JPS6241145A - シ−ト巻軸 - Google Patents
シ−ト巻軸Info
- Publication number
- JPS6241145A JPS6241145A JP60182440A JP18244085A JPS6241145A JP S6241145 A JPS6241145 A JP S6241145A JP 60182440 A JP60182440 A JP 60182440A JP 18244085 A JP18244085 A JP 18244085A JP S6241145 A JPS6241145 A JP S6241145A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- groove
- annular ring
- shaft
- outer periphery
- roller
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims abstract description 30
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 21
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 5
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65H—HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
- B65H75/00—Storing webs, tapes, or filamentary material, e.g. on reels
- B65H75/02—Cores, formers, supports, or holders for coiled, wound, or folded material, e.g. reels, spindles, bobbins, cop tubes, cans, mandrels or chucks
- B65H75/18—Constructional details
- B65H75/24—Constructional details adjustable in configuration, e.g. expansible
- B65H75/242—Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages
- B65H75/246—Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis
- B65H75/247—Expansible spindles, mandrels or chucks, e.g. for securing or releasing cores, holders or packages expansion caused by relative rotation around the supporting spindle or core axis using rollers or rods moving relative to a wedge or cam surface
Landscapes
- Winding Of Webs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は紙、プラスチックフィル!1.金属の箔や薄
板等のシート帯を巻取ったり巻戻したりするための巻軸
に関する。
板等のシート帯を巻取ったり巻戻したりするための巻軸
に関する。
(従来の技術)
シート帯の幅より長尺な軸の外周に円周方向に間隔を保
って底が傾斜した複数の円周方向の傾斜溝を形成し、各
傾斜溝内に転動体を軸の円周方向に転動可能に収容し、
軸の回転で傾斜溝の浅部に向けて転動体を転動させるこ
とにより転動体を傾斜溝の外に次第に突出させてシート
帯の巻取あるいは巻戻しを行う回転駆動軸において。
って底が傾斜した複数の円周方向の傾斜溝を形成し、各
傾斜溝内に転動体を軸の円周方向に転動可能に収容し、
軸の回転で傾斜溝の浅部に向けて転動体を転動させるこ
とにより転動体を傾斜溝の外に次第に突出させてシート
帯の巻取あるいは巻戻しを行う回転駆動軸において。
」ユ記転動体の外を一個所に割11を有する環状輪で囲
んだことを特徴とするシート巻軸を本出願人は特願昭6
0−52539号で提案した。
んだことを特徴とするシート巻軸を本出願人は特願昭6
0−52539号で提案した。
(発明が解決しようとする問題点)
」二記シート巻軸は、その外周に直接巻付けたシート帯
の巻同部あるいは筒芯を一体に回転駆動してシート帯の
巻取りを行う点では全く問題が無いが、金属の箔や薄板
