JPH0215582A - シート状ケーブルの電気接続構造 - Google Patents
シート状ケーブルの電気接続構造Info
- Publication number
- JPH0215582A JPH0215582A JP63165367A JP16536788A JPH0215582A JP H0215582 A JPH0215582 A JP H0215582A JP 63165367 A JP63165367 A JP 63165367A JP 16536788 A JP16536788 A JP 16536788A JP H0215582 A JPH0215582 A JP H0215582A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- cable
- conductive
- shaped
- conductive pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010276 construction Methods 0.000 title 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 14
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/70—Coupling devices
- H01R12/77—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/78—Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to other flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R12/00—Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
- H01R12/50—Fixed connections
- H01R12/59—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
- H01R12/65—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal
- H01R12/67—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals
- H01R12/68—Fixed connections for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures characterised by the terminal insulation penetrating terminals comprising deformable portions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/22—Secondary treatment of printed circuits
- H05K3/222—Completing of printed circuits by adding non-printed jumper connections
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K1/00—Printed circuits
- H05K1/02—Details
- H05K1/11—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
- H05K1/118—Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits specially for flexible printed circuits, e.g. using folded portions
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K2203/00—Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
- H05K2203/11—Treatments characterised by their effect, e.g. heating, cooling, roughening
- H05K2203/1189—Pressing leads, bumps or a die through an insulating layer
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K3/00—Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
- H05K3/36—Assembling printed circuits with other printed circuits
- H05K3/361—Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、フレキシブルプリント配線基板等のシート
状ケーブルの電気接続構造に関する。
状ケーブルの電気接続構造に関する。
(従来の技術)
車両用の配線等に用いられるフレキシブルプリント配線
基板等のシート状ケーブルは、絶縁性シート部材と、そ
のシート部材に平行に複数配置された銅箔配線等の帯状
導電部材からなる配線パターンとで構成されている。こ
のフレキシブルプリント配線基板の複数の銅箔配線のう
ち所望の銅箔配線を相互に電気接続するのに、通常、以
下に説明するような2通りの方法が用いられている。
基板等のシート状ケーブルは、絶縁性シート部材と、そ
のシート部材に平行に複数配置された銅箔配線等の帯状
