JPH01500087A - 血漿交換処置,血漿供与及びシタフェレシス,たとえば血小板アフェレシスのための濾過による血液分離用方法及び機械 - Google Patents
血漿交換処置,血漿供与及びシタフェレシス,たとえば血小板アフェレシスのための濾過による血液分離用方法及び機械Info
- Publication number
- JPH01500087A JPH01500087A JP62502833A JP50283387A JPH01500087A JP H01500087 A JPH01500087 A JP H01500087A JP 62502833 A JP62502833 A JP 62502833A JP 50283387 A JP50283387 A JP 50283387A JP H01500087 A JPH01500087 A JP H01500087A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- connection
- donor
- patient
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/3496—Plasmapheresis; Leucopheresis; Lymphopheresis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/303—Details having a reservoir for treated blood to be returned
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/342—Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
- A61M1/3424—Substitution fluid path
- A61M1/3437—Substitution fluid path downstream of the filter, e.g. post-dilution with filtrate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/34—Filtering material out of the blood by passing it through a membrane, i.e. hemofiltration or diafiltration
- A61M1/342—Adding solutions to the blood, e.g. substitution solutions
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
血漿交換処理、血漿供与及びシタフェレシス、たとえば血小板アフェレシス
のための濾過によるよる血液分離方
法及び機械
本発明は、血漿交換処理、血漿供与及びシタフェレシス(Cytapheres
is)、たとえば、血小板アフェレシス(Apheresis)のための濾過に
よる血液分離用機械に関する。
患者の血漿交換処置〔これによって血漿が患者から分離され(なぜならば、該血
漿は、疾病を引き起こし、又は該疾病によって生ぜしめられ、そして次に重大な
疾病を起こす、いくつかの物質を欠き、又は他方そのような物質を含むかも知れ
ないからであり)、そして交換用流体が患者の血液に添加される〕に関しては、
現在まで、静脈内針、カテーテル又は同様のものを通して2種の別々の血゛管連
結(患者から流れ出る血液のための1つの連結及び患者への流入のための他の連
結)を必要とする機械装置の使用をしいられて来た。これは、血液の分離、遠心
分離又は濾過のために適用される原理に関係なく一定である。二重連結は、レザ
ーバー機能を持たない装置を用いることによって連続的な血液分離工程を行なう
場合の単なる可能性ある配置である。血漿供与の1つの特定の態様は、いわゆる
血漿交換供与であり、ここで血漿が、前記セツションで供与体から集められた大
部分の血漿と引き替えに供与され、そしてこれらの血漿供与体は1カ月当り1度
又はそれよりも高い顔度で供与するために戻される。
中間のセツションにおいては、得られた血漿が、いわゆる寒冷沈殿物(ここに濃
縮された凝固因子■が見出され得る)を取り除くような殺菌分別法にかけられる
。次に、その血漿の残りは、副作用の危険性なしに供与体に戻され得る。従って
、十分に適合する交換流体が血漿であるために、敗リッターまでの多くの体積が
それぞれのセツションの間、都合良く集められ得る。
血液を分離するための原理として濾過法を用いて、一本社血漿供与法を十分に行
なうことができる機械装置の例は、1986年以来、Hemascience
Inc、、 Fenwal Automated 5ysten+s。
Div、 of Travenol Laboratoriesによって製造さ
れているAutopheresis−COである。ポンプ速度、圧力、供与体の
血液ライン中の空気、等を同時に近代的な電子計算機の制御下に適用し、そして
濾過の間、粒子被膜を最少にするために膜が回転する新規デザインの濾過ユニッ
トを含んで成る血液濾過を表わしているように思える* Autopheres
is−Cは、供与するための血漿の採集のために又は患者の治療の一部として血
液を抜き取るかぎり、血漿交換の目的を満たすけれども、取り出されるべき、比
較的多量の血漿のための交換に船いては流体を注入するための装置及び制御装置
が欠けている。次に、交換流体、たとえば通常の供与体血漿は、別々の針を通し
て、又は供与体/患者と機械との間の一本の血液ラインの分枝を通して、濃縮さ
れた血液の戻りの間又はその後、手動制御された別々の段階として戻され得る。
手動制御の他に、これらのようなデザインの欠点は、制限される戻り流速によっ
て明白である。なぜならば、充填された赤血球(再輸血された赤血球の第1画分
)の高い粘性が流れの高い抵抗及び結果的に管内及び受け取り血管の高められた
内圧を引き起こすからであり、そして供与体/患者(交換において)に与えられ
た(戻された)血漿に存在するカルシウムイオン結合性クエン酸塩(採集の間、
血液に又は一般的に供与された血液中に、中でも凝固に対するインヒビターとし
て混合された)を代謝するための供与体/患者の制限された能力のためである。
この−木釘技法の重要な欠点は、再注入のために長い時間を必要とすることであ
る。
近年、関連する医療方法、すなわち全血液供与に代わるものとして血漿供与がま
た、手動による血漿供与のための通常の操作と同じようにこれまでに確立された
、血管入口に1本のみの注射器を必要とする、その類偵する機械により自動化さ
れて来た。そのような装置においては、充填された血液細胞を貯蔵するための装
置及び定期的にくり返される再輸血のための装置が、血液分離のための原理(遠
心分離又は濾過)の選択に関係なく必須である。
本発明の第一の目的は、急速な血漿交換処置、ある形の血漿供与及びシタフェレ
シス、たとえば血小板供与のための改良された技術の可能性を作り出すことであ
り、そしてすべては、現在存在する、これらの目的のための装置の次点を除き又
は有意に秀;じながら、たった一本の血管連結を用いることによる濾過により、
血液を分離することに基づかれている。
この目的の達成のために、本発明は、供与体/患者から血液を抜き取り、そして
続いてそれらに血液を戻すためにそれらに連結されるべき供与管、血液の種々の
成分(血漿はこの1つである)に濾過により血液を分離するための分離装置(該
装置は、血液細胞のためのレザーバー、2つの反対方向に作動することができる
ポンプ、該ポンプと前記供与管との間の第1連結、該ポンプと前記分離装置との
間の第2連結、該ポンプと前記レザーバーとの間の第3連結、液体のための容器
、及び該容器から前記第3連結への第4連結を有する)、及び前記容器から前記
第4連結を通って前記第3連結を通過する血液の流れへの液体の混合のための制
御装置を含んで成る機械(血液分離原理として濾過を用いての血漿交換処置、血
漿供与及びシタフェレシス、たとえば血小板アフエレシスのための)を提供する
。そのような機械は、交互に、患者/供与体から血液を抜き取り、そして血漿を
含まない濃縮された血液を再輸血し、そして/又は交換流体又はその同じ個人か
らの血漿又は供与体血漿を、1つの及び同じ管を通して戻すという事実の他に、
