[go: up one dir, main page]

JPH02214050A - 光デイスクの記録再生方法 - Google Patents

光デイスクの記録再生方法

Info

Publication number
JPH02214050A
JPH02214050A JP1034486A JP3448689A JPH02214050A JP H02214050 A JPH02214050 A JP H02214050A JP 1034486 A JP1034486 A JP 1034486A JP 3448689 A JP3448689 A JP 3448689A JP H02214050 A JPH02214050 A JP H02214050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
optical disk
mode
magneto
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1034486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2850348B2 (ja
Inventor
Tadao Yoshida
忠雄 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP1034486A priority Critical patent/JP2850348B2/ja
Priority to US07/468,245 priority patent/US5050145A/en
Priority to EP90300916A priority patent/EP0383451B1/en
Priority to DE69025785T priority patent/DE69025785T2/de
Priority to KR1019900001664A priority patent/KR100225443B1/ko
Publication of JPH02214050A publication Critical patent/JPH02214050A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2850348B2 publication Critical patent/JP2850348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B11/00Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
    • G11B11/10Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
    • G11B11/105Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
    • G11B11/10595Control of operating function
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor

Landscapes

  • Rotational Drive Of Disk (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A産業上の利用分野 本発明は光ディスクの記録再生方法に関し、例えば光磁
気ディスク装置に適用して好適なものである。
B発明の概要 本発明は、光ディスクの記録再生方法において、データ
再生モードにおける光ディスクの回転速度を高速度に切
り換えて、データ記録モードよりもデータ転送速度を高
速度化したことにより、従来に比して光デイスク装置の
使い勝手を向上することができる。
C従来の技術 従来、この種の光磁気ディスク装置においては、光磁気
ディスクに光ビームを照射し、局所的に温度を変化させ
ると共に記録情報に応じた変調磁界を印加することによ
り、所望のデータを記録するようになされている。
これに対して再生時においては、光ビームの光量を小さ
く切り換えて、その反射光ビームをフォトディテクタで
検出することにより、その検出結果に基づいて記録され
たデータを再生するようになされている。
D発明が解決しようとする問題点 ところでこの種の光磁気ディスク装置において、データ
の転送速度を速くすることができれば、使い勝手を一段
と向上し得、便利であると考えられる。
すなわちデータ転送速度を高速化するためには記録時に
おいては、光磁気ディスクの回転速度を高くすると同時
にその分変調磁界の切り換え速度を高速化し、光ビーム
の光量を増加させればよい。
これに対して再生時においては、記録時と同様に光磁気
ディスクの回転速度を高くし、フォトディテクタから出
力される再生信号の信号処理速度を高速化すればよい。
ところが変調磁界の切り換え速度を速くすると、当該変
!111m界を形成する磁気ヘッドが発熱したり、磁気
ヘッド駆動回路の消費電力が増加したりする。
さらに記録時半導体レーザから射出される光ビームにお
