JPH0216180A - ホットメルトポリウレタン接着性組成物 - Google Patents
ホットメルトポリウレタン接着性組成物Info
- Publication number
- JPH0216180A JPH0216180A JP1113524A JP11352489A JPH0216180A JP H0216180 A JPH0216180 A JP H0216180A JP 1113524 A JP1113524 A JP 1113524A JP 11352489 A JP11352489 A JP 11352489A JP H0216180 A JPH0216180 A JP H0216180A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass transition
- adhesive composition
- hot melt
- room temperature
- transition point
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 43
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 title claims abstract description 35
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 title claims abstract description 35
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 title claims abstract description 13
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 title claims abstract description 13
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 claims abstract description 40
- 229920001730 Moisture cure polyurethane Polymers 0.000 claims abstract description 18
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 claims abstract description 12
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 claims abstract description 12
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 claims abstract description 6
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 abstract description 19
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 abstract description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 3
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 abstract 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 abstract 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 10
- QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N isophthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=CC(C(O)=O)=C1 QQVIHTHCMHWDBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N Terephthalic acid Chemical compound OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 5
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 4
- WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N adipic acid Chemical compound OC(=O)CCCCC(O)=O WNLRTRBMVRJNCN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 4
- VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 4-methyl-n-(oxomethylidene)benzenesulfonamide Chemical compound CC1=CC=C(S(=O)(=O)N=C=O)C=C1 VLJQDHDVZJXNQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 2
- 241001070947 Fagus Species 0.000 description 2
- 235000010099 Fagus sylvatica Nutrition 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 235000011037 adipic acid Nutrition 0.000 description 2
- 239000001361 adipic acid Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 2
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 2
- SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N neopentyl glycol Chemical compound OCC(C)(C)CO SLCVBVWXLSEKPL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N nonanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCC(O)=O BDJRBEYXGGNYIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N sebacic acid Chemical compound OC(=O)CCCCCCCCC(O)=O CXMXRPHRNRROMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 2
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 150000001279 adipic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012080 ambient air Substances 0.000 description 1
- 159000000032 aromatic acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 150000002531 isophthalic acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/08—Processes
- C08G18/10—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
- C08G18/12—Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/42—Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