本発明に従えば、関与される患者/供与体及び個人のために単純化される処置に
加えて重要な利点が存在する。濃縮された血液が患者/供与体に戻される場合、
少量の生理食塩水(10〜20%)の添加によって、血液細胞が、より容易且つ
すばやく狭い管及び血管を通路することができるように希釈され得る。逆に、充
填された血液細胞の同時投与によるクエン酸塩化された血漿の希釈は、おのおの
の循環の間、戻されるべきである一定の量のクエン酸塩化された血漿をより耐性
にする。なぜならば、血漿容量は、より長い全体の時間を必要とする処置を伴わ
ないで、より長い時間、戻されるからである。さらに、本発明の実験によれば、
2種の流れをミ・7クスすることによって得られる130mZ/分までの高めら
れた再輸血速度は、患者の血管への連結の部分である針及び/又はカテーテルが
それぞれの新規の抜き取り相の前、高速度でくり返してフラッジされるのを引き
起こす。本発明の実験によれば、この場合、患者の血液ラインと連結する針に存
在する問題、特に患者/供与体から血液を一定して抜き取る場合にしばしば表わ
れる問題(抗凝集されない)の除去又は有意な減少が存在する。さらに、針/カ
テーテルが血管中に配置され、その結果通路が狭くなる場合、それは通常、希釈
することによって非常に促進される。従って、高い反対圧力が、狭い通路及び血
管を通しての再輸血(特に充填された細胞の)の間、関連する欠点と共に避けら
れる。
本発明はまた、供与体/患者から血液を抜き取り、そして続いてそれらに血液を
戻すためにそれらに連結されるべき供与管、血液の種々の成分(血漿はこの1つ
である)に濾過により血液を分離するための分離装置(該装置は、血液細胞のた
めのレザーバー、2つの反対方向に作動することができるポンプ、該ポンプと前
記供与管との間の第1連結、該ポンプと前記分離装置との間の第2連結、該ポン
プと前記レザーバーとの間の第3連結、液体のための容器、及び該容器から前記
第3連結への第4連結を有し、ここで前記容器からの液体が前記第4連結を通っ
て前記第3連を通過する血液の流れに混合される)を含んで成る機械を操作する
ための方法(血液分離原理として濾過を用いての血漿交換処置、血漿供与及びシ
タフェレシス、たとえば血小板アフエレシスのための)も提供する。
さらに、本発明は、供与体/患者から血液を抜き取り、該血液を種々の成分(こ
の1つが血漿である)に濾過により分離し、該分離段階からの血液を前記供与体
/患者に戻し、そして該供与体/患者に戻される血液に流体を混合する段階を含
んで成る、供与体/患者への一本の針の連結を通しての血漿交換処置、血漿供与
及びシタフェレシス、たとえば血小板アフェレシスのための方法、及び供与体/
患者から血液を抜き取り、前記抜き取られた血液に血漿を混合し、前記血漿と共
に混合された血液を種々の成分(この成分の1つが血漿である)に濾過により分
離しく該分離された血漿がまた前記抜き取られた血液に混合される血漿としても
使用される)、そして該分離段階からの血液を供与体/患者に戻す段階を含んで
成る、シタフェレシス、たとえば血小板アフェレシスのための方法を提供する。
本発明のより詳細な説明のために、参照が添付図面に記入され、ここで
第1及び第2図は、抜き取る血液のための機能的な位置(第1図)及び患者への
血液及び/又は交換流体の投与のための機能的な位置における患者の血漿交換処
置のための本発明の機械の実施態様を開示し;
第3及び第4図は、それぞれ第1及び第2図に相当する機能的な位置での機械の
もう1つの実施態様を開示し;第5及び第6図は、それぞれ第1及び第2図に相
当する機能的な位置での本発明の機械のさらにもう1つの実施態様を開示し;そ
して
第7図は、変法を開示する、第6図に類似する図面である。
第1〜7図に開示された3種の実施態様においては、その機械は、血漿供与のた
めの存在する機械、すなわちHena−5cience Laboratori
es Inc、、 5anta Ana、 Ca1ifornia 92705
+U、S、AからのAntophesis−C(TM)に基づかれ、そしてそれ
は、可逆的螺動性ポンプ10、この一端が、患者/供与体の血管への連結のため
に針12を通して患者に/から導かれる患者の管11に連結され、そしてピンチ
バルブ13を通してその他端は、異なった成分中への血液の濾過による分離のだ
めの装置に連結される。この装置は確立された異なった濾過原理に従って製造さ
れ、そしてこの場合、回転フィルター14を有するタイプであるものとして示さ
れ、そして該フィルターに濃縮された血液のためのレザーバー15が連結され、
そして螺動性ポンプ16が、前記フィルター14とレザーバー15との間に連結
されている。さらに、前記フィルターは、血漿受容器(血漿の採集のためにプラ
スチック性血液バッグによって通常構成されている)に連結される。針12にま
た、螺動性ポンプ19を通して抗凝集剤のための容器18 (通常、クエン酸ナ
トリウム溶液のためのプラスチックバッグ)に連結される。
第1及び第2図の実施態様は、混合容器21(滴下室)に前記混合容器にまた、
交換流体(たとえば血漿又は生理食塩溶液)のための容器23(プラスチックバ
ッグ)からの管22が連結され、一方の混合容器21と、他方のそれぞれのレザ
ーパー15及び容器23との間の連結は、ピンチバルブ24によって調整され、
そしてこのバルブは、容器23と混合容器21との間の連結管が開いている場合
、レザーパー15と混合容器21との間の連結管を閉じるであろう。好都合には
、このバルブはスウェーデン特許第408664号に従って構成される。管25
は、混合容器21の底の出口から延び、バルブ26を有し、そしてこの管は、ポ
ンプ10とバルブ13との間の管に連結される。第1及び第2図に開示している
ような実施前は、次の通りに操作される:患者から血液を抜き取る場合、ポンプ
10は、それが患者の管11に連結される吸引面及びフィルター14に連結され
るその圧力面を有するような方向に作用し、バルブ13は開き、そしてバルブ2
6は閉じられる。血液は患者/供与体から抜き取られ、そしてフィルターに供給
され、抗凝集剤溶液がポンプ19によってレザーパー18から血液に比例して添
加される。フィルター14により血液から分離された血漿は、血漿受容器17に
集められ、そしてその血液(濃縮された血液)の残りは、ポンプ16によってレ
ザーパー15に供給され、そして該ポンプは、ポンプ10と比べて遅い速度で作
動する。この方法の作動段階において、バルブ24の位置は無関係である。なぜ
ならばバルブ26が閉じられているからである。
血液の抜き取りがある適切な期間続けられた後、その方法の作動段階2が第2図
に従って起こる。ポンプ16及び19は止められ、バルブ13が閉じられ、そし
てバルブ26が開かれ、そしてバルブ24は交互に定期的に作用され、ここで容
器23及び混合容器21を連結する管が開かれ、そしてレザーパー15及び混合
容器21を連結する管が閉じられ、そして反対の位置においては、レザーパー1
5及び混合容器21を連結する管が開かれ、そして容器23及び混合容器21を
連結する管が閉じられる。ポンプ10の作動方向は逆にされ、その結果混合容器
21はポンプの吸引面に連結され、そして機械から患者に導びく管は該ポンプの
圧力面に連結される。バルブ24の位置の定期的な変化の結果として、混合容器
21は、血液の代わりに管11及び針12を通して患者への投与のために濃縮さ
れた血液及び交換用流体を選択的に受けるであろう。バルブ24を1つの位置及
び他の位置にそれぞれ保持する期間は同じである必要はないが、しかし治療の目
的の意図に従って血液の希釈度を調整することがこれらの期間の調整により可能
である。
流体の急速な注入のためには、それを30〜37℃の間の温度に再び暖めること
が必要とされる。従って、加熱のための装置が、管22中に取り付けられ、そし
て統合される。通常の気がそのプラスチックフィルムを通して入り、そのバッグ
に貯蔵の間、物理的にそ4の流体中に溶解される。次に、流体が加熱される場合
、そのような空気が遊離され、そしてバブルを形成するであろうし、そしてこれ
は、患者に流体を投与する前、除去されるべきである。これは、脱泡のための装
置(第3図の28)を有する混合容器21 (滴下室)を備えることによって達
成され得る。
第3及び第4図の実施態様は、第1及び第2図の実施態様とほとんど同一である
が、しかしバルブ24が除かれ、そしてその代わりにバルブ26及び27が使用
