179】TLC:Rf 0.52(クロロホルム:メタ
ノール=85:15); NMR(DMSO-d6):δ 10.83(1H,s), 8.55(1H,s), 7.63
(1H,s), 7.52(2H,d,J=8.4Hz), 7.38(2H,d,J=8.4Hz), 7.
33-7.23(2H,m), 7.19-7.14(1H,m), 7.10-6.82(4H,m),
4.12-3.88(3H,m), 3.06(1H,dd,J=7.0Hz,14.0Hz), 2.93
(1H,dd,J=7.8Hz,14.0Hz), 2.60-2.40(2H,m), 2.00-1.75
(2H,m), 1.60-1.38(2H,m)。
【0180】実施例1(25) N−[4−[2−(4−ジメチルアミノメチルフェニ
ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトフ
ァン・メチルエステル
【化86】
【0181】TLC:Rf 0.28(クロロホルム:メタ
ノール=10:1); NMR(CDCl3):δ 8.20-8.10(1H,br.), 7.65(2H,d,J=
8.5Hz), 7.55-7.40(5H,m), 7.32(2H,d,J=8.5Hz), 7.35-
6.95(4H,m), 5.30-5.00(1H,br.), 4.40-4.10(1H,m), 3.
48(3H,s), 3.42(2H,s), 3.24(2H,d,J=6.0Hz), 2.25(6H,
s)。
【0182】実施例1(26) N−[4−[2−[4−(1−イミダゾリルメチル)フ
ェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプ
トファン・メチルエステル
【化87】
【0183】TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタ
ノール=10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.83(1H,s), 8.60(1H,d,J=7.5H
z), 7.77(1H,m), 7.65-7.50(6H,m), 7.30(4H,d,J=8.0H
z), 7.21(1H,t,J=1.0Hz), 7.10-6.90(4H,m), 5.26(2H,
s), 4.10-3.90(1H,m), 3.34(3H,s), 3.08(1H,dd,J=7.0H
z,14.0Hz), 2.81(1H,dd,J=7.5Hz,14.0Hz)。
【0184】実施例1(27) N−[4−[5−(1−イミダゾリル)−1−ペンチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン・メチ
ルエステル
【化88】
【0185】TLC:Rf 0.29(クロロホルム:
メタノール=9:1); NMR(CDCl3):δ 8.80-8.75(1H,br.s), 7.62-7.52(3
H,m), 7.44(1H,d,J=7.6Hz), 7.40-7.28(3H,m), 7.22-7.
02(3H,m), 7.00-6.92(2H,m), 5.39(1H,d,J=7.0Hz), 4.3
4-4.20(1H,m), 4.16(2H,t,J=6.6Hz), 3.50(3H,s), 3.32
-3.14(2H,m), 2.44(2H,t,J=6.6Hz), 2.16-2.00(2H,m)。
【0186】実施例1(28) N−[4−[2−[4−(2−ジメチルアミノエチル)
フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリ
プトファン・メチルエステル
【化89】
【0187】TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタ
ノール:水=100:10:1);NMR(DMSO-d6):
δ 10.84(1H,s), 8.61(1H,d,J=8.5Hz), 7.65-6.90(13H,
m), 4.10-3.90(1H,m), 3.36(3H,s), 3.08(1H,dd,J=7.0H
z,14.5Hz), 2.91(1H,dd,J=7.5Hz,14.5Hz), 2.80-2.35(4
H,m), 2.19(6H,s)。
【0188】実施例1(29) N−[4−[2−[4−[2−(1−イミダゾリル)エ
チル]フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D
−トリプトファン・メチルエステル
【化90】
【0189】TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタ
ノール:水=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.84(1H,s), 8.61(1H,d,J=8.5H
z), 7.65-7.45(7H,m), 7.31(2H,d,J=8.0Hz), 7.24(2H,
d,J=8.0Hz), 7.30-6.70(5H,m), 4.23(2H,t,J=7.0Hz),
4.10-3.90(1H,s), 3.36(3H,s), 3.20-3.00(3H,m), 2.91
(1H,dd,J=8.0Hz,14.5Hz)。
【0190】実施例1(30) N−[4−[2−[4−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−
トリプトファン・メチルエステル
【化91】
【0191】TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1); NMR(CDCl3):δ 8.08(1H,s), 7.66(2H,d,J=8.5Hz),
7.52-7.40(5H,m), 7.34(1H,d,J=8.0Hz), 7.21(2H,d,J=
8.5Hz), 7.2-7.0(3H,m), 5.18(1H,d,J=9.0Hz), 4.28(1
H,dt,J=9.0Hz,5.5Hz), 3.68(3H,s), 3.48(3H,s), 3.25
(2H,d,J=5.5Hz), 2.98(2H,t,J=7.5Hz), 2.65(2H,t,J=7.
5Hz)。
【0192】実施例1(31) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−L−アラニン・t−ブチルエステ
【化92】
【0193】TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチ
ル=4:1); NMR(CDCl3):δ 7.82(2H,d,J=8.8Hz), 7.61(2H,d,J=
8.8Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0Hz), 5.
25(1H,d,J=8.4Hz), 3.96-3.78(1H,m), 2.38(3H,s), 1.3
6(3H,d,J=7.4Hz), 1.31(9H,s)。
【0194】実施例1(32) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−ベンジル−
D−グルタミン・t−ブチルエステル
【化93】
【0195】TLC:Rf 0.46(ヘキサン:酢酸エチ
ル=1:1); NMR(CDCl3):δ 7.80 and 7.79(total 2H,d and d,J
=8.8Hz and 8.8Hz), 7.59 and 7.58(total 2H,d and d,
J=8.8Hz and 8.8Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.40-7.22
(4H,m), 7.22-7.14(3H,m), 5.49 and 5.44(total 1H,d
and d,J=9.2Hz and9.8Hz), 4.62 and 4.53(total 2H,s
and s), 3.95-3.75(1H,m), 2.97 and 2.93(total 3H,s
and s), 2.70-2.42(2H,m), 2.38(3H,s), 2.34-2.10(1H,
m), 1.96-1.74(1H,m), 1.27 and 1.25(total 9H,s and
s)。
【0196】実施例1(33) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン・メチルエステル
【化94】
【0197】TLC:Rf 0.39(ヘキサン:酢酸エチ
ル=7:3); NMR(CDCl3):δ 7.81(2H,d,J=8.8Hz), 7.62(2H,d,J=
8.8Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0Hz), 5.
27(1H,d,J=8.6Hz), 4.10-3.93(1H,m), 3.56(3H,s), 2.3
8(3H,s), 1.40(3H,d,J=7.0Hz)。
【0198】実施例1(34) N−[4−(1−プロピニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン・メチルエステル
【化95】
【0199】TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチ
ル=2:1); NMR(CDCl3):δ 7.75(2H,d,J=8.4Hz), 7.48(2H,d,J=
8.4Hz), 5.21(1H,br.d,J=8.4Hz), 3.99(1H,dq,J=8.4Hz,
7.2Hz), 3.55(3H,s), 2.08(3H,s), 1.39(3H,d,J=7.2H
z)。
【0200】参考例3 N−[4−(トリメチルシリルエチニル)フェニルスル
ホニル]−D−アラニン・t−ブチルエステル
【化96】
【0201】参考例1と同様にして製造した、N−(4
−ブロモフェニルスルホニル)−D−アラニン・t−ブ
チルエステルとトリメチルシリルアセチレンを用いて、
実施例1と同様の操作をして、以下の物性値を有する標
題化合物を得た。 TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=10:
1); NMR(CDCl3):δ 7.71(2H,d,J=8.0Hz), 7.48(2H,d,J=
8.0Hz), 5.18(1H,d,J=8.0Hz), 3.78(1H,dq,J=8.0Hz,7.0
Hz), 1.28(3H,d,J=7.0Hz), 1.25(9H,s), 0.26(9H,s)。
【0202】実施例2 N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−フェニルアラニン
【化97】
【0203】実施例1で製造した化合物(90mg)の
トリフルオロ酢酸(1ml)溶液を室温で1時間撹拌し
た。反応混合物を濃縮して、次の物性値を有する標題化
合物(80mg)を得た。 TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタノール:酢
酸:水=100:10:1:1); NMR(CDCl3):δ 7.63(2H,d,J=8.8Hz), 7.55(2H,d,J=
8.8Hz), 7.43(2H,d,J=8.0Hz), 7.30-7.00(7H,m), 5.06
(1H,d,J=9.0Hz), 4.24(1H,m), 3.13(1H,dd,J=13.7Hz,5.
1Hz), 3.01(1H,dd,J=13.7Hz,6.6Hz), 2.39(3H,s)。
【0204】実施例2(1)〜2(47) 実施例1(1)〜1(25)および参考例3で製造した
化合物、実施例1(26)〜1(32)、1(34)ま
たは相当する化合物を用いて、実施例2と同様の操作
(酸性条件化における脱保護;例えば、トリフルオロ酢
酸、塩化水素のジオキサンまたは酢酸エチル溶液、水酸
化リチウムのジオキサン溶液、トリメチルシリルクロラ
イドおよびヨウ化ナトリウム溶液)またはそれと同じ目
的の操作(例えば、アルカリ加水分解)を行ない、以下
の化合物を得た。
【0205】実施例2(1) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン
【化98】
【0206】TLC:Rf 0.58(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=9:1:0.1); NMR(DMSO-d6):δ 12.90-12.50(1H,br.s), 8.26(1H,
d,J=8.0Hz), 7.80(2H,d,J=8.4Hz), 7.69(2H,d,J=8.4H
z), 7.48(2H,d,J=8.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 3.92-
3.68(1H,m), 2.35(3H,s), 1.57(3H,d,J=7.0Hz)。
【0207】実施例2(2) N−[4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン
【化99】
【0208】TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタ
ノール=2:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.74(2H,d,J=8.6Hz), 7.52(2H,d,
J=8.6Hz), 7.20-6.90(1H,br.s), 3.20(1H,m), 2.44(2H,
m), 1.57(2H,m), 1.17(3H,d,J=6.8Hz), 1.00(3H,t,J=7.
2Hz)。
【0209】実施例2(3) N−[4−(2−フェニルエチニル)フェニルスルホニ
ル]グリシン
【化100】
【0210】TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=9:1:0.1); NMR(DMSO-d6):δ 12.90-12.50(1H,br.s), 8.17(1H,
t,J=6.0Hz), 7.82(2H,d,J=8.6Hz), 7.72(2H,d,J=8.6H
z), 7.66-7.52(2H,m), 7.50-7.40(3H,m), 3.62(2H,d,J=
6.0Hz)。
【0211】実施例2(4) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化101】
【0212】TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=9:1:0.1); NMR(DMSO-d6):δ 10.72(1H,s), 7.65(2H,d,J=8.4H
z), 7.52(2H,d,J=8.4Hz),7.47(2H,d,J=8.8Hz), 7.32-7.
20(3H,m), 7.14-6.84(3H,m), 3.74-3.58(1H,m),3.12(1
H,dd,J=5.4Hz,14.8Hz), 3.03(1H,dd,J=6.4Hz,14.8Hz),
2.35(3H,s)。
【0213】実施例2(5) N−[4−[2−(ピリジン−2−イル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]グリシン
【化102】
【0214】TLC:Rf 0.29(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=50:10:1:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.68(1H,br.s), 8.64(1H,m), 8.
20(1H,t,J=6.0Hz), 7.90-7.70(6H,m), 7.45(1H,m), 3.6
3(2H,d,J=6.0Hz)。
【0215】実施例2(6) N−[4−[2−(4−メトキシフェニル)エチニル]
フェニルスルホニル]グリシン
【化103】
【0216】TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=50:10:1:1); NMR(CD3OD+CDCl3):δ 7.86(2H,d,J=8.6Hz), 7.63(2
H,d,J=8.6Hz), 7.49(2H,d,J=8.8Hz), 6.94(2H,d,J=8.8H
z), 3.85(3H,s), 3.67(2H,s)。
【0217】実施例2(7) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−バリン
【化104】
【0218】TLC:Rf 0.50(酢酸エチル:酢酸:
水=100:0.25); NMR(CDCl3):δ 7.80(2H,d,J=9.0Hz), 7.59(2H,d,J=
9.0Hz), 7.43(2H,d,J=9.0Hz), 7.17(2H,d,J=9.0Hz), 5.
18(1H,br.d,J=10Hz), 3.86-3.71(1H,m), 2.39(3H,s),
2.21-2.00(1H,m), 0.96(3H,d,J=7.0Hz), 0.86(3H,d,J=
7.0Hz)。
【0219】実施例2(8) N−[4−[2−(2−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン
【化105】
【0220】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=100:10:1:1); NMR(CDCl3):δ 7.81(2H,d,J=8.5Hz), 7.61(2H,d,J=
8.5Hz), 7.50(1H,d,J=7.1Hz), 7.4-7.2(3H,m), 5.33(1
H,d,J=8.1Hz), 4.05(1H,m), 2.57(3H,s), 1.44(3H,d,J=
7.1Hz)。
【0221】実施例2(9) N−[4−[4−(1−ヘプテニル)]フェニルスルホ
ニル]−D−アラニン
【化106】
【0222】TLC:Rf 0.60(クロロホルム:メタ
ノール=3:1); NMR(CDCl3):δ 7.82-7.72(2H,m), 7.53-7.42(2H,
m), 5.35(1H,d,J=8.6Hz),4.03(1H,m), 2.42(2H,t,J=7H
z), 1.42(3H,d,J=7Hz), 1.72-1.20(6H,m), 0.92(3H,t,J
=7Hz)。
【0223】実施例2(10) N−[4−[4−(1−ヘキシニル)]フェニルスルホ
ニル]−D−アラニン
【化107】
【0224】TLC:Rf 0.66(クロロホルム:メタ
ノール=3:1); NMR(CD3OD):δ 7.76(2H,d,J=8Hz), 7.58(2H,d,J=8H
z), 3.89(1H,q,J=7Hz),2.43(2H,t,J=7Hz), 1.64-1.38(4
H,m), 1.29(3H,d,J=7Hz), 0.95(3H,t,J=7Hz)。
【0225】実施例2(11) N−[4−(1−オクチニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン
【化108】
【0226】TLC:Rf 0.64(クロロホルム:メタ
ノール=3:1); NMR(CDCl3):δ 7.81-7.70(2H,m), 7.53-7.42(2H,
m), 5.54-5.23(1H,m), 4.17-3.90(1H,m), 2.42(2H,t,J=
7Hz), 1.42(3H,d,J=7Hz), 1.68-1.22(8H,m), 0.90(3H,
t,J=7Hz)。
【0227】実施例2(12) N−[4−[2−(3−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン
【化109】
【0228】TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=100:10:1:1); NMR(CDCl3):δ 7.81(2H,d,J=8.5Hz), 7.58(2H,d,J=
8.5Hz), 7.35-7.15(4H,m), 5.75(1H,br.), 4.00(1H,m),
2.34(3H,s), 1.37(3H,d,J=7.1Hz)。
【0229】実施例2(13) N−[4−[2−(2−ナフチル)エチニル]フェニル
スルホニル]−D−アラニン
【化110】
【0230】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.90-12.40(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.37(1H,d,J=7.6Hz), 8,24(1H,s), 8.05-7.90(3H,
m), 7.68-7.50(7H,m), 7.40-7.28(2H,m), 7.12-6.88(3
H,m), 4.02-3.86(1H,m), 3.10(1H,dd,J=14.4Hz,5.8Hz),
2.88(1H,dd,J=14.4Hz,8.2Hz)。
【0231】実施例2(14) N−[4−[2−(4−イソブチルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化111】
【0232】TLC:Rf 0.41(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.30-12.00(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.34(1H,d,J=8.6Hz), 7.56(2H,d,J=8.6Hz), 7.47(2
H,d,J=8.6Hz), 7.50-7.40(2H,m), 7.40-7.28(4H,m), 7.