- C08G18/4202—Two or more polyesters of different physical or chemical nature
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G2170/00—Compositions for adhesives
- C08G2170/20—Compositions for hot melt adhesives
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、比較的低温度において塗布することができる
無溶剤の反応性組成物である速硬化性のホットメルト接
着性組成物に関する。
無溶剤の反応性組成物である速硬化性のホットメルト接
着性組成物に関する。
従来、エチレン酢酸ビニルコポリマー、ポリエステルま
たはポリアミドを含有するホットメルト物質は、迷結合
工程及び速硬化結合が要求されるような接着剤の自動塗
布において用いられていたが、これらは高い塗布温度を
必要とするものであった。
たはポリアミドを含有するホットメルト物質は、迷結合
工程及び速硬化結合が要求されるような接着剤の自動塗
布において用いられていたが、これらは高い塗布温度を
必要とするものであった。
例えば、西ドイツ国公開第2609266号公報に記載
されているような無溶剤の反応性ポリウレタンホットメ
ルト物質は、結晶化によって硬化する低粘度のホットメ
ルトを100℃において適用することによって、塗布温
度が高いという従来の問題点を解決している。このよう
な接着剤系は、雲囲気水分によって連鎖延長された場合
も架橋結合された場合も優れた熱分解及び加水分解安定
性を示す。しかし、これらの結晶化ポリウレタンプレポ
リマーによって得られる結合は、硬化前の弾性が小さい
ので、結合直後の初期剥離強度が小さく、使用されるポ
リエステルの結晶化速度によって硬化速度がより遅くな
る。西ドイツ国公開第3236313号公報に記載され
ている接着性組成物のようなその他の反応性結晶性ポリ
ウレタンホットメルトは、未硬化状態ではより良好な弾
性を有しているが、塗布温度は高く (従来のホットメ
ルト物質に逆行している)、塗布時のポットライフの問
題点も有している。
されているような無溶剤の反応性ポリウレタンホットメ
ルト物質は、結晶化によって硬化する低粘度のホットメ
ルトを100℃において適用することによって、塗布温
度が高いという従来の問題点を解決している。このよう
な接着剤系は、雲囲気水分によって連鎖延長された場合
も架橋結合された場合も優れた熱分解及び加水分解安定
性を示す。しかし、これらの結晶化ポリウレタンプレポ
リマーによって得られる結合は、硬化前の弾性が小さい
ので、結合直後の初期剥離強度が小さく、使用されるポ
リエステルの結晶化速度によって硬化速度がより遅くな
る。西ドイツ国公開第3236313号公報に記載され
ている接着性組成物のようなその他の反応性結晶性ポリ
ウレタンホットメルトは、未硬化状態ではより良好な弾
性を有しているが、塗布温度は高く (従来のホットメ
ルト物質に逆行している)、塗布時のポットライフの問
題点も有している。
従って、本発明の目的は、結合直後の柔軟性が改良され
、しかも熱に対して安定で、硬化後の加水分解及び化学
的攻撃に対して安定な速硬化性のホットメルト接着性組
成物を提供することにある。
、しかも熱に対して安定で、硬化後の加水分解及び化学
的攻撃に対して安定な速硬化性のホットメルト接着性組
成物を提供することにある。
本発明の第二の目的は、従来のホットメルト物質よりも
より低い温度で塗布することができるような速硬化性の
接着性組成物を提供することにある。
より低い温度で塗布することができるような速硬化性の
接着性組成物を提供することにある。
本発明によれば、少なくとも2つの非晶質ポリウレタン
プレポリマーの混合物を含む速硬化性のホットメルトポ
リウレタン接着性組成物であって、個々のポリウレタン
プレポリマーが前記組成物に対して異なるガラス転移点
を与え、第一のポリウレタンプレポリマーが室温よりも
高いガラス転移点を有してふり、第二のポリウレタンプ
レポリマーが室温よりも低いガラス転移点を有している
組成物が提供される。
プレポリマーの混合物を含む速硬化性のホットメルトポ
リウレタン接着性組成物であって、個々のポリウレタン
プレポリマーが前記組成物に対して異なるガラス転移点
を与え、第一のポリウレタンプレポリマーが室温よりも
高いガラス転移点を有してふり、第二のポリウレタンプ
レポリマーが室温よりも低いガラス転移点を有している
組成物が提供される。
異なるガラス転移点を有する2つのポリウレタンプレポ
リマーは、従来のホットメルト物質にとっては普通であ
った温度よりも低い温度で塗布することができ、結合直
後に柔軟であって、硬化後に優れた熱安定性及び加水分
解及び化学攻撃に対する耐性を有する速硬化性の結合を
与える。
リマーは、従来のホットメルト物質にとっては普通であ
った温度よりも低い温度で塗布することができ、結合直
後に柔軟であって、硬化後に優れた熱安定性及び加水分
解及び化学攻撃に対する耐性を有する速硬化性の結合を
与える。
上記2つのポリウレタンポリマーは、接着性組成物中で
別々に使用した場合には満足できる性質を与えない。室
温よりも高いガラス転移点を有するlのプレポリマーは
、塗布温度から冷却した場合、素早く硬化するが、結合
直後に許容できないほど脆いものとなる。室温よりも低
いガラス転移点を有するいま1つのプレポリマーは、よ
り低い温度、例えば室温においてさえも、塗布すること
ができるが、粘着性が残り、硬化しただけで凝固し、弾
性の薄膜が得られる。これらのプレポリマーを有する結
合は、室温及びプレポリマーの遷移温度までの低い温度
において柔軟性を有する。
別々に使用した場合には満足できる性質を与えない。室
温よりも高いガラス転移点を有するlのプレポリマーは
、塗布温度から冷却した場合、素早く硬化するが、結合
直後に許容できないほど脆いものとなる。室温よりも低
いガラス転移点を有するいま1つのプレポリマーは、よ
り低い温度、例えば室温においてさえも、塗布すること
ができるが、粘着性が残り、硬化しただけで凝固し、弾
性の薄膜が得られる。これらのプレポリマーを有する結
合は、室温及びプレポリマーの遷移温度までの低い温度
において柔軟性を有する。
上記2つのプレポリマーの混合物は、低い温度において
さえも柔軟な結合を有するこれらの性質の望ましい組み
合わせを有している。
さえも柔軟な結合を有するこれらの性質の望ましい組み
合わせを有している。
この接着剤の粘度及び硬化時間、結合の粘着性及び結合
の強さは、2つのプレポリマーの比によって決定される
。この接着剤の粘度及びこの接着剤によって結合を形成
する塗布温度は、プレポリマーのガラス転移点によって
決定される。従って、接着剤は、所望の性質の組み合わ
せによって目的に合わせて調整することができる。
の強さは、2つのプレポリマーの比によって決定される
。この接着剤の粘度及びこの接着剤によって結合を形成
する塗布温度は、プレポリマーのガラス転移点によって
決定される。従って、接着剤は、所望の性質の組み合わ
せによって目的に合わせて調整することができる。
互いに不相溶の2つのプレポリマーを用いることが望ま
しいが、それは、特に良好な機械的性質を与えるからで
ある。
しいが、それは、特に良好な機械的性質を与えるからで
ある。
分子量が1500よりも大きいプレポリマーが好適に用
いられる。より低い分子量を有するプレポリマーは、通
常相溶性であって、そのために単独のガラス転移点は一
つしか観測されない。
いられる。より低い分子量を有するプレポリマーは、通
常相溶性であって、そのために単独のガラス転移点は一
つしか観測されない。
本発明による接着性組成物は、別個に製造された2つの
プレポリマーを混合することによって、または第一のプ
レポリマー中において第二のプレポリマーを調製するこ
とによって製造することができる。
プレポリマーを混合することによって、または第一のプ
レポリマー中において第二のプレポリマーを調製するこ
とによって製造することができる。
本発明による接着剤によって形成される結合は、剥離強
度測定によって示され得るように、硬化直後に柔軟性を
有する。硬化後に低いほうのガラス転移点より低い温度
においても靭性で柔軟性であり、高いほうのガラス転移
点よりも高い温度においてさえも、良好な結合強度を示
す。
度測定によって示され得るように、硬化直後に柔軟性を
有する。硬化後に低いほうのガラス転移点より低い温度
においても靭性で柔軟性であり、高いほうのガラス転移
