[go: up one dir, main page]

JP2002542228A - Mmp阻害剤 - Google Patents

Mmp阻害剤

Info

Publication number
JP2002542228A
JP2002542228A JP2000612261A JP2000612261A JP2002542228A JP 2002542228 A JP2002542228 A JP 2002542228A JP 2000612261 A JP2000612261 A JP 2000612261A JP 2000612261 A JP2000612261 A JP 2000612261A JP 2002542228 A JP2002542228 A JP 2002542228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
heterocyclic
compound
salt
hydroxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612261A
Other languages
English (en)
Inventor
正博 閨
斉 山崎
健太郎 佐藤
典子 向
佳正 今村
宏行 瀬戸井
Original Assignee
藤沢薬品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 藤沢薬品工業株式会社 filed Critical 藤沢薬品工業株式会社
Publication of JP2002542228A publication Critical patent/JP2002542228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/14Decongestants or antiallergics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C259/00Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C259/04Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids
    • C07C259/06Compounds containing carboxyl groups, an oxygen atom of a carboxyl group being replaced by a nitrogen atom, this nitrogen atom being further bound to an oxygen atom and not being part of nitro or nitroso groups without replacement of the other oxygen atom of the carboxyl group, e.g. hydroxamic acids having carbon atoms of hydroxamic groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/50Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/62Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and carboxyl groups bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/68One oxygen atom attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/10Oxygen atoms
    • C07D309/12Oxygen atoms only hydrogen atoms and one oxygen atom directly attached to ring carbon atoms, e.g. tetrahydropyranyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D309/08Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/30Hetero atoms other than halogen
    • C07D333/34Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D335/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D335/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の化合物は、MMP媒介疾患またはTNFα媒介疾患の予防および治療処置における医薬として有用である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (技術分野) 本発明は、新規化合物およびその医薬上許容され得る塩に関する。
【0002】 より詳細には、本発明は、マトリックスメタロプロテアーゼ(以下、MMPと
いう)または腫瘍壊死因子α(以下、TNFαという)の産生の阻害剤として有
用な新規化合物およびその医薬上許容され得る塩、これを含む医薬組成物、これ
の医薬としての使用、ならびにこれのMMP媒介疾患またはTNFα媒介疾患の
処置および/または予防における治療的な使用方法に関する。
【0003】 (背景技術) メタロプロテアーゼ阻害剤として有用ないくつかのピペラジン化合物が公知で
ある(WO 97/20824等)。
【0004】 (発明の開示) 本発明の1つの目的は、新規かつ有用な化合物およびその医薬上許容され得る
塩を提供すること、ならびにMMP−またはTNFα−阻害活性等の薬理学的活
性を有する当該新規化合物およびその塩を製造する方法を提供することである。
【0005】 本発明の別の目的は、上記化合物またはその医薬上許容され得る塩を活性成分
として含む医薬組成物を提供することである。
【0006】 本発明のさらなる目的は、MMP媒介疾患またはTNFα媒介疾患の予防およ
び治療的処置用の医薬としての上記化合物およびその医薬上許容され得る塩の使
用を提供することである。
【0007】 本発明のなおさらなる目的は、哺乳動物(特にヒト)におけるMMP媒介疾患
またはTNFα媒介疾患の処置および/または予防のための当該化合物またはそ
の医薬上許容され得る塩の使用方法を提供することである。
【0008】 本発明の化合物は、MMPまたはTNFαの産生において阻害活性を有し、こ
れらは、脳卒中、関節炎、癌、組織潰瘍、褥瘡性潰瘍、再狭窄、歯周疾患、表皮
水疱症、強膜炎、乾癬およびマトリックスメタロプロテアーゼ活性により特徴付
けられる他の疾患、AIDS、敗血症、敗血症ショック、およびTNFαの産生
により引き起こされる他の疾患等のような疾患の処置および/または予防に有用
である。
【0009】 構造タンパク質を破壊する、構造的に関連する多くのメタロプロテアーゼが存
在する。マトリックス分解性メタロプロテアーゼ(例えば、ゼラチナーゼ(MM
P−2、MMP−9)、ストロメリシン(MMP−3)およびコラゲナーゼ(M
MP−1、MMP−8、MMP−13)が組織マトリックスの分解に関与してお
り、異常な結合組織および基底膜マトリックス代謝を含む多くの病理学的症状(
例えば、関節炎(例えば、変形性関節症および慢性関節リウマチ)、脳疾患(例
えば、脳卒中等)、組織潰瘍(例えば、角膜、上皮および胃の潰瘍)、異常な創
傷の治癒、歯周疾患、骨疾患(例えば、バジェット病および骨粗鬆症)、腫瘍転
移または侵襲およびHIV感染等)に関連する。
【0010】 腫瘍壊死因子は、多くの感染および自己免疫疾患に関与することが認識されて
いる。さらに、TNFは、敗血症および敗血症ショックにおける炎症反応の主要
なメディエーターであることが示されている。
【0011】 本発明の目的化合物および医薬上許容され得る塩は新規であり、以下の式(I
)で表され得る。
【0012】
【化14】
【0013】 (式中、R1は、ハロゲン、ニトロ、低級アルコキシ、置換されていてもよいア
リールオキシ、アリールチオ、アロイル、複素環式オキシ、置換されていてもよ
いアリールまたは置換されていてもよい複素環式基であり; R2は、水素またはハロゲンであり; R3は、水素または低級アルキルであり; R4およびR5は、独立して、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであ
るか、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級ア
ルキレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニルまたはモノ置換されてい
てもよい窒素で中断されていてもよく; R6は、ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシであり; Xは、アリールまたは複素環式基であり; Yは、カルボニルまたはスルホニルであり; Zは、低級アルキレンである。)
【0014】 本発明の目的化合物は、以下の方法により調製され得る。
【0015】
【化15】
【0016】
【化16】
【0017】
【化17】
【0018】
【化18】
【0019】
【化19】
【0020】
【化20】
【0021】 上記式(I−1)、(I−2)、(I−3)、(I−4)、(II)、(II
I)および(IV)、R1、R2、R3、R4、R5、R6、X、YおよびZは前記と
同義であり、R61は保護されたヒドロキシであり、R7はイミノ保護基であり、
8は保護されたカルボキシであり、Lは脱離基であり、mおよびnは独立して
1〜5の整数であり、ただし、2≦m+n≦6である。
【0022】 出発化合物(II)、(III)および(IV)は、以下の製造例または慣用
的な方法により調製され得る。
【0023】 目的化合物の適切な医薬上許容され得る塩は、慣用的な非毒性の塩でよく、有
機酸塩(例えば、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、フマ
ル酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ギ酸塩、トルエンスルホ
ン酸塩等)、無機酸塩(例えば、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸
塩、硝酸塩、リン酸塩等)、またはアミノ酸(例えば、アルギニン、アスパラギ
ン酸、グルタミン酸等)等の塩基との塩、アルカリ金属塩(例えば、ナトリウム
塩、カリウム塩等)、アルカリ土類金属塩(例えば、カルシウム塩、マグネシウ
ム塩等)、アンモニウム塩、有機塩基塩(例えば、トリメチルアミン塩、トリエ
チルアミン塩、ピリジン塩、ピコリン塩、ジシクロヘキシルアミン塩、N,N’
−ジベンジル−エチレンジアミン塩等)等の酸付加塩が挙げられる。
【0024】 目的化合物およびその医薬上許容され得る塩は、包囲化合物(enclosure comp
ounds)(例えば、水和物等)のような溶媒和物を含んでもよい。
【0025】 本明細書の上記または引き続く記載中に示される、本発明がその範囲内に含む
種々の定義の適切な実施例および例示は以下の通りである。
【0026】 用語「アリール」、「置換されていてもよいアリール」、「置換されていても
よいアリールオキシ」および「アリールチオ」中の適切な「アリール」には、6
〜10個の炭素原子を有するアリール(例えば、フェニル、トリル、キシリル、
クメニル、メシチル、ナフチル等)が挙げられ、好ましくは、R1についてフェ
ニルおよびナフチルであり、Xについてフェニルである。置換されたアリールの
置換基の例は、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキ
ルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオ
キシ、低級アルキル、C6−C10アリール、複素環式オキシ等であり、好ましく
は複素環式オキシ(例えば、ピリジルオキシ等)である。置換されたアリールオ
キシの置換基の例は、「置換アリール」に関して上記で定義したものと同じであ
り、好ましくはハロゲン、低級アルキルおよびシアノである。
【0027】 「複素環式基」、「置換されていてもよい複素環式基」および「複素環式オキ
シ基」における適切な「複素環式基」は、少なくとも1つのヘテロ原子(例えば
、酸素原子、イオウ原子、窒素原子等)を含む、飽和または不飽和の、3〜8員
の単環または多環の複素環式基を意味する。
【0028】 好ましい複素環式基は、以下の通りである: 1〜4個の窒素原子を含む、不飽和3〜8員、好ましくは5または6員の複素単
環式基(例えば、ピロリル、ピロリニル、イミダゾリル、ピラゾリル、ピリジル
およびそのN−オキシド、ピリミジル、ピラジニル、ピリダジニル、トリアゾリ
ル(例えば、4H−1,2,4−トリアゾリル、1H−1,2,3−トリアゾリ
ル、2H−1,2,3−トリアゾリル等)、テトラゾリル(例えば、1H−テト
ラゾリル、2H−テトラゾリル等)、ジヒドロトリアジニル(例えば、4,5−
ジヒドロ−1,2,4−トリアジニル、2,5−ジヒドロ−1,2,4−トリア
ジニル等)等); 1〜4個の窒素原子を含む、飽和の3〜8員の、好ましくは5または6員複素単
環式基(例えば、アゼチジニル、ピロリジニル、イミダゾリジニル、ピペリジニ
ル、ピペリジノ、ピラゾリジニル、ピペラジニル等); 1〜5個の窒素原子を含む、不飽和縮合(好ましくは二環式の)、7〜13員、
好ましくは9または10員複素環式基(例えば、インドリル、イソインドリル、
インドリジニル、ベンズイミダゾリル、キノリル、イソキノリル、インダゾリル
、ベンゾトリアゾリル、テトラゾロピリジル、テトラゾロピリダジニル(例えば
、テトラゾロ[1,5−b]ピリダジニル等)、ジヒドロトリアゾロピリダジニ
ル等; 1または2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む、不飽和3〜8員、好
ましくは5または6員複素単環式基[例えば、オキサゾリル、イソキサゾリル、
オキサジアゾリル(例えば、1,2,4−オキサジアゾリル、1,3,4−オキ
サジアゾリル、1,2,5−オキサジアゾリル、等)]等; 1または2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む、飽和3〜8員、好ま
しくは5または6員複素単環式基(例えば、モルホリニル、モルホリノ等); 1または2個の酸素原子および1〜3個の窒素原子を含む、不飽和縮合(好まし
くは二環式の)7〜13員、好ましくは9または10員複素環式基(例えば、ベ
ンズオキサゾリル、ベンズオキサジアゾリル等); 1または2個のイオウ原子および1〜3個の窒素原子を含む、不飽和3〜8員、
好ましくは5または6員複素単環式基[例えば、チアゾリル、1,2−チアゾリ
ル、チアゾリニル、チアジアゾリル(例えば、1,2,4−チアジアゾリル、1
,3,4−チアジアゾリル、1,2,5−チアジアゾリル、1,2,3−チアジ
アゾリル等)]等; 1または2個のイオウ原子および1〜3個の窒素原子を含む、飽和3〜8員、好
ましくは5または6員複素単環式基(例えば、チアゾリジニル等); 1または2個のイオウ原子を含む、不飽和3〜8員、好ましくは5または6員複
素単環式基(例えば、チエニル等); 1または2個の酸素原子を含む、不飽和3〜8員、好ましくは5または6員複素
単環式基(例えば、フリル等); 酸素原子を含む、不飽和3〜8員、好ましくは5または6員複素単環式基(例
えば、オキソラニル等); 1または2個のイオウ原子および1〜3個の窒素原子を含む、不飽和縮合(好ま
しくは二環式)7〜13員、好ましくは9または10員複素環式基(例えば、ベ
ンゾチアゾリル、ベンゾチアジアゾリル等); 1または2個の酸素原子を含む、不飽和縮合7〜13員、好ましくは9または1
0員複素環式基(例えば、ベンゾジヒドロフラニル、ベンゾジオキソレニル等)
【0029】 より好ましい複素環式基は、1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複
素単環式基(例えば、ピリジル等)、1または2個のイオウ原子を含む不飽和5
または6員複素単環式基(例えば、チエニル等)、1または2個の酸素原子を含
む不飽和5または6員複素単環式基(例えば、フリル等)であり、最も好ましい
例は、R1がピリジルオキシ、Xがピリジル、チエニルおよびフリルである。
【0030】 これらの複素環式基は、1つ以上の置換基を有していてもよい。置換された複
素環式基の置換基の例は、置換されていてもよいアリールまたは置換されていて
もよいアリールオキシについてのものと同じである。
【0031】 適切な「アロイル」には、C6−C10アロイル(例えば、ベンゾイル、トルオ
イル、キシロイル等)が挙げられ得、好ましくはR1がベンゾイルである。
【0032】 適切な「低級アルキル」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状
のアルキルであり、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル等が例示され、好ましくはR1
メチルであり、R4および/またはR5がメチルおよびエチルである。
【0033】 適切な「低級アルコキシ」は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
状のアルケニルであり、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブ
トキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、tert−ペン
チルオキシ、ヘキシルオキシ等により例示され、好ましくはR1がメトキシであ
る。
【0034】 適切な「保護されたヒドロキシ」には、慣用的な保護基で保護されたヒドロキ
シが挙げられ、例えば、テトラヒドロピラニルオキシ、置換された低級アルコキ
シ[例えば、低級アルコキシ(低級)アルコキシ(例えば、メトキシメトキシ)
、低級アルコキシ(低級)アルコキシ(低級)アルコキシ(例えば、メトキシエ
トキシメトキシ)および置換または非置換のC6−C10アリール(低級)アルコ
キシ(例えば、ベンジルオキシ、ニトロベンジルオキシ)];アシルオキシ[例
えば、低級アルカノイルオキシ(例えば、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ピ
バロイルオキシ)、C6−C10アロイルオキシ(例えば、ベンゾイルオキシ、フ
ルオレンカルボニルオキシ)、低級アルコキシカルボニルオキシ(例えば、メト
キシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキ
シ、イソプロポキシカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、イソブトキ
シカルボニルオキシ、tert−ブトキシカルボニルオキシ、ペンチルオキシカ
ルボニルオキシ、ヘキシルオキシカルボニルオキシ)、置換または非置換C6
10アリール(低級)アルコキシカルボニルオキシ(例えば、ベンジルオキシカ
ルボニルオキシ、ブロモベンジルオキシカルボニルオキシ)、C6−C10アレー
ンスルホニルオキシ(例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、トシルオキシ)およ
びアルカンスルホニルオキシ(例えば、メタンスルホニルオキシ、エタンスルホ
ニルオキシ)];トリ(低級)アルキルシリルオキシ(例えば、トリメチルシリ
ルオキシ);テトラヒドロピラニルオキシ等、好ましくは、テトラヒドロピラニ
ルオキシおよびC6−C10アリール(低級)アルコキシであり、最も好ましくは
【0035】
【化21】
【0036】 である。
【0037】 用語「低級」は、他に述べない限り、1〜6個の炭素原子、好ましくは1〜4
個の炭素原子を意味する。
【0038】 適切な「ハロゲン」には、フッ素、臭素、塩素およびヨウ素が挙げられる。
【0039】 適切な「低級シクロアルキル」は、3〜7個の炭素原子を有するシクロアルキ
ルであり、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチルおよびシクロヘキシ
ルが例示され、好ましくは、R4および/またはR5がシクロヘキシルである。
【0040】 適切な「低級アルキレン」は、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメ
チレン、ペンタメチレンおよびヘキサメチレンが例示され、好ましくは、R4
よびR5がトリメチレン、テトラメチレンおよびペンタメチレンであり、Zはメ
チレンおよびメチルメチレンである。
【0041】 「モノ置換されていてもよい窒素」の適切な置換基は、C6−C10アル(低級
)アルコキシカルボニル、低級アルキルスルホニル、C6−C10アリールスルホ