の巻取り、あるいは紙、プラスチックフィルムでも多、
1aに巻取る場合には重量が重くなるため、シート巻軸
に過爪な負担がかかり1つ割環状輪の変形につながりし
いては、真円で平均的にロックすることができなくなる
恐れがある。この環状輪の変形を防+lt、Lかもロッ
クの力を強くするためにも、同じ巻軸の径であれば、よ
り多くの転動体を取付けられるようにすることが必要に
なってきた。
の巻同部あるいは筒芯を一体に回転駆動してシート帯の
巻取りを行う点では全く問題が無いが、金属の箔や薄板
の巻取り、あるいは紙、プラスチックフィルムでも多、
1aに巻取る場合には重量が重くなるため、シート巻軸
に過爪な負担がかかり1つ割環状輪の変形につながりし
いては、真円で平均的にロックすることができなくなる
恐れがある。この環状輪の変形を防+lt、Lかもロッ
クの力を強くするためにも、同じ巻軸の径であれば、よ
り多くの転動体を取付けられるようにすることが必要に
なってきた。
これに対し、従来のシート巻軸では、設5目−9限度が
あった。
あった。
(011題点を解決するための手段)
そこで本発明は9巻軸の外周に円周方向に間隔を保って
底が傾斜した。出来るだけ多くの複数の円周方向の円弧
状あるいは角錐状溝を形成し、該溝に転動体を転動させ
るようにしたことを特徴とする。
底が傾斜した。出来るだけ多くの複数の円周方向の円弧
状あるいは角錐状溝を形成し、該溝に転動体を転動させ
るようにしたことを特徴とする。
(作 用)
従って本発明によれば軸の回転で傾斜溝内を浅部に向か
って転動し、溝から急激に突出する転動体は9割11に
よって拡張可能な環状輪の内周を押して環状輪を拡張さ
せ、環状輪の外周に1回又は数回巻付けたシート帯の巻
回部あるいは筒芯の内周に強力に食込ませる。
って転動し、溝から急激に突出する転動体は9割11に
よって拡張可能な環状輪の内周を押して環状輪を拡張さ
せ、環状輪の外周に1回又は数回巻付けたシート帯の巻
回部あるいは筒芯の内周に強力に食込ませる。
(実施例)
第1図ないし第3図は本発明の第1実施例であって9図
中の1はシート帯の幅よりも長尺であって1巻取機の対
のフレームやアーム間に着脱可能に支持され、一端部に
固定した図示の歯車やチェンホイルを通じて回転が伝達
される駆動軸の本体である。
中の1はシート帯の幅よりも長尺であって1巻取機の対
のフレームやアーム間に着脱可能に支持され、一端部に
固定した図示の歯車やチェンホイルを通じて回転が伝達
される駆動軸の本体である。
本体1の外周には、フレーム等に回転自在に支持される
両端部を除いた中間部の有効幅はぼ全長にわたって9円
周方向に間隔を保って、底が傾斜したシートロールの重
量に適した数例えば六個所の円周方向の円弧状あるいは
角錐状溝2を形成している。
両端部を除いた中間部の有効幅はぼ全長にわたって9円
周方向に間隔を保って、底が傾斜したシートロールの重
量に適した数例えば六個所の円周方向の円弧状あるいは
角錐状溝2を形成している。
上記円弧状あるいは角錐状溝2は1例えば本体lの外周
面の一部を、切削等で取除いて形成する。従って、その
底は外周面に対し、傾斜する。つまり両端の浅部2aか
ら中央に向がって溝の底が次第に深くなっている。」−
記円弧状あるいは角錐状溝2には、該溝の幅とほぼ同一
の幅を有する転動体、この場合ローラ3を収容しており
、該ローラ3は本体1の円周方向に転勤可能である。こ
のローラ3は、中実Iノーンでもよいし、管状ローラで
もよい。4は本体1に嵌合し、各ローラ3を保持するポ
ケット4′をローラと同数円周方向に等間隔に備える環
状の保持器で、各ローラ3は該溝の浅部2aJ−に位置
するとき」ユ記ポケット4′を通じ保持器4の外周から
最大に突出し、該溝内を深部2bに向がって転動するに
つれて保持器の外周からの突出量は次第に減少する。−
に記保持器4の外には9本体lの中間部有効幅とほぼ同
一の幅を有し、−個所に軸方向の割11を有する環状輪
5を嵌めて保持器4を包囲しているのでローラ3は脱落
しない。この環状輪5は弾性を有する金属や合成樹脂等
で作成しているので、放射方向の力を加えれば割115
aが拡がり、その外径が増大するが。
面の一部を、切削等で取除いて形成する。従って、その
底は外周面に対し、傾斜する。つまり両端の浅部2aか
ら中央に向がって溝の底が次第に深くなっている。」−
記円弧状あるいは角錐状溝2には、該溝の幅とほぼ同一
の幅を有する転動体、この場合ローラ3を収容しており
、該ローラ3は本体1の円周方向に転勤可能である。こ
のローラ3は、中実Iノーンでもよいし、管状ローラで
もよい。4は本体1に嵌合し、各ローラ3を保持するポ
ケット4′をローラと同数円周方向に等間隔に備える環
状の保持器で、各ローラ3は該溝の浅部2aJ−に位置