いては、光量を増加させることが困難な問題があり、実
際上データ転送速度を従来以上に速くすることが困難な
問題がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、従来に比
して使い勝手を一段と向上した光デイスク装置の記録再
生方法を提案しようとするものである。
E問題点を解決するための手段 かかる問題点を解決するため本発明においては、光ディ
スク2に光ビームLAIを照射し、データ記録モードに
おいて光ディスク2に順次データD□0を記録すると共
に、データ再生モードにおいて光ディスク2に記録され
たデータDPIを再生するようになされた光ディスク2
の記録再生方法において、データ再生モードの光ディス
ク2の回転速度を、データ記録モードの光ディスク2の
回転速度に対して、高い回転速度に切り換え、データ再
生モードにおけるデータ転送速度を、データ記録モード
におけるデータ転送速度より高速度化する。
F作用 光ディスク2の回転速度を切り換えて、データ記録モー
ドにおけるデータ転送速度より、データ再生モードにお
けるデータ転送速度を高速度化すれば、その分使い勝手
を向上することができる。
G実施例 以下図面について、本発明の一実施例を詳述する。
第1図において、1は全体として光磁気ディスク装置を
示し、例えばポリカーボネイト、ガラス等でなる透明保
護基盤に垂直磁化膜が被着されるようになされた光磁気
ディスク2が、スピンドルモータ3に駆動されて回転す
るようになされている。
これに対して制御回路4は、当該光磁気ディスク装置l
の電源が投入されると、データ再生モードに入るのに対
し、当該光磁気ディスク装置1の操作パネル上に設けら
れた記録操作子及びオーディオ再生操作子(図示せず)
がオン操作されると、それぞれデータ記録モード及びオ
ーディオ信号再生モードに切り換わる。
さらに制御回路4は、各動作モードにおいて、基準クロ
ック信号発生回路5及び光ピツクアップ6に制御信号を
出力し、これにより当該光磁気ディスク装置1の動作モ
ードを切り換えるようになされている。
すなわち基準クロック信号発生回路5は、基準クロック
信号SCKを出力するようになされた発振回路で構成さ
れ、制御回路4から出力される制御信号に基づいて、当
該基準クロック信号5CIIの周波数を切り換えるよう
になされている。
すなわち第2図に示すようにデータ再生モードにおいて
は、周波数f1の基準クロック信号S0を出力するのに
対し、データ記録モード及びオーデイオ信号再生モード
においては、当該基準クロック信号S0を周波数ftに
切り換え、このとき周波数fI及び13間に、次式 %式%() の関係が成り立つようになされている。
これに対して光ピツクアップ6は、データ再生モード及
びオーディオ信号再生モードにおいては、光ビームLλ
1を連続的に照射すると共にその反射光ビームを検出し
、その検出結果をデコーダ回路7に出力するようになさ
れている。
これによりデコーダ回路7においては、光磁気ディスク
上に記録されたフレーム同期信号を検出することができ
る。
デコーダ回路7は、光ピツクアップ6の出力信号を再生
すると共に基準クロック信号SCKを基準にして再生フ
レームの同期信号を作成し、当該再生フレームの同期信
号をフレーム同期信号と共にスピンドルモータ制御回路
8に出力する。
従ってスピンドルモータ制御回路8においては、再生フ
レームの同期信号及びフレーム同期信号に基づいて、基
準クロック信号ScKの周波数f、又はftを基準にし
て光磁気ディスク2の回転速度を検出することができる
スピンドルモータ制御回路8は、当該再生フレームの同
期信号及びフレーム同期信号を位相比較し、その比較結
果でスピンドルモータ3を回転制御することにより、光
磁気ディスク2を基準クロック信号SCKの周波数f、
又はftで決まる線速度で回転駆動するようになされて
いる。
これによりデコーダ回路7を介して、データ再生モード
においては、周波数f、の基準クロック信号setを基
準にした再生データDPIを得ることができるのに対し
、オーディオ信号再生モードにおいては、周波数ftの
基準クロック信号Scにを基準にした再生データDPI
を得ることができる。
この実施例においては、オーディオ信号再生モードにお
いて、再生データDPIのデータ転送速度が通常のコン
パクトディスクプレイヤのデータ転送速度(すなわち約
150 (K B /sec )でなる)になるように
周波数f8が選定され、これにより再生データD□を基
準クロック信号S0で動作する信号処理回路(図示せず
)に出力して、光磁気ディスク上に記録されたオーディ
オ信号を再生し得るようになされている。
従ってデータ再生モードにおいては、基準クロック信号
SCKの周波数を(1)式の関係に保持された周波数f
、に切り換えたことにより、オーディオ信号再生モード
に対して4倍のデータ転送速度の再生データD□を得る
ことができ、光磁気ディスク1においては当該再生デー
タDPIを外部に接続された情報処理装置に出力するよ
うになされている。
か(してデータ再生時のデータ転送速度を従来に比して
高速度化することができる。