ニル、C6−C10アロイル、モノまたはジ(低級)アルキルカルバモイル、低級
シクロアルキルカルボニル等が例示される。
【0042】 適切な
【0043】
【化22】
【0044】 は、以下のように例示される。
【0045】
【化23】
【0046】 「アシルアミノ」の適切なアシル部分としては、カルボン酸、炭酸、スルホン
酸およびカルバミン酸から誘導されたアシル(例えば、脂肪族アシル、芳香族ア
シル、複素環式アシルおよび芳香族または複素環式基(単数または複数)で置換
された脂肪族アシル)が挙げられる。
【0047】 脂肪族アシルとしては、飽和または不飽和の、非環式または環式のものが挙げ
られ、例えば、アルカノイル[例えば、低級アルカノイル(例えば、ホルミル、
アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、
ピバロイル、ヘキサノイル等)]、アルキルスルホニル[例えば、低級アルキル
スルホニル(例えば、メシル、エチルスルホニル、プロピルスルホニル、イソプ
ロピルスルホニル、ブチルスルホニル、イソブチルスルホニル、ペンチルスルホ
ニル、ヘキシルスルホニル等)]、カルバモイル、N−アルキルカルバモイル(
例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル等)、アルコキシカルボニル
[例えば、低級アルコキシカルボニル(例えば、メトキシカルボニル、エトキシ
カルボニル、プロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、tert−ブトキシ
カルボニル等)]、アルケニルオキシカルボニル[例えば、低級アルケニルオキ
シカルボニル(例えば、ビニルオキシカルボニル、アリルオキシカルボニル等)
]、アルケノイル[例えば、低級アルケノイル(例えば、アクリロイル、メタク
リロイル、クロトノイル等)]、シクロアルカンカルボニル[例えば、シクロ(
低級)アルカンカルボニル(例えば、シクロプロパンカルボニル、シクロペンタ
ンカルボニル、シクロへキサンカルボニル等)]等が挙げられる。
【0048】 芳香族アシルには、C6−C10アロイル(例えば、ベンゾイル、トルオイル、
キシロイル等)、N−(C6−C10)アリールカルバモイル(例えば、N−フェ
ニルカルバモイル、N−トリルカルバモイル、N−ナフチルカルバモイル等)、
6−C10アレーンスルホニル(例えば、ベンゼンスルホニル、トシル等)等が
挙げられる。
【0049】 複素環式アシルとしては、複素環式カルボニル(例えば、フロイル、チエノイ
ル、ニコチノイル、イソニコチノイル、チアゾリルカルボニル、チアジアゾリル
カルボニル、テトラゾリルカルボニル等)等が挙げられる。
【0050】 芳香族基(単数または複数)で置換された脂肪族アシルとしては、アラルカノ
イル[例えば、フェニル(低級)アルカノイル(例えば、フェニルアセチル、フ
ェニルプロピオニル、フェニルヘキサノイル等)]、アラルコキシカルボニル[
例えば、フェニル(低級)アルコキシカルボニル(例えば、ベンジルオキシカル
ボニル、フェネチルオキシカルボニル等)]、アリールオキシアルカノイル[例
えば、フェノキシ(低級)アルカノイル(例えば、フェノキシアセチル、フェノ
キシプロピオニル等)]等が挙げられる。
【0051】 複素環式基(単数または複数)により置換された脂肪族アシルとしては、複素
環式アルカノイル[例えば、複素環式(低級)アルカノイル(例えば、チエニル
アセチル、イミダゾリルアセチル、フリルアセチル、テトラゾリルアセチル、チ
アジアゾリルプロピオニル等)]等が挙げられ得る。
【0052】 「低級アルキルアミノ」の適切な低級アルキル部分は、上記で定義した低級ア
ルキルと同じである。
【0053】 式(I)を有する適切な化合物は、以下の通りである: 化合物(I): 式中、R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ; ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
くとも1つの基で置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ; C6−C10アリールチオ;C6−C10アロイル;複素環式オキシ; ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
くとも1つの基で置換されていてもよいC6−C10アリール;または ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
くとも1つの基で置換されていてもよい複素環式基; R4およびR5は、独立して、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであ
るか、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級ア
ルキレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニルまたはイミノで中断され
ていてもよく、ここで、該イミノは、C6−C10アル(低級)アルコキシカルボ
ニル、低級アルキルスルホニル、C6−C10アリールスルホニル、C6−C10アロ
イル、モノ(低級)アルキルカルバモイル、ジ(低級)アルキルカルバモイルま
たは低級シクロアルキルカルボニルでモノ置換されていてもよく; R6は、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニルオキシまたはC6−C10アリール(低
級)アルコキシであり; Xは、C6−C10アリールまたは複素環式基であり、 該複素環式基は、 1〜4個の窒素原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 1〜4個の窒素原子を含む飽和3〜8員複素単環式基、 1〜5個の窒素原子を含む不飽和7〜13員複素二環式基、 1または2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和3〜8員複素単環
式基、 1または2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含む飽和3〜8員複素単環式
基、 1または2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和7〜13員複素二
環式基、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和3〜8員複素単
環式基、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む飽和3〜8員複素単環
式基、 1または2個のイオウ原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 1または2個の酸素原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 酸素原子を含む飽和3〜8員複素単環式基、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和7〜13員複素
二環式基、あるいは 1または2個の酸素原子を含む不飽和7〜13員複素二環式基である、 化合物、 以下の化合物(I): 式中、R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;ハロゲン、シアノ、ニトロ
、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ、低
級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アルキル、C6−C10アリールお
よび複素環式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基で
ある複素環式オキシからなる群から選択される少なくとも1つの基で置換されて
いてもよいC6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールチオ;C6−C10アロ
イル;複素環式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基
である複素環式オキシ;ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低
級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10
リールオキシ、低級アルキル、C6−C10アリールおよび複素環式基が1〜4個
の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基である複素環式オキシからな
る群から選択される少なくとも1つの基で置換されてもよいC6−C10アリール
;あるいは1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基である複
素環式基であって、該複素環式基はまた、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、
アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ、低級アルコキ
シ、C6−C10アリールオキシ、低級アルキル、C6−C10アリールおよび複素環
式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基である複素環
式オキシからなる群から選択される少なくとも1つの基で置換されていてもよい
; R4およびR5は、独立して水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルである
か、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級アル
キレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニル、イミノ、C6−C10アル
(低級)アルコキシカルボニルイミノ、低級アルキルスルホニルイミノ、C6
10アリールスルホニルイミノ、C6−C10アロイルイミノ、モノ(低級)アル
キルカルバモイルイミノ、ジ(低級)アルキルカルバモイルイミノまたは低級シ
クロアルキルカルボニルイミノで中断されていてもよく、 Xは、C6−C10アリールまたは複素環式基であり、該複素環式基は、1〜4個
の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基、1または2個のイオウ原子
を含む不飽和5または6員複素単環式基、または1または2個の酸素原子を含む
不飽和5または6員複素単環式基である、化合物、 以下の化合物(I): 式中、R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;それぞれ、ハロゲン、シア
ノおよび低級アルキルからなる群から選択される少なくとも1つの基で置換され
ていてもよいフェノキシまたはナフチルオキシ;フェニルチオ;ベンゾイル;ピ
リジルオキシ;ハロゲンで置換されていてもよいフェニル;またはピリジルであ
り、 R4およびR5は、独立して水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルである
か、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級アル
キレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニル、イミノ、フェニル(低級
)アルコキシカルボニルイミノ、低級アルキルスルホニルイミノ、フェニルスル
ホニルイミノ、ベンゾイルイミノ、モノ(低級)アルキルカルバモイルイミノ、
ジ(低級)アルキルカルバモイルイミノまたは低級シクロアルキルカルボニルイ
ミノで置換されていてもよく、 R6は、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニルオキシまたはフェニル(低級)アル
コキシであり、 Xは、フェニル、ピリジル、チエニルまたはフリルである、化合物、ならびに 以下の化合物(I): 式中、R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;フェノキシ;ナフチルオキ
シ;ハロフェノキシ;シアノフェノキシ;低級アルキルフェノキシ;フェニルチ
オ;ベンゾイル;ピリジルオキシ;ハロフェニル;またはピリジルであり; R4およびR5は、一緒になって、以下からなる群から選択される式の基を形成す
る:
【0054】
【化24】
【0055】 R6は、ヒドロキシであり、 Xは、以下からなる群から選択される基である、化合物。
【0056】
【化25】
【0057】 目的化合物を調製するための方法を、以下に詳細に説明する。
【0058】 (方法1) 化合物(I−2)またはその塩は、化合物(I−1)またはその塩の加水分解
または還元により調製され得る。
【0059】 この脱離反応の適切な方法には、加水分解、還元等の従来の方法が挙げられる
【0060】 加水分解は、好ましくは塩基またはルイス酸をはじめとする酸の存在下で行わ
れる。
【0061】 適切な塩基には、アルカリ金属(例えば、ナトリウム、カリウム等)、アルカ
リ土類金属(例えば、マグネシウム、カルシウム等)、それらの水酸化物または
炭酸化物または炭酸水素化物、トリアルキルアミン(例えば、トリメチルアミン
、トリエチルアミン等)、ピコリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]ノ
ン−5−オン等の無機塩基および有機塩基が挙げられる。
【0062】 適切な酸には、有機酸(例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリクロロ酢酸
、トリフルオロ酢酸等)、および無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、塩
化水素、臭化水素等)が挙げられる。
【0063】 トリハロ酢酸(例えば、トリクロロ酢酸、トリフルオロ酢酸等)等のルイス酸
を用いた脱離は、カチオン捕捉剤(例えば、アニソール、フェノール等)の存在
下で行われるのが好ましい。この反応は、通常、溶媒なしで行われる。
【0064】 あるいは、この反応は、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール等)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩
化メチレン、二塩化エチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミドお
よびN,N−ジメチルアセトアミド等の通常の溶媒、それらの混合物、または反
応に悪影響を及ぼさない他のいかなる有機溶媒中で行ってもよい。
【0065】 反応温度は重要ではなく、この反応は、通常、冷却下〜加熱下で行われる。
【0066】 還元は、化学的還元および接触還元をはじめとする慣用的な方法で行われる。
【0067】 化学的還元に用いられる適切な還元剤としては、水素化物(例えば、ヨウ化水
素、硫化水素、水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、シアノ
水素化ホウ素ナトリウム等)、あるいは金属(例えば、鉛、亜鉛、鉄等)または
金属化合物(例えば、塩化クロム、酢酸クロム等)と有機酸または無機酸(例え
ば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスルホン酸、
塩酸、臭化水素酸等)との組み合わせがある。
【0068】 接触還元に用いられる適切な触媒としては、白金触媒(例えば、白金めっき、
海綿状白金、白金黒、コロイド状白金、酸化白金、白金ワイヤ等)、パラジウム
触媒(例えば、海綿状パラジウム、パラジウム黒、酸化パラジウム、炭素担持パ
ラジウム、コロイド状パラジウム、硫酸バリウム担持パラジウム、炭酸バリウム
担持パラジウム等)、ニッケル触媒(例えば、還元ニッケル、酸化ニッケル、ラ
ネーニッケル等)、コバルト触媒(例えば、還元コバルト、ラネーコバルト等)
、鉄触媒(例えば、還元鉄、ラネー鉄、ウルマン鉄等)等のような通常のものが
ある。
【0069】 還元は、通常、水、アルコール(例えば、メタノール、エタノール、イソプロ
ピルアルコール等)、テトラヒドロフラン、ジオキサン、トルエン、塩化メチレ
ン、二塩化エチレン、クロロホルム、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−
ジメチルアセトアミドおよびシクロへキサンのような通常の溶媒、それらの混合
物、または反応に悪影響を及ぼさない他の有機溶媒中で行われる。
【0070】 化学的還元に用いられる上述の酸が液体である場合、それらは溶媒としても用
いることができる。
【0071】 この還元の反応温度は重要ではなく、反応は、通常、冷却下から加熱下で行わ
れる。
【0072】 (方法2) 化合物(I)またはその塩は、化合物(II)またはそのカルボキシル基にお
ける反応性誘導体またはその塩を、化合物:H2N−R6またはそのアミノ基にお
ける反応性誘導体またはその塩と反応させることにより調製することができる。
【0073】 化合物(II)および化合物:H2N−R6の適切な塩は、化合物(I)につい
て例示したものを挙げることができる。
【0074】 反応は、通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、
塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンおよびジクロロメタン等の通常の溶媒中で、または
その混合物中で、または反応に悪影響を及ぼさない他の溶媒中で行われる。
【0075】 この反応は、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等)、
アルカリ土類金属(例えば、カルシウム等)、アルカリ金属水素化物(例えば、
水素化ナトリウム等)、アルカリ土類金属水素化物(例えば、水素化カルシウム
等)、アルカリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)
、アルカリ金属炭酸化物(例えば、炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等)、アルカ
リ金属炭酸水素化物(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)、ア
ルカリ金属アルコキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシ
ド、カリウムtert−ブトキシド等)、アルカリ金属アルカン酸(例えば、酢
酸ナトリウム等)、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン等)、ピリ
ジン化合物(例えば、ピリジン、ルチジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリ
ジン等)、キノリン、リチウムジイソプロピルアミド等の有機塩基または無機塩
基中で行われ得る。
【0076】 化合物:H2N−R6のアミノ基における適切な反応誘導体には、シッフ塩基型
イミノまたは該化合物:H2N−R6とアルデヒド、ケトン等のカルボニル化合物
との反応により形成されるエナミン型互変異性体;該化合物:H2N−R6とビス
(トリメチルシリル)アセトアミド、モノ(トリメチルシリル)アセトアミド、
ビス(トリメチルシリル)ウレア等のシリル化合物との反応により形成されるシ
リル誘導体;化合物:H2N−R6とトリ塩化リンまたはホスゲンとの反応により
形成される誘導体等が挙げられる。
【0077】 化合物(II)のカルボキシ基における適切な反応性誘導体には、酸ハライド
、酸無水物、活性アミド、活性エステル等が挙げられ得る。反応性誘導体の適切
な例としては、酸クロリド;酸アジド;酸[例えば、置換リン酸(例えば、ジア
ルキルリン酸、フェニルリン酸、ジフェニルリン酸、ジベンジルリン酸、ハロゲ
ン化リン酸等)、ジアルキル亜リン酸、亜硫酸、チオ硫酸、硫酸、スルホン酸(
例えば、メタンスルホン酸等)、脂肪族カルボン酸(例えば、酢酸、プロピオン
酸、酪酸、イソ酪酸、ピバル酸、ペンタン酸、イソペンタン酸、2−エチル酪酸
、トリクロロ酢酸等)、または芳香族カルボン酸(例えば、安息香酸等)]との
混合酸無水物;非対称酸の無水物;イミダゾール、4−置換イミダゾール、ジメ
チルピラゾール、トリアゾールまたはテトラゾールとの活性アミド;または活性
エステル(例えば、シアノメチルエステル、メトキシメチルエステル、ジメチル
イミノメチル[(CH32+=CH-]エステル、ビニルエステル、プロパルギ
ルエステル、p−ニトロフェニルエステル、2,4−ジニトロフェニルエステル
、トリクロロフェニルエステル、ペンタクロロフェニルエステル、メシルフェニ
ルエステル、フェニルアゾフェニルエステル、フェニルチオエステル、p−ニト