導電部材からなる配線パターンとで構成されている。こ
のフレキシブルプリント配線基板の複数の銅箔配線のう
ち所望の銅箔配線を相互に電気接続するのに、通常、以
下に説明するような2通りの方法が用いられている。
その第1の方法は、2層のパターンをもつフレキシブル
プリント配線基板に適用されるもので、−面側に配線パ
ターンが形成されたフレキシブルプリント配線基板の他
面側に、上記配線パターンと交差するようにして接続用
に配線パターンを形成しておき、その銅箔配線と接続用
配線パターンとが重なり合う所望の複数箇所の領域にそ
れぞれスルーホールを形成してスルーホールめっきを施
すことにより銅箔配線と接続用配線パターンとの電気接
続を図り、銅箔配線相互の電気接続を図るようにしてい
る。
プリント配線基板に適用されるもので、−面側に配線パ
ターンが形成されたフレキシブルプリント配線基板の他
面側に、上記配線パターンと交差するようにして接続用
に配線パターンを形成しておき、その銅箔配線と接続用
配線パターンとが重なり合う所望の複数箇所の領域にそ
れぞれスルーホールを形成してスルーホールめっきを施
すことにより銅箔配線と接続用配線パターンとの電気接
続を図り、銅箔配線相互の電気接続を図るようにしてい
る。
一方、第2の方法は、−層のパターンをもつフレキシブ
ルプリント配S基板に適用されるもので、複数の銅箔配
線のうち接続を望む一方の銅箔配線にジャンパ用リード
線の一端を半田処理により取付けるとともに、そのリー
ド線の他端を別の銅箔配線に半田処理により取付けて、
そのリード線により銅箔配線相互の電気接続を図るよう
にしている。
ルプリント配S基板に適用されるもので、複数の銅箔配
線のうち接続を望む一方の銅箔配線にジャンパ用リード
線の一端を半田処理により取付けるとともに、そのリー
ド線の他端を別の銅箔配線に半田処理により取付けて、
そのリード線により銅箔配線相互の電気接続を図るよう
にしている。
(発明が解決しようとする課題)
しかしながら、上記従来の第1の電気接続方法では、フ
レキシブルプリント配線基板の他面側に銅箔配線相互の
電気接続を図るための接続用配線パターンを形成する必
要があるため、その分コストの増大を来たし製品が高価
になるという問題があった。特に、寸法の大きなフレキ
シブルプリント配線基板の場合には、その他面側に部分
的に接続用パターンが形成されるにすぎず、他の領域は
パターン形成に有効利用されていないという問題があっ
た。
レキシブルプリント配線基板の他面側に銅箔配線相互の
電気接続を図るための接続用配線パターンを形成する必
要があるため、その分コストの増大を来たし製品が高価
になるという問題があった。特に、寸法の大きなフレキ
シブルプリント配線基板の場合には、その他面側に部分
的に接続用パターンが形成されるにすぎず、他の領域は
パターン形成に有効利用されていないという問題があっ
た。
一方、上記第2の電気接続方法では、銅箔配線相互の電
気接続をジャンパ用リード線により個々に接続するよう
にしているため、接続箇所が多数になると配線構造が複
雑になり、製造作業が繁雑となるとともに製品への信頼
性も低くなるという問題があった。また、フレキシブル
プリント配線基板を構成する絶縁性シート部材は、ポリ
エステルあるいはポリエチレン等の材質が用いられてい
るため、ジャンパ用リード線を取付ける際の半田処理に
ともなう熱の影響によりシート部材が熱変形するおそれ
があり、この意味においても製品の信頼性が低くなると
いう問題があった。
気接続をジャンパ用リード線により個々に接続するよう
にしているため、接続箇所が多数になると配線構造が複
雑になり、製造作業が繁雑となるとともに製品への信頼
性も低くなるという問題があった。また、フレキシブル
プリント配線基板を構成する絶縁性シート部材は、ポリ
エステルあるいはポリエチレン等の材質が用いられてい
るため、ジャンパ用リード線を取付ける際の半田処理に
ともなう熱の影響によりシート部材が熱変形するおそれ
があり、この意味においても製品の信頼性が低くなると
いう問題があった。
(発明の目的)
この発明は、上記従来技術の問題を解消し、製造作業・
が容易で、製造効率に優れるとともに、信頼性が高く、
しかも安価なシート状ケーブルの電気接続構造を提供す
ることを目的とする。
が容易で、製造効率に優れるとともに、信頼性が高く、
しかも安価なシート状ケーブルの電気接続構造を提供す
ることを目的とする。
(目的を達成するための手段)
上記目的を達成するため、この発明のシート状ケーブル
の電気接続構造は、平行に配置された複数の帯状導電部
材からなる第1の導電パターンが第1の絶縁性シート部
材の片面又は内部に形成されたシート状ケーブルと、布
記複数の帯状導電部材と交差するようにパターン形成さ
れた導電部材からなる第2の導電パターンが第2の絶縁
性シート部材の片面又は内部に形成され、前記第2の導
電パターンを前記第1の導電パターンと絶縁した状態で
前記シート状ケーブル上に重ね合わされたシート状ジャ
ンパ部材と、それぞれ断面略U字状に仕上げられ、前記
第1の導電パターンと前記第2の導電パターンとの2!
!所以上の所望の重ね合わせ領域で、それらの重ね合わ
せ領域が相互に電気接続されるように両側片を前記シー
ト状ケーブルと前記シート状ジャンパ部材とに貫通して
両側片先端を内側に折曲するようにかしめ固定された複
数の接続子とを備える。
の電気接続構造は、平行に配置された複数の帯状導電部
材からなる第1の導電パターンが第1の絶縁性シート部
材の片面又は内部に形成されたシート状ケーブルと、布
記複数の帯状導電部材と交差するようにパターン形成さ
れた導電部材からなる第2の導電パターンが第2の絶縁
性シート部材の片面又は内部に形成され、前記第2の導
電パターンを前記第1の導電パターンと絶縁した状態で
前記シート状ケーブル上に重ね合わされたシート状ジャ
ンパ部材と、それぞれ断面略U字状に仕上げられ、前記
第1の導電パターンと前記第2の導電パターンとの2!
!所以上の所望の重ね合わせ領域で、それらの重ね合わ
せ領域が相互に電気接続されるように両側片を前記シー
ト状ケーブルと前記シート状ジャンパ部材とに貫通して
両側片先端を内側に折曲するようにかしめ固定された複
数の接続子とを備える。
(実施例)
第1図はこの発明の一実施例であるシート状ケーブルの
電気接続構造を示す斜視図、第2図はその分解斜視図で
ある。両図に示すように、シート状ケーブルを構成する
フレキシブルプリント配線基板1は、ポリエステルある
いはポリエチレン素材からなり可撓性を有する第1の絶
縁性シート部材2と、その絶縁性シート部材2の裏面に
形成され、第1の導電パターンを構成する配線パターン
3とで構成される。配線パターン3は、複数の銅箔配線
4等の帯状導電部材で構成されており、複数の銅箔配線
4が相互に平行に配置された状態でそれぞれケーブル長
手方向Pに沿って配設されている。
電気接続構造を示す斜視図、第2図はその分解斜視図で
ある。両図に示すように、シート状ケーブルを構成する
フレキシブルプリント配線基板1は、ポリエステルある
いはポリエチレン素材からなり可撓性を有する第1の絶
縁性シート部材2と、その絶縁性シート部材2の裏面に
形成され、第1の導電パターンを構成する配線パターン
3とで構成される。配線パターン3は、複数の銅箔配線
4等の帯状導電部材で構成されており、複数の銅箔配線
4が相互に平行に配置された状態でそれぞれケーブル長
手方向Pに沿って配設されている。
一方、上記フレキシブルプリント配線基板1上に重ね合
わされるシート状ジャンパ部材5は、上記第1の絶縁性
シート部材2と同素材からなる第2の絶縁性シート部材
6と、第2の絶縁性シート部材6の表面に形成され第2
の導電パターンを構成する接続用配線パターン7とで構
成される。接続用配線パターン7は、複数の銅箔等の接
続配線8により構成されており、接続配線8はそれぞれ
上記フレキシブルプリント配線基板1の銅箔配線4のう
ち相互に電気接続を図りたい銅箔配線4間を掛は渡すよ
うにこれら銅箔配線4と交差するように形成されている
。すなわち、それぞれの接続配線8の広幅部108が、
銅箔配線4のうち相互に電気接続を図りたい配線に対応
する位置に形成されている。例えば、第2図の括弧付符
号に示すように、銅箔配線のうち第1銅箔配線4aと第
3銅箔配線4Cとを電気接続するための第1接続配線8
aは、その広幅部108aが第1銅箔配線4aと、広幅
部108Cが第3銅箔配線4Cと対応する位置に形成さ
れている。同様に、第2接続配線8bは、その広幅部1
08d、108fがそれぞれ第4.第6銅箔配線4d、
4fと、第3接続配線8Cは、その広幅部108b、1
08e、108qがそれぞれ第2.第5.第7銅箔配線
4b。
わされるシート状ジャンパ部材5は、上記第1の絶縁性
シート部材2と同素材からなる第2の絶縁性シート部材
6と、第2の絶縁性シート部材6の表面に形成され第2
の導電パターンを構成する接続用配線パターン7とで構
成される。接続用配線パターン7は、複数の銅箔等の接
続配線8により構成されており、接続配線8はそれぞれ
上記フレキシブルプリント配線基板1の銅箔配線4のう
ち相互に電気接続を図りたい銅箔配線4間を掛は渡すよ
うにこれら銅箔配線4と交差するように形成されている
。すなわち、それぞれの接続配線8の広幅部108が、
銅箔配線4のうち相互に電気接続を図りたい配線に対応
する位置に形成されている。例えば、第2図の括弧付符
号に示すように、銅箔配線のうち第1銅箔配線4aと第
3銅箔配線4Cとを電気接続するための第1接続配線8
aは、その広幅部108aが第1銅箔配線4aと、広幅
部108Cが第3銅箔配線4Cと対応する位置に形成さ
れている。同様に、第2接続配線8bは、その広幅部1
08d、108fがそれぞれ第4.第6銅箔配線4d、
4fと、第3接続配線8Cは、その広幅部108b、1
08e、108qがそれぞれ第2.第5.第7銅箔配線
4b。
4e、4Qと、それぞれ対応する位置に形成されている
。しかも、これら複数の広幅部108は、ケーブル長手
方向Pと直交する線上に等間隔をおいて位置するように
仕上げられている。シート上ジャンパ部材5のコーナ部
には位置合わせ穴9a。
。しかも、これら複数の広幅部108は、ケーブル長手
方向Pと直交する線上に等間隔をおいて位置するように
仕上げられている。シート上ジャンパ部材5のコーナ部
