[go: up one dir, main page]

JP2728470B2 - 建築用パネル - Google Patents

建築用パネル

Info

Publication number
JP2728470B2
JP2728470B2 JP29886388A JP29886388A JP2728470B2 JP 2728470 B2 JP2728470 B2 JP 2728470B2 JP 29886388 A JP29886388 A JP 29886388A JP 29886388 A JP29886388 A JP 29886388A JP 2728470 B2 JP2728470 B2 JP 2728470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
inward
panel
tip
surface material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29886388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02144457A (ja
Inventor
修一 大澤
孝信 新関
良一 田崎
雅彦 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Original Assignee
AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK filed Critical AI JII GIJUTSU KENKYUSHO KK
Priority to JP29886388A priority Critical patent/JP2728470B2/ja
Publication of JPH02144457A publication Critical patent/JPH02144457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2728470B2 publication Critical patent/JP2728470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finishing Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は建築、構築物の外壁、内壁を構成するのに有
用な建築用パネル(以下、単にパネルという)に関する
ものである。さらに詳しくは、化粧面幅、パネル厚さを
大きくしても、雄、雌嵌合構造にして躯体より剥落する
ことがなく、かつ、ボルト等の固定具が外部に露出せ
ず、縦、横張り可能なパネルに関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種パネルとしては、表面材−芯材−裏面材
の積層構造のパネル、セメント等の窯業系のパネル等が
数多く上市されている。これらパネルは大別して突合わ
せ構造、実矧ぎ構造、相决り構造、引っ掛け構造の連結
部を有している。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながらこの種パネルでは、躯体に固定するのに
釘、ボルト等を用い、脳天から固定すると、地震等によ
る躯体の変形に追従することができず、破損してしまう
不利があった。また、これらパネルは表面材が金属材で
ある場合には熱による伸縮にも追従することができず、
化粧面に変形が生じ、意匠性を大幅に低下させるもので
あった。さらに、裏面材をリベット等により裏側から固
定することにより、固定具を外部に露出させない構造と
した方法も考え出されているが施工性、耐風圧性に劣る
不利があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明はこのような欠点を除去するため、表面材と裏
面材の幅方向の端部で本実構造を形成し、さらに、この
本実構造の上部、所謂表面材に落とし込み構造を形成
し、表面材と裏面材間に芯材となる合成樹脂発泡体等を
充填して一体化したパネルを提供するものである。
〔実施例〕
以下に図面を用いて本発明に係るパネルについて詳細
に説明する。第1図は上記パネルAの代表例であり、表
面材、裏面材26、芯材29からなるサンドイッチ構造の
パネルAである。表面材、および裏面材26は金属薄板
材、あるいは合成樹脂材等よりなり、例えばAl、Fe、C
u、ステンレス、アルミ・亜鉛合金メッキ鋼板、カラー
鋼板、ホーロー鋼板、フッ素樹脂塗装鋼板、クラッド鋼
板、サンドイッチ鋼板等の一種をプレス成形、押出成
形、ロール成形等によって形成したものである。さらに
詳説すると、表面材は第2図に示すように、横長の化
粧面部、雄型連結部、雌型連結部17とから樋状部1a
を形成したものであり、化粧面部は化粧面2aの幅方向
の端縁を内方に任意角度で屈曲した側壁3、4と側壁3
の下端縁を外側方に突出した目地下地5とから形成した
ものである。雄型連結部は目地下地5の先端をさらに
外側方に突出した上縁8と、上縁8の先端を内方に屈曲
した下縁9よりなる第1差込縁7と、第1差込縁7の上
縁8に形成した凹状の固定溝10と、下縁9の先端を内方
に垂下し、さらに先端を外側方に突出した下縁11と、下
縁9、11より断面略コ字状に形成した係合溝12と、下縁
11の先端をさらに外側方に突出した延長部13と、延長部
13の先端を内側方に屈曲した下縁14と、延長部13の先端
と下縁14とからなる第2差込縁15と、下縁14の先端を内
方に垂下し、さらに内側方へ屈曲した補強片16よりなる
ものである。第1差込縁7、第2差込縁15は第4図に示
すように、第1差込縁7は第1嵌合溝20に、第2差込縁
15は第2嵌合溝24に挿入され躯体αに固定される部分で
あると共に、固定溝10にボルト等の固定具βを打設して