ロフェニルチオエステル、p−クレジルチオエステル、カルボキシメチルチオエ
ステル、ピラニルエステル、ピリジルエステル、ピペリジルエステル、8−キノ
リルチオエステル等)、またはN−ヒドロキシ化合物(例えば、N,N−ジメチ
ルヒドロキシルアミン、1−ヒドロキシ−2−(1H)ピリドン、N−ヒドロキ
シスクシンイミド、N−ヒドロキシフタルイミド、1−ヒドロキシ−1H−べン
ゾトリアゾール等)とのエステル等を挙げることができる。これらの反応性誘導
体は、用いられる化合物(II)の種類に応じて、適宜選択され得る。
【0078】 反応は以下のような縮合剤の存在下で行われるのが好ましい:N,N’−ジシ
クロヘキシルカルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−モルホリノエチルカ
ルボジイミド;N−シクロヘキシル−N’−(4−ジエチルアミノシクロヘキシ
ル)−カルボジイミド;N,N’−ジエチルカルボジイミド;N,N’−ジイソ
プロピルカルボジイミド;N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)
−カルボジイミド;N,N’−カルボニルビス−(2−メチルイミダゾール);
ペンタメチレンケテン−N−シクロヘキシルイミン;ジフェニルケテン−N−シ
クロヘキシルイミン;エトキシアセチレン;1−アルコキシ−1−クロロエチレ
ン;亜リン酸トリアルキル;ポリリン酸エチル;ポリリン酸イソプロピル;オキ
シ塩化リン(ホスホリルクロリド);亜リン酸トリクロリド;ジフェニルホスホ
リルアジド;塩化チオニル;オキサリルクロリド;低級アルキルハロホルメート
(例えば、エチルクロロホルメート、イソプロピルクロロホルメート);トリフ
ェニルホスフィン;2−エチル−7−ヒドロキシベンズイソキサゾリウム塩;2
−エチル−5−(m−スルホフェニル)イソキサゾリウム水酸化物分子内塩;1
−(p−クロロベンゼンスルホニルオキシ)−6−クロロ−1H−べンゾトリア
ゾール;1−ヒドロキシべンゾトリアゾール;あるいはN,N−ジメチルホルム
アミドと塩化チオニル、ホスゲン、トリクロロメチルクロロホルメート、オキシ
塩化リンまたはオキサリルクロリドとの反応により調製されるいわゆるビルスマ
イヤー(Vilsmeier)試薬。
【0079】 反応温度は重要ではなく、反応は、通常冷却下で行われる。
【0080】 (方法3) 化合物(I)またはその塩は、化合物(III)またはその塩を化合物:R1
−X(R2)−Y−Lまたはそれらの塩と反応させることにより調製され得る。
【0081】 化合物(III)の適切な塩および化合物:R1−X(R2)−Y−Lとしては
、化合物(I)に関して例示されたものと同じものを挙げることができる。
【0082】 反応は、通常、水、アセトン、ジオキサン、アセトニトリル、クロロホルム、
塩化メチレン、塩化エチレン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、N,N−ジメ
チルホルムアミド、ピリジンおよびジクロロメタン等の通常の溶媒中で、それら
の混合物中で、または反応に悪影響を及ぼさない任意の他の有機溶媒中で行われ
る。
【0083】 この反応は、以下のような有機塩基または無機塩基の存在下で行われ得る:例
えば、アルカリ金属(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム等)、アルカリ
土類金属(例えば、カルシウム等)、アルカリ金属水素化物(例えば水素化ナト
リウム等)、アルカリ土類金属水素化物(例えば、水素化カルシウム等)、アル
カリ金属水酸化物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、炭酸アル
カリ金属(例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等)、アルカリ金属炭酸水素
化物(例えば、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等)、アルカリ金属アル
コキシド(例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt
ert−ブトキシド等)、アルカリ金属アルカン酸(例えば、酢酸ナトリウム等
)、トリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン等)、ピリジン化合物(例
えば、ピリジン、ルチジン、ピコリン、4−ジメチルアミノピリジン等)、キノ
リン、リチウムジイソプロピルアミド等。
【0084】 反応温度は重要ではなく、反応は、通常、冷却下から加熱下で行われる。
【0085】 (方法4) 化合物(I−1)またはその塩は、化合物(I−2)またはその塩を、化合物
:R7−Lまたは低級アルキルイソシアネート(例えば、t−ブチル−N=C=
O)、またはその塩と反応させることにより調製され得る。
【0086】 化合物:R7−Lの適切な塩は、化合物(I)について例示したものと同じも
のを挙げることができる。
【0087】 この方法の反応は、方法3と同じやり方で行われ得る。
【0088】 (方法5) 化合物(I−3)またはその塩は、化合物(IV)またはその塩を、化合物:
2N−OHまたはその塩と反応させることにより調製され得る。
【0089】 化合物:H2N−OHの適切な塩は、化合物(I)について例示したものと同
じものを挙げることができる。
【0090】 この方法の反応は、方法2と同じやり方で行われ得る。
【0091】 (方法6) 化合物(I−3)またはその塩は、化合物(I−4)またはその塩のヒドロキ
シ保護基を脱離することにより調製され得る。
【0092】 この方法の反応は、方法1と同じやり方で行われ得る。
【0093】 得られた化合物は、粉砕、再結晶、カラムクロマトグラフィー、再沈殿等の通
常の方法により単離および精製され得る。
【0094】 目的化合物は、通常の方法でそれらの塩に転換され得る。
【0095】 目的化合物は、非対称炭素原子に起因する1つ以上の立体異性体を含み得、そ
れらのこのような異性体および混合物は全て、本発明の範囲内に含まれる。
【0096】 コラゲナーゼは、脊椎において、およびそれに加えてその結合組織の代謝およ
び創傷治癒における正常な機能においてコラーゲンの分解を開始し、例えば、慢
性関節リウマチにおける関節損傷、歯周疾患、角膜潰瘍、腫瘍転移、変形性関節
症、経皮的な冠状動脈の経腔的血管形成術後における褥創再狭窄、骨粗鬆症、乾
癬(proriasis)、慢性活動性肝炎、自己免疫角膜炎等の多くの病理学
的症状に関与することが示されてきた。それゆえ、本発明の化合物は、このよう
な病理学的症状を処置および/または予防するのに有用である。
【0097】 MMPの阻害活性は、以下で述べる通常の試験方法により評価することができ
る。
【0098】 (試験方法) (試験方法1)ヒトMMP−1の阻害活性 ヒトコラゲナーゼを、インターロイキン−1β(1ng/ml)で刺激したヒ
ト皮膚線維芽細胞の培養培地から調製した。潜在型のコラゲナーゼを、37℃で
60分間トリプシン(200μg/ml)でインキュベーションすることにより
活性化し、この反応を、大豆トリプシンインヒビター(800μg/ml)を添
加することにより停止させた。コラゲナーゼ活性を、FITC−標識された仔ウ
シ皮膚のI型コラーゲンを用いて決定した。FITC−コラーゲン(2.5mg
/ml)を、50mMトリス緩衝液(5mMCaCl2,200mM NaCl
および0.02%NaN3を含む、pH7.5)中の活性化コラゲナーゼおよび
試験化合物とともに37℃で120分間インキュベートした。この酵素反応を、
等量の70%エタノール−200mMトリス緩衝液(pH9.5)を添加して停
止させた後、この反応混合物を遠心分離し、上清の495nm(励起)および5
20nm(蛍光)における蛍光強度を測定することによりコラゲナーゼ活性を評
価した。
【0099】 (試験方法2)ヒトMMP−8の阻害活性 ヒトMMP−8に対する試験化合物の阻害活性を、組換えヒトプロ−MMP−
8およびFITC−標識されたテロペプチド非含有の可溶性ウシI型コラーゲン
を基質として含む市販のキット(Chondrex,USA)を用いてアッセイ
した。組換えヒトプロ−MMP−8を、35℃で1時間にわたる水銀化合物およ
びプロテアーゼを用いた連続的なインキュベーションにより活性化した。活性化
されたMMP−8、基質および試験化合物を含む反応混合物を、35℃で2時間
インキュベートした。停止溶液(o−フェナントロリン)を添加することによっ
てこの酵素反応を停止させた後、反応混合物を遠心分離し、上清の490nm(
励起)および520nm(蛍光)における蛍光強度を測定することによりMMP
−8活性を評価した。
【0100】 (試験方法3)ヒトMMP−9の阻害活性 ヒトMMP−9に対する試験化合物の阻害活性を、市販のキット(Yagai
,Japan)を用いて測定した。42℃における4時間のインキュベーション
の後にFITC−標識ウシIV型コラーゲンの分解をモニターすることにより、
ゼラチン分解活性を決定した。分解したコラーゲンの量を、495nm(励起)
および520nm(蛍光)における蛍光強度を測定することにより評価した。
【0101】 (試験方法4)ヒトMMP−13の阻害活性 ヒトMMP−13に対する試験化合物の阻害能力を、平頭形のヒト組換えMM
P−13および蛍光原(fluorogenic)ペプチド基質を含む市販のキ
ット(Chondrex,USA)を用いてアッセイした。ヒトMMP−13の
活性を、35℃における1時間のインキュベーション後に蛍光原ペプチド基質の
分解をモニターすることにより決定し、495nm(励起)および520nm(
蛍光)において、分解したペプチド基質の蛍光強度を測定することにより評価し
た。
【0102】 治療目的のために、本発明の化合物およびその医薬上許容され得る塩は、当該
化合物の1つを活性成分として経口投与、非経口投与または外部投与に適切な医
薬上許容され得る担体(有機または無機の固体または液体の賦形剤等)との混合
物中に含む医薬組成物の形態で使用され得る。医薬上許容され得る組成物は、カ
プセル、錠剤、糖剤、顆粒、溶液、懸濁液、乳濁液、舌下錠、坐剤、軟膏等を挙
げることができる。所望ならば、これらの組成物中には補助物質、安定化剤、湿
潤剤、乳化剤、緩衝液および他の一般的に使用される添加剤が含まれてもよい。
【0103】 化合物の用量は、患者の年齢および症状等によって変化するが、MMP媒介疾
患またはTNFα媒介疾患の治療のために、静脈内投与の場合はヒト体重1kg
当たり活性成分0.01−100mgの1日用量、筋肉内投与の場合はヒト体重
1kg当たり活性成分0.05−100mgの1日用量であり、あるいは経口投
与の場合はヒト体重1kg当たり活性成分0.1−100mgの1日用量が一般
的に与えられる。
【0104】 目的化合物の有用性を例示するために、この化合物の代表的な化合物の薬理学
的試験データを以下に示す。
【0105】ヒトMMP−13の阻害活性 (1.試験方法) ヒトMMP−13に対する試験化合物の阻害能力を、平頭形のヒト組換えMM
P−13および蛍光原ペプチド基質を含む市販のキット(Chondrex,U
SA)を用いてアッセイした。35℃における1時間のインキュベーション後、
ヒトMMP−13の活性を、蛍光原ペプチド基質の分解をモニターすることによ
り決定し、495nm(励起)および520nm(蛍光)における分解したペプ
チド基質の蛍光強度を測定することにより評価した。
【0106】 (2.試験化合物) 実施例43の化合物
【0107】 (3.試験結果)
【0108】
【表1】
【0109】 さらに、本明細書中で用いられる他の略号は、例えば、以下の通りである。 HOBT:N−ヒドロキシべンゾトリアゾール WSCD:N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ
イミド Bzl :ベンジル Z :ベンジルオキシカルボニル DMF :ジメチルホルムアミド
【0110】 以下の実施例で、本発明を詳細に説明する。
【0111】 (製造例1−1) シクロヘキサノン(60.0g)、マロン酸(63.6g)および酢酸ナトリ
ウム(94.2g)の混合物の95%エタノール水溶液(1L)を、6日間還流
した。室温に冷却した後、得られた混合物を、固体が形成するまで氷浴上で6時
間撹拌した。分離した固体を集め、エタノール(100ml)で洗浄して、2−
(1−アミノシクロヘキシル)酢酸(38.3g)を得た。 NMR(D2O)δ=1.14−1.69(10H,m),2.38(2H,s
) MassESI(−):156(M−1)
【0112】 (製造例1−2) 2−(1−アミノシクロヘキシル)酢酸(2.0g)の1N−NaOH(25
.4ml)溶液およびジオキサン(20ml)に、室温でZ−Cl(2.17g
)を添加した。5時間撹拌した後、溶液を真空下で蒸発させてジオキサンを除去
した。溶液を6N−HClにより酸性にし、AcOEt(60m1)で抽出した
。溶液を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空中で濃縮して、オイル状の2
−(1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)酢酸(1.80
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.18−1.68(8H,m),1.96−2.2
0(2H,m),2.83(2H,s),4.84(1H,brs),5.08
(2H,s),732(5H,s) Mass(ESI−):290(M−H)
【0113】 (製造例1−3) 2−(1−(ベンジルオキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)酢酸(1.
5g)、O−(2−テトラヒドロピラニル)ヒドロキシルアミン(663mg)
およびHOBT(765mg)のDMF(20ml)溶液中に、室温でWSCD
・HCl(1.09g)を添加した。一晩撹拌した後、溶液を真空下で濃縮した
。残渣をAcOEt(50ml)中に溶解し、溶液を5%クエン酸水溶液、飽和
NaHCO3溶液および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶液を真空下で濃
縮し、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(1−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)シクロヘキシル)アセトアミド(1.83g)を無定形粉末
として得た。 NMR(CDCl3)δ=1.20−1.91(14H,m),1.95−2.
15(2H,m),2.60(2H,s),3.52−3.63(1H,m),
3.80−3.94(1H,m),4.87(1H,s),4.90(1H,s
),5.02(1H,d,J=10.5Hz),5.10(1H,d,J=10
.5Hz),7.35(5H,s),8.59(1H,s) Mass(ESI+):391(M+H)
【0114】 (製造例1−4) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(1−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)シクロヘキシル)アセトアミド(1.8g)のMeOH(50m
l)溶液を、炭素担持20%水酸化パラジウム(300mg)で3気圧の水素下
、1時間接触還元した。触媒を濾過により除去し、濾液を真空下で濃縮して、オ
イル状のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(1−アミノシクロヘ
キシル)アセトアミド(1.18g)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.14−1.75(15H,m),1.95−
2.32(3H,m),3.48−3.59(1H,m),3.83−3.97
(1H,m),4.34−4.53(2H,m),5.00−5.10(1H,
m) Mass(ESI+):257(M+H)
【0115】 (製造例2−1) 塩化チオニル(9.84g)のMeOH(150ml)溶液に、2−(1−ア
ミノシクロヘキシル)酢酸(10g)を氷浴上で添加した。混合物を一晩還流し
た後、これを真空下で濃縮した。残渣をエーテルで粉末化して、2−(1−アミ
ノシクロヘキシル)酢酸メチル(12.2g)を固体として得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.21−1.52(4H,m),1.55−1
.80(6H,m),2.77(2H,s),3.65(3H,s) Mass(ESI+):172(M+H)
【0116】 (製造例2−2) 2−(1−アミノシクロヘキシル)酢酸メチル(500mg)およびN,N−
ジイソプロピルエチルアミン(685mg)のCHCl3(10ml)溶液に、
室温で、4−フェノキシベンゼンスルホニルクロリド(712mg)のCHCl 3 (5ml)溶液を添加した。これを同じ温度で一晩撹拌した後、反応混合物を
真空下で濃縮した。残渣をAcOEt(30ml)に溶解し、溶液を0.5N−
HCl、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空
下で濃縮した。残渣をAcOEtおよびへキサンから結晶化して、2−[1−(
4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]酢酸メチル(69
3mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.85−2.02(2H,m),1.25−1
.57(8H,m),2.60(2H,s),3.63(3H,s),5.29
(1H,s),7.01(2H,d,J=8Hz),7.06(2H,d,J=
8Hz),7.22(1H,t,J=8Hz),7.41(2H,t,J=8H
z),7.83(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI−):402(M−H)
【0117】 (製造例2−3) 2−[1−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]酢
酸メチル(600mg)および60%NaH(65.5mg)のDMF(10m
l)溶液に、ヨウ化メチル(253mg)を室温で添加した。同じ温度で5時間
撹拌した後、反応混合物を真空下で濃縮した。残渣をAcOEt(30ml)に
溶解し、溶液を0.5N−HCl、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄し
、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮し、2−[1−N−メチル−N−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]酢酸メチル(580mg
)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.30−1.56(6H,m),1.94−2.1
2(4H,m),2.88(3H,s),2.94(2H,s),3.66(3
H,s),7.01(2H,d,J=8Hz),7.06(2H,d,J=8H
z),7.21(1H,t,J=8Hz),7.40(2H,t,J=8Hz)
,7.80(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI+):418(M+H)
【0118】 (製造例2−4) 2−[1−N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シ
クロヘキシル]酢酸メチル(550mg)のMeOH(10ml)溶液に、室温
で1N−NaOH水溶液(10ml)を添加した。一晩撹拌した後、混合物を真
空下で濃縮しMeOHを除去した。残存溶液を、1N−HClで酸性にし、Ac
OEt(30ml)で抽出した。溶液を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真
空下で濃縮した。残渣をSiO2カラム(溶離液:CHCl3)で精製して、オイ
ル状の2−[1−N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ
)シクロヘキシル]酢酸(220mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.27−1.72(6H,m),1.98−2.1
2(4H,m),2.89(3H,s),3.02(2H,s),7.01(2
H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),7.21(1H,
t,J=8Hz),7.41(2H,d,J=8Hz),7.80(2H,d,
J=8Hz) Mass(ESI−):402(M−H)
【0119】 (製造例3−1) 2−(1−アミノシクロヘキシル)酢酸(3.5g)およびNa2CO3(4.
21g)の水(60ml)溶液に、室温で、9−フルオレニルメチルスクシンイ
ミジルカーボネート(6.71g)のジオキサン(100ml)溶液を添加した
。5時間撹拌した後、溶液を真空下で蒸発させジオキサンを除去した。残渣を3
N−HClで酸性にし、AcOEt(100ml×2)で抽出した。合わせた有
機層を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濃縮した。残渣をEt2O(100m
l)およびへキサン(100ml)で粉末化して、2−[1−(9−フルオレニ
ルメトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]酢酸(6.6g)を固体として
得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.04−1.62(8H,m),1.95−2
.22(2H,m),2.57(2H,s),4.03−4.33(3H,m)
,7.04(1H,s),7.22−7.53(4H,m),7.73(2H,
d,J=8Hz),7.87(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI−):378(M−H)
【0120】 (製造例3−2)
【0121】
【化26】
【0122】 ヒドロキシルアミンの2−クロロトリチル樹脂(1.46g)を、N,N−ジ
メチルホルムアミド(10ml)中で20分間膨潤させた。2−[1−(9−フ
ルオレニルメトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]酢酸(2.1g)、O
−(7−アザべンゾトリアゾール−1−イル)−(1,1,3,3−テトラメチ
ルウロニウムヘキサフルオロホスフェ−ト(2.1g)およびN,N−ジイソプ
ロピルエチルアミン(1.43g)のN,N−ジメチルホルムアミド(10ml
)溶液に、この懸濁液を添加し、24時間撹拌した。N−[2−[1−(9−フ
ルオレニルメトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル]アセチル]ヒドロキシ
ルアミンの2−クロロトリチル樹脂を濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド、
メタノールおよびジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ洗浄した。
【0123】 (製造例3−3)
【0124】
【化27】
【0125】 N−[2−[1−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)シクロヘキ
シル]アセチル]ヒドロキシルアミンの2−クロロトリチル樹脂(2.92g)
をN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)中で20分間膨潤させた。20%
ピペリジンのN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、この樹脂を添
加し、24時間撹拌した。N−[2−[1−アミノシクロヘキシル]アセチル]
ヒドロキシルアミンの2−クロロトリチル樹脂を濾過し、N,N−ジメチルホル
ムアミド、メタノールおよびジクロロメタンでそれぞれ3回洗浄した。
【0126】 (製造例4−1) マロン酸(1.0g)および酢酸アンモニウム(1.48g)のEtOH(4
0ml)溶液に、室温で、テトラヒドロピラン−4−オン(1.01g)を添加
した。反応溶液を90℃で2日間撹拌した後、室温まで冷却した。得られた沈殿
物を濾過により集め、2−(4−アミノ−テトラヒドロピラン−4−イル)酢酸
(450mg)を得た。 NMR(D2O)δ=1.73(4H,brs),2.51(2H,s),3.
51−3.58(2H,m),3.69−3.76(2H,m) Mass(ESI−):158(M−H)
【0127】 (製造例4−2) 製造例1−2と同様の方法で、2−[4−(ベンジルオキシカルボニルアミノ
)テトラヒドロピラン−4−イル]酢酸を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.62−1.88(2H,m),2.08−2.2
4(2H,m),2.85(2H,s),3.47−3.78(4H,m),4
.97(1H,brs),5.08(2H,s),7.35(5H,s) Mass(ESI−):292(M−H)
【0128】 (製造例4−3) 製造例1−3と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2
−[4−ベンジルオキシカルボニルアミノテトラヒドロピラン−4−イル]アセ
トアミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.42−1.73(8H,m),1.98−2
.15(2H,m),2.39(2H,dd,J=7,15Hz),3.40−
3.64(6H,m),3.84−3.96(1H,m),4.81(1H,s
),5.00(2H,s),7.15(1H,s),7.36(5H,s) Mass(ESI−):391(M−H)
【0129】 (製造例4−4) 製造例1−4と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2
−(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.30−1.95(10H,m),2.35(2H
,s),3.54−3.82(6H,m),3.88−4.04(1H,m),
4.88−5.07(1H,m) Mass(ESI+):259(M+H)
【0130】 (製造例5−1) 製造例2−1と同様の方法で、2−(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イ
ル)酢酸メチル塩酸塩(6.18g)を、2−(4−アミノテトラヒドロピラン
−4−イル)酢酸(5g)から固体として得た。 NMR(D2O)δ=3.77−3.71(2H,m),3.61−3.53(
5H,m),2.87(2H,s),1.80(4H,br.s) ESI(+):174(M+H)
【0131】 (製造例5−2) 2−(4−アミノテトラヒドロピラン−4−イル)酢酸メチル塩酸塩(1.0
g)、4−フェノキシ安息香酸(1.48g)および1−ヒドロキシべンゾトリ
アゾール(858mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(20ml)溶液に、
1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド(980mg
)を室温で添加した。13時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮した。残渣を
AcOEt(100ml)に溶解させ、溶液を1N−HCl、飽和NaHCO3
水溶液および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮して、2−{4
−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)テトラヒドロピラン−4−イル}酢酸メ
チル(1.0g)を無晶形粉末として得た。 NMR(CDCl3)δ=1.78−1.88(2H,m),2.41−2.4
6(2H,m),3.00(2H,s),3.63(3H,s),3.68−3
.83(4H,m),6.08(1H,s),6.99−7.06(4H,m)
,7.17(1H,dd,J=7,7Hz),7.27−7.41(2H,dd
,J=8,8Hz),7.73(2H,d,J=9Hz) ESI(−):368(M−H)
【0132】 (製造例5−3) 製造例2−4と同様の方法で、2−{4−(4−フェノキシベンゾイルアミノ
)テトラヒドロピラン−4−イル}酢酸(1.0g)を2−{4−(4−フェノ
キシベンゾイルアミノ)テトラヒドロピラン−4−イル}酢酸メチル(1.0g
)から得た。 NMR(DMSO−D6)δ=1.62−1.71(2H,m),2.33−2
.38(2H,m),2.81(2H,s),3.53−3.67(4H,m)
,7.02−7.08(4H,m),7.20(1H,dd,J=7,7Hz)
,7.41−7.46(2H,dd,J=8,8Hz),7.75(2H,d,
J=9Hz) ESI(−):354(M−H)
【0133】 (製造例6−1) 製造例1と同様の方法で、2−(4−アミノテトラヒドロチオピラン−4−イ
ル)酢酸を得た。 NMR(D2O)δ=1.77−1.90(2H,m),1.95−2.05(
2H,m),2.42(2H,s),2.49−2.60(2H,m),2.6
1−2.24(2H,m) MassESI(+):176(M+1)
【0134】 (製造例6−2) 製造例2−1と同様の方法で、2−(4−アミノテトラヒドロチオピラン−4
−イル)酢酸メチル塩酸塩を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.91−2.10(4H,m),2.62−2
.70(4H,m),2.73(2H,s),3.15(3H,s),8.35
(3H,brs.,交換可能) MassESI(+):190(M+1)
【0135】 (製造例6−3) 以下に記載の実施例8と同様の方法で、2−[4−(4−フェノキシベンゼン
スルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イル]酢酸メチルを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.75(2H,t,J=12Hz),2.87(4
H,d,J=12Hz),2.55(2H,s),2.84(2H,t,J=1
2Hz),3.64(3H,s),5.25(1H,s),7.04(2H,d
,J=8Hz),7.06(2H,d,J=8Hz),7.23(1H,t,J
=8Hz),7.42(2H,t,J=8Hz),7.84(2H,d,J=8
Hz) MassESI(−):420(M−1)
【0136】 (製造例6−4) 2−[4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピ
ラン−4−イル]酢酸メチル(150mg)のテトラヒドロフラン(2ml)溶
液に、氷浴上で、過ヨウ素酸ナトリウム(76mg)の水(1ml)溶液を添加
した。氷浴を除去した後、混合物を室温で2日間撹拌した。得られた混合物を酢
酸エチルで抽出した。分離した有機層を、水および塩水で洗浄し、硫酸ナトリウ
ムで乾燥し、真空下で蒸発させた。得られた残渣を、クロロホルム中の1−5%
メタノールの階段的勾配を用いたカラムクロマトグラフィーにより精製して、2
−[1−オキソ−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒド
ロチオピラン−4−イル]酢酸メチル(166mg)を無定形固体として得た。 NMR(CDCl3)δ=2.14−2.31(4H,m),2.34(2H,
s),2.77(2H,d,J=14Hz),2.90(2H,td,J=4.
5,14Hz),3.57(3H,s),5.52(1H,s),7.04(2
H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),7.24(1H,
t,J=8Hz),7.44(2H,t,J=8Hz),7.80(2H,d,
J=8Hz) MassESI(−):436(M−1)
【0137】 (製造例7−1) 製造例6−4と同様の方法で、2−[1,1−ジオキソ−4−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イル]酢酸メチル
を得た。 NMR(CDCl3)δ=2.08(2H,t,J=13.5Hz),2.44
(2H,s),2.64(2H,d,J=13.5Hz),2.84(2H,d
,J=13.5Hz),3.43(3H,t,J=13.5Hz),3.60(
3H,s),5.50(1H,s),7.05(2H,d,J=8Hz),7.
80(2H,d,J=8Hz),7.25(1H,t,J=8Hz),7.45
(2H,t,J=8Hz),7.81(2H,d,J=8Hz) MassESI(−):452(M−1)
【0138】 (製造例7−2) 製造例2−4と同様の方法で、2−[1,1−ジオキソ−4−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イル]酢酸を得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=2.03−2.54(6H,m),2.86−3
.05(4H,m),7.13(4H,d,J=8Hz),7.25(1H,t
,J=8Hz),7.46(2H,t,J=8Hz),7.78(1H,s),
7.85(2H,d,J=8Hz),8.86(1H,s) MassESI(−):438(M−1)
【0139】 (製造例8−1) マロン酸(1.0g)および酢酸アンモニウム(1.48g)のEtOH(5
0ml)溶液に、室温で1−ベンジルオキシカルボニル−4−ピペリドン(2.
24g)を添加した。反応溶液を90℃で一晩撹拌し、反応混合物を真空下で濃
縮した。残渣を0.5N塩酸(200ml)に溶解させ、溶液をエーテルで洗浄
した(200ml)。水溶液を、MeOH(100ml)で溶出するDiaio
nHP−20(50ml)のカラムにアプライした。溶離液を真空下で濃縮し、
残渣をエーテルで粉末化して、2−(4−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニ
ルピペリジン−4−イル)酢酸(1.70g)を無定形粉末として得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.54−1.65(4H,m),2.20(2
H,s),3.26−3.42(2H,m),3.45−3.60(2H,m)
,5.08(2H,s),7.35(5H,s) Mass(ESI−):291(M−H)
【0140】 (製造例8−2) 2−(4−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)酢
酸(1.50g)の1N−NaOH(7.7ml)溶液に、室温で、ジ−ter
t−ブチルジカーボネート(1.68g)のジオキサン(10ml)溶液を添加
した。40℃で6時間撹拌した後、混合物を真空下で濃縮し、ジオキサンを除去
した。残存溶液を3N−HClで酸性にしてpHを2に調整し、AcOEt(5
0ml)で抽出した。溶液を塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮
し、2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ベンジルオキシ
カルボニルピペリジン−4−イル]酢酸(1.48g)を無定形粉末として得た
。 NMR(CDCl3)δ=1.48(9H,s),1.50−1.78(2H,
m),2.07−2.32(2H,m),2.70(2H,brs),3.03
−3.28(2H,m),3.78−4.02(2H,m),5.10(2H,
s),7.34(5H,s) Mass(ESI−):391(M−H)
【0141】 (製造例8−3) 2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ベンジルオキシカ
ルボニル−ピペリジン−4−イル]酢酸(1.40g)およびヨウ化エチル(6
68mg)のDMF(10ml)溶液に、室温で、炭酸カリウム(296mg)
を添加した。4時間撹拌した後、反応溶液を真空下で濃縮した。残渣をAcOE
t(50ml)に溶解し、溶液を1M−塩酸溶液、飽和炭酸水素ナトリウム溶液
および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥した。溶液を真空下で濃縮し、粉末の2
−[4−(tert−ブトキシカルボニル−アミノ)−1−ベンジルオキシカル
ボニルピペリジン−4−イル]酢酸エチル(1.52g)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.25(3H,t,J=7Hz),1.44(9H
,s),1.48−1.72(2H,m),2.10−2.31(2H,m),
2.74(2H,s),3.04−3.30(2H,m),3.75−3.99
(2H,m),4.12(2H,q,J=7Hz),4.51(1H,s),5
.12(2H,s),7.34(5H,s) Mass(ESI+):421(M+H)
【0142】 (製造例8−4) 2−[4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−1−ベンジルオキシカ
ルボニル−ピペリジン−4−イル]酢酸エチル(1.48g)のAcOEt(1
0ml)溶液に、室温で、AcOEt(20ml)中の4N塩化水素を添加した
。1時間撹拌した後、反応溶液を真空下で濃縮した。残渣をエーテルで粉末化し
て、2−[4−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル]
酢酸エチル塩酸塩(1.36g)を固体として得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.22(3H,t,J=7Hz),1.70−
1.90(4H,m),2.86(2H,s),3.30−3.48(2H,m
),3.58−3.76(2H,m),4.13(2H,q,J=7Hz),5
.08(2H,s),7.34(5H,s),8.40(2H,brs) Mass(ESI+):321(M+H)
【0143】 (製造例8−5) 以下に示す実施例8と同様の方法で、2−[4−(4−フェノキシベンゼンス
ルホニルアミノ)−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル]酢酸
エチルを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.23(3H,t,J=7Hz),1.35−1.
53(2H,m),2.06−2.17(2H,m),2.48(2H,s),
3.05−3.32(2H,m),3.62−3.82(2H,m),4.08
(2H,q,J=7Hz),5.10(2H,s),5.40(1H,s),7
.02(2H,d,J=8Hz),7.08(2H,d,J=8Hz),7.2
2(1H,t,J=8Hz),7.33(5H,s),7.42(2H,t,J
=8Hz),7.81(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI−):551(M−H)
【0144】 (製造例8−6) 製造例2−4と同様の方法で、2−[4−(4−フェノキシベンゼンスルホニ
ルアミノ)−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル]酢酸(80
0mg)を無定形状態として得た。 NMR(CDCl3)δ=1.42−1.60(2H,m),2.03−2.1
8(2H,m),2.65(2H,s),2.92−3.20(2H,m),3
.62−3.80(2H,m),5.09(2H,s),5.58(1H,s)
,7.02(2H,d,J=8Hz),7.06(2H,d,J=8Hz),7
.22(1H,t,J=8Hz),7.32(5H,s),7.49(2H,t
,J=8Hz),7.82(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI−):523(M−H)
【0145】 (製造例9−1) 製造例3−1と同様の方法で、オイル状の2−[1−ベンジルオキシカルボニ
ル−4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル
]酢酸を2−[4−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イ
ル]酢酸から得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.38−1.63(2H,m),2.06−
2.26(2H,m),2.62(2H,s),2.90−3.17(2H,m
),3.62−3.80(2H,m),4.15−4.32(3H,m),5.
07(2H,s),7.26−7.48(9H,m),7.73(2H,d,J
=7Hz),7.88(2H,d,J=7Hz) Mass(ESI−):513(M−H)
【0146】 (製造例9−2) 製造例1−3と同様の方法で、粉末のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)−2−[1−ベンジルオキシカルボニル−4−(9−フルオレニルメトキシカ
ルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミドを2−[1−ベンジルオ
キシカルボニル−4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)ピペリジ
ン−4−イル]酢酸から得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.40−1.72(8H,m),2.08−2
.25(2H,m),2.28−2.49(2H,m),2.88−3.13(
2H,m),3.36−3.48(2H,m),3.64−3.78(2H,m
),3.82−3.94(1H,m),4.78(1H,s),5.07(2H
,s),7.18−7.48(10H,m),7.73(2H,d,J=7Hz
),7.89(2H,d,J=7Hz) Mass(ESI+):614(M+H)
【0147】 (製造例9−3) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[1−ベンジルオキシカルボ
ニル−4−(9−フルオレニルメトキシカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イ
ル]アセトアミド(27.5g)を、室温で、DMF(250ml)中の20%
ピペリジンに溶解させた。同じ温度で1時間撹拌した後、溶液を真空下で濃縮し
た。残渣をSiO2カラムクロマトグラフィー(CHCl3中、CHCl3−2%
MeOH)により精製して、オイル状のN−(2−テトラヒドロ−ピラニルオキ
シ)−2−(4−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル
)アセトアミド(15.6g)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.22−1.75(10H,mJ=Hz),2
.07(2H,s),3.35−3.65(6H,m),3.84−3.96(
1H,m),4.82(1H,s),5.06(2H,s),7.27−7.4
2(5H,m) Mass(ESI−):390(M−H)
【0148】 (製造例10−1) 製造例1−3と同様の方法で、固体のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ
)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオンアミドを、2−ベンジルオ
キシカルボニルアミノプロピオン酸(5.0g)から得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.42−1.72(6H,m),2.17(2
H,t,J=7Hz),3.15−3.26(2H,m),3.45−3.54
(1H,m),3.85−3.95(1H,m),4.81(1H,s),5.
00(2H,s),7.25−7.40(5H,m) Mass(ESI−):321(M−H)
【0149】 (製造例10−2) 製造例1−4と同様の方法で、オイル状のN−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−2−アミノプロピオンアミドを、N−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオンアミドから得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.20−1.72(6H,m),2.05−2
.30(2H,m),2.65−2.86(2H,m),3.32−3.81(
2H,m),4.56−4.82(1H,m) Mass(ESI+):189(M+H)
【0150】 (製造例11−1) 製造例1−2と同様の方法で、3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−シ
クロヘキシルプロピオン酸を3−アミノ−3−シクロヘキシルプロピオン酸から
得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.88−1.43(6H,m),1.53−1
.75(5H,m),2.18−2.46(2H,m),3.65−3.79(
1H,m),5.00(2H,s),7.17(1H,d,J=9Hz),7.