され、両者は血漿供与のための元の機械、すなわちAUTOPHERESIS
−Cの部分であり、これに基づいて本発明を導びく作動が開始される。この実施
態様においては、バルブ26がレザーパー15と混合容器21との間の連結に配
置される。
血液が第3図に示されるように患者から抜き取られる場合、バルブ13は開かれ
、そしてバルブ26及び27は閉じられる。抗凝集剤がポンプ19によって比例
して投与され、そしてポンプ16が、レザーパー15への血液の供給のために前
の実施B様におけるようにして作動される。血漿は、立米受容器17に集められ
る。
血液の再輸血及び交換用流体の注入の間(第4図)、ポンプ16及び19は無効
力であり、そしてバルブ13は閉じられ、ところがバルブ26及び27は交互に
開かれたり、そして閉じられたり調整され、この結果、再輸血の間、レザーパー
15からの濃縮された血液が容器23がらの交換用流体により希釈され、これら
の2種の流体は混合容器21の中で混合され、そしてその混合物は、管11及び
針12を通して患者に投与される。
この実施態様において、混合容器21は、かなり硬質の滴下室として構成される
べきであり、これに注射器28が、その容器中の流体のレベルを調整するための
手段として連結されるべきである。これは不規則な間隔で必要とされる。なぜな
らば、レザーパー23から到達する流体が容器21中にそのしたたりとしてその
バブルがら空気を遊離するからである。
2個のバルブ26及び27が相互に開かれたり、そして閉じられたりされる場合
、この実施態様においてまた、レザーパー23からの交換流体によるレザーパー
15からの濃縮された血液の希釈が、これらのバルブの開口/閉口の間隔を調整
することによって制御される。
本発明に従って上記に開示されたような実施態様は、第5及び第6図に開示され
る、ひじょうに単純な実施態様を導びく、ここに記載されている機械及び第1〜
4図に従っての本発明の目的のための改良体は、Hell1a 5ience
Laboratoriesによって製造された殺菌された使い捨て管セントが使
用されるような態様で製造された。上記に開示されている実施態様においては、
いくらか改良された使い捨てセントが本発明の目的のために必要とされるが、し
かし第5及び第6図の実施態様のためには、そのような改良体は必要とされない
。
第5及び第6図においては、その機械は、クイ1A[ITOPHER−ESIS
−Cのものであり、そしてそれは、血3た投与のために使用される場合、正確に
同じ方法で適合されるが、しがしそれは改良された態様で作動するように製造さ
れている。その機械は、原理的に第1及び第2図におけるのと同じであるが、し
かし混合容器21及びバルブ24は除かれ、そして管20がバルブ26に直接的
に連結されている。容器23は、バルブ13と分離装置14との間の管に連結さ
れている。これは、自動化された血漿投与のために使用される場合、機械が適合
される方法である。第5図に従って血液を抜き取る場合、機械は、第1図におけ
るのと同じ方法で作動し、ここでバルブ26及び27は閉されている。第6図に
従っての再輸血のためには、ポンプ16及び19がなお現状のままであり、そし
てポンプ100回転の方向が逆にされる。バルブ27が開かれ、ところがバルブ
13及び26は、上記に開示されている方法によりお互いに関して、交互に、好
ましくは1分当り約10回又はそれ以上交互に開かれたり、そして閉しられたり
される。バルブ26が開かれ、そしてバルブ13が閉じられる場合、ポンプ10
は、レザーバー15からの濃縮血液を吸い取り、そしてバルブ13が開けられ、
そしてバルブ26が閉じられる場合、ポンプは初めに、バルブ13とフィルター
14との間の管に残存する少量の血液を吸い取り、そしてその後、レザーパー2
3からの交換流体を吸い取る。機械がこの方法を作動するために、その機械の制
御装置(ソフトウェア)の改良が必要とされる。しかしながら、機械的な改良又
は追加、特に使い捨て管セントの改良体は必要ではないが、但し実施理由のため
に、たとえば殺菌必要条件が周囲の継手で必要である。
適切な使い捨て管セットの1つの改良体、すなわち、小さなバブルトラップ(こ
れはまた小混合室として作動する)は、血漿交換のために誘導されるのみならず
、また血漿供与においても実質的に好都合である。それは単に、数−の内部体積
を有する改良された管のブランチであり、そして好ましくは3個のブランチの端
に向かって、先細に製造され、又はそれは第7図において34で示されるような
小ドームとして形成され得る。次に、この改良されたブランチ装置は、それぞれ
、ポンプ10並びにバルブ13及び26に到達する3個の管ラインの間の連結点
で導入される。3部に分かれたブランチ室の末端の1つは、上部に向けられ、そ
して好ましくは血液レザーバー又は濾過ユニットに連結され、その結果、他の2
つの端の間の流れによりその室に浸入することができる空気バブルが、再輸血の
間、上部ブランチ中に集められ、そしてそれぞれの続く抜き取り相の起点におけ
るこれらの空気バブルは、バルブ26を経て管20を通して濃縮された血液のた
めのレザーパー15に又はバルブ13を経て分離装置14及びここからポンプ1
6を経てこのレザーパーの上部上の空気フィルターを経て脱泡のためのレザーパ
ー15に供給されるであろう。
国@調査報告
Claims (12)
- 1.血液分離原理として濾過を用いての血漿交換処置、血漿供与及びシタフェレ シス、たとえば血小板アフェレシスのための機械であって、供与体/患者から血 液を抜き取り、そして続いてそれらに血液を戻すためにそれらに連結されるべき 供与管、血液の種々の成分(血漿はこの1つである)に濾過により血液を分離す るための分離装置(該装置は、血液細胞のためのレザーバー、2つの反対方向に 作動することができるポンプ、該ポンプと前記供与管との間の第1連結、該ポン プと前記分離装置との間の第2連結、該ポンプと前記レザーバーとの間の第3連 結、液体のための容器、及び該容器から前記第3連結への第4連結を有する)、 及び前記容器から前記第4連結を通って、前記第3連結を通過する血液の流れへ の液体の混合のための制御装置を含んで成る機械。
- 2.前記制御装置が、それぞれ前記第3連結及び前記第4連結を交互に且つくり 返し開口し、そして閉口するための装置を含んで成る請求の範囲第1項記載の機 械。
- 3.前記制御装置が、前記第4連結を通っての液体の流れを分けるための蠕動性 ポンプ及び前記ポンプの作動を制御する装置を含んで成る請求の範囲第1項記載 の機械。
- 4.血液分離原理として濾過を用いての血漿交換処置、血漿供与及びシタフェレ シス、たとえば血小板アフェレシスのための機械を操作する方法であって、供与 体/患者から血液を抜き取り、そして続いてそれらに血液を戻すためにそれらに 連結されるべき供与管、血液の種々の成分(血漿はこの1つである)に濾過によ り血液を分離するための分離装置(該装置は、血液細胞のためのレザーバー、2 つの反対方向に作動することができるポンプ、該ポンプと前記供与管との間の第 1連結、該ポンプと前記分離装置との間の第2連結、該ポンプと前記レザーバー との間の第3連結、液体のための容器、及び該容器から前記第3連結への第4連 結を有し、ここで前記容器からの液体が前記第4連結を通って前記第3連を通過 する血液の流れに混合される)を含んで成る方法。
- 5.前記容器からの液体が蠕動性ポンプの作用によって血液の流れに混合される 請求の範囲第4項記載の方法。
- 6.前記液体が前記ポンプによって供与体/患者から抜き取られる血液に混合さ れる請求の範囲第4項記載の方法。
- 7.前記液体が前記ポンプによって供与体/患者に戻される血液に混合される請 求の範囲第4項記載の方法。
- 8.供与体/患者への一本の針の連結を通しての血漿交換処置、血漿供与及びシ タフェレシス、たとえば血小板アフェレシスのための方法であって、前記供与体 /患者から血液を抜き取り、該血液を種々の成分(この1つが血漿である)に濾 過により分離し、該分離段階からの血液を前記供与体/患者に戻し、そして該供 与体/患者に戻される血液に流体を混合する段階を含んで成る方法。
- 9.前記供与体/患者に戻される血液及び前記流体が前記供与体/患者に交互に 供給される請求の範囲第8項記載の方法。
- 10.前記供与体/患者に戻される血液が、前記混合物が供与体/患者に供給さ れる前、蠕動性ポンプ作用による前記液体によって連続的に混合される請求の範 囲第8項記載の方法。
- 11.シタフェレシス、たとえば血小板アフェレシスのための方法であって、供 与体/患者から血液を抜き取り、前記抜き取られた血液に血漿を混合し、前記血 漿と共に混合された血液を種々の成分(この成分の1つが血漿である)に濾過に より分離し(該分離された血漿がまた前記抜き取られた血液に混合される血漿と しても使用される)、そして該分離段階からの血液を供与体/患者に戻す段階を 含んで成る方法。
- 12.液体が、前記分離段階から供与体/患者に戻された血液に混合される請求 の範囲第8項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE8601891-8 | 1986-04-24 | ||
SE8601891A SE8601891D0 (sv) | 1986-04-24 | 1986-04-24 | Maskin for plasmabytesbehandling och trombocytgivning |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01500087A true JPH01500087A (ja) | 1989-01-19 |
Family
ID=20364327
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62502836A Expired - Lifetime JP2575769B2 (ja) | 1986-04-24 | 1987-04-24 | 血小板アフェレシスのごときシタフェレシスおよび血漿交換処置のための遠心分離の原理を基にした方法および装置 |
JP62502833A Pending JPH01500087A (ja) | 1986-04-24 | 1987-04-24 | 血漿交換処置,血漿供与及びシタフェレシス,たとえば血小板アフェレシスのための濾過による血液分離用方法及び機械 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62502836A Expired - Lifetime JP2575769B2 (ja) | 1986-04-24 | 1987-04-24 | 血小板アフェレシスのごときシタフェレシスおよび血漿交換処置のための遠心分離の原理を基にした方法および装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5098372A (ja) |
EP (2) | EP0302879A1 (ja) |
JP (2) | JP2575769B2 (ja) |
AT (1) | ATE87831T1 (ja) |
DE (1) | DE3785348T2 (ja) |
SE (1) | SE8601891D0 (ja) |
WO (2) | WO1987006471A1 (ja) |
Families Citing this family (98)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954128A (en) * | 1988-08-23 | 1990-09-04 | Baxter International Inc. | Therapeutics plasma exchange system |
US5242384A (en) * | 1989-11-13 | 1993-09-07 | Davol, Inc. | Blood pumping and processing system |
US5141486B1 (en) * | 1990-11-05 | 1996-01-30 | Cobe Lab | Washing cells |
SE9100326D0 (sv) * | 1991-02-01 | 1991-02-01 | Lennart Stroemberg | Foerfarande och anordning foer uppsamling av vaetska |
DE4129639C1 (ja) * | 1991-09-06 | 1993-02-11 | Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De | |
US5423738A (en) * | 1992-03-13 | 1995-06-13 | Robinson; Thomas C. | Blood pumping and processing system |
CH685922A5 (fr) | 1992-07-13 | 1995-11-15 | Pall Corp | Dispositif automatise de traitement d'un fluide biologique et son utilisation. |
US5348533A (en) * | 1992-08-27 | 1994-09-20 | Haemoentics Corporation | Pheresis apparatus |
DE69425966T2 (de) * | 1993-04-27 | 2001-03-29 | Haemonetics Corp., Braintree | Apheresisgerät |
US5382229A (en) * | 1993-09-21 | 1995-01-17 | Abbott Laboratories | Irrigation solution re-circulating system |
US5676644A (en) * | 1995-06-07 | 1997-10-14 | Cobe Laboratories, Inc. | Extracorporeal blood processing methods and apparatus |
US5643193A (en) * | 1995-12-13 | 1997-07-01 | Haemonetics Corporation | Apparatus for collection washing and reinfusion of shed blood |
US20020115585A1 (en) * | 1996-06-07 | 2002-08-22 | Hei Derek J. | Method and devices for the removal of psoralens from blood products |
US6083187A (en) * | 1996-09-09 | 2000-07-04 | Kaneka Corporation | Method and apparatus for treating blood |
US5906589A (en) * | 1996-11-13 | 1999-05-25 | Cobe Laboratories, Inc. | Method and apparatus for occlusion monitoring using pressure waveform analysis |
US6016712A (en) * | 1997-09-18 | 2000-01-25 | Accumetrics | Device for receiving and processing a sample |
DE19802321C2 (de) * | 1998-01-23 | 2000-05-11 | Fresenius Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Aufbereitung von intra- oder postoperativen Blutverlusten für die Autotransfusion |
JP3196838B2 (ja) | 1998-09-11 | 2001-08-06 | ヘモネティクス・コーポレーション | アフェレーシス装置及び血液製剤の製造方法 |
US6406861B1 (en) | 1998-10-07 | 2002-06-18 | Cell Genesys, Inc. | Methods of enhancing effectiveness of therapeutic viral immunogenic agent administration |
US20010010818A1 (en) * | 1998-12-09 | 2001-08-02 | Engle Steven B. | Methods and formulations for reducing circulating antibodies |
US6354986B1 (en) * | 2000-02-16 | 2002-03-12 | Gambro, Inc. | Reverse-flow chamber purging during centrifugal separation |
ATE537906T1 (de) | 2000-11-02 | 2012-01-15 | Caridianbct Inc | Vorrichtungen, systeme und verfahren zur fluidtrennung |
US20020107469A1 (en) * | 2000-11-03 | 2002-08-08 | Charles Bolan | Apheresis methods and devices |
US20030069480A1 (en) * | 2001-04-28 | 2003-04-10 | Baxter International Inc. | A system and method for networking blood collection instruments within a blood collection facility |
US20020172676A1 (en) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | George Jackowski | Method of treatment of alzheimer's disease and device therefor |
US6890291B2 (en) | 2001-06-25 | 2005-05-10 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood collection and processing unit |
US7211037B2 (en) | 2002-03-04 | 2007-05-01 | Therakos, Inc. | Apparatus for the continuous separation of biological fluids into components and method of using same |
US7479123B2 (en) | 2002-03-04 | 2009-01-20 | Therakos, Inc. | Method for collecting a desired blood component and performing a photopheresis treatment |
US7037428B1 (en) | 2002-04-19 | 2006-05-02 | Mission Medical, Inc. | Integrated automatic blood processing unit |
US7832566B2 (en) | 2002-05-24 | 2010-11-16 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating and concentrating a component from a multi-component material including macroparticles |
US7179391B2 (en) | 2002-05-24 | 2007-02-20 | Biomet Manufacturing Corp. | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US6905612B2 (en) * | 2003-03-21 | 2005-06-14 | Hanuman Llc | Plasma concentrate apparatus and method |
US7374678B2 (en) | 2002-05-24 | 2008-05-20 | Biomet Biologics, Inc. | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US20040182795A1 (en) * | 2003-03-21 | 2004-09-23 | Randel Dorian | Apparatus and method for concentration of plasma from whole blood |
US20030205538A1 (en) | 2002-05-03 | 2003-11-06 | Randel Dorian | Methods and apparatus for isolating platelets from blood |
US7992725B2 (en) | 2002-05-03 | 2011-08-09 | Biomet Biologics, Llc | Buoy suspension fractionation system |
US7845499B2 (en) | 2002-05-24 | 2010-12-07 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US20060278588A1 (en) | 2002-05-24 | 2006-12-14 | Woodell-May Jennifer E | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US6982038B2 (en) | 2002-06-14 | 2006-01-03 | Medtronic, Inc. | Centrifuge system utilizing disposable components and automated processing of blood to collect platelet rich plasma |
JP2006505349A (ja) * | 2002-11-06 | 2006-02-16 | バクスター・インターナショナル・インコーポレイテッド | 病原体不活化管理システムのための方法および装置 |
US20040088189A1 (en) * | 2002-11-06 | 2004-05-06 | Veome Edmond A. | System and method for monitoring , reporting, managing and administering the treatment of a blood component |
US20040111079A1 (en) * | 2002-12-03 | 2004-06-10 | Richard Hayes | Targeted sanguinous drug solution delivery to a targeted organ |
WO2006017763A2 (en) * | 2004-08-04 | 2006-02-16 | Aspira Biosystems, Inc. | Capture and removal of biomolecules from body fluids using partial molecular imprints |
US7476209B2 (en) | 2004-12-21 | 2009-01-13 | Therakos, Inc. | Method and apparatus for collecting a blood component and performing a photopheresis treatment |
EP2666493B1 (en) | 2005-02-07 | 2020-09-23 | Hanuman LLC | Platelet rich plasma concentrate apparatus |
US7866485B2 (en) | 2005-02-07 | 2011-01-11 | Hanuman, Llc | Apparatus and method for preparing platelet rich plasma and concentrates thereof |
EP1848473B1 (en) * | 2005-02-07 | 2013-05-22 | Hanuman LLC | Plasma concentrator device |