点よりも高い温度においてさえも、良好な結合強度を示
す。
従って、本発明による接着性組成物の性質は、2つのポ
リマーの比を調節することによって、またはプレポリマ
ーの一方または両方の組成を変更することによって変え
ることができる。
リマーの比を調節することによって、またはプレポリマ
ーの一方または両方の組成を変更することによって変え
ることができる。
高いほうのガラス転移点を有するプレポリマーをより多
く使用する場合には、接着剤はより粘稠性となり、結合
は靭性がより大きく、より高い温度及び加水分解に対し
ても耐性が大きくなる。温度が低くなるほど、これらの
接着剤は脆くなる。
く使用する場合には、接着剤はより粘稠性となり、結合
は靭性がより大きく、より高い温度及び加水分解に対し
ても耐性が大きくなる。温度が低くなるほど、これらの
接着剤は脆くなる。
低いほうのガラス転移点を有するプレポリマーをより多
く使用する場合、またはより低いtgを有する別の1つ
のプレポリマーを使用する場合には、粘稠性が小さくな
り、結合はより柔らかくなって、より柔軟性が大きくな
る。低いほうのガラス転移点によって結合が柔軟性とな
る最低の温度が決まり、高いほうのガラス転移点によっ
て塗布温度、粘稠度及び硬化温度が決まる。
く使用する場合、またはより低いtgを有する別の1つ
のプレポリマーを使用する場合には、粘稠性が小さくな
り、結合はより柔らかくなって、より柔軟性が大きくな
る。低いほうのガラス転移点によって結合が柔軟性とな
る最低の温度が決まり、高いほうのガラス転移点によっ
て塗布温度、粘稠度及び硬化温度が決まる。
高いほうのガラス転移点を有するポリウレタンプレポリ
マーは、ポリオール(好ましくは、ポリエステルジオー
ル)及びポリイソシアネートからなり、また場合によっ
て、粘稠性を小さくするために可塑剤を含有することが
できる。ポリオールは、1000より大きく、好ましく
は2000よりも大きい分子量を有しているべきであり
、室温において固形で、20℃よりも高いガラス転移点
有することが好ましい。
マーは、ポリオール(好ましくは、ポリエステルジオー
ル)及びポリイソシアネートからなり、また場合によっ
て、粘稠性を小さくするために可塑剤を含有することが
できる。ポリオールは、1000より大きく、好ましく
は2000よりも大きい分子量を有しているべきであり
、室温において固形で、20℃よりも高いガラス転移点
有することが好ましい。
より低い粘稠度及びより低い塗布温度を得るためには、
tgは120℃よりも低くなければならず、80℃より
も高いことが好ましい。
tgは120℃よりも低くなければならず、80℃より
も高いことが好ましい。
使用されるポリオールは芳香族酸(例えばイソフタル酸
またはテレフタル酸)及び/または脂肪酸(例えばアジ
ピン酸、アゼライン酸またはセバシン酸)及び低分子量
のジオール(例えばエチレングリコーノペブタンジオー
ノペヘキサンジオール等)のコポリマーであることがで
きる。使用されるポリイソシアネートは、4.4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネートまたは2.4′−トル
エンジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネート
が好ましい。しかし、脂肪族ジイソシアネートは、高U
V安定性を有するポリウレタンプレポリマーに対して用
いることができる。プレポリマーは、NCO: OH比
が1.1〜6,0、好ましくは2.0〜3.5で、ポリ
オールのtgよりも高い温度、好ましくは80℃〜13
0℃の温度で製造することができる。
またはテレフタル酸)及び/または脂肪酸(例えばアジ
ピン酸、アゼライン酸またはセバシン酸)及び低分子量
のジオール(例えばエチレングリコーノペブタンジオー
ノペヘキサンジオール等)のコポリマーであることがで
きる。使用されるポリイソシアネートは、4.4′−ジ
フェニルメタンジイソシアネートまたは2.4′−トル
エンジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネート
が好ましい。しかし、脂肪族ジイソシアネートは、高U
V安定性を有するポリウレタンプレポリマーに対して用
いることができる。プレポリマーは、NCO: OH比
が1.1〜6,0、好ましくは2.0〜3.5で、ポリ
オールのtgよりも高い温度、好ましくは80℃〜13
0℃の温度で製造することができる。
低いほうのガラス転移点を有するポリウレタンプレポリ
マーはまたポリオール及びポリイソアネートから製造さ
れる。ポリオールは線状またはわずかに分枝状となった
ポリエステノベポリエーテルまたはその他のOH末端を
有するポリマーであることができる。ポリカプロラクト
ンまたはポリカーボネートのような特別のポリエステル
を用いることもできる。
マーはまたポリオール及びポリイソアネートから製造さ
れる。ポリオールは線状またはわずかに分枝状となった
ポリエステノベポリエーテルまたはその他のOH末端を
有するポリマーであることができる。ポリカプロラクト
ンまたはポリカーボネートのような特別のポリエステル
を用いることもできる。
用いられるポリエステルジオールは、1000よりも多
い、好ましくは2000よりも多い分子量を有すること
が好ましい。これらのガラス転移点は室温より低いこと
が好ましく、−30℃よりも低いことがより好ましい。
い、好ましくは2000よりも多い分子量を有すること
が好ましい。これらのガラス転移点は室温より低いこと
が好ましく、−30℃よりも低いことがより好ましい。
ポリイソシアネートは、好ましくは4.4′−ジフェニ
ルメタンジイソシアネートまたは2.4’ −)ルエン
ジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネートであ
るが、脂肪族ジイソシアネートを用いることもできる。
ルメタンジイソシアネートまたは2.4’ −)ルエン
ジイソシアネートのような芳香族ジイソシアネートであ
るが、脂肪族ジイソシアネートを用いることもできる。
プレポリマーは、1〜6.0、好ましくは、1.5〜2
.0よりも高いNCO:OH比で、室温〜160℃の温
度、好ましくは、60℃〜100℃の温度で製造される
。
.0よりも高いNCO:OH比で、室温〜160℃の温
度、好ましくは、60℃〜100℃の温度で製造される
。
この混合物はまた、充填剤、粘着性付与樹脂、触媒及び
/または可塑剤のような通常の添加物を含有することが
できる。この混合物は、通常室温において透明な固体で
ある。tgよりも高い温度、好ましくは100℃〜14
0℃の温度において塗布される。
/または可塑剤のような通常の添加物を含有することが
できる。この混合物は、通常室温において透明な固体で
ある。tgよりも高い温度、好ましくは100℃〜14
0℃の温度において塗布される。
以下、本発明を実施例及び比較例によってさらに詳しく
説明する。
説明する。
実施例1
本発明による接着剤を、異なるガラス転移点を有し、別
個に製造された2のポリウレタンプレポリマーからなる
混合物から製造した。
個に製造された2のポリウレタンプレポリマーからなる
混合物から製造した。
低いガラス転移点を有するプレポリマーを、分子量が3
500 (oH価33、酸価0.4)で1.6ヘキサン
ジオール並びにアジピン酸及びイソフタル酸の混合物か
ら得られるヒドロキシル末端の実質的に線状のポリエス
テルと4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと
から、NGO10H比が2.0になるように合成した。
500 (oH価33、酸価0.4)で1.6ヘキサン
ジオール並びにアジピン酸及びイソフタル酸の混合物か
ら得られるヒドロキシル末端の実質的に線状のポリエス
テルと4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと
から、NGO10H比が2.0になるように合成した。
このポリエステルの86.0重量部を高効率の撹拌器を
備えた反応器中において100℃で溶融した。このポリ
エステルに対して、トシルイソシアネート0.25部及
びジフェニルメタンジイソシアネー’) 13.75部
を、撹拌しながら加えた。100℃において、この混合
物を1時間撹拌した後、生成物を防水性の容器に充填し
た。このプレポリマーは100℃において18Pasの
粘度を有し、−39℃のガラス転移点を有していた。
備えた反応器中において100℃で溶融した。このポリ
