JPH02210307A - 光ファイバの挿通方法 - Google Patents
光ファイバの挿通方法Info
- Publication number
- JPH02210307A JPH02210307A JP1099877A JP9987789A JPH02210307A JP H02210307 A JPH02210307 A JP H02210307A JP 1099877 A JP1099877 A JP 1099877A JP 9987789 A JP9987789 A JP 9987789A JP H02210307 A JPH02210307 A JP H02210307A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical fiber
- flow
- force
- gaseous medium
- conduit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 title claims abstract description 193
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 6
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000012966 insertion method Methods 0.000 abstract description 4
- 230000002250 progressing effect Effects 0.000 abstract 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000002706 hydrostatic effect Effects 0.000 description 5
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 5
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 4
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 3
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 2
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 2
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 2
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 208000002193 Pain Diseases 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000010420 art technique Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000009193 crawling Effects 0.000 description 1
- FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxomagnesium;hydrate Chemical compound O.[Mg]=O.[Mg]=O.[Mg]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Si]=O FPAFDBFIGPHWGO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 231100001261 hazardous Toxicity 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000036407 pain Effects 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005303 weighing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/46—Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
- G02B6/50—Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
- G02B6/52—Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4401—Optical cables
- G02B6/4429—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables
- G02B6/4438—Means specially adapted for strengthening or protecting the cables for facilitating insertion by fluid drag in ducts or capillaries
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4439—Auxiliary devices
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B6/00—Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
- G02B6/44—Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
- G02B6/4479—Manufacturing methods of optical cables
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Electric Cable Installation (AREA)
- Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
- Glass Compositions (AREA)
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Lubricants (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の属する技術分野〕
本発明は光フアイバケーブルの布設技術に関する。特に
、すでに布設された光フアイバケーブルに光ファイバを
挿通する方法に関する。
、すでに布設された光フアイバケーブルに光ファイバを
挿通する方法に関する。
光ファイバを布設するには、従来は、−以上の光ファイ
バが収容された光フアイバケーブルを用い、金属導体ケ
ーブルの場合と同等の方法で、光フアイバケーブル単位
で布設していた。その方法の中でも一般的なのは、光フ
アイバケーブルの一端に引き綱を取り付け、この引き綱
を引っ張ることにより、既設のケーブルダクト内に光フ
アイバケーブルを引き込む方法である。既設のケーブル
ダクトには、光フアイバケーブルの布設時にすでに、1
本もしくは数本の従来の金属ケーブルが入っていること
がある。
バが収容された光フアイバケーブルを用い、金属導体ケ
ーブルの場合と同等の方法で、光フアイバケーブル単位
で布設していた。その方法の中でも一般的なのは、光フ
アイバケーブルの一端に引き綱を取り付け、この引き綱
を引っ張ることにより、既設のケーブルダクト内に光フ
アイバケーブルを引き込む方法である。既設のケーブル
ダクトには、光フアイバケーブルの布設時にすでに、1
本もしくは数本の従来の金属ケーブルが入っていること
がある。
光フアイバケーブルは、従来の金属ケーブルとは異なり
、引張応力により簡単に損傷を受けてしまう。このよう
な応力により例えば微小なりラッりを生じると、このク
ラックが長い時間を経過するうちに拡大し、光ファイバ
の破損を招く可能性がある。そこで、光フアイバケーブ
ルを補強するため、中心に強い芯となる抗張力線を設け
る技術が開発された。このような抗張力線としては、通
常は、1本または複数本の鋼の緩り線を用いる。
、引張応力により簡単に損傷を受けてしまう。このよう
な応力により例えば微小なりラッりを生じると、このク
ラックが長い時間を経過するうちに拡大し、光ファイバ
の破損を招く可能性がある。そこで、光フアイバケーブ
ルを補強するため、中心に強い芯となる抗張力線を設け
る技術が開発された。このような抗張力線としては、通
常は、1本または複数本の鋼の緩り線を用いる。
個々の光ファイバは、この嵯り線の周囲に配置される。
抗張力線は、ケーブル自体の強度を高めるとともに、ケ
ーブルの布設に伴う引張応力を取り除くことができる。
ーブルの布設に伴う引張応力を取り除くことができる。
残念なことに、このような中心抗張力線は、すでにケー
ブルが布設された同一ダクト内に新たなケーブルを引き
込むような場合には、それにより生じる局所的な応力に
対して、一般には十分な保護を与えることができない。
ブルが布設された同一ダクト内に新たなケーブルを引き
込むような場合には、それにより生じる局所的な応力に
対して、一般には十分な保護を与えることができない。
したがって、この問題を回避するために、今後予想され
る伝送量の増加に対応できるように、最初から十分に多
くの光ファイバが収容された光フアイバケーブルを布設
しておく方法が従来から採用されている。このため、最
初に布設された光ファイバのうちのほんのわずかの部分
で現在の伝送量をまかなう能力を備えているにもかかわ
らず、数ダース、場合によっでは数百本の光ファイバが
収容された光フアイバケーブルをあらかじめ布設するこ
とになる。
る伝送量の増加に対応できるように、最初から十分に多
くの光ファイバが収容された光フアイバケーブルを布設
しておく方法が従来から採用されている。このため、最
初に布設された光ファイバのうちのほんのわずかの部分
で現在の伝送量をまかなう能力を備えているにもかかわ
らず、数ダース、場合によっでは数百本の光ファイバが
収容された光フアイバケーブルをあらかじめ布設するこ
とになる。
比較的大きな規模の光フアイバケーブルをあらかじめ布
設するさらに別の理由は、ケーブルの断面積を小さくす
ると、すでにダクト中にあるケールの間に入り込んで動
けなくなる状態、すなわちウェツジングが起こりやすい
からである。
設するさらに別の理由は、ケーブルの断面積を小さくす
ると、すでにダクト中にあるケールの間に入り込んで動
けなくなる状態、すなわちウェツジングが起こりやすい
からである。
しかし、多°数を光ファイバを収容した半径の大きな光
フアイバケーブルを最初に布設してしまうことは、いく
つかの理由で好ましくない。第一に、このようなケーブ
ルにおける技術的特有の性質の ゛問題、例えば
ジヨイントを作るのが困難であること、要求される程度
の強度対重量比を得ること、などの問題がある。第二に
、初期には使用しない能力の光ファイバを布設するため
に、大きな資源を使用するという明らかな経済的障害が
ある。特に、光ファイバの比較的最近の技術動向では、
価格がかなり低下し、これからもさらに低下すると予想
される。しかも、品質が向上している。第三に、−度の
事故により非常に多量の、しかも高価な光ファイバが損
傷するという大きな危険がある。
フアイバケーブルを最初に布設してしまうことは、いく
つかの理由で好ましくない。第一に、このようなケーブ
ルにおける技術的特有の性質の ゛問題、例えば
ジヨイントを作るのが困難であること、要求される程度
の強度対重量比を得ること、などの問題がある。第二に
、初期には使用しない能力の光ファイバを布設するため
に、大きな資源を使用するという明らかな経済的障害が
ある。特に、光ファイバの比較的最近の技術動向では、
価格がかなり低下し、これからもさらに低下すると予想
される。しかも、品質が向上している。第三に、−度の
事故により非常に多量の、しかも高価な光ファイバが損
傷するという大きな危険がある。
第四に、高密度光ファイバ伝送路を形成する場合に、柔
軟性の点でかなりの無駄がある。
軟性の点でかなりの無駄がある。
これらの問題を解決するひとつの方法として、引き綱や
引き紐を用いて光ファイバを布設する方法が、バーマン
、ミャハラ共著、「サブ・ダクッ:ジ・アンサ−・ツー
・ホノルルズ・クローイングペインズ」、テレホニイ、
1980年4月7日、第23頁から第35頁(”5ub
−ducts : The Answer t。
引き紐を用いて光ファイバを布設する方法が、バーマン
、ミャハラ共著、「サブ・ダクッ:ジ・アンサ−・ツー
・ホノルルズ・クローイングペインズ」、テレホニイ、
1980年4月7日、第23頁から第35頁(”5ub
−ducts : The Answer t。
Honolulu’s Growing Pa1ns’
、 Herman S、L、Hu andRonald
T9Miyahara、 Te1ephony、
7 April 1980゜pp、 23−35> に
示されている。
、 Herman S、L、Hu andRonald
T9Miyahara、 Te1ephony、
7 April 1980゜pp、 23−35> に
示されている。
この論文に記載された布設方法では、4インチ(100
mm)径の管路を用い、この管路の中に、引き綱を用い
て、1個ないし3個の1インチ(25mm)径ポリエチ
レン管を挿通する。このポリエチレン管がサブダクトを
構成し、このサブダクトの中に、ナイロン製の引き紐を
用いて光ファイバを引き入れる。ナイロン製の引き紐に
は前もってその先端部にパラシュートを取り付けておき
、これを圧縮空気を用いてサブダクトの中に押し込む。
mm)径の管路を用い、この管路の中に、引き綱を用い
て、1個ないし3個の1インチ(25mm)径ポリエチ
レン管を挿通する。このポリエチレン管がサブダクトを
構成し、このサブダクトの中に、ナイロン製の引き紐を
用いて光ファイバを引き入れる。ナイロン製の引き紐に
は前もってその先端部にパラシュートを取り付けておき
、これを圧縮空気を用いてサブダクトの中に押し込む。
この方法は、非常に限られた範囲であるが、上述した問
題のいくつかを解決している。まず、ファイバ容量を三
段階に増加させることができる。
題のいくつかを解決している。まず、ファイバ容量を三
段階に増加させることができる。
また、ダクト中にすでに布設されたケーブルとは分離し
て新たに光ファイバを布設でき、光ファイバが詰まる可
能性が大きく軽減され、過剰な応力が発生する可能性を
大きく軽減できる。
て新たに光ファイバを布設でき、光ファイバが詰まる可
能性が大きく軽減され、過剰な応力が発生する可能性を
大きく軽減できる。
しかし、パラシュートを取り付けるには手間がかかり、
引張力が光ファイバの先端部に集中するなどの欠点があ
った。
引張力が光ファイバの先端部に集中するなどの欠点があ
った。
また、特公昭40−9353号公報には、迂曲管内に線
状体を導入する方法として、圧搾気体を用いた方法が示
されている。
状体を導入する方法として、圧搾気体を用いた方法が示
