[go: up one dir, main page]

JPH02209944A - ポリアセタール樹脂組成物 - Google Patents

ポリアセタール樹脂組成物

Info

Publication number
JPH02209944A
JPH02209944A JP2986889A JP2986889A JPH02209944A JP H02209944 A JPH02209944 A JP H02209944A JP 2986889 A JP2986889 A JP 2986889A JP 2986889 A JP2986889 A JP 2986889A JP H02209944 A JPH02209944 A JP H02209944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aliphatic hydrocarbon
weight
polyacetal resin
parts
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2986889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0548781B2 (ja
Inventor
Mikio Oka
美喜夫 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP2986889A priority Critical patent/JPH02209944A/ja
Publication of JPH02209944A publication Critical patent/JPH02209944A/ja
Publication of JPH0548781B2 publication Critical patent/JPH0548781B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、酸素の存在下での短期耐熱特性及び熱風環境
下での長期耐熱特性に優れたポリアセクール樹脂組成物
に関するものである。
【従来の技術) ポリアセタール樹脂は、機械強度と剛性、クリープ特性
、耐溶剤性に優れており、その用途は主として、自動車
、電気製品、機械などの機械部品や外装部品に多(使用
されている。しかし、とくに耐熱性を要求される用途に
おいては、ポリアセクール樹脂の構造上の問題から使用
されていないのが現実である。
ポリアセクール樹脂の耐熱性を改良する方法として、従
来より熱安定剤、酸化防止剤、抗酸剤などの添加剤を配
合し安定化する方法が知られている。
例えば、特公昭62−58387号公報では、アミン置
換トリアジン類、立体障害性フェノール類とカルボン酸
塩類の三元系の組合せが提案されている。
〔発明が解決しようとする課題] しかし、これら添加剤の組合せでは、ポリアセクール樹
脂組成物の酸素の存在下での短期耐熱特性及び熱風環境
下での長期耐熱特性は不十分である。よって、さらに改
良すべき点を見出した。
即ち、従来のポリアセタール樹脂組成物は、酸素の存在
下で溶融し滞留させた時に、短時間でポリアセタール樹
脂を分解し、多くのホルムアルデヒドガスを発生する。
また、ポリアセタール樹脂組成物の成型品を熱風環境下
に置き、ポリアセタール樹脂の物性を見ると、著しく速
く物性低下をする。このように従来のポリアセタール樹
脂は、酸素の存在下での短期耐熱特性及び熱風環境下で
の長期耐熱特性において不十分である。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者は、これらの問題点を解決すべく鋭意検討を重
ねた結果、非常に優れたポリアセクール樹脂組成物を見
出した。
即ち、本発明は; ポリアセクール樹脂100重量部に対して、(a)一般
式〔A〕 : 拘 (式中、R1、R2は、水素原子または炭素数1〜6個
の脂肪族炭化水素であり、R3は、脂肪族炭化水素また
はエーテル結合を持った脂肪族炭化水素である。nは、
R1の価数と一致する。)で示される化合物0.01〜
3重量部と、[有])一般式〔B〕: (式中、R6、R3は、水素原子または炭素数1〜6個
の脂肪族炭化水素であり、R6は、脂肪族炭化水素また
はエーテル結合を持った脂肪族炭化水素である。nは、
R1の価数に一致する。)で示される化合物0.01〜
3重量部と、(C)鉄と錯体を形成しうる立体障害性フ
ェノール類(C)0.01〜1重量部及び、 (d)炭素数12〜35個の脂肪酸カルシウム塩CD3
0.01〜1.0重量部、 を添加してなるポリアセタール樹脂組成物である。
このように、本発明は、従来より用いられている酸化防
止剤、抗酸剤の組合せに加え、金属、特に鉄と錯体を形
成しうる立体障害性フェノール類を添加することを特長
としている。即ち、短期及び長期耐熱特性低下の原因は
、押出し、成形時に混入する金属、特に鉄によって起こ
るポリアセタール樹脂の分解であり、このような短期及
び長期耐熱特性を向上させるためには、鉄と錯体を形成
しうる立体障害性フェノール類の添加が必要不可欠であ
る。
このように四元系の化合物を配合して得られたポリアセ
クール樹脂組成物は、従来の組成物と異なり、酸素の存
在下240°Cの高温でポリアセタール樹脂を溶融させ
た時に、5%のホルムアルデヒドガスが発生するのに要
する時間が、約2倍にも向上した。
この事実は、シリンダー内に長時間滞留させてもポリア
セクール樹脂の分解によって、発生するホルムアルデヒ
ドガス量が激減することを意味するものであり、これに
よって、成型時の作業環境が著しく改善される。
さらに加えて、140 ”C熱風環境下での長期試験に
おいても、引張強度、伸度の保持率は、従来品では、1
000時間経過後に、劣化が見られるのに対し、本発明
の組成物から得られた成型品は、劣化傾向を全く示さな
い。
上記説明から明らかなように、本発明のポリアセクール
樹脂組成物は、従来の組成物よりも優れた耐熱特性を提
供するものである。
本発明に用いる化合物のうち、化合物(A)としては、
n−オクタデシル−5−(3″、5″ジーt−ブチル−
4°−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、n−オク
タデシル−5−(3゜−メチル−5“−t−ブチル−4
゛−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート、n−テト
ラデシル3−(3’、5“−ジーL−ブチルー4゛−ヒ
ドロキシフェニル)−プロピオネート、1.6−ヘキサ
ンシオールービスー(3−(3,5−ジーt  −フチ
ルー4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート〕、1
,4−ブタンジオール−ビス−(3−(3,5−ジ−t
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロピオネート
〕、トリエチレングリコール−ビス−(3−(3−t−
ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロ
ピオネート〕、テトラキス−〔メチレン−5−(3”5
°−ジーも一ブチルー4″−ヒドロキシフェニル)プロ
ピオネートコメタン、3.9−ビス〔2−(3−(3−
t−ブチル−4−ヒドロキシ−5=メチルフエニル)プ
ロピオニルオキシ)−1゜1−ジメチルエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカ
ン等を挙げることができ、なかでも、トリエチレングリ
コール−ビス−(3−(3−t−ブチル−5−メチル4
−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕、3゜9−ビ
ス(2−(3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5
−メチルフェニル)プロピオニルオキシ)−1,1−ジ
メチルエチル)−2,4,8゜10−テトラオキサスピ
ロ(5,5)ウンデカンが特に効果的である。
化合物(B)としては、N、 N’ −ビス−5−(3
’、5’ −ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェノー
ル)プロピオニルへキサメチレンジアミン、N  N’
−テトラメチレンビス−5−(3゜−メチル−5′−L
−ブチル−4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルジ
アミンが挙げられる。
中でも、N、N’−ビス−5−(3°、5°−ジーも一
ブチルー4−ヒドロキシフェノール)プロピオニルへキ
サメチレンジアミンが効果的である。
化合物(C)としては、N、 N’−ビス−(3(3,
5−ジーし一ブチルー4−ヒドロキシフェノール)プロ
ピオニル)ヒドラジン、N−サリチロイル−No−サリ
チリデンヒドラジン、3−(N−サリチロイル)アミノ
−1,2,4−トリアゾール、N、N’−ビス(2−(
3−(3,5−ジーも一ブチルー4−ヒドロキシフェニ
ル)プロピオニルオキシ)エチル]オキシアミド等が挙
げられる。そのなかでも、特にN、N’ −ビス(3−
(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)
プロピオニル〕ヒドラジンが効果的である。
これら化合物〔C〕は、押出し成形時に混入する鉄と錯
体を形成するフェノール類であって、他の金属と錯体を
形成していてもよい。
化合物CD)としては、ステアリン酸カルシウム、パル
ミチン酸カルシウム、ミリスチン酸カルシウム、リシノ
ール酸カルシウムなどがあり、そのなかでも、ステアリ
ン酸カルシウムが効果的である。
これら添加剤の配合量は、その種類により異なり、通常
にはポリアセクール樹脂100重量部に対して、化合物
(A)、CB)は0.01〜3重量部で、好ましくは0
.05〜1重量部の範囲、さらに好ましくは0.1〜0
.7重量部である。
また、化合物(C)は、0.01〜1重量部で、好まし
くは0.02〜0. 2重量部の範囲、そして化合物C
D)は、0.01〜1重量部で、好ましくは0.05〜
0.8重量部の範囲で適宜選ばれる。
これら添加剤の配合量は、限定範囲を外れた場合には、
それぞれ短期及び長期耐熱特性を著しく阻害し好ましく
ない。
また、夫々の添加順序は限定されず、添加剤の添加の形
態は、粉体であっも溶融状態であっても構わない、添加
剤の添加方法は、一般に押出機でポリアセタール樹脂と
添加剤とを一緒に配合し、練り込むことによって行われ
る。この時の押出機は、−軸あるいは二輪であってもよ
く、又重合工程で添加されても構わない。
なお、押出機の温度は、180°C〜240°Cであり
、好ましくは180℃〜220°Cの範囲で選ばれる。
本発明組成物に用いるポリアセクール樹脂としては、ホ
モポリマー、コポリマーいずれであってもよい、ホモポ
リマーとしては、ポリマーの末端をアセチル化処理して
安定化したホルムアルデヒド重合体が好ましく、コポリ
マーとしては、トリオキサンとエチレンオキサイドもし
くはジオキソラン等の共重合体であって、オキシメチレ
ン主鎖中に炭素数2個以上のオキシアルキレン単位を0
゜4〜30モル%、特に好ましくは、0.4〜lOモル
%含有し、ポリマーの末端を熱処理等により安定化した
共重合体が好ましい、これら重合体、共重合体の平均分
子量は、io、ooo〜100゜000が好ましく、特
に好ましくは25,000〜70,000である。
また、本発明組成物には、通常用いられるガラス繊維、
フッ素樹脂粉末、炭素繊維、その他顔料など、従来公知
の添加剤を添加し得る。
以下に実施例を示すが、これらは本発明の範囲を制限す
るものでない。
式中、%及び重量部はすべて重量基準である。
なお、樹脂組成物の耐熱特性は、次に示す方法に従って
評価した。
(短期耐熱特性) ■ 理学電機(株)装態天秤を用い、電気炉にサンプル
50@と空気5Nl/hrをフィードし、40°Cから
20°C/分の割合で昇温させる。
■ 240°Cになってからの5%サンプル重NtII
i少に要する時間で評価した。
(長期耐熱特性) ■ 140℃の環境下にしたギヤーオープン内に、下記
成形条件で成形したサンプルを置き、物性低下及び劣化
状態を見た。
■ 成形条件 成  形  機:東芝(株)製1s−80Aシリンダー
温度=200°C 射出圧カニ60kg/aiG 射出時間:15秒 冷却時間:10秒 金型温度ニア0°C 実施例1〜7および比較例1−13 トリオキサンとエチレンオキサイド(2,0%)の共重
合体(M、I(190°C)〜10g/10分〕の不安
定末端を処理したポリアセタール樹脂コポリマー100
部に、第1表に示す添加剤を添加し、200℃で押出し
て造粒、製品化した。
これを、80℃で14時間乾燥したのち、耐熱性試験(
長期熱風環境試験)を行った。
その結果を第1表に示す。
実施例8 ホルムアルデヒドの単独重合体(M、!(190°C)
〜10g/10分〕の末端をアセテート置換したポリア
セクール樹脂ホモポリマー100重量部に第2表に示す
添加剤を添加し、200°Cで押出し造粒し、製品化し
た。これを、80°Cで14時間乾燥したのち、耐熱性
試験(長期熱風環境試験)を行った。
その結果を第2表に示す。
第1〜2表から明らかなように、本発明の化合物(A)
、(B)、(C)、CD)それぞれ単独の添加では、添
加量を増加しても従来の組成物に比して、なんら耐熱性
の改善がよくならないが、それらを併用することによっ
てはじめて大幅な耐熱性の向上をみた。
本発明の組成物は、従来のポリアセクール樹脂組成物に
比べて、酸素の存在下での短期耐熱特性及び熱風環境下
での長期耐熱特性において、優れていることが分かる。
〔発明の効果〕
以上のとおり、本発明においては、特定の四元系の化合
物の組合せを適用することにより、酸素の存在下での短
期耐熱特性および熱風環境下での長期耐熱特性が、従来
のものに比してはるかに優れたポリアセタール樹脂組成
物を提供することが(ばか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ポリアセタール樹脂100重量部に対して、(a)一般
    式〔A〕: ▲数式、化学式、表等があります▼……〔A〕 (式中、R_1、R_2は、水素原子または炭素数1〜
    6個の脂肪族炭化水素であり、R_3は、脂肪族炭化水
    素またはエーテル結合を持った脂肪族炭化水素である、
    nは、R_3の価数と一致する。)で示される化合物0
    .01〜3重量部と、 (b)一般式〔B〕: ▲数式、化学式、表等があります▼……〔B〕 (式中、R_4、R_5は、水素原子または炭素数1〜
    6個の脂肪族炭化水素であり、R_6は、脂肪族炭化水
    素またはエーテル結合を持った脂肪族炭化水素である。 nは、R_6の価数に一致する。)で示される化合物0
    .01〜3重量部と、 (c)鉄と錯体を形成しうる立体障害性フェノール類〔
    C〕0.01〜1重量部及び、 (d)炭素数12〜35個の脂肪酸カルシウム塩〔D〕
    0.01〜1.0重量部、 を添加してなるポリアセタール樹脂組成物。
JP2986889A 1989-02-10 1989-02-10 ポリアセタール樹脂組成物 Granted JPH02209944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2986889A JPH02209944A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ポリアセタール樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2986889A JPH02209944A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ポリアセタール樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02209944A true JPH02209944A (ja) 1990-08-21
JPH0548781B2 JPH0548781B2 (ja) 1993-07-22

Family

ID=12287950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2986889A Granted JPH02209944A (ja) 1989-02-10 1989-02-10 ポリアセタール樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02209944A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2772036A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Stabilisation de polyamide, de polyester et de polyacetal
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
US6399699B1 (en) 1996-02-19 2002-06-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition excellent in aging resistance
JP2019089981A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6399699B1 (en) 1996-02-19 2002-06-04 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition excellent in aging resistance
FR2772036A1 (fr) * 1997-12-05 1999-06-04 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc Stabilisation de polyamide, de polyester et de polyacetal
GB2331991A (en) * 1997-12-05 1999-06-09 Ciba Geigy Ag Stabilisation of polyamides, polyesters and polyacetals
GB2331991B (en) * 1997-12-05 2000-07-05 Ciba Sc Holding Ag Stabilisation of polyamide, polyester and polyacetal
ES2155760A1 (es) * 1997-12-05 2001-05-16 Ciba Sc Holding Ag "estabilizacion de poliamida, poliester y poliacetal".
BE1013420A5 (fr) * 1997-12-05 2002-01-15 Ciba Sc Holding Ag Stabilisation de polyamide, de polyester et de polyacetal.
US6156834A (en) * 1998-03-20 2000-12-05 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Polyacetal resin composition
JP2019089981A (ja) * 2017-11-16 2019-06-13 旭化成株式会社 ポリアセタール樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0548781B2 (ja) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4351916A (en) Polyoxymethylene molding blends
US4098843A (en) Stabilized polyoxymethylene molding compositions
JP2993062B2 (ja) オキシメチレン共重合体組成物
EP1887043A1 (en) Polyacetal resin composition
JPH0717810B2 (ja) ポリアセタ−ルの安定化組成物
JPH04345648A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JPS6356552A (ja) 改善された熱安定性を有するポリオキシメチレン成形材料及びその製造方法
JP3129799B2 (ja) 色彩安定化された成形用ポリオキシメチレン組成物
EP0179668B1 (en) Process for preparing oxymethylene polymer molding compositions having enhanced resistance to speck formation
DE69321365T2 (de) Polyacetalharzzusammensetzung
JPH02209944A (ja) ポリアセタール樹脂組成物
JP3238502B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
CN110016201A (zh) 聚缩醛树脂组合物
JPS60104152A (ja) アセタ−ル樹脂組成物
JP3298210B2 (ja) ポリアセタール樹脂組成物
US4760119A (en) Polyacetal compositions with improved hydrolytic stability
JP2903566B2 (ja) ポリオキシメチレン樹脂組成物
JPH0649155A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH051125A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0768433B2 (ja) 成形用ポリオキシメチレン組成物
JPH0570537A (ja) オキシメチレンコポリマの製造法
JPH0428748A (ja) アクリル樹脂組成物
JPH0518864B2 (ja)
JPH051126A (ja) オキシメチレンコポリマの製造方法
JPH0280416A (ja) オキシメチレン重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 16

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 16