26−7.40(5H,m) Mass(ESI−):304(M−H)
【0151】 (製造例11−2) 製造例1−3と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシルプロピオンアミドを3
−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシルプロピオン酸から得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=0.82−1.74(17H,m),2.00−
2.26(2H,m),3.40−3.53(1H,m),3.67−3.80
(1H,m),3.84−3.95(1H,m),4.72−4.81(1H,
m),5.00(2H,s),6.98−7.07(1H,m),7.26−7
.40(5H,m) Mass(ESI−):403(M−H)
【0152】 (製造例11−3) 製造例1−4と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3
−アミノ−3−シクロヘキシルプロピオンアミドをN−(2−テトラヒドロピラ
ニルオキシ)−3−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−シクロヘキシルプロ
ピオンアミドから得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.74−1.76(17H,m),1.82−
2.20(2H,m),2.71−2.86(1H,m),3.42−3.57
(1H,m),3.84−4.02(1H,m),4.74−4.86(1H,
m) Mass(ESI−):269(M−H)
【0153】 (製造例12−1) 2−エチル−1−ブテン(1.82g)のEt2O(8ml)溶液に、0℃で
、N−クロロスルホニルイソシアネート(3g)を添加し、混合物を室温で5時
間撹拌した。混合物を水(10ml)に注ぎ入れ、有機層を分離した。このエ−
テル溶液に、亜硫酸ナトリウム水溶液(30mlの水中に9.35g)を添加し
、溶液を室温で1時間撹拌した。有機層を分離し、水層をエ−テルで2回抽出し
た。エ−テル層を集め、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減
圧下で除去して、無色オイル状の4,4−ジエチル−2−アゼチジノンを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.93(t,6H,J=8Hz),1.70(
q,4H,J=8Hz),2.64(d,2H,J=2Hz),6.14(br
,1H) MS(ES+)=128.2
【0154】 (製造例12−2) 水素化ナトリウム(60%オイル分散物、69mg)のN,N−ジメチルホル
ムアミド(DMF,5ml)懸濁液に、0℃で4,4−ジエチル−2−アゼチジ
ノン(200mg)を添加し、混合物を30分間撹拌した。次いで、4−フェノ
キシベンゼンスルホニルクロリド(465mg)のDMF(3ml)溶液を0℃
でゆっくりと添加し、混合物を室温で1時間撹拌した。反応を5%クエン酸水溶
液でクエンチした。有機層を分離し、水(2回)および塩水で洗浄し、硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させた。オイル状の残渣をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(溶離液:クロロホルム)で精製して、淡黄色オイル状の1−
(4−フェノキシ−ベンゼンスルホニル)−4,4−ジエチル−2−アゼチジノ
ンを得た。 NMR(CDCl3)δ=0.94(t,6H,J=7Hz),1.96(q,
4H,J=7Hz),2.76(s,2H),7.03−7.09(m,2H)
,7.20−7.26(m,1H),7.38−7.45(m,2H),7.9
7(d,2H,J=9Hz)
【0155】 (製造例12−3) 1−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−4,4−ジエチル−2−アゼチ
ジノン(290mg)のメタノール(5ml)溶液に、1N−水酸化ナトリウム
水溶液(1.2ml)を室温で添加し、混合物を50℃で5時間撹拌した。反応
混合物を室温まで冷却し、1N−塩酸(ca.pH=3)で酸性にした。この溶
液を、酢酸エチル(10ml×2)で抽出した。有機層を合わせ、水、塩水で洗
浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を蒸発させた。この残渣をシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(溶離液:へキサン−酢酸エチル1:1)を用いて精
製して、無色オイル状の3−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)−3
−エチル吉草酸を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.66(t,6H,J=8Hz),1.53(
q,2H,J=8Hz),1.64(q,2H,J=8Hz),2.36(s,
2H),7.05−7.13(m,4H),7.24(dd,1H,J=9Hz
,9Hz),7.46(dd,2H,J=9Hz,9Hz),7.80(d,2
H,J=9Hz) MS(ES−):376
【0156】 (製造例13−1) t−ブトキシカルボニルジカーボネート(3.43g)および4−ジメチルア
ミノピリジン(96mg)を、0℃で4,4−ジエチル−2−アゼチジノン(1
g)のアセトニトリル(20ml)溶液に添加し、混合物を一晩撹拌した。次い
で、酢酸エチル(25ml)を添加し、混合物を1N−塩酸、炭酸水素ナトリウ
ム飽和溶液および塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を
真空下で除去した。生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し
て、1−(t−ブトキシカルボニル)−4,4−ジエチル−2−アゼチジノンを
無色の固体として得た。 NMR(CDCl3)δ=0.95(t,6H,J=11Hz),1.52(s
,9H),1.89(q,4H,J=11Hz),2.72(s,2H)
【0157】 (製造例13−2) 1−(t−ブトキシカルボニル)−4,4−ジエチル−2−アゼチジノン(3
00mg)のメタノール(7ml)溶液に、0℃で1N−水酸化ナトリウム溶液
(4ml)を添加し、混合物を室温で5時間撹拌した。混合物を蒸発させてメタ
ノールを除去した。残渣を1N−塩酸(ca.pH=3)で酸性にし、酢酸エチ
ル(2回)で抽出した。有機層を集め、塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
した。溶媒を減圧下で除去して、3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−
エチル吉草酸ペンタン酸を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.74(t,6H,J=8Hz),1.37(
s,9H),1.64(q,4H,J=8Hz),2.49(s,2H),6.
23(bs,1H)
【0158】 (製造例13−3) DMF(5ml)中の3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−エチル吉
草酸(315mg)、O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(307mg)、
WSCD(239mg)および1−ヒドロキシべンゾトリアゾール(208mg
)の混合物を、室温で撹拌した。5時間後、溶媒を蒸発させ、残渣を水(10m
l)と酢酸エチル(10ml)で分配した。有機層を合わせ、5%クエン酸水溶
液、飽和NaHCO3水溶液および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、溶媒を
減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して
、N−ベンジルオキシ−3−(t−ブトキシカルボニルアミノ)−3−エチル吉
草酸アミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.84(t,6H,J=8Hz),1.40(
s,9H),1.67(q,4H,J=8Hz),2.49(s,2H),4.
89(s,2H),7.33−7.42(m,5H) MS(ES−):349
【0159】 (製造例13−4) N−ベンジルオキシ−3−アミノ−3−エチル吉草酸アミド塩酸塩を製造例8
−4と同様の方法で得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.83(t,6H,J=8Hz),1.56(
q,4H,J=8Hz),2.28(s,2H),3.38(br,3H(可変
)),4.84(s,2H),7.34−7.44(m,5H) MS(ES+):251
【0160】 (製造例14−1) 3,4,4−トリメチル−2−アゼチジノンを製造例12−2と同様の方法で
得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.19(d,3H,J=7Hz),1.31(
s,3H),1.42(s,3H),1.78(s,1H),2.89(q,1
H,J=7Hz)
【0161】 (製造例14−2) 1−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)−3,4,4−トリメチル−2−
アゼチジノンを製造例12−2と同様の方法で得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.17(d,3H,J=7Hz),1.47(
s,3H),1.62(s,3H),2.98(q,1H,J=7Hz),7.
02−7.11(m,4H),7.24(dd,1H,J=9Hz,9Hz),
7.43(dd,2H,J=9Hz,9Hz),7.97(d,2H,J=9H
z)
【0162】 (製造例14−3) 2,3−ジメチル−3−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸を
製造例12−3と同様の方法で得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.21(d,3H,J=7Hz),1.27(
s,3H),1.29(s,3H),2.66(q,1H,J=7Hz),5.
81(s,1H),6.99−7.09(m,4H),7.22(dd,1H,
J=9Hz,9Hz),7.41(dd,2H,J=9Hz,9Hz),7.8
3(d,2H,J=9Hz)
【0163】 (製造例15−1) 2−(1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブチル)酢酸を製造例13
−2と同様の方法で得た。 NMR(CDC13)δ=1.45(s,9H),1.77−2.02(m,2
H),2.11−2.31(m,4H),2.70−3.03(m,2H),5
.12(br,1H) MS(ES−):228(M−l)
【0164】 (製造例15−2) N−ベンジルオキシ−2−(1−(t−ブトキシカルボニルアミノ)シクロブ
チル)アセトアミドを製造例1−3と同様の方法で得た。 NMR(CDC13)δ=1.41(s,6H),1.44(s,3H),1.
75−2.00(m,2H),2.10−2.33(m,4H),2.65(s
,4/3H),2.86(s,2/3H),4.90(s,4/3H),5.0
4(s,2/3H),7.38(s,5H),8.33(bs,1H) MS(ES−):333(M−1)
【0165】 (製造例15−3) N−ベンジルオキシ−2−(1−アミノシクロブチル)アセトアミドを製造例
13−2と同様の方法で得た。 NMR(CDC13)δ=1.65−1.87(m,4H),1.95−2.0
8(m,2H),2.46(s,2H),4.92(s,2H),7.29−7
.43(m,5H) MS(ES+)=234(M+1)
【0166】 (実施例1) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミドを製造例1−4と
同様の方法で得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.32−1.90(10H,m),2.18−
2.34(2H,m),2.47−2.60(2H,m),3.20−3.54
(3H,m),3.84−3.98(1H,m),4.80(1H,s),7.
04−7.18(4H,m),7.20−7.30(1H,m),7.40−7
.52(2H,m),7.78−7.88(2H,m) Mass(ESI+):490(M+H)
【0167】 (実施例2) 製造例2−4と同様の方法で、無定形粉末のN−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−2−[1−(N−メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル
)アミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(250mg)を、2−[1−(N−
メチル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)アミノ)シクロヘキシル]
酢酸(210mg)から得た。 NMR(CDCl3)δ=1.28−2.20(16H,m),2.70−2.
90(2H,m),2.84(3H,s),3.59−3.70(1H,m),
3.92−4.06(1H,m),5.03(1H,s),7.03(2H,d
,J=8Hz),7.08(2H,d,J=8Hz),7.22(1H,t,J
=8Hz),7.41(2H,t,J=8Hz),7.70(2H,d,J=8
Hz),9.13(1H,s) Mass(ESI+):503(M+H)
【0168】 (実施例3) 製造例1−3と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2
−{4−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)−テトラヒドロピラン−4−イル
}アセトアミド(1.0g)を2−{4−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)
テトラヒドロピラン−4−イル}酢酸(1.0g)から得た。 NMR(CDCl3)δ=1.60−1.78(8H,m),2.32−2.4
0(2H,m),2.78−2.88(2H,m),3.41−3.47(1H
,m),3.67−3.86(4H,m),6.07(1H,br.s),6.
99−7.07(4H,m),7.18(1H,dd,J=7,7Hz),7.
37−7.41(2H,dd,J=8,8Hz),7.72(2H,d,9Hz
) ESI(−):453(M−H)
【0169】 (実施例4) N−テトラヒドロピラニルオキシ−2−[1,1−ジオキソ−4−(4−フェ
ノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イル]アセト
アミドを製造例1−3と同様の方法で得た。 NMR(CDCl3)δ=1.49−1.89(6H,m),2.00−2.2
1(2H,m),2.33−2.50(2H,m),2.52−2.90(4H
,m),3.10−3.30(2H,m),3.55−3.68(1H,m),
3.80−4.01(1H,m),4.65(0.5H,s),4.95(0.
5H,s),5.70(0.5H,s),6.05(0.5H,s),7.05
(2H,d,J=8Hz),7.09(2H,d,J=8Hz),7.25(1
H,m),7.44(2H,t,J=8Hz),7.80−7.90(2H,m
),8.02(0.5H,s),8.68(0.5H,s) MassESI(−):537(M−1)
【0170】 (実施例5) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル
]アセトアミドを製造例1−3と同様の方法で得た。 NMR(CDCl3)δ=1.38−2.10(10H,m),2.33−2.
65(2H,m),2.84−3.26(2H,m),3.52−3.78(3
H,m),3.92−4.06(1H,m),5.02(1H,s),5.08
(2H,s),5.22(1H,s),7.02(2H,d,J=8Hz),7
.08(2H,d,J=8Hz),7.24(1H,t,J=8Hz),7.3
2(5H,s),7.83(2H,d,J=8Hz),8.82(1H,s) Mass(ESI−):622(M−H)
【0171】 (実施例6) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−3−(4−フェノキシベンゼンス
ルホニルアミノ)−3−エチル吉草酸アミドを製造例1−3と同様の方法で得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=0.70(t,3H,J=8Hz),0.75(
t,3H,J=8Hz),1.50−1.94(m,10H),2.46(dd
,2H,J=7Hz,16Hz),3.60−3.70(m,1H),4.01
(t,1H,J=10Hz),5.04(s,0.5H),5.18(s,0.
5H),7.01(d,2H,J=9Hz),7.06(d,2H,J=9Hz
),7.17−7.24(m,1H),7.38(dd,2H,J=9Hz,9
Hz),7.85(d,2H,J=9Hz),8.97(s,1H) MS(ES+)=477
【0172】 (実施例7) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2,3−ジメチル−3−(4−フ
ェノキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸アミドを製造例1−3と同様の方法で
得た。 NMR(CDCl3)δ=1.13−1.31(m,9H),1.52−1.9
3(m,6H),2.31(q,0.5H,J=7Hz),2.44(q,0.
5H,J=7Hz),3.63(bs,1H),3.67(bs,1H),3.
90−4.09(m,1H),4.99(s,1H),5.77(s,0.5H
),5.93(s,0.5H),6.97−7.09(m,4H),7.22(
dd,1H,J=9Hz,9Hz),7.39(dd,2H,J=9Hz,9H
z),7.83(d,2H,J=9Hz),8.66(s,0.5H),8.6
8(s,0.5H)(ジアステレオマー混合物) MS(ES−)=461
【0173】 (実施例8) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(1−アミノシクロヘキシル
)アセトアミド(200mg)のピリジン(8ml)溶液に、室温で、CHCl 3 (4ml)中の4−フェノキシベンゼンスルホニルクロリド(314mg)を
添加した。4時間撹拌した後、溶液を真空下で濃縮した。残渣をAcOEt(2
0ml)に溶解し、溶液を5%クエン酸水溶液、飽和NaHCO3溶液および塩
水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。残渣を、SiO2カラムク
ロマトグラフィー(溶離液:CHCl3中の1%MeOH)により精製し、無定
形粉末のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[1−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(120mg)を
得た。 NMR(CDCl3)δ=1.18−1.95(16H,m),2.50(1H
,d,J=14Hz),2.53(1H,d,J=14Hz),3.60−3.
70(1H,m),3.96−4.09(1H,m),4.98(1H,s),
5.06(1H,s),7.03(2H,d,J=8Hz),7.07(2H,
d,J=8Hz),7.22(1H,t,J=8Hz),7.41(2H,t,
J=8Hz),7.85(2H,d,J=8Hz),8.95(1H,s) Mass(ESI−):487(M−H)
【0174】 (実施例9) 実施例8と同様の方法で、無定形粉末のN−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−2−[1−(5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イルスルホ
ニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(213mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.22−2.05(16H,m),2.50(1H
,d,J=14Hz),2.62(1H,d,J=14Hz),3.51−3.
70(1H,m),3.92−4.08(1H,m),5.03(1H,s),
5.24(1H,s),7.03−7.21(3H,m),7.48−7.65
(3H,m),8.80(1H,s) Mass(ESI−):495(M−H)
【0175】 (実施例10) 実施例8と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[
1−(4−(4−フルオロフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキ
シル]アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.24−1.97(16H,m),2.50(1H
,d,J=14Hz),2.60(1H,d,J=14Hz),3.95−4.
10(1H,m),5.01(1H,s),5.04(1H,s),6.90−
7.17(6H,m),7.28−7.40(1H,m),7.85(2H,d
,J=8Hz),8.93(1H,s) Mass(ESI−):505(M−H)
【0176】 (実施例11) 実施例8と同様の方法で、無定形粉末のN−(2−テトラヒドロピラニルオキ
シ)−2−[1−(4−メトキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]
アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.12−2.00(16H,m),2.42−2.