されている。
しかし、この方法は、管内に電熱線を導入するためのも
のであり、かなり小さい構造物における技術である。こ
のため、そのまま光ファイバの布設に利用できるもので
はない。特に、通信用の光ファイバは一つのピースが数
百メートルもしくは1キロメートルを越える長さであり
、布設する通信路の長さはその1区間が数キロメートル
ないし数十キロメートルに達する。また、通信用の光フ
ァイバは極めて精密かつ高価なものである。このような
光ファイバを管内に挿通するには、繊細な注意が必要で
ある。
のであり、かなり小さい構造物における技術である。こ
のため、そのまま光ファイバの布設に利用できるもので
はない。特に、通信用の光ファイバは一つのピースが数
百メートルもしくは1キロメートルを越える長さであり
、布設する通信路の長さはその1区間が数キロメートル
ないし数十キロメートルに達する。また、通信用の光フ
ァイバは極めて精密かつ高価なものである。このような
光ファイバを管内に挿通するには、繊細な注意が必要で
ある。
本発明は、上述の光フアイバ伝送路布設の問題の多くを
解決、または少なくとも大幅に軽減することを目的とし
、距離が長く軽量かつ柔軟な光ファイバを効率よく管路
内に挿通できる方法を提供することを目的とする。
解決、または少なくとも大幅に軽減することを目的とし
、距離が長く軽量かつ柔軟な光ファイバを効率よく管路
内に挿通できる方法を提供することを目的とする。
本発明の光ファイバの挿通方法は、距離の長い管状の進
行路の中に光通信用の媒体であり軽量かつ柔軟な光ファ
イバの先端部分を挿入し、この光ファイバの進行方向に
向けてその進行路の中に気体媒体の流れを形成し、その
気体媒体の流れにしたがってその進行路の中で前記光フ
ァイバを進行させる光ファイバの挿通方法において、気
体媒体の流速を繰り返し変化させることを特徴とする。
行路の中に光通信用の媒体であり軽量かつ柔軟な光ファ
イバの先端部分を挿入し、この光ファイバの進行方向に
向けてその進行路の中に気体媒体の流れを形成し、その
気体媒体の流れにしたがってその進行路の中で前記光フ
ァイバを進行させる光ファイバの挿通方法において、気
体媒体の流速を繰り返し変化させることを特徴とする。
流速を急激に変化させることが有効である。
気体媒体の流速としては、光ファイバを進行させるに十
分な流速と、光ファイバを進行させるに不十分な流速と
で変化させる。また、光ファイバを進行させるために十
分な二つの流速の間で変化させてもよい。さらに、光フ
ァイバの進行方向に対して一時的に逆方向となる流速を
与えてもよい。
分な流速と、光ファイバを進行させるに不十分な流速と
で変化させる。また、光ファイバを進行させるために十
分な二つの流速の間で変化させてもよい。さらに、光フ
ァイバの進行方向に対して一時的に逆方向となる流速を
与えてもよい。
流速を変化させることにより、進行路に沿って進む圧力
波が形成される。この圧力波の進行により、光ファイバ
を滑らかに進袷ることができる。
波が形成される。この圧力波の進行により、光ファイバ
を滑らかに進袷ることができる。
本明細書において光ファイバとは、1本または複数本の
光フアイバ芯線を共通のシースで覆ったものをいう。ま
た、光フアイバ芯線とは、光信号を伝送するコアと、こ
のコアの周囲に設けられたクラッドとにより構成された
ものをいう。光フアイバケーブルとは、−以上の光ファ
イバを収容し、さらに、抗張力線その他の構造材を含む
ものをいう。
光フアイバ芯線を共通のシースで覆ったものをいう。ま
た、光フアイバ芯線とは、光信号を伝送するコアと、こ
のコアの周囲に設けられたクラッドとにより構成された
ものをいう。光フアイバケーブルとは、−以上の光ファ
イバを収容し、さらに、抗張力線その他の構造材を含む
ものをいう。
本発明では、軽量かつ柔軟な光ファイバを管状の進行路
に挿通する方法として、気体媒体の流れを形成し、この
流れにしたがって光ファイバを進行させる。
に挿通する方法として、気体媒体の流れを形成し、この
流れにしたがって光ファイバを進行させる。
光ファイバを進行させるために十分な気体媒体の流速は
、光ファイバの進行速度よりかなり高速である。
、光ファイバの進行速度よりかなり高速である。
光シアイバが「軽量かつ柔軟」とは、気体媒体の流れに
より進行する程度に十分に軽量で柔軟であることをいう
。
より進行する程度に十分に軽量で柔軟であることをいう
。
光ファイバが十分に軽量かつ柔軟であるかどうか、およ
び流速が十分に高速であるかどうかは、簡単な試行実験
により求めることができ、必要な場合には、後述する理
論モデルにより導くことができる。
び流速が十分に高速であるかどうかは、簡単な試行実験
により求めることができ、必要な場合には、後述する理
論モデルにより導くことができる。
複数の光ファイバを同一の進行路中に挿通ずることもで
きる。
きる。
光ファイバは第−層の被膜により保護されるが、さらに
外皮を備えることが望ましい。さらに、複数の光ファイ
バが一つの外皮で被覆されていてもよい。
外皮を備えることが望ましい。さらに、複数の光ファイ
バが一つの外皮で被覆されていてもよい。
外皮は光ファイバあるいは光フアイバ群のまわりをゆっ
たり、もしくはきつく覆う。
たり、もしくはきつく覆う。
本発明の方法では、光ファイバを進行路に挿通ずるとき
だけでなく、引き抜くときにも利用できる。
だけでなく、引き抜くときにも利用できる。
気体媒体としては、実施場所の雰囲気と同等のものが適
している。この雰囲気は、通常は危険のない単一気体ま
たは混合気体である。
している。この雰囲気は、通常は危険のない単一気体ま
たは混合気体である。
雰囲気と同等であるという条件から、気体媒体として大
気または窒素が適している。
気または窒素が適している。
管状の進行路と光ファイバとの一方または双方の断面形
状は円形であることが便利である。しかし、必ずしも円
形である必要はない。光ファイバは進行路より細いこと
が必要である。
状は円形であることが便利である。しかし、必ずしも円
形である必要はない。光ファイバは進行路より細いこと
が必要である。
実際の進行路の内径は、通常は1mm以上、場合によっ
ては1mmよりはるかに大きいことが望ましい。また、
光ファイバの外径はQ、5mm以上が望ましい。
ては1mmよりはるかに大きいことが望ましい。また、
光ファイバの外径はQ、5mm以上が望ましい。
進行路として最適な直径の範囲は、工ないし10開であ
る。特に、3ないし7mmの範囲が適している。光ファ
イバの直径は1ないし4o+rnの範囲が適している。
る。特に、3ないし7mmの範囲が適している。光ファ
イバの直径は1ないし4o+rnの範囲が適している。
この範囲より太い光ファイバを用いることもできるが、
十分に軽量かつ柔軟という条件から、上述した範囲のも
のが望ましい。光ファイバの直径は進行路の直径の10
分の1より太く、特に、半分またはそれ以上が適してい
る。複数の光ファイバを同じ進行路に挿通する場合には
、これより細いものが望ましい。
十分に軽量かつ柔軟という条件から、上述した範囲のも
のが望ましい。光ファイバの直径は進行路の直径の10
分の1より太く、特に、半分またはそれ以上が適してい
る。複数の光ファイバを同じ進行路に挿通する場合には
、これより細いものが望ましい。
本発明では、進行路に継ぎ目がある場合でも、そこに挿
通される光ファイバにはジョインを設ける必要がない。
通される光ファイバにはジョインを設ける必要がない。
すなわち、個々の進行路が連続するように複数の管路を
連結して布設しておけば、布設可能な管路の長さよりは
るかに長い進行路を形成することができ、そこにジヨイ
ントのない連続した光ファイバを挿通することができる
。このように長尺の光ファイバを挿通できるので、作業
が困難でしかも信号減衰の原因となるジヨイントの数を
減らすことができる。
連結して布設しておけば、布設可能な管路の長さよりは
るかに長い進行路を形成することができ、そこにジヨイ
ントのない連続した光ファイバを挿通することができる
。このように長尺の光ファイバを挿通できるので、作業
が困難でしかも信号減衰の原因となるジヨイントの数を
減らすことができる。
第1図は本発明を実施するのに適した管路の断面図を示
す。
す。
管路11は、その内部に6個のダクトレット12を収容
し、それぞれのダクトレットには光ファイバ14と芯1
3とが収容される。
し、それぞれのダクトレットには光ファイバ14と芯1
3とが収容される。
管路11は押出成形されたポリマまたは他の適当な材料
により作られ、ダクトレット12は管路11の押出成形
時に作られる。中心の芯13は、布設中や布設後の試験
操作、中継器の監視、電力供給その他に使用され、これ
らの目的に適した導線対を含む。芯13は、管路11の
布設時における引張応力を取り去るための補強材、例え
ば抗張力線を含んでいてもよい。
により作られ、ダクトレット12は管路11の押出成形
時に作られる。中心の芯13は、布設中や布設後の試験
操作、中継器の監視、電力供給その他に使用され、これ
らの目的に適した導線対を含む。芯13は、管路11の
布設時における引張応力を取り去るための補強材、例え
ば抗張力線を含んでいてもよい。
必要な場合には、管路11を防水層で覆うこともできる
(図示せず)。
(図示せず)。
適当な試験手段、例えば後述する挿通後の光ファイバを
用いた試験手段が設けられている場合には、芯13は試
験用の導線対を含まなくともよい。
用いた試験手段が設けられている場合には、芯13は試
験用の導線対を含まなくともよい。
第2図は第1図における光ファイバ14として使用する
に適した光ファイバの一例を示す断面図である。
に適した光ファイバの一例を示す断面図である。
光ファイバ21は、気体媒体の流れにより進行路に挿通
されるのに適した形状をもつ。すなわち、ポリマ製のシ
ース23内に、余裕空間を残して配置された数本の光フ
アイバ芯線22を備えている。気体媒体の流れにより1
本の光ファイバを挿通する際には、どのような引張応力
も実質的には存在しないので、光ファイバ21には補強
材を必要としない。そこで、比較的単純で軽量な構造を
用いることにより、気体媒体の流れにより容易に挿通で
きるようにするとともに、製造コストを低減することが
できる。
されるのに適した形状をもつ。すなわち、ポリマ製のシ
ース23内に、余裕空間を残して配置された数本の光フ
アイバ芯線22を備えている。気体媒体の流れにより1
本の光ファイバを挿通する際には、どのような引張応力
も実質的には存在しないので、光ファイバ21には補強
材を必要としない。そこで、比較的単純で軽量な構造を
用いることにより、気体媒体の流れにより容易に挿通で
きるようにするとともに、製造コストを低減することが
できる。
第3図は光ファイバの他の例を示す。
状況によっては、補強された光ファイバを用いることが
必要となることがある。この場合に適した光ファイバ3
1の断面図を第3図に示す。
必要となることがある。この場合に適した光ファイバ3
1の断面図を第3図に示す。
光ファイバ31は、十分に軽量かつ十分に柔軟に作られ
ており、第1図に示した管路11内のダクトレット12
に、気体媒体の流れにしたがって挿通される。光ファイ
バ31は、補強材33と、この周囲に配置された複数の
光フアイバ芯線32とを含み、これらがポリマのシース
34により包まれる。
ており、第1図に示した管路11内のダクトレット12
に、気体媒体の流れにしたがって挿通される。光ファイ
バ31は、補強材33と、この周囲に配置された複数の
光フアイバ芯線32とを含み、これらがポリマのシース
34により包まれる。
次に、上述した管路11の布設方法およびそのダクトレ
ット12への光ファイバ14の挿通方法について説明す
る。
ット12への光ファイバ14の挿通方法について説明す
る。
まず、距離の長い管状の進行路を形成するために、ダク
トに管路11を挿通する。このためには、引き綱を用い
た従来の方法を用いる。
トに管路11を挿通する。このためには、引き綱を用い
た従来の方法を用いる。
次に、管路11内のダクトレット12の中に光通信用の
媒体であり軽量かつ柔軟な光ファイバ14の先端部分を
挿入し、この光ファイバ14の進行方向に向けて、その
進行路の中に、光ファイバ14の進行速度より大きい流
速で気体媒体の流れを形成し、その気体媒体の流れにし
たがってその進行路の中で光ファイバ14を進行させる
。このとき、気体媒体の流速を繰り返し変化させる。
媒体であり軽量かつ柔軟な光ファイバ14の先端部分を
挿入し、この光ファイバ14の進行方向に向けて、その
進行路の中に、光ファイバ14の進行速度より大きい流
速で気体媒体の流れを形成し、その気体媒体の流れにし
たがってその進行路の中で光ファイバ14を進行させる
。このとき、気体媒体の流速を繰り返し変化させる。
管路11をダクトに挿通した段階では、管路11の中に
は1本の光ファイバも収容されていない。このため、管
路11を通常のケーブルと同様に扱うことができ、従来
の金属導体ケーブルの布設と同等の方法をそのまま利用
しても問題は生じない。必要な場合には、この段階、す
なわち管路に光ファイバを挿通する前に、ダクト中にさ
らに多くの管路を挿通し、予備の収容能力を備えること
ができる。
は1本の光ファイバも収容されていない。このため、管
路11を通常のケーブルと同様に扱うことができ、従来
の金属導体ケーブルの布設と同等の方法をそのまま利用
しても問題は生じない。必要な場合には、この段階、す
なわち管路に光ファイバを挿通する前に、ダクト中にさ
らに多くの管路を挿通し、予備の収容能力を備えること
ができる。
さらに、管路11の外径については、ダクト内の既存の
ケーブルの直径に合わせて製造でき、通常の直径やそれ
より小さい直径の光フアイバケーブルとの間でも、ウェ
ツジングが生じないようにできる。
ケーブルの直径に合わせて製造でき、通常の直径やそれ
より小さい直径の光フアイバケーブルとの間でも、ウェ
ツジングが生じないようにできる。
管路11を一度布設しておくと、必要に応じて、ダクト
レット12の数だけ、第2図または第3図に示した光フ
ァイバ21.3Iを追加できる。
レット12の数だけ、第2図または第3図に示した光フ
ァイバ21.3Iを追加できる。
第2図または第3図に示したほぼ円形の断面を有する光
ファイバの代わりに、例えばリボン状の光ファイバ、す
なわち同じ平面内に1本以上の光フアイバ芯線を並べ、
これを薄く広いシースで包んだ構造のものを用いること
もできる。
ファイバの代わりに、例えばリボン状の光ファイバ、す
なわち同じ平面内に1本以上の光フアイバ芯線を並べ、
これを薄く広いシースで包んだ構造のものを用いること
もできる。
管路11の製造コストは、その中に挿通される光ファイ
バ21や31に比較して安価であり、今後の拡張のため
に予備のダクトレット12を設けても、全体のコストは
あまり増加することがない。管路11は、例えば押出成
形のような従来のケーブル製造方法により製造できる。
バ21や31に比較して安価であり、今後の拡張のため
に予備のダクトレット12を設けても、全体のコストは
あまり増加することがない。管路11は、例えば押出成
形のような従来のケーブル製造方法により製造できる。
固体物質の表面を通過する気体媒体は流れの力を生じ、
この流れの力は表面との相対速度に依存する。この流れ