これに対して光ピツクアップ6は、データ記録モードに
切り換わると、当初データ再生モード及びオーディオ信
号再生モードと同一光量の光ビームLAIを照射し、こ
れによりスピンドルモータ制御回路8において、基準ク
ロック信号SCfの周波数f8を基準にして光磁気ディ
スク2の回転速度を検出し得るようになされている。
従って光磁気ディスク2においては、データ記録モード
において、基準クロック信号SCKの周波数f!で決ま
る線速度で回転駆動するようになされている。
さらに光ピツクアップ6は、デコーダ回路7から出力さ
れるフレーム同期信号に基づいて、所定の記録領域に磁
気ヘッド9と共に移動された後、光ビームLAIの光量
を増大させると共にその照射を基準クロック信号ScK
に同期した間欠的な照射に切り換える。
さらに光ピツクアップ6は、光ビームLAIの反射光ビ
ームを検出し、その検出信号をアドレスデコーダ回路1
0に出力するようになされている。
これによりアドレスデコーダ回路10において、光ビー
ムLAIが間欠的な照射に切り換ると、光磁気ディスク
2上に形成されたグループからフレーム同期信号を検出
し得るようになされている。
従ってスピンドルモータ制御回路8においては、当該フ
レーム同期信号に基づいて、基準クロック信号S0の周
波数f8を基準にして光磁気ディスク2の回転速度を検
出することができる。
スピンドルモータ制御回路8は、再生フレームの同期信
号及びフレーム同期信号を位相比較し、その比較結果で
スピンドルモータ3を回転制御することにより、光磁気
ディスク2を基準クロック信号SeKの周波数f、で決
まる線速度で回転駆動する。
これにより光ビームの光量を増大させて間欠的な照射に
切り換えた際にも、光磁気ディスク2を、基準クロック
信号SCKの周波数f2で決まる線速度で回転駆動する
ことができる。
これに対してエンコーダ回路11は、光ビームの照射が
間欠的な照射に切り換わると、順次人力されるデータD
Iltcに基づいて、磁気ヘッド9を駆動するようにな
され、これにより光ビームが間欠的に照射された光磁気
ディスク上の微小領域を、当該データD、cに応じて順
次配向させるようになされている。
これによりデータ記録モードにおいては、基準クロック
信号SCにをデータ再生モードの周波数f、から周波数
fよに切り換えたことにより、データ再生モードに対し
て174倍のデータ転送速度でデータD□、を記録する
ことができる。
実際上この種の光磁気ディスク装置においては、光ピツ
クアップ6及び磁気へラド9の動作上の制限により、記
録時のデータ転送速度を高くすることが困難な反面、再
生時においては光ピツクアップ6から出力される出力信
号の処理速度を向上するだけで、データ転送速度を簡易
に向上することができる。
またこの種の光磁気ディスク装置においては、データを
再生する場合の方がデータを記録する場合に比して格段
的に使用頻度が高い特徴がある。
従ってこの実施例のように、データ再生モードで、基準
クロック信号S0の周波数を切り換えて、データ転送速
度を高くするようにすれば、従来に比して格段的に使い
勝手を向上することができる。
さらにこの種の光磁気ディスク装置においては、データ
記録モードにおいて、光磁気ディスク2上の複数の記録
領域に連続してデータD IECを記録する場合がある
従ってこの実施例のように、データ記録モードになると
周波数f8を基準にして記録領域を検出し、データD□
。を記録するようにすれば、データ転送速度を切り換え
る場合でも、光磁気ディスク2の回転速度の切り換えに
伴う無駄な時間を省略して、データの記録に要する時間
を短縮することができる。
以上の構成において、データ再生モードにおいては、基
準クロック信号発生回路5から周波数f、の基準クロッ
ク信号SCXが出力され、当該基準クロック信号5el
lの周波数f、を基準にして光磁気ディスク2が線速度
一定に回転駆動される。
これによりデコーダ回路7を介して、周波数f、の基準
クロック信号SCIを基準にしたデータ転送速度で、再
生データDPIが出力される。
これに対してデータ記録モードにおいては、基準クロッ
ク信号S0の周波数は周波数f8に切り換わり、これに
より当該周波数rオで光磁気ディスク2の記録領域が検
出された後、当該記録領域に周波数f8で決まるデータ
転送速度でデータI)ateが記録される。
さらにオーディオ信号再生モードにおいては、データ記
録モードと同様の周波数f8で光磁気ディスク2が回転
駆動され、当該周波数f2で決まるデータ転送速度で再
生された再生データDPIが、オーディオ信号に処理さ
れて出力される。
以上の構成によれば、基準クロック信号SCKの周波数
を切り換えて、データ再生モードでデータ転送速度を高
速度化したことにより、従来に比して格段的に光磁気デ
ィスク装置の使い勝手を向上することができる。
なお上述の実施例においては、オーディオ信号再生モー
ドを備えた光磁気ディスク装置に本発明を適用した場合
について述べたが、本発明はこれに限らず、単にデータ
を記録再生するようになされた光磁気ディスク装置に適
用するようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、データ転送速度をオー