66(2H,m),3.53(1H,m),3.87(1H,s),3.96−
4.12(1H,m),4.90(1H,s),5.06(1H,s),6.9
6(2H,d,J=8Hz),7.84(2H,d,J=8Hz),8.98(
1H,s) Mass(ESI−):425(M−H)
【0177】 (実施例12) 実施例8と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[
4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロピラン−4−イ
ル]アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.46−2.02(10H,m),2.55(2H
,dd,J=10,12Hz),3.30−3.74(6H,m),3.95−
4.10(1H,m),5.20(1H,s),7.02(2H,d,J=8H
z),7.07(2H,d,J=8Hz),7.22(1H,t,J=8Hz)
,7.40(2H,t,J=8Hz),7.84(2H,d,J=8Hz),8
.82(1H,s) Mass(ESI−):489(M−H)
【0178】 (実施例13) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(4−アミノ−1−ベンジル
オキシカルボニルピペリジン−4−イル)アセトアミド(150mg)のN,N
−ジメチルホルムアミド(3ml)溶液に、1−ヒドロキシベンズトリアゾール
(38mg)および1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジ
イミド(54mg)を室温で添加し、反応混合物を室温で24時間撹拌した。混
合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウム
水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮した
。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(シリカゲル60(10g)上、1%
メタノール−クロロホルムを用いる)により精製して、白色無定形のN−(2−
テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[1−ベンジルオキシカルボニル−4−(
4−フェノキシベンゾイルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミドを得た
(80mg)。 NMR(CDCl3)δ=1.60(br,2H),1.67−1.85(m,
6H),2.42(brd,J=15Hz,2H),2.77(dd,J=12
.5,12.5Hz,2H),3.24(brt,J=12.5Hz,2H),
3.41−3.48(br,1H),3.75−3.91(br,4H),4.
82(s,1H),5.13(s,2H),6.06(s,1H),6.98−
7.04(m,4H),7.29−7.39(m,7H),7.70(d,J=
8.0Hz,2H),8.50(s,1H) MASS(ESI):586.6(M−H)
【0179】 (実施例14) 実施例13と同様の方法で、白色無定形のN−(2−テトラヒドロピラニルオ
キシ)−2−[1−ベンジルオキシカルボニル−4−(5−(4−フルオロフェ
ニル)チオフェン−2−イルカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセト
アミド(100mg)を、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−(4
−アミノ−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イル)アセトアミド
(100mg)から得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.46(brs,2H),1.60(br,6
H),2.40−2.44(m,2H),2.53−2.62(m,2H),3
.15(br,2H),3.35−3.43(m,1H),3.71−3.76
(m,2H),3.82−3.90(m,1H),4.76(s,1H),5.
08(s,2H),7.25−7.36(m,6H),7.51(d,J=3.
0Hz,1H),7.72−7.77(m,2H),7.84(s,1H),7
.88(d,J=3.0Hz,1H) MASS(ESI):594.3(M−H)
【0180】 (実施例15) N−ベンジルオキシ−3−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)−3−エチル
吉草酸アミドを実施例13と同様の方法で得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.88(t,6H,J=8Hz),1.87(
q,2H,J=8Hz),1.91(q,2H,J=8Hz),2.54(s,
2H),4.84(s,2H),6.73(bs,1H),6.95−7.08
(m,4H),7.17(dd,1H,J=9Hz,9Hz),7.27−7.
41(m,7H),7.71(d,2H,J=9Hz),8.62(bs,1H
) MS(ES−)=445
【0181】 (実施例16) N−ベンジルオキシ−2−(1−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ
)シクロブチル)アセトアミドを実施例8と同様の方法で得た。 NMR(CDCl3)δ=1.52−2.44(m,6H),2.60(s,2
H),4.77(br,1H),4.92(s,1H),5.50(s,1H)
,6.89−7.49(m,12H),7.80(d,2H,J=8Hz),8
.71(bs,1H) MS(ES−):465(M−l)
【0182】 (実施例17)
【0183】
【化28】
【0184】 4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼンスルホニルクロリド(124mg)お
よびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(57mg)のジクロロメタン(1m
l)溶液に、N−[2−(1−アミノシクロヘキシル)アセチル]ヒドロキシル
アミンの2−クロロトリチル樹脂(100mg)を添加し、24時間振盪し、樹
脂を濾過し、N,N−ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン、N,N−ジ
メチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンでそれぞれ3回ずつ連続
的に洗浄した。N−[2−[1−{4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼンスル
ホニルアミノ}シクロへキシル]アセチル]ヒドロキシルアミンの2−クロロト
リチル樹脂を、ジクロロメタン中5%のトリフルオロ酢酸で1時間懸濁させた。
樹脂を排出した後、これをジクロロメタン中5%トリフルオロ酢酸およびジクロ
ロメタンで数回続けて洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、黄色オイル状のN−
ヒドロキシ−2−[1−{4−(4−メチルフェノキシ)ベンゼンスルホニルア
ミノ}シクロヘキシル]アセトアミド(44mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.15−1.29(m,6H),1.45−1
.52(m,2H),1.77−1.82(m,2H),2.19(s,2H)
,2.32(s,3H),7.00−7.06(m,4H),7.26(d,J
=8.0Hz,2H),7.35(s,1H),7.80(d,J=8.0Hz
,2H) MASS(ESI):417.2(M−H)
【0185】 (実施例18) 実施例17と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−(4−
フェニルチオベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(40
mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.11−1.26(m,6H),1.41−1
.48(m,2H),1.73−1.78(m,2H),2.17(s,2H)
,7.28(d,J=8.0Hz,2H),7.42−7.46(m,6H),
7.74(d,J=8.0Hz,2H),8.79(s,1H) MASS(ESI):421.0(M−H)
【0186】 (実施例19) 実施例17と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−{4−
(4−ブロモフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ}シクロヘキシル]アセト
アミド(35mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.76−1.93(m,6H),2.11(b
r,2H),2.38−2.43(m,2H),2.82(s,2H),7.7
8−7.75(m,4H),8.02(s,1H),8.25(d,J=8.0
Hz,2H),8.46(d,J=8.0Hz,2H),9.44(s,1H)
MASS(ESI):483(M−H)
【0187】 (実施例20) 実施例17と同様の方法で、黄色オイル状のN−ヒドロキシ−2−[1−(2
−フェノキシピリジン−5−イルスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトア
ミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.23−1.37(m,6H),1.47−1
.55(m,2H),1.78−1.84(m,2H),2.21(s,2H)
,7.20(brd,J=8.0Hz,2H),7.27(dd,J=8.0,
8.0Hz,1H),7.46(dd,J=8.0,8.0Hz,2H),7.
53(brs,1H),8.22(brd,J=8.0Hz,2H),8.54
(br,1H),8.80(br,1H) MASS(ESI):404.2(M−H)
【0188】 (実施例21) 実施例17と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−{4−
(4−シアノフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ}シクロヘキシル]アセト
アミド(78mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.29(br,6H),1.46−1.54(
m,2H),1.78−1.85(m,2H),2.21(s,2H),7.2
3−7.29(m,4H),7.77−7.80(m,4H),10.44(s
,1H) MASS(ESI):428.1(M−H)
【0189】 (実施例22) 実施例17と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−(3−
フルオロ−4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセト
アミド(45mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.15−1.32(m,6H),1.48−1
.56(m,2H),1.81−1.86(m,2H),2.20(s,2H)
,7.10(d,J=7.0Hz,2H),7.10−7.16(m,2H),
7.42−7.49(m,3H),7.65(d,J=8.0Hz,1H),7
.82(d,J=8.0Hz,1H),8.80(s,1H) MASS(ESI):421.1(M−H)
【0190】 (実施例23) 実施例17と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−{4−
(ナフタレン−2−イルオキシ)ベンゼンスルホニルアミノ}シクロヘキシル]
アセトアミド(31mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.17−1.31(m,6H),1.46−1
.54(m,2H),1.80−1.86(m,2H),2.21(s,2H)
,7.18(d,J=7.0Hz,2H),7.30−7.37(m,2H),
7.46−7.57(m,3H),7.83−7.87(m,3H),7.95
(d,J=7.0Hz,1H),8.03(d,J=7.0Hz,1H),8.
81(s,1H),10.44(s,1H) MASS(ESI):453.1(M−H)
【0191】 (実施例24)
【0192】
【化29】
【0193】 4−フェノキシ安息香酸(189mg)のN,N−ジメチルホルムアミド(3
ml)溶液に、1−ヒドロキシべンゾトリアゾール(119mg)および1,3
−ジイソプロピルカルボジイミド(111mg)を室温で添加し、混合物を室温
で30分間撹拌した。この溶液に、N−[2−(1−アミノシクロヘキシル)ア
セチル]ヒドロキシルアミンの2−クロロトリチル樹脂(200mg)を添加し
、24時間振盪した。N−[2−{1−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)シ
クロヘキシル}アセチル]ヒドロキシルアミンの2−クロロトリチル樹脂を濾過
し、N,N−ジメチルホルムアミド、メタノールおよびジクロロメタンでそれぞ
れ3回洗浄した。樹脂を、ジクロロメタン中の5%トリフルオロ酢酸中で1時間
懸濁させた。樹脂を排出した後、これをジクロロメタン中の5%トリフルオロ酢
酸およびジクロロメタンで数回洗浄した。濾液を真空下で濃縮して、白色無定形
のN−ヒドロキシ−2−{1−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)シクロヘキ
シル}アセトアミド(84mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.23−1.26(m,2H),1.46(b
r,8H),2.35−2.39(m,2H),7.02−7.08(m,3H
),7.19(dd,J=7.0,7.0Hz,1H),7.42(dd,J=
7.0,7.0Hz,2H),7.73(s,1H),7.82(d,J=7.
0Hz,2H),8.71(s,1H) MASS(ESI):367.2(M−H)
【0194】 (実施例25) 実施例24と同様の方法でN−ヒドロキシ−2−[1−(4−フェニルチオベ
ンゾイルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.15−2.20(m,10H),2.48(d,
2H,J=10Hz),7.28(d,2H,J=9Hz),7.33−7.9
0(m,7H),10.41(bs,1H) MS(ES−):383(M−H)
【0195】 (実施例26) 実施例24と同様の方法で、黄色オイル状のN−ヒドロキシ−2−{1−(4
−ベンゾイルベンゾイルアミノ)シクロヘキシル}アセトアミド(40mg)を
得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.17−1.63(m,10H),2.36(
s,2H),7.58(dd,J=8.0,8.0Hz,1H),7.68−7
.95(m,8H) MASS(ESI):379.2(M−H)
【0196】 (実施例27) 実施例24と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−{5−
(4−クロロフェニル)フラン−2−イルカルボニルアミノ}シクロヘキシル]
アセトアミド(40mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.36−1.48(m,10H),2.35−
2.42(m,2H),7.15−7.16(m,2H),7.54(d,J=
7.5Hz,2H),7.91(d,J=7.5Hz,2H),7.98(s,
1H) MASS(ESI):375.2(M−H)
【0197】 (実施例28) 実施例24と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−{1−(4−
ニトロベンゾイルアミノ)シクロヘキシル}アセトアミド(39mg)を得た。
NMR(DMSO−d6)δ=1.23−1.48(m,10H),2.36(
brs,2H),7.86(br,1H),7.99(d,J=7.5Hz,2
H),8.29(d,J=7.5Hz,2H),10.41(brs,1H) MASS(ESI):320.1(M−H)
【0198】 (実施例29) 実施例24と同様の方法で、黄色オイル状のN−ヒドロキシ−2−[1−{4
−(ピリジン−4−イルオキシ)ベンゾイルアミノ}シクロヘキシル]アセトア
ミド(46mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.22−1.48(m,10H),2.50(
br,2H),7.36−7.39(m,4H),7.88(brs,2H),
7.97(d,J=7.5Hz,2H),8.71(d,J=5.0Hz,2H
),10.45(s,1H) MASS(ESI):368.2(M−H)
【0199】 (実施例30) 実施例24と同様の方法で、黄色オイル状のN−ヒドロキシ−2−[1−(4
−ブロモベンゾイルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(36mg)を得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=1.22(brs,2H),1.46(br,8
H),2.35(br,2H),7.65(d,J=7.5Hz,2H),7.
72(d,J=7.5Hz,2H),7.85(brs,1H) MASS(ESI):355.23(M+H)
【0200】 (実施例31) 実施例24と同様の方法で、黄色オイル状のN−ヒドロキシ−2−[1−{4
−(4−フルオロフェノキシ)ベンゾイルアミノ}シクロヘキシル]アセトアミ
ド(38mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.23(brs,2H),1.46(br,8
H),2.35−2.47(m,2H),7.02(d,J=7.5Hz,2H
),7.10−7.26(m,2H),7.71−7.83(m,4H),10
.43(s,1H) MASS(ESI):387.2(M+H)
【0201】 (実施例32) 以下に述べる実施例38と同様の方法で、粉末状のN−ヒドロキシ−3−(4
−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)プロピオンアミドを、N−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)−3−アミノプロピオンアミドから得た。 NMR(DMSO−d6)δ=2.14(2H,t,J=7Hz),2.92(
2H,dd,J=7,8Hz),7.12(2H,d,J=8Hz),7.18
(2H,d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.47(2
H,t,J=8Hz),7.62(1H,t,J=8Hz),7.78(2H,
d,J=8Hz),8.77(1H,s) Mass(ESI−):335(M−H)
【0202】 (実施例33) 実施例38と同様の方法で、N−ヒドロキシ−3−(4−フェノキシベンゼン
スルホニルアミノ)−3−シクロヘキシルプロピオンアミドを、N−(2−テト
ラヒドロピラニルオキシ)−3−アミノ−3−シクロヘキシルプロピオンアミド
から得た。 NMR(CDCl3)δ=0.57−1.77(11H,m),2.19−2.
46(2H,m),3.42−3.59(1H,m),6.02−6.18(1
H,m),6.90−7.11(4H,m),7.21(1H,t,J=8Hz
),7.38(2H,t,J=8Hz),7.82(2H,t,J=8Hz),
9.23(1H,s) Mass(ESI−):417(M−H)
【0203】 (実施例34) 製造例2−2と同様の方法で、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2
−[4−(4−フェノキシベンゼンスルホニル)アミノ−1−メタンスルホニル
ピペリジン−4−イル]アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.45−1.82(8H,m),1.98−2.0
8(2H,m),2.29(2H,s),2.64−2.78(2H,m),2
.75(3H,s),3.12−3.22(2H,m),3.45−3.53(
1H,m),3.85−3.96(1H,m),4.81(1H,s),7.1
2(4H,d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.47(
2H,t,J=8Hz),7.54(1H,s),7.85(2H,d,J=8
Hz),8.32(1H,s) Mass(ESI−):566(M−H)
【0204】 (実施例35) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−{4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル}アセトアミド(100mg)の
CHCl3(2.0ml)溶液に、Et3N(20.7mg)およびt−ブチルイ
ソシアネート(24.3mg)を室温で添加した。10時間撹拌した後、溶液を
真空下で濃縮した。残渣をAcOEtに溶解し、溶液を1%クエン酸水溶液、飽
和NaHCO3溶液および塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した
。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液:CHCl3)により精
製して、無定形のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−{1−(N−
t−ブチルカルバモイル)−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)
ピペリジン−4−イル}アセトアミド(100mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.26−2.04(19H,m),2.43−2.