エステルに対して、トシルイソシアネート0.25部及
びジフェニルメタンジイソシアネー’) 13.75部
を、撹拌しながら加えた。100℃において、この混合
物を1時間撹拌した後、生成物を防水性の容器に充填し
た。このプレポリマーは100℃において18Pasの
粘度を有し、−39℃のガラス転移点を有していた。
高いtgを有するプレポリマーは、エチレングリコール
、ネオペンチルグリコール及び1.6ヘキサンシオール
の混合物とテレフタル酸及びイソフタル酸の混合物とか
ら得られる、分子量が5600(08価20及び酸価0
.8)でヒドロキシル末端を有し、実質的に線状のその
他のポリエステルから製造される。このプレポリマーは
、N CO/ OHの比が3.5になるようなモル比で
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと反応さ
せた。84.45重量部のポリエステルを高効率の撹拌
器を具備する反応器中において130℃において溶 融
させた。0.25部のトシルイソシアネート及び15.
30部のジフェニルメタンジイソシアネートを、撹拌し
ながらこのポリエステルに加えた。この混合物を120
℃において1時間撹拌した後に、34℃においてガラス
転移点を有していた生成物を防水性の容器に充填し、よ
り低いtgのプレポリマーと直接混合した。
、ネオペンチルグリコール及び1.6ヘキサンシオール
の混合物とテレフタル酸及びイソフタル酸の混合物とか
ら得られる、分子量が5600(08価20及び酸価0
.8)でヒドロキシル末端を有し、実質的に線状のその
他のポリエステルから製造される。このプレポリマーは
、N CO/ OHの比が3.5になるようなモル比で
4.4′−ジフェニルメタンジイソシアネートと反応さ
せた。84.45重量部のポリエステルを高効率の撹拌
器を具備する反応器中において130℃において溶 融
させた。0.25部のトシルイソシアネート及び15.
30部のジフェニルメタンジイソシアネートを、撹拌し
ながらこのポリエステルに加えた。この混合物を120
℃において1時間撹拌した後に、34℃においてガラス
転移点を有していた生成物を防水性の容器に充填し、よ
り低いtgのプレポリマーと直接混合した。
この2つのプレポリマーを溶融し、120℃において0
.15部のrMesamolJ (登録商標)可塑剤
中に溶解した0、05部のジブチル錫ジラウレートとと
もに混合した。30分間120℃において撹拌した後、
この混合物を減圧下、130℃において、30分間ガス
抜きし、アルミニウムカートリッジ中に充填し、その後
密閉した。
.15部のrMesamolJ (登録商標)可塑剤
中に溶解した0、05部のジブチル錫ジラウレートとと
もに混合した。30分間120℃において撹拌した後、
この混合物を減圧下、130℃において、30分間ガス
抜きし、アルミニウムカートリッジ中に充填し、その後
密閉した。
130℃(塗布温度)において、生成物の粘稠度を測定
したところ32Pasであった。この生成物を示差走査
熱量計(dsc)によって測定したところ、−30℃、
+7℃及び+34℃においてガラス転移点を示した。一
番上及び一番下の転移点は、個々のプレポリマーによる
ものであって、中間の転移点は、プレポリマーのコポリ
マーがいくらか生成したことによるものである。
したところ32Pasであった。この生成物を示差走査
熱量計(dsc)によって測定したところ、−30℃、
+7℃及び+34℃においてガラス転移点を示した。一
番上及び一番下の転移点は、個々のプレポリマーによる
ものであって、中間の転移点は、プレポリマーのコポリ
マーがいくらか生成したことによるものである。
この接着剤は素早く硬化した。この接着剤による結合は
、第2表に示されるようにミ低いほうの温度及び高いほ
うの温度において良好な結合強度を有していた。これら
は改良された耐加水分解性を有しており、西ドイツ国家
具工業の厳しい要件(DIN68603によるB4/1
0試験;沸騰水中に6時間ブナ材の結合を保持し、次い
で周囲条件において2時間乾燥した後に引っ張り強さが
8 N / mmよりも大きくなければならない。)を
満足したことによって示された(詳しい結果は第3表参
照)。
、第2表に示されるようにミ低いほうの温度及び高いほ
うの温度において良好な結合強度を有していた。これら
は改良された耐加水分解性を有しており、西ドイツ国家
具工業の厳しい要件(DIN68603によるB4/1
0試験;沸騰水中に6時間ブナ材の結合を保持し、次い
で周囲条件において2時間乾燥した後に引っ張り強さが
8 N / mmよりも大きくなければならない。)を
満足したことによって示された(詳しい結果は第3表参
照)。
実施例2
本発明による接着剤を一液性配合物として製造した。4
.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート9.1部及
びトシルイソシアネート0.2部を乾燥窒素下で60℃
において30分間溶融した。
.4′−ジフェニルメタンジイソシアネート9.1部及
びトシルイソシアネート0.2部を乾燥窒素下で60℃
において30分間溶融した。
実施例1で用いられたものと同じ34℃においてガラス
転移点を有する溶融されたポリエステル65.5部を、
NGO10H比が2.7となるように撹拌しながら、加
えた。
転移点を有する溶融されたポリエステル65.5部を、
NGO10H比が2.7となるように撹拌しながら、加
えた。
高いほうのtgを有するポリエステルは、エチレンゲリ
コール、ネオペンチルグリコール及び1.6ヘキサンジ
オールの混合物とテレフタル酸及びイソフタル酸の混合
物とから製造されたヒドロキシ末端の、実質的に線状の
ポリエステルジオールであり、5600の分子量を有し
ていた(OHH2O2び酸価0.8)。この混合物を3
0分間120℃で撹拌した後、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート3.2部を加えた。撹拌を30分
間続けた。その後、低いほうのガラス転移点を有するポ
リエステル21.8部を加え、NGO10H比を2.4
とした。この低いほうのガラス転移点を有するポリエス
テルは、1.6−ヘキサンジオールとアジピン酸及びイ
ソフタル酸の混合物とから製造されたヒドロキシ末端の
実質的に線状のポリエステルであり、分子113500
(OH価33及び酸価0.4〉を有していた。120℃
にふいて30分間撹拌した後、得られた混合物に「Me
samoll J(登録商標)可塑剤0.15部中に溶
解されたジブチル錫ジラウレート0.05部を添加する
ことによって、反応を完了させた。この混合物を120
℃において30分間撹拌した後、真空下、130℃にお
いて30分間ガス抜きした。この生成物をアルミニウム
カートリッジ中に充填し、ついで密閉した。
コール、ネオペンチルグリコール及び1.6ヘキサンジ
オールの混合物とテレフタル酸及びイソフタル酸の混合
物とから製造されたヒドロキシ末端の、実質的に線状の
ポリエステルジオールであり、5600の分子量を有し
ていた(OHH2O2び酸価0.8)。この混合物を3
0分間120℃で撹拌した後、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアネート3.2部を加えた。撹拌を30分
間続けた。その後、低いほうのガラス転移点を有するポ
リエステル21.8部を加え、NGO10H比を2.4
とした。この低いほうのガラス転移点を有するポリエス
テルは、1.6−ヘキサンジオールとアジピン酸及びイ
ソフタル酸の混合物とから製造されたヒドロキシ末端の
実質的に線状のポリエステルであり、分子113500
(OH価33及び酸価0.4〉を有していた。120℃
にふいて30分間撹拌した後、得られた混合物に「Me
samoll J(登録商標)可塑剤0.15部中に溶
解されたジブチル錫ジラウレート0.05部を添加する
ことによって、反応を完了させた。この混合物を120
℃において30分間撹拌した後、真空下、130℃にお
いて30分間ガス抜きした。この生成物をアルミニウム
カートリッジ中に充填し、ついで密閉した。
この生成物は、130℃において91Pasの粘稠度を
有しており、150℃において47Pasを有していた
。この生成物のdsc 測定によって、−37℃と+
32℃におけるガラス転移点が示された。
有しており、150℃において47Pasを有していた
。この生成物のdsc 測定によって、−37℃と+
32℃におけるガラス転移点が示された。
この接着性組成物は、素早く硬化した。この接着剤によ