するとき」ユ記ポケット4′を通じ保持器4の外周から
最大に突出し、該溝内を深部2bに向がって転動するに
つれて保持器の外周からの突出量は次第に減少する。−
に記保持器4の外には9本体lの中間部有効幅とほぼ同
一の幅を有し、−個所に軸方向の割11を有する環状輪
5を嵌めて保持器4を包囲しているのでローラ3は脱落
しない。この環状輪5は弾性を有する金属や合成樹脂等
で作成しているので、放射方向の力を加えれば割115
aが拡がり、その外径が増大するが。
力を除けば収縮して元の径に復帰する。6は本体1の端
部に固定した環状の止め板で、保持器4.環状輪5が軸
方向に移動することを阻止する。
部に固定した環状の止め板で、保持器4.環状輪5が軸
方向に移動することを阻止する。
この回転駆動軸でシート帯を巻取る場合は、駆動軸に外
挿した筒芯の外周に巻取るべきシート帯を直接に1回又
は数同巻付け、あるいは駆動軸外周にシート帯の巻回部
を作る作業や、対のフレーム間に取付ける準備作業の後
、第2図で時計方向に本体lを回転駆動する。これによ
り1本体の円弧状あるいは角錐状溝2の深部2 b−I
:に位置していたローラ3はシ − ト’+iFの張力
によって生じる環状輪5と該溝2の間の摩擦作用により
保持器4を伴って浅部2aに向かい転動し、該溝2から
多く突出する。そして、保持器4の外を包囲している環
状輪5も保持器と一緒に反回転方向に移動し、」−述の
様に該溝中を浅部に向かって転動し。
挿した筒芯の外周に巻取るべきシート帯を直接に1回又
は数同巻付け、あるいは駆動軸外周にシート帯の巻回部
を作る作業や、対のフレーム間に取付ける準備作業の後
、第2図で時計方向に本体lを回転駆動する。これによ
り1本体の円弧状あるいは角錐状溝2の深部2 b−I
:に位置していたローラ3はシ − ト’+iFの張力
によって生じる環状輪5と該溝2の間の摩擦作用により
保持器4を伴って浅部2aに向かい転動し、該溝2から
多く突出する。そして、保持器4の外を包囲している環
状輪5も保持器と一緒に反回転方向に移動し、」−述の
様に該溝中を浅部に向かって転動し。
該溝から突出するローラで゛ト径方向外向きに押されて
割115aを拡げ、外周を筒芯や巻回部の内周に食込ま
せ、その後は本体1と一体になって筒芯や巻回部を一体
に回転駆動し、その外周にシート帯を巻取らせる。
割115aを拡げ、外周を筒芯や巻回部の内周に食込ま
せ、その後は本体1と一体になって筒芯や巻回部を一体
に回転駆動し、その外周にシート帯を巻取らせる。
この場合、外周に筒芯や巻回部を有する環状輪は筒芯や
巻回部の内周に食込み、その環状輪を゛i径方向外向き
に押すローラは該溝中で浅部の手前に位置する。ローラ
が該溝の浅部上に位置しているとき環状輪の外径は、ロ
ーラが深部」二に位置しているときの外径より直径で例
えばlQmm大きくなる様にし、これによってローラが
深部−1−に位置しているときの環状輪の外径よりも内
径がlQmm未満の範囲で大きい筒芯や巻回部であって
も回転駆動することができる。又、軸の長さがシート帯
の幅よりも長いので9節芯や巻回部の内周の全幅を環状
輪で支持することができる。従って、筒芯等が変形した
りするおそれがなく。
巻回部の内周に食込み、その環状輪を゛i径方向外向き
に押すローラは該溝中で浅部の手前に位置する。ローラ
が該溝の浅部上に位置しているとき環状輪の外径は、ロ
ーラが深部」二に位置しているときの外径より直径で例
えばlQmm大きくなる様にし、これによってローラが
深部−1−に位置しているときの環状輪の外径よりも内
径がlQmm未満の範囲で大きい筒芯や巻回部であって
も回転駆動することができる。又、軸の長さがシート帯
の幅よりも長いので9節芯や巻回部の内周の全幅を環状
輪で支持することができる。従って、筒芯等が変形した
りするおそれがなく。
更に、駆動トルクをシート全幅に分散させて伝達するこ
とができるので筒芯等の内周を痛めるおそれが極めて少
ない。筒芯や巻回部の外周にシート帯を所要長さないし
所要量巻取ったら回転を止め、フレーム等の間から駆動
軸を外し、駆動軸の本体の端部を把握してシート帯と筒
芯又は巻回部をローラが該溝の深部に転動する方向に相
対的に回す。これにょつて、当初、環状輪5は筒芯や巻
回部と一緒に同動してローラ3を該溝の深部に向って転
動させ、ローラが深部に近付き、該溝からの突出量が減
少すると、自身の弾性で半径方向内向きに動き、筒芯や
巻回部の内周から離れる。従って、駆動軸を筒芯や巻回
部から引抜けばよい。尚、シート帯を巻戻ず場合の説明
は、その主要動作において巻取りの場合と同様であるの
で省略する。
とができるので筒芯等の内周を痛めるおそれが極めて少
ない。筒芯や巻回部の外周にシート帯を所要長さないし
所要量巻取ったら回転を止め、フレーム等の間から駆動
軸を外し、駆動軸の本体の端部を把握してシート帯と筒