ディオ信号再生モードとデータ記録モードとで同じ速度
に設定した場合について述べたが、本発明はこれに限ら
ず、データ再生モードに加えてオーディオ信号再生モー
ドとデータ記録モードとでデータ転送速度を切り換える
ようにしてもよい。
さらに上述の実施例においては、光磁気ディスク装置に
本発明を適用した場合について述べたが、本発明はこれ
に限らず、例えば光ディスクの相転移を利用してデータ
を記録するようになされた光デイスク装置等に広く適用
することができる。
すなわちこの種の光デイスク装置においては、記録時、
相転移のために光量の大きな光ビームを照射しなければ
ならないのに対し、再生時においては光ビームの光量を
小さくし得る特徴がある。
従って再生モードにおいては、容易にデータ転送速度を
向上し得るのに対し、記録モードにおいてはデータ転送
速度を高速化し得ない、光磁気ディスク装置と共通の問
題点を有している。
従って本発明を適用することにより、この種の光デイス
ク装置の使い勝手を従来に比して格段的に向上すること
ができる。
さらに上述の実施例においては、線速度一定の条件で光
磁気ディスクを駆動し、データ転送速度を切り換える場
合について述べたが、本発明はこれに限らず、角速度一
定の条件でデータ転送速度を切り換えるようにしてもよ
い。
H発明の効果 上述のように本発明によれば、光ディスクの回転速度を
切り換えて、データ記録モードに比してデータ再生モー
ドのデータ転送速度を高く切り換えることにより、従来
に比して使い勝手を格段的に向上した光デイスク装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による光磁気ディスク装置を
示すブロック図、第2図はその動作の説明に供する路線
図である。 l・・・・・・光磁気ディスク装置、2・・・・・・光
磁気ディスク、4・・・・・・制御回路、5・・・・・
・基準クロック信号発生回路、6・・・・・・光ピツク
アップ、8・・・・・・スピンドルモータ制御回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 光ディスクに光ビームを照射し、 データ記録モードにおいて上記光ディスクに順次データ
    を記録すると共に、データ再生モードにおいて上記光デ
    ィスクに記録されたデータを再生するようになされた光
    ディスクの記録再生方法において、 上記データ再生モードの上記光ディスクの回転速度を、
    上記データ記録モードの光ディスクの回転速度に対して
    、高い回転速度に切り換え、上記データ再生モードにお
    けるデータ転送速度を、上記データ記録モードにおける
    データ転送速度より高速度化した ことを特徴とする光ディスクの記録再生方法。
JP1034486A 1989-02-14 1989-02-14 光デイスクの記録再生方法 Expired - Fee Related JP2850348B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034486A JP2850348B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光デイスクの記録再生方法
US07/468,245 US5050145A (en) 1989-02-14 1990-01-22 Optical disk recording and reproducing apparatus having faster reproducing speed than recording speed
EP90300916A EP0383451B1 (en) 1989-02-14 1990-01-30 Optical disc recording and reproducing apparatus
DE69025785T DE69025785T2 (de) 1989-02-14 1990-01-30 Gerät zum Aufzeichnen und Wiedergeben optischer Platten
KR1019900001664A KR100225443B1 (ko) 1989-02-14 1990-02-12 광디스크의 기록 재생 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1034486A JP2850348B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光デイスクの記録再生方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9323855A Division JP2988458B2 (ja) 1997-11-10 1997-11-10 光学ディスク記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02214050A true JPH02214050A (ja) 1990-08-27
JP2850348B2 JP2850348B2 (ja) 1999-01-27

