[go: up one dir, main page]

JPH0195792A - 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤 - Google Patents

新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤

Info

Publication number
JPH0195792A
JPH0195792A JP62251592A JP25159287A JPH0195792A JP H0195792 A JPH0195792 A JP H0195792A JP 62251592 A JP62251592 A JP 62251592A JP 25159287 A JP25159287 A JP 25159287A JP H0195792 A JPH0195792 A JP H0195792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
substance
developing solvent
ethyl acetate
chloroform
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62251592A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamune Kamei
勇統 亀井
Yoshio Ezura
絵面 良男
Takahisa Kimura
木村 喬久
Yoshifumi Arai
新井 好史
Masanobu Munakata
正信 棟方
Minoru Kamimura
稔 上村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sapporo Breweries Ltd
Original Assignee
Sapporo Breweries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sapporo Breweries Ltd filed Critical Sapporo Breweries Ltd
Priority to JP62251592A priority Critical patent/JPH0195792A/ja
Publication of JPH0195792A publication Critical patent/JPH0195792A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規46Nt−04A物質、その製造法および
それを有効成分とする抗ウィルス製剤に関するものであ
る。
〔従来の技術2発明が解決しようとする問題点〕現在、
動物性タンパク資源確保の観点から世界的に魚介類の増
養殖が活発に行なわれる様になってきている。それに伴
ない疾病被害が大きな問題となっている。特にウィルス
病はその伝帳が早く、被害も極めて大きい。しかるに、
従来はこれらの被害を有効に防止しうる薬剤がなく、そ
の開発が強く望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、魚類生息域から分離した微生物の中から
魚類病原ウィルスに対する抗ウィルス活性を有するシュ
ードモナス菌(Pseudomonas sp、)を発
見し、その培養液から抗ウィルス作用を有する46NW
−04A物質を単離・精製したところ、従来の報告にな
い新規な物質であることが判明した。本発明はこのよう
な知見に基づき完成されたものである。
本発明の新規な46Nt−04A物質は下記の物理化学
的性質を有している。
(イ)分子量:1126(SI−マススペクトルによる
) (ロ)元素分析(実測値):炭素54.68%、水素8
.49%、窒素10.0% (ハ)融点:206〜208℃ (ニ)比施光度: 〔α〕も5−47.5 (C=2.
0゜メタノール) (ネ)紫外線吸収スペクトル;第1図のとおり(へ)赤
外線吸収スペクトル:第2図のとおり(ト)水素核磁気
共鳴スペクトル:第3図のとおり(チ)炭素核磁気共鳴
スペクトル:第4図のとおり(す)シリカゲル薄層クロ
マトグラフィーのRf 値:0.32(展開溶媒 クロ
ロホルム:メタノール=3:1)0.5N展開溶媒 酢
酸エチル:メタノール−1:1)0.0(展開ン容媒 
酢酸エチル) 0.0(展開溶媒 ベンゼン:アセトン−2:1)(ヌ