パネルAを躯体αに固定する固定部として機能する部分
である。また凹状の固定溝10は、固定具βの釘頭の高
さ、および幅よりも大きく形成し、固定具βが目地下地
5の面よりも外方に突出しないようにし、パネルAを係
合する際に、後記する上面18と目地下地5、上縁8との
接触部分に間隙を形成させず、さらにこの固定溝10によ
り空隙を形成して毛細管現象を防止し、防水性を強化す
るものである。さらに補強片16は表面材の雄型連結部
側の補強と、図示しない延長部13を固定片として躯体
αに固定する際に、延長部13に固定具βを打設すると、
補強片16も固定具βにより固定され、第2差込縁15が第
2嵌合溝24に挿入された際に第2差込縁15が下面19によ
り押圧され変形するのを防止し、確実に固定するのに役
立つものである。雌型連結部17は側壁4の下端縁を内側
方に屈曲した上面18と、上面18の先端を内包に垂下し、
さらに外側方に屈曲した下面19と、上面18と下面19とか
ら断面略コ字状に形成した第1嵌合溝20と、下面19の先
端を内側方に屈曲した上面21と、下面19と上記上面21よ
りなる係合片22と、上面21の先端を内方に垂下し、さら
に外側方に突出した下面23と、上面21と下面23より断面
略コ字状に形成した第2嵌合溝24と、下面23の先端を内
側方に屈曲した補強片25とからなるものである。裏面材
26は第3図に示すように、長尺状板材の一端縁を内側方
に屈曲した内片27と、他端縁を内方に屈曲し、さらに外
側方に屈曲した外片28とから形成されたものであり、図
では内片27、外片28の先端をそれぞれ内側方に屈曲して
安定片27a、28aを形成し、係合時のガイド面、生産時の
型として機能させ、これらより樋状部26aを形成したも
のである。この裏面材26は後記する芯材29の裏面を覆っ
てパネルAをサンドイッチ構造体とし、パネルA自体の
機械強度を向上すると共に、不燃材、防水膜、遮熱材、
給水材、防音材、パッキング材などの1つの機能を有す
るものとして役立つものであり、その素材としては前記
表面材と同質の素材、あるいはアスベスト紙、クラフ
ト紙、アスファルトフェルト、金属箔(Al、Fe、Pb、C
u)、合成樹脂シート、ゴムシート、布シート、石膏
紙、水酸化アルミ紙、ガラス繊維不織布等の1種、また
は2種以上をラミネートしたもの、防水処理、難燃処理
されたシートなどからなるものである。その装着は、後
記する芯材29により一体に形成すると共に、下縁14、芯
材29、内片27により断面凹状の凹溝30を、下面23、芯材
29、外片28により断面凸状の凸片31を形成し、第4図に
示すように第1、2差込縁7、15と第1、2嵌合溝20、
24との係合と共に、凹溝30に凸片31を落とし込むように
係合し、躯体αにパネルAを固定するためのものであ
る。また、裏面材26の内片27、外片28は連結部において
耐火性、防水性、気密性を大幅に向上するためのもので
あり、特に万が一の火災に対して、裏面26bまで火炎が
侵入するのを防止し、耐火試験に合格し得るパネルAと
するためのものである。なお、図では耐火性をさらに向
上するために、表面材と裏面材26が接触しないように
形成している。芯材29は主に合成樹脂発泡体を用い、断
熱材、防水材、防音材、緩衝材、防火材等として機能す
るものであり、例えばポリイソシアヌレートフォーム、
フェノールフォーム、ポリウレアフォーム、ポリイミド
フォーム等の合成樹脂発泡体、およびこれら合成樹脂発
泡体に難燃剤(硼酸塩、珪酸塩、リン酸塩等)、難燃助
剤(石膏スラグ、タルク、シラスバルーン等)、骨材
(パーライト、ガラスビーズ等)、繊維状物(長、短繊
維)等を混入したもの、パーライトの周囲にフェノール
フォーム粉末をコーティングし、これを加温、加圧して
発泡させたもの、石膏ボード、岩綿ボード、グラスウー
ルボード、ALC、インシュレーションボード、木片チッ
プボード、グラスウール等で、単一素材、あるいは複数
の素材を組み合わせて形成するものである。また芯材29
の形成は、図では表面材と裏面材26の樋状部1a、26a
に充填すると共に、表面材と裏面材26とが連結部にお
いても接触しないようにしており、表面材が火災等に
より加熱されても、その熱が裏面材26へ伝わらないよう
にし、熱橋防止による耐火性、断熱性の向上を図るもの
である。
ここで、各部の寸法関係について第1図〜第3図を用
いて簡単に説明すると、パネルAの働き幅、所謂裏面材
26の裏面26bの幅をW、パネルAの全厚さをT、第1差
込縁7の先端から側壁3側の固定溝10の端縁までの長さ
をl1、第2差込縁15の先端から係合溝12の最奥までの長
さをl2、側壁4の下縁から第1嵌合溝20の最奥までの長
さをl3、係合片22の先端から第2の嵌合溝24の最奥まで
の長さをl4、側壁3、4の高さをそれぞれh1、h2とする
と、W=300〜900mm位、T=30〜100mm位、l1<l3、l2
≒l4、h1≒h2の関係である。
次に施工例について簡単に説明する。いま第1図に示
すようなパネルAを用いて第4図に示すように施工する
と仮定する。なお、パネルAとしては、表面材、裏面
26として0.5mm厚のカラー鋼板を用い、芯材29として
はフェノールフォーム原料にパーライト粒を混入した原
料を吐出し、反応、発泡させ、次にキュアして一体化し
たものである。そこで主柱、間柱、防水シート等、ある
いは鉄骨下地からなる躯体αに第n段目のパネルA1の固
定溝10をボルト等の固定具βを介して固定する。次にn
+1段目のパネルA2の雌型連結部17の第1嵌合溝20をパ
ネルA1の第1差込縁7に、第2嵌合溝24を第2差込縁15
に、凸片31を凹溝30に落とし込むように挿入し、第4図
のような横目地部を形成するものである。また壁体全体
を形成するには、上記したような工程を土台から桁に向
かって行えばよいものである。なお、土台部分にはスタ
ータ(図示せず)、出、入隅、縦目地等の部分(図示せ
ず)にはコーキング材、役物を用いる必要がある。
〔その他の実施例〕