EP1848474B1 (en) | 2005-02-07 | 2013-06-12 | Hanuman LLC | Platelet rich plasma concentrate apparatus and method |
US7694828B2 (en) | 2005-04-27 | 2010-04-13 | Biomet Manufacturing Corp. | Method and apparatus for producing autologous clotting components |
CZ298845B6 (cs) * | 2005-09-07 | 2008-02-20 | Fakultní nemocnice | Zarízení pro filtraci krevní plasmy |
JP4956528B2 (ja) * | 2006-03-17 | 2012-06-20 | テルモ株式会社 | 血液成分採取装置 |
US8567609B2 (en) | 2006-05-25 | 2013-10-29 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
US8328024B2 (en) | 2007-04-12 | 2012-12-11 | Hanuman, Llc | Buoy suspension fractionation system |
JP5479319B2 (ja) | 2007-04-12 | 2014-04-23 | バイオメット・バイオロジックス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー | ブイ式懸濁液分画システム |
CA2697681C (en) * | 2007-08-31 | 2013-06-11 | The Regents Of The University Of Michigan | Selective cytopheresis devices and related methods thereof |
US7655124B2 (en) * | 2007-10-05 | 2010-02-02 | Mady Attila | Apparatus to assist platelet manipulation to prevent and treat endovascular disease and its sequelae |
US8835104B2 (en) * | 2007-12-20 | 2014-09-16 | Fenwal, Inc. | Medium and methods for the storage of platelets |
US8685258B2 (en) * | 2008-02-27 | 2014-04-01 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for conveying multiple blood components to a recipient |
US10106587B2 (en) | 2008-02-27 | 2018-10-23 | Biomet Biologics, Llc | Methods and compositions for delivering interleukin-1 receptor antagonist |
US8337711B2 (en) * | 2008-02-29 | 2012-12-25 | Biomet Biologics, Llc | System and process for separating a material |
JP4528863B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2010-08-25 | ヘモネティクス・コーポレーション | アフェレーシス装置 |
US8628489B2 (en) | 2008-04-14 | 2014-01-14 | Haemonetics Corporation | Three-line apheresis system and method |
US8702637B2 (en) * | 2008-04-14 | 2014-04-22 | Haemonetics Corporation | System and method for optimized apheresis draw and return |
US8454548B2 (en) | 2008-04-14 | 2013-06-04 | Haemonetics Corporation | System and method for plasma reduced platelet collection |
US8012077B2 (en) | 2008-05-23 | 2011-09-06 | Biomet Biologics, Llc | Blood separating device |
US20100158893A1 (en) * | 2008-12-19 | 2010-06-24 | Baxter International Inc. | Systems and methods for obtaining immunoglobulin from blood |
US8187475B2 (en) | 2009-03-06 | 2012-05-29 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for producing autologous thrombin |
US8834402B2 (en) | 2009-03-12 | 2014-09-16 | Haemonetics Corporation | System and method for the re-anticoagulation of platelet rich plasma |
US8313954B2 (en) | 2009-04-03 | 2012-11-20 | Biomet Biologics, Llc | All-in-one means of separating blood components |
US9011800B2 (en) | 2009-07-16 | 2015-04-21 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating biological materials |
US8591391B2 (en) | 2010-04-12 | 2013-11-26 | Biomet Biologics, Llc | Method and apparatus for separating a material |
WO2012051595A1 (en) | 2010-10-15 | 2012-04-19 | Cytopherx, Inc. | Cytopheresic cartridge and use thereof |
EP2881127B1 (en) | 2010-11-05 | 2017-01-04 | Haemonetics Corporation | System and method for automated platelet wash |
US9302042B2 (en) | 2010-12-30 | 2016-04-05 | Haemonetics Corporation | System and method for collecting platelets and anticipating plasma return |
AU2012240016B2 (en) | 2011-04-07 | 2016-11-10 | Fenwal, Inc. | Automated methods and systems for providing platelet concentrates with reduced residual plasma volumes and storage media for such platelet concentrates |
US11386993B2 (en) | 2011-05-18 | 2022-07-12 | Fenwal, Inc. | Plasma collection with remote programming |