)溶媒に対する溶解性: メタノール、エタノール、アセトン、ジメチルスルホキ
サイドに易溶;クロロホルム。
酢酸エチル、ベンゼン、ピリジンに可溶;ジエチルエー
テルに難溶;n−ヘキサン。
石油エーテル、水に不溶 (+))呈色反応: ブロモクレゾールグリーン、ジニトロフェニールヒドラ
ジン、ドラーゲンドルフ、8−ヒドロキシキノリン−N
H,l、アニスアルデヒドの各試薬に陽性;過マンガン
酸カリウム、アンスロン、バートン、 酢酸m、  リ
ーガル、モーリシュ、ニンヒドリン、ローダミンの各試
薬に陰性 (才)安定性:pH3〜10で安定 (ワ)外観点性状:白色粉末 上記46NW−04A物質は、シュードモナス属に属す
る上記46NW−04A物質生産菌を培地に培養し、培
養液から該物質を採取することによって製造することが
できる。
上記46NW−04A物質生産菌の1例として、本発明
者らが北海道大学水産学部附属上飯養魚実習施設の用水
路の水から分離した細菌シュードモナスsp、 46 
NW−04株がある。このシュード、モナスsp、46
 NW −04株の菌学的性質は次の通りである。
■、形態学的性質 ダラム陰性の桿菌で、芽胞を形成せず、数本の極鞭毛を
有する好気性細菌である。
■、生理学的性質 (11生育温度=5〜30℃9至適温度:20℃(2)
酸素に対する挙動:好気性 (3)ゼラチン液化:陽性 (4)脱窒素能:陰性 (5)  レシチン分解能:陽性 (6)アルギニンヒドラーゼ:陽性 (7)PHBの蓄積:陰性 (8)蛍光色素産生:陽性 (9)オキシダーゼ:陽性 00)  I!の発酵性:陰性 (11)  シュークロースからのレバン形成:陽性θ
2)デンプン分解能;陰性 03)酪酸資化性:陽性 圓 プロピレングリコール資化性:陽性0(ルレハロー
ス資化性:陰性 00  モルGC%:59.9% 本望はバージ−のマニュアル・オブ・システマチック・
バタテリオロジー(Bergey’s Manual 
ofSystematic Bacteriology
、 Vol、 L 1984年版)の記載によりシュー
ドモナス・フローレッセンス(Pseudomonas
千1uorescens bioyara)に類似した
苗と推定された。ただし、本望は醋酸、プロピレングリ
コールを資化し、トレハロースを資化しない点で該公知
菌と異なっている。それ故、本発明者らは本望を新菌株
シュードモナスsp、46NW−04(Pseudom
onas sp、 46 NW−04)株と命名した。
本望は工業技術院微生物工業技術研究所に受託されてお
り、その受託番号はFERM  P−9579)である
新規な46NW−04A物質を生産するための微生物は
上記46NW−04株に限定されず、その変異株のほか
46NW−04株以外のシュードモナス属に属するもの
であっても、当該物質生産能を有する菌株であれば使用
することができる。
46NVL−04A物質はシュードモナス属に属する4
6NW−04A物質生産菌を通常の細菌用液体培地に培
養することによって製造することができる。
本発明により上記46NW−04A物質生産菌を培養す
るために用いる培地としては、当該菌体が利用しうる炭
素源、窒素源、無機塩類等を含有するものであればよい
。炭素源としては例えばグルコース、マルトース、ガラ
クトース、シュークロース等が用いられ、窒素源として
は例えば肉エキス、酵母エキス、大豆粉、ペプトン、カ
ザミノ酸、硫酸アンモニウム等が用いられる。その他必
要に応じて適宜の無機塩類、消シ包剤等を添加すること
ができる。
前記のごとき栄養源を有する液体培地で大量培養するに
は、深部通気液体培養が有利であり、培養温度は20〜
30℃1特に25〜27℃が最適である。
46NV/−04A物質の生産に最も適した培地。
例えばカザミノ#0.5%、酵母エキス0.05%、グ
ルコース0.1%、塩化ナトリウム0.68%。
塩化カリウム0.04%、硫酸マグネシウム0.02%
塩化カルシウム0.026%を含むpH7,2のCYG
培地を用い、25℃でロータリー振盪培養を行なった場
合、3日間培養すると培養液の抗ウィルス活性は最大と
なる。
46NW−04A物質の培養液中からの分離・精製は次
のようにして行なうことができる。培養液に酢酸エチル
を添加して攪拌し、酢酸エチル層を集めて減圧濃縮後、
シリカゲル、シリシックアシド等に吸着させ、クロロホ
ルム:メタノール(9:1)からクロロホルム:メタノ
ール(1:1)で溶出され、抗ウィルス活性を示す分画
を集め減圧濃縮後、分取用シリカゲル薄層クロマトグラ
フィーまたは分取用高速液体シリカゲルクロマトグラフ
ィーで精製する。次いで、この例では最終的には高速液
体CIl+フェニルゲルクロマトグラフィーで単離した
。このようにして得られた46NW−04A物質の物理
化学的性質を表−1および表−2に示す。
表−1 46NW−04A    の   、  ′ ・形  
状:        白色粉末 融  点=           206〜208℃比
施光度:         〔α) 25−47.5(
C・2゜メタノール) 分子量(マススペクトル):1126 紫外線吸収スペクトル:  第1図 赤外線吸収スペクトル:  第2図 水素核磁気共鳴スペクトル:第3図 炭素核磁気共鳴スペクトル:第4図 溶解性:易溶 メタノール、エタノール、アセトン、ジ
メチルズルホキサイド 可溶 クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、ピリジン 不溶 n〜ヘキサン、石油エーテル、水星色反応:陽性
 ブロモクレゾールグリーン。
ジニトロフェニールヒドラジン。
ドラーゲンドルフ。
8−ヒドロキシキノリン−NH4゜ アニスアルデヒド 陰性 過マンガン酸カリウム。
アンスロン、バートン、酢酸銅。
リーガル、モーリシュ、ニンヒ ドリノ、ローダミン 安定性:pl+3〜lOで安定 表−2 クロロホルム:メタノール(3X2)   0.32酢
酸エチル:メタノール(1:1)    0.51酢酸
エチル              0.0ベンゼン:
アセトン(2:1)      o、。
本物質は第2図に示した赤外線吸収スペクトルより35
00〜3200cm−’ :アルコール、アミノ基、1
730cm−’ :ケトン伸縮振動、1650cm−’
:カルボニル伸縮振動等を持つ化合物であることがわか
る。また、第3図水素核磁気共鳴スペクトル、第4図炭
素核磁気共鳴スペクトルよりアミノ基、カルボキシル基
のピークが認められ、ペプチド系の物質と推定される。
本発明の46Nt−04A物質の抗ウィルス活性は、サ
ケ科主要病源ウィルスであるサケ科魚類ヘルペスウィル
ス(OMV)および伝染性造血器壊死ウィルス(IHN
V)に対するin vitroでの抗ウィルス活性で示
し、その結果を表−3に示した。
表−3 12,56058 *1:サケ科魚類ヘルペスウィルス(Oncorhyn
chusmasou virus) *2:伝染性造血器壊死症ウィルス(Infectio
ushematopoietic necrosis 
virus)本抗ウィルス物質46NW−04Aを15
℃で1時間ウィルス懸濁液と反応させ、サケ科細胞のc
H8E−214細胞に接種後、ウィルス吸着の後、細胞
をRanks’ BSSで洗浄を行なった場合、DNA
ウィルスであるOMVに対しては25μg/mlの濃度
で完全にプラーク形成で阻止した。一方、RNAウィル
スのI HNVに対しては50μg/mff1の濃度で
完全にプラーク形成を阻止した。12.5μg/mfl
の濃度での両OMVおよびIHNVへのプラークリダク
ションはそれぞれ60%と50%であり、I HNVに
対しては25μg/ml!の濃度で94%のプラークリ
ダクションが観察された。この抗ウィルス物質46NW
−04Aの抗ウィルス作用機序はウィルスの細胞吸着阻
害かウィルス粒子の崩壊であることから、ウィルス感染
を阻止する新規抗ウィルス物質として魚類ウィルス病の
防疫対策に役立つのみならず、広く動物ウィルス病の予
防・治療への利用が期待される。
46NW−04A物質はそのまま魚、動物または人に投
与することもできるが、一般には生理学的に許容される
種々の担体と組み合わせて抗ウィルス製剤として通常使
用されている剤形で投与される。そのような製剤の例と
しては、例えばカプセル剤、顆粒剤、散剤1錠剤、粉剤
、トローチ剤。
火剤、シロップ剤、軟膏剤、坐剤、注射剤、注入剤等の
他、特に魚や動物に対しては添加物としての形態が挙げ
られる。
また、そのような製剤には必要に応じて上記担体の他に
補助剤、安定剤、賦形剤2着色剤、芳香剤等を含有せし
めてもよい。さらに、46NW−04A物質は単独で、
または抗生物質等の他の薬剤との合剤として使用するこ
とができる。
〔実施例〕
次に、本発明を実施例により詳しく説明する。
実施例1 シュードモナスsp、46NW−04A株(FERMP
−9579)をCYG液体培地(0,5% カザミノ酸
(Dirco)、 0.05% 酵母エキス(Dirc
o)。
0.1%グルコース、0.68% NaC1,0,04
% KCI、0.02% MgSO4・7H2O90.
026% Ca CAz・2HzOを含む。pn 7.