以上説明したのは本発明に係るパネルAの一実施例に
すぎず、第5図(a)〜(z)〜第12図(a)〜(d)
に示すように形成することができる。すなわち、第5図
(a)〜(z)は雄型連結部側の変形例、第6図
(a)〜(v)は雌型連結部17の変形例である。また、
第7図(a)〜(l)、第8図(a)〜(h)は裏面材
26の内片27、外片28の変形例である。なお、第5図〜第
8図においては、表面材、裏面材26の一部を示し、板
厚は省略してある。さらに、第9図(a)〜(x)は主
に表面材を各々変形したパネルA、第10図(a)〜
(f)は主に裏面材26を各々変形したパネルAである。
また第11図(a)〜(h)はパネルAのその他の実施例
を示すものであり、(a)図は第1差込縁7と第2差込
縁15略同一位置に形成したパネルA、(b)、(c)図
は防水性、気密性の強化のためにパッキング材、コーキ
ング材等32を形成したパネルA、(d)図は芯材29が合
成樹脂発泡体のように、原料で吐出した際に表面材
裏面材26間より液洩れしないようにシート状物33で被覆
したパネルA、(e)図は表面材と裏面材26が接触し
ないようにするための嵩上げ材、耐火材(無機材)、液
洩れ防止用として機能するバックアップ材34を形成した
パネルA、(f)図は表面材と裏面材26との間隔、所
謂厚さを決定するための嵩上げ材35(短尺材、あるいは
長尺材)を形成したパネルA、(g)図は芯材29中にパ
ーライト粒等の骨材36を充填し、耐火性を向上したパネ
ルAである。さらに第12図(a)〜(d)は表面材
化粧面部の一端縁、あるいは両端縁を内方に屈曲し、
パネルA施工時のパネルA端部が相互に対面する目地部
のコーキング材処理の施工性、耐久性を向上するために
端面壁2aを形成したパネルAであり、(b)は(a)の
イ−イ線断面図、(d)は(c)のロ−ロ線断面図であ
る。勿論、第5図(a)〜(z)〜第12図(a)〜
(d)を各々組み合わせたパネルAとすることもでき
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明に係るパネルによれば、
釘、ボルト等の固定具を外部へ露出させることなく、大
型のパネルを躯体に確実に固定できる。落とし込み構
造と、表面材、芯材、裏面材の端縁により形成した本実
構造により、係合力、耐風圧性、防水性、防音性、気密
性、施工性、断熱性、耐火性にすぐれる。上縁の途中
を長手方向に沿って凹状に窪ませ、固定具の頭部の幅、
および高さ以上の固定溝を形成したため、固定具が上
縁、目地下地より突出することがなく、防水性、機密
性、施工性を向上することができる。裏面材に形成し
た内片、外片にり、火災による火炎、風雨等が躯体側へ
侵入することがない。表面材と裏面材が連結部におい
ても接触しない構造であるため、熱橋を防止して耐火
性、断熱性を向上する。等の特徴、効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る建築用パネルの一実施例を示す一
部切り欠き斜視図、第2図は表面材の一例を示す説明
図、第3図は裏面材の一例を示す説明図、第4図は本発
明に係る建築用パネルの施工状態を示す一部切り欠き断
面図、第5図(a)〜(z)、第6図(a)〜(v)、
第7図(a)〜(l)、第8図(a)〜(h)、第9図
(a)〜(x)、第10図(a)〜(f)、第11図(a)
〜(g)、および第12図(a)〜(d)はその他の実施
例を示す説明図である。 ……表面材、7……第1差込縁、10……固定溝、15…
…第2差込縁、20……第1嵌合溝、24……第2嵌合溝、
26……裏面材、29……芯材、30……凹溝、31……凸片。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】長尺状板材の表面材、裏面材間に芯材を充
    填した建築用パネルにおいて、前記表面材は化粧面部
    と、該化粧面部の幅方向の一側縁を内方に屈曲した側壁
    と、該側壁の下端縁を外側方へ突出し、先端を内側方に
    屈曲することを2回繰り返した第1、2差込縁とから形
    成した雄型連結部と、他側縁を内方に屈曲した側壁と、
    該側壁の下端縁を内側方に屈曲し、先端を内方へ垂下し
    て、さらに外側方へ突出することを2回繰り返して形成
    した第1、2嵌合溝を形成した雌型連結部とからなり、
    前記裏面材は一端縁を内側方に屈曲した内片と、他側縁
    を内方に直角に屈曲し、さらに先端を外側方に屈曲した
    外片とを形成し、前記表面材と裏面材とを芯材により一
    体化すると共に、表面材の第2差込縁の下縁と、芯材の
    側端面と、裏面材の内片とにより凹状の凹溝を、表面材
    の第2嵌合溝の下面と、芯材の側端面と、裏面材の外片
    とにより凸状の凸片を形成したことを特徴とする建築用
    パネル。
JP29886388A 1988-11-25 1988-11-25 建築用パネル Expired - Fee Related JP2728470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886388A JP2728470B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 建築用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29886388A JP2728470B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 建築用パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02144457A JPH02144457A (ja) 1990-06-04
JP2728470B2 true JP2728470B2 (ja) 1998-03-18

Family

ID=17865167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29886388A Expired - Fee Related JP2728470B2 (ja) 1988-11-25 1988-11-25 建築用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2728470B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0452138U (ja) * 1990-09-07 1992-05-01
CN112709394B (zh) * 2020-12-24 2022-06-03 甘肃海纳塑业有限公司 一种木塑防霉墙板及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02144457A (ja) 1990-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2728470B2 (ja) 建築用パネル
JP2854320B2 (ja) 建築用パネルの連結構造
JP3014776B2 (ja) 建築用パネル
JP2878729B2 (ja) パネルの目地構造
JP2561703B2 (ja) 建築用パネル
JP2724189B2 (ja) 建築用パネル
JP2930358B2 (ja) パネルの施工方法
JP2930355B2 (ja) 建築用パネル
JP2907985B2 (ja) 建築用パネルの連結構造
JP2930349B2 (ja) 建築用パネル
JP2930347B2 (ja) 建築用パネル
JP2907984B2 (ja) 建築用パネル
JP2788272B2 (ja) 建築用パネル
JP2771509B2 (ja) 建築用パネル
JP3017444B2 (ja) 建築用パネル
JP3806776B2 (ja) 耐火パネルの取付構造
JP2550148B2 (ja) 建築用パネル
JPH1082121A (ja) 耐火パネルの取付構造
JP2721372B2 (ja) 建築用パネル
JP2996480B2 (ja) 建築用パネル
JP2829077B2 (ja) 建築用パネル
JP2891551B2 (ja) 建築用パネル
JP2792561B2 (ja) 建築用パネル
JP2991448B2 (ja) 建築用パネル
JP2825817B2 (ja) 建築用パネル

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees