JPH02138053A - シート巻軸 - Google Patents
シート巻軸Info
- Publication number
- JPH02138053A JPH02138053A JP28887888A JP28887888A JPH02138053A JP H02138053 A JPH02138053 A JP H02138053A JP 28887888 A JP28887888 A JP 28887888A JP 28887888 A JP28887888 A JP 28887888A JP H02138053 A JPH02138053 A JP H02138053A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- winding core
- outer periphery
- ring
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 title claims abstract description 34
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims description 15
- 230000013011 mating Effects 0.000 abstract 1
- 229920006311 Urethane elastomer Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Unwinding Webs (AREA)
- Winding Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、紙、プラスチックフィルム等の帯状シート
を巻取り、又は巻戻すためのシート巻軸に関する。
を巻取り、又は巻戻すためのシート巻軸に関する。
(従来の技術)
支持軸と、上記支持軸に支持され、外周には円周方向に
間隔を保って底が傾斜した複数の傾斜溝を有し、且つ各
傾斜溝内には傾斜溝の底面上を転動回部な転動体を収容
した回転支持具と、上記転動体の外を囲む一個所に割目
を有する環状輪を備え、上記支持具の回転で傾斜溝の深
部から浅部に向けて転動体を転動させることにより該転
動体を傾斜溝から次第に突出させ、その外周の環状輪を
拡径させてシートの巻取り又は巻戻しを行うシート巻軸
は特開昭62−4160号公報等により公知である。
間隔を保って底が傾斜した複数の傾斜溝を有し、且つ各
傾斜溝内には傾斜溝の底面上を転動回部な転動体を収容
した回転支持具と、上記転動体の外を囲む一個所に割目
を有する環状輪を備え、上記支持具の回転で傾斜溝の深
部から浅部に向けて転動体を転動させることにより該転
動体を傾斜溝から次第に突出させ、その外周の環状輪を
拡径させてシートの巻取り又は巻戻しを行うシート巻軸
は特開昭62−4160号公報等により公知である。
(発明が解決しようとする課題)
しかし、上記従来の形式によっては以下のような問題が
生ずる。
生ずる。
すなわち、上記形式は割目を広げることによって環状輪
を拡径させ、その外周で巻芯等の内周を固定するもので
あることから、その割目が拡がるにつれて環状輪の角の
部分が放射方向外向きに移動し、これにより巻芯等の内
周に刺さるようにして喰込んで傷をつけたり、後で抜け
に〈〈なったりする場合がある。
を拡径させ、その外周で巻芯等の内周を固定するもので
あることから、その割目が拡がるにつれて環状輪の角の
部分が放射方向外向きに移動し、これにより巻芯等の内
周に刺さるようにして喰込んで傷をつけたり、後で抜け
に〈〈なったりする場合がある。
又、環状輪は、545Cのような鋼材で作られる場合が
多く、弾性を持っているので、確実な巻芯の保持のため
に環状輪を充分に拡径させるには1回転支持具に充分な
トルクを与え転動体の突出力を環状輪の弾性による収縮
力に対抗させる必要がある。しかし1巻芯がプラスチッ
ク管や紙管のように内径の誤差にばらつきがあるような
場合には巻芯の内周と環状輪の外周の摩擦係数が低くて
スリップを生じ、充分なトルクが与えられないまま巻芯
がカラー回りすることがある。そして。
多く、弾性を持っているので、確実な巻芯の保持のため
に環状輪を充分に拡径させるには1回転支持具に充分な
トルクを与え転動体の突出力を環状輪の弾性による収縮
力に対抗させる必要がある。しかし1巻芯がプラスチッ
ク管や紙管のように内径の誤差にばらつきがあるような
場合には巻芯の内周と環状輪の外周の摩擦係数が低くて
スリップを生じ、充分なトルクが与えられないまま巻芯
がカラー回りすることがある。そして。
巻芯と環状輪とが巻取中にスリップすると、8芯の内周
を削り、削り取った粉塵を飛散させシートの品質を低下
させる原因となる。
を削り、削り取った粉塵を飛散させシートの品質を低下
させる原因となる。
そして、このようなことは上記したように紙管やプラス
チック管を使用した場合や、巻軸上に直接シートを巻付
ける場合において顕著てあり、傷ついた巻芯は再使用す
ることが不可能であると共に、内周に傷を有するシート
ロールは不良品になる。
チック管を使用した場合や、巻軸上に直接シートを巻付
ける場合において顕著てあり、傷ついた巻芯は再使用す
ることが不可能であると共に、内周に傷を有するシート
ロールは不良品になる。
(課題を解決するための手段)
そこで、本発明のシート巻軸は、その環状輪の外周を弾
性を有する支持リングで包囲したことを特徴とする。
性を有する支持リングで包囲したことを特徴とする。
(作用)
したがって、本発明のシート巻軸によれば、転動体によ
って拡径される環状輪によって内周を押される弾性を有
する支持リングにより巻芯等の内周を固定し、これを回
転駆動してシート在地り或いは巻戻しを行うことができ
る。
って拡径される環状輪によって内周を押される弾性を有
する支持リングにより巻芯等の内周を固定し、これを回
転駆動してシート在地り或いは巻戻しを行うことができ
る。
(実施例)
以下、図示した一実施例により本発明を説明する。
この実施例において、支持体によって支えられた左右一
対の支持軸(駆動軸)Sは、夫々軸線方向に移動可能で
あって、その先端を回転支持具Aに形成した軸線方向の
中空部に挿入している。
対の支持軸(駆動軸)Sは、夫々軸線方向に移動可能で
あって、その先端を回転支持具Aに形成した軸線方向の
中空部に挿入している。
そして、上記回転支持具Aと駆動軸Sとはキーlにより
係合しており、これにより駆動軸Sの駆動は支持具Aに
伝達される。
係合しており、これにより駆動軸Sの駆動は支持具Aに
伝達される。
回転支持具Aは大径な鍔部2と、小径な軸部3とからな
り、該軸部3にはボルト4により止め板5を着脱可能に
取付けである。そして、上記軸部3の外周には、傾斜溝
6を等間隔に八個形成しである。なお、この傾斜溝6は
、より具体的には軸部3の周面な軸線方向と直角な方向
に一方から他方へ横切るようにして切削することによっ
て形成したものであり、その中央が深部6a、両端が浅
部6bになっている。上記各傾斜溝6には転動体として
のローラ7を夫々収めており、各ローラ7は環状の保持
器8の一端を開放することによって形成したへケ所のポ
ケット9によって等間隔に保持されている。上記ポケッ
ト9は外周に近づくにつれて間口を狭くしてあり、ロー
ラ7を脱落要部に、且つ突出可能に保持する。上記ロー
ラフの外周を包囲する一個所に割目lO′を有する環状
輪lOは、内周の両端部に下向きの段部11.11を有
し、その間隔はローラの長さ(輻)に対応する。
り、該軸部3にはボルト4により止め板5を着脱可能に
取付けである。そして、上記軸部3の外周には、傾斜溝
6を等間隔に八個形成しである。なお、この傾斜溝6は
、より具体的には軸部3の周面な軸線方向と直角な方向
に一方から他方へ横切るようにして切削することによっ
て形成したものであり、その中央が深部6a、両端が浅
部6bになっている。上記各傾斜溝6には転動体として
のローラ7を夫々収めており、各ローラ7は環状の保持
器8の一端を開放することによって形成したへケ所のポ
ケット9によって等間隔に保持されている。上記ポケッ
ト9は外周に近づくにつれて間口を狭くしてあり、ロー
ラ7を脱落要部に、且つ突出可能に保持する。上記ロー
ラフの外周を包囲する一個所に割目lO′を有する環状
輪lOは、内周の両端部に下向きの段部11.11を有
し、その間隔はローラの長さ(輻)に対応する。
そして、上記環状輪IOの外周を包囲する支持リング1
2は、この実施例においては弾性を有するウレタンゴム
で製作した円環状のリングであり、該環状輪10の外周
をすっぽりと包囲する。この場合、支持リング12の外
周は粗面にしておくことか好ましい。又、環状輪lOの
外周にローレゲト仕上げを施してもよい。
2は、この実施例においては弾性を有するウレタンゴム
で製作した円環状のリングであり、該環状輪10の外周
をすっぽりと包囲する。この場合、支持リング12の外
周は粗面にしておくことか好ましい。又、環状輪lOの
外周にローレゲト仕上げを施してもよい。
このような構成に係るシート巻軸によって、シートを巻
取り或いは巻戻すには、対向する回転支持AAの軸部3
によって巻芯Cを両端支持して駆動軸Sにより回転駆動
する。すると、類語溝6の深部6aにあるローラ7は保
持器8を伴って等しい距離だけ浅部6bに向かって転動
し、これに伴いポケット9から突出して環状輪l口を弾
性に抗して放射方向外向きに押し、拡径させる。そして
、上記環状輪lOの拡径で外周を包囲している支持リン
グ12を弾性に抗して拡径させ、該支持リング12の外
周と巻芯Cの内周とを係合させるのてあって、これによ
り該巻芯を回転駆動してシートa増り等をすることがで
きる。
取り或いは巻戻すには、対向する回転支持AAの軸部3
によって巻芯Cを両端支持して駆動軸Sにより回転駆動
する。すると、類語溝6の深部6aにあるローラ7は保
持器8を伴って等しい距離だけ浅部6bに向かって転動
し、これに伴いポケット9から突出して環状輪l口を弾
性に抗して放射方向外向きに押し、拡径させる。そして
、上記環状輪lOの拡径で外周を包囲している支持リン
グ12を弾性に抗して拡径させ、該支持リング12の外
周と巻芯Cの内周とを係合させるのてあって、これによ
り該巻芯を回転駆動してシートa増り等をすることがで
きる。
尚、支持リング12と巻芯Cとの係合を解き、巻芯を取
外す場合には、先程とは反対の方向に相対回転させる。
外す場合には、先程とは反対の方向に相対回転させる。
すると、傾斜溝6の浅部に位置していたローラ7は深部
6aに向かって転動し、これに伴い環状輪10乃至支持
リング12は自身の弾性によって元の径に収縮し、支持
リング12と巻芯Cとの係合は解かれることになる。
6aに向かって転動し、これに伴い環状輪10乃至支持
リング12は自身の弾性によって元の径に収縮し、支持
リング12と巻芯Cとの係合は解かれることになる。
以上、一実施例によって説明したが、本発明はその要旨
を変更することなく多様に変化、応用することが可能で
ある。
を変更することなく多様に変化、応用することが可能で
ある。
例えば、図示の実施例においては、左右何れの方向に相
対回転してもローラがポケットから突出し、環状輪乃至
支持リングを拡径させるが、一方向への相対回転によっ
てのみローラが突出するように傾斜溝を設けてもよい。
対回転してもローラがポケットから突出し、環状輪乃至
支持リングを拡径させるが、一方向への相対回転によっ
てのみローラが突出するように傾斜溝を設けてもよい。
傾斜溝の配t、及び数は問わないし、又、転動体として
ボールを使用してもよい、さらに、環状輪は特開昭61
−12558号公報に示されているように、結果的に複
数個所に割目を有するものであってもよいし、支持リン
グはウレタンゴムと同様の機部を持つものであれば、例
えばニトリルゴム、ネオブレンゴム等のような他の弾性
材料を用いてもよい。支持リングが環状輪から脱落する
ことを防止するために、支持リングの両端部等に半径方
向内向きの突出部等を設け、これにより環状輪に係合さ
せるようにしてもよい。さらに1巻芯を用いることなく
、支持リングの外周に直接、帯状シートを巻付けること
も可能である。
ボールを使用してもよい、さらに、環状輪は特開昭61
−12558号公報に示されているように、結果的に複
数個所に割目を有するものであってもよいし、支持リン
グはウレタンゴムと同様の機部を持つものであれば、例
えばニトリルゴム、ネオブレンゴム等のような他の弾性
材料を用いてもよい。支持リングが環状輪から脱落する
ことを防止するために、支持リングの両端部等に半径方
向内向きの突出部等を設け、これにより環状輪に係合さ
せるようにしてもよい。さらに1巻芯を用いることなく
、支持リングの外周に直接、帯状シートを巻付けること
も可能である。
(発明の効果)
このように、本発明によれば環状輪の外周をすっぽりと
包囲する支持リングによって巻芯等の内周を固定するの
で、従来のように環状輪の角が巻芯やシートロールの内
周に食込んて傷をっけ、これを不良品にしたりすること
がない。また、在地の作業か終ったにもかかわらず角部
が巻芯内周に刺さって抜けなくなったりすることもない
。
包囲する支持リングによって巻芯等の内周を固定するの
で、従来のように環状輪の角が巻芯やシートロールの内
周に食込んて傷をっけ、これを不良品にしたりすること
がない。また、在地の作業か終ったにもかかわらず角部
が巻芯内周に刺さって抜けなくなったりすることもない
。
さらに、金属に比して摩擦係数の大きい支持リングを使
用することにより、巻芯の確実な保持が可能になる。
用することにより、巻芯の確実な保持が可能になる。
図面は本発明の一実施例を示すものて、第1図は正面図
、第2図はその要部を拡大した説明図、第3図は側方断
面図である。 S・・・支持軸(駆動軸)、A・・・回転支持具、C・
・・巻芯、6・・・傾斜溝、7・・・ローラ(転動体)
、10・・・環状輪、12・・・支持リング。
、第2図はその要部を拡大した説明図、第3図は側方断
面図である。 S・・・支持軸(駆動軸)、A・・・回転支持具、C・
・・巻芯、6・・・傾斜溝、7・・・ローラ(転動体)
、10・・・環状輪、12・・・支持リング。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 支持軸と、上記支持軸に支持され、外周には円周方向に
間隔を保って底が傾斜した複数の傾斜溝を有し、且つ各
傾斜溝内には傾斜溝の底面上を転動可能な転動体を収容
した回転支持具と、上記転動体の外を囲む一個所又は複
数個所に割目を有する環状輪を備え、上記支持具の回転
で傾斜溝の深部から浅部に向けて転動体を転動させるこ
とにより該転動体を傾斜溝から次第に突出させ、その外
周の環状輪を拡径させてシートの巻取り又は巻戻しを行
うシート巻軸において、 上記環状輪の外周を弾性を有する支持リングで包囲した
ことを特徴とするシート巻軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28887888A JPH02138053A (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | シート巻軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP28887888A JPH02138053A (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | シート巻軸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02138053A true JPH02138053A (ja) | 1990-05-28 |
Family
ID=17735935
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP28887888A Pending JPH02138053A (ja) | 1988-11-17 | 1988-11-17 | シート巻軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02138053A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007217182A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-08-30 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ及びアダプターリング |
JP2008105780A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ |
CN108059015A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-05-22 | 常德金德新材料科技股份有限公司 | 薄膜放卷装置 |
-
1988
- 1988-11-17 JP JP28887888A patent/JPH02138053A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007217182A (ja) * | 2005-09-06 | 2007-08-30 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ及びアダプターリング |
JP2008105780A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ |
CN108059015A (zh) * | 2017-12-20 | 2018-05-22 | 常德金德新材料科技股份有限公司 | 薄膜放卷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0362628B2 (ja) | ||
US3955770A (en) | Coil support for strip uncoiler | |
US4519620A (en) | Core chuck with resilient rollers | |
KR101880200B1 (ko) | 마찰력이 개선된 프랙션 에어 샤프트 | |
JPS6150871B2 (ja) | ||
JPH02138053A (ja) | シート巻軸 | |
JP2678482B2 (ja) | シート巻軸 | |
US12187562B2 (en) | Chuck with improved torque transmission and centralization | |
US6123285A (en) | Expandable fiber core insert | |
JPH0412054Y2 (ja) | ||
JPS624160A (ja) | シ−ト巻軸 | |
JP2582142Y2 (ja) | 巻取軸 | |
JPH02108414A (ja) | ドラム拡縮装置 | |
JP4419086B2 (ja) | フリクション巻軸 | |
WO1999002442A1 (en) | An improved shaft for supporting cut sections of a reel in a cutting and winding machine | |
JPH0561181B2 (ja) | ||
JPS6241145A (ja) | シ−ト巻軸 | |
JPS6124519Y2 (ja) | ||
JPS6331961A (ja) | シ−ト帯巻取りに用いるリブ付巻芯用の回転駆動軸 | |
JPS634217Y2 (ja) | ||
JP2603914B2 (ja) | 紙管類のチャック装置 | |
JPS6132917Y2 (ja) | ||
JPH0221129Y2 (ja) | ||
JP2554803Y2 (ja) | シート巻軸 | |
EP1035063A1 (en) | Chuck device for winding core |