JPS59140634A - 光デイスク装置の記録方式 - Google Patents
光デイスク装置の記録方式Info
- Publication number
- JPS59140634A JPS59140634A JP1265583A JP1265583A JPS59140634A JP S59140634 A JPS59140634 A JP S59140634A JP 1265583 A JP1265583 A JP 1265583A JP 1265583 A JP1265583 A JP 1265583A JP S59140634 A JPS59140634 A JP S59140634A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- optical disk
- recording
- disk
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/0045—Recording
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
技術分野
本発明は光ビームを用いて熱モード材料に記録を行う光
デイスク装置の記録方式に関し、特に、一定角速度でデ
ィスクを回転させてその記録を行う光デイスク装置の記
録方式に関する。
デイスク装置の記録方式に関し、特に、一定角速度でデ
ィスクを回転させてその記録を行う光デイスク装置の記
録方式に関する。
従来技術
従来のこの稲光ディスク装置としては、例えば、光磁気
記録によるものがある。すなわち、記録媒体としてガラ
ス等の円板の上に磁性体をスパツクしてなるディスクを
用い、その記録媒体に、例えば、垂直磁場をかける等に
よってこれを一力向に磁化させておき、次に情報信号に
応じた光ビーム(一般にはレーザビーム)を照射するこ
とによりその照射部位の磁性体の温度を磁気転移温度(
キュリ一点)以上にしてその部位の磁化を反転させるこ
とにより記録するものである。このディスクをモータに
よって一定角速度(C,A、V)で回転させ、ディスク
に対する光ビーム照射の位置を制御してディスクに渦状
あるいは同心円状に情報信号を記録していく。
記録によるものがある。すなわち、記録媒体としてガラ
ス等の円板の上に磁性体をスパツクしてなるディスクを
用い、その記録媒体に、例えば、垂直磁場をかける等に
よってこれを一力向に磁化させておき、次に情報信号に
応じた光ビーム(一般にはレーザビーム)を照射するこ
とによりその照射部位の磁性体の温度を磁気転移温度(
キュリ一点)以上にしてその部位の磁化を反転させるこ
とにより記録するものである。このディスクをモータに
よって一定角速度(C,A、V)で回転させ、ディスク
に対する光ビーム照射の位置を制御してディスクに渦状
あるいは同心円状に情報信号を記録していく。
ディスクのC,A、V回転による記録方式−おいては、
外周部トラックと内部トラックとでは単位面積当りの光
エネルギ密度が大幅に異なり、結果として、記録された
垂直磁化ピットがレーザの記録オンまたはオフ信号によ
って忠実に形成されないので、従来、その解決法として
次の方式が提案されている。
外周部トラックと内部トラックとでは単位面積当りの光
エネルギ密度が大幅に異なり、結果として、記録された
垂直磁化ピットがレーザの記録オンまたはオフ信号によ
って忠実に形成されないので、従来、その解決法として
次の方式が提案されている。
すなわち、外周部トラックから、内周部トラックに向け
て記録レーザパワーを漸減させて記録し、外周部から内
周部への記録ピットを補正する方式である。
て記録レーザパワーを漸減させて記録し、外周部から内
周部への記録ピットを補正する方式である。
しかしながら、この方式によれば、記録用レーザパワー
をディスクの半径方向の場所で変化させるので、記録装
置のサーボ系、例えば、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボ等にゲインの変化を生じさせることになり、サ
ーボ系の安定制御に悪影響を与える問題点がある。
をディスクの半径方向の場所で変化させるので、記録装
置のサーボ系、例えば、フォーカスサーボ、トラッキン
グサーボ等にゲインの変化を生じさせることになり、サ
ーボ系の安定制御に悪影響を与える問題点がある。
さらに、レーザパワーを徐々に変化させる制御方式自体
についても技術的に種々の問題点があり、その問題点を
解決するには、装置が高価となる問題点があった。
についても技術的に種々の問題点があり、その問題点を
解決するには、装置が高価となる問題点があった。
一方、これに対し、レーザパワーを一定としてC,A、
V回転にてディスクに光磁気ピット記録をすると、以下
に述べる問題点が当然に発生する。
V回転にてディスクに光磁気ピット記録をすると、以下