Family

ID=12415575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1034486A Expired - Fee Related JP2850348B2 (ja) 1989-02-14 1989-02-14 光デイスクの記録再生方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5050145A (ja)
EP (1) EP0383451B1 (ja)
JP (1) JP2850348B2 (ja)
KR (1) KR100225443B1 (ja)
DE (1) DE69025785T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252462A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 光学情報の記録・消去・再生方法および記録・消去・再生装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4016551A1 (de) * 1990-05-23 1991-11-28 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zum anhalten eines rotierenden plattenfoermigen aufzeichnungstraegers
JPH05101527A (ja) * 1991-10-07 1993-04-23 Chuo Denki Kk デイスク再生装置
KR0165392B1 (ko) * 1995-05-12 1999-04-15 윤종용 씨디-롬 드라이브에서의 스핀들 모터 게인 제어방법
JP3961142B2 (ja) * 1999-02-05 2007-08-22 富士通株式会社 ディスクドライブの制御方法及び制御装置
JP2001195829A (ja) * 2000-01-07 2001-07-19 Hitachi Ltd データ記録再生装置
TW519619B (en) * 2001-05-23 2003-02-01 Lite On It Corp Method for determining rotating speed of compact disc player by system detection

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195545A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ディスクの情報再生方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838254B1 (ja) * 1969-11-21 1973-11-16
NL7201920A (ja) * 1972-02-15 1973-08-17 Philips Nv
US4710825A (en) * 1983-05-26 1987-12-01 Nippon Kogaku K.K. Disc recording system with speed control
JPS6196583A (ja) * 1984-10-17 1986-05-15 Sony Corp ディスク記録再生装置
DE3685358D1 (de) * 1985-03-27 1992-06-25 Sony Corp Signalaufnahme- und -wiedergabegeraet fuer eine optomagnetische platte.
JPH0760564B2 (ja) * 1985-12-20 1995-06-28 ソニー株式会社 デイスク再生装置
JPS62189654A (ja) * 1986-02-17 1987-08-19 Nec Corp 光磁気記録装置
JPS62219367A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Toshiba Corp デイスク記録再生装置のデイスクモ−タ制御回路
JP2617176B2 (ja) * 1986-04-10 1997-06-04 シャープ株式会社 光ヘツド
JPS63112869A (ja) * 1986-10-28 1988-05-17 Pioneer Electronic Corp 光学的情報再生装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02195545A (ja) * 1989-01-24 1990-08-02 Olympus Optical Co Ltd 光磁気ディスクの情報再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04252462A (ja) * 1991-01-28 1992-09-08 Nec Corp 光学情報の記録・消去・再生方法および記録・消去・再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5050145A (en) 1991-09-17
EP0383451B1 (en) 1996-03-13
EP0383451A1 (en) 1990-08-22
JP2850348B2 (ja) 1999-01-27
DE69025785T2 (de) 1996-07-25
DE69025785D1 (de) 1996-04-18
KR900013481A (ko) 1990-09-05
KR100225443B1 (ko) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2701403B2 (ja) 光磁気デイスク装置
JPH02214050A (ja) 光デイスクの記録再生方法
JP2813200B2 (ja) 光学的ディスクドライブ装置
JPH0760485B2 (ja) 情報記録再生装置
JP2988458B2 (ja) 光学ディスク記録再生装置
JPS6284441A (ja) 光デイスク記録再生方法
JPH05114183A (ja) 光磁気デイスク装置
JPS63269356A (ja) 光磁気デイスクとその記録再生装置
JPS59140634A (ja) 光デイスク装置の記録方式
JPS63173252A (ja) 光磁気ディスク再生装置
KR930001364B1 (ko) 콤팩트 디스크의 가변배속 복사장치
JP2579383Y2 (ja) ディスクモータ制御回路
JP2748444B2 (ja) 光磁気記録装置
KR0141269B1 (ko) 기록가능한 광디스크용 레이저파워 변조회로
JPH03256289A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPS63279449A (ja) 光磁気デイスク記録再生装置
JPH03269828A (ja) 光学的記録再生装置
JPS6353760A (ja) デイスク装置
JPS6366761A (ja) 情報記録再生装置
JPH08180586A (ja) 記録再生装置
JPS5858734B2 (ja) コウガクテキキロクサイセイソウチ
JPH09128758A (ja) 光ディスク、光ディスク装置
JPS63102054A (ja) 光学式情報記録再生装置
JPH07161130A (ja) マルチビーム記録再生装置
JPH04177644A (ja) 光磁気コンパクトディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees