JPH02197658A - 建築用パネル - Google Patents
建築用パネルInfo
- Publication number
- JPH02197658A JPH02197658A JP1583889A JP1583889A JPH02197658A JP H02197658 A JPH02197658 A JP H02197658A JP 1583889 A JP1583889 A JP 1583889A JP 1583889 A JP1583889 A JP 1583889A JP H02197658 A JPH02197658 A JP H02197658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- panel
- surface material
- fixed
- piece
- back surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Finishing Walls (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は建築、構築物の外壁、内壁を構成するのに有用
な建築用パネル(以下、単にパネルという)に関するも
のである。さらに詳しくは、化粧面幅、パネル厚さを大
きくしても、雄、雌嵌合構造にして躯体より剥落するこ
とがな(、がっ、ボルト等の固定具が外部へ露出しなく
、縦、横張り可能なパネルに関するものである。
な建築用パネル(以下、単にパネルという)に関するも
のである。さらに詳しくは、化粧面幅、パネル厚さを大
きくしても、雄、雌嵌合構造にして躯体より剥落するこ
とがな(、がっ、ボルト等の固定具が外部へ露出しなく
、縦、横張り可能なパネルに関するものである。
従来、この種パネルとしては、表面材−芯材−裏面材の
積層構造のパネル、セメント等の窯業系のパネル等が数
多く上布されている。これらパネルは大別して突合わせ
構造、実矧ぎ構造、相決り構造、引っ掛は構造の連結部
を有している。
積層構造のパネル、セメント等の窯業系のパネル等が数
多く上布されている。これらパネルは大別して突合わせ
構造、実矧ぎ構造、相決り構造、引っ掛は構造の連結部
を有している。
しかしながらこの種パネルでは、躯体に固定するのに釘
、ボルト等を用い、脳天から固定すると、地震等による
躯体の変形に追従することができず、破損してしまう不
利があった。また、これらパネルは表面材が金属材であ
る場合には熱による伸縮にも追従することができず、化
粧面に変形が生じ、意匠性を大幅に低下させるものであ
った。さらに、裏面材をリベット等により裏側から固定
することにより、固定具を外部に露出させない構造とし
た方法も考え出されているが施工性、耐風圧性に劣る不
利があった。
、ボルト等を用い、脳天から固定すると、地震等による
躯体の変形に追従することができず、破損してしまう不
利があった。また、これらパネルは表面材が金属材であ
る場合には熱による伸縮にも追従することができず、化
粧面に変形が生じ、意匠性を大幅に低下させるものであ
った。さらに、裏面材をリベット等により裏側から固定
することにより、固定具を外部に露出させない構造とし
た方法も考え出されているが施工性、耐風圧性に劣る不
利があった。
本発明はこのような欠点を除去するため、表面材と裏面
材の幅方向の端部で本実構造を形成し、また、表面材の
化粧面の両端縁には側壁を形成し、さらに表面材と裏面
材間に芯材となる合成樹脂発泡体等を充填して一体化し
たパネルを提供するものである。
材の幅方向の端部で本実構造を形成し、また、表面材の
化粧面の両端縁には側壁を形成し、さらに表面材と裏面
材間に芯材となる合成樹脂発泡体等を充填して一体化し
たパネルを提供するものである。
以下に図面を用いて本発明に係るパネルについて詳細に
説明する。第1図は上記パネルAの代表例であり、表面
材上、裏面材■、芯材22からなるサンドインチ構造の
パネルAである。表面材上、および裏面材■は金属薄板
材、あるいは合成樹脂材等よりなり、例えばAj!5P
aSCu、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板、
カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラ
ツド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレス成形、押
出成形、ロール成形等によって形成したものである。
説明する。第1図は上記パネルAの代表例であり、表面
材上、裏面材■、芯材22からなるサンドインチ構造の
パネルAである。表面材上、および裏面材■は金属薄板
材、あるいは合成樹脂材等よりなり、例えばAj!5P
aSCu、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メツキ鋼板、
カラー鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラ
ツド鋼板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレス成形、押
出成形、ロール成形等によって形成したものである。
さらに詳説すると、表面材上は第2図に示すように、横
長の化粧面部−?−と、内片工、外片工とから樋状部1
aを形成したものであり、化粧面部−?−は化粧面2a
の長手方向の端縁を内方に任意角度で屈曲した側壁3.
4と、その下端縁を外方に突出した目地下地6.10と
から形成したものである。内片工は目地下地6の先端を
内方に屈曲した下縁7と、下縁7の先端を下方にL字状
に屈曲した補強片8とからなるものである。また外片度
は目地下地10の先端を下方に垂下した側面11と、側
面11の先端を外方に突出した上面12と、上面12の
先端を内方に屈曲した補強片13とからなるものである
。さらに、補強片8は第4図に示すように躯体αへのパ
ネルA固定時、あるいは後記する目地カバー取付具B固
定時の固定具βにより固定され、パネルA施工後におけ
る内片−5−の変形を防止するものである。裏面材旦は
第3図に示すように、長尺状板材の一端縁を内方に板材
と略平行で「状に屈曲した内片■と、他端縁を外方に板
材と略平行で「状に屈曲した外片■オから形成されたも
のであり、内片■は上縁16と補強片17とからなり、
外片■は側面19、下面20.補強片21とからなり、
これらより樋状部14aを形成したものである。この裏
面材■は後記する芯材22の裏面を覆ってパネルAをサ
ンドイッチ構造体とし、パネルA自体の機械強度を向上
すると共に、不燃材、防水膜、遮熱材、吸水材、防音材
、バッキング材などの1つの機能として役立つものであ
り、その素材としては前記表面材上と同質の素材、ある
いはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト
、金属箔(A/2、Fe、 Pb5Cu) 、合成樹脂
シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ
紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミ
ネートしたもの、防水処理、難燃処理されたシートなど
からなるものである。その装着は、後記する芯材22に
より一体に形成すると共に、内片工、芯材22、内片用
により断面凹状の凹部23を、外片主、芯材22、外片
■により断面凸状の凸部24を形成し、雌実部門、雄実
部並とするものである。また、裏面材Hの内片用、外片
」は連結部において耐火性、防水性、気密性を大幅に向
上するためのものであり、特に万が−の火災に対して、
裏面14bまで火炎が浸入するのを防止し、耐火試験に
合格し得るパネルAとするためのものである。なお、図
では耐火性をさらに向上するために、表面材上と裏面材
■が接触しないように形成している。芯材22は主に合
成樹脂発泡体を用い、断熱材、防水材、防音材、緩衝材
、防火材等として機能するものであり、例えばポリイソ
シアヌレートフオーム、フェノールフオーム、ポリウレ
アフオーム、ポリイミドフオーム等の合成樹脂発泡体、
およびこれら合成樹脂発泡体に難燃剤(硼酸塩、珪酸塩
、リン酸塩等)、難燃助剤(石膏スラグ、タルク、シラ
スバルーン等)、骨材(パーライト、ガラスピーズ等)
、繊維状物(長、短繊維)等を混入したもの、パーライ
トの周囲にフェノールフオーム粉末をコーティングし、
これを加温、加圧して発泡させたもの、石膏ボード、岩
綿ボード、グラスウールボード、ALC,インシュレー
ションボード、木片チップボード、グラスウール等で、
単一素材、あるいは複数の素材を組み合わせて形成する
ものである。
長の化粧面部−?−と、内片工、外片工とから樋状部1
aを形成したものであり、化粧面部−?−は化粧面2a
の長手方向の端縁を内方に任意角度で屈曲した側壁3.
4と、その下端縁を外方に突出した目地下地6.10と
から形成したものである。内片工は目地下地6の先端を
内方に屈曲した下縁7と、下縁7の先端を下方にL字状
に屈曲した補強片8とからなるものである。また外片度
は目地下地10の先端を下方に垂下した側面11と、側
面11の先端を外方に突出した上面12と、上面12の
先端を内方に屈曲した補強片13とからなるものである
。さらに、補強片8は第4図に示すように躯体αへのパ
ネルA固定時、あるいは後記する目地カバー取付具B固
定時の固定具βにより固定され、パネルA施工後におけ
る内片−5−の変形を防止するものである。裏面材旦は
第3図に示すように、長尺状板材の一端縁を内方に板材
と略平行で「状に屈曲した内片■と、他端縁を外方に板
材と略平行で「状に屈曲した外片■オから形成されたも
のであり、内片■は上縁16と補強片17とからなり、
外片■は側面19、下面20.補強片21とからなり、
これらより樋状部14aを形成したものである。この裏
面材■は後記する芯材22の裏面を覆ってパネルAをサ
ンドイッチ構造体とし、パネルA自体の機械強度を向上
すると共に、不燃材、防水膜、遮熱材、吸水材、防音材
、バッキング材などの1つの機能として役立つものであ
り、その素材としては前記表面材上と同質の素材、ある
いはアスベスト紙、クラフト紙、アスファルトフェルト
、金属箔(A/2、Fe、 Pb5Cu) 、合成樹脂
シート、ゴムシート、布シート、石膏紙、水酸化アルミ
紙、ガラス繊維不織布等の1種、または2種以上をラミ
ネートしたもの、防水処理、難燃処理されたシートなど
からなるものである。その装着は、後記する芯材22に
より一体に形成すると共に、内片工、芯材22、内片用
により断面凹状の凹部23を、外片主、芯材22、外片
■により断面凸状の凸部24を形成し、雌実部門、雄実
部並とするものである。また、裏面材Hの内片用、外片
」は連結部において耐火性、防水性、気密性を大幅に向