芯又は巻回部をローラが該溝の深部に転動する方向に相
対的に回す。これにょつて、当初、環状輪5は筒芯や巻
回部と一緒に同動してローラ3を該溝の深部に向って転
動させ、ローラが深部に近付き、該溝からの突出量が減
少すると、自身の弾性で半径方向内向きに動き、筒芯や
巻回部の内周から離れる。従って、駆動軸を筒芯や巻回
部から引抜けばよい。尚、シート帯を巻戻ず場合の説明
は、その主要動作において巻取りの場合と同様であるの
で省略する。
尚、環状輪5の外周に円周方向の溝を形成し、その中に
拡張、可能な弾性保持部材1例えばエラストラマ製の環
状バンドや両端を切離して丸めたピアノ線を嵌めておけ
ば、環状輪の収縮力を調節できる。又、環状輪の収縮力
を強くしておけば、軸と筒芯等の間にトルクが作用しな
くなった時、その収縮力によってローラを該溝の深部に
強制的に復帰させることができるので。
拡張、可能な弾性保持部材1例えばエラストラマ製の環
状バンドや両端を切離して丸めたピアノ線を嵌めておけ
ば、環状輪の収縮力を調節できる。又、環状輪の収縮力
を強くしておけば、軸と筒芯等の間にトルクが作用しな
くなった時、その収縮力によってローラを該溝の深部に
強制的に復帰させることができるので。
シートロール等の引抜き作業がより容易になる。又、ロ
ーラの該溝深部への復帰を助けたり1組立時におけるロ
ーラの脱落を阻止するために、該溝の深部番こ永久磁石
を埋め込むようにしてもよい。
ーラの該溝深部への復帰を助けたり1組立時におけるロ
ーラの脱落を阻止するために、該溝の深部番こ永久磁石
を埋め込むようにしてもよい。
この実施例のローラは、一本の長尺なローラであるがこ
れを短かい複数本のローラに代え、支持棒等で該溝の幅
方向に一列に隣接状、あるいは飛石状に配置してもよい
。尚、」ユ記後者の場合は、保持器のポケットをローラ
に対応して形成することが好ましい。又、複数の狭幅な
環状輪を、隣接状をこ駆動軸の外周に嵌めてもよい。
れを短かい複数本のローラに代え、支持棒等で該溝の幅
方向に一列に隣接状、あるいは飛石状に配置してもよい
。尚、」ユ記後者の場合は、保持器のポケットをローラ
に対応して形成することが好ましい。又、複数の狭幅な
環状輪を、隣接状をこ駆動軸の外周に嵌めてもよい。
尚9本出願人が提案した特願昭60−52540号、特
願昭59−159092号、実願昭59−87365号
、特装59−13418号、実公昭57−39398号
、実開昭57−41859−号、そして特願昭60−5
2539号で開示した第4図ないし第13図の実施例の
ものにも応用することが出来るのはいうまでもないこと
である。
願昭59−159092号、実願昭59−87365号
、特装59−13418号、実公昭57−39398号
、実開昭57−41859−号、そして特願昭60−5
2539号で開示した第4図ないし第13図の実施例の
ものにも応用することが出来るのはいうまでもないこと
である。
以」−9小数の実施例に基づいて本発明を説明したが、
その実施における態様が設計者等の周知技術によって適
宜、変化応用可能であること、及び各構成部分が置換可
能な範囲で選択的に組合せ自在なことはaうまでもない
。更に、環状輪の外周にローレット加工をほどこすなど
して摩擦面とし、特にその、1−に嵌める筒芯内周との
摩擦を高めるようにしてもよい。又、この回転駆動軸を
片持ちでフレームやアームに取付けて2巻取作業を行っ
てもよい。軸本体、転動体、保持器は一般的に金属から
加工し、環状輪はプラスチック又は金属製であるが、そ
の材質は軸の用途等によって多様に変更可能である。シ
ート帯の巻取りのみならず2巻戻しにも本発明が適用可
能なことは言うまでもない。
その実施における態様が設計者等の周知技術によって適
宜、変化応用可能であること、及び各構成部分が置換可
能な範囲で選択的に組合せ自在なことはaうまでもない
。更に、環状輪の外周にローレット加工をほどこすなど
して摩擦面とし、特にその、1−に嵌める筒芯内周との
摩擦を高めるようにしてもよい。又、この回転駆動軸を
片持ちでフレームやアームに取付けて2巻取作業を行っ
てもよい。軸本体、転動体、保持器は一般的に金属から
加工し、環状輪はプラスチック又は金属製であるが、そ
の材質は軸の用途等によって多様に変更可能である。シ
ート帯の巻取りのみならず2巻戻しにも本発明が適用可
能なことは言うまでもない。
(発明の効果)
この様に2本発明によれば転動体の外を囲むのが製作及
び装着が簡単な一個所に割11を有する環状輪なので、
従来のものに比べて9巻芯等の内周を固定する拡径収縮
動作においては、迅速に1強力に、しかもシートロール
の重量に適合させて多数の溝と転動体を備えることがで
き、これにより、−個所割1]を有する環状輪を転動体
が支える間隔が短かくなるので変形を起すことがなく、
真円の状態で拡縮動作を行うという顕著な効果を得るこ
とが出来る。
び装着が簡単な一個所に割11を有する環状輪なので、
従来のものに比べて9巻芯等の内周を固定する拡径収縮
動作においては、迅速に1強力に、しかもシートロール
の重量に適合させて多数の溝と転動体を備えることがで
き、これにより、−個所割1]を有する環状輪を転動体
が支える間隔が短かくなるので変形を起すことがなく、
真円の状態で拡縮動作を行うという顕著な効果を得るこ
とが出来る。
第1図ないし第3図は夫々第1実施例の説明図、第2図
(a)は円弧状溝の横断面図、第2図(b)は角錐状溝
の横断面図、第3図は縦断面図である。 1・・・軸本体、2・・・傾斜溝、3・・・転動体。 5・・・環状輪 5a・・・割 1−10特許出願人
株式会社 片岡機械製作所第1図 手続補正11F(方式) オ、事件の表示 fで1 昭和60年特許願第1F!2440号 2、発明の名称 シート巻軸 3、補正をする者 事V1゜との関係 特許出願人 居 所 愛媛系(P千三島市Q岡町大町1491番
地(発送口) (昭和60年目Jl 201J )5
、補正の対象 明細311全文 6、補正の内容 願円に最−/JK添付した明細書の
浄書。
(a)は円弧状溝の横断面図、第2図(b)は角錐状溝
の横断面図、第3図は縦断面図である。 1・・・軸本体、2・・・傾斜溝、3・・・転動体。 5・・・環状輪 5a・・・割 1−10特許出願人
株式会社 片岡機械製作所第1図 手続補正11F(方式) オ、事件の表示 fで1 昭和60年特許願第1F!2440号 2、発明の名称 シート巻軸 3、補正をする者 事V1゜との関係 特許出願人 居 所 愛媛系(P千三島市Q岡町大町1491番
地(発送口) (昭和60年目Jl 201J )5
、補正の対象 明細311全文 6、補正の内容 願円に最−/JK添付した明細書の
浄書。
Claims (1)
- (1)軸の外周に円周方向に間隔を保って底が傾斜した
複数の円周方向の円弧状あるいは角錐状溝を形成し、各
円弧状あるいは角錐状溝内に転動体を軸の円周方向に転
動可能に収容し、軸の回転で円弧状あるいは角錐状溝の
浅部に向けて転動体を転動させることにより転動体を円
弧状あるいは角錐状溝の外に次第に突出させてシート帯
の巻取あるいは巻戻しを行う回転駆動軸において、 上記転動体が落下しないようにしたことを特徴とするシ
ート巻軸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60182440A JPS6241145A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | シ−ト巻軸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60182440A JPS6241145A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | シ−ト巻軸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6241145A true JPS6241145A (ja) | 1987-02-23 |
Family
ID=16118306
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60182440A Pending JPS6241145A (ja) | 1985-08-20 | 1985-08-20 | シ−ト巻軸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6241145A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5927263A (en) * | 1995-10-31 | 1999-07-27 | Nec Corporation | Method for manufacturing completely circular semiconductor wafers |
JP2008105780A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ |
US7851108B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-12-14 | Hoya Corporation | Mask blank glass substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, mask manufacturing method, mask blank glass substrate, mask blank, and mask |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915078A (ja) * | 1972-04-03 | 1974-02-09 |
-
1985
- 1985-08-20 JP JP60182440A patent/JPS6241145A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4915078A (ja) * | 1972-04-03 | 1974-02-09 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5927263A (en) * | 1995-10-31 | 1999-07-27 | Nec Corporation | Method for manufacturing completely circular semiconductor wafers |
US7851108B2 (en) | 2005-03-30 | 2010-12-14 | Hoya Corporation | Mask blank glass substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, mask manufacturing method, mask blank glass substrate, mask blank, and mask |
US7955763B2 (en) | 2005-03-30 | 2011-06-07 | Hoya Corporation | Mask blank glass substrate manufacturing method, mask blank manufacturing method, mask manufacturing method, mask blank glass substrate, mask blank, and mask |
JP2008105780A (ja) * | 2006-10-24 | 2008-05-08 | Kataoka Mach Co Ltd | 押しコップ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2128445C (en) | Two-way clutch | |
US3236572A (en) | Split collar for paper cores | |
US4519620A (en) | Core chuck with resilient rollers | |
JPS6241145A (ja) | シ−ト巻軸 | |
JP2678482B2 (ja) | シート巻軸 | |
JPS6241146A (ja) | シ−ト巻軸 | |
US4264042A (en) | Universal shaft for the rewinding of adhesive material as tape cut on slitting/re-reeling machine | |
JPH0412054Y2 (ja) | ||
JPS5926572B2 (ja) | テ−プ巻取方法及び装置 | |
JPS61211257A (ja) | シ−ト巻軸 | |
JPS624160A (ja) | シ−ト巻軸 | |
JPH04232268A (ja) | 帯材及びフィルムウェブをガイドしかつ延伸するためのドラム | |
WO1999002442A1 (en) | An improved shaft for supporting cut sections of a reel in a cutting and winding machine | |
JPH1179482A (ja) | シート巻取軸 | |
JPS6397554A (ja) | シ−ト帯巻軸 | |
JP4853830B2 (ja) | 押しコップ | |
JP2554803Y2 (ja) | シート巻軸 | |
US4175715A (en) | Quick change spindle mandrel | |
JPH0798596B2 (ja) | 多条帯板の巻取り張力付与装置 | |
JP2986782B1 (ja) | 多真円リールドラム | |
JPS6137648A (ja) | シ−ト帯巻取用の回転駆動軸 | |
JPH01138019A (ja) | ダウンコイラのマンドレル | |
JPH0441018A (ja) | スリッタの巻取装置 | |
CA1266460A (en) | Support shaft for winding/unwinding sheets | |
JP3623995B2 (ja) | 巻取または巻出コア固定装置 |