10-6.88(3H,m), 4.02-3.86(1H,m), 3.08(1H,dd,J=15.0H
z,5.6Hz), 2.99-2.80(2H,m), 1.22(6H,d,J=6.8Hz)。
【0233】実施例2(15) N−[4−[2−(1,1′−ビフェニル−4−イル)
エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化112】
【0234】TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.50-12.00(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.34(1H,d,J=8.6Hz), 7.82-7.28(15H,m), 7.14-6.9
0(3H,m), 4.04-3.88(1H,m), 3.10(1H,dd,J=14.8Hz,6.0H
z), 2.89(1H,dd,J=14.8Hz,8.4Hz)。
【0235】実施例2(16) N−[4−[2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチ
ニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化113】
【0236】TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.50-12.00(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.34(1H,d,J=8.6Hz), 7.64-7.22(13H,m), 7.18-6.8
4(5H,m), 5.16(2H,s), 4.02-3.88(1H,m), 3.09(1H,dd,J
=14.4Hz,6.6Hz), 2.88(1H,dd,J=14.4Hz,8.0Hz)。
【0237】実施例2(17) N−[4−[2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)エ
チニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン
【化114】
【0238】TLC:Rf 0.17(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.20-12.00(1H,br.), 8.27(1H,
d,J=8.4Hz), 7.81(2H,d,J=8.6Hz), 7.71(2H,d,J=8.6H
z), 7.55(2H,d,J=8.4Hz), 7.39(2H,d,J=8.4Hz), 4.54(2
H,s), 3.90-3.74(1H,m), 1.18(3H,d,J=7.4Hz)。
【0239】実施例2(18) N−[4−[2−(4−イミダゾリルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化115】
【0240】TLC:Rf 0.23(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.50-11.50(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.60-8.20(1H,br.),8.00-7.65(6H,m), 7.59(2H,d,J
=8.6Hz), 7.52(2H,d,J=8.6Hz), 7.40-7.24(2H,m), 7.24
-6.85(4H,m), 4.02-3.82(1H,m), 3.09(1H,dd,J=14.0Hz,
5.2Hz), 2.89(1H,dd,J=14.0Hz,8.0Hz)。
【0241】実施例2(19) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−L−トリプトファン
【化116】
【0242】TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 13.20-12.20(1H,br.), 10.80(1H,
s), 8.35(1H,d,J=8.6Hz), 7.56(2H,d,J=8.6Hz), 7.52-
7.43(4H,m), 7.39-7.22(4H,m), 7.10-6.90(3H,m),4.02-
3.82(1H,m), 3.08(1H,dd,J=14.4Hz,5.8Hz), 2.88(1H,d
d,J=14.4Hz,8.2Hz), 2.37(3H,s)。
【0243】実施例2(20) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−セリン
【化117】
【0244】TLC:Rf 0.69(酢酸エチル:酢酸:
水=8:1:1); NMR(CD3OD+DMSO-d6):δ 7.86(2H,d,J=9.0Hz), 7.64
(2H,d,J=9.0Hz), 7.43(2H,d,J=9.0Hz), 7.23(2H,d,J=9.
0Hz), 3.52-3.82(3H.m), 2.39(3H,s)。
【0245】実施例2(21) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−グルタミン酸
【化118】
【0246】TLC:Rf 0.62(酢酸エチル:酢酸:
水=20:1); NMR(CD3OD):δ 7.82(2H,d,J=9.0Hz), 7.61(2H,d,J=
9.0Hz), 7.42(2H,d,J=9.0Hz), 7.23(2H,d,J=9.0Hz), 3.
84-4.00(1H,m), 2.36(2H,s), 2.40(2H,t,J=6.0Hz), 2.1
8-1.45(1H,m), 1.94-1.71(1H,m)。
【0247】実施例2(22) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−リジン
【化119】
【0248】TLC:Rf 0.27(酢酸エチル:酢酸:
水=8:1:1); NMR(CD3OD):δ 7.84(2H,d,J=9.0Hz), 7.63(2H,d,J=
9.0Hz), 7.43(2H,d,J=9.0Hz), 7.21(2H,d,J=9.0Hz), 3.
94-3.78(1H,m), 2.89(2H,t,J=8.0Hz), 1.94-1.39(6H,
m)。
【0249】実施例2(23) N−[4−(6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニン
【化120】
【0250】TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=80:20:1); NMR(DMSO-d6):δ 9.02(1H,s), 8.21(1H,d,J=8.6H
z), 7.74(2H,d,J=8.6Hz),7.73-7.68(1H), 7.60-7.56(1
H), 7.53(2H,d,J=8.6Hz), 4.24(2H,t,J=7.0Hz), 3.84-
3.68(1H,m), 2.60-2.44(2H), 2.02-1.86(2H,m), 1.62-
1.42(2H,m), 1.15(3H,d,J=7.2Hz)。
【0251】実施例2(24) N−[4−(6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フェ
ニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化121】
【0252】TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=80:20:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.80(1H,s), 8.50-8.00(1H,b
r.), 7.67(1H,s), 7.50(2H,d,J=8.2Hz), 7.44-7.16(4H,
m), 7.12-6.80(5H,m), 4.03(2H,t,J=6.8Hz), 4.00-3.80
(1H,m), 3.07(1H,dd,J=14.6Hz,6.0Hz), 2.86(1H,dd,J=1
4.6Hz,7.6Hz), 2.60-2.30(2H,m), 2.08-1.75(2H,m), 1.
70-1.40(2H,m)。
【0253】実施例2(25) N−[4−[2−(4−ジメチルアミノメチルフェニ
ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトフ
ァン
【化122】
【0254】TLC:Rf 0.17(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.8(1H,s), 8.4-8.0(1H,br.),
7.65-7.45(6H,m), 7.37(2H,d,J=8.5Hz), 7.31(2H,d,J=
8.0Hz), 7.15-6.85(3H,m), 4.0-3.8(2H,m), 3.51(2H,
s), 3.09(1H,dd,J=6.0Hz,14.5Hz), 2.90(1H,dd,J=8.0H
z,14.5Hz), 2.21(6H,s)。
【0255】実施例2(26) N−[(4−エチニル)フェニルスルホニル]−D−ア
ラニン
【化123】
【0256】TLC:Rf 0.20(クロロホルム:メタ
ノール=3:1); NMR(CDCl3+CD3OD(3drops)):δ 7.68-7.54(2H,m),
7.55-7.62(2H,m), 5.24(1H,d,J=9.0Hz), 3.85(1H,qd,J=
7.2Hz,9.0Hz), 3.23(1H,s), 1.36(3H,d,J=7.2Hz)。
【0257】実施例2(27) N−[4−[2−(4−イミダゾリルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−(2
−フェニルエチル)−D−グルタミン
【化124】
【0258】TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6+CD3OD(5drops)):δ 8.36(1H,s), 7.90
-7.66(9H,m), 7.40-7.18(5H,m), 7,14(1H,s), 3.56-3.3
2(2H,m), 3.30-3.18(1H,m), 2.88-2.60(5H,m), 2.40-2.
00(2H,m), 1.92-1.68(2H,m)。
【0259】実施例2(28) N−[4−[2−[4−(1−イミダゾリルメチル)フ
ェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプ
トファン
【化125】
【0260】TLC:Rf 0.11(クロロホルム:メタ
ノール:水=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.80(1H,s), 8.37(1H,d,J=9.0H
z), 7.81(1H,s), 7.59(2H,d,J=8.0Hz), 7.56(2H,d,J=8.
0Hz), 7.48(2H,d,J=8.0Hz), 7.40-7.25(4H,m), 7.22(1
H,s), 7.15-6.85(4H,m), 5.27(2H,s), 4.05-3.95(1H,
m), 3.08(1H,dd,J=6.0Hz,14.5Hz), 2.87(1H,dd,J=8.0H
z,14.5Hz)。
【0261】実施例2(29) N−[4−[5−(1−イミダゾリル)−1−ペンチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化126】
【0262】TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=80:20:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.74(1H,s), 7.66(1H,s), 7.59
(2H,d,J=8.2Hz), 7.50-7.34(3H,m), 7.28(1H,d,J=7.8H
z), 7.20(1H,s), 7.10-6.86(4H,m), 4.11(2H,t,J=6.8H
z), 3.70-3.58(1H,m), 3.15-2.90(2H,m), 2.41(2H,t,J=
7.0Hz), 2.08-1.90(2H,m)。
【0263】実施例2(30) N−[4−[2−[4−(2−ジメチルアミノエチル)
フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリ
プトファン・塩酸塩
【化127】
【0264】TLC:Rf 0.10(クロロホルム:メタ
ノール:水=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.85(1H,s), 8.40(1H,d,J=8.5H
z), 7.64-7.44(6H,m), 7.44-7.27(4H,m), 7.12-6.90(3
H,m), 4.05-3.85(1H,m), 3.90-3.25(3H,m), 3.15-3.00
(2H,m), 2.87(1H,dd,J=8.5Hz,15.0Hz), 2.81(6H,s)。
【0265】実施例2(31) N−[4−[2−[4−[2−(1−イミダゾリル)エ
チル]フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D
−トリプトファン
【化128】
【0266】TLC:Rf 0.16(クロロホルム:メタ
ノール:水=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.80(1H,s), 8.5-8.1(1H,br.),
7.65-7.42(7H,m), 7.40-6.70(9H,m), 4.24(2H,t,J=7.0H
z), 4.00-3.95(1H,m), 3.20-3.00(3H,m), 2.88(1H,dd,J
=8.0Hz,14.0Hz)。
【0267】実施例2(32) N−[4−[2−[4−(2−カルボキシエチル)フェ
ニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプト
ファン
【化129】
【0268】TLC:Rf 0.12(クロロホルム:メタ
ノール:水=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.68(1H,s), 7.69(2H,d,J=8.5H
z), 7.62-7.42(5H,m), 7.35-7.22(3H,m), 7.10-6.85(3
H,m), 3.52(1H,t,J=4.0Hz), 3.05(2H,d,J=4.0Hz),2.85
(2H,t,J=7.5Hz), 2.51(2H,t,J=7.5Hz)。
【0269】実施例2(33) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−L−アラニン
【化130】
【0270】TLC:Rf 0.58(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.03(1H,br.s), 8.26(1H,d,J=8.
8Hz), 7.81(2H,d,J=8.4Hz), 7.69(2H,d,J=8.4Hz), 7.48
(2H,d,J=8.2Hz), 7.26(2H,d,J=8.2Hz), 3.90-3.70(1H,
m), 2.35(3H,s), 1.18(3H,d,J=7.4Hz)。
【0271】実施例2(34) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−ベンジル−
D−グルタミン
【化131】
【0272】TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.80(2H,d,J=8.4Hz), 7.59(2
H,d,J=8.4Hz), 7.43(2H,d,J=8.0Hz), 7.40-7.24(5H,m),
7.19(2H,d,J=8.0Hz), 4.61 and 4.54(total 2H,s and
s), 3.92(1H,dd,J=9.2Hz,4.0Hz), 2.95(3H,s), 2.85-2.
40(2H,m), 2.39(3H,s), 2.38-2.10(1H,m), 2.00-1.80(1
H,m)。
【0273】実施例2(35) N−[4−(1−プロピニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン
【化132】
【0274】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.20(1H,br.d,J=8.4Hz), 7.72(2
H,d,J=8.4Hz), 7.53(2H,d,J=8.4Hz), 3.84-3.68(1H,m),
2.07(3H,s), 1.14(3H,d,J=7.2Hz)。
【0275】実施例2(36) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−(2−フェ
ニルエチル)−D−グルタミン
【化133】
【0276】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタ
ノール=4:1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.80(2H,d,J=8.0Hz), 7.60(2
H,d,J=8.0Hz), 7.40(2H,d,J=7.0Hz), 7.55-7.10(7H,m),
3.40 and 3.80(1H,m), 3.65-3.50(2H,m), 2.95(3H,s),
2.90(3H,s), 2.85(2H,m), 2.75-2.10(2H,m), 2.10-1.6
0(2H,m)。
【0277】実施例2(37) N−[4−(1−へプチニル)フェニルスルホニル]−
L−アラニン
【化134】
【0278】TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.22(1H,d,J=8.4Hz), 7.73(2H,d,
J=8.4Hz), 7.54(2H,d,J=8.4Hz), 3.77(1H,m), 2.55-2.4
0(2H,m,overlap with DMSO), 1.65-1.48(2H,m),1.48-1.