上するためのものであり、特に万が−の火災に対して、
裏面14bまで火炎が浸入するのを防止し、耐火試験に
合格し得るパネルAとするためのものである。なお、図
では耐火性をさらに向上するために、表面材上と裏面材
■が接触しないように形成している。芯材22は主に合
成樹脂発泡体を用い、断熱材、防水材、防音材、緩衝材
、防火材等として機能するものであり、例えばポリイソ
シアヌレートフオーム、フェノールフオーム、ポリウレ
アフオーム、ポリイミドフオーム等の合成樹脂発泡体、
およびこれら合成樹脂発泡体に難燃剤(硼酸塩、珪酸塩
、リン酸塩等)、難燃助剤(石膏スラグ、タルク、シラ
スバルーン等)、骨材(パーライト、ガラスピーズ等)
、繊維状物(長、短繊維)等を混入したもの、パーライ
トの周囲にフェノールフオーム粉末をコーティングし、
これを加温、加圧して発泡させたもの、石膏ボード、岩
綿ボード、グラスウールボード、ALC,インシュレー
ションボード、木片チップボード、グラスウール等で、
単一素材、あるいは複数の素材を組み合わせて形成する
ものである。
また芯材22の形成は、図では表面材上と裏面材用の樋
状部1a、 14aに充填すると共に、表面材上と裏面
材■とが連結部においても接触しないようにしており、
表面材上が火災等により加熱されても、その熱が裏面材
■へ伝わらないようにし、熱橋防止による耐火性、断熱
性の向上を図るものである。
状部1a、 14aに充填すると共に、表面材上と裏面
材■とが連結部においても接触しないようにしており、
表面材上が火災等により加熱されても、その熱が裏面材
■へ伝わらないようにし、熱橋防止による耐火性、断熱
性の向上を図るものである。
次に施工例について簡単に説明する。いま第1図に示す
ようなパネルAを用いて第4図に示すように施工すると
仮定する。なお、パネルAとしては、表面材上、裏面材
用として0.5■厚のカラー鋼板を用い、芯材22とし
てはフェノールフオーム原料にパーライト粒を密に混入
した原料を吐出し、反応、発泡させ、次にキュアして一
体化したものである。そこで主柱、間柱、防水シート等
、あるいは鉄骨下地からなる躯体αに第n番目のパネル
A+の目地下地6をボルト等の固定具βを介して固定す
る。次にn+を番目のパネルAgの凸部24をパネルA
+の凹部23に挿入するようにして固定し、図示しない
他端の目地下地6を前記のごとく固定具βにより固定す
る。このような工程を順次繰り返して行うことによりパ
ネルAを躯体α上全面に固定する。次にパネルA間の目
地部に対し、短尺状の目地カバー取付具Bを複数個、ボ
ルト等、あるいは図示しないがブラインドリベット等に
より固定する。その後、この目地カバー取付具Bに対し
長尺状の目地カバーCを嵌着して一体化し、施工を完了
するものである。なお、土台部分には水切り(図示せず
)、出、入隅、窓廻り等の部分(図示せず)にはコーキ
ング材、役物を用いる必要がある。
ようなパネルAを用いて第4図に示すように施工すると
仮定する。なお、パネルAとしては、表面材上、裏面材
用として0.5■厚のカラー鋼板を用い、芯材22とし
てはフェノールフオーム原料にパーライト粒を密に混入
した原料を吐出し、反応、発泡させ、次にキュアして一
体化したものである。そこで主柱、間柱、防水シート等
、あるいは鉄骨下地からなる躯体αに第n番目のパネル
A+の目地下地6をボルト等の固定具βを介して固定す
る。次にn+を番目のパネルAgの凸部24をパネルA
+の凹部23に挿入するようにして固定し、図示しない
他端の目地下地6を前記のごとく固定具βにより固定す
る。このような工程を順次繰り返して行うことによりパ
ネルAを躯体α上全面に固定する。次にパネルA間の目
地部に対し、短尺状の目地カバー取付具Bを複数個、ボ
ルト等、あるいは図示しないがブラインドリベット等に
より固定する。その後、この目地カバー取付具Bに対し
長尺状の目地カバーCを嵌着して一体化し、施工を完了
するものである。なお、土台部分には水切り(図示せず
)、出、入隅、窓廻り等の部分(図示せず)にはコーキ
ング材、役物を用いる必要がある。
以上説明したのは本発明に係るパネルAの一実施例にす
ぎず、第5図(a)〜(1)〜第8図(a)、伽)に示
すように形成することができる。すなわち、第5図(a
)〜(1)は主に表面材上を各々変形したパネルA、第
6図(a)〜(f)は主に裏面材用を各々変形したパネ
ルAである。また第7図(a)〜げ)はパネルAのその
他の実施例を示すものであり、(a)図は防水性、気密
性の強化のためにバッキング材、コーキング材等27を
形成したパネルA、(b)図は芯材22が合成樹脂発泡
体のように、原料で吐出した際に表面材上と裏面材■間
より液洩れしないようにシート状物28で被覆したパネ
ルA、(C)図は表面材上と裏面材■が接触しないよう
にするための嵩上げ材、耐火材(無機材)、液洩れ防止
用として機能するバックアツプ材29を形成したパネル
A、(d)図は表面材上と裏面材旦との間隔、所謂厚さ
を決定するための嵩上げ材30(短尺材、あるいは長尺
材)を形成したパネルA、(e)図は芯材22中にパー
ライト粒等の骨材31を充填し、耐火性を向上したパネ
ルA、(f)図は表面材上と裏面材Hの形状を逆にした
パネルAである。さらに第8図(a)、(b)は表面材
上の化粧面部−2−の一端縁、あるいは両端縁を内方に