57(2H,m),2.95−3.29(6H,m),4.02(1H,dd,
J=),7.01−7.09(4H,m),7.24(1H,dd,J=7,7
Hz),7.42(2H,dd,J=8,8Hz),7.85(2H,d,J=
9Hz) ESI(−):587(M−H)
【0205】 (実施例36) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミド(150mg)の
1,2−ジクロロメタン(4ml)溶液に、トリエチルアミン(37mg)およ
びアセチルクロリド(52mg)を0℃で添加し、混合物を室温で24時間撹拌
した。反応混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%クエ
ン酸水溶液および塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮
し、白色無定形のN−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[1−ベンゾ
イル−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル
]アセトアミド(135mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.60(br,8H),1.77−1.83(m,
2H),2.05(s,2H),3.43−3.64(m,2H),4.00(
br,2H),5.00(s,1H),5.29(s,1H),6.00(s,
1H),7.00−7.09(m,4H),7.30−7.44(m,8H),
7.80−7.88(m,2H),8.82(s,1H) MASS(ESI):592.5(M−H)
【0206】 (実施例37) 実施例36と同様の方法で、黄色オイル状のN−(2−テトラヒドロピラニル
オキシ)−2−[1−(N,N−ジメチルカルバモイル)−4−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミド(160m
g)を、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[4−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミド(140m
g)から黄色オイルとして得た。 NMR(CDCl3)δ=1.61−1.85(m,8H),1.92−1.9
9(m,2H),2.42−2.55(m,3H),2.77(s,6H),2
.85−3.00(m,2H),3.18−3.27(m,2H),3.60−
3.66(m,1H),3.96−4.04(m,1H),7.00−7.08
(m,5H),7.41(dd,J=7.0,7.0Hz,2H),7.83(
d,J=7.0Hz,2H),8.92(s,1H) MASS(ESI):559.4(M−H)
【0207】 (実施例38) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−{4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル}アセトアミド(100mg)の
CHCl3(2.0ml)溶液に、Et3N(24.8mg)およびベンゼンスル
ホニルクロリド(54.1mg)を室温で添加した。10時間撹拌した後、溶液
を真空下で濃縮した。残渣をAcOEtに溶解し、溶液を1%クエン酸水溶液お
よび塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。 この残渣のMeOH(2ml)溶液に、MeOH(1ml)中の10%HCl
を室温で添加した。1時間撹拌した後、溶液を真空下で濃縮した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3中10%MeOH)により精製して
粉末状のN−ヒドロキシ−2−{1−ベンゼンスルホニル−4−(4−フェノキ
シベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル}アセトアミド(10mg
)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.55−1.65(4H,m),2.25−2.3
9(2H,m),2.49(2H,br.s),3.10−3.20(2H,m
),6.86(2H,d,J=8Hz),7.13(2H,d,J=8Hz),
7.28(1H,dd,J=7,7Hz),7.40−7.55(9H,m) ESI(−):544(M−H)
【0208】 (実施例39) 実施例38と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−{1−シクロプロピルカル
ボニル−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イ
ル}アセトアミド(10mg)を、N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−
2−{4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル
}アセトアミド(100mg)から得た。 NMR(CDCl3)δ=0.69−0.71(2H,m),0.89−0.9
1(2H,m),1.59−1.79(5H,m),2.2(1H,br.s)
,2.52(1H,br.s),2.65−2.71(2H,m),3.70−
3.82(2H,m),6.37(1H,br.s),6.99−7.09(4
H,m),7.21(1H,dd,J=7,7Hz),7.42(2H,dd,
J=8,8Hz),7.83(2H,d,J=9Hz) ESI(−):472(M−H)
【0209】 (実施例40) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−{4−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル}アセトアミド(100mg)の
CHCl3(2.0ml)溶液に、室温で、Et3N(20.7mg)およびエチ
ルイソシアネート(17.4mg)を添加した。10時間撹拌した後、溶液を真
空下で濃縮した。残渣をAcOEtに溶解し、溶液を1%クエン酸水溶液および
塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空下で濃縮した。 この残渣のMeOH(2ml)溶液に、室温で、MeOH(1ml)中の10
%HClを添加した。1時間撹拌した後、溶液を真空下で濃縮した。残渣をシリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3中10%MeOH)により精製し
て、粉末状のN−ヒドロキシ−2−{1−(N−エチルカルバモイル)−4−(
4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル}アセトアミ
ド(13.6mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.07(3H,dd,J=7.5,7.5Hz),
1.55−1.65(4H,m),2.59(2H,br.s),2.86−2
.94(2H,m),3.16−3.20(2H,m),3.32−3.37(
2H,m),6.96−7.07(4H,m),7.21(1H,dd,J=7
,7Hz),7.40(2H,dd,J=8,8Hz),7.81(2H,d,
J=9Hz) ESI(−):472(M−H)
【0210】 (実施例41) ファイザー アンド ファイザー、第11巻、第478頁に記載のように調製
したヒドロキシルアミンのメタノール(1.7m,1.1ml)溶液に、室温で
、2−[4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピ
ラン−4−イル]酢酸メチル(100mg)の溶液を添加した。5時間撹拌した
後、混合物を1N−塩酸で酸性にし、濃縮した。残渣を酢酸エチルで抽出した。
分離した有機層を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で蒸発させた
。得られたオイルを、クロロホルム中10%メタノールを用いた分取薄層クロマ
トグラフィーで精製し、ジイソプロピルエ−テルで粉末化して、粉末状のN−ヒ
ドロキシ−2−[4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒド
ロチオピラン−4−イル]アセトアミド(16mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.84(2H,t,J=12Hz),2.05
−2.23(4H,m),2.76−2.91(2H,m),2.63(2H,
t,J=12Hz),7.12(4H,d,J=8Hz),7.25(1H,t
,J=8Hz),7.40−7.53(3H,m),7.85(2H,d,J=
8Hz),8.85(1H,s) MassESI(−):421(M−1)
【0211】 (実施例42) 実施例41と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[1−オキソ−4−(4−
フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イル]ア
セトアミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.89−2.40(5H,m),2.40−2
.70(1H,m),2.90−3.05(4H,m),7.14(4H,d,
J=8Hz),7.25(1H,t,J=8Hz),7.47(2H,t,J=
8Hz),7.77(1H,s),7.85(2H,d,J=8Hz),8.8
6(1H,s) MassESI(−):437(M−1)
【0212】 (実施例43) N−(2−テトラヒドロピラニルオキシ)−2−[1−(4−フェノキシベン
ゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(120mg)のMeO
H(4ml)溶液に、室温で、MeOH(1ml)中の10%HClを添加した
。30分間撹拌した後、溶液を真空下で濃縮した。残渣をSiO2カラムクロマ
トグラフィー(溶離液:CHCl3中1%MeOH)により精製し、無定形粉末
のN−ヒドロキシ−2−[1−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シ
クロヘキシル]アセトアミド(80mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=0.98−1.96(10H,m),2.56(2H
,s),6.14(1H,s),7.00(2H,d,J=8Hz),7.05
(2H,d,J=8Hz),7.22(1H,t,J=8Hz),7.40(2
H,d,J=8Hz),7.85(2H,d,J=8Hz),8.98(1H,
s) Mass(ESI+):405(M+H)
【0213】 (実施例44) 実施例43と同様の方法で、無定形粉末のN−ヒドロキシ−2−[1−(5−
(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イルスルホニルアミノ)シクロヘキ
シル]アセトアミド(68mg)を得た。 NMR(CDCl3DMSO−d6)δ=1.15−2.05(10H,m),2
.58(2H,s),6.17(1H,s),7.00−7.19(3H,m)
,7.47−7.63(3H,m),8.80(1H,s) Mass(ESI−):391(M+H)
【0214】 (実施例45) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[1−(4−(4−フルオ
ロフェノキシ)ベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミドを得
た。 NMR(CDCl3)δ=1.16−1.42(6H,m),1.48−1.9
0(4H,m),2.56(2H,s),6.00(1H,s),6.89−7
.18(6H,m),7.84(2H,d,J=8Hz),8.86(1H,b
rs) Mass(ESI−):421(M−H)
【0215】 (実施例46) 実施例43と同様の方法で、無定形粉末のN−ヒドロキシ−2−[1−(4−
メトキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセトアミド(120m
g)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.02−1.68(8H,m),1.65−1.9
0(2H,m),2.17(2H,s),3.82(3H,s),7.08(2
H,d,J=8Hz),7.28(1H,s),7.76(2H,d,J=8H
z),8.82(1H,s),10.4(1H,s) Mass(ESI−):341(M−H)
【0216】 (実施例47) 実施例43と同様の方法で、無定形粉末のN−ヒドロキシ−2−[1−N−メ
チル−N−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)シクロヘキシル]アセ
トアミド(160mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.30−1.64(6H,m),1.96−2.1
4(4H,m),2.78(3H,s),2.82(2H,s),7.03(2
H,d,J=8Hz),7.07(2H,d,J=8Hz),7.23(1H,
t,J=8Hz),7.42(2H,t,J=8Hz),7.79(2H,d,
J=8Hz),9.28(1H,s) Mass(ESI+):419(M+H)
【0217】 (実施例48) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[4−(4−フェノキシベ
ンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロピラン−4−イル]アセトアミドを得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=1.60−1.95(4H,m),2.25(2
H,s),3.20−3.55(4H,m),7.10(2H,d,J=8Hz
),7.14(2H,d,J=8Hz),7.25(1H,t,J=8Hz),
7.48(2H,t,J=8Hz),7.54(1H,s),7.83(2H,
d,J=8Hz),10.4(1H,s) Mass(ESI−):405(M−H)
【0218】 (実施例49) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−{4−(4−フェノキシベ
ンゾイルアミノ)テトラヒドロピラン−4−イル}アセトアミド(0.40g)
を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.61−1.71(2H,m),2.36−2
.40(2H,m),2.54(2H,s),3.55−3.65(4H,m)
,7.02−7.08(4H,m),7.20(1H,dd,J=7,7Hz)
,7.43(2H,dd,J=8,8Hz),7.85(2H,d,J=9Hz
),8.69(1H,s) ESI(−):369(M−H)
【0219】 (実施例50) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[1,1−ジオキソ−4−
(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)テトラヒドロチオピラン−4−イ
ル]アセトアミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=2.14−2.40(6H,m),2.90−3
.06(4H,m),7.15(4H,d,J=8Hz),7.25(1H,t
,J=8Hz),7.46(2H,t,J=8Hz),7.79(1H,s),
7.86(2H,d,J=8Hz)8.87(1H,s) MassESI(−):453(M−1)
【0220】 (実施例51) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[4−(4−フェノキシベ
ンゼンスルホニルアミノ)−1−ベンジルオキシカルボニルピペリジン−4−イ
ル]アセトアミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=1.46−1.72(2H,m),1.89−2.1
7(2H,m),2.40−3.06(4H,m),3.44−3.67(2H
,m),5.04(2H,s),6.28(1H,s),6.97(2H,d,
J=8Hz),7.05(2H,d,J=8Hz),7.15−7.47(8H
,m),7.80(2H,d,J=8Hz),8.98(1H,s) Mass(ESI−):538(M−H)
【0221】 (実施例52) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[4−(4−フェノキシフ
ェニルスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミド塩酸塩を得た。 NMR(CDCl3DMSO−d6)δ=1.78−2.28(6H,m),2.
67−2.90(2H,m),2.95−3.12(2H,m),7.12(2
H,d,J=8Hz),7.14(2H,d,J=8Hz),7.28(1H,
t,J=8Hz),7.47(2H,t,J=8Hz),7.85(2H,d,
J=8Hz),8.48−8.64(1H,m),8.88−9.00(1H,
m) Mass(ESI+):406(M+H)
【0222】 (実施例53) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−[4−(4−フェノキシベ
ンゼンスルホニルアミノ)−1−メタンスルホニルピペリジン−4−イル]アセ
トアミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.70−1.85(2H,m),1.96−2
.08(2H,m),2.24(2H,s),2.65−2.80(2H,m)
,2.76(3H,s),3.12−3.24(2H,m),7.12(4H,
d,J=8Hz),7.26(1H,t,J=8Hz),7.47(2H,t,
J=8Hz),7.58(1H,s),7.84(2H,d,J=8Hz) Mass(ESI−):482(M−H)
【0223】 (実施例54) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−{1−(N−t−ブチルカ
ルバモイル)−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−
4−イル}アセトアミド(14.7mg)を得た。 NMR(CDCl3)δ=1.26−1.72(13H,m),2.80−2.
97(2H,m),3.06−3.18(2H,m),3.29−3.43(2
H,m),6.96−7.07(4H,m),7.21(1H,dd,J=7,
7Hz),7.41(2H,dd,J=8,8Hz),7.79(2H,d,J
=9Hz) ESI(−):503(M−H)
【0224】 (実施例55) 実施例43と同様の方法で、白色結晶のN−ヒドロキシ−2−[1−ベンゾイ
ル−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)ピペリジン−4−イル]
アセトアミド(65mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.63−1.71(m,2H),1.83−1
.97(m,2H),2.26(s,2H),2.88(br,2H),3.0
3(br,2H),7.10(d,J=8.0Hz,3H),7.22−7.3
0(m,3H),7.40−7.48(m,5H),7.62(s,1H),7
.84(d,J=8.0Hz,2H),8.80(s,1H),10.43(s
,1H) MASS(ESI):508.3(M−H)
【0225】 (実施例56) 実施例43と同様の方法で、白色粉末のN−ヒドロキシ−2−[1−(N,N
−ジメチルカルバモイル)−4−(4−フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)
ピペリジン−4−イル]アセトアミド(75mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.62(t,J=9.0Hz,2H),1.8
7(brd,J=9.0Hz,2H),2.23(s,2H),2.66(s,
6H),2.75(t,J=9.0Hz,2H),3.11(brd,J=9.
0Hz,3H),7.11(d,J=8.0Hz,3H),7.24(dd,J
=7.0,7.0Hz,1H),7.42−7.51(m,3H),7.83(
d,J=8.0Hz,2H),8.80(s,1H) MASS(ESI):475.3(M−H)
【0226】 (実施例57) 実施例43と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)ピペリジン−4
−イル]アセトアミド(40mg)を得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.53−1.63(m,2H),2.42(b
r,2H),2.51(s,2H),3.07−3.20(br,2H),3.