る結合は、第2表に示すように、低いほうの温度におい
ても高いほうの温度においても、良好な結合強度を示し
た。これらは、改良された耐加水分解性を有し、西ドイ
ツ国家具工業による要件を満たしていた。(DIN68
603によるB4/10試験の結果を第3表に示す。)
比較例 比較のために、ポリウレタンプレポリマーホットメルト
接着剤を西ドイツ国公開第2609266号公報に従っ
て、製造した。この接着剤は60℃において結晶融点を
有する結晶性ポリエステルをベースとしているが、−3
5℃において単一のガラス転移点を示していた。この接
着剤の初期及び最終の結合強度を本発明の2つの実施例
による接着剤と比較した。
る結合は、第2表に示すように、低いほうの温度におい
ても高いほうの温度においても、良好な結合強度を示し
た。これらは、改良された耐加水分解性を有し、西ドイ
ツ国家具工業による要件を満たしていた。(DIN68
603によるB4/10試験の結果を第3表に示す。)
比較例 比較のために、ポリウレタンプレポリマーホットメルト
接着剤を西ドイツ国公開第2609266号公報に従っ
て、製造した。この接着剤は60℃において結晶融点を
有する結晶性ポリエステルをベースとしているが、−3
5℃において単一のガラス転移点を示していた。この接
着剤の初期及び最終の結合強度を本発明の2つの実施例
による接着剤と比較した。
試験は、引張剪断強度測定はブナ材(結合面積12 X
25mm’)試料によって、剥離強度測定はキャンパ
ス試料によって行った。データを第1〜3表に示−0 塗布温度は比較接着剤は100℃で、実施例によって得
られた本発明の2つの接着剤は130℃であった。
25mm’)試料によって、剥離強度測定はキャンパ
ス試料によって行った。データを第1〜3表に示−0 塗布温度は比較接着剤は100℃で、実施例によって得
られた本発明の2つの接着剤は130℃であった。
第1表
初期結合強度(剥離強度N / Cm )第2表
mb−物質破壊
第3表
耐加水分解性
沸騰水中で6時間、冷水中で2時間、次いで23℃15
0%r;h、において7日間乾燥した後のブナ材の引張
剪断強度(D I N6860によるB4/10試験)
0%r;h、において7日間乾燥した後のブナ材の引張
剪断強度(D I N6860によるB4/10試験)
Claims (7)
- (1)少なくとも2つ以上の非晶質ポリウレタンプレポ
リマーを含む速硬性のホットメルトポリウレタン接着性
組成物であって、個々のポリウレタンプレポリマーが、
前記組成物に対して異なるガラス転移点を与え、第一の
ポリウレタンプレポリマーが室温よりも高いガラス転移
点を有し、第二のポリウレタンプレポリマーが室温より
も低いガラス転移点を有していることを特徴とする組成
物。 - (2)前記2つのプレポリマーが、不相溶である請求項
1に記載のホットメルトポリウレタン接着性組成物。 - (3)前記2つのプレポリマーを製造するために使用さ
れる2つのポリオールが、異なる化学構造を有している
請求項1または2に記載のホットメルトポリウレタン接
着性組成物。 - (4)使用されるプレポリマーが、1500よりも大き
い分子量を有している請求項1〜3のいずれか1に記載
のポリウレタン接着性組成物。 - (5)プレポリマーが、ポリオールのガラス転移点(t
g)よりも高い温度、好ましくは80℃から130℃に
おいて、NCO:OH比1.1から6.0、好ましくは
2.0から3.5で、ポリオール及びポリイソシアネー
トから製造される請求項1から4のいずれか1に記載の
ホットメルトポリウレタン接着性組成物。 - (6)ポリオールが、1000よりも大きい分子量、好
ましくは2000よりも大きい分子量を有し、ガラス転
移点が20℃よりも高い請求項1〜5のいずれかに記載
のホットメルトポリウレタン接着性組成物。 - (7)ガラス転移点が120℃よりも低く、好ましくは
80℃よりも高い請求項6に記載のホットメルトポリウ
レタン接着性組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB888810701A GB8810701D0 (en) | 1988-05-06 | 1988-05-06 | Hot-melt polyurethane adhesive compositions |
GB8810701.6 | 1988-05-06 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0216180A true JPH0216180A (ja) | 1990-01-19 |
Family
ID=10636435
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1113524A Pending JPH0216180A (ja) | 1988-05-06 | 1989-05-02 | ホットメルトポリウレタン接着性組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4999407A (ja) |
EP (1) | EP0340906B1 (ja) |
JP (1) | JPH0216180A (ja) |
DE (1) | DE68922655T2 (ja) |
GB (1) | GB8810701D0 (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02248486A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-04 | Chisso Corp | ホットメルト接着剤組成物 |
JPH04300256A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | タイル接着工法 |
JPH04300985A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH0525455A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH0551573A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | ホツトメルト接着剤 |
JPH07100963A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シートの接着方法 |
JPH08503513A (ja) * | 1992-11-25 | 1996-04-16 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 湿気硬化型ポリウレタン系ホットメルト接着剤 |
JPH10500729A (ja) * | 1994-06-03 | 1998-01-20 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 迅速硬化ポリウレタン溶融接着剤 |
JPH10237413A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 絶縁テープ用ウレタン系接着剤組成物 |
JPH10298503A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 図柄転写印刷用接着シート |
JP2004269858A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Chuo Rika Kogyo Corp | 接着剤組成物 |
WO2006115138A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Asahi Glass Co., Ltd. | イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤 |
JP2007090705A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 積層体、及び積層体の製造方法 |
KR100836606B1 (ko) * | 2005-08-15 | 2008-06-10 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 구조 접착제용 폴리머 희석제 |
JP2008255187A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Aica Kogyo Co Ltd | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤 |
WO2012032885A1 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-15 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン |
KR101220808B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2013-01-11 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 수분-경화형 조성물 및 고온 용융 접착제 |
JP2017531732A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 低モノマー積層接着 |
JPWO2019017366A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2020-05-28 | 東洋紡株式会社 | 接着剤組成物 |
Families Citing this family (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB8905133D0 (en) * | 1989-03-07 | 1989-04-19 | Bostik Ltd | Moisture-curing polyurethane-based hot-melt compositions |
US5266606A (en) * | 1989-05-19 | 1993-11-30 | Bostik, Inc. | Moisture-curing, hot-melt polyurethane adhesive compositions |
JPH0735503B2 (ja) * | 1989-07-27 | 1995-04-19 | サンスター技研株式会社 | 湿気硬化性熱溶融型接着剤 |
DE3931845A1 (de) * | 1989-09-23 | 1991-04-04 | Bayer Ag | Schnellkristallisierende polyurethansysteme |
EP0448825A3 (en) * | 1990-03-23 | 1992-04-29 | Bayer Ag | Melt adhesive process |
CA2039964A1 (en) * | 1990-04-27 | 1991-10-28 | Charles W. Stobbie, Iv | Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers |
US5418310A (en) * | 1990-04-27 | 1995-05-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers having good adhesion |
DE4035280A1 (de) * | 1990-11-07 | 1992-05-14 | Bayer Ag | Schmelzklebstoffe |
CA2055346A1 (en) * | 1990-12-21 | 1992-06-22 | John C. Tangen | Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers having reduced set time |
DE69221128T3 (de) * | 1991-01-25 | 2001-10-25 | Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul | Isocyanatendgruppen tragende polyurethanprepolymere mit guter klebkraft |
DE4210277C5 (de) * | 1992-03-28 | 2009-02-26 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Kleb- und Dichtstoff und dessen Verwendung |
US5288359A (en) * | 1992-08-07 | 1994-02-22 | Minnestoa Mining And Manufacturing Company | Method for adhesively bonding close fitting components |
NZ248977A (en) * | 1992-11-09 | 1995-06-27 | Squibb & Sons Inc | Pressure-sensitive adhesive comprising a polyurethane having excess hydroxyl functionality; medical articles comprising a layer of such adhesive |
US5932680A (en) * | 1993-11-16 | 1999-08-03 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Moisture-curing polyurethane hot-melt adhesive |
DE59507402D1 (de) * | 1994-05-25 | 2000-01-13 | Henkel Kgaa | Feuchtigkeitshärtender polyurethan-schmelzklebstoff |
US5668222A (en) * | 1996-05-20 | 1997-09-16 | Morton International, Inc. | Thixotropic moisture cure urethane adhesive |
US5827926A (en) * | 1996-11-08 | 1998-10-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Moisture-curable, hot-melt composition |
US5939488A (en) * | 1997-10-15 | 1999-08-17 | National Starch And Chemical Investment Holding Corporation | Fast setting polyurethane hot melt adhesive composition comprising low hydroxyl number/high molecular weight polyester diols |
US6465104B1 (en) | 1997-12-01 | 2002-10-15 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Modified polyurethane hotmelt adhesive |
CA2311712C (en) * | 1997-12-01 | 2010-06-08 | Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien | Modified polyurethane hotmelt adhesive |
EP1153997B1 (en) | 2000-05-10 | 2003-06-25 | Rohm And Haas Company | Hot melt adhesive |
DE10028810A1 (de) | 2000-06-10 | 2001-12-20 | Henkel Kgaa | Polyurethan-Zusammensetzungen auf der Basis von Polyester-Block-Copolymeren |
US6911491B2 (en) * | 2001-04-20 | 2005-06-28 | Rohm And Haas Company | Hot melt adhesive |
US7073352B2 (en) * | 2002-03-07 | 2006-07-11 | Vitro Global, S.A. | Method and a machine for the production of hollow glassware articles |
DE10238005A1 (de) * | 2002-08-20 | 2004-03-04 | Bayer Ag | Reaktive Polyurethan-Hotmelts mit großem Haftklebebereich |
TW200408687A (en) * | 2002-09-11 | 2004-06-01 | Rohm & Haas | High performance adhesive |
US20040234719A1 (en) * | 2003-05-23 | 2004-11-25 | Wayne Mills Co., Inc. | Anchoring of artificial turf |
US7582698B2 (en) * | 2003-07-02 | 2009-09-01 | Lubrizol Advanced Materials, Inc. | Water dispersions of non-uniform polyurethane particles |
DE102007027801A1 (de) * | 2007-06-16 | 2008-12-18 | Bayer Materialscience Ag | Reaktive Polyurethan-Hotmelts |
DE102007033651A1 (de) | 2007-07-17 | 2009-01-22 | Evonik Degussa Gmbh | Feuchtigkeitshärtender Schmelzklebstoff mit guter Haftung |
US7857937B2 (en) * | 2007-12-05 | 2010-12-28 | Pepsico, Inc. | Thermosetting hot-melt polyurethane adhesive for labeling a structure |
US8262499B2 (en) * | 2009-06-17 | 2012-09-11 | Acushnet Company | Golf club with adjustable hosel angle |
DE102011086366A1 (de) | 2011-11-15 | 2013-05-16 | Evonik Degussa Gmbh | Verbundfolie und daraus hergestellte Verpackungen |
JP6400070B2 (ja) | 2013-03-14 | 2018-10-03 | ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se | ホットメルト接着剤およびその形成方法 |
US11148009B2 (en) | 2016-11-21 | 2021-10-19 | Bridgestone Sports Co., Ltd. | Golf ball paint composition |
JP6724743B2 (ja) * | 2016-11-21 | 2020-07-15 | ブリヂストンスポーツ株式会社 | ゴルフボール用塗料組成物 |
KR102066206B1 (ko) * | 2017-12-19 | 2020-01-14 | 주식회사 네패스 | 도전성 접착제 조성물 및 이를 통해 형성된 등방 도전성 필름 |
NL2022726B1 (en) | 2019-03-12 | 2020-09-18 | Johann Borgers GmbH | Modified moulding press and thermoforming and lamination process |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3509232A (en) * | 1966-08-24 | 1970-04-28 | Goodrich Co B F | Modified thermoplastic polyurethane |
US3514427A (en) * | 1967-06-26 | 1970-05-26 | Us Air Force | Wide temperature range multiphase viscoelastic damping compositions |
JPS5425067B1 (ja) * | 1971-04-14 | 1979-08-25 | ||
US4102868A (en) * | 1976-08-16 | 1978-07-25 | Monsanto Company | Composition and process for the preparation of segmented polyester-urethane polymers |
GB8503561D0 (en) * | 1985-02-12 | 1985-03-13 | Bostik Ltd | Adhesive compositions |
-
1988
- 1988-05-06 GB GB888810701A patent/GB8810701D0/en active Pending
-
1989
- 1989-03-31 DE DE68922655T patent/DE68922655T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-31 EP EP89303222A patent/EP0340906B1/en not_active Revoked
- 1989-05-02 JP JP1113524A patent/JPH0216180A/ja active Pending
- 1989-05-04 US US07/347,124 patent/US4999407A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02248486A (ja) * | 1989-03-23 | 1990-10-04 | Chisso Corp | ホットメルト接着剤組成物 |
JPH04300256A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | タイル接着工法 |
JPH04300985A (ja) * | 1991-03-29 | 1992-10-23 | Sunstar Eng Inc | 反応性ホットメルト接着剤 |
JPH0525455A (ja) * | 1991-07-22 | 1993-02-02 | Sekisui Chem Co Ltd | 反応性ホツトメルト型接着剤組成物 |
JPH0551573A (ja) * | 1991-08-22 | 1993-03-02 | Dainippon Ink & Chem Inc | ホツトメルト接着剤 |
JPH08503513A (ja) * | 1992-11-25 | 1996-04-16 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン | 湿気硬化型ポリウレタン系ホットメルト接着剤 |
JPH07100963A (ja) * | 1993-10-05 | 1995-04-18 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | シートの接着方法 |
JPH10500729A (ja) * | 1994-06-03 | 1998-01-20 | ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチエン | 迅速硬化ポリウレタン溶融接着剤 |
JPH10237413A (ja) * | 1997-02-28 | 1998-09-08 | Tokai Rubber Ind Ltd | 絶縁テープ用ウレタン系接着剤組成物 |
JPH10298503A (ja) * | 1997-04-23 | 1998-11-10 | Hitachi Kasei Polymer Co Ltd | 図柄転写印刷用接着シート |
JP2004269858A (ja) * | 2003-02-20 | 2004-09-30 | Chuo Rika Kogyo Corp | 接着剤組成物 |
JP4615875B2 (ja) * | 2003-02-20 | 2011-01-19 | 中央理化工業株式会社 | 接着剤組成物 |
KR101220808B1 (ko) * | 2004-12-24 | 2013-01-11 | 바이엘 머티리얼사이언스 아게 | 수분-경화형 조성물 및 고온 용융 접착제 |
WO2006115138A1 (ja) * | 2005-04-22 | 2006-11-02 | Asahi Glass Co., Ltd. | イソシアネート基末端ウレタンプレポリマーおよびその製造方法、並びに前記ウレタンプレポリマーを含む接着剤 |
US7906607B2 (en) | 2005-04-22 | 2011-03-15 | Asahi Glass Company, Limited | Isocyanate group-terminated urethane prepolymer, process for producing the same, and adhesive comprising the urethane prepolymer |
KR100836606B1 (ko) * | 2005-08-15 | 2008-06-10 | 롬 앤드 하아스 컴패니 | 구조 접착제용 폴리머 희석제 |
JP2007090705A (ja) * | 2005-09-29 | 2007-04-12 | Dainippon Ink & Chem Inc | 積層体、及び積層体の製造方法 |
JP4626468B2 (ja) * | 2005-09-29 | 2011-02-09 | Dic株式会社 | 積層体、及び積層体の製造方法 |
JP2008255187A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Aica Kogyo Co Ltd | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤 |
WO2012032885A1 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-03-15 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン |
JP5110228B2 (ja) * | 2010-09-06 | 2012-12-26 | Dic株式会社 | 活性エネルギー線硬化性ホットメルトウレタン樹脂組成物、それを用いた電子機器用部材、及びパッキン |
US9404017B2 (en) | 2010-09-06 | 2016-08-02 | Dic Corporation | Active-energy-ray-curable hot-melt urethane resin composition, member for electronic device, the member including the resin composition, and packing |
JP2017531732A (ja) * | 2014-10-13 | 2017-10-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 低モノマー積層接着 |
JPWO2019017366A1 (ja) * | 2017-07-19 | 2020-05-28 | 東洋紡株式会社 | 接着剤組成物 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4999407A (en) | 1991-03-12 |
DE68922655T2 (de) | 1996-03-21 |
GB8810701D0 (en) | 1988-06-08 |
EP0340906B1 (en) | 1995-05-17 |
EP0340906A1 (en) | 1989-11-08 |
DE68922655D1 (de) | 1995-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0216180A (ja) | ホットメルトポリウレタン接着性組成物 | |
US6221978B1 (en) | Moisture curable hot melt adhesive and method for bonding substrates using same | |
US5173538A (en) | Moisture-curing, polyurethane hot-melt compositions | |
JP3618749B2 (ja) | 反応性ワックス含有湿分硬化性ホットメルト組成物 | |
EP0544672B1 (en) | Hot melt moisture-cure polyurethane adhesive | |
US5558941A (en) | Article including an adhesively bonded moisture cured material and a method of making the same | |
US5536805A (en) | Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers having good adhesion | |
US4814413A (en) | Heat-meltable polymer for use as adhesive agent, method for manufacturing the same and application thereof for the gluing of substrate materials | |
EP1550695A1 (en) | Polyol mixture, reactive hot-melt composition obtained from the mixture, and molded article obtained with the composition | |
CA2395463A1 (en) | Polyurethane compositions on the basis of polyester-polyether copolymers | |
AU2004317328A1 (en) | Moisture-hardening hot-melt adhesives, method for the production and the use thereof | |
EP1112296B1 (en) | High green strength reactive hot melt by a prepolymerization in the main reactor | |
EP0568607B1 (en) | Mixture of isocyanate-terminated polyurethane prepolymers having good adhesion | |
JPH1077457A (ja) | 初期凝集力が改良されたポリウレタンベースの単一成分のホットメルト接着剤 | |
US5189096A (en) | Moisture-curable hot-melt adhesive compositions | |
JP2627839B2 (ja) | 反応型ホットメルト接着剤 | |
US20050165163A1 (en) | Highly elastic polyurethane hot-melt adhesives | |
JPH07126600A (ja) | 湿気硬化型接着剤組成物 | |
JPH04304223A (ja) | 短縮された硬化時間を有するイソシアネート末端ポリウレタンプレポリマー混合物 | |
CA1165043A (en) | Heat activatable adhesive with improved temperature resistance | |
JP3700645B2 (ja) | 相溶化剤およびそれを含むポリエステルポリオール混合物ならびにこの混合物を使用した溶融接着剤 | |
US6218471B1 (en) | Adhesive compositions based on ethylene-unsaturated acid ester copolymers and containing hydroxyl functional groups | |
TW201840797A (zh) | 含有聚酯-聚胺基甲酸酯之反應性熱熔黏著劑組成物 | |
WO2024249022A1 (en) | Reactive polyurethane hot melt adhesive with improved adhesion to metals | |
JP2674846B2 (ja) | 反応性ホツトメルト接着剤 |