に述べる問題点が当然に発生する。
すなわち、光磁気ディスクの外周部トラックと内周部ト
ラックとでは記録線速渡が、大幅に異なっており、例え
ば、ディスクの半径20cmの所と10c+aの所とで
は線速度は2倍速7.っているので、同じ時間内レーザ
パワーをオンとしても照射された単位面it Iりの光
エネルギ(光エネルギ密度)は大幅に異なることになる
。この光エネルギ密度を半径10cmの所と20caの
所とで比較すれば2倍の差となり、その結果として、光
磁気記録材料、例えば、GaTbFe、 GaTbCo
Feにおいては、その先照射分の温度上昇がトラック位
置で大幅に変化し、最終的に記録された垂直磁化ピット
はレーザのオンまたはオフに忠実に従わず外周部ではよ
り小さく、内周部ではより太きく記録されることになる
。
ラックとでは記録線速渡が、大幅に異なっており、例え
ば、ディスクの半径20cmの所と10c+aの所とで
は線速度は2倍速7.っているので、同じ時間内レーザ
パワーをオンとしても照射された単位面it Iりの光
エネルギ(光エネルギ密度)は大幅に異なることになる
。この光エネルギ密度を半径10cmの所と20caの
所とで比較すれば2倍の差となり、その結果として、光
磁気記録材料、例えば、GaTbFe、 GaTbCo
Feにおいては、その先照射分の温度上昇がトラック位
置で大幅に変化し、最終的に記録された垂直磁化ピット
はレーザのオンまたはオフに忠実に従わず外周部ではよ
り小さく、内周部ではより太きく記録されることになる
。
目的
本発明は、上述の従来の問題点を除去し、その目的は、
ディスクの外周部から内周部に向けて、レーザパワーを
漸減せずに、レーザパルスのオン期間のデユーティ比を
減少させて、ディスクの半径方向の光エネルギ密度の平
準化を行うようにした光デイスク装置の記録方式を提供
することにある。
ディスクの外周部から内周部に向けて、レーザパワーを
漸減せずに、レーザパルスのオン期間のデユーティ比を
減少させて、ディスクの半径方向の光エネルギ密度の平
準化を行うようにした光デイスク装置の記録方式を提供
することにある。
実施例
以下、図面を参照して本発明の詳細な説明す11
第1図は本発明に係る光デイスク装置の構成の一例を示
し、ここで、1は光ディスクであり。
し、ここで、1は光ディスクであり。
光デイスク基板IAとその光ディスク基板IA上に設け
た光磁気薄膜IBとから成り、スピンドルモータ3によ
って一定角速度にて回転駆動される。−4は光学記録ヘ
ッドであり、光磁気薄膜IBと対向して配設し、光磁気
薄膜IHに光ビームを照射する。5は補助磁界発生器、
6は光学記録へラド4と補助磁界発生器5とを一対とし
て移動させるモータである。また、7はパルスデューテ
ィモジュレータ、8はヘッドアクセスコントローラであ
る。
た光磁気薄膜IBとから成り、スピンドルモータ3によ
って一定角速度にて回転駆動される。−4は光学記録ヘ
ッドであり、光磁気薄膜IBと対向して配設し、光磁気
薄膜IHに光ビームを照射する。5は補助磁界発生器、
6は光学記録へラド4と補助磁界発生器5とを一対とし
て移動させるモータである。また、7はパルスデューテ
ィモジュレータ、8はヘッドアクセスコントローラであ
る。
かかる構成における光デイスク装置の動作を説明するに
、まず、光ディスク1をスピンドルモータ3により駆動
し、一定角速度で回転するように制御する。同時に、ヘ
ッドアクセスコントローラ8は光ディスク1の指定記録
トラックアドレスに光記録ヘラ”ド4および補助磁界発
生器5がセラ)されるように光ヘツド移動用モータ8を
駆動する。指定トラックアドレスにおけるレーザ光のオ
ンおよびオフの期間のデユーティ比は、ヘッドアクセス
コントローラ8によってパルスデューティモジュレータ
7にセットされる。
、まず、光ディスク1をスピンドルモータ3により駆動
し、一定角速度で回転するように制御する。同時に、ヘ
ッドアクセスコントローラ8は光ディスク1の指定記録
トラックアドレスに光記録ヘラ”ド4および補助磁界発
生器5がセラ)されるように光ヘツド移動用モータ8を
駆動する。指定トラックアドレスにおけるレーザ光のオ
ンおよびオフの期間のデユーティ比は、ヘッドアクセス
コントローラ8によってパルスデューティモジュレータ
7にセットされる。
これで光デイスク装置はスタンバイ状態となり、指定ア
ドレスの読み出しに同期して入力された変調信号はパル
スデューティモジュレータ7にて変調され、その変調信
号が光学記録へラド4内のレーザダイオード(不図示)
を制御する。
ドレスの読み出しに同期して入力された変調信号はパル
スデューティモジュレータ7にて変調され、その変調信
号が光学記録へラド4内のレーザダイオード(不図示)
を制御する。
このパルスのデユーティ比制御を、第2図のタイミング
チャートを用いて説明する。ここで、(A)は記録デジ