には位置合わせ穴9a。
9bが形成されるとともに、フレキシブルプリント配線
基板1にも上記位置合せ穴9a、9bと対応して位置合
せ穴10a、10bが形成されており、これら位置合せ
穴9a、9bと位置合せ穴10a、10bを相互に位置
合せして、シート状ジャンパ部材5をフレキシブルプリ
ント基板1上に重ね合わせると、接続配線パターン7の
接続配線8の広幅部108がそれぞれ所望の配線パター
ン3の銅箔配線4上に位置合せされるように構成されて
いる。
基板1にも上記位置合せ穴9a、9bと対応して位置合
せ穴10a、10bが形成されており、これら位置合せ
穴9a、9bと位置合せ穴10a、10bを相互に位置
合せして、シート状ジャンパ部材5をフレキシブルプリ
ント基板1上に重ね合わせると、接続配線パターン7の
接続配線8の広幅部108がそれぞれ所望の配線パター
ン3の銅箔配線4上に位置合せされるように構成されて
いる。
第3図は配線パターン3と接続用配線パターン7との電
気接続を図るための接続子11の斜視図、第4図はその
平面図、第5図は同じくその側面図、第6図は第4図の
VI−Vl線断面図および第7図は接続子11の製造段
階での斜視図である。第7図に示す、ように、接続子1
1は、フレーム17と一体的に接続された状態でプレス
処理により複数個同時に断面概略U字状に形成される。
気接続を図るための接続子11の斜視図、第4図はその
平面図、第5図は同じくその側面図、第6図は第4図の
VI−Vl線断面図および第7図は接続子11の製造段
階での斜視図である。第7図に示す、ように、接続子1
1は、フレーム17と一体的に接続された状態でプレス
処理により複数個同時に断面概略U字状に形成される。
各接続子11は、第3図ないし第6図に示すように、そ
の両側片13.13の先端がそれぞれ鋭利に仕上げられ
て刃14.14が形成されるとともに、両側片13.1
3の前後両端部15がそれぞれテーパー状に仕上げられ
ており、その両側片13.13で上記フレキシブルプリ
ント配線基板1およびシート状ジャンパ部材5を容易に
突き破れるように構成している。中央片12にはその中
央領域の2箇所でそれぞれ前後方向に対向する領域が上
方へ切起こされて4個の食込片16が形成される。なお
、各接続子11は、フレキシブルプリント配線基板1お
よびジャンパ部材5に組付けられる前に、その接続部1
8(第7図)においてフレーム17から切離される。
の両側片13.13の先端がそれぞれ鋭利に仕上げられ
て刃14.14が形成されるとともに、両側片13.1
3の前後両端部15がそれぞれテーパー状に仕上げられ
ており、その両側片13.13で上記フレキシブルプリ
ント配線基板1およびシート状ジャンパ部材5を容易に
突き破れるように構成している。中央片12にはその中
央領域の2箇所でそれぞれ前後方向に対向する領域が上
方へ切起こされて4個の食込片16が形成される。なお
、各接続子11は、フレキシブルプリント配線基板1お
よびジャンパ部材5に組付けられる前に、その接続部1
8(第7図)においてフレーム17から切離される。
このように構成されたフレキシブルプリント配線基板1
.シート状ジャンパ部材5および接続子11の相互の組
付手順は、まずフレキシブルプリント配線基板1の位置
合せ穴10a、10b内に図示しない治具の位置決めビ
ンを通し、必要に応じシート状ジャンパ部材5の裏面側
に図示しない接着剤を塗布した後、シート状ジャンパ部
材5の位置合せ穴9a、9b内に上記治具の位置決めビ
ンを通して、シート状ジャンパ部材5をフレキシブルプ
リント配線塞板1上に重ね合わせる。この場合、配線パ
ターン3と接続用配線パターン7との間に第1および第
2の絶縁性シート部材2.6が介装されることになるの
で、両パターン3.7は相互に絶縁状態に保たれる。次
に、配線パターン3の銅箔配線4と接続用配線パターン
7の広幅部10Bとの重ね合わせ領域にそれぞれ接続子
11をかしめ固定する。すなわち、第8図の断面図に示
すように、フレキシブルプリント配aS板1の裏面側よ
り接続子110両側片13.13をそれぞれフレキシブ
ルプリント配置!基板1およびシート状ジャンパ部材5
に貫通させる。次に、図示しないかしめ治具により両側
片13.13の先端をそれぞれ内側に折曲するようにか
しめて、それぞれの両側片13.13の先端を接続用配
線バタ−ン7に接触させるとともに、接続子11のそれ
ぞれの中央片12を配線パターン3に接触させる。
.シート状ジャンパ部材5および接続子11の相互の組
付手順は、まずフレキシブルプリント配線基板1の位置
合せ穴10a、10b内に図示しない治具の位置決めビ
ンを通し、必要に応じシート状ジャンパ部材5の裏面側
に図示しない接着剤を塗布した後、シート状ジャンパ部
材5の位置合せ穴9a、9b内に上記治具の位置決めビ
ンを通して、シート状ジャンパ部材5をフレキシブルプ
リント配線塞板1上に重ね合わせる。この場合、配線パ
ターン3と接続用配線パターン7との間に第1および第
2の絶縁性シート部材2.6が介装されることになるの
で、両パターン3.7は相互に絶縁状態に保たれる。次
に、配線パターン3の銅箔配線4と接続用配線パターン
7の広幅部10Bとの重ね合わせ領域にそれぞれ接続子
11をかしめ固定する。すなわち、第8図の断面図に示
すように、フレキシブルプリント配aS板1の裏面側よ
り接続子110両側片13.13をそれぞれフレキシブ
ルプリント配置!基板1およびシート状ジャンパ部材5
に貫通させる。次に、図示しないかしめ治具により両側
片13.13の先端をそれぞれ内側に折曲するようにか
しめて、それぞれの両側片13.13の先端を接続用配
線バタ−ン7に接触させるとともに、接続子11のそれ
ぞれの中央片12を配線パターン3に接触させる。
こうして接続子11により両パターン3.7の重ね合せ
領域を相互に電気接続して、接続用配線パターン7を介
して配線パターン3の所望の銅箔配線4を相互に電気接
続する。この場合、両側片13.13の先端に刃14を
形成するとともに、中央片12に食込片16を形成して
いるため、刃14が接続用配線パターン7の内部まで食
い込むとともに、食込片16のエツジが配線パターン3
の内部まで食い込み、接続子11と両パターン3゜7と
の連結が堅固に行なわれる。しかも、食込片16の弾性
復元作用によりのフレキシブルプリント配線基板1が上
方へ押し上げられる力を受けるため、両側片13.13
の先端の接続用配線パターン7への押付力が強くなって
、この意味においても接続子11の接続用配線パターン
7への連結が堅固に行なわれる。
領域を相互に電気接続して、接続用配線パターン7を介
して配線パターン3の所望の銅箔配線4を相互に電気接
続する。この場合、両側片13.13の先端に刃14を
形成するとともに、中央片12に食込片16を形成して
いるため、刃14が接続用配線パターン7の内部まで食
い込むとともに、食込片16のエツジが配線パターン3
の内部まで食い込み、接続子11と両パターン3゜7と
の連結が堅固に行なわれる。しかも、食込片16の弾性
復元作用によりのフレキシブルプリント配線基板1が上
方へ押し上げられる力を受けるため、両側片13.13
の先端の接続用配線パターン7への押付力が強くなって
、この意味においても接続子11の接続用配線パターン
7への連結が堅固に行なわれる。
このシート状ケーブルの電気接続構造によれば、接続用
配線パターン7の形成されたシート状ジャンパ部材5を
、配線パターン3の形成されたフレキシブルプリント配
線基板1上に重ね合わせ、接続子11をかしめ固定して
両パターン3,7を電気接続するように構成しているた
め、上記従来の第2の方法のように半田処理にともなう
熱の影響が一切なく、第1および第2の絶縁性シート部
材2.6が熱変形を受けなくなるので、信頼性が高くな
る。また、シート状ジャンパ部材5に一体的に接続配線
パターン7を形成できるため、複雑な配線パターンをも
容易に作製することができ、上記従来の第2の方法のよ
うにジャンパ用リード線を多数使用する必要がないので
製造作業が容易となる。
配線パターン7の形成されたシート状ジャンパ部材5を
、配線パターン3の形成されたフレキシブルプリント配
線基板1上に重ね合わせ、接続子11をかしめ固定して
両パターン3,7を電気接続するように構成しているた
め、上記従来の第2の方法のように半田処理にともなう
熱の影響が一切なく、第1および第2の絶縁性シート部
材2.6が熱変形を受けなくなるので、信頼性が高くな
る。また、シート状ジャンパ部材5に一体的に接続配線
パターン7を形成できるため、複雑な配線パターンをも
容易に作製することができ、上記従来の第2の方法のよ
うにジャンパ用リード線を多数使用する必要がないので
製造作業が容易となる。
更に、両絶縁性シート部材2.6および両パターン3.
