[go: up one dir, main page]

JPH02145506A - 茶色系液状化粧料 - Google Patents

茶色系液状化粧料

Info

Publication number
JPH02145506A
JPH02145506A JP29923988A JP29923988A JPH02145506A JP H02145506 A JPH02145506 A JP H02145506A JP 29923988 A JP29923988 A JP 29923988A JP 29923988 A JP29923988 A JP 29923988A JP H02145506 A JPH02145506 A JP H02145506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
iron oxide
brown
black
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29923988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2666434B2 (ja
Inventor
Ikuo Takagishi
郁夫 高岸
Katsuhiko Kawabata
克彦 川端
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP63299239A priority Critical patent/JP2666434B2/ja
Publication of JPH02145506A publication Critical patent/JPH02145506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2666434B2 publication Critical patent/JP2666434B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は1着色剤として、酸化剤により酸化した黒酸化
鉄を用いた茶色系の液状化粧料に関する。
[従来の技術] 従来、茶色の液状化粧料は、赤酸化鉄と黒酸化鉄とを、
必要に応じて更に黄酸化鉄を混合したもの、もしくは、
カーボンブラックとタール色素とを混合したものを着色
剤として用いていた。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記の、酸化鉄系着色剤を混合したもの
を茶色系着色剤として用いた場合、各酸化鉄系着色剤は
、各々の比重や表面物性の違いにより沈降速度が異なり
、保管時や輸送時などに、液状化粧料の上下の色が異な
ってしまったりなどする(以下、色別れと言う)現象を
生じる問題が有った。
又、カーボングラツク及びタール色素を混合したものも
同様に、保管時や輸送時などで色別れを生じる問題が有
り、更に、近年その安全性が問題視されてきていること
から、酸化鉄系着色剤を用いた、保管時、輸送時に色別
れを生じない茶色の液状化粧料が求められている。
[課題を解決するための手段] 本発明は、茶色系着色剤として酸化剤により酸化した黒
酸化鉄と、水とから少なくともなる茶色系液状化粧料を
要旨とするものである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の骨子は、黒酸化鉄を酸化して茶色系着色剤とし
て使用することである。
黒酸化鉄には、超微粒子マグネタイト、透明点酸化鉄、
及び、所謂黒酸化鉄など、一般に粒子径で【刑されるも
のがあるが、これらは、比重や表置物性が略同じである
ので、単独で用いても、二種以上混合して用いても良い
黒酸化鉄を酸化するには、水中に分散した黒酸化鉄に酸
化剤を添加し加熱する方法、粉体を空気中で強熱し、空
気中の酸素で酸化する方法などが例示される。この時、
黒酸化鉄は、分散されているのでも、分散されていない
ものであっても何ら差し支えない。
黒酸化鉄を酸化して、色を黒から茶色にするために用い
る酸化剤としては、過酸化水素や酸素などが好適である
が、人体に安全であればこれらに限定されるものではな
く、その使用量は、黒酸化鉄の種類及び酸化剤の種類に
よって異なるものの、目的とする色調の茶色が得られる
様、適宜設定するものである。
水は、主溶剤として用いるものである。
以上の必須成分の他に、必要に応じて、プロピレングリ
コール、グリセリン、1,3−ブチレングリコール、ポ
リエチレングリコール等の水溶性有機溶剤を凍結防止剤
として、尿素及びその誘導体などを乾燥防止剤又は保湿
剤として、ポリペブタイド、膠などを分散剤又は分散助
剤として、ポリビニルピロリドン、ガーガム等を粘度調
節剤として、セラック、スチレン−アクリル酸共重合体
などを耐水性付与剤として、その他従来知られている各
種界面活性剤、各種防腐・防黴剤、各種pH調整剤など
を適宜添加することができる。
本発明に係る茶色系液状化粧料は、上記各成分を、従来
公知の撹拌機で混合することによって得られる。但し、
黒酸化鉄を酸化して得た着色剤が、分散されているもの
はそのままでも良いが、されていないものは、従来公知
の分散機、例えば、ボールミル、ダイノーミル、サンド
ミル等の媒体分散機や三本ロールミル等で分散する必要
がある。
[実施例コ 以下、単に1部」とあるのは「重量部」を示す。
合1 ア ライナー) 黒酸化鉄の水分散体       25.0部(岡村製
油■製、水分散マグネタイトFFT。
50%品) 過酸化水素水(35%品)       5.0部プロ
ピレングリコール       7.0部パラオキシ安
息香酸メチル     0.5部(防腐・防黴剤、上野
製薬n製、メッキンスM)ポリペブタイド      
    3.0部(分散助剤、■ニツピ製、ペプタイド PA−100) 精製水             59.5部上記各成
分のうち水分散マグネタイトFFT全量と精製水25部
とを均一に混合し、これに過酸化水素水全量を撹拌しな
がら加えた後、30分間撹拌した。これを100℃、1
時間加熱し酸化反応を終了させて茶色の着色剤を得た。
次いで、これに、残りの成分を均一に混合、溶解した液
を撹拌しながら加え、さらに、30分間撹拌して茶色の
アイライナーを得た。
−2アイライナー) 黒色透明酸化鉄         20.0部(東色ピ
グメント■製) 過酸化水素水           6.0部グリセリ
ン            8.0部スチレン−マレイ
ン酸共重合体   10.0部(分散剤、アーコケミカ
ル社製、 SMA−1000) フェノキシエタノール        0.3部(防腐
・防黴剤、東邦化学工業■製) 尿素                5.0部ヒドロ
キシプロピルセルロース、    0.4部(粘度調整
剤1日本曹達■製、HP C−H)精製水      
        50.3部先ず、SMA−1000の
全量を精製水20部に溶解した液に透明黒酸化鉄を加え
、均一に混合した後、これをダイノーミルにて30分間
分散した。
次いで、これに過酸化水素水全量を加え30分間撹拌し
た後100℃で1時間加熱し酸化反応を終了させた。
更に、これを、予め残りの成分を均一に溶解した液に撹
拌しながら加え、30分間撹拌して茶色のアイライナー
を得た。
例3 アイシャドウ) 黒酸化鉄            18.0部(西ドイ
ツ、BASF社製、 シコメットブラック85) ステアリン酸            8.0部内色ワ
セリン          15.0部パルミチン酸イ
ソプロピル     5.0部ラノリン       
      5.0部精製水            
  41.7部1.3−ブチレングリコール     
 5.0部トリエタノールアミン        2.
0部デヒドロ酢酸すl−リウム       0.3部
(防腐・防黴剤1日本合成化学■製。
ニューサイドSC) 先ず、シコメットブラック85を空気中で350℃にて
2時間加熱し、酸化を行ない、茶色の着色剤を得た。
次に、これを、精製水に1,3−ブチレングリコール、
トリエタノールアミン、ニューサイドSCを溶解した液
に加え、均一に混合した後、磁製ボール200m1lを
入れた。容量400mQ(7)磁製ボールミルに入れ、
24時間分散した。
さらに、予め、残りの成分を加熱して溶解した液に、前
記分散液を加熱したものを徐々に撹拌しながら加え、3
0分間撹拌して茶色のアイシャドウを得た。
4 アイライナー 実施例1の過酸化水素水を2.0部、水を62゜5部と
した他は、実施例1と同様になして焦茶色のアイライナ
ーを得た。
5 アイライナー 実施例1の過酸化水素水を10.0部、水を54.5部
とした他は、実施例1と同様になして赤味の茶色のアイ
ライナーを得た。
比  1 アイライナー) カーボンブラック          4.0部(大東
化成■製、カーボンブラック&4)ツルベンレッド23
         1.0部(東色ピグメント■製、赤
色225号)プロピレングリコール       7.
0部ポリオキシエチレンセチルエーテル 0.4部(分
散剤、日光ケミカルズ■製、 ニラコールBC−10TX) メッキンスM            O05部ペプタ
イドPA−1003,0部 精製水             84.1部先ず、精
製水10部にニラコールBC−10TXを溶解した液に
、カーボンブラックNO64及び赤色225号の全量を
加え、均一に混合した後、三本ロールミルで5回通しを
行った。
次に、これに、残りの成分を溶解した液を撹拌しながら
徐々に加え、さらに、30分間撹拌して茶色のアイライ
ナーを得た。
比r12 アイライナー) 赤酸化鉄             10.0部(東色
ピグメント!@製、赤色透明酸化鉄)黒色透明酸化鉄 
         10.0部グリセリン      
      8.0部S MA−100010,0部 フェノキシエタノール        0.3部尿素 
               5.0部HPC−H0
,4部 精製水              56.3部先ず、
精製水20部にSMA−1000全量を溶解させた液に
、赤色透明酸化鉄及び黒色透明酸化鉄の全量を加え、均
一に混合した後、ダイノーミルにて30分間分散した。
次に、これを、予め残りの成分を均一に溶解した液に撹
拌しながら加え、さらに、30分間撹拌して茶色のアイ
アライナ−を得た。
比F′3  ア シャドウ 黒酸化鉄             9.0部(東色ピ
グメント@製、O,B、A) 赤酸化鉄              9.0部(東色
ピグメント■製、O,R,A) ステアリン酸            8.0部内色ワ
セリン          15.0部パルミチン酸イ
ソプロピル      5.0部ラノリン      
       5.0部精製水           
  41.7部1.3−ブチレンゲリコール     
 5.0部トリエタノールアミン        2.
0部ニューサイドSC0,3部 先ず、O,B、A及びO,R,Aを、精製水に1.3−
ブチレングリコール、トリエタノールアミン、ニューサ
イドSCを溶解した液に加え、均一に混合した後、磁製
ボール200mRを入れた。
容量400mQの磁製ボールミルに入れ、24時間分散
した。
さらに、予め、残りの成分を加熱して溶解した液に、前
記分散液を加熱したものを徐々に撹拌しながら加え、3
0分間撹拌して茶色のアイシャドウを得た。
[作用・効果] 以上、実施例、比較例で得られた液状化粧料を試験管に
入れ、3ケ月室温放置して色別れを状態を見た。
以下の表1に結果を示す。
表1 以上詳細に説明したように、本発明に係る液状化粧料は
、着色剤として、黒酸化鉄を酸化して目的の茶色とした
ものを用いるので、保管時や輸送時などに色別れを起こ
さない優れた性能を有しているものである。
特許出原六 ぺんでる株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 茶色系着色剤として酸化剤により酸化した黒酸化鉄と、
    水とから少なくともなる茶色系液状化粧料。
JP63299239A 1988-11-26 1988-11-26 茶色系液状化粧料 Expired - Lifetime JP2666434B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299239A JP2666434B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 茶色系液状化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63299239A JP2666434B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 茶色系液状化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02145506A true JPH02145506A (ja) 1990-06-05
JP2666434B2 JP2666434B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=17869951

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63299239A Expired - Lifetime JP2666434B2 (ja) 1988-11-26 1988-11-26 茶色系液状化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666434B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217320A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水系液体アイライナー化粧料
WO2022244470A1 (ja) 2021-05-18 2022-11-24 チタン工業株式会社 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119666A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Pola Chem Ind Inc 着色真珠光沢顔料の製造法
JPS62174002A (ja) * 1986-01-24 1987-07-30 Pola Chem Ind Inc 化粧料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6119666A (ja) * 1984-07-05 1986-01-28 Pola Chem Ind Inc 着色真珠光沢顔料の製造法
JPS62174002A (ja) * 1986-01-24 1987-07-30 Pola Chem Ind Inc 化粧料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217320A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Mitsubishi Pencil Co Ltd 水系液体アイライナー化粧料
WO2022244470A1 (ja) 2021-05-18 2022-11-24 チタン工業株式会社 化粧料組成物用の酸化鉄顔料及び酸化鉄顔料を含有する化粧料組成物
KR20240010461A (ko) 2021-05-18 2024-01-23 타이탄 고교 가부시키가이샤 화장료 조성물용의 산화철 안료 및 산화철 안료를 함유하는 화장료 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666434B2 (ja) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108030704B (zh) 以氧化石墨烯为助染剂的植物染发剂及制备方法
TW483761B (en) Hair cosmetic composition
JPH05339518A (ja) 有機ケイ素化合物処理顔料、その製法および化粧料
US4229227A (en) Gel composition for nail enamel
EP1758550A2 (de) Kosmetisches präparat enthaltend ein metallpigment
CA2276030C (en) Method for manufacture of pigment-containing cosmetic compositions
JP2003231614A (ja) 化粧料用顔料分散液
JP2662865B2 (ja) アイライナー液
JPH02145506A (ja) 茶色系液状化粧料
EP4023723A1 (en) High-hydrophobic low-bleeding colored starch powder, preparation method therefor and application thereof
WO2012061265A2 (en) Nitrocellulose-free nail polish compositions
JPH1112493A (ja) 複合粉体及びこれを含有する組成物
US5697984A (en) Dye preparations with ethylene oxide-castor oil reaction products
JP2004091645A (ja) 表面処理された紺青被覆粉体及びその製造方法
TW401450B (en) High performance ink compositions
JP2008542498A (ja) 顔料分散組成物及びその製造方法
JPH06336411A (ja) 液状化粧料
JPH0769849A (ja) 染毛料
JPH0256239A (ja) ゲル組成物
JPS61257910A (ja) 化粧料
KR0135388B1 (ko) 눈썹 화장용 연필 조성물
JPH09151125A (ja) 化粧料
JPH0377166B2 (ja)
JP3109122B2 (ja) 液状化粧料
JP2003095899A (ja) ヘアマスカラ