の力は、上述のダクトレット12のような管状の進行路
に軽量の光ファイバ2131を引き入れるのに十分であ
る。
この流れの力は表面との相対速度に依存する。この流れ
の力は、上述のダクトレット12のような管状の進行路
に軽量の光ファイバ2131を引き入れるのに十分であ
る。
実験によれば、与えられた進行路を通過する空気の流速
は、進行路の両端の間の圧力差にほとんど線形に依存し
、その依存性の傾きは、有用な流速における流れが乱流
を主体とするものであることを示している。
は、進行路の両端の間の圧力差にほとんど線形に依存し
、その依存性の傾きは、有用な流速における流れが乱流
を主体とするものであることを示している。
与えられた圧力差において、流速は進行路の自由断面積
の大きさに伴って変化し、その一方で、進行路内の光フ
ァイバに加えられる流れの力は、流速と光ファイバの表
面積とに伴って変化する。
の大きさに伴って変化し、その一方で、進行路内の光フ
ァイバに加えられる流れの力は、流速と光ファイバの表
面積とに伴って変化する。
これらのパラメータを変化させて実験し、特に進行路の
直径と光ファイバの直径との比を適当に選んで実験した
ところ、流れの力が最適化された。
直径と光ファイバの直径との比を適当に選んで実験した
ところ、流れの力が最適化された。
実験では、進行路の直径を7mmとした。この進行路の
直径に対する最適な光ファイバの直径は、2.5〜4m
mであった。80p、s、i、 (約5.6kg重/
cm”)以下の圧力、通常は約40p、 s、 i、の
圧力で、1メートルあたり3.5グラム(3,5g/m
)以下の重量の光ファイバを200mにわたり挿通する
ことができた。
直径に対する最適な光ファイバの直径は、2.5〜4m
mであった。80p、s、i、 (約5.6kg重/
cm”)以下の圧力、通常は約40p、 s、 i、の
圧力で、1メートルあたり3.5グラム(3,5g/m
)以下の重量の光ファイバを200mにわたり挿通する
ことができた。
2 g/mの光ファイバであれば、これ以上の長さでも
容易に進行路に挿通できる。
容易に進行路に挿通できる。
第9図は2.5g/mの光ファイバについての流れの力
の理論計算値を示す。この理論計算の方法については後
述する。第9図では、実験値が理論値より小さくなるが
、これは、光ファイバがその供給源であるリールに巻か
れており、そこで密着する傾向があるためと考えられる
。この密着現象は光ファイバと進行路の壁との間に現れ
ることがあり、その場合には摩擦力が増加する。
の理論計算値を示す。この理論計算の方法については後
述する。第9図では、実験値が理論値より小さくなるが
、これは、光ファイバがその供給源であるリールに巻か
れており、そこで密着する傾向があるためと考えられる
。この密着現象は光ファイバと進行路の壁との間に現れ
ることがあり、その場合には摩擦力が増加する。
光ファイバの表面の構造または形状を適当なものにすれ
ば、この実験値より大きな流れの力が得られるかもしれ
ない。
ば、この実験値より大きな流れの力が得られるかもしれ
ない。
管状の進行路に光ファイバを挿通するために気体媒体の
流れを用いる方法は、パラシュートにより引き紐を挿入
する従来技術とは大きく異なる。
流れを用いる方法は、パラシュートにより引き紐を挿入
する従来技術とは大きく異なる。
パラシュートは、その前後の空気の間の圧力差によって
進行し、進行する紐に対する空気の速度は極めて小さく
、引張力はパラシュートが取り付けられた点に局在する
。これに対し、気体媒体の流れを用いた場合には、光フ
ァイバの表面に対する気体媒体の速度は極めて大きく、
その引張力は分散している。
進行し、進行する紐に対する空気の速度は極めて小さく
、引張力はパラシュートが取り付けられた点に局在する
。これに対し、気体媒体の流れを用いた場合には、光フ
ァイバの表面に対する気体媒体の速度は極めて大きく、
その引張力は分散している。
また、パラシュートを用いる方法や、管状進行路に光フ
ァイバを挿通することのできる他の方法と比較すると、
気体媒体の流れを利用する方法は、光ファイバに対して
一様に分布した引張力を作り出す。これは、光フアイバ
中の光フアイバ芯線に生じる歪を非常に小さい値に抑え
ることができることを意味する。
ァイバを挿通することのできる他の方法と比較すると、
気体媒体の流れを利用する方法は、光ファイバに対して
一様に分布した引張力を作り出す。これは、光フアイバ
中の光フアイバ芯線に生じる歪を非常に小さい値に抑え
ることができることを意味する。
角度θだけ曲がった場所で通常の方法により光ファイバ
を引っ張ると、先端部の張力T2と終端部の張力T2と
は、 T2 /TI =exp pθ の関係がある。ここで、μは摩擦係数である。したがっ
て、進行路中に曲がった箇所が少なくても、光ファイバ
が動けなくなることを防止するには、受は入れ難いほど
の強い力が必要となることがある。これに対して、気体
媒体の流れを用いる場合には、分散された引張力が光フ
ァイバの曲がった部分を含めて均等に加えられる。この
ためこの力は、光フアイバ上に過度の応力を引き起こす
ことなく、容易かつ迅速に光ファイバを進行させること
ができる。
を引っ張ると、先端部の張力T2と終端部の張力T2と
は、 T2 /TI =exp pθ の関係がある。ここで、μは摩擦係数である。したがっ
て、進行路中に曲がった箇所が少なくても、光ファイバ
が動けなくなることを防止するには、受は入れ難いほど
の強い力が必要となることがある。これに対して、気体
媒体の流れを用いる場合には、分散された引張力が光フ
ァイバの曲がった部分を含めて均等に加えられる。この
ためこの力は、光フアイバ上に過度の応力を引き起こす
ことなく、容易かつ迅速に光ファイバを進行させること
ができる。
第4図は光ファイバの布設装置を示す。この装置は、第
1図に示した管路11内のダクトレフト12などの管状
の進行路に光ファイバを挿通ずるためのものである。
1図に示した管路11内のダクトレフト12などの管状
の進行路に光ファイバを挿通ずるためのものである。
この装置はフィードヘッド41を備え、このフィードヘ
ッド41に直線状の中空通路44が設けられている。中
空通路44の一方の端、すなわち導出口42は、柔軟な
チューブ49に接続される。他方の端、すなわち導入口
43は、供給リール(図示せず)に接続される。フィー
ドヘッド41にはまた、空気人口45が設けられている
。
ッド41に直線状の中空通路44が設けられている。中
空通路44の一方の端、すなわち導出口42は、柔軟な
チューブ49に接続される。他方の端、すなわち導入口
43は、供給リール(図示せず)に接続される。フィー
ドヘッド41にはまた、空気人口45が設けられている
。
導出口42および中空通路44は、光ファイバ46の直
径に比べて十分に大きな内径を有する。導入口43の直
径は、光ファイバ46の直径よりわずかに大きい。導入
口43の直径がそれほど大きくないことから、気体媒体
の流れに対する抵抗が生じ、導入口43からの空気の漏
れを少なくしている。
径に比べて十分に大きな内径を有する。導入口43の直
径は、光ファイバ46の直径よりわずかに大きい。導入
口43の直径がそれほど大きくないことから、気体媒体
の流れに対する抵抗が生じ、導入口43からの空気の漏
れを少なくしている。
使用時には、一対のゴム製駆動ホイール47.48によ
り、光ファイバ46をフィードヘッド41の導入口43
に供給する。駆動ホイール47.48は一定のトルクを
有する動作機構(図示せず)により駆動さ ′れる
。気体媒体の流れを形成する空気は、空気人口45から
中空通路44に供給され、チューブ49を経由してダク
トレット12に供給される。光ファイバ46は、フィー
ドヘッド41の導入口43を通り、中空通路44へ向か
い、さらに、チューブ49に導かれる。
り、光ファイバ46をフィードヘッド41の導入口43
に供給する。駆動ホイール47.48は一定のトルクを
有する動作機構(図示せず)により駆動さ ′れる
。気体媒体の流れを形成する空気は、空気人口45から
中空通路44に供給され、チューブ49を経由してダク
トレット12に供給される。光ファイバ46は、フィー
ドヘッド41の導入口43を通り、中空通路44へ向か
い、さらに、チューブ49に導かれる。
気体媒体の流れに曝される光ファイバ46の表面積が十
分に大きく、光ファイバ46がチューブ49を通ってさ
らにダクトレット12に進行するだけの流れの力が生じ
る限り、光ファイバ46を押し出すことができる。光フ
ァイバ46の進行速度は、駆動ホイール47.48によ
り制御する。
分に大きく、光ファイバ46がチューブ49を通ってさ
らにダクトレット12に進行するだけの流れの力が生じ
る限り、光ファイバ46を押し出すことができる。光フ
ァイバ46の進行速度は、駆動ホイール47.48によ
り制御する。
第5図は気体媒体の流速を示す。
気体媒体の流速については、二つの流速Vlとv2との
間で繰り返し変化させる。流速V1は、光ファイバ46
を進行させるに十分な速度である。
間で繰り返し変化させる。流速V1は、光ファイバ46
を進行させるに十分な速度である。
流速V2は、光ファイバ46を進行させるに十分な速度
でもよく、不十分な速度でもよい。条件が許すなら、流
速V2が光ファイバ46の進行方向に対して逆方向とな
ってもよい。二つの流速V、 、 V。
でもよく、不十分な速度でもよい。条件が許すなら、流
速V2が光ファイバ46の進行方向に対して逆方向とな
ってもよい。二つの流速V、 、 V。
を急激に変化させることが望ましい。
第6図は光フアイバケーブルの幹線51と枝線52との
間の接続を示す。
間の接続を示す。
幹線51と枝線52とは、それぞれ管路53.54を含
み、1本または複数本の光ファイバ55.56を収容す
る。光ファイバ55.56は、幹線51の管路53に設
けられたダクトレフトに別々に挿通される。光ファイバ
55は、幹線51の管路53から枝線52の管路54に
進路が決定される。光ファイバ56は、幹線51の管路
53を管路53aに進行する。
み、1本または複数本の光ファイバ55.56を収容す
る。光ファイバ55.56は、幹線51の管路53に設
けられたダクトレフトに別々に挿通される。光ファイバ
55は、幹線51の管路53から枝線52の管路54に
進路が決定される。光ファイバ56は、幹線51の管路
53を管路53aに進行する。
第7図は気体媒体の流れによる力を計算するための説明
図である。
図である。
チューブ62により形成される中空通路63内の光ファ
イバ64に加わる力は、中空通路63を通る乱流によっ
て計算できる。
イバ64に加わる力は、中空通路63を通る乱流によっ
て計算できる。
気体媒体による流れの力は、実際には複合力であり、そ
の大部分は通常の粘性流によるものである。また、もう
ひとつの重要な成分は、流体静力学的な力、すなわち以
下で説明するf′によるものである。流れの力の正確な
理論は本発明の本質には関係ないが、詳しく解析するこ
とにより、本発明を実施する場合のパラメータの最適化
に利用することができ、試行実験のためのヒントになる
と考えられる。
の大部分は通常の粘性流によるものである。また、もう
ひとつの重要な成分は、流体静力学的な力、すなわち以
下で説明するf′によるものである。流れの力の正確な
理論は本発明の本質には関係ないが、詳しく解析するこ
とにより、本発明を実施する場合のパラメータの最適化
に利用することができ、試行実験のためのヒントになる
と考えられる。
チューブ620両端の圧力差は、そのチューブ62の内
面と光ファイバの外面との全体に分布するずれの力、す
なわち剪断力に等しい。したがって、微小長さ要素Δβ
による圧力降下Δpは、Δp” (r 22r +2
) = F −−−−−(1)で表される。こ
こで、 r、: チューブ62の内側の半径、 rl : 光ファイバ64の半径、 F : Δβにおける内外壁の粘性による流れの力 である。内壁、外壁とは、光ファイバ64の外側、チュ
ーブ62の内側のそれぞれの壁をいう。
面と光ファイバの外面との全体に分布するずれの力、す
なわち剪断力に等しい。したがって、微小長さ要素Δβ
による圧力降下Δpは、Δp” (r 22r +2
) = F −−−−−(1)で表される。こ
こで、 r、: チューブ62の内側の半径、 rl : 光ファイバ64の半径、 F : Δβにおける内外壁の粘性による流れの力 である。内壁、外壁とは、光ファイバ64の外側、チュ
ーブ62の内側のそれぞれの壁をいう。
ここで、力Fが内外壁の領域全体に均一に分散している
とすると、単位長あたりの光ファイバに加わる流れの力
fは、 ・ ・ (2) となる。極限をとると、単位長あたりの光ファイバに加
わる流れの力は、 となる。
とすると、単位長あたりの光ファイバに加わる流れの力
fは、 ・ ・ (2) となる。極限をとると、単位長あたりの光ファイバに加
わる流れの力は、 となる。
これに加えて、光ファイバ64の断面領域に加わる圧力
差の力を考慮しなければならない。これは、圧力のグラ
デイエンドに局所的に比例する。したがって、粘性によ
る流れの力と同様の方法により、布設された光ファイバ
の長さ全体にわたり分散した付加的な力として、 が得られる。単位長あたりの力の総和は、となる。
差の力を考慮しなければならない。これは、圧力のグラ
デイエンドに局所的に比例する。したがって、粘性によ
る流れの力と同様の方法により、布設された光ファイバ
の長さ全体にわたり分散した付加的な力として、 が得られる。単位長あたりの力の総和は、となる。
これの初期値の概略値を得るために、光ファイバが挿入
されている場合でも挿入されていない場合でも、中空通
路63内ではその長さにより圧力が直線的に降下すると
仮定する。
されている場合でも挿入されていない場合でも、中空通
路63内ではその長さにより圧力が直線的に降下すると
仮定する。
第9図には、中空通路63の内径が5mmと7mmとの
場合について、光ファイバ64の外形が2.5mmで長
さが300mの場合の(5)式の計算結果をプロットし
た。圧力はp、s、 i、で表されることが多いので、
ここでは便利のためにこの単位を用いた。
場合について、光ファイバ64の外形が2.5mmで長
さが300mの場合の(5)式の計算結果をプロットし
た。圧力はp、s、 i、で表されることが多いので、
ここでは便利のためにこの単位を用いた。
中空通路63としてポリエチレンを用い、光ファイバ6
4としてポリエチレン製のものを用いた場合について、
摩擦係数を測定したところ、その値は0.5程度であっ
た。したがって、3 g/mの重さの光ファイバについ
て、55p、 s、 1.の圧力で長さ300mのもの
を挿通できると予想される。光ファイバを挿通するにつ
れて光フアイバ中の引張力が徐々に増加するため、先頭
端には、あらゆる摩擦に打ち勝つために必要な流れの力
が現れる。
4としてポリエチレン製のものを用いた場合について、
摩擦係数を測定したところ、その値は0.5程度であっ
た。したがって、3 g/mの重さの光ファイバについ
て、55p、 s、 1.の圧力で長さ300mのもの
を挿通できると予想される。光ファイバを挿通するにつ
れて光フアイバ中の引張力が徐々に増加するため、先頭
端には、あらゆる摩擦に打ち勝つために必要な流れの力
が現れる。
第8図は第4図に示した装置を改良した装置の駆動部の