69−3.74(m,2H),5.07(s,2H),6.98−7.09(m
,4H),7.30−7.46(m,7H),7.83−7.86(m,2H)
,8.70(s,1H) MASS(ESI):502.4(M−H)
【0227】 (実施例58) 実施例43と同様の方法で、白色無定形のN−ヒドロキシ−2−[1−ベンジ
ルオキシカルボニル−4−(5−(4−フルオロフェニル)チオフェン−2−イ
ルカルボニルアミノ)ピペリジン−4−イル]アセトアミド(55mg)を得た
。 NMR(DMSO−d6)δ=1.56−1.65(m,2H),2.40−2
.46(m,2H),2.53(s,2H),3.15(br,2H),3.7
0−3.76(m,2H),5.08(s,2H),7.26−7.36(m,
5H),7.51(d,J=3.0Hz,1H),7.72−7.77(m,2
H),7.89(m,2H),8.72(s,1H),10.43(s,1H)
MASS(ESI):510.2(M−H)
【0228】 (実施例59) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−3−(4−フェノキシベンゼン
スルホニルアミノ)−3−エチル吉草酸アミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.69(t,6H,J=8Hz),1.46−
1.70(m,4H),2.15(s,2H),7.05−7.14(m,4H
),7.24(dd,1H,J=9Hz,9Hz),7.46(dd,2H,J
=9Hz,9Hz),7.81(d,2H,J=9Hz) MS(ES−):391
【0229】 (実施例60) 実施例43と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2,3−ジメチル−3−(4−
フェノキシベンゼンスルホニルアミノ)酪酸アミドを得た。 NMR(CDCl3)δ=0.98(d,3H,J=7Hz),1.08(s,
3H),1.20(s,3H),2.25(q,1H),7.06−7.15(
m,4H),7.25(dd,1H,J=9Hz,9Hz),7.47(dd,
2H,J=9Hz,9Hz),7.81(d,2H,J=9Hz),8.86(
s,1H) MS(ES−):377
【0230】 (実施例61) N−ベンジルオキシ−3−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)−3−エチル
吉草酸アミド(69mg)の溶液に、炭素担持パラジウム(10mg)を添加し
、水素雰囲気下(3atm.)で激しく振盪した。3時間後、触媒を濾過により
除去し、溶媒を減圧下で除去した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(溶離液:クロロホルム中1%メタノール)で精製して、N−ヒドロキシ−
3−(4−フェノキシベンゾイルアミノ)−3−エチル吉草酸アミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=0.69(t,6H,J=8Hz),1.46−
1.70(m,4H),2.15(s,2H),7.05−7.14(m,4H
),7.24(dd,1H,J=9Hz,9Hz),7.46(dd,2H,J
=9Hz,9Hz),7.81(d,2H,J=9Hz) MS(ES−):445
【0231】 (実施例62) 実施例61と同様の方法で、N−ヒドロキシ−2−(1−(4−フェノキシベ
ンゼンスルホニルアミノ)シクロブチル)アセトアミドを得た。 NMR(DMSO−d6)δ=1.48−1.65(m,2H),1.90−2
.04(m,2H),2.06−2.20(m,2H),2.35(s,2H)
,7.10(d,2H,J=8Hz),7.14(d,2H,J=8Hz),7
.25(t,1H,J=8Hz),7.47(t,2H,J=8Hz),7.7
5(s,1H),7.83(d,2H,J=8Hz),8.83(s,1H),
10.43(s,1H) MS(ES−):375(M−1)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/4468 A61K 31/4468 4C086 31/453 31/453 4H006 31/4535 31/4535 A61P 1/02 A61P 1/02 1/04 1/04 1/16 1/16 7/02 7/02 9/08 9/08 17/06 17/06 19/02 19/02 19/10 19/10 27/02 27/02 27/14 27/14 29/00 101 29/00 101 31/18 31/18 35/04 35/04 43/00 111 43/00 111 C07C 311/29 C07C 311/29 321/30 321/30 327/48 327/48 C07D 211/58 C07D 211/58 211/96 211/96 213/68 213/68 213/71 213/71 309/12 309/12 309/14 309/14 333/34 333/34 333/40 333/40 335/02 335/02 405/12 405/12 409/12 409/12 409/14 409/14 (72)発明者 瀬戸井 宏行 大阪府茨木市並木町10−7 Fターム(参考) 4C023 EA02 HA03 JA06 4C054 AA02 CC08 CC09 DD01 EE01 FF20 FF28 4C055 AA01 BA01 BA02 BA42 BB04 CA01 CA02 CA47 CB17 DA01 DA42 DB04 4C062 AA17 4C063 AA01 AA03 BB09 CC78 CC94 CC95 DD10 DD78 EE01 4C086 AA01 AA02 AA03 BA07 BB01 BB02 BC17 BC21 GA02 GA04 GA07 GA08 MA01 MA04 MA17 MA22 MA23 MA28 MA31 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA52 MA55 MA66 NA14 ZA15 ZA33 ZA36 ZA67 ZA68 ZA89 ZA96 ZA97 ZB15 ZB26 ZB33 ZC20 ZC41 ZC55 4H006 AA01 AA03 AB28 TA04 TB14 TN60

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I): 【化1】 (式中、R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;置換されていてもよいア
    リールオキシ、アリールチオ、アロイル、複素環式オキシ、置換されていてもよ
    いアリールまたは置換されていてもよい複素環式基であり; R2は、水素またはハロゲンであり; R3は、水素または低級アルキルであり; R4およびR5は、独立して、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルであ
    るか、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級ア
    ルキレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニルまたはモノ置換されてい
    てもよい窒素で中断されていてもよく; R6は、ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシであり; Xは、アリールまたは複素環式基であり; Yは、カルボニルまたはスルホニルであり; Zは、低級アルキレンである)の化合物またはその医薬上許容され得る塩。
  2. 【請求項2】 R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ; ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
    バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
    キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
    くとも1つの基で置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ; C6−C10アリールチオ;C6−C10アロイル;複素環式オキシ; ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
    バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
    キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
    くとも1つの基で置換されていてもよいC6−C10アリール;または ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カル
    バモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アル
    キル、C6−C10アリールおよび複素環式オキシからなる群から選択される少な
    くとも1つの基で置換されていてもよい複素環式基であり; R4およびR5は、独立して水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルである
    か、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級アル
    キレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニルまたはイミノで中断されて
    いてもよく、ここで、該イミノは、C6−C10アル(低級)アルコキシカルボニ
    ル、低級アルキルスルホニル、C6−C10アリールスルホニル、C6−C10アロイ
    ル、モノ(低級)アルキルカルバモイル、ジ(低級)アルキルカルバモイルまた
    は低級シクロアルキルカルボニルの基でモノ置換されていてもよく; R6は、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニルオキシまたはC6−C10アリール(低
    級)アルコキシであり; Xは、C6−C10アリールまたは複素環式基であり、 上記複素環式基は、 1〜4個の窒素原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 1〜4個の窒素原子を含む飽和3〜8員複素単環式基、 1〜5個の窒素原子を含む不飽和7〜13員複素二環式基、 1または2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和3〜8員複素単環
    式基、 1または2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子とを含む飽和3〜8員複素単環式
    基、 1〜2個の酸素原子と1〜3個の窒素原子を含む不飽和7〜13員複素二環式基
    、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和3〜8員複素単
    環式基、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む飽和3〜8員複素単環
    式基、 1または2個のイオウ原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 1または2個の酸素原子を含む不飽和3〜8員複素単環式基、 酸素原子を含む飽和3〜8員複素単環式基、 1または2個のイオウ原子と1〜3個の窒素原子とを含む不飽和7〜13員複素
    二環式基、あるいは 1または2個の酸素原子を含む不飽和7〜13員複素二環式基である、 請求項1に記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;ハロゲン、シ
    アノ、ニトロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒ
    ドロキシ、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アルキル、C6−C 10 アリールおよび複素環式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複
    素単環式基である複素環式オキシからなる群から選択される少なくとも1つの基
    で置換されていてもよいC6−C10アリールオキシ;C6−C10アリールチオ;C 6 −C10アロイル;複素環式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員
    複素単環式基である複素環式オキシ;ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、アシ
    ルアミノ、低級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、
    6−C10アリールオキシ、低級アルキル、C6−C10アリールおよび複素環式基
    が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基である複素環式オ
    キシからなる群から選択される少なくとも1つの基で置換されていてもよいC6
    −C10アリール;あるいは1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単
    環式基である複素環式基であって、該複素環式基はまた、ハロゲン、シアノ、ニ
    トロ、アミノ、アシルアミノ、低級アルキルアミノ、カルバモイル、ヒドロキシ
    、低級アルコキシ、C6−C10アリールオキシ、低級アルキル、C6−C10アリー
    ルおよび複素環式基が1〜4個の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式
    基である複素環式オキシからなる群から選択される少なくとも1つの基で置換さ
    れていてもよく; R4およびR5は、独立して水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキルである
    か、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級アル
    キレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニル、イミノ、C6−C10アル
    (低級)アルコキシカルボニルイミノ、低級アルキルスルホニルイミノ、C6
    10アリールスルホニルイミノ、C6−C10アロイルイミノ、モノ(低級)アル
    キルカルバモイルイミノ、ジ(低級)アルキルカルバモイルイミノ、または低級
    シクロアルキルカルボニルイミノで中断されていてもよく、 Xは、C6−C10アリールまたは複素環式基であり、該複素環式基は、1〜4個
    の窒素原子を含む不飽和5または6員複素単環式基、1または2個のイオウ原子
    を含む複素単環式基、あるいは1または2個の酸素原子を含む不飽和5または6
    員複素単環式基である、 請求項2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;ハロゲン、シ
    アノおよび低級アルキルからなる群から選択される少なくとも1つの基でそれぞ
    れが置換されていてもよいフェノキシまたはナフチルオキシ;フェニルチオ;ベ
    ンゾイル;ピリジルオキシ;ハロゲンで置換されていてもよいフェニル;または
    ピリジルであり、 R4およびR5は、独立して水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキル、ある
    いはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該低級アルキレンは
    、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニル、イミノ、フェニル(低級)アルコ
    キシカルボニルイミノ、低級アルキルスルホニルイミノ、フェニルスルホニルイ
    ミノ、ベンゾイルイミノ、モノ(低級)アルキルカルバモイルイミノ、ジ(低級
    )アルキルカルバモイルイミノまたは低級シクロアルキルカルボニルイミノで中
    断されていてもよく、 R6は、ヒドロキシ、テトラヒドロピラニルオキシまたはフェニル(低級)アル
    コキシであり、 Xは、フェニル、ピリジル、チエニルまたはフリルである、 請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1は、ハロゲン;ニトロ;低級アルコキシ;フェノキシ、
    ナフチルオキシ、ハロフェノキシ、シアノフェノキシ、低級アルキルフェノキシ
    、フェニルチオ;ベンゾイル;ピリジルオキシ;ハロフェニル;またはピリジル
    であり; R4およびR5は、一緒になって、以下の式からなる群から選択される式の基を形
    成する: 【化2】 6は、ヒドロキシであり、 Xは、以下からなる群から選択される基である: 【化3】 請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 以下の工程を含む、請求項1に記載の化合物またはその塩の
    調製方法。 (1)式(I−1) 【化4】 (式中、R1は、ハロゲン、ニトロ、低級アルコキシ、置換されていてもよいア
    リールオキシ、アリールチオ、アロイル、複素環式オキシ、置換されていてもよ
    いアリールまたは置換されていてもよい複素環式基であり; R2は、水素またはハロゲンであり; R3は、水素または低級アルキルであり; R6は、ヒドロキシまたは保護されたヒドロキシであり; Xは、アリールまたは複素環式基であり; Yは、カルボニルまたはスルホニルであり; Zは、低級アルキレンであり; R7は、イミノ保護基であり; mおよびnは、独立して1〜5の整数であるが、ただし、2≦m+n≦6である
    )の化合物またはその塩 のイミノ保護基を脱離して、式(I−2) 【化5】 (式中、各記号は前記と同義である)の化合物またはその塩を得る工程; (2)式(II) 【化6】 (式中、R4およびR5は独立して、水素、低級アルキルまたは低級シクロアルキ
    ルであるか、あるいはR4およびR5が一緒になって低級アルキレンを形成し、該
    低級アルキレンは、酸素、イオウ、スルフィニル、スルホニルまたはモノ置換さ
    れていてもよい窒素で中断されていてもよく、他の記号は前記で定義した通りで
    ある)の化合物またはそのカルボキシ基における反応性誘導体あるいはその塩を
    、化合物: H2N−R6 (式中、R6は前記と同義である)またはそのアミノ基における反応性誘導体ま
    たはその塩と反応させて、前記式(I)の化合物を得る工程; (3)化合物(III) 【化7】 (式中、各記号は前記と同義である)またはその塩を、化合物: R1−X(R2)−Y−L (式中、Lは脱離基であり、他の記号は前記と同義である)またはその塩と反応
    させて、式(I)の化合物を得る工程; (4)式(I−2): 【化8】 (式中、各記号は前記と同義である)の化合物またはその塩を、化合物: R7−L (式中、各記号は前記と同義である)またはその塩と反応させて、式(I−1) 【化9】 (式中、各記号は前記と同義である)の化合物またはその塩を得る工程; (5)式(IV) 【化10】 (式中、R8は保護されたカルボキシであり、他の記号は前記と同義である)の
    化合物またはその塩を、化合物: H2N−OH またはその塩と反応させて、化合物(I−3) 【化11】 (式中、各記号は前記と同義である)またはその塩を得る工程;あるいは (6)式(I−4) 【化12】 (式中、R61は保護されたヒドロキシであり、他の記号は前記と同義である)の
    化合物またはその塩のヒドロキシ保護基を脱離して、式(I−3) 【化13】 (式中、各記号は前記と同義である)の化合物またはその塩を得る工程。
  7. 【請求項7】 請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩および医
    薬上許容され得る担体または賦形剤を含む医薬組成物。
  8. 【請求項8】 請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩の医薬と
    しての使用。
  9. 【請求項9】 マトリックスメタロプロテアーゼ(MMP)または腫瘍壊死
    因子α(TNFα)の阻害剤としての請求項1の化合物またはその医薬上許容さ
    れ得る塩の使用。
  10. 【請求項10】 MMP媒介疾患またはTNFα媒介疾患の治療用および/
    または予防用の医薬の製造のための請求項1の化合物またはその医薬上許容され
    得る塩の使用。
  11. 【請求項11】 請求項1の化合物またはその医薬上許容され得る塩をヒト
    または動物に投与する工程を含む、MMP媒介疾患またはTNFα媒介疾患を治
    療および/または予防する方法。
JP2000612261A 1999-04-19 2000-04-17 Mmp阻害剤 Pending JP2002542228A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9823 1999-04-19
AUPP9823A AUPP982399A0 (en) 1999-04-19 1999-04-19 Mmp inhibitor
PCT/JP2000/002508 WO2000063165A1 (en) 1999-04-19 2000-04-17 Mmp inhibitor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002542228A true JP2002542228A (ja) 2002-12-10

Family

ID=3814023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612261A Pending JP2002542228A (ja) 1999-04-19 2000-04-17 Mmp阻害剤

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1171422A1 (ja)
JP (1) JP2002542228A (ja)
AU (1) AUPP982399A0 (ja)
WO (1) WO2000063165A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945831B2 (en) 2018-10-19 2024-04-02 Melchior Material And Life Science France Adducts of triphenylphosphine and triphenylphosphite and their use for the bromination of primary alcohols

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EE200200529A (et) 2000-03-17 2004-02-16 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Tsüklilised ß-aminohappe derivaadid kui maatriksmetalloproteaaside ja TNF-a inhibiitorid
BR0109469A (pt) 2000-03-17 2003-04-29 Bristol Myers Squibb Co Compostos derivados de b-aminoácidos, composição farmacêutica, método para o tratamento ou prevenção de disfunções inflamatórias, método para o tratamento de condições ou doenças mediadas por mmps, tnf, aggrecanase ou uma combinação destes em mamìferos e uso do composto
EP1328510B1 (en) * 2000-09-29 2013-11-20 TopoTarget UK Limited (e)-n-hydroxy-3-(3-sulfamoyl-phenyl)-acrylamide compounds and their therapeutic use
MXPA01013171A (es) * 2001-02-14 2004-05-21 Warner Lambert Co Inhibidores triciclicos de sulfonamida de metaloproteinasa de matriz.
AUPR755501A0 (en) * 2001-09-07 2001-09-27 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Cyclic compound
PE20030701A1 (es) 2001-12-20 2003-08-21 Schering Corp Compuestos para el tratamiento de trastornos inflamatorios
WO2003055851A1 (fr) 2001-12-27 2003-07-10 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Derives d'acide hydroxamique et inhibiteur des mmp contenant ces derniers en tant que substance active
WO2005092844A1 (en) 2004-03-22 2005-10-06 Southern Research Institute Nonpeptide inhibitors of matrix metalloproteinases
US20080085893A1 (en) * 2006-10-06 2008-04-10 Shyh-Ming Yang Matrix metalloprotease inhibitors
EA020496B1 (ru) 2008-11-21 2014-11-28 ХАЙ ПОЙНТ ФАРМАСЬЮТИКАЛЗ, ЭлЭлСи Производное адамантилбензамида, фармацевтическая композиция, включающая его, и его применение
WO2011149213A2 (ko) * 2010-05-25 2011-12-01 주식회사 이큐스앤자루 11베타-hsd1 효소의 억제활성을 갖는 신규 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
KR101377419B1 (ko) 2010-05-25 2014-03-26 안국약품 주식회사 11베타-hsd1 효소의 억제활성을 갖는 신규 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
US9688684B2 (en) * 2013-12-19 2017-06-27 Merck Patent Gmbh Substituted tetrazolo[1,5-a]pyrazines as ROR-gamma inhibitors
CN107739321A (zh) * 2017-09-22 2018-02-27 山东金城医药化工有限公司 2‑氨基‑3‑磺酸氨基丁酸的制备方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2502617B1 (ja) * 1981-03-25 1984-04-27 Lafon Labor
US5863949A (en) * 1995-03-08 1999-01-26 Pfizer Inc Arylsulfonylamino hydroxamic acid derivatives
EP1095936B1 (en) * 1995-12-08 2004-11-24 Agouron Pharmaceuticals, Inc. Intermediates useful for the preparation of metallproteinase inhibitors
ZA989113B (en) * 1997-10-09 1999-04-14 Ono Pharmaceutical Co Aminobutanoic and derivatives
US6420427B1 (en) * 1997-10-09 2002-07-16 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Aminobutyric acid derivatives

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11945831B2 (en) 2018-10-19 2024-04-02 Melchior Material And Life Science France Adducts of triphenylphosphine and triphenylphosphite and their use for the bromination of primary alcohols

Also Published As

Publication number Publication date
EP1171422A1 (en) 2002-01-16
WO2000063165A1 (en) 2000-10-26
AUPP982399A0 (en) 1999-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6489324B2 (en) Piperazine compounds as inhibitors of MMP or TNF
JP3155536B2 (ja) アミノブタン酸誘導体
JP4042160B2 (ja) バソプレッシン拮抗物質としてのベンズアミド誘導体およびその用途
KR20000015785A (ko) 페닐설폰아미드 유도체
HRP20010737A2 (en) N-cyanomethylamides as protease inhibitors
CZ156597A3 (en) Inhibitors or matrix metalloprotease
JP2002542228A (ja) Mmp阻害剤
HUP0004595A2 (hu) Aciklikus metalloproteáz inhibitorok
JP2002513408A (ja) チオールスルホンアミドヒドロキサム酸化合物
EP0769498B1 (en) Sulfonamide derivatives with elastase inhibiting activity
HRP20030748A2 (en) Derivatives of n-(arylsulfonyl)beta-aminoacids comprising a substituted aminomethyl group, the preparation method thereof and the pharmaceutical compositions containing same
FR2758559A1 (fr) Composes inhibant les metalloproteases
SK11352001A3 (sk) Metaloproteázový inhibítor kyselina sulfamátohydroxámová
DE69507293T2 (de) Benzamid-derivate als vasopressin-antagonisten
JP2003528079A (ja) 複素環式側鎖含有メタロプロテアーゼ阻害剤
AU8747598A (en) 3-amidinoaniline derivatives, activated blood coagulation factor x inhibitors, and intermediates for producing both
JPH05148207A (ja) 新規ペプチド化合物またはその塩類
TW200825056A (en) New compounds
AU713603B2 (en) Metalloproteinase inhibitors
EP1660471B1 (en) Derivatives of hydroxamic acid as metalloproteinase inhibitors
EP1099690A1 (en) MONOCYCLIC $g(b)-LACTAM COMPOUNDS AND CHYMASE INHIBITORS CONTAINING THE SAME
JP4050316B2 (ja) ペニシラミンアミド誘導体
JPH09118662A (ja) 尿素誘導体
RU2401262C2 (ru) Производные алкиламинотиазола, их получение и их применение в терапии
JPH07138221A (ja) アミジノ化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050520