CA2860831A1 (en) | 2012-01-09 | 2013-07-18 | H. David Humes | Cartridge and method for increasing myocardial function |
US9642956B2 (en) | 2012-08-27 | 2017-05-09 | Biomet Biologics, Llc | Apparatus and method for separating and concentrating fluids containing multiple components |
WO2014041599A1 (ja) * | 2012-09-11 | 2014-03-20 | テルモ株式会社 | 血液成分分離装置 |
US9950035B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-04-24 | Biomet Biologics, Llc | Methods and non-immunogenic compositions for treating inflammatory disorders |
US20140271589A1 (en) | 2013-03-15 | 2014-09-18 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of collagen defects using protein solutions |
US9895418B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-02-20 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of peripheral vascular disease using protein solutions |
US10143725B2 (en) | 2013-03-15 | 2018-12-04 | Biomet Biologics, Llc | Treatment of pain using protein solutions |
US10208095B2 (en) | 2013-03-15 | 2019-02-19 | Biomet Manufacturing, Llc | Methods for making cytokine compositions from tissues using non-centrifugal methods |
US9550028B2 (en) | 2014-05-06 | 2017-01-24 | Biomet Biologics, LLC. | Single step desiccating bead-in-syringe concentrating device |
US20160130553A1 (en) | 2014-05-15 | 2016-05-12 | Kellbenx Incorporated | PREPARATION OF FETAL NUCLEATED RED BLOOD CELLS (NRBCs) FOR DIAGNOSTIC TESTING |
EP3204062B1 (en) | 2014-10-07 | 2021-01-20 | Haemonetics Corporation | System and method for washing shed blood |
US12202890B1 (en) | 2014-11-07 | 2025-01-21 | Kellbenx Incorporated | Antibodies for detection and enrichment of fetal cells and their use |
US9713810B2 (en) | 2015-03-30 | 2017-07-25 | Biomet Biologics, Llc | Cell washing plunger using centrifugal force |
US9757721B2 (en) | 2015-05-11 | 2017-09-12 | Biomet Biologics, Llc | Cell washing plunger using centrifugal force |
SE539282C2 (en) * | 2015-09-10 | 2017-06-13 | Conroy Medical Ab | Blood mixer for use with a blood collecting bag |
ES2972443T3 (es) * | 2015-10-23 | 2024-06-12 | Cerus Corp | Plasma pobre en crioprecipitado inactivado para patógenos y métodos de uso del mismo |
US11541161B2 (en) | 2016-06-24 | 2023-01-03 | Haemonetics Corporation | System and method for continuous flow red blood cell washing |
US10758652B2 (en) | 2017-05-30 | 2020-09-01 | Haemonetics Corporation | System and method for collecting plasma |
US10792416B2 (en) | 2017-05-30 | 2020-10-06 | Haemonetics Corporation | System and method for collecting plasma |
US11412967B2 (en) | 2018-05-21 | 2022-08-16 | Fenwal, Inc. | Systems and methods for plasma collection |
ES2900207T3 (es) | 2018-05-21 | 2022-03-16 | Fenwal Inc | Sistemas y métodos para la optimización de volúmenes de recogida de plasma |
US12033750B2 (en) | 2018-05-21 | 2024-07-09 | Fenwal, Inc. | Plasma collection |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3482575A (en) * | 1967-02-16 | 1969-12-09 | Single Cell Research Foundatio | Method for the extracorporeal oxygenation of blood |
US4086924A (en) * | 1976-10-06 | 1978-05-02 | Haemonetics Corporation | Plasmapheresis apparatus |
USRE31688E (en) * | 1977-09-23 | 1984-09-25 | Hemotherapy, Inc. | Method and apparatus for continuous plasmapheresis |
US4185629A (en) * | 1977-10-18 | 1980-01-29 | Baxter Travenol Laboratories, Inc. | Method and apparatus for processing blood |
US4303193A (en) * | 1979-01-22 | 1981-12-01 | Haemonetics Corporation | Apparatus for separating blood into components thereof |
US4285464A (en) * | 1979-01-22 | 1981-08-25 | Haemonetics Corporation | Apparatus for separation of blood into components thereof |
US4464167A (en) * | 1981-09-03 | 1984-08-07 | Haemonetics Corporation | Pheresis apparatus |
FR2519555A1 (fr) * | 1982-01-11 | 1983-07-18 | Rhone Poulenc Sa | Appareillage et procede de plasmapherese alternative avec appareil a membrane |
FR2548541B1 (fr) * | 1983-07-07 | 1986-09-12 | Rhone Poulenc Sa | Procede de plasmapherese et appareillage utilisable notamment pour ce procede |
FR2548907B1 (fr) * | 1983-07-13 | 1985-11-08 | Rhone Poulenc Sa | Procede de plasmapherese et appareillage utilisable notamment pour ce procede |
ATE70193T1 (de) * | 1984-06-29 | 1991-12-15 | Baxter Int | Verfahren und vorrichtung zum steuern der entnahme und anschliessenden infusion von blut. |
JPS6145772A (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-05 | テルモ株式会社 | 血漿分離装置 |
US4776964A (en) * | 1984-08-24 | 1988-10-11 | William F. McLaughlin | Closed hemapheresis system and method |
-
1986
- 1986-04-24 SE SE8601891A patent/SE8601891D0/xx unknown
-
1987
- 1987-04-24 WO PCT/SE1987/000218 patent/WO1987006471A1/en not_active Application Discontinuation
- 1987-04-24 DE DE8787902844T patent/DE3785348T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-24 WO PCT/SE1987/000213 patent/WO1987006472A1/en active IP Right Grant
- 1987-04-24 JP JP62502836A patent/JP2575769B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-24 EP EP87902849A patent/EP0302879A1/en not_active Withdrawn
- 1987-04-24 JP JP62502833A patent/JPH01500087A/ja active Pending
- 1987-04-24 AT AT87902844T patent/ATE87831T1/de not_active IP Right Cessation
- 1987-04-24 EP EP87902844A patent/EP0308407B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-04-24 US US07/269,767 patent/US5098372A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-12-21 US US07/633,082 patent/US5147290A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5147290A (en) | 1992-09-15 |
DE3785348T2 (de) | 1993-07-29 |
DE3785348D1 (de) | 1993-05-13 |
US5098372A (en) | 1992-03-24 |
JPH01500170A (ja) | 1989-01-26 |
EP0308407A1 (en) | 1989-03-29 |
ATE87831T1 (de) | 1993-04-15 |
WO1987006472A1 (en) | 1987-11-05 |
WO1987006471A1 (en) | 1987-11-05 |
SE8601891D0 (sv) | 1986-04-24 |
EP0308407B1 (en) | 1993-04-07 |
EP0302879A1 (en) | 1989-02-15 |
JP2575769B2 (ja) | 1997-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01500087A (ja) | 血漿交換処置,血漿供与及びシタフェレシス,たとえば血小板アフェレシスのための濾過による血液分離用方法及び機械 | |
US6033561A (en) | Apheresis system incorporating alternative site for anticoagulant addition | |
JP3062662B2 (ja) | 血液分離機の赤血球懸濁液へ抗凝固剤投与のための装置 | |
US4197847A (en) | Method and apparatus for collecting transfusable granulocytes | |
JP5667211B2 (ja) | 低血漿キャリーオーバーを有する血小板を抽出するための装置 | |
US5614106A (en) | Method and apparatus for collection of platelets | |
US6808503B2 (en) | Automated system and method for pre-surgical blood donation and fluid replacement | |
US7682329B2 (en) | Methods and apparatus for leukoreduction of red blood cells | |
JPH02501627A (ja) | 血漿分離システム | |
JPH05500769A (ja) | 血液分離機の血小板懸濁液へ抗凝固剤投与のための装置 | |
JP2007301391A (ja) | 血液から化合物を取り出すための自動化システム | |
JP2007301388A (ja) | 多目的の自動化された血液および流体のプロセスのシステムおよび方法 | |
JPH03502061A (ja) | 治療的血漿交換装置 | |
US3459182A (en) | Blood administration method | |
US9095664B2 (en) | Method and system for providing priming and restitution liquids for an extracorporeal blood treatment | |
CN112399864B (zh) | 用于从血液过滤器去除流体的控制和/或调节装置 | |
CN108697838A (zh) | 用于执行体外的血液治疗的设备 | |
CN112773964A (zh) | 治疗性血浆交换系统和方法 | |
US20230043534A1 (en) | Systems and Methods for Converting an Apheresis Fluid Processing Circuit to Single or Double Needle Mode | |
JPS6036059A (ja) | 血漿採取装置 | |
JP2023055210A (ja) | 輸血前の血液製剤の体積低減のためのシステムおよび方法 | |
JPH0526506B2 (ja) | ||
JPS59232554A (ja) | 血漿採取装置 | |
NZ740842A (en) | Device for therapeutic plasma exchange | |
JPS59209347A (ja) | 血漿採取装置 |