7はそれぞれ同素材を用いるようにしているため、フレ
キシブルプリント配線基板1の製造に付随してシート状
ジャンパ部材7を同時に製造でき、言い換えればシート
状ジャンパ部材7を製造するために別の工程を設ける必
要がないので、コストの増大を来たすこともなく、製造
能率にも優れる。
7はそれぞれ同素材を用いるようにしているため、フレ
キシブルプリント配線基板1の製造に付随してシート状
ジャンパ部材7を同時に製造でき、言い換えればシート
状ジャンパ部材7を製造するために別の工程を設ける必
要がないので、コストの増大を来たすこともなく、製造
能率にも優れる。
また、シート状ジャンパ部材5の接続用配線パターン7
の広幅部108がケーブル長手方向Pとと直交する線上
に等間隔に配置しているため、広幅部108にそれぞれ
取付けられる接続子11のかしめ処理をかしめ治具を用
いて複数個まとめて同時に行なえるので、製造作業が一
層容易になる。
の広幅部108がケーブル長手方向Pとと直交する線上
に等間隔に配置しているため、広幅部108にそれぞれ
取付けられる接続子11のかしめ処理をかしめ治具を用
いて複数個まとめて同時に行なえるので、製造作業が一
層容易になる。
しかも、接続子11の中央片12に4個の食込片16を
形成しているため、接続子11の配線パターン3への接
触において、4点で安定した加圧接触を図ることができ
る。
形成しているため、接続子11の配線パターン3への接
触において、4点で安定した加圧接触を図ることができ
る。
なお、上記実施例においては、フレキシブルプリント配
線基板1の表面側に配線パターン3が形成されるととも
に、シート状ジャンパ部材5の表面側に接続用配線パタ
ーン7が形成される場合について説明したが、この発明
はそれだけに限定されず、例えば、フレキシブルプリン
ト配線基板1又はシート状ジャンパ部材5の内部に配線
パターン3,7が形成されていてもよい。この場合、前
述したように、接続子11の両側片13の先端に刃14
が形成されるとともに、中央片12に食込片16が形成
されているため、両配線パターン3゜7を接続子11に
より電気接続するにあたり、食込片16のエツジが上記
絶縁フィルムを突き破り配線パターン3に食い込む一方
、両側片13の刃14も何様に上記絶縁フィルムを突き
破り接続用配線パターン7に食い込むので、両配線パタ
ーン3.7の電気接続が妨げられるようなことはない。
線基板1の表面側に配線パターン3が形成されるととも
に、シート状ジャンパ部材5の表面側に接続用配線パタ
ーン7が形成される場合について説明したが、この発明
はそれだけに限定されず、例えば、フレキシブルプリン
ト配線基板1又はシート状ジャンパ部材5の内部に配線
パターン3,7が形成されていてもよい。この場合、前
述したように、接続子11の両側片13の先端に刃14
が形成されるとともに、中央片12に食込片16が形成
されているため、両配線パターン3゜7を接続子11に
より電気接続するにあたり、食込片16のエツジが上記
絶縁フィルムを突き破り配線パターン3に食い込む一方
、両側片13の刃14も何様に上記絶縁フィルムを突き
破り接続用配線パターン7に食い込むので、両配線パタ
ーン3.7の電気接続が妨げられるようなことはない。
また、上記実施例では、接続用配線パターン7の広幅部
108が一直線上に配列している場合について説明した
が、このような−列配置に限られず、二列以上の配置に
してもよい。
108が一直線上に配列している場合について説明した
が、このような−列配置に限られず、二列以上の配置に
してもよい。
また、接続子11の両側片13.13間の寸法は、銅箔
配線4または広幅部108より広幅に設定してもよく、
配線パターン3,7および配線4゜8のそれぞれの形状
・数も上記に限定されることはない。
配線4または広幅部108より広幅に設定してもよく、
配線パターン3,7および配線4゜8のそれぞれの形状
・数も上記に限定されることはない。
また、上記実施例では、シート状ケーブルとしてフレキ
シブルプリント配線基板1を用いているが、別のシート
状ケーブルとして、上記フレキシプルプリント配線基板
1よりその配線断面積が大きく、電流量の大きい箇所に
用いられるいわゆるフラットケーブルを用いてもよく、
この場合にも上記実施例と同様な効果が得られる。
シブルプリント配線基板1を用いているが、別のシート
状ケーブルとして、上記フレキシプルプリント配線基板
1よりその配線断面積が大きく、電流量の大きい箇所に
用いられるいわゆるフラットケーブルを用いてもよく、
この場合にも上記実施例と同様な効果が得られる。
(発明の効果)
以上のように、この発明のシート状ケーブルの電気接続
構造によれば、第2の導電パターンの形成されたシート
状ジャンパ部材を、第1の導電パターンの形成されたシ
ート状ケーブル上に重ね合わせ、両パターンの重ね合わ
せ領域を接続子によりかしめ固定して電気接続するよう
に構成しているため、製造作業が容易で、製造効率に優
れるとともに、信頼性が高く、しかも安価に製造できる
という効果が得られる。
構造によれば、第2の導電パターンの形成されたシート
状ジャンパ部材を、第1の導電パターンの形成されたシ
ート状ケーブル上に重ね合わせ、両パターンの重ね合わ
せ領域を接続子によりかしめ固定して電気接続するよう
に構成しているため、製造作業が容易で、製造効率に優
れるとともに、信頼性が高く、しかも安価に製造できる
という効果が得られる。
第1図はこの発明の一実施例であるシート状ケーブルの
電気接続構造を示す斜視図、第2図はその分解斜視図、
第3図はその一実施例のシート状ケーブルの電気接続構
造に適用された接続子を示す斜視図、第4図はその接続
子の平面図、第5図は同じくその接続子の側面図、第6
図は第4図のVl−Vl線断面図、第7図は接続子の製
造段階での斜視図、第8図は第1図の■−■線断面図で
ある。 1・・・フレキシブルプリント配線基板(シート状ケー
ブル)、 2・・・第1の絶縁性シート部材、 3・・・配線パターン(第1のIX導電パターン、4・
・・銅箔配線(帯状導電部材)、 5・・・シート状ジャンパ部材、 6・・・第2の絶縁性シート部材、
電気接続構造を示す斜視図、第2図はその分解斜視図、