タルデータ列、(B)はそのデータ列をMFM方式の変
調信号に変換した入力信号。
チャートを用いて説明する。ここで、(A)は記録デジ
タルデータ列、(B)はそのデータ列をMFM方式の変
調信号に変換した入力信号。
(C)はトラック内周部におけるパルスデューティモジ
ュレータ7の出力信号、(D)は第3図の説明において
述べるアンドゲート11の出力波形である。
ュレータ7の出力信号、(D)は第3図の説明において
述べるアンドゲート11の出力波形である。
例えば2第2図(A)に示すようにディジタル記録デー
タ列があり、それをMFM方式で変調すると、その変調
信号は同図(B)に示すような波形となる。外周部トラ
ックにおいて、このデユーティのまま光ディスク1に記
録して忠実な記録ピットが形成されたとする。すると、
内周部トラックにおいては、記録ピットはトラック走行
方向で広がることになり、オン期間が長くなるので、そ
こで、同図(C)に示すように内周部ではレーザのオン
期間をある程度減らしてレーザダイオードを駆動すると
、記録済ピットは忠実に形成されることになる。
タ列があり、それをMFM方式で変調すると、その変調
信号は同図(B)に示すような波形となる。外周部トラ
ックにおいて、このデユーティのまま光ディスク1に記
録して忠実な記録ピットが形成されたとする。すると、
内周部トラックにおいては、記録ピットはトラック走行
方向で広がることになり、オン期間が長くなるので、そ
こで、同図(C)に示すように内周部ではレーザのオン
期間をある程度減らしてレーザダイオードを駆動すると
、記録済ピットは忠実に形成されることになる。
第3図はパルスデューティモジュレータフの構成の一例
を示すブロック図であり、ここで、8はシフトレジスタ
、10はデータセレクタ、11はアンドゲートである。
を示すブロック図であり、ここで、8はシフトレジスタ
、10はデータセレクタ、11はアンドゲートである。
第2、図(B)に示すような変調信号入力をシフトレジ
スタ9に供給し、それをデータレートより十分に高いサ
ンプリングクロックで直列にシフトして、シフトレジス
タ9の出力QA−QHとして入力データに対し、それぞ
れ、例えば1〜8クロツク遅れた相似波形が得られるよ
うにする。それら出力QA−QHを、それぞれ、データ
セレクタ11の端子DO〜D7に送出するとともに、へ
・ンドアクセスコントローラ8から選択信号をセレクト
端子A、BおよびCに供給することによって、光ディス
クlの半径方向位置に応じた最適の出力が得られること
になる。ゆえにデータセレクタlOの出力Yには変調入
力信号の1〜8クロヤク遅延した信号が得られるので、
この信号と変調入力信号とをアンドゲート11番こおい
て処理することにより、第2図の(C)の波形と同等で
ある同図(D)の変調信号波形が得られることになる。
スタ9に供給し、それをデータレートより十分に高いサ
ンプリングクロックで直列にシフトして、シフトレジス
タ9の出力QA−QHとして入力データに対し、それぞ
れ、例えば1〜8クロツク遅れた相似波形が得られるよ
うにする。それら出力QA−QHを、それぞれ、データ
セレクタ11の端子DO〜D7に送出するとともに、へ
・ンドアクセスコントローラ8から選択信号をセレクト
端子A、BおよびCに供給することによって、光ディス
クlの半径方向位置に応じた最適の出力が得られること
になる。ゆえにデータセレクタlOの出力Yには変調入
力信号の1〜8クロヤク遅延した信号が得られるので、
この信号と変調入力信号とをアンドゲート11番こおい
て処理することにより、第2図の(C)の波形と同等で
ある同図(D)の変調信号波形が得られることになる。
効果
以上説明したように、本発明によれば、一定角速度で光
ディスクを回転させて記録を行う光デイスク装置におい
て、光ディスクの半径方向位置に応じてレーザ変調信号
のオン期間のデユーティを適宜補正するように制御する
ことによって、光ディスクの外周部から内周部に向けて
の光学的な変調伝達関数(MTF)を最適にすることが
できる効果が得られる。従って、光ディスクの半径方向
の光(熱)エネルギ密度を平準化できるので、データの
読み出しに際し、光ディスクの内周部における信号の低
下を防止することができる。
ディスクを回転させて記録を行う光デイスク装置におい
て、光ディスクの半径方向位置に応じてレーザ変調信号
のオン期間のデユーティを適宜補正するように制御する
ことによって、光ディスクの外周部から内周部に向けて
の光学的な変調伝達関数(MTF)を最適にすることが
できる効果が得られる。従って、光ディスクの半径方向
の光(熱)エネルギ密度を平準化できるので、データの
読み出しに際し、光ディスクの内周部における信号の低
下を防止することができる。
なお、上述の実施例において、光ディスクの外周部トラ
ックについては変調信号入力のままで最適のレーザ出力