22(4H,m), 1.15(3H,d,J=7.2Hz), 0.89(3H,t,J=7.2Hz)。
【0279】実施例2(38) N−[4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−
L−アラニン
【化135】
【0280】TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.21(1H,d,J=8.4Hz), 7.74(2H,d,
J=8.4Hz), 7.55(2H,d,J=8.4Hz), 3.77(1H,m), 2.44(2H,
t,J=7.0Hz), 1.68-1.48(2H,m), 1.16(3H,d,J=7.2Hz),
1.01(3H,t,J=7.4Hz)。
【0281】実施例2(39) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−メチ
ル−N′−ベンジル−D−グルタミン
【化136】
【0282】TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.76-7.55(4H,m), 7.36-7.12(6H,
m), 4.44-4.33(3H,m), 3.83(1H,dd,J=4.4Hz,4.6Hz), 2.
72(3H,s), 2.33-2.20(2H,m), 2.00-1.82(1H,m),1.76-1.
58(1H,m)。
【0283】実施例2(40) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(3
−フェニルプロピル)−D−グルタミン
【化137】
【0284】TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.28(1H,d,J=9.0Hz), 7.58-7.74
(4H,m), 7.29-7.12(6H,m), 4.44(1H,m), 2.98(2H,m),
2.53(2H,t,J=7.6Hz), 2.08(2H,t,J=7.6Hz), 1.94-1.76
(1H,m), 1.72-1.55(3H,m)。
【0285】実施例2(41) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(2
−フェニルエチル)−D−グルタミン
【化138】
【0286】TLC:Rf 0.29(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.28(1H,d,J=9.2Hz), 7.88(1H,t,
J=7.0Hz), 7.75(2H,d,J=8.8Hz), 7.64(2H,d,J=8.8Hz),
7.35-7.12(5H,m), 4.44(1H,s), 3.74(1H,td,J=9.2Hz an
d 5.5Hz), 3.30-3.14(2H,m), 2.67(2H,t,J=7.3Hz), 2.0
8(2H,t,J=7.5Hz),1.98-1.76(1H,m), 1.76-1.54(1H,m)。
【0287】実施例2(42) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−ベン
ジル−D−グルタミン
【化139】 TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸
=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 8.32(1H,t,J=6.0Hz), 8.21-7.76
(1H,br.), 7.75(2H,d,J=8.4Hz), 7.62(2H,d,J=8.4Hz),
7.34-7.17(5H,m), 4.46(1H,s), 4.21(2H,d,J=6.0Hz),
3.63(1H,br.dd,J=5.4Hz,8.0Hz), 2.16(2H,t,J=7.8Hz),
1.97-1.65(2H,m)。
【0288】実施例2(43) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−
(1,2−ジフェニルエチル)−D−グルタミン
【化140】 TLC:Rf 0.55(クロロホルム:メタノール:酢酸
=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 8.38(1H,d,J=8.4Hz), 8.23-7.95
(1H,br.), 7.72(2H,d,J=8.8Hz), 7.60(2H,d,J=8.8Hz),
7.30-7.16(10H,m), 4.98(1H,q,J=8.4Hz), 4.46(1H,s),
3.68-3.55(1H,m), 2.91(2H,d,J=7.6Hz), 2.10-2.03(2H,
m), 1.85-1.47(2H,m)。
【0289】実施例2(44) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−ジフ
ェニルメチル−D−グルタミン
【化141】 TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタノール:酢酸
=100:10:5); NMR(CDCl3):δ 7.77(2H,d,J=8.4Hz), 7.56(2H,d,J=
8.4Hz), 7.31-7.22(10H,m), 6.16(1H,s), 3.88(1H,dd,J
=5.2Hz,8.8Hz), 3.75(1H,s), 2.48-2.39(2H,m),2.19-1.
74(2H,m)。
【0290】実施例2(45) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−フェ
ニル−D−グルタミン
【化142】
【0291】TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(CD3OD):δ 7.81(2H,d,J=8.4Hz), 7.54(2H,d,J=
8.4Hz), 7.52(2H,d,J=7.4Hz), 7.28(2H,t,J=7.4Hz), 7.
07(1H,t,J=7.4Hz), 3.73(1H,s), 3.67(1H,dd,J=5.2Hz,
7.4Hz), 2.51-2.43(2H,m), 2.17-1.85(2H,m)。
【0292】実施例2(46) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−L−プロリン
【化143】
【0293】TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.85(2H,d,J=8.4Hz), 7.74(2H,d,
J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=8.2Hz), 7.26(2H,d,J=8.2Hz),
4.13(1H,dd,J=4.4Hz,7.8Hz), 3.42-3.12(2H,m),2.34(3
H,s), 2.00-1.53(4H,m)。
【0294】実施例2(47) N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(4
−メトキシフェニル)−D−グルタミン
【化144】
【0295】TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 9.73(1H,br.s), 8.31(1H,d,J=8.4
Hz), 7.75(2H,d,J=8.2Hz), 7.61(2H,d,J=8.2Hz), 7.44
(2H,d,J=8.8Hz), 6.84(2H,d,J=8.8Hz), 4.45(1H,s), 3.
78(1H,dt,J=5.4Hz,8.4Hz), 3.70(3H,s), 2.32(2H,t,J=
6.8Hz), 2.05-1.63(2H,m)。
【0296】参考例4 フェニル 4−(クロロスルホニル)フェニルメチルケ
トン
【化145】
【0297】クロロスルホン酸(8.45ml)に、フェニ
ルベンジルケトン(5.0g)を0℃で少しづつ加えた。
溶液を10〜15℃で30分間撹拌した後、50℃で1
5分間撹拌した。反応溶液を氷中に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。抽出液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後、濃縮した。得られた結晶を
エーテルで洗浄し、乾燥し、本発明化合物(2.25g)を
得た。また、そのエーテル層をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=17:3)で精製
し、次の物性を有する標題化合物(1.18g;合計3.43
g)を得た。TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチ
ル=9:1)
【0298】参考例5 N−[(4−ベンゾイルメチルフェニル)スルホニル]
グリシン・t−ブチルエステル
【化146】
【0299】グリシン・t−ブチルエステル・塩酸塩
(285mg)およびトリエチルアミン(470μl)
の塩化メチレン(10ml)溶液に、参考例5で製造し
た化合物(500mg)を加えた。混合物を室温で一晩
撹拌した。反応混合物を濃縮し、酢酸エチルで抽出し
た。抽出液を1N塩酸水溶液、水、飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮
して、次の物性値を有する標題化合物(486mg)を
得た。 TLC:Rf 0.21(ヘキサン:酢酸エチル=7:
3); NMR(CDCl3):δ 8.05-7.97(2H,m), 7.83(2H,d,J=8.6
Hz), 7.65-7.45(3H,m),7.41(2H,d,J=8.6Hz), 5.05(1H,
t,J=5.4Hz), 4.35(2H,s), 3.67(2H,d,J=5.4Hz),1.34(9
H,s)。
【0300】参考例6 N−[[4−(4−メチルベンゾイルメチル)フェニ
ル]スルホニル]−D−アラニン
【化147】
【0301】相当する化合物を用いて実施例1で示され
る方法と同様に操作して得られた、N−[4−[(4−
メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D
−アラニン・t−ブチルエステル(720mg)のギ酸
(7ml)溶液を4時間還流した。その反応溶液にTF
A(7ml)を加え、さらに1時間還流した。反応溶液
を濃縮し、エーテルで洗浄して次の物性値を有する標題
化合物(627mg)を得た。 TLC:Rf 0.42(酢酸エチル:酢酸=99:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.90-12.50(1H,br.s), 8.10(1H,
d,J=8.4Hz), 7.95(2H,d,J=8.2Hz), 7.73(2H,d,J=8.2H
z), 7.44(2H,d,J=8.2Hz), 7.35(2H,d,J=8.2Hz), 4.48(2
H,s), 3.85-3.68(1H,m), 2.39(3H,s), 1.13(3H,d,J=7.2
Hz)。
【0302】参考例6(1) N−[[4−(4−イソプロピルベンゾイルメチル)フ
ェニル]スルホニル]−D−トリプトファン・メチルエ
ステル
【化148】
【0303】相当する化合物を用いて、参考例6と同様
の操作をして以下の物性値を有する標題化合物を得た。 TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0304】参考例7 N−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)フ
ェニルスルホニル]グリシン・t−ブチルエステル
【化149】
【0305】参考例5で製造した化合物(390mg)
のエタノール(20ml)溶液に、水素化ホウ素ナトリ
ウム(111mg)を加えた。混合物を室温で1時間撹
拌した。反応混合物を濃縮し、1N塩酸で中和し、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和塩食塩水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。析出した結晶
をエーテルで洗浄し、次の物性値を有する標題化合物
(307mg)を得た。 TLC:Rf 0.51(ヘキサン:酢酸エチル=1:
1); NMR(CDCl3):δ 7.78(2H,d,J=8.8Hz), 7.40-7.26(7
H,m), 5.04-4.85(2H,m),3.66(2H,d,J=5.4Hz), 3.12-3.0
4(2H,m), 1.92(1H,m), 1.36(9H,s)。
【0306】参考例7(1)〜7(2) 参考例6および6(1)で製造した化合物を用いて、参
考例7と同様の操作を行ない以下の化合物を得た。
【0307】参考例7(1) N−[4−[2−ヒドロキシ−2−(4−メチルフェニ
ル)エチル]フェニルスルホニル]−D−アラニン
【化150】 TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタノール:酢酸
=90:10:1)。
【0308】参考例7(2) N−[4−[2−ヒドロキシ−2−(4−イソプロピル
フェニル)エチル]フェニルスルホニル]−D−トリプ
トファン・メチルエステル
【化151】 TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:
1)。
【0309】実施例3 N−[4−(2−フェニルエテニル)フェニルスルホニ
ル]グリシン
【化152】
【0310】参考例7で製造した化合物(307mg)
のトルエン(10ml)溶液に、p−トルエンスルホン
酸・1水和物(30mg)を加えた。混合物を50℃で
2時間、70℃で2時間、さらに90℃で4時間撹拌し
た。反応混合物を室温まで冷却した後ろ過し、次の物性
値を有する標題化合物(212mg)を得た。 TLC:Rf 0.58(クロロホルム:メタノール:酢酸
=16:3:1); NMR(CDCl3):δ 12.80-12.50(1H,br.s), 8.03(1H,t,
J=6.2Hz), 7.82-7.72(4H,m), 7.64(2H,d,J=7.3Hz), 7.4
3(1H,d,J=16.6Hz), 7.41(2H,t,J=8.7Hz), 7.33(1H,d,J=
16.6Hz), 7.31(1H,t,J=7.3Hz), 3.59(2H,d,J=6.2Hz)。
【0311】実施例3(1)〜3(2) 参考例7(1)〜7(2)で製造した化合物を用いて、
実施例3と同様の操作をし、必要であれば引き続いて実
施例2と同様の目的の操作をして以下の化合物を得た。
【0312】実施例3(1) N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エテニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニン
【化153】
【0313】TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(CD3OD):δ 7.81(2H,d,J=8.4Hz), 7.67(2H,d,J=
8.4Hz), 7.47(2H,d,J=8.0Hz), 7.30(1H,d,J=16.4Hz),
7.18(2H,d,J=8.0Hz), 7.14(1H,d,J=16.4Hz), 3.92(1H,
q,J=7.2Hz), 2.34(3H,s), 1.31(3H,d,J=7.2Hz)。
【0314】実施例3(2) N−[4−[2−(4−イソプロピルフェニル)エテニ
ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン
【化154】
【0315】TLC:Rf 0.40(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(CD3OD):δ 7.51(2H,d,J=8.0Hz), 7.48(2H,d,J=
8.2Hz), 7.44-7.32(3H,m), 7.30-6.90(8H,m), 4.09(1H,
dd,J=8.4Hz,5.4Hz), 3.23(1H,dd,J=14.2Hz,5.4Hz), 3.0
1(1H,dd,J=14.2Hz,8.4Hz), 3.00-2.84(1H,m), 1.27(6H,
d,J=7.0Hz)。
【0316】参考例8 1−ヘキセニル−ビス(シクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムクロリド
【化155】
【0317】1−ヘキシン(0.36ml)に、ビス(シク
ロペンタジエニル)ジルコニウムクロリド水素化物(8
05mg)のベンゼン(6ml)溶液を加え、室温で2
時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、THFを加え標題
化合物を得た。
【0318】実施例4 N−[4−(1−ヘキセニル)フェニルスルホニル]−
N−t−ブトキシカルボニル−D−アラニン・t−ブチ
ルエステル
【化156】
【0319】参考例8で得た化合物のTHF溶液に、テ
トラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(12
0mg)を加え、さらに相当する化合物を用いて参考例
2と同様の操作をして得られた、N−(4−トリフルオ
ロメチルシリルオキシフェニルスルホニル)−N−t−
ブトキシカルボニル−D−アラニン・t−ブチルエステ
ル(555mg)のTHF(5ml)溶液を加え、室温
で16時間撹拌した。反応溶液に1N塩酸を加え、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を1N塩酸、飽和炭酸水素ナ
トリウム、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥後、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフ
ィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製して、下
記の物性値を有する標題化合物(482mg)を得た。 TLC:Rf 0.60(ヘキサン:酢酸エチル=4:
1); NMR(CDCl3):δ 7.90(2H,d,J=8.6Hz), 7.43(2H,d,J=
8.6Hz), 6.41(2H,m), 5.07(1H,q,J=7.0Hz), 2.25(2H,
m), 1.63(3H,d,J=7.0Hz), 1.50-1.21(22H,m), 0.94(3H,
t,J=7.2Hz)。
【0320】実施例5 N−[4−(1−ヘキセニル)フェニルスルホニル]−
D−アラニン
【化157】
【0321】実施例4で製造した化合物(138mg)
を用いて、実施例2と同様の操作をして以下の物性値を
有する標題化合物(73mg)を得た。 TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタノール:酢酸
=90:10:1); NMR(C5D5N):δ 9.95(1H,d,J=8.6Hz), 8.18(2H,d,J=
8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.4Hz), 6.36(1H,d,J=15.8Hz),
6.33-6.20(1H,m), 4.60(1H,m), 2.09(2H,m), 1.63(3H,
d,J=7.2Hz), 1.28(4H,m), 0.85(3H,t,J=7.2Hz)。
【0322】実施例6 N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリプト
フィル]アミド
【化158】
【0323】実施例2(4)で製造した化合物(230
mg)のTHF(5ml)溶液に、CDI(100m
g)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合
物にヒドロキシルアミン塩酸塩(80mg)を加え、室
温で4時間撹拌した。反応混合物に1N塩酸を加え、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を水、飽和塩化ナトリウム
水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮した。得られた化合物を
エーテルで洗浄し、乾燥して次の物性値を有する標題化
合物(126mg)を得た。 TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタノール=9:
1); NMR(DMSO-d6):δ 10.73(1H,s), 9.40-8.30(1H,b
r.), 7.54(2H,d,J=8.6Hz),7.49(2H,d,J=8.0Hz), 7.43(2
H,d,J=8.0Hz), 7.36-7.23(4H,m), 7.10-6.86(3H,m), 3.
83(1H,t,J=7.2Hz), 2.96(1H,dd,J=14.0Hz,6.6Hz), 2.72
(1H,dd,J=14.0Hz,8.0Hz), 2.36(3H,s)。
【0324】実施例6(1)〜6(23) 実施例2(2)、3(1)、5、2(1)、2(3
6)、2(33)、2(26)、2(34)、2(1
1)、2(10)、2(9)、2(35)および2(3
7)〜2(47)で製造した化合物を用いて、実施例6
と同様の操作を行なって以下の化合物を得た。
【0325】実施例6(1) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−ペンチニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化159】
【0326】TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.56(1H,s), 8.82(1H,s), 8.12
(1H,d,J=8.2Hz), 7.73(2H,d,J=8.4Hz), 7.54(2H,d,J=8.
4Hz), 3.64(1H,m), 2.44(2H,m,overlap with DMSO), 1.
58(2H,m), 1.01(6H,m)。
【0327】実施例6(2) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エテニル]フェニルスルホニル]−D−アラニ
ル]アミド
【化160】
【0328】TLC:Rf 0.55(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.57(1H,s), 8.94(1H,s), 8.01
(1H,d,J=8.2Hz), 7.85-7.55(4H,m), 7.53(2H,d,J=8.2H
z), 7.39(1H,d,J=16.2Hz), 7.25(1H,d,J=16.2Hz),7.21
(2H,d,J=8.2Hz), 3.78-3.58(1H,m), 2.32(3H,s), 1.02
(3H,d,J=7.2Hz)。
【0329】実施例6(3) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−ヘキセニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化161】
【0330】TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(C5D5N):δ 12.35(1H,br.), 10.19(1H,br.), 8.
08(2H,d,J=8.6Hz), 7.41(2H,d,J=8.6Hz), 6.32(2H,m),
4.52(1H,m), 2.10(2H,m), 1.55(3H,d,J=7.0Hz),1.31(4
H,m), 0.85(3H,t,J=6.8Hz)。
【0331】実施例6(4) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニ
ル]アミド
【化162】
【0332】TLC:Rf 0.27(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.82(2H,d,J=8.0Hz), 7.63(2
H,d,J=8.0Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0H
z), 3.9-3.7(1H,m), 2.38(3H,s), 1.22(3H,d,J=8.0H
z)。
【0333】実施例6(5) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−N′−メチル
−N′−(2−フェニルエチル)−D−グルタミンニ
ル]アミド
【化163】
【0334】TLC:Rf 0.59(クロロホルム:メタ
ノール=9:1)。 NMR(CD3OD):δ 7.83 and 7.81(2H,d,J=8.0Hz), 7.6
3 and 7.62(2H,d,J=8.0Hz), 7.40 and 7.38(2H,d,J=7.0
Hz), 7.35-7.10(7H,m), 3.75 and 3.60(1H,m), 3.55-3.
40(2H,m), 2.85 and 2.80(3H,s), 2.40(3H,s), 2.25(1
H,m), 2.05(1H,m),2.00-1.60(2H,m)。
【0335】実施例6(6) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−L−アラニ
ル]アミド
【化164】
【0336】TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 9.45-8.60(2H,br.), 7.81(2H,d,J
=8.4Hz), 7.69(2H,d,J=8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.0Hz),
7.26(2H,d,J=8.0Hz), 3.68(1H,q,J=7.0Hz), 2.35(3H,
s), 1.04(3H,d,J=7.0Hz)。
【0337】実施例6(7) N−ヒドロキシ−[N−[(4−エチニル)フェニルス
ルホニル]−D−アラニル]アミド
【化165】
【0338】TLC:Rf 0.19(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.57(1H,br.s), 8.82(1H,br.s),
8.18(1H,d,J=8.0Hz), 7.77(2H,d,J=8.4Hz), 7.64(2H,
d,J=8.4Hz), 4.46(1H,s), 3.72-3.58(1H,m), 1.01(3H,
d,J=7.0Hz)。
【0339】実施例6(8) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−N′−メチル
−N′−ベンジル−D−グルタミニル]アミド
【化166】
【0340】TLC:Rf 0.49(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.00-8.40(2H,br.), 7.81 and
7.77(total 2H,d and d,J=8.4Hz and 8.4Hz), 7.68 and
7.61(total 2H,d and d,J=8.4Hz and 8.4Hz), 7.49 an
d 7.48(total 2H,d and d,J=8.2Hz and 8.2Hz), 7.44-
7.22(5H,m), 7.22-7.10(2H,m), 4.46 and 4.37(total 2
H,s and s), 3.75-3.55(1H,m), 2.75 and 2.73(total 3
H,s and s), 2.36(3H,s), 2.30-2.00(2H,m), 1.90-1.55
(2H,m)。
【0341】実施例6(9) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−オクチニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化167】
【0342】TLC:Rf 0.30(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.57(1H,s), 9.00-8.60(1H,b
r.), 8.11(1H,d,J=8.4Hz),7.74(2H,d,J=8.4Hz), 7.53(2
H,d,J=8.4Hz), 3.80-3.55(1H,m), 2.65-2.30(2H,m,over
lap with DMSO), 1.70-1.15(8H,m), 1.02(3H,d,J=7.0H
z), 0.88(3H,t,J=6.6Hz)。
【0343】実施例6(10) N−ヒドロキシ−[N−[4−[4−(1−ヘキシニ
ル)]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化168】
【0344】TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.70-10.40(1H,br.), 9.00-8.65
(1H,br.), 8.30-8.00(1H,br.), 7.74(2H,d,J=8.4Hz),
7.54(2H,d,J=8.4Hz), 3.75-3.55(1H,m), 2.60-2.40(2H,
m,overlap with DMSO), 1.65-1.30(4H,m), 1.02(3H,d,J
=7.0Hz), 0.92(3H,t,J=7.2Hz)。
【0345】実施例6(11) N−ヒドロキシ−[N−[4−[4−(1−ヘプチニ
ル)]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化169】
【0346】TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 9.60-8.70(3H,br.), 7.74(2H,d,J
=8.4Hz), 7.53(2H,d,J=8.4Hz), 3.64(1H,q,J=7.0Hz),
2.55-2.40(2H,m,overlap with DMSO), 1.68-1.47(2H,
m), 1.47-1.20(4H,m), 1.01(3H,d,J=7.0Hz), 0.90(3H,
t,J=7.0Hz)。
【0347】実施例6(12) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−プロピニル)フェ
ニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化170】
【0348】TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 8.20(1H,br.d,J=8.4Hz), 7.72(2
H,d,J=8.4Hz), 7.53(2H,d,J=8.4Hz), 3.84-3.68(1H,m),
2.07(3H,s), 1.14(3H,d,J=7.2Hz)。
【0349】実施例6(13) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−へプチニル)フェ
ニルスルホニル]−L−アラニル]アミド
【化171】
【0350】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.58(1H,s), 8.83(1H,s), 8.12
(1H,d,J=8.4Hz), 7.74(2H,d,J=8.8Hz), 7.54(2H,d,J=8.
8Hz), 3.75-3.55(1H,m), 2.55-2.38(2H,m,overlapwith
DMSO), 1.65-1.46(2H,m), 1.46-1.20(4H,m), 1.02(3H,
d,J=7.0Hz), 0.90(3H,t,J=7.2Hz)。
【0351】実施例6(14) N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−ペンチニル)フェ
ニルスルホニル]−L−アラニル]アミド
【化172】
【0352】TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 9.40-8.80(2H,br.), 7.75(2H,d,J
=8.4Hz), 7.54(2H,d,J=8.4Hz), 3.64(1H,q,J=6.8Hz),
2.44(2H,t,J=7.0Hz), 1.70-1.50(2H,m), 1.15-0.95(6H,
m)。
【0353】実施例6(15) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−メチル−N′−ベンジル−D−グルタミ
ニル]アミド
【化173】
【0354】TLC:Rf 0.59(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 9.19(1H,br.s), 7.78-7.70(2H,
m), 7.63-7.53(2H,m), 7.36-7.11(6H,m), 4.55-4.35(3
H,m), 3.60(1H,q,J=6.9Hz), 2.70(3H,s), 2.22-2.07(2
H,m), 1.76-1.58(2H,m)。
【0355】実施例6(16) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−(3−フェニルプロピル)−D−グルタ
ミニル]アミド
【化174】
【0356】TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 9.10(1H,br.s), 7.87-7.68(3H,
m), 7.59(2H,d,J=8.4Hz),7.31-7.12(6H,m), 4.43(1H,
s), 3.58-3.47(1H,m), 3.06-2.92(2H,m), 2.60-2.50(2
H,m), 2.02-1.90(2H,m), 1.74-1.54(2H,m)。
【0357】実施例6(17) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−(2−フェニルエチル)−D−グルタミ
ニル]アミド
【化175】
【0358】TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.60(1H,s), 8.21(1H,d,J=8.4H
z), 7.87(1H,t,J=5.6Hz),7.77(2H,d,J=8.4Hz), 7.63(2
H,d,J=8.4Hz), 7.35-7.10(5H,m), 4.45(1H,s), 3.58(1
H,m), 3.30-3.15(2H,m), 2.67(2H,t,J=7.4Hz), 2.20-1.
80(2H,m), 1.80-1.45(2H,m)。
【0359】実施例6(18) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−ベンジル−D−グルタミニル]アミド
【化176】
【0360】TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 10.60(1H,br.s), 9.20-8.50(1H,b
r.), 8.30(1H,t,J=5.8Hz), 8.21(1H,d,J=8.4Hz), 7.75
(2H,d,J=8.2Hz), 7.62(2H,d,J=8.2Hz), 7.35-7.18(5H,
m), 4.47(1H,s), 4.20(2H,d,J=5.8Hz), 3.59(1H,br.q,J
=7.6Hz), 2.20-1.93(2H,m), 1.82-1.51(2H,m)。
【0361】実施例6(19) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−(1,2−ジフェニルエチル)−D−グ
ルタミニル]アミド
【化177】
【0362】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 10.54(1H,br.s), 8.36(1H,br.d,J
=8.4Hz), 8.18(1H,br.d,J=8.4Hz), 7.73(2H,d,J=8.4H
z), 7.60(2H,d,J=8.4Hz), 7.30-7.15(10H,m), 4.97(1H,
m), 4.46(1H,s), 3.53(1H,m), 2.90(2H,d,J=7.6Hz), 2.
04-1.81(2H,m), 1.69-1.38(2H,m)。
【0363】実施例6(20) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−(ジフェニルメチル)−D−グルタミニ
ル]アミド
【化178】
【0364】TLC:Rf 0.50(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 10.60(1H,br.s), 8.79(1H,br.d,J
=8.8Hz), 8.20(1H,br.d,J=8.8Hz), 7.74(2H,d,J=8.4H
z), 7.60(2H,d,J=8.4Hz), 7.35-7.22(10H,m), 6.07(1H,
d,J=8.4Hz), 4.47(1H,s), 3.65-3.54(1H,m), 2.18-2.08
(2H,m), 1.79-1.55(2H,m)。
【0365】実施例6(21) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−フェニル−D−グルタミニル]アミド
【化179】
【0366】TLC:Rf 0.33(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 10.64(1H,br.s), 9.88(1H,br.s),
8.84(1H,br.s), 7.76(2H,d,J=8.2Hz), 7.61(2H,d,J=8.
2Hz), 7.54(2H,d,J=7.4Hz), 7.27(2H,t,J=7.4Hz), 7.00
(1H,t,J=7.4Hz), 4.45(1H,s), 3.70-3.59(1H,m), 2.30-
2.20(2H,m), 1.91-1.62(2H,m)。
【0367】実施例6(22) N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェ
ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−プロリ
ル]アミド
【化180】
【0368】TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.70(1H,br.s), 8.96(1H,br.s),
7.87(2H,d,J=8.6Hz), 7.76(2H,d,J=8.6Hz), 7.49(2H,
d,J=8.4Hz), 7.26(2H,d,J=8.4Hz), 3.92(1H,dd,J=4.8H
z,7.4Hz), 3.46-3.11(2H,m), 2.34(3H,s), 1.92-1.45(4
H,m)。
【0369】実施例6(23) N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスル
ホニル−N′−(4−メトキシフェニル)−D−グルタ
ミニル]アミド
【化181】
【0370】TLC:Rf 0.29(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:5); NMR(DMSO-d6):δ 10.63(1H,br.s), 9.72(1H,br.s),
9.02-8.64(1H,br.), 8.22(1H,d,J=8.8Hz), 7.76(2H,d,
J=8.4Hz), 7.61(2H,d,J=8.4Hz), 7.44(2H,d,J=9.2Hz),
6.84(2H,d,J=9.2Hz), 3.92(1H,dd,J=4.8Hz,7.4Hz), 4.4
5(1H,s), 3.70(3H,s), 3.69-3.58(1H,m), 2.26-2.16(2
H,m), 1.90-1.62(2H,m)。
【0371】実施例7 N−メチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)
エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン・メチ
ルエステル
【化182】
【0372】実施例1(33)で製造した化合物(3.0
g)のジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、ヨウ
化メチル(1.07ml)および炭酸カリウム(2.32g)を
加え,室温で1時間撹拌した。1N塩酸で中和し、酢酸
エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥し後、濃縮した。生成した結晶を
ヘキサンで洗浄し、次の物性値を有する本発明化合物
(2.89g)を得た。 TLC:Rf 0.47(ヘキサン:酢酸エチル=7:
3); NMR(CDCl3):δ 7.78(2H,d,J=8.2Hz), 7.62(2H,d,J=
8.2Hz), 7.44(2H,d,J=8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0Hz), 4.
78(1H,q,J=7.0Hz), 3.55(3H,s), 2.86(3H,s), 2.38(3H,
s), 1.37(3H,d,J=7.0Hz)。
【0373】実施例8 N−2−(1−イミダゾリル)エチル−N−[4−[2
−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
ル]−D−アラニン・メチルエステル
【化183】
【0374】実施例1(33)で製造した化合物(50
0mg)のTHF(15ml)溶液に、1−(2−ヒド
ロキシエチル)イミダゾール(313mg)およびトリ
フェニルホスフィン(730mg)を加えた。さらに混
合物に、ジエチルアゾジカルボキシレート(1.1ml;
40%トルエン溶液)を0℃で加え,室温で16時間撹
拌した。反応溶液を濃縮し、残留物をシリカゲルカラム
(酢酸エチル→酢酸エチル:メタノール=19:1→ク
ロロホルム:酢酸エチル=1:1→クロロホルム:メタ
ノール=9:1)で精製し次の物性値を有する本発明化
合物(638mg)を得た。 TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール=1
9:1); NMR(CDCl3):δ 7.76(2H,d,J=8.8Hz), 7.63(2H,d,J=
8.8Hz), 7.54(1H,s), 7.44(2H,d,J=8.4Hz), 7.18(2H,d,
J=8.4Hz), 7.07(1H,s), 6.98(1H,s), 4.60(1H,q,J=7.4H
z), 4.45-4.15(2H,m), 3.59(1H,ddd,J=15.6Hz,7.4Hz,4.
4Hz), 3.46(3H,s), 3.37(1H,dd,J=15.6Hz,8.0Hz), 2.38
(3H,s), 1.09(3H,d,J=7.4Hz)。
【0375】実施例9 N−メチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)
エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン
【化184】
【0376】実施例7で製造した化合物(1.48g)のT
HF(20ml)溶液に、1N水酸化ナトリウム水溶液
(4.8ml)を加え、室温で3時間撹拌した。反応混合
物を1N塩酸で中和し、酢酸エチルで抽出した。抽出液
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、
濃縮し、次の物性値を有する本発明化合物(1.39g)を
得た。 TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタノール=4:
1); NMR(CDCl3+CD3OD):δ 7.80(2H,d,J=7.0Hz), 7.60(2
H,d,J=7.0Hz), 7.45(2H,d,J=7.0Hz), 7.20(2H,d,J=7.0H
z), 4.75(1H,q,J=7.0Hz), 2.85(3H,s), 2.35(3H,s), 1.
35(3H,d,J=7.0Hz)。
【0377】実施例9(1)〜9(15) 相当するハロゲン化合物を用いて、実施例7→実施例9
と同様の操作を行なうか、あるいは相当するアルコール
化合物を用いて、実施例8→実施例9と同様の操作を行
なって以下の化合物を得た。
【0378】実施例9(1) N−ベンジル−N−[4−[2−(4−メチルフェニ
ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン
【化185】
【0379】TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.79(1H,br.s), 7.83(2H,d,J=8.
4Hz), 7.68(2H,d,J=8.4Hz), 7.50(2H,d,J=8.2Hz), 7.40
-7.16(7H,m), 4.65(1H,d,J=16.6Hz), 4.52(1H,q,J=7.2H
z), 4.36(1H,d,J=16.6Hz), 2.35(3H,s), 1.20(3H,d,J=
7.2Hz)。
【0380】実施例9(2) N−カルボキシメチル−N−[4−[2−(4−メチル
フェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラ
ニン
【化186】
【0381】TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=16:4:1:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.76(2H,br.s), 7.87(2H,d,J=8.
4Hz), 7.70(2H,d,J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=8.2Hz), 7.26
(2H,d,J=8.2Hz), 4.41(1H,d,J=7.4Hz), 4.15(1H,d,J=1
9.2Hz), 3.97(1H,d,J=19.2Hz), 2.35(3H,s), 1.33(3H,
d,J=7.4Hz)。
【0382】実施例9(3) N−メトキシメチル−N−[4−[2−(4−メチルフ
ェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニ
【化187】
【0383】TLC:Rf 0.37(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 12.82(1H,s), 7.86(2H,d,J=8.4H
z), 7.71(2H,d,J=8.4Hz),7.49(2H,d,J=8.0Hz), 7.26(2
H,d,J=8.0Hz), 4.89(1H,d,J=11.2Hz), 4.72(1H,d,J=11.
2Hz), 4.43(1H,q,J=7.4Hz), 3.20(3H,s), 2.35(3H,s),
1.32(3H,d,J=7.4Hz)。
【0384】実施例9(4) N−メチル−N−[4−[2−[4−(1−イミダゾリ
ル)フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−
アラニン
【化188】 TLC:Rf 0.39(クロロホルム:メタノール:酢酸
=90:10:1)。
【0385】実施例9(5) N−メチル−N−[4−(1−ペンチニル)フェニルス
ルホニル]−D−アラニン
【化189】
【0386】TLC:Rf 0.49(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(CDCl3):δ 7.73(2H,d,J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=
8.4Hz), 4.79(1H,q,J=7.4Hz), 2.85(3H,s), 2.42(2H,t,
J=7.0Hz), 1.74-1.56(2H,m), 1.37(3H,d,J=7.4Hz), 1.0
6(3H,t,J=7.3Hz)。
【0387】実施例9(6) N−(2−ベンゾイルオキシエチル)−N−[4−[2
−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
ル]−D−アラニン
【化190】
【0388】TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(CDCl3):δ 8.10-7.90(2H,m), 7.78(2H,d,J=8.4
Hz), 7.60-7.48(3H,m),7.46-7.32(4H,m), 7.15(2H,d,J=
8.0Hz), 4.61(1H,q,J=7.4Hz), 4.51(2H,t,J=6.4Hz), 3.
82-3.45(2H,m), 2.37(3H,s), 1.48(3H,d,J=7.4Hz)。
【0389】実施例9(7) N−2−(1−イミダゾリル)エチル−N−[4−[2
−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
ル]−D−アラニン
【化191】 TLC:Rf 0.21(クロロホルム:メタノール:酢酸
=80:20:1)。
【0390】実施例9(8) N−2−モルホリノエチル−N−[4−[2−(4−メ
チルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−
アラニン
【化192】
【0391】TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタ
ノール:水=40:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.86(2H,d,J=8.4Hz), 7.71(2H,d,
J=8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz),
4.39(1H,q,J=7.0Hz), 3.61(4H,t,J=4.4Hz), 3.50-3.20
(2H,m), 2.90-2.40(6H,m), 2.36(3H,s), 1.22(3H,d,J=
7.0Hz)。
【0392】実施例9(9) N−3−ジメチルアミノプロピル−N−[4−[2−
(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
ル]−D−アラニン
【化193】 TLC:Rf 0.24(クロロホルム:メタノール:酢酸
=80:20:1)。
【0393】実施例9(10) N−3−ヒドロキシプロピル−N−[4−[2−(4−
メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D
−アラニン
【化194】 TLC:Rf 0.32(クロロホルム:メタノール:酢酸
=90:10:1)。
【0394】実施例9(11) N−3−ピリジルメチル−N−[4−[2−(4−メチ
ルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−ア
ラニン
【化195】 TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=9:
1)。
【0395】実施例9(12) N−2−t−ブトキシエチル−N−[4−[2−(4−
メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D
−アラニン
【化196】
【0396】TLC:Rf 0.52(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(CDCl3):δ 7.82(2H,d,J=8.4Hz), 7.44(2H,d,J=
8.0Hz), 7.18(2H,d,J=8.0Hz), 4.55(1H,q,J=7.4Hz), 3.
94-3.77(1H,m), 3.62-3.18(3H,m), 2.38(3H,s),1.36(3
H,d,J=7.4Hz), 1.22(9H,s)。
【0397】実施例9(13) N−メチル−N−(4−エチニルフェニルスルホニル)
−N′−メチル−N′−フェニル−D−グルタミン
【化197】
【0398】TLC:Rf 0.52(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=90:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.71(2H,d,J=8.4Hz), 7.62(2H,d,
J=8.4Hz), 7.52-7.32(3H,m), 7.32-7.22(2H,m), 4.49(1
H,s), 4.40(1H,m), 3.15(3H,s), 2.61(3H,s), 2.20-1.8
5(3H,m), 1.85-1.60(1H,m)。
【0399】実施例9(14) N−メチル−N−[4−(1−プロピニル)フェニルス
ルホニル]−D−アラニン
【化198】
【0400】TLC:Rf 0.34(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 7.73(2H,d,J=8.4Hz), 7.55(2H,d,
J=8.4Hz), 4.54(1H,q,J=7.2Hz), 2.74(3H,s), 2.08(3H,
s), 1.01(3H,d,J=7.2Hz)。
【0401】実施例9(15) N−メチル−N−(4−エチニルフェニルスルホニル)
−D−アラニン
【化199】
【0402】TLC:Rf 0.14(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:1:1);NMR(DMSO-d6):
δ 7.78(2H,d,J=8.4Hz), 7.66(2H,d,J=8.4Hz), 4.55(1
H,q,J=7.2Hz), 4.49(1H,s), 2.75(3H,s), 1.18(3H,d,J=
7.2Hz)。
【0403】実施例10 N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−[2−(4
−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−
D−アラニル]アミド
【化200】
【0404】実施例9で製造した化合物(1.70g)のジ
メチルホルムアミド(15ml)溶液に、1−エチル−
3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド・
塩酸塩(882mg)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾ
ール・1水和物(684mg)およびN−(1−メトキ
シ−1−メチルエトキシ)アミン(780g)を加え
て、室温で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、酢
酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をエーテ
ル/ヘキサン混合溶液で洗浄し、N−(1−メトキシ−
1−メチルエトキシ)−[N−[4−[2−(4−メチ
ルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−N−メ
チル−D−アラニル]アミドを得た。これのメタノール
(20ml)溶液に、1N塩酸(0.1ml)を加え、室
温で1時間撹拌した。反応混合溶液を中和し、濃縮し
た。残留物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残
留物をエーテルで洗浄し、次の物性値を有する本発明化
合物(836mg)を得た。 TLC:Rf 0.31(クロロホルム:メタノール=1
9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.72(1H,s), 8.89(1H,s), 7.81
(2H,d,J=8.4Hz), 7.73(2H,d,J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=8.
0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 4.38(1H,q,J=7.0Hz),2.85
(3H,s), 2.36(3H,s), 1.06(3H,d,J=7.0Hz)。
【0405】実施例10(1)〜10(15) 実施例9(1)、9(3)〜9(15)で製造した化合
物を用いて、実施例10または実施例6と同様の操作を
行なうか、あるいは実施例9(6)で製造した化合物を
用いて実施例10と同様の操作を行うが、ただしその途
中で実施例9と同様の操作を挿入し、引き続いて実施例
10と同様の操作を行なうことにより以下の化合物を得
た。
【0406】実施例10(1) N−ヒドロキシ−[N−ベンジル−N−[4−[2−
(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
ル]−D−アラニル]アミド
【化201】
【0407】TLC:Rf 0.60(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.70(1H,s), 8.69(1H,s), 7.77
(2H,d,J=8.4Hz), 7.65(2H,d,J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=8.
0Hz), 7.42-7.16(7H,m), 4.80-4.58(2H,m), 4.46(1H,q,
J=7.0Hz), 2.36(3H,s), 1.12(3H,d,J=7.0Hz)。
【0408】実施例10(2) N−ヒドロキシ−[N−メトキシメチル−N−[4−
[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスル
ホニル]−D−アラニル]アミド
【化202】
【0409】TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.60(1H,s), 9.20-8.60(1H,b
r.), 7.85(2H,d,J=8.4Hz),7.71(2H,d,J=8.4Hz), 7.49(2
H,d,J=8.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 5.03(1H,d,J=11.4
Hz), 4.87(1H,d,J=11.4Hz), 4.21(1H,q,J=7.4Hz), 3.21
(3H,s), 2.35(3H,s), 1.23(3H,d,J=7.4Hz)。
【0410】実施例10(3) N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−[2−[4
−(1−イミダゾリル)フェニル]エチニル]フェニル
スルホニル]−D−アラニル]アミド・塩酸塩
【化203】
【0411】TLC:Rf 0.38(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.78(1H,br.s), 9.83(1H,s), 8.
41-8.37(1H,m), 8.02-7.70(10H,m), 4.40(1H,q,J=7.0H
z), 2.86(3H,s), 1.08(3H,d,J=7.0Hz)。
【0412】実施例10(4) N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−(1−ペン
チニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化204】
【0413】TLC:Rf 0.54(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 11.00-8.40(2H,br.), 7.74(2H,d,
J=8.4Hz), 7.57(2H,d,J=8.4Hz), 4.35(1H,q,J=7.0Hz),
2.82(3H,s), 2.45(2H,t,J=7.0Hz), 1.67-1.50(2H,m),
1.05-0.98(5H,m)。
【0414】実施例10(5) N−ヒドロキシ−[N−(2−ベンゾイルオキシエチ
ル)−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化205】
【0415】TLC:Rf 0.47(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.73(1H,s), 9.30-8.70(1H,b
r.), 7.98(2H,d,J=7.4Hz),7.86(2H,d,J=8.4Hz), 7.80-
7.60(3H,m), 7.58-7.40(4H,m), 7.26(2H,d,J=8.0Hz),
4.58-4.28(3H,m), 4.00-3.80(1H,m), 3.74-3.54(1H,m),
2.36(3H,s), 1.24(3H,d,J=7.0Hz)。
【0416】実施例10(6) N−ヒドロキシ−[N−2−(1−イミダゾリル)エチ
ル−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニ
ル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド・塩
酸塩
【化206】
【0417】TLC:Rf 0.54(クロロホルム:メタ
ノール=4:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.92(1H,s), 9.16(1H,s), 9.12-
8.92(1H,br.), 7.83(2H,d,J=8.8Hz), 7.82-7.78(1H,m),
7.73(2H,d,J=8.8Hz), 7.68-7.64(1H,m), 7.48(2H,d,J=
8.2Hz), 7.26(2H,d,J=8.2Hz), 4.65-4.24(3H,m), 4.02-
3.81(1H,m), 3.68-3.52(1H,m), 2.36(3H,s), 1.09(3H,
d,J=7.0Hz)。
【0418】実施例10(7) N−ヒドロキシ−[N−2−モルホリノエチル−N−
[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
ルスルホニル]−D−アラニル]アミド・塩酸塩
【化207】
【0419】TLC:Rf 0.52(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 11.22-10.98(1H,br.), 10.90(1H,
s), 9.20-8.88(1H,br.),7.91(2H,d,J=8.4Hz), 7.75(2H,
d,J=8.4Hz), 7.49(2H,d,J=8.0Hz), 7.27(2H,d,J=8.0H
z), 4.39(1H,q,J=7.4Hz), 4.10-3.62(6H,m), 3.60-3.00
(6H,m), 2.36(3H,s), 1.18(3H,d,J=7.4Hz)。
【0420】実施例10(8) N−ヒドロキシ−[N−3−ジメチルアミノプロピル−
N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
ェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド・塩酸塩
【化208】
【0421】TLC:Rf 0.42(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸:水=14:6:1:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.77(1H,s), 10.25-10.02(1H,b
r.s), 8.93(1H,s), 7.86(2H,d,J=8.4Hz), 7.73(2H,d,J=
8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 4.
34(1H,q,J=7.0Hz), 3.60-3.20(2H,m), 3.09(2H,t,J=7.2
Hz), 2.76(6H,s),2.36(3H,s), 2.12-1.90(2H,m), 1.15
(3H,d,J=7.0Hz)。
【0422】実施例10(9) N−ヒドロキシ−[N−3−ヒドロキシプロピル−N−
[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
ルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化209】
【0423】TLC:Rf 0.43(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.64(1H,s), 8.86(1H,s), 7.82
(2H,d,J=8.4Hz), 7.70(2H,d,J=8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.
0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 4.44(1H,t,J=5.0Hz),4.35
(1H,q,J=6.8Hz), 3.61-3.12(4H,m), 2.36(3H,s), 1.94-
1.56(2H,m), 1.19(3H,d,J=6.8Hz)。
【0424】実施例10(10) N−ヒドロキシ−[N−3−ピリジルメチル−N−[4
−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルス
ルホニル]−D−アラニル]アミド・塩酸塩
【化210】
【0425】TLC:Rf 0.36(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.86(1H,s), 8.88(1H,s), 8.80
(1H,d,J=5.6Hz), 8.49(1H,d,J=8.0Hz), 7.96(1H,dd,J=
8.0Hz,5.6Hz), 7.87(2H,d,J=8.4Hz), 7.74(2H,d,J=8.4H
z), 7.50(2H,d,J=8.2Hz), 7.27(2H,d,J=8.2Hz), 4.88(1
H,d,J=17.6Hz), 4.76(1H,d,J=17.6Hz), 4.51(1H,q,J=6.
8Hz), 2.36(3H,s), 1.13(3H,d,J=6.8Hz)。
【0426】実施例10(11) N−ヒドロキシ−[N−2−t−ブトキシエチル−N−
[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
ルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化211】
【0427】TLC:Rf 0.44(クロロホルム:メタ
ノール=19:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.63(1H,s), 8.88(1H,s), 7.83
(2H,d,J=8.4Hz), 7.71(2H,d,J=8.4Hz), 7.48(2H,d,J=8.
0Hz), 7.26(2H,d,J=8.0Hz), 4.32(1H,q,J=7.4Hz),3.60-
3.18(4H,m), 2.35(3H,s), 1.17(3H,d,J=7.4Hz), 1.12(9
H,s)。
【0428】実施例10(12) N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−(4−エチニルフ
ェニルスルホニル)−N′−メチル−N′−フェニル−
D−グルタミニル]アミド
【化212】
【0429】TLC:Rf 0.46(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.71(1H,s), 8.85(1H,s), 7.74
(2H,d,J=8.4Hz), 7.63(2H,d,J=8.4Hz), 7.55-7.34(3H,
m), 7.22-3.34(2H,m), 4.49(1H,s), 4.15(1H,m), 3.16
(3H,s), 2.70(3H,s), 2.08-1.60(4H,m)。
【0430】実施例10(13) N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−(1−プロ
ピニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化213】
【0431】TLC:Rf 0.25(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.69(1H,br.s), 8.87(1H,br.s),
7.72(2H,d,J=8.4Hz), 7.57(2H,d,J=8.4Hz), 4.33(1H,
q,J=7.2Hz), 2.81(3H,s), 2.08(3H,s), 1.02(3H,d,J=7.
2Hz)。
【0432】実施例10(14) N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−(4−エチニルフ
ェニルスルホニル)−D−アラニル]アミド
【化214】
【0433】TLC:Rf 0.45(クロロホルム:メタ
ノール:酢酸=100:10:1); NMR(DMSO-d6):δ 10.70(1H,br.s), 9.30-8.00(1H,b
r.), 7.77(2H,d,J=8.6Hz), 7.68(2H,d,J=8.6Hz), 4.51
(1H,s), 4.34(1H,q,J=7.0Hz), 2.82(3H,s), 1.04(3H,d,
J=7.0Hz)。
【0434】実施例10(15) N−ヒドロキシ−[N−2−ヒドロキシエチル−N−
[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
ルスルホニル]−D−アラニル]アミド
【化215】
【0435】TLC:Rf 0.35(クロロホルム:メタ
ノール=9:1); NMR(CD3OD):δ 7.85(2H,d,J=8.4Hz), 7.68(2H,d,J=
8.4Hz), 7.43(2H,d,J=8.0Hz), 7.21(2H,d,J=8.0Hz), 4.
44(1H,q,J=7.0Hz), 3.90-3.50(3H,m), 3.39-3.20(1H,
m), 2.37(3H,s), 1.26(3H,d,J=7.0Hz)。
【0436】
【製剤例】製剤例1 以下の各成分を常法により混合した後打錠して、一錠中
に50mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。 ・N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]− D−フェニルアラニン ……5.0g ・カルボキシメチルセルロースカルシウム(崩壊剤) ……0.2g ・ステアリン酸マグネシウム(潤滑剤) ……0.1g ・微結晶セルロース ……4.7g
【0437】製剤例2 以下の各成分を常法により混合した後、溶液を常法によ
り滅菌し、5mlずつアンプルに充填し、常法により凍
結乾燥し、1アンプル中20mgの活性成分を含有する
アンプル100本を得た。 ・N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]− D−フェニルアラニン ……2.0g ・マンニトール ……20g ・蒸留水 ……500ml
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 31/40 ABG A61K 31/40 ABG 31/415 ABJ 31/415 ABJ 31/44 ABB 31/44 ABB ABL ABL ABX ABX ACD ACD ACS ACS 31/535 ADU 31/535 ADU C07C 303/40 C07C 303/40 311/29 311/29 311/37 311/37 C07D 207/16 C07D 207/16 209/20 209/20 213/34 213/34 213/36 213/36 233/60 102 233/60 102 233/61 102 233/61 102 295/14 295/14 Z 333/08 333/08 403/12 209 403/12 209

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は、水素原子、またはC1〜4アルキル基
    を表わし、R2は、−COOR3基、または−CONHO
    4基を表わし、R3は、 1)水素原子、 2)C1〜8アルキル基、 3)フェニル基、または 4)フェニル基、−OCOR15基(基中、R15はC1〜
    4アルキル基を表わす。)および−CONR1617
    (基中、R16およびR17はそれぞれ独立して、水素原子
    またはC1〜4アルキル基を表わす。)から選ばれる基
    で置換されたC1〜4アルキル基を表わし、R4は、水
    素原子、C1〜8アルキル基、フェニル基、またはフェ
    ニル基で置換されたC1〜4アルキル基を表わし、E
    は、 【化2】 を表わし、Aは、水素原子、C1〜8アルキル基、炭素
    環、または複素環を表わし、前記炭素環または複素環は
    C1〜15アルキル基、C1〜15アルコキシ基、ハロ
    ゲン原子、ニトロ基、シアノ基、グアニジノ基、アミジ
    ノ基、水酸基、ベンジルオキシ基、トリフルオロメチル
    基、NR56基(基中、R5およびR6はそれぞれ独立し
    て、水素原子、C1〜4アルキル基または−COOR7
    基(基中、R7はC1〜4アルキル基またはベンジル基
    を表わす。)を表わす。)、−COOR8基(基中、R8
    は、水素原子、C1〜4アルキル基、フェニル基、また
    はフェニル基で置換されたC1〜4アルキル基を表わ
    す。)、炭素環、複素環、並びに水酸基、C1〜4アル
    コキシ基、NR56基(基中、すべての記号は前記と同
    じ意味を表わす。)、−COOR8基(基中、R8基は前
    記と同じ意味を表わす。)、炭素環および複素環から選
    ばれる基で置換されたC1〜4アルキル基から選ばれる
    1〜3個の基で置換されていてもよく、Jは、単結合、
    またはC1〜8アルキレン基を表わし、R9およびR10
    は、それぞれ独立して、 (1)水素原子、 (2)C1〜8アルキル基(C1〜8のアルキル基中の
    1個の炭素原子は1個の硫黄原子に置き換わっていても
    よい。)、 (3)−COR11基(基中、R11は水酸基、C1〜8ア
    ルキル基、C1〜8アルコキシ基、フェノキシ基、フェ
    ニル基で置換されたC1〜4アルコキシ基、またはNR
    1819基(基中、R18およびR19はそれぞれ独立して、
    水素原子、C1〜4アルキル基、フェニル基、またはフ
    ェニル基1または2個で置換されたC1〜4アルキル基
    を表わし、前記フェニル基はC1〜4アルキル基、C1
    〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基およびトリフ
    ルオロメチル基から選択される1〜3個の基で置換され
    ていてもよい。)を表わす。)、 (4)炭素環、 (5)複素環、 (6)下記(i)〜(viii)から選ばれる基で置換されたC
    1〜8アルキル基、 (i)−COR11基(基中、R11は前記と同じ意味を表わ
    す。)、 (ii)C1〜4アルコキシ基、 (iii)水酸基、 (iv)ベンジルオキシ基、 (v)グアニジノ基、 (vi)−NR1213基(基中、R12およびR13はそれぞれ
    独立して、水素原子、C1〜4アルキルまたはCOOR
    14基(基中、R14はC1〜4アルキル基またはベンジル
    基を表わす。)を表わす。)、 (vii)炭素環、 (viii)複素環 (前記炭素環または複素環基は、それぞれC1〜4アル
    キル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、水酸基
    およびトリフルオロメチル基から選択される1〜3個の
    基で置換されていてもよい。)を表わし、R20基は、水
    素原子、C1〜4アルキル基、C1〜8アルコキシカル
    ボニル基、フェニル基で置換されたC1〜4アルコキシ
    カルボニル基、あるいは水酸基、C1〜4アルコキシ
    基、ベンゾイルオキシ基、−COOR21基(基中、R21
    は水素原子、C1〜8アルキル基またはベンジル基を表
    わす。)、−NR2223基(基中、R22およびR23は、
    それぞれ独立して、水素原子またはC1〜4アルキル基
    を表わす。)、炭素環および複素環から選ばれる基で置
    換されたC1〜8アルキル基を表わすか、あるいはR9
    基およびR20基は、それらが結合している炭素原子およ
    び窒素原子と一緒になって、窒素原子を1個含有する5
    〜7員の複素環を表わす。)で示されるフェニルスルホ
    ンアミド誘導体、またはそれらの非毒性塩。
  2. 【請求項2】 R2が−COOR3基(基中、R3は請求
    項1の記載と同じ意味を表わす。)である請求項1に記
    載の化合物。
  3. 【請求項3】 R2が−CONHOR4基(基中、R4
    請求項1の記載と同じ意味を表わす。)である請求項1
    に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 Aが水素原子またはC1〜8アルキル基
    である請求項1に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 Aが炭素環または複素環である請求項1
    に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 化合物が、(1)N−[4−(1−ペンチ
    ニル)フェニルスルホニル]−D−アラニン、(2)N−
    [4−[4−(1−ヘプテニル)]フェニルスルホニ
    ル]−D−アラニン、(3)N−[4−[4−(1−ヘキ
    シニル)]フェニルスルホニル]−D−アラニン、(4)
    N−[4−(1−オクチニル)フェニルスルホニル]−
    D−アラニン、(5)N−[(4−エチニル)フェニルス
    ルホニル]−D−アラニン、(6)N−[4−(1−プロ
    ピニル)フェニルスルホニル]−D−アラニン、(7)N
    −[4−(1−へプチニル)フェニルスルホニル]−L
    −アラニン、(8)N−[4−(1−ペンチニル)フェニ
    ルスルホニル]−L−アラニン、(9)N−(4−エチニ
    ル)フェニルスルホニル−N′−メチル−N′−ベンジ
    ル−D−グルタミン、(10)N−(4−エチニル)フェニ
    ルスルホニル−N′−(3−フェニルプロピル)−D−
    グルタミン、(11)N−(4−エチニル)フェニルスルホ
    ニル−N′−(2−フェニルエチル)−D−グルタミ
    ン、(12)N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−
    N′−ベンジル−D−グルタミン、(13)N−(4−エチ
    ニル)フェニルスルホニル−N′−(1,2−ジフェニ
    ルエチル)−D−グルタミン、(14)N−(4−エチニ
    ル)フェニルスルホニル−N′−ジフェニルメチル−D
    −グルタミン、(15)N−(4−エチニル)フェニルスル
    ホニル−N′−フェニル−D−グルタミン、(16)N−
    (4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(4−メ
    トキシフェニル)−D−グルタミン、(17)N−メチル−
    N−[4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−
    D−アラニン、(18)N−メチル−N−(4−エチニルフ
    ェニルスルホニル)−N′−メチル−N′−フェニル−
    D−グルタミン、(19)N−メチル−N−[4−(1−プ
    ロピニル)フェニルスルホニル]−D−アラニン、(20)
    N−メチル−N−(4−エチニルフェニルスルホニル)
    −D−アラニン、(21)N−[4−(1−ヘキセニル)フ
    ェニルスルホニル]−D−アラニン、それらのメチルエ
    ステル、t−ブチルエステルまたはそれらの非毒性塩で
    ある請求項1に記載の化合物。
  7. 【請求項7】 化合物が、(1)N−[4−[2−(4−
    メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D
    −フェニルアラニン、(2)N−[4−[2−(4−メチ
    ルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−ア
    ラニン、(3)N−[4−(2−フェニルエチニル)フェ
    ニルスルホニル]グリシン、(4)N−[4−[2−(4
    −メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−
    D−トリプトファン、(5)N−[4−[2−(ピリジン
    −2−イル)エチニル]フェニルスルホニル]グリシ
    ン、(6)N−[4−[2−(4−メトキシフェニル)エ
    チニル]フェニルスルホニル]グリシン、(7)N−[4
    −[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルス
    ルホニル]−D−バリン、(8)N−[4−[2−(2−
    メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D
    −アラニン、(9)N−[4−[2−(3−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、
    (10)N−[4−[2−(2−ナフチル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−D−アラニン、(11)N−[4−[2
    −(4−イソブチルフェニル)エチニル]フェニルスル
    ホニル]−D−トリプトファン、(12)N−[4−[2−
    (1,1′−ビフェニル−4−イル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−D−トリプトファン、(13)N−[4−
    [2−(4−ベンジルオキシフェニル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−D−トリプトファン、(14)N−[4
    −[2−(4−ヒドロキシメチルフェニル)エチニル]
    フェニルスルホニル]−D−アラニン、(15)N−[4−
    [2−(4−イミダゾリルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−D−トリプトファン、(16)N−[4−
    [2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスル
    ホニル]−L−トリプトファン、(17)N−[4−[2−
    (4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
    ル]−D−セリン、(18)N−[4−[2−(4−メチル
    フェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−グル
    タミン酸、(19)N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−リジン、(2
    0)N−[4−(6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フ
    ェニルスルホニル]−D−アラニン、(21)N−[4−
    (6−イミダゾリル−1−ヘキシニル)フェニルスルホ
    ニル]−D−トリプトファン、(22)N−[4−[2−
    (4−ジメチルアミノメチルフェニル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−D−トリプトファン、(23)N−[4
    −[2−(4−イミダゾリルフェニル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−N′−メチル−N′−(2−フェニ
    ルエチル)−D−グルタミン、(24)N−[4−[2−
    [4−(1−イミダゾリルメチル)フェニル]エチニ
    ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン、(25)
    N−[4−[5−(1−イミダゾリル)−1−ペンチニ
    ル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン、(26)
    N−[4−[2−[4−(2−ジメチルアミノエチル)
    フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−D−トリ
    プトファン、(27)N−[4−[2−[4−[2−(1−
    イミダゾリル)エチル]フェニル]エチニル]フェニル
    スルホニル]−D−トリプトファン、(28)N−[4−
    [2−[4−(2−カルボキシエチル)フェニル]エチ
    ニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトファン、(2
    9)N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]
    フェニルスルホニル]−L−アラニン、(30)N−[4−
    [2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスル
    ホニル]−N′−メチル−N′−ベンジル−D−グルタ
    ミン、(31)N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エ
    チニル]フェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−
    (2−フェニルエチル)−D−グルタミン、(32)N−
    [4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−L−プロリン、(33)N−メチル−N−
    [4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−D−アラニン、(34)N−ベンジル−N
    −[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−D−アラニン、(35)N−カルボキシ
    メチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチ
    ニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、(36)N−
    メトキシメチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、
    (37)N−メチル−N−[4−[2−[4−(1−イミダ
    ゾリル)フェニル]エチニル]フェニルスルホニル]−
    D−アラニン、(38)N−(2−ベンゾイルオキシエチ
    ル)−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニ
    ル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、(39)N−2
    −(1−イミダゾリル)エチル−N−[4−[2−(4
    −メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−
    D−アラニン、(40)N−2−モルホリノエチル−N−
    [4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−D−アラニン、(41)N−3−ジメチル
    アミノプロピル−N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、
    (42)N−3−ヒドロキシプロピル−N−[4−[2−
    (4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
    ル]−D−アラニン、(43)N−3−ピリジルメチル−N
    −[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェ
    ニルスルホニル]−D−アラニン、(44)N−2−t−ブ
    トキシエチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニン、
    (45)N−[4−(2−フェニルエテニル)フェニルスル
    ホニル]グリシン、(46)N−[4−[2−(4−メチル
    フェニル)エテニル]フェニルスルホニル]−D−アラ
    ニン、(47)N−[4−[2−(4−イソプロピルフェニ
    ル)エテニル]フェニルスルホニル]−D−トリプトフ
    ァン、それらのメチルエステル、t−ブチルエステルま
    たはそれらの非毒性塩である請求項1に記載の化合物。
  8. 【請求項8】 化合物が、(1)N−ヒドロキシ−[N−
    [4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−D−
    アラニル]アミド、(2)N−ヒドロキシ−[N−[(4
    −エチニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]ア
    ミド、(3)N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−オクチ
    ニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド、
    (4)N−ヒドロキシ−[N−[4−[4−(1−ヘキシ
    ニル)]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミ
    ド、(5)N−ヒドロキシ−[N−[4−[4−(1−ヘ
    プチニル)]フェニルスルホニル]−D−アラニル]ア
    ミド、(6)N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−プロピ
    ニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド、
    (7)N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−へプチニル)
    フェニルスルホニル]−L−アラニル]アミド、(8)N
    −ヒドロキシ−[N−[4−(1−ペンチニル)フェニ
    ルスルホニル]−L−アラニル]アミド、(9)N−ヒド
    ロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスルホニル−
    N′−メチル−N′−ベンジル−D−グルタミニル]ア
    ミド、(10)N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フ
    ェニルスルホニル−N′−(3−フェニルプロピル)−
    D−グルタミニル]アミド、(11)N−ヒドロキシ−[N
    −(4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(2−
    フェニルエチル)−D−グルタミニル]アミド、(12)N
    −ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスルホ
    ニル−N′−ベンジル−D−グルタミニル]アミド、(1
    3)N−ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルス
    ルホニル−N′−(1,2−ジフェニルエチル)−D−
    グルタミニル]アミド、(14)N−ヒドロキシ−[N−
    (4−エチニル)フェニルスルホニル−N′−(ジフェ
    ニルメチル)−D−グルタミニル]アミド、(15)N−ヒ
    ドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスルホニル
    −N′−フェニル−D−グルタミニル]アミド、(16)N
    −ヒドロキシ−[N−(4−エチニル)フェニルスルホ
    ニル−N′−(4−メトキシフェニル)−D−グルタミ
    ニル]アミド、(17)N−ヒドロキシ−[N−メチル−N
    −[4−(1−ペンチニル)フェニルスルホニル]−D
    −アラニル]アミド、(18)N−ヒドロキシ−[N−メチ
    ル−N−(4−エチニルフェニルスルホニル)−N′−
    メチル−N′−フェニル−D−グルタミニル]アミド、
    (19)N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−(1−
    プロピニル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]ア
    ミド、(20)N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−(4−
    エチニルフェニルスルホニル)−D−アラニル]アミ
    ド、(21)N−ヒドロキシ−[N−[4−(1−ヘキセニ
    ル)フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド、ま
    たはそれらの非毒性塩である請求項1に記載の化合物。
  9. 【請求項9】 化合物が、(1)N−ヒドロキシ−[N−
    [4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−D−トリプトフィル]アミド、(2)N
    −ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]
    アミド、(3)N−ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4
    −メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−
    N′−メチル−N′−(2−フェニルエチル)−D−グ
    ルタミンニル]アミド、(4)N−ヒドロキシ−[N−
    [4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニ
    ルスルホニル]−L−アラニル]アミド、(5)N−ヒド
    ロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エ
    チニル]フェニルスルホニル]−N′−メチル−N′−
    ベンジル−D−グルタミニル]アミド、(6)N−ヒドロ
    キシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチ
    ニル]フェニルスルホニル]−D−プロリル]アミド、
    (7)N−ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−[2−
    (4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
    ル]−D−アラニル]アミド、(8)N−ヒドロキシ−
    [N−ベンジル−N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]
    アミド、(9)N−ヒドロキシ−[N−メトキシメチル−
    N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フ
    ェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド、(10)N−
    ヒドロキシ−[N−メチル−N−[4−[2−[4−
    (1−イミダゾリル)フェニル]エチニル]フェニルス
    ルホニル]−D−アラニル]アミド、(11)N−ヒドロキ
    シ−[N−(2−ベンゾイルオキシエチル)−N−[4
    −[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルス
    ルホニル]−D−アラニル]アミド、(12)N−ヒドロキ
    シ−[N−2−(1−イミダゾリル)エチル−N−[4
    −[2−(4−メチルフェニル)エチニル]フェニルス
    ルホニル]−D−アラニル]アミド、(13)N−ヒドロキ
    シ−[N−2−モルホリノエチル−N−[4−[2−
    (4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
    ル]−D−アラニル]アミド、(14)N−ヒドロキシ−
    [N−3−ジメチルアミノプロピル−N−[4−[2−
    (4−メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニ
    ル]−D−アラニル]アミド、(15)N−ヒドロキシ−
    [N−3−ヒドロキシプロピル−N−[4−[2−(4
    −メチルフェニル)エチニル]フェニルスルホニル]−
    D−アラニル]アミド、(16)N−ヒドロキシ−[N−3
    −ピリジルメチル−N−[4−[2−(4−メチルフェ
    ニル)エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニ
    ル]アミド、(17)N−ヒドロキシ−[N−2−t−ブト
    キシエチル−N−[4−[2−(4−メチルフェニル)
    エチニル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミ
    ド、(18)N−ヒドロキシ−[N−2−ヒドロキシエチル
    −N−[4−[2−(4−メチルフェニル)エチニル]
    フェニルスルホニル]−D−アラニル]アミド、(19)N
    −ヒドロキシ−[N−[4−[2−(4−メチルフェニ
    ル)エテニル]フェニルスルホニル]−D−アラニル]
    アミド、またはそれらの非毒性塩である請求項1に記載
    の化合物。
  10. 【請求項10】 一般式(III−1−1) 【化3】 (式中、R3-1は、C1〜8アルキル基、フェニル基、
    またはフェニル基、−OCOR15基(基中、R15は請求
    項1と同じ意味を表わす。)もしくは−CONR1617
    基(基中、R16およびR17は請求項1と同じ意味を表わ
    す。)で置換されたC1〜4アルキル基を表わし、R
    9-1およびR10-1基は、それぞれR9またはR10基と同じ
    意味を表わすが、R9およびR10基中、−COOH基、
    水酸基またはアミノ基またはそれらを含有する基は、そ
    れぞれ保護された基または保護されたそれらの基を含有
    する基を表わし、Xは、ハロゲン原子またはトリフルオ
    ロメタンスルホニルオキシ基を表わし、その他の記号は
    請求項1と同じ意味を表わす。)で示される化合物、ま
    たは一般式(III−1−2) 【化4】 (式中、R20-1a基は、C1〜4アルキル基、C1〜8
    アルコキシカルボニル基、フェニル基で置換されたC1
    〜4アルコキシカルボニル基、あるいは水酸基、C1〜
    4アルコキシ基、ベンゾイルオキシ基、−COOR
    21基、−NR2223基、炭素環および複素環から選ばれ
    る基で置換されたC1〜8アルキル基を表わす。ただ
    し、−COOH基、水酸基またはアミノ基を含有する基
    の場合は、それぞれ保護された基を含有する基を表わ
    し、その他の記号は請求項1または前記と同じ意味を表
    わす。)で示される化合物と、一般式(IV−1) 【化5】 (式中、A1はAと同じ意味を表すが、A中の炭素環ま
    たは複素環の置換基中、−COOH基、水酸基またはア
    ミノ基はそれぞれ保護された基を表わし、その他の記号
    は請求項1と同じ意味を表わす。)で示されるアセチレ
    ン誘導体、またはシリル基で保護されたアセチレンとを
    反応させるか、または一般式(III−1−1)で示され
    る化合物と一般式(IV−1)で示される化合物、または
    シリル基で保護されたアセチレンとを反応させた後、R
    20-1a基を導入することを特徴とする請求項1に記載の
    一般式(I)で示されるフェニルスルホンアミド誘導体
    のうち、一般式(IA−1) 【化6】 (式中、R20-1基はR20基と同じ意味を表わすが、R20
    基中、−COOH基、水酸基またはアミノ基またはそれ
    らを含有する基はそれぞれ保護された基または保護され
    たそれらの基を含有する基を表わし、その他の記号は請
    求項1または前記と同じ意味を表わす。)で示される化
    合物またはそれらの非毒性塩の製造方法。
  11. 【請求項11】 一般式(IA−1) 【化7】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物を、アルカリ加水
    分解または酸条件下における脱保護反応に付すか、ある
    いは一般式(II) 【化8】 (式中、R3-3は、C1〜8アルキル基、フェニル基、
    またはフェニル基、−OCOR15基(基中、R15は請求
    項1と同じ意味を表わす。)もしくは−CONR1617
    基(基中、R16およびR17は請求項1と同じ意味を表わ
    す。)で置換されたC1〜4アルキル基、または塩基分
    解で除去される基を表わし、A3はAと同じ意味を表わ
    すが、A中の炭素環または複素環の置換基である−CO
    OR8基は、−COOR8-3基(R8-3基は、C1〜4ア
    ルキル基、フェニル基、フェニル基で置換されたC1〜
    4アルキル基、または塩基分解で除去される基を表わ
    す。)を表わし、水酸基またはアミノ基はそれぞれ塩基
    分解で除去される基で保護された水酸基またはアミノ基
    を表わし、R9-3およびR10-3基はR9およびR10基と同
    じ意味を表わすが、R9およびR10基が表わす−COO
    H基、水酸基、アミノ基またはそれらを含有する基は、
    それぞれ塩基分解で除去される基で保護された−COO
    H基、水酸基、アミノ基または保護されたそれらの基を
    含有する基を表わし、R20-3基はR20基と同じ意味を表
    わすが、R20基が表わす−COOH基、水酸基またはア
    ミノ基を含有する基はそれぞれ塩基分解で除去される基
    で保護された−COOH基、水酸基またはアミノ基を含
    有する基を表わし、その他の記号は請求項1と同じ意味
    を表わす。)で示される化合物を塩基分解反応に付すこ
    とを特徴とする請求項1に記載の一般式(I)で示され
    るフェニルスルホンアミド誘導体のうち、一般式(IA
    −2) 【化9】 (式中、A2、R9-2、R10-2、R20-2およびR3-2基は
    それぞれA、R9、R10、R20およびR3基と同じ意味を
    表わすが、それらのうち少なくとも1個の基が−COO
    H基、水酸基またはアミノ基またはそれらを含有する基
    を表わし、その他の記号は請求項1と同じ意味を表わ
    す。)で示される化合物またはそれらの非毒性塩の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 一般式(VII) 【化10】 (式中、Aaは炭素環または複素環を表わし、その他の
    記号は請求項1と同じ意味を表わす。)で示される化合
    物を脱水反応に付し、必要であれば引き続いて脱保護反
    応に付すか、一般式(III−1−1) 【化11】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物、または一般式
    (III−1−2) 【化12】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XI
    I) 【化13】 (式中、Ab−Jb−は、Jbが単結合またはC1〜8ア
    ルキレン基のとき、AbはC1〜8アルキル基を表わ
    し、JbがC1〜8アルキレン基のとき、Aは水素原子
    を表わし、Cp2はビス(シクロペンタジエニル)基を
    表わす。)で示されるビニルジルコニウム化合物とを反
    応させ、必要であれば引き続いて脱保護反応に付すか、
    あるいは一般式(IA−1) 【化14】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物中、 【化15】 がシリル基で保護されたエチニル基である化合物を還元
    反応に付し、引き続いて脱保護反応に付すことを特徴と
    する請求項1に記載の一般式(I)で示されるフェニル
    スルホンアミド誘導体のうち、一般式(IB) 【化16】 (式中、すべての記号は請求項1と同じ意味を表わ
    す。)で示される化合物またはそれらの非毒性塩の製造
    方法。
  13. 【請求項13】 一般式(IA−1a) 【化17】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物、あるいは一般式
    (IB−4) 【化18】 (式中、すべての記号は請求項1または請求項10と同
    じ意味を表わす。)で示される化合物と、一般式(XII
    I) 【化19】H2N−OR4 (XIII) (式中、R4は請求項1と同じ意味を表わす。)で示さ
    れる化合物、あるいは保護されたヒドロキシルアミンを
    アミド化反応に付すか、必要であれば引き続いてアルカ
    リ条件下での加水分解および/または酸性条件下におけ
    る脱保護反応に付すことを特徴とする請求項1に記載の
    一般式(I)で示されるフェニルスルホンアミド誘導体
    のうち、一般式(IC) 【化20】 (式中、すべての記号は請求項1と同じ意味を表わ
    す。)で示される化合物またはそれらの非毒性塩の製造
    方法。
  14. 【請求項14】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるフェニルスルホンアミド誘導体、またはそれらの非
    毒性塩を有効成分として含有する医薬組成物。
  15. 【請求項15】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるフェニルスルホンアミド誘導体、またはそれらの非
    毒性塩を有効成分として含有するマトリックスメタロプ
    ロテイナーゼ阻害剤。
  16. 【請求項16】 請求項1に記載の一般式(I)で示さ
    れるフェニルスルホンアミド誘導体、またはそれらの非
    毒性塩を有効成分として含有する、リュウマチ、骨関節
    炎、病的骨吸収、骨粗鬆症、歯周病、間質性腎炎、動脈
    硬化、肺気腫、肝硬変、角膜損傷、ガン細胞の転移浸潤
    や増殖の疾患、自己免疫疾患(クローン病、シュグレン
    病)、白血球系の細胞の血管遊出や浸潤による疾患、血
    管新生等の予防および/または治療剤。
JP9148448A 1996-05-24 1997-05-23 フェニルスルホンアミド誘導体 Pending JPH10265452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9148448A JPH10265452A (ja) 1996-05-24 1997-05-23 フェニルスルホンアミド誘導体

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15186496 1996-05-24
JP2087997 1997-01-21
JP8-151864 1997-01-21
JP9-20879 1997-01-21
JP9148448A JPH10265452A (ja) 1996-05-24 1997-05-23 フェニルスルホンアミド誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265452A true JPH10265452A (ja) 1998-10-06

Family

ID=26357878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9148448A Pending JPH10265452A (ja) 1996-05-24 1997-05-23 フェニルスルホンアミド誘導体

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0915086A4 (ja)
JP (1) JPH10265452A (ja)
KR (1) KR20000015785A (ja)
AU (1) AU2792097A (ja)
WO (1) WO1997045402A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509108A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 アビオゲン ファルマ ソシエタ ペル アチオニ マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤としての、アリールスルフォンアミド置換ヒドロキサム酸の誘導体
JP2010280684A (ja) * 2003-01-08 2010-12-16 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc 抗菌剤
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TR199801419T2 (xx) 1996-01-23 1998-10-21 Shionogi & Co.Ltd. S�lfone amino asit t�revleri ve ayn� i�erikte metaloproteinez �nleyicileri.
US6919375B1 (en) 1996-01-23 2005-07-19 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
CA2242416C (en) * 1996-01-23 2006-03-21 Shionogi & Co., Ltd. Sulfonated amino acid derivatives and metalloproteinase inhibitors containing the same
DE59802394D1 (de) 1997-05-09 2002-01-24 Hoechst Ag Substituierte Diaminocarbonsäuren
ID29293A (id) * 1997-07-22 1999-01-28 Shionogi & Co KOMPOSISI UNTUK MENGOBATI ATAU MENCEGAH GLOMERULOPATI (Pecahan dari No. W20000054)
HUP0004595A3 (en) * 1997-07-31 2001-12-28 Procter & Gamble Acyclic metalloprotease inhibitors
US6410580B1 (en) 1998-02-04 2002-06-25 Novartis Ag Sulfonylamino derivatives which inhibit matrix-degrading metalloproteinases
ID24957A (id) 1998-02-04 2000-08-31 Novartis Ag Turunan sulfonilamino yang menginhibisi metaloproteinase penurun matriks
US6169103B1 (en) 1998-03-03 2001-01-02 Warner-Lambert Fluorine-substituted biphenyl butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
US6339101B1 (en) * 1998-08-14 2002-01-15 Gpi Nil Holdings, Inc. N-linked sulfonamides of N-heterocyclic carboxylic acids or isosteres for vision and memory disorders
US6492394B1 (en) 1998-12-22 2002-12-10 Syntex (U.S.A.) Llc Sulfonamide hydroxamates
US6277885B1 (en) 1999-01-27 2001-08-21 American Cyanamid Company Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6762178B2 (en) 1999-01-27 2004-07-13 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6326516B1 (en) 1999-01-27 2001-12-04 American Cyanamid Company Acetylenic β-sulfonamido and phosphinic acid amide hydroxamic acid TACE inhibitors
US6358980B1 (en) 1999-01-27 2002-03-19 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6753337B2 (en) 1999-01-27 2004-06-22 Wyeth Holdings Corporation Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase/tace inhibitors
US6340691B1 (en) 1999-01-27 2002-01-22 American Cyanamid Company Alkynyl containing hydroxamic acid compounds as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US6200996B1 (en) 1999-01-27 2001-03-13 American Cyanamid Company Heteroaryl acetylenic sulfonamide and phosphinic acid amide hydroxamic acid tace inhibitors
US6946473B2 (en) 1999-01-27 2005-09-20 Wyeth Holdings Corporation Preparation and use of acetylenic ortho-sulfonamido and phosphinic acid amido bicyclic heteroaryl hydroxamic acids as TACE inhibitors
US6313123B1 (en) 1999-01-27 2001-11-06 American Cyanamid Company Acetylenic sulfonamide thiol tace inhibitors
US6225311B1 (en) 1999-01-27 2001-05-01 American Cyanamid Company Acetylenic α-amino acid-based sulfonamide hydroxamic acid tace inhibitors
CA2366954A1 (en) 1999-03-03 2000-09-08 The Procter & Gamble Company Dihetero-substituted metalloprotease inhibitors
AU764051B2 (en) * 1999-03-03 2003-08-07 Procter & Gamble Company, The Alkenyl- and alkynyl-containing metalloprotease inhibitors
US6489308B1 (en) 1999-03-05 2002-12-03 Trustees Of University Of Technology Corporation Inhibitors of serine protease activity, methods and compositions for treatment of nitric-oxide-induced clinical conditions
US7704958B1 (en) 1999-03-05 2010-04-27 Bio Holding, Inc. Methods and compositions for inhibiting apoptosis using serine protease inhibitors
CN1347411A (zh) * 1999-04-19 2002-05-01 盐野义制药株式会社 含有噁二唑环的磺酰胺衍生物
US6541521B1 (en) 1999-07-12 2003-04-01 Warner-Lambert Company Benzene butyric acids and their derivatives as inhibitors of matrix metalloproteinases
GB9918684D0 (en) 1999-08-09 1999-10-13 Novartis Ag Organic compounds
RU2264810C2 (ru) 1999-11-26 2005-11-27 Сионоги Энд Ко., Лтд. Антагонист npy y5
EP1288199A4 (en) * 2000-04-28 2005-10-12 Shionogi & Co INHIBITORS OF MMP-12
GB0103303D0 (en) 2001-02-09 2001-03-28 Novartis Ag Organic compounds
WO2003037852A1 (en) 2001-11-01 2003-05-08 Wyeth Holdings Corporation Allenic aryl sulfonamide hydroxamic acids as matrix metalloproteinase and tace inhibitors
US7452911B2 (en) 2002-10-31 2008-11-18 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Alkyne compounds with MCH antagonistic activity and medicaments comprising these compounds
DE10250708A1 (de) * 2002-10-31 2004-05-19 Boehringer Ingelheim Pharma Gmbh & Co. Kg Neue Alkin-Verbindungen mit MCH-antagonistischer Wirkung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
AU2003304456A1 (en) 2002-12-23 2005-03-16 Wyeth Holdings Corporation Acetylenic aryl sulfonate hydroxamic acid tace and matrix metalloproteinase inhibitors
DK2520654T3 (en) 2003-08-26 2017-05-01 Univ Colorado Regents Inhibitors of serine protease activity and their use in methods and compositions for the treatment of bacterial infections
BRPI0415179A (pt) 2003-10-07 2006-11-28 Renovis Inc derivados de amida como ligandos de canal de ìon e composições farmacêuticas e métodos de empregar as mesmas
US7576099B2 (en) 2005-02-28 2009-08-18 Renovis, Inc. Amide derivatives as ion-channel ligands and pharmaceutical compositions and methods of using the same
WO2009132238A2 (en) 2008-04-24 2009-10-29 Newlink Genetics Ido inhibitors
CN105152919A (zh) * 2008-07-28 2015-12-16 赛丹思科大学 用于治疗代谢疾病的化合物
US8987514B2 (en) 2009-02-04 2015-03-24 President And Fellows Of Harvard College Compositions and methods for labeling and imaging phospholipids
CA2828831C (en) * 2011-03-02 2019-05-07 Aquilus Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for the treatment of pain and other disorders
FR3000491B1 (fr) * 2012-09-27 2015-08-28 Univ Lille Ii Droit & Sante Composes utilisables dans le traitement des infections mycobacteriennes

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2582815B1 (fr) * 1985-05-31 1989-04-07 Commissariat Energie Atomique Procede de separation des anticorps antifacteur viii : c, utilisable notamment pour l'epuration du plasma sanguin d'un hemophile de type a
US5455258A (en) * 1993-01-06 1995-10-03 Ciba-Geigy Corporation Arylsulfonamido-substituted hydroxamic acids
TR199801419T2 (xx) * 1996-01-23 1998-10-21 Shionogi & Co.Ltd. S�lfone amino asit t�revleri ve ayn� i�erikte metaloproteinez �nleyicileri.

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010280684A (ja) * 2003-01-08 2010-12-16 Novartis Vaccines & Diagnostics Inc 抗菌剤
JP2008509108A (ja) * 2004-08-03 2008-03-27 アビオゲン ファルマ ソシエタ ペル アチオニ マトリックスメタロプロテイナーゼの阻害剤としての、アリールスルフォンアミド置換ヒドロキサム酸の誘導体
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997045402A1 (fr) 1997-12-04
AU2792097A (en) 1998-01-05
EP0915086A4 (en) 2001-01-17
KR20000015785A (ko) 2000-03-15
EP0915086A1 (en) 1999-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10265452A (ja) フェニルスルホンアミド誘導体
JP3155536B2 (ja) アミノブタン酸誘導体
EP0358398B1 (en) Cycloalkyl-substituted glutaramide antihypertensive agents
JPH02223543A (ja) N―ベンゾイル―b―アラニン誘導体及び薬学的製剤
WO1997049679A1 (fr) Derives d'aryle (sulfure, oxyde sulfonique et sulfone) et medicaments les contenant en tant que principe actif
EP0337714A3 (en) Hiv protease inhibitors useful for the treatment of aids
KR100266467B1 (ko) 설폰아미드 유도체
JPWO2004016587A1 (ja) 含窒素化合物
KR20010082515A (ko) 아미디노 유도체 및 그 유도체를 유효 성분으로서함유하는 약제
JPH08508027A (ja) 金属タンパク加水分解酵素阻害剤である天然アミノ酸誘導体
JP3620644B2 (ja) アミノ酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
JPH08301833A (ja) 選択的トロンビン抑制剤
JPH10204059A (ja) フェニルスルホンアミド誘導体
AU1982500A (en) Use of substituted 4-biarylbutyric and 5-biarylpentanoic acid derivatives as matrix metalloprotease inhibitors for the treatment of respiratory diseases
JP2002542228A (ja) Mmp阻害剤
KR20020002419A (ko) 4-아미노부탄산 유도체 및 그 유도체를 유효성분으로 하는약제
WO2001040204A1 (fr) Derives de 1.3.4-oxadiazoline et medicaments contenant ces derives utiles comme ingredients actifs
JP2005525413A (ja) 凝固カスケードの選択的抑制に有用な置換5員多環状化合物
JPWO2003066671A1 (ja) エラスターゼ阻害作用を有する複素環式化合物およびその中間体
JPH10204054A (ja) フェニルスルホンアミド誘導体
JPH1135557A (ja) フェニルスルホンアミド誘導体
KR100633349B1 (ko) 아미노산 유도체 및 이들을 유효 성분으로서 함유하는 약제
JP2002505320A (ja) マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤
JP2005060379A (ja) 複素環式化合物からなる医薬
JPH09104672A (ja) ヒドロキサム酸誘導体