屈曲し、パネルA施工時のパネルA端部が相互に対面す
る目地部のコーキング材処理の施工性、耐久性を向上す
るために端面壁2bを形成したパネルAであり、ら)は
(萄のイーイ線断面図である。勿論、第5図(a)〜(
f)〜第8図(a)、(ロ)を各々組み合わせたパネル
Aとすることもできる。
ぎず、第5図(a)〜(1)〜第8図(a)、伽)に示
すように形成することができる。すなわち、第5図(a
)〜(1)は主に表面材上を各々変形したパネルA、第
6図(a)〜(f)は主に裏面材用を各々変形したパネ
ルAである。また第7図(a)〜げ)はパネルAのその
他の実施例を示すものであり、(a)図は防水性、気密
性の強化のためにバッキング材、コーキング材等27を
形成したパネルA、(b)図は芯材22が合成樹脂発泡
体のように、原料で吐出した際に表面材上と裏面材■間
より液洩れしないようにシート状物28で被覆したパネ
ルA、(C)図は表面材上と裏面材■が接触しないよう
にするための嵩上げ材、耐火材(無機材)、液洩れ防止
用として機能するバックアツプ材29を形成したパネル
A、(d)図は表面材上と裏面材旦との間隔、所謂厚さ
を決定するための嵩上げ材30(短尺材、あるいは長尺
材)を形成したパネルA、(e)図は芯材22中にパー
ライト粒等の骨材31を充填し、耐火性を向上したパネ
ルA、(f)図は表面材上と裏面材Hの形状を逆にした
パネルAである。さらに第8図(a)、(b)は表面材
上の化粧面部−2−の一端縁、あるいは両端縁を内方に
屈曲し、パネルA施工時のパネルA端部が相互に対面す
る目地部のコーキング材処理の施工性、耐久性を向上す
るために端面壁2bを形成したパネルAであり、ら)は
(萄のイーイ線断面図である。勿論、第5図(a)〜(
f)〜第8図(a)、(ロ)を各々組み合わせたパネル
Aとすることもできる。
以上説明したように本発明に係るパネルによれば、■釘
、ボルト等の固定具を外部へ露出させることなく、大型
のパネルを躯体に確実に固定できる。■表面材、芯材、
裏面材の端縁により形成した本実構造により、係合力、
耐風圧性、防水性、防音性、気密性、施工性、断熱性、
耐火性にすぐれる。■雌実部に形成した補強片が躯体に
固定されるため、施工後のパネルの変形により目地部が
破壊されることがない。■裏面材に形成した内片、外片
により、火災による火炎、あるいは風雨等が躯体側へ浸
入することがない、0表面材と裏面材が連結部において
も接触しない構造であるため、熱橋を防止して耐火性、
断熱性を向上する0等の特徴、効果がある。
、ボルト等の固定具を外部へ露出させることなく、大型
のパネルを躯体に確実に固定できる。■表面材、芯材、
裏面材の端縁により形成した本実構造により、係合力、
耐風圧性、防水性、防音性、気密性、施工性、断熱性、
耐火性にすぐれる。■雌実部に形成した補強片が躯体に
固定されるため、施工後のパネルの変形により目地部が
破壊されることがない。■裏面材に形成した内片、外片
により、火災による火炎、あるいは風雨等が躯体側へ浸
入することがない、0表面材と裏面材が連結部において
も接触しない構造であるため、熱橋を防止して耐火性、
断熱性を向上する0等の特徴、効果がある。
第1図は本発明に係る建築用パネルの一実施例を示す一
部切り欠き斜視図、第2図は表面材の一例を示す説明図
、第3図は裏面材の一例を示す説明図、第4図は本発明
に係る建築用パネルの施工状態を示す一部切り欠き断面
図、第5図(a)〜(Z)、第6図(a) 〜(f)、
第7図(a) 〜(f)、および第8図(a)、(b)
はその他の実施例を示す説明図である。 上・・・表面材、3.4・・・側壁、■・・・裏面材、
22・・・芯材、23・・・凹部、24・・・白筒 ? 図 ダー 第 図 第 ! 図 ・・凹部 ・・凸部 ・・雌実部 ・・雄実部 第 牛 図 Aλ 第 S 図 第 図 第 図 第 図
部切り欠き斜視図、第2図は表面材の一例を示す説明図
、第3図は裏面材の一例を示す説明図、第4図は本発明
に係る建築用パネルの施工状態を示す一部切り欠き断面
図、第5図(a)〜(Z)、第6図(a) 〜(f)、
第7図(a) 〜(f)、および第8図(a)、(b)
はその他の実施例を示す説明図である。 上・・・表面材、3.4・・・側壁、■・・・裏面材、
22・・・芯材、23・・・凹部、24・・・白筒 ? 図 ダー 第 図 第 ! 図 ・・凹部 ・・凸部 ・・雌実部 ・・雄実部 第 牛 図 Aλ 第 S 図 第 図 第 図 第 図
Claims (1)
- (1)長尺状板材の表面材、裏面材間に芯材を充填した
建築用パネルにおいて、前記表面材は横長の化粧面部と
、該化粧面部の長手方向の両側縁を内方に屈曲した側壁
と、該側壁の下端縁を外側方へ突出した目地下地と、該
目地下地の一方の先端を内方にL字に屈曲した内片と他
方の目地下地の先端を外方にL字状に屈曲した外片から
なり、前記裏面材は長尺状板材の一端縁を内方に、他端
縁を外方に板材と略平行で■状に屈曲して内片、外片を
形成し、前記表面材と裏面材を芯材により一体化すると
共に、表面材の内片と裏面材の内片により凹状の雌実部
を形成し、表面材の外片と裏面材の外片により、凸状の