を得ることができ、内周部に向うに従ってレーザのオン
期間を徐々に短くし、細かくオン期間を制御することと
したが、実際上は。
ックについては変調信号入力のままで最適のレーザ出力
を得ることができ、内周部に向うに従ってレーザのオン
期間を徐々に短くし、細かくオン期間を制御することと
したが、実際上は。
光ディスクの中間部から内周部に向けてレーザのオン期
間の補正が必要となるので、中ないし外周部では変調信
号入力のままレーザのオン期間を変調し、中ないし内周
部でパルスデューティモジュレータを作動させてレーザ
のオン期間を短く制御するようにしてもよい。
間の補正が必要となるので、中ないし外周部では変調信
号入力のままレーザのオン期間を変調し、中ないし内周
部でパルスデューティモジュレータを作動させてレーザ
のオン期間を短く制御するようにしてもよい。
第1図は本発明に係る光デイスク装置の構成(A)〜f
し) の−例を示すブロック図、第2Bt*1のパルスデュー
ティモジュレータのタイミングチャート、第3図はその
パルスデューティモジュレータの回路構成の一例を示す
ブロック図である。 l・・・光ディスク、 \IA・・・光デイスク基板、 1B・・・光磁気薄膜、 3・・・スピンドルモータ、 4・・・光学ヘッド、 5・・・補助磁界発生器、 6・・・モータ、 ?・・・パルスデューティモジュレータ、8・・・ヘッ
ドアクセスコントローラ、3・・・シフトレジスタ、 10・・・データセレクタ、 11・・・アンドゲート。
し) の−例を示すブロック図、第2Bt*1のパルスデュー
ティモジュレータのタイミングチャート、第3図はその
パルスデューティモジュレータの回路構成の一例を示す
ブロック図である。 l・・・光ディスク、 \IA・・・光デイスク基板、 1B・・・光磁気薄膜、 3・・・スピンドルモータ、 4・・・光学ヘッド、 5・・・補助磁界発生器、 6・・・モータ、 ?・・・パルスデューティモジュレータ、8・・・ヘッ
ドアクセスコントローラ、3・・・シフトレジスタ、 10・・・データセレクタ、 11・・・アンドゲート。
Claims (1)
- 熱モード材料を担持する円板状の記録媒体を等角速度回
転させ、前記記録媒体に光ビームを照射して情報を記録
する光デイスク装置の記録方式において、前記情報に対
応する前記光ビームの照射期間を、前記記録媒体の外周
部と内周部とでは異ならしめたことを特徴とする光デイ
スク装置の記録方式。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1265583A JPS59140634A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 光デイスク装置の記録方式 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1265583A JPS59140634A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 光デイスク装置の記録方式 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59140634A true JPS59140634A (ja) | 1984-08-13 |
Family
ID=11811371
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1265583A Pending JPS59140634A (ja) | 1983-01-31 | 1983-01-31 | 光デイスク装置の記録方式 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59140634A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61175948A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-07 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 補正された情報記録方式 |
EP0411934A2 (en) * | 1989-08-02 | 1991-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video signal recording/reproducing device |
WO1991019290A1 (en) * | 1990-05-25 | 1991-12-12 | Hitachi, Ltd. | Optical information recording/reproducing device using pit edge recording system |