第3図はその一実施例のシート状ケーブルの電気接続構
造に適用された接続子を示す斜視図、第4図はその接続
子の平面図、第5図は同じくその接続子の側面図、第6
図は第4図のVl−Vl線断面図、第7図は接続子の製
造段階での斜視図、第8図は第1図の■−■線断面図で
ある。 1・・・フレキシブルプリント配線基板(シート状ケー
ブル)、 2・・・第1の絶縁性シート部材、 3・・・配線パターン(第1のIX導電パターン、4・
・・銅箔配線(帯状導電部材)、 5・・・シート状ジャンパ部材、 6・・・第2の絶縁性シート部材、
Claims (1)
- (1)平行に配置された複数の帯状導電部材からなる第
1の導電パターンが第1の絶縁性シート部材の片面又は
内部に形成されたシート状ケーブルと、 前記複数の帯状導電部材と交差するようにパターン形成
された導電部材からなる第2の導電パターンが第2の絶
縁性シート部材の片面又は内部に形成され、前記第2の
導電パターンを前記第1の導電パターンと絶縁した状態
で前記シート状ケーブル上に重ね合わされたシート状ジ
ャンパ部材と、それぞれ断面略U字状に仕上げられ、前
記第1の導電パターンと前記第2の導電パターンとの2
箇所以上の所望の重ね合わせ領域で、それらの重ね合わ
せ領域が相互に電気接続されるように両側片を前記シー
ト状ケーブルと前記シート状ジャンパ部材とに貫通して
両側片先端を内側に折曲するようにかしめ固定された複
数の接続子とを備えたシート状ケーブルの電気接続構造
。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165367A JPH0215582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | シート状ケーブルの電気接続構造 |
DE89111799T DE68907135T2 (de) | 1988-06-30 | 1989-06-28 | Elektrische Verbindungsanordnung für Flachkabel. |
EP89111799A EP0348954B1 (en) | 1988-06-30 | 1989-06-28 | Electrical connection arrangement for flat cable |
CA000604429A CA1312660C (en) | 1988-06-30 | 1989-06-29 | Electrical connection arrangement for flat cable |
KR1019890009162A KR910002040A (ko) | 1988-06-30 | 1989-06-30 | 평형 케이블용 전기 접속 배열 |
CN89104575A CN1039157A (zh) | 1988-06-30 | 1989-06-30 | 扁平电缆的电连接器件 |
US07/759,844 US5195908A (en) | 1988-06-30 | 1991-09-13 | Multicircuit cable connector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63165367A JPH0215582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | シート状ケーブルの電気接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0215582A true JPH0215582A (ja) | 1990-01-19 |
JPH0561752B2 JPH0561752B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=15811023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63165367A Granted JPH0215582A (ja) | 1988-06-30 | 1988-06-30 | シート状ケーブルの電気接続構造 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0348954B1 (ja) |
JP (1) | JPH0215582A (ja) |
KR (1) | KR910002040A (ja) |
CN (1) | CN1039157A (ja) |
CA (1) | CA1312660C (ja) |
DE (1) | DE68907135T2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT220514Z2 (it) * | 1990-05-15 | 1993-09-24 | Veglia Borletti Srl | Graffetta metallica di contatto per piazzole di circuiti elettrici stampati a due tracce. |
JP2956451B2 (ja) * | 1993-10-25 | 1999-10-04 | 住友電装株式会社 | フラット回路体の固定方法およびそれに使用されるフラット回路体 |
DE69637029T2 (de) * | 1995-06-05 | 2007-12-27 | NeWire Inc., Knoxville | Mehrzweckdraht für oberflächen-montage |
KR100242466B1 (ko) * | 1996-06-27 | 2000-02-01 | 김영환 | 채널스탑이온주입에 따른 좁은폭효과 방지를 위한 소자분리 구조를 갖는 반도체장치 및 그 제조방법 |
JP2006331682A (ja) * | 2005-05-23 | 2006-12-07 | Yazaki Corp | シールド処理方法、シールドタイプフラット回路体及びワイヤハーネス |