2 )100戚1500滅容フラスコに接種し、25℃
で2日間160r、p、m、で振とう培養した。培養液
25戚ずつを4木の52容三角フラスコ中のCYG液体
培地 2.!M!に接種し、25℃で3日間160r、
p、m、で振とう培養した。得られた培養上清液10!
を同量の酢酸エチルで2回抽出した。20ffiの酢酸
エチル層を2nまで濃縮し、無水硫酸ナトリウムで脱水
後、褐色の粗抽出物1.2gを得た。
同じ操作を3回行ない計30!!、の培養液から3.7
gの油状粗抽出物を得、これを少量のメタノール−クロ
ロホルムに溶解させ、シリカゲル(キーゲルゲル60,
230〜400メツシユ、メルク社)を充填したカラム
(50m+nX 150mm)上に加えた。クロロホル
ム、クロロホルム:メタノール(9:1)から同(7:
 I)、  (5: 1)。
(3:1)、  (1:1)に順次極性を上げながら溶
出させた。
活性画分を濃縮後、少量のメタノール−クロロホルム混
液に溶解させ、展開溶媒をクロロホルム。
クロロホルム:メタノール(9:1)から同(7:l)
、(5:1)に順次極性を高めなからTLC(キーゼル
ゲル60F254、メルク社)を行なった。TLCを5
回行ない最終的に709■の精製46NW−04Aを得
た。なお、46NW−04Aの検出はアニスアルデヒド
呈色反応と、サケ科魚類病源ウィルスの1つである伝染
性造血器壊死症ウィルス(rHNV)対する抗ウィルス
活性をプラークリダクション法で確認すること番こより
行なった。種々の展開溶剤によるTLCで単一スポット
であることを確認し、精製を終了した。
〔発明の効果〕
本発明の新規物質46Nt−04A物質はシュードモナ
ス属に属する該物質生産菌を培養することによって得ら
れる。また、この46NW−04A物質は抗ウィルス活
性を有しており、特に魚類病理ウィルスに対する抗ウィ
ルス活性を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図ば46Nt−04A物質をメタノールに溶かして
測定した紫外線吸収スペクトル(実線は中性1点線はア
ルカリ性、鎖線は酸性での結果を示す。)である。 第2図は46NW−04A物質を臭化カリウム錠/剤法
で測定した赤外線吸収スペクトルである。 第3図は46NW−04A物質を重メタノールに熔かし
て測定した水素核磁気共鳴スペクトルである。 第4図は46NW−04A物質を重メタノールに溶かし
て測定した炭素核磁気共鳴スペクトルである。 第1図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)、下記の物理化学的性質を有する新規46NW−0
    4A物質。 (イ)分子量:1126(SI−マススペクトルによる
    ) (ロ)元素分析(実測値):炭素54.68%、水素8
    .49%、窒素10.0% (ハ)融点:206〜208℃ (ニ)比施光度:〔α〕_D^2^5−47.5(C=
    2.0、メタノール) (ホ)紫外線吸収スペクトル:第1図のとおり (ヘ)赤外線吸収スペクトル:第2図のとおり (ト)水素核磁気共鳴スペクトル:第3図のとおり (チ)炭素核磁気共鳴スペクトル:第4図のとおり (リ)シリカゲル薄層クロマトグラフィーのRf値:0
    .32(展開溶媒クロロホルム:メタノール=3:1)
    0.51(展開溶媒酢酸エチル:メタノール=1:1)
    0.0(展開溶媒酢酸エチル)0.0(展開溶媒ベンゼ
    ン:アセトン=2:1) (ヌ)溶媒に対する溶解性:メタノール、エタノール、
    アセトン、ジメチルスルホキサイドに易溶;クロロホル
    ム、酢酸エチル、ベンゼン、ピリジンに可溶;ジエチル
    エーテルに難溶;n−ヘキサン、石油エーテル、水に不
    溶 (ル)呈色反応:ブロモクレゾールグリーン、ジニトロ
    フェニールヒドラジン、ドラーゲンドルフ、8−ヒドロ
    キシキノリン−NH_3、アニスアルデヒドの各試薬に
    陽性;過マンガン酸カリウム、アンスロン、バートン、
    酢酸銅、リーガル、モーリシュ、ニンヒドリン、ローダ
    ミンの各試薬に陰性 (オ)安定性:pH3〜10で安定 (ワ)外観点性状:白色粉末 2)、シュードモナス属に属し、下記の物理化学的性質
    を有する46NW−04A物質を生産する細菌を培地に
    培養し、培養物から該46NW−04A物質を採取する
    ことを特徴とする新規46NW−04A物質の製造法。 (イ)分子量:1126(SI−マススペクトルによる
    ) (ロ)元素分析(実測値):炭素54.68%、水素8
    .49%、窒素10.0% (ハ)融点:206〜208℃ (ニ)比施光度:〔α〕_D^2^5−47.5(C=
    2.0、メタノール) (ホ)紫外線吸収スペクトル:第1図のとおり (ヘ)赤外線吸収スペクトル:第2図のとおり (ト)水素核磁気共鳴スペクトル:第3図のとおり (チ)炭素核磁気共鳴スペクトル:第4図のとおり (リ)シリカゲル薄層クロマトグラフィーのRf値:0
    .32(展開溶媒クロロホルム:メタノール=3:1)
    0.51(展開溶媒酢酸エチル:メタノール=1:1)
    0.0(展開溶媒酢酸エチル)0.0(展開溶媒ベンゼ
    ン:アセトン=2:1) (ヌ)溶媒に対する溶解性:メタノール、エタノール、
    アセトン、ジメチルスルホキサイドに易溶;クロロホル
    ム、酢酸エチル、ベンゼン、ピリジンに可溶;ジエチル
    エーテルに難溶;n−ヘキサン、石油エーテル、水に不
    溶 (ル)呈色反応:ブロモクレゾールグリーン、ジニトロ
    フェニールヒドラジン、ドラーゲンドルフ、8−ヒドロ
    キシキノリン−NH_3、アニスアルデヒドの各試薬に
    陽性;過マンガン酸カリウム、アンスロン、バートン、
    酢酸銅、リーガル、モーリシュ、ニンヒドリン、ローダ
    ミンの各試薬に陰性 (オ)安定性:pH3〜10で安定 (ワ)外観点性状:白色粉末 3)、シュードモナス属に属する46NW−04A物質
    生産菌が、シュードモナスsp.46NW−04(FE
    RM P−9579)である特許請求の範囲第2項記載
    の方法。 4)、下記の物理化学的性質を有する新規46NW−0
    4物質を有効成分とする抗ウィルス製剤。 (イ)分子量:1126(SI−マススペクトルによる
    ) (ロ)元素分析(実測値):炭素54.68%、水素8
    .49%、窒素10.0% (ハ)融点:206〜208℃ (ニ)比施光度:〔α〕_d^2^5−47.5(C=
    2.0、メタノール) (ホ)紫外線吸収スペクトル:第1図のとおり (ヘ)赤外線吸収スペクトル:第2図のとおり (ト)水素核磁気共鳴スペクトル:第3図のとおり (チ)炭素核磁気共鳴スペクトル:第4図のとおり (リ)シリカゲル薄層クロマトグラフィーのRf値:0
    .32(展開溶媒クロロホルム:メタノール=3:1)
    0.51(展開溶媒酢酸エチル:メタノール=1:1)
    0.0(展開溶媒酢酸エチル)0.0(展開溶媒ベンゼ
    ン:アセトン=2:1) (ヌ)溶媒に対する溶解性:メタノール、エタノール、
    アセトン、ジメチルスルホキサイドに易溶;クロロホル
    ム、酢酸エチル、ベンゼン、ピリジンに可溶;ジエチル
    エーテルに難溶;n−ヘキサン、石油エーテル、水に不
    溶 (ル)呈色反応:ブロモクレゾールグリーン、ジニトロ
    フェニールヒドラジン、ドラーゲンドルフ、8−ヒドロ
    キシキノリン−NH_3、アニスアルデヒドの各試薬に
    陽性;過マンガン酸カリウム、アンスロン、バートン、
    酢酸銅、リーガル、モーリシュ、ニンヒドリン、ローダ
    ミンの各試薬に陰性 (オ)安定性:pH3〜10で安定 (ワ)外観点性状:白色粉末
JP62251592A 1987-10-07 1987-10-07 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤 Pending JPH0195792A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251592A JPH0195792A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62251592A JPH0195792A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0195792A true JPH0195792A (ja) 1989-04-13

Family

ID=17225108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62251592A Pending JPH0195792A (ja) 1987-10-07 1987-10-07 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0195792A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062831A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux peptides, derives de ceux-ci, procede de production de ceux-ci, nouvelles souches produisant ceux-ci, et agents antiviraux contenant ceux-ci en tant qu'ingredient actif
CN105247043A (zh) * 2013-05-31 2016-01-13 英特维特国际股份有限公司 鳞片脱落疾病(sdd)致病病毒及其衍生物
CN108318462A (zh) * 2017-12-18 2018-07-24 重庆三峡学院 用于pH检测的荧光探针分子及其荧光薄膜传感器、以及制备方法和应用

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002062831A1 (fr) * 2001-02-08 2002-08-15 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Nouveaux peptides, derives de ceux-ci, procede de production de ceux-ci, nouvelles souches produisant ceux-ci, et agents antiviraux contenant ceux-ci en tant qu'ingredient actif