構成を示す。
構成を示す。
この装置の大きな改良点は、フィードヘッド71内に駆
動ホイール77.78を組み込んだことである。
動ホイール77.78を組み込んだことである。
第7図を参照して説明したように、粘性による流れの力
には、流体静力学的な力、すなわち(4)式のf′が含
まれている。駆動ホイール77.78を駆動部に組み込
むと、この力f′が、駆動部内への光ファイバの挿入に
対して抵抗する力になることがわかった。流体静力学的
ポテンシャルとして説明した力f′は、光ファイバを圧
力領域に導入するときに、打ち勝たなければならない力
に相当する。
には、流体静力学的な力、すなわち(4)式のf′が含
まれている。駆動ホイール77.78を駆動部に組み込
むと、この力f′が、駆動部内への光ファイバの挿入に
対して抵抗する力になることがわかった。流体静力学的
ポテンシャルとして説明した力f′は、光ファイバを圧
力領域に導入するときに、打ち勝たなければならない力
に相当する。
駆動ホイールを圧力空胴74の中に組み込むことにより
、光ファイバに加わる流体静力学的ポテンシャルに打ち
勝つための力が、引張力となる。駆動ホイールが駆動部
の外に配置された場合には、この力が圧縮力となってし
まうため、光ファイバが撓んでしまう傾向がある。
、光ファイバに加わる流体静力学的ポテンシャルに打ち
勝つための力が、引張力となる。駆動ホイールが駆動部
の外に配置された場合には、この力が圧縮力となってし
まうため、光ファイバが撓んでしまう傾向がある。
第8図と垂直面またはその他の面で、光ファイバに沿っ
て駆動部を分割できるようにしておくと便利である。空
気シール72.73は、例えばゴム製のリップや狭いチ
ャネル等が用いられる。
て駆動部を分割できるようにしておくと便利である。空
気シール72.73は、例えばゴム製のリップや狭いチ
ャネル等が用いられる。
この装置の動作について説明する。駆動部に供給された
光ファイバ76は、駆動ホイールにより、流体静力学的
ポテンシャルに打ち勝つのに十分な力で押し進められ、
ダクトレット12に沿って供給される。ダクトレット1
2に流れ込んだ空気の流れは、ダクトレット12に沿っ
て光ファイバ76を引っ張り、光ファイバ76を挿通し
続ける。これにより、駆動部を管路の二つの隣接した部
分の間に配置することができ、第一の管路から出てきた
光ファイバを第二の適当なダクトレットに供給できる。
光ファイバ76は、駆動ホイールにより、流体静力学的
ポテンシャルに打ち勝つのに十分な力で押し進められ、
ダクトレット12に沿って供給される。ダクトレット1
2に流れ込んだ空気の流れは、ダクトレット12に沿っ
て光ファイバ76を引っ張り、光ファイバ76を挿通し
続ける。これにより、駆動部を管路の二つの隣接した部
分の間に配置することができ、第一の管路から出てきた
光ファイバを第二の適当なダクトレットに供給できる。
したがって、光ファイバを挿通する場合には、二台もし
くはさらに多くの駆動部を配置し、それぞれ対応する管
路に光ファイバを進行させる。
くはさらに多くの駆動部を配置し、それぞれ対応する管
路に光ファイバを進行させる。
ダクトレット12の中に気体媒体の流れを形成する以前
または形成しているときに、その進行路の中に潤滑剤を
導入すると、光ファイバ14の進行が滑らかになる。具
体的には液体や粉を気体媒体により吹き入れる。このよ
うな潤滑剤−としては、タルク粉が適している。
または形成しているときに、その進行路の中に潤滑剤を
導入すると、光ファイバ14の進行が滑らかになる。具
体的には液体や粉を気体媒体により吹き入れる。このよ
うな潤滑剤−としては、タルク粉が適している。
ダクトレッドは、電カケープルに設けてもよく、従来か
らの加入者線に設けてもよく、その他の用途のケーブル
に設けてもよい。ダクトレフトを設けておけば、その中
に後から光ファイバを挿通することができる。この場合
に、水の進入を避けるために、光ファイバの挿通時まで
ダクトレフトを密封しておくことが望ましい。
らの加入者線に設けてもよく、その他の用途のケーブル
に設けてもよい。ダクトレフトを設けておけば、その中
に後から光ファイバを挿通することができる。この場合
に、水の進入を避けるために、光ファイバの挿通時まで
ダクトレフトを密封しておくことが望ましい。
以上説明したように、本発明の光ファイバの挿通方法は
、気体媒体の流速を繰り返し変化させることにより、非
常に長い光ファイバでも、滑らかにダクトレフト中に進
行させることができる。特に、ダクトレフトが曲がった
経路を通る場合にはこの効果が大きい。また、光ファイ
バに大きな力を加えることがないので、光ファイバの損
傷を防止できる。
、気体媒体の流速を繰り返し変化させることにより、非
常に長い光ファイバでも、滑らかにダクトレフト中に進
行させることができる。特に、ダクトレフトが曲がった
経路を通る場合にはこの効果が大きい。また、光ファイ
バに大きな力を加えることがないので、光ファイバの損
傷を防止できる。
第1図は本発明を実施するのに適した管路の断面図。
第2図は光ファイバの拡大断面図。
第3図は光ファイバの拡大断面図。
第4図は光ファイバの挿通装置の一例の構成を示す図。
第5図は流速の変化を示す図。
第6図は管路の接合を示す図。
第7図は計算のための説明図。
第8図は光ファイバの挿通装置の他の例の構成を示す図
。 第9図は直径2.5mm、長さ300mの光ファイバに
対する流れの力対圧力のグラフ。 11・・・管路、12・・・ダクトレット、13・・・
芯、14.21.31.46.55.56.64.76
・・・光ファイバ、22.32・・・光フアイバ芯線、
23.34・・・シース、33・・・補強材、4171
・・・フィードヘッド、42・・・導出口、43・・・
導入口、44.63・・・中空通路、45.75・・・
空気入口、47.48.77.78・・・駆動ホイール
、49.62・・・チューブ、51・・・幹線、52・
・・枝線、53.54・・・管路、q2.73・・・空
気シール、74・・・圧力空胴。
。 第9図は直径2.5mm、長さ300mの光ファイバに
対する流れの力対圧力のグラフ。 11・・・管路、12・・・ダクトレット、13・・・
芯、14.21.31.46.55.56.64.76
・・・光ファイバ、22.32・・・光フアイバ芯線、
23.34・・・シース、33・・・補強材、4171
・・・フィードヘッド、42・・・導出口、43・・・
導入口、44.63・・・中空通路、45.75・・・
空気入口、47.48.77.78・・・駆動ホイール
、49.62・・・チューブ、51・・・幹線、52・
・・枝線、53.54・・・管路、q2.73・・・空
気シール、74・・・圧力空胴。
Claims (2)
- (1)距離の長い管状の進行路の中に光通信用の媒体で
あり軽量かつ柔軟な光ファイバの先端部分を挿入し、 この光ファイバの進行方向に向けてその進行路の中に気
体媒体の流れを形成し、その気体媒体の流れにしたがっ
てその進行路の中で前記光ファイバを進行させる 光ファイバの挿通方法において、 気体媒体の流速を繰り返し変化させる ことを特徴とする光ファイバの挿通方法。 - (2)気体媒体の流速を急激に変化させる特許請求の範
囲第(1)項に記載の光ファイバの挿通方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8231840 | 1982-11-08 | ||
GB8231840 | 1982-11-08 | ||
GB8309671 | 1983-04-08 | ||
GB838309671A GB8309671D0 (en) | 1982-11-08 | 1983-04-08 | Optical fibre transmission lines |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58209778A Division JPS59104607A (ja) | 1982-11-08 | 1983-11-08 | 光フアイバケ−ブルの布設方法および装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02210307A true JPH02210307A (ja) | 1990-08-21 |
Family
ID=26284342
Family Applications (15)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1099875A Pending JPH02210305A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通方法 |
JP1099871A Pending JPH02217803A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP1099874A Pending JPH02210304A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通装置 |
JP1099877A Pending JPH02210307A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通方法 |
JP1099876A Pending JPH02210306A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通方法 |
JP1099878A Pending JPH02217805A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバ |
JP1099872A Pending JPH02217804A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP21290591A Expired - Lifetime JP2552589B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 電力ケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP3212906A Pending JPH05150121A (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光フアイバの挿通装置 |
JP21290791A Expired - Lifetime JP2552590B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP21290891A Expired - Lifetime JP2538454B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP3212911A Pending JPH05142431A (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 電話ケーブルおよび光フアイバの挿通方法 |
JP21290991A Expired - Lifetime JP2552591B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP21291091A Expired - Lifetime JP2552592B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバケ−ブルの布設方法 |
JP21290491A Expired - Lifetime JP2552588B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法 |
Family Applications Before (3)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1099875A Pending JPH02210305A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通方法 |
JP1099871A Pending JPH02217803A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP1099874A Pending JPH02210304A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通装置 |
Family Applications After (11)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1099876A Pending JPH02210306A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバの挿通方法 |
JP1099878A Pending JPH02217805A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバ |
JP1099872A Pending JPH02217804A (ja) | 1982-11-08 | 1989-04-19 | 光ファイバケーブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP21290591A Expired - Lifetime JP2552589B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 電力ケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法 |
JP3212906A Pending JPH05150121A (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光フアイバの挿通装置 |
JP21290791A Expired - Lifetime JP2552590B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP21290891A Expired - Lifetime JP2538454B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP3212911A Pending JPH05142431A (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 電話ケーブルおよび光フアイバの挿通方法 |
JP21290991A Expired - Lifetime JP2552591B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバの挿通方法 |
JP21291091A Expired - Lifetime JP2552592B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバケ−ブルの布設方法 |