雄実部を形成したことを特徴とする建築用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1583889A JPH02197658A (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 建築用パネル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1583889A JPH02197658A (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 建築用パネル |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02197658A true JPH02197658A (ja) | 1990-08-06 |
Family
ID=11899980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1583889A Pending JPH02197658A (ja) | 1989-01-24 | 1989-01-24 | 建築用パネル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02197658A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6421968B2 (en) * | 1999-07-21 | 2002-07-23 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Fire wall |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62260942A (ja) * | 1986-05-07 | 1987-11-13 | 株式会社アイジー技術研究所 | サンドイツチパネルの目地構造 |
-
1989
- 1989-01-24 JP JP1583889A patent/JPH02197658A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62260942A (ja) * | 1986-05-07 | 1987-11-13 | 株式会社アイジー技術研究所 | サンドイツチパネルの目地構造 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6421968B2 (en) * | 1999-07-21 | 2002-07-23 | Dorma Gmbh + Co. Kg | Fire wall |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02197658A (ja) | 建築用パネル | |
JP3014776B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2724189B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2728470B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2907985B2 (ja) | 建築用パネルの連結構造 | |
JP2721372B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2930347B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH02292452A (ja) | 建築用パネルの連結構造 | |
JP2930349B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2907984B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2991448B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2788272B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2930355B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2854315B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2954621B2 (ja) | パネルの目地構造 | |
JP2771509B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2996480B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3017444B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP2550148B2 (ja) | 建築用パネル | |
JP3009286B2 (ja) | 建築用パネルの取付構造 | |
JP2829077B2 (ja) | 建築用パネル | |
JPH0261252A (ja) | 建築用パネル | |
JPH01295964A (ja) | 建築用パネル | |
JPH01318649A (ja) | 建築用パネル | |
JPH03110255A (ja) | 建築用パネル |