US7268209B2 (en) 2001-02-08 2007-09-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Peptides, derivates thereof, process for producing the same, novel strain producing the same, and antiviral agent comprising the same as active ingredient
EP2116552A2 (en) 2001-02-08 2009-11-11 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Peptides, derivatives thereof, process for producing the same, strain producing the same, and antiviral agent comprising the same as active ingredient
EP2116552A3 (en) * 2001-02-08 2010-04-28 Toyo Suisan Kaisha, Ltd. Peptides, derivatives thereof, process for producing the same, strain producing the same, and antiviral agent comprising the same as active ingredient
CN105247043A (zh) * 2013-05-31 2016-01-13 英特维特国际股份有限公司 鳞片脱落疾病(sdd)致病病毒及其衍生物
CN108318462A (zh) * 2017-12-18 2018-07-24 重庆三峡学院 用于pH检测的荧光探针分子及其荧光薄膜传感器、以及制备方法和应用
CN108318462B (zh) * 2017-12-18 2020-07-07 重庆三峡学院 用于pH检测的荧光探针分子及其荧光薄膜传感器、以及制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1198695A (en) Antibiotic compound
JPH0195792A (ja) 新規46nw−04a物質,その製造法およびそれを有効成分とする抗ウィルス製剤
KR950013857B1 (ko) 신규 항생물질 무레이도마이신 a, b, c 및 d 그의 제조 방법 및 치료학적 용도
JPH10120686A (ja) 新規ポリエン抗生物質3874h1ないしh6、その生産方法および使用
JP3530563B2 (ja) Ko−8119物質及びその製造法
JPH01296992A (ja) Fr―900493物質、その製造法およびそれを含有する医薬組成物
US4338302A (en) Herbicolin and microbiological method for the preparation thereof
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
ES2298279T3 (es) Citrulimicinas, un procedimiento para su produccion y su uso como productos farmaceuticos.
JP3068700B2 (ja) 新規トレハゾリン誘導体およびその製造法
JPS63192792A (ja) 新規抗生物質sf2487物質及びその製造法
JP3564566B2 (ja) 新規rk−75物質、その製造方法及び用途
JPS61282087A (ja) 新規物質ペレニポリンa
JPH04169191A (ja) 新規な抗真菌物質krf―001複合体の発酵および精製方法
JPS62174099A (ja) 新規グリコペプチド系抗生物質pa−42867−aおよびpa−42867−bとその製造方法
JPH05255184A (ja) 新規化合物イリシコリン酸aまたはb
JPH0424991B2 (ja)
JPS5828293A (ja) マイトマイシン類の製造法
JPH02288890A (ja) 新規生理活性物質of4949及びその製造法
JPS58158187A (ja) テルペン様物質を生産する放線菌
JPH0931088A (ja) Wb968物質群およびその製造法
WO1995006646A1 (fr) Substances br-050 et br-051 inhibant la resorption osseuse
JPH0586959B2 (ja)
JPS5945894A (ja) 補酵素q↓1↓0の製造法
JPH02234688A (ja) 新規ヒスタミン遊離阻害物質ac8007およびその製造法