JP2007327285A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Dow Kakoh Kk | 防火断熱パネル |
-
1983
- 1983-01-31 JP JP1265583A patent/JPS59140634A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61175948A (ja) * | 1985-01-30 | 1986-08-07 | Nippon Kogaku Kk <Nikon> | 補正された情報記録方式 |
EP0411934A2 (en) * | 1989-08-02 | 1991-02-06 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video signal recording/reproducing device |
US5315402A (en) * | 1989-08-02 | 1994-05-24 | Sharp Kabushiki Kaisha | Video signal recording/reproducing system for increasing recording density of a frequency modulated signal |
WO1991019290A1 (en) * | 1990-05-25 | 1991-12-12 | Hitachi, Ltd. | Optical information recording/reproducing device using pit edge recording system |
US5559777A (en) * | 1990-05-25 | 1996-09-24 | Hitachi, Ltd. | Optical recording method employing pit edge recording on recording medium divided into a plurality of zones wherein recording parameters vary from zone to zone |
JP2007327285A (ja) * | 2006-06-09 | 2007-12-20 | Dow Kakoh Kk | 防火断熱パネル |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01292603A (ja) | 光ディスク装置 | |
JP2813200B2 (ja) | 光学的ディスクドライブ装置 | |
JPS59140634A (ja) | 光デイスク装置の記録方式 | |
JP2679079B2 (ja) | 光磁気記録方法 | |
KR100225443B1 (ko) | 광디스크의 기록 재생 방법 | |
JPH0760485B2 (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPS61260438A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
US5452273A (en) | Optical recording method and apparatus therefor | |
JP3503764B2 (ja) | 光磁気記録方法及び光磁気記録装置 | |
JP2937263B2 (ja) | 光ディスク記録方法及び記録装置 | |
JP2844810B2 (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPS59117743A (ja) | 光記憶装置 | |
JP2988458B2 (ja) | 光学ディスク記録再生装置 | |
JPH06325364A (ja) | 光ディスク記録装置 | |
KR0141269B1 (ko) | 기록가능한 광디스크용 레이저파워 변조회로 | |
JPH04252462A (ja) | 光学情報の記録・消去・再生方法および記録・消去・再生装置 | |
JPH0836801A (ja) | 光磁気記録媒体の記録方法 | |
JPS61177639A (ja) | 情報記録再生装置 | |
JPH0388127A (ja) | 光記録再生方法 | |
JPH04153920A (ja) | 光学式記録方法 | |
JPS61261870A (ja) | 光磁気記録再生装置 | |
JPH07161042A (ja) | Z−cav光学式情報記録再生装置 | |
JPH08180586A (ja) | 記録再生装置 | |
JPH0765508A (ja) | 外部クロック発生装置及びデータ再生装置 | |
JPH05159342A (ja) | 光ディスク装置 |