JP21290491A Expired - Lifetime JP2552588B2 (ja) | 1982-11-08 | 1991-07-29 | 光ファイバケ−ブルおよび光ファイバの挿通方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4796970A (ja) |
EP (1) | EP0108590B1 (ja) |
JP (15) | JPH02210305A (ja) |
AT (1) | ATE134046T1 (ja) |
AU (1) | AU585479B2 (ja) |
CA (1) | CA1246842A (ja) |
DE (2) | DE3382801T2 (ja) |
HK (2) | HK55888A (ja) |
SG (1) | SG110287G (ja) |
Families Citing this family (155)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5169126C1 (en) | 1982-11-08 | 2001-05-08 | British Telecomm | Method and apparatus for installing transmission lines |
DE3382801T2 (de) * | 1982-11-08 | 1996-08-14 | British Telecomm | Optisches Kabel |
DE3573023D1 (en) * | 1984-03-29 | 1989-10-19 | British Telecomm | Sheated optical fibres |
GB8413189D0 (en) * | 1984-05-23 | 1984-06-27 | Telephone Cables Ltd | Optical fibre cables |
GB8500772D0 (en) * | 1985-01-11 | 1985-02-13 | Telephone Cables Ltd | Optical cables |
GB2190457B (en) * | 1986-05-17 | 1990-12-19 | Stc Plc | Hydraulic cable installation system |
DE3785890T2 (de) * | 1986-07-16 | 1993-09-16 | British Telecomm | Verfahren und einrichtung zur abstimmung. |
EP0264767B1 (de) * | 1986-10-15 | 1992-07-15 | Rudolf Harmstorf | Verfahren und Vorrichtung zum Einbringen eines seilartigen Elements in ein Kabelkanalrohr |
US4793048A (en) * | 1987-02-18 | 1988-12-27 | Nippon Steel Corporation | Method for passing optical fibers through tubular products by vibrating the tubular products |
GB8706803D0 (en) * | 1987-03-23 | 1987-04-29 | British Telecomm | Optical fibre installation |
JPH07122472B2 (ja) * | 1987-03-24 | 1995-12-25 | 大成建設株式会社 | 老朽管の再生方法と再生装置 |
NL193126B (nl) * | 1987-04-28 | 1998-07-01 | Nederland Ptt | Werkwijze en inrichting voor het aanbrengen van een kabel in een kabelgeleidingsbuis. |
GB8714226D0 (en) * | 1987-06-17 | 1987-07-22 | Bicc Plc | Optical fibre cables |
GB8714578D0 (en) * | 1987-06-22 | 1987-07-29 | British Telecomm | Fibre winding |
GB8714640D0 (en) * | 1987-06-23 | 1987-07-29 | Bicc Plc | Optical fibre cables |
GB8727579D0 (en) * | 1987-11-25 | 1987-12-31 | Bicc Plc | Method & apparatus for conveying optical fibre member |
US5065928A (en) * | 1987-11-25 | 1991-11-19 | Bicc Plc. | Method and apparatus for blowing an optical fibre member |
GB8727581D0 (en) * | 1987-11-25 | 1987-12-31 | Optical Fibres | Method and apparatus for blowing optical fibre member |
DE3818328A1 (de) * | 1987-11-30 | 1989-11-16 | Heins Maschinenbau | Verfahren und vorrichtung zum verlegen von kabeln in vorverlegten rohrleitungen |
CA1305095C (en) * | 1988-03-25 | 1992-07-14 | Kiyomi Yokoi | Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products |
GB8809594D0 (en) * | 1988-04-22 | 1988-05-25 | Bicc Plc | Method of conveying optical fibre member |
GB8809595D0 (en) * | 1988-04-22 | 1988-05-25 | Bicc Plc | Method & apparatus for making optical fibre member |
GB8813068D0 (en) * | 1988-06-02 | 1988-07-06 | British Telecomm | Transmission line installation |
GB8815977D0 (en) * | 1988-07-05 | 1988-08-10 | British Telecomm | Transmission line ducts |
GB8823427D0 (en) * | 1988-10-05 | 1988-11-09 | British Telecomm | Gas seal |
GB8823426D0 (en) * | 1988-10-05 | 1988-11-09 | British Telecomm | Fibre blowing brake |
US5789701A (en) * | 1988-12-01 | 1998-08-04 | British Telecommunictions Public Limited Company | Drop cable |
JPH02150803A (ja) * | 1988-12-02 | 1990-06-11 | Sumitomo Electric Ind Ltd | ケーブルの布設回収方法 |
ATE104777T1 (de) * | 1989-02-20 | 1994-05-15 | Siemens Ag | Verfahren zum einschiessen von kabeln in ein rohr. |
GB8906765D0 (en) * | 1989-03-23 | 1989-05-10 | British Telecomm | Fibre storage |
GB8917347D0 (en) * | 1989-07-28 | 1989-09-13 | Bicc Plc | Overhead electric and optical transmission systems |
GB8917348D0 (en) * | 1989-07-28 | 1989-09-13 | Bicc Plc | Electric cable installations |
JPH0774849B2 (ja) * | 1989-08-07 | 1995-08-09 | 住友電気工業株式会社 | 線材の布設・回収装置および布設・回収方法 |
US5062685A (en) * | 1989-10-11 | 1991-11-05 | Corning Incorporated | Coated optical fibers and cables and method |
DE3935510A1 (de) * | 1989-10-25 | 1991-05-02 | Rheydt Kabelwerk Ag | Aufnahmekoerper fuer lichtwellenleiter |
DE3938387C2 (de) * | 1989-11-18 | 1998-09-10 | Rheydt Kabelwerk Ag | Verfahren zum Bestücken eines rohrförmigen Aufnahmekörpers mit zumindest einem Lichtwellenleiter |
US4958899A (en) * | 1989-12-21 | 1990-09-25 | Hughes Aircraft Company | Annular optical fiber support with radial gas jets |
US5474277A (en) * | 1990-02-27 | 1995-12-12 | Koninklijke Ptt Nederland N.V. | Pulling plug aided by drag forces of a fluid medium for a portion of which the plug has a leaking aperture |
US5197715A (en) * | 1990-02-27 | 1993-03-30 | Koninklijke Ptt Nederland N.V. | Method for pulling plug for installing a cable in a cable conduit |
EP0445858B1 (en) * | 1990-02-27 | 1993-05-26 | Koninklijke KPN N.V. | Method and pulling plug for installing a cable in a cable conduit |
US5091053A (en) * | 1990-02-28 | 1992-02-25 | At&T Bell Laboratories | Matte finishes on optical fibers and other glass articles |
JPH03249704A (ja) * | 1990-02-28 | 1991-11-07 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ファイバユニットの布設方法および装置 |
JP2612953B2 (ja) * | 1990-04-29 | 1997-05-21 | 住友電気工業株式会社 | 通信用線材の布設方法 |
US5046815A (en) * | 1990-05-17 | 1991-09-10 | Corning Incorporated | Optical fiber cabling |
US5231687A (en) * | 1990-06-04 | 1993-07-27 | Bicc Plc | Termination system for optical fibres |
JP2847935B2 (ja) * | 1990-09-25 | 1999-01-20 | 日立電線株式会社 | 光ファイバケーブル圧送装置 |
AU629114B1 (en) * | 1991-03-22 | 1992-09-24 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of constructing an optical wiring network |
BR9106685A (pt) * | 1991-04-10 | 1993-06-29 | Hiyoshi Horii | Dispositivo de instalacao |
JPH075351A (ja) * | 1991-04-10 | 1995-01-10 | Kiyoyuki Horii | 通線装置 |
US5157752A (en) * | 1991-10-24 | 1992-10-20 | Northern Telecom Limited | Optical fiber cable with intermingled water blocking means and method of making same |
JP2803695B2 (ja) * | 1991-11-28 | 1998-09-24 | 清之 堀井 | 通線装置 |
DE69403991T2 (de) * | 1993-04-10 | 1997-10-16 | Sumitomo Electric Industries | Verfahren und Vorrichtung zum Einführen eines Nachrichtenkabels in ein Rohr mittels eines Luftstroms |
SG48936A1 (en) * | 1993-09-10 | 1998-05-18 | British Telecomm | Break-out tray |
GB2312969B (en) | 1994-06-20 | 1998-04-01 | Pirelli General Plc | Apparatus including releasably connected guide tubes for use in interconnecting optical fibres |
GB2292466B (en) | 1994-08-15 | 1997-09-10 | Pirelli General Plc | Guiding optical fibres in ducts |
CA2159780C (en) * | 1994-10-14 | 2005-05-24 | Hiroaki Sano | Apparatus for blowing cable and method therefor |
US5813658A (en) * | 1994-11-23 | 1998-09-29 | Arnco Corporation | Cable feeding apparatus |
US5535298A (en) * | 1995-01-30 | 1996-07-09 | The Whitaker Corporation | Pedestal for fiber optic cable |
GB9514204D0 (en) | 1995-07-12 | 1995-09-13 | Mainetti Uk Ltd | Method of installing an optical fibre unit in a tube |
GB9516405D0 (en) * | 1995-08-10 | 1995-10-11 | Europtics Ltd | Method and assembly for installing an optical fibre element |
GB2318918B (en) * | 1995-08-10 | 1999-11-17 | Bicc Plc | Method of installing an optical fibre and optical fibre element for use in such a method |
GB2308019B (en) | 1995-10-24 | 1999-09-22 | Pirelli General Plc | Installing an optical fibre line in a duct |
NL1001961C2 (nl) * | 1995-12-21 | 1997-06-24 | Nederland Ptt | Werkwijze voor het installeren van een buizenstelsel met aftakkingen voor telecommunicatiekabels, alsmede een aftakelement voor toepassing bij die werkwijze. |
GB2308752B (en) | 1995-12-22 | 1999-12-29 | Pirelli General Plc | Suspended line for an optical fibre unit |
JPH09178992A (ja) * | 1995-12-25 | 1997-07-11 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | 気送用光ファイバユニット、およびその製造方法 |
US6532839B1 (en) | 1996-03-29 | 2003-03-18 | Sensor Dynamics Ltd. | Apparatus for the remote measurement of physical parameters |
NL1003249C2 (nl) * | 1996-05-31 | 1997-12-03 | Nederland Ptt | Buisconnector voor het verbinden van voor het daarin installeren van kabels bestemde buizen. |
NL1003681C2 (nl) * | 1996-07-25 | 1998-01-28 | Nederland Ptt | Inrichting en werkwijze voor het verwijderen van kabels uit buizen. |
US6364290B1 (en) | 1996-09-19 | 2002-04-02 | British Telecommunications Public Limited Company | Blowing head including a buckle detector |
DE69707301T2 (de) * | 1996-12-11 | 2002-06-27 | Koninklijke Kpn N.V., Groningen | Verfahren zum einführen eines kabelartigen elements in eine aufgerollte röhre auf einem halter |
US5838861A (en) * | 1997-03-06 | 1998-11-17 | Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company | Transition assembly for optical fiber |
US6012621A (en) * | 1997-09-04 | 2000-01-11 | Condux International, Inc. | Cable conveying apparatus |
FR2774777B1 (fr) | 1997-12-26 | 2001-10-05 | France Telecom | Appareil portable de poussage et de tirage pour la pose de cable dans un conduit |
NL1010270C2 (nl) | 1998-10-08 | 2000-04-11 | Koninkl Kpn Nv | Werkwijze voor het installeren van kabels in buizen door middel van een fluïdum onder druk en een inrchting voor het uitvoeren van deze werkwijze. |
EP1004914A1 (en) * | 1998-11-25 | 2000-05-31 | Pinacl Communication Systems Ltd | Improvements in and relating to cabling arrangements |
KR100305382B1 (ko) * | 1998-12-31 | 2001-09-29 | 김진찬 | 광케이블 탈크도포장치 |
US6354331B1 (en) | 1999-11-08 | 2002-03-12 | Parker-Hannifin Corp. | Flexible plastic tubing construction having a sight glass window |
US6511047B1 (en) | 1999-12-15 | 2003-01-28 | Newport News Shipbuilding And Dry Dock Company | Apparatus for making a plurality of blown optical fiber insertions into a duct |
DE60137936D1 (de) * | 2000-06-06 | 2009-04-23 | Asahi Glass Co Ltd | Faseroptisches kabel |
US6691734B2 (en) | 2000-10-10 | 2004-02-17 | Sempra Fiber Links | Methods and systems for installing cable and conduit in pipelines |
US6691728B2 (en) | 2000-10-10 | 2004-02-17 | Sempra Fiber Links | Methods and systems for installing a pipeline within a pipeline |
NZ527672A (en) * | 2001-02-20 | 2004-06-25 | Alois Pichler | Method for removing a cable core from a cable sheath |
BR0209889A (pt) * | 2001-05-23 | 2004-06-08 | Pirelli General Plc | Método e aparelho de instalação de um cabo de fibra ótica em um duto, e, instalação de fibra ótica soprada |
US6853781B2 (en) * | 2001-08-13 | 2005-02-08 | Sumitomo Electric Lightwave Corp. | Air blown fiber (ABF) cable with low composite coefficient of thermal expansion |
AU2002321631A1 (en) | 2001-09-07 | 2003-03-24 | Pirelli General Plc | Joining optical fibres |
ES2401082T3 (es) | 2001-11-19 | 2013-04-16 | Prysmian Cables & Systems Limited | Cables de derivación de fibra óptica |
ES2295420T3 (es) | 2001-11-19 | 2008-04-16 | PRYSMIAN CABLES & SYSTEMS LIMITED | Cables de distribucion de fibra optica. |
EP1335224A3 (en) * | 2002-02-11 | 2004-06-30 | Fibot Holding Ltd. | Method and apparatus for laying optical fibre cables within pipelines with obstacles |
KR100450490B1 (ko) * | 2002-02-25 | 2004-09-30 | 황득생 | 금속세관 내에 광섬유가 끼워진 광케이블의 제조장치 |
SE522788C2 (sv) | 2002-03-20 | 2004-03-09 | Ericsson Telefon Ab L M | Förfarande och anordning för anordnade av optofiber |
ES2287454T3 (es) | 2002-03-28 | 2007-12-16 | PRYSMIAN CABLES & SYSTEMS LIMITED | Procedimiento de fabricacion de unidades de fibras optica revestidas. |
US6745791B2 (en) | 2002-04-26 | 2004-06-08 | Sempra Fiber Links | Service tools for pipelines containing conduit or cable |
GB0210760D0 (en) | 2002-05-10 | 2002-06-19 | British Telecomm | Fibre coating method and apparatus |
US6885806B2 (en) | 2002-07-19 | 2005-04-26 | Photonic Manufacturing Service Ltd. | Method of making an optical fiber array by overlapping stripped portions of ribbon fibers |
GB0313018D0 (en) | 2002-08-10 | 2003-07-09 | Emtelle Uk Ltd | Signal transmitting cable |
US6912347B2 (en) * | 2002-11-15 | 2005-06-28 | Alcatel | Optimized fiber optic cable suitable for microduct blown installation |
US20040096166A1 (en) * | 2002-11-15 | 2004-05-20 | Alcatel | Jacket materials and cable design for duct application |
US20060147163A1 (en) * | 2003-03-07 | 2006-07-06 | Mayhew Andrew J | Optical fiber cable and blowing installation technique |
KR20060010735A (ko) | 2003-03-31 | 2006-02-02 | 브리티쉬 텔리커뮤니케이션즈 파블릭 리미티드 캄퍼니 | 광파이버 케이블 분배 프레임 |
ES2533194T3 (es) * | 2003-05-21 | 2015-04-08 | Prysmian Cables & Systems Limited | Procedimiento y aparato para determinar la longitud de un pasaje a largo del cual va a ser soplada una fibra óptica |
EP1550890A1 (en) * | 2003-12-30 | 2005-07-06 | PIRELLI GENERAL plc | Optical fibre cables |
US20050236161A1 (en) * | 2004-04-23 | 2005-10-27 | Michael Gay | Optical fiber equipped tubing and methods of making and using |
EP1598637B1 (en) | 2004-05-21 | 2015-08-19 | Prysmian Cables & Systems Limited | Method and apparatus for determining the length of a passage along which an optical fibre is to be blown |
CA2593399A1 (en) * | 2005-01-25 | 2006-08-03 | Sabeus, Inc. | Improved system and method for deploying optical fiber in a well |
GB0506568D0 (en) * | 2005-03-31 | 2005-05-04 | British Telecomm | Optical fibre air chamber apparatus |
GB0506589D0 (en) * | 2005-03-31 | 2005-05-04 | British Telecomm | Optical fibre installation apparatus |
GB2428905B (en) | 2005-08-01 | 2011-03-16 | David Frederick Hawkins | A sealing device |
EP1806609A1 (en) | 2006-01-06 | 2007-07-11 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Optical fibre installation apparatus and method |
JP2009080346A (ja) * | 2007-09-26 | 2009-04-16 | Sumitomo Electric Ind Ltd | 光ケーブル |
EP2075608A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | British Telecmmunications public limited campany | Cable installation using optical detection |
EP2075607A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | British Telecmmunications public limited campany | Arrival detection of air flow and a fibre unit during fibre blowing installation using relfected light |
EP2075606A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | British Telecmmunications public limited campany | Cable installation using induction |
EP2075609A1 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-01 | British Telecmmunications public limited campany | Cable installation detection using air flow |
GB0805596D0 (en) * | 2008-03-27 | 2008-04-30 | British Telecomm | Tagged cable |
GB0805589D0 (en) | 2008-03-27 | 2008-04-30 | British Telecomm | Records components reader |
EP2157464A1 (en) | 2008-07-11 | 2010-02-24 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Cable installation detection apparatus |
EP2157463A1 (en) | 2008-07-11 | 2010-02-24 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Cable installation detection component |
GB0817639D0 (en) | 2008-09-26 | 2008-11-05 | British Telecomm | Cable installation apparatus |
GB0823725D0 (en) | 2008-12-31 | 2009-02-04 | British Telecomm | Trenchless ducting apparatus frame |
GB0823714D0 (en) | 2008-12-31 | 2009-02-04 | British Telecomm | Trenchless ducting apparatus grip |
GB0823724D0 (en) | 2008-12-31 | 2009-02-04 | British Telecomm | Trenchless ducting apparatus lever |
EP2230545A1 (en) | 2009-03-19 | 2010-09-22 | BRITISH TELECOMMUNICATIONS public limited company | Passive remote air flow and cable detection |
GB0905453D0 (en) * | 2009-03-30 | 2009-05-13 | British Telecomm | Air compressor |
GB0905590D0 (en) * | 2009-03-31 | 2009-05-13 | British Telecomm | Blown cable apparatus |
EP2369388A1 (en) | 2010-03-26 | 2011-09-28 | British Telecommunications public limited company | Optical fibre splice tray assembly |
EP2372424A1 (en) | 2010-03-31 | 2011-10-05 | British Telecommunications Public Limited Company | Clearing blockages in a pipe by blowing air through a duct moved in the same pipe prior to fibre installation |
EP2416196A1 (en) | 2010-08-02 | 2012-02-08 | British Telecommunications public limited company | Optical fibre securing device |
EP2450728A1 (en) | 2010-11-05 | 2012-05-09 | British Telecommunications Public Limited Company | Optical fibre tray |
EP2474703A1 (en) | 2011-01-11 | 2012-07-11 | British Telecommunications Public Limited Company | Boring ram |
EP2487322A1 (en) | 2011-02-08 | 2012-08-15 | British Telecommunications Public Limited Company | Moling apparatus |
NL2006539C2 (en) | 2011-04-05 | 2012-10-08 | Draka Comteq Bv | Method for installing an optical waveguide unit, a kit of parts, and a bundle. |
WO2013057283A1 (en) | 2011-10-21 | 2013-04-25 | Plumettaz Holding Sa | Force monitoring for jetting equipment |
EP2657740A1 (en) | 2012-04-23 | 2013-10-30 | British Telecommunications public limited company | Cable |
EP2682795A1 (en) | 2012-07-06 | 2014-01-08 | British Telecommunications Public Limited Company | Cable |
US8620124B1 (en) | 2012-09-26 | 2013-12-31 | Corning Cable Systems Llc | Binder film for a fiber optic cable |
US9091830B2 (en) | 2012-09-26 | 2015-07-28 | Corning Cable Systems Llc | Binder film for a fiber optic cable |
US11287589B2 (en) | 2012-09-26 | 2022-03-29 | Corning Optical Communications LLC | Binder film for a fiber optic cable |
US20140353561A1 (en) * | 2013-05-31 | 2014-12-04 | Verizon Patent And Licensing Inc. | System and method for guiding a cable |
US9482839B2 (en) | 2013-08-09 | 2016-11-01 | Corning Cable Systems Llc | Optical fiber cable with anti-split feature |
US8805144B1 (en) | 2013-09-24 | 2014-08-12 | Corning Optical Communications LLC | Stretchable fiber optic cable |
US9075212B2 (en) | 2013-09-24 | 2015-07-07 | Corning Optical Communications LLC | Stretchable fiber optic cable |
US8913862B1 (en) | 2013-09-27 | 2014-12-16 | Corning Optical Communications LLC | Optical communication cable |
US9594226B2 (en) | 2013-10-18 | 2017-03-14 | Corning Optical Communications LLC | Optical fiber cable with reinforcement |
DE102014005494A1 (de) * | 2014-03-19 | 2015-09-24 | Few Fahrzeugelektrikwerk Gmbh & Co. Kg | Verfahren und Vorrichtung zum gleichmäßigen Beschichten eines metallischen oder metallisierten Gewerbeschlauches |
GB2527580B (en) | 2014-06-26 | 2021-07-21 | British Telecomm | Installation of cable connections |
CN106842464A (zh) * | 2015-04-23 | 2017-06-13 | 沈群华 | 一种含填充绳的层绞式光缆及制作方法 |
US10207426B2 (en) | 2015-10-14 | 2019-02-19 | Northrop Grumman Systems Corporation | Continuous fiber filament for fused deposition modeling (FDM) additive manufactured (AM) structures |
CN106772844A (zh) * | 2015-11-24 | 2017-05-31 | 泰科电子(上海)有限公司 | 绝缘子及其制造方法 |
WO2018141681A1 (en) | 2017-02-01 | 2018-08-09 | British Telecommunications Public Limited Company | Optical fibre event location |
CA3201680A1 (en) | 2017-02-14 | 2018-08-23 | Hifi Engineering Inc. | Methods and systems for deploying optical fiber |
WO2019016263A1 (en) | 2017-07-20 | 2019-01-24 | British Telecommunications Public Limited Company | OPTICAL FIBER |
FI3682279T3 (fi) | 2017-09-13 | 2025-01-10 | Hexatronic Cables & Interconnect Systems Ab | Kaapelivaipan materiaali |
EP3584619B1 (en) * | 2018-04-27 | 2024-11-27 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Optical cable and wall-drilling auxiliary tool combined structure |
GB2609649A (en) | 2021-08-12 | 2023-02-15 | Emtelle Uk Ltd | Pre-terminated optical fibre cable assembly, kits of parts, methods of manufacture and installation thereof |
CN113703117B (zh) * | 2021-09-02 | 2023-05-12 | 武汉锐科光纤激光技术股份有限公司 | 一种光缆敷设用柔性套管和光缆敷设管道 |
Family Cites Families (31)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH467536A (it) * | 1967-10-25 | 1969-01-15 | Icomag Trust Reg | Apparecchio tirafili o -cavi a motore |
US3793732A (en) * | 1970-07-29 | 1974-02-26 | Jet Line Prod Inc | Method and apparatus for installing heavy electrical conductor lines in conduits |
GB1445732A (en) * | 1973-06-21 | 1976-08-11 | Bicc Ltd | Optical guides |
JPS5176592A (ja) * | 1974-12-27 | 1976-07-02 | Sumitomo Electric Industries | |
GB1479427A (en) * | 1975-02-05 | 1977-07-13 | Bicc Ltd | Opticle cables |
DE2507583C2 (de) * | 1975-02-19 | 1984-08-30 | Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München | Nachrichtenkabel mit Lichtleiter bzw. Lichtleiterbündel als Übertragungselemente |
GB1483845A (en) * | 1975-08-14 | 1977-08-24 | Standard Telephones Cables Ltd | Land lines |
FR2326714A1 (fr) * | 1975-09-19 | 1977-04-29 | Cables De Lyon Geoffroy Delore | Protection et renforcement mecanique des fibres optiques |
US4105284A (en) * | 1976-05-10 | 1978-08-08 | Corning Glass Works | Buffered optical waveguide fiber |
US4082423A (en) * | 1976-08-19 | 1978-04-04 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Fiber optics cable strengthening method and means |
US4181403A (en) * | 1976-12-30 | 1980-01-01 | Pedro Buarque De Macedo | Optical fiber with compression surface layer |
US4185809A (en) * | 1978-01-27 | 1980-01-29 | Nelson Jonnes | Method and apparatus for pulling lightweight cable |
JPS54145181A (en) * | 1978-04-30 | 1979-11-13 | Ishikawajima Harima Heavy Ind | Feeder for sensor for testing bent pipe |
JPS54153042A (en) * | 1978-05-22 | 1979-12-01 | Sumitomo Electric Ind Ltd | Duct type cable and method of using it |
IT1165926B (it) * | 1979-01-08 | 1987-04-29 | Cise Spa | Procedimento ed attrezzatzra per costruire un cavo a fibre ottiche,resistente ad alta temperatura perfettamente stagno,e cavo con tale procedimento |
JPS5850487B2 (ja) * | 1979-01-11 | 1983-11-10 | 日立電線株式会社 | 管路内への電線・ケ−ブルの通線方法 |
US4248035A (en) * | 1979-04-02 | 1981-02-03 | Northern Telecom Limited | Apparatus and method used in the assembly of fibre optic cables |
GB2081764B (en) * | 1980-06-04 | 1984-05-23 | Ass Elect Ind | Coiling of filament |
JPS5738509A (en) * | 1980-08-20 | 1982-03-03 | Tokyo Electric Power Co | Signal transmission cable |
JPS5754636U (ja) * | 1980-09-16 | 1982-03-30 | ||
JPS587362Y2 (ja) * | 1980-10-24 | 1983-02-09 | 住友電気工業株式会社 | プラスチツクフアイバ |
US4408378A (en) * | 1980-11-21 | 1983-10-11 | Associated Electrical Industries Limited | Apparatus for forming a filament coil of figure of eight conformation |
US4372792A (en) * | 1981-10-15 | 1983-02-08 | Bicc Limited | Manufacture of a flexible stranded optical fiber body |
GB2122367B (en) * | 1982-05-06 | 1987-05-13 | Standard Telephones Cables Ltd | Laying cables |
GB2122370B (en) * | 1982-05-28 | 1985-09-11 | Ass Elect Ind | Mineral insulated electric cable |
US4446686A (en) * | 1982-09-02 | 1984-05-08 | At&T Technologies, Inc. | Methods of and apparatus for controlling core-to-sheath length ratio in lightguide fiber cable and cable produced by the methods |
GB2127869B (en) * | 1982-09-22 | 1986-04-30 | Standard Telephones Cables Ltd | Optical fibre cable manufacture |
DE3382801T2 (de) * | 1982-11-08 | 1996-08-14 | British Telecomm | Optisches Kabel |
US4691896C1 (en) * | 1982-11-08 | 2001-05-08 | British Telecomm | Optical fibre transmission line |
DE3318233C2 (de) * | 1983-05-19 | 1985-10-31 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Optisches Kabelelement bzw. Kabel und Verfahren zu seiner Herstellung |
US4640576A (en) * | 1984-06-26 | 1987-02-03 | Canada Wire And Cable Limited | Method and apparatus for tubing optical fibers |
-
1983
- 1983-11-01 DE DE3382801T patent/DE3382801T2/de not_active Revoked
- 1983-11-01 EP EP83306636A patent/EP0108590B1/en not_active Expired
- 1983-11-01 AT AT85114013T patent/ATE134046T1/de not_active IP Right Cessation
- 1983-11-01 DE DE8383306636T patent/DE3367981D1/de not_active Expired
- 1983-11-07 AU AU21028/83A patent/AU585479B2/en not_active Expired
- 1983-11-07 CA CA000440557A patent/CA1246842A/en not_active Expired
-
1987
- 1987-02-13 US US07/015,113 patent/US4796970A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-12-26 SG SG1102/87A patent/SG110287G/en unknown
-
1988
- 1988-07-21 HK HK558/88A patent/HK55888A/xx not_active IP Right Cessation
-
1989
- 1989-04-19 JP JP1099875A patent/JPH02210305A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099871A patent/JPH02217803A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099874A patent/JPH02210304A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099877A patent/JPH02210307A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099876A patent/JPH02210306A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099878A patent/JPH02217805A/ja active Pending
- 1989-04-19 JP JP1099872A patent/JPH02217804A/ja active Pending
-
1991
- 1991-07-29 JP JP21290591A patent/JP2552589B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-29 JP JP3212906A patent/JPH05150121A/ja active Pending
- 1991-07-29 JP JP21290791A patent/JP2552590B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-29 JP JP21290891A patent/JP2538454B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-29 JP JP3212911A patent/JPH05142431A/ja active Pending
- 1991-07-29 JP JP21290991A patent/JP2552591B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-29 JP JP21291091A patent/JP2552592B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-07-29 JP JP21290491A patent/JP2552588B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-06-26 HK HK109397A patent/HK109397A/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
HK55888A (en) | 1988-07-29 |
JPH02217804A (ja) | 1990-08-30 |
JPH05150121A (ja) | 1993-06-18 |
DE3367981D1 (en) | 1987-01-15 |
JPH02210306A (ja) | 1990-08-21 |
JP2552591B2 (ja) | 1996-11-13 |
JPH05100120A (ja) | 1993-04-23 |
JPH06186440A (ja) | 1994-07-08 |
JPH02210304A (ja) | 1990-08-21 |
EP0108590B1 (en) | 1986-11-26 |
JP2552590B2 (ja) | 1996-11-13 |
SG110287G (en) | 1988-05-20 |
DE3382801D1 (de) | 1996-03-21 |
AU585479B2 (en) | 1989-06-22 |
CA1246842A (en) | 1988-12-20 |
JP2538454B2 (ja) | 1996-09-25 |
JPH05249321A (ja) | 1993-09-28 |
JPH05142431A (ja) | 1993-06-11 |
JPH02210305A (ja) | 1990-08-21 |
JPH05127023A (ja) | 1993-05-25 |
JPH02217803A (ja) | 1990-08-30 |
ATE134046T1 (de) | 1996-02-15 |
JP2552589B2 (ja) | 1996-11-13 |
JP2552592B2 (ja) | 1996-11-13 |
JPH02217805A (ja) | 1990-08-30 |
US4796970A (en) | 1989-01-10 |
JPH05142430A (ja) | 1993-06-11 |
JP2552588B2 (ja) | 1996-11-13 |
AU2102883A (en) | 1984-05-17 |
JPH05142429A (ja) | 1993-06-11 |
DE3382801T2 (de) | 1996-08-14 |
EP0108590A1 (en) | 1984-05-16 |
HK109397A (en) | 1997-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02210307A (ja) | 光ファイバの挿通方法 | |
JPH02265109A (ja) | 複合ケーブルおよび光ファイバの挿通方法 | |
US4691896A (en) | Optical fibre transmission line | |
US6328283B1 (en) | Method and apparatus for installing transmission lines | |
US5467968A (en) | Transmission line installation | |
EP0445622B1 (en) | Method for laying optical fiber unit and apparatus therefor | |
US5121901A (en) | Sheathed optical fibres and method of installing such fibres | |
US6711328B2 (en) | Installation bundle with spacer | |
EP1042696B1 (en) | Method of inserting a light transmitting member into a tube | |
EP0520683B1 (en) | Methods of and apparatus for installing optical fiber in conduit | |
EP0186753B1 (en) | Optical fibre transmission lines | |
JPH01292302A (ja) | 光ファイバの布設方法 | |
JPS63253911A (ja) | 光フアイバケ−ブル | |
JPH0527125A (ja) | 光フアイバケーブル |