KR102528679B1 (ko) * | 2015-07-01 | 2023-05-08 | 인텔 코포레이션 | 더 양호한 신호 무결성 및 설계 간결성을 위한 fpc 커넥터 |
CN105430897B (zh) * | 2015-12-29 | 2018-09-04 | 广东欧珀移动通信有限公司 | 电路板及移动终端 |
WO2019180994A1 (ja) * | 2018-03-22 | 2019-09-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | フレキシブルフラットケーブルの接続構造 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2932966A1 (de) * | 1979-08-14 | 1981-04-09 | Alfasystem GmbH, Vertrieb von elektronischen Sicherheitssystemen, 8034 Germering | Verteiler mit schneidklemmanschluessen fuer raster-stegleitungen |
BR8701399A (pt) * | 1986-04-03 | 1988-01-05 | Du Pont | Tira de contacto e processo para a producao de uma fileira de conectores de grampo de borda,ou de um unico conector de grampo de borda |
-
1988
- 1988-06-30 JP JP63165367A patent/JPH0215582A/ja active Granted
-
1989
- 1989-06-28 EP EP89111799A patent/EP0348954B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-28 DE DE89111799T patent/DE68907135T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-29 CA CA000604429A patent/CA1312660C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-30 KR KR1019890009162A patent/KR910002040A/ko not_active Application Discontinuation
- 1989-06-30 CN CN89104575A patent/CN1039157A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0348954A3 (en) | 1990-11-14 |
DE68907135T2 (de) | 1993-10-28 |
DE68907135D1 (de) | 1993-07-22 |
EP0348954A2 (en) | 1990-01-03 |
JPH0561752B2 (ja) | 1993-09-07 |
KR910002040A (ko) | 1991-01-31 |
CN1039157A (zh) | 1990-01-24 |
CA1312660C (en) | 1993-01-12 |
EP0348954B1 (en) | 1993-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4920019A (en) | Battery pack assembly having a circuit board | |
JPH0464122B2 (ja) | ||
JP2004221052A (ja) | コンタクトシート及びその製造方法並びにソケット | |
JPH06291437A (ja) | 複合回路基板 | |
JPH0215582A (ja) | シート状ケーブルの電気接続構造 | |
US5195908A (en) | Multicircuit cable connector | |
EP0614247B1 (en) | Electric wire joining method | |
US5133673A (en) | Connecting element | |
JPH0634446B2 (ja) | 回路基板のはんだ付方法 | |
JP2870263B2 (ja) | 平型導体配線板の接続方法および電極端子取付方法 | |
JP2002025740A (ja) | 平型導体配線板の溶接方法及び溶接部構造 | |
JP2002141659A (ja) | 可撓性プリント基板同士の接続方法 | |
JP2002042942A (ja) | 電気接続端子 | |
JP3349581B2 (ja) | フラットケーブル用ジョイントボックス | |
JP5622051B2 (ja) | 基板用端子およびそれを用いた基板用コネクタ | |
JPH1041042A (ja) | フレキシブルフラットケーブルとプリント配線板との接続方法及びフレキシブルフラットケーブル | |
JP4057465B2 (ja) | フレキシブルフラット電気構造体の接続構造 | |
JP2002141660A (ja) | 可撓性プリント基板同士の接続方法 | |
JPH08249932A (ja) | フラット・ハーネス | |
JPH04359874A (ja) | 可撓性平型導体ケーブルの導体接続方法 | |
JP3949394B2 (ja) | フラット回路体の接続構造及びフラット回路体の接続方法 | |
JP2632471B2 (ja) | 回路基板の接続方法 | |
JP2511926Y2 (ja) | プラグ型コネクタ | |
JP2849124B2 (ja) | 被覆電線用接続端子 | |
JP2003187891A (ja) | フラットケーブル用接続端子、接続端子付きフラットケーブル及び配線回路体とフラットケーブルとの接続部 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |