[go: up one dir, main page]

JPS6036059A - 血漿採取装置 - Google Patents

血漿採取装置

Info

Publication number
JPS6036059A
JPS6036059A JP58145230A JP14523083A JPS6036059A JP S6036059 A JPS6036059 A JP S6036059A JP 58145230 A JP58145230 A JP 58145230A JP 14523083 A JP14523083 A JP 14523083A JP S6036059 A JPS6036059 A JP S6036059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blood
plasma
bag
pump
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58145230A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0112500B2 (ja
Inventor
苑田 毅
義隆 田中
一郎 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58145230A priority Critical patent/JPS6036059A/ja
Publication of JPS6036059A publication Critical patent/JPS6036059A/ja
Publication of JPH0112500B2 publication Critical patent/JPH0112500B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • External Artificial Organs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は治療用の輸液や血漿製剤の原料に用いられるヒ
ト血漿の採取に使われる装置に関する。
血液から血漿の採取は従来遠心分離器により行なわれて
いたが、最近血漿と有形成分(赤血球、白血球、血小板
)とを分離できる模型血漿分離器が得られるようになり
、これによる血漿採取も検討され始めた。
ポンプを使用しての静脈からの採取については本発明者
らによる発表(日本人工臓器学会第20回大会予稿集1
2ろ頁1982年)があり、ポンプを使用せず動脈圧で
血液をyflt’流する方法についてはガーランドらに
よる発表(米国人工臓器学会第29回大会要旨集85頁
1986年)がみられる。
に到達した。
第1図と第2図は本発明血漿採取装置の基本的実施様態
の例を示す説明図である。第1図は献血漿者から採血し
つつ血漿を採取する様態であり、第2図は血液貯留バッ
グから濃厚血液を返血しつつ血漿を採取する様態である
本発明は穿刺部(1)、ポンプしごき部を有する血液導
管(2)、血漿分離器(3)、血液導管(4)、血液バ
ッグ(5)とをこの順序で連結された血液流路を構成し
てなり、前記血漿分離器の血漿抜出口に血漿導管で連結
された血漿バッグ(6)を有し、採血時には血液ポンプ
を利用し穿刺部から導入される血液から血漿分離器で血
漿を分離しながら血液を血液バッグに貯留し、返血時に
は血液ポンプを利用することなく穿刺部より高い位置に
置いた血液バッグと穿刺部間の落差を利用し血漿分離器
で血漿を分離しながら返血し、ポンプによる採血と落差
による返血とを繰返すことにより半連続的に献血乗者の
静脈から血漿を採取することができる血漿採取装置であ
る。
本発明装置と類似の装置として、返血時にも血液ポンプ
を逆転させ血液ポンプを利用して返血する装置も考えら
れる。この場合は返血の終了時に何らかの錯誤(返血ポ
ンプ停止の遅れ)が起った場合、献血乗者へ空気を注入
するような重大事故が起る可能性が皆無といえず、採血
と返血を何度も繰返しながら採血漿を行う本方式では問
題である。すなわち、本発明装置では、返血時に血液ポ
ンプを使用ぜず落差によって返血すると静脈圧によって
自動的に血液の流れが止り万一にも献血乗者へ空気を注
入することがなくなる。このことは単純ではあるが本発
明装置の重要な特徴の一つである。
本発明装置は安全面の配慮として、血液ポンプの回転数
をモニターし自動的に停止するための制御器を付加する
ことが好ましい。血液バッグの容量(通常150〜60
0 m7りに合せて調節可能であるが、通常100〜5
00 ml程度、好ましくは200〜400−の間の設
定した血液量が送られた時停止する。
この際血液ポンプの停止と同時に、血液導管のしごき部
を押えているローラが離れ、自動的に返血が始まるよう
にするととも好ましい。
さらに、血液ポンプの回転数による制御の代り、または
これに加えて、血液バッグの重量または液面をモニター
し血液ポンプを停止する制御系とすることも好ましい方
式である。
また、献血乗者の静脈から過大の血液をポンプで吸引す
ることを防止するため、穿刺部とポンプしどき部との間
に除圧検出器(人工腎l藏用血液回路でピローと呼称さ
れている)を付加し、その信号により血液ポンプを一時
停止さぜたり、自動的に回転数を減少させる制御系とす
るととも好ましい。
血漿採取の実施に当っては血液の抗凝固剤を適量使用す
る必要がある。なお抗凝固性の血液回路、血漿分離器が
開発されると補集された血漿にのみ必要となることはい
うまでもない。抗凝固剤としては体外血液潅流に使用で
きるものであればいずれでもよく、例えば、ヘパリン、
クエン酸(ACD、01)Dなど)、プロスタグランジ
ン、F OY、 Mi)−805、F’UT−175な
どが使用される。これらはその%性により献血乗者(ド
ナー)へ注射によって投与することもできるし、穿刺部
またはその後流の血液導管に分枝を設け、そこから持続
投与器(ヘパリンポンプなど)あるいは点滴で投与する
ことも可能である。
クエン酸系抗凝固剤の使用の場合の例で示すと説明図の
ように血液ポンプと連動した抗凝固剤ポンプ(13)を
用いACDlCPDなどの抗凝固剤(8)を抗凝固剤回
路(力を使用して血液との最適混合量を混合する。この
場合、混合比は血液ポンプ(A)と抗凝固剤ポンプ(B
)との回転数を制御する方式、あるいはポンプしごき部
の管径を変えることにより調節される。
返血時にポンプを使用せず落差によって返血する場合、
採血時に血漿の一部を分離されて血液バッグに貯留され
た血液はへ、7トクリノト値が高くなり粘度が高いいわ
ゆる濃厚血液となり、血漿分離器を通して返血するのに
長時間を要する。これを改善するため説明図の如く、血
液ポンプと連動した輸液ポンプ(0)を用い、リンゲル
液などの輸液(10)を輸液路(9)を使用して血液導
管(4)、あるいは血液バッグ(5)へ採血時の採血電
量相当量からその1/4量の範囲で輸液することは好ま
しい。
との方式によると血液バッグに貯留された血液の粘度が
低下し、返血時間が短かくなると共に、返血時に分離さ
れる血漿量が大巾に増加し採血漿に要する時間が短縮さ
れる。すなわち採血した血液中からの血漿の採取率が大
巾に高くなシ、採血時に持続投与された抗凝固剤(ヘパ
リン、ACD1CPD々ど)が献血漿者へ戻る割合も大
巾に少なくなりより安全となる。寸だ、採匍漿終了時に
最終返血する際、血液を輸液で押出し々がら返血でき、
より完全な返血が可能と外る。さらに、採血漿前の準備
とし7ての回路、血漿分離器の洗浄や充填を輸液管を)
1nシて生理食塩液やリンゲル液などで行うことも可能
であ献血漿者(ドナー)の静脈に穿刺した採血針(穿刺
部)から導入された血液は血液ポンプ(A)により血漿
分離器(3)を通って血液バッグ(5)に導かれる。血
漿分離器の血漿抜出口に連結された血漿バッグ(6)の
位置を血液バッグと同程度の高さあるいはより下側に置
くことにより、血漿分離膜の血液側と血漿側に差圧を生
ぜしめ血漿を採取する。血漿の一部が分離されて廂球成
分が濃縮された血液(a厚匍液)は血液バッグへ貯留さ
れる。
充分な血漿分離速度を得るためには血液バッグと血漿バ
ッグの高度差は20CTL〜15Dcm程度、好寸しく
は40CTt〜121]cTL程度である。
高度差を大きく、例えば150cn以上とると初期の分
離速度は大きくなるがその経時変化が大きく々ることや
、場合によっては赤面球破壊による溶捕がみられ好まし
くない。分離膜の種類によって血漿の分離に適する差圧
(濾過圧、トランスメンブレンプレッシャー)は異なる
が、一般にO〜150 mmHg1好ましくは5〜50
mmHg程度の範囲が適当であり、それによって」二連
の高度差は加減される。
血液バッグへ所定量の血i(通常100〜400 ml
! )が貯留されると返血を開始する。
血液ポンプ(A)のしごき部を手動または自動的に開放
することにより貯留された血液は血漿分離器を通って穿
刺部から献面漿者へ戻される。
この際血漿の一部は再び分離され血漿・くラグへ補集さ
れる。
充分な反面速度と血漿分離速度を得るためには先に述べ
たように、採血時または採血の前後にリンゲル液などの
輸液で血漿・くノブ中の濃厚血液を希釈することが好ま
しい。輸液の使用量は採血時に採取される血漿相当量か
らその1/4程度の範囲、好ましくは2/6量〜1/6
量程度であり、抗凝固剤の使用機などにより加減される
抗凝固剤としてクエン酸系のAODやOPDなどを使う
場合には輸液を使用せずともかなりの返血速度が得られ
る。なおりエン酸系の抗凝固剤を使用する場合は、カル
シウムイオン無添加の輸液を使用するなどの配慮が必要
である。さらに、抗凝固剤を輸液相当量の生理食塩液な
どで希釈して持続注入することも好ましい方法でやる・ 上述のように輸液や抗凝固剤の使用量によって返血速度
と返血時の血漿分離速度は変ってくるが、血液バッグと
血漿バッグの位置を穿刺部を基準として示ず。血液バッ
グは穿刺部の」三方50〜120CTL(説明図のi(
、−50〜120σ)、好捷しくは60〜100cm付
近であり、血漿バッグは穿刺部の上方40儂から下方8
0cmの間(説明図のH2=−40−80cm )、好
ましくは下方O〜4(1cm付近に設置する。
通常■工t = 60−100 cyn、 l−12=
 0〜40mの間に固定し、採血時および返血時に血液
バッグ、血漿バッグを移動させるとどなく血漿採取を実
施可能である。
との採血と返血を繰返し、所定量(一般に80〜100
0m、通常400〜600 ml )の血漿を血漿バッ
グに補集する。
本装置の穿刺部で使われる穿刺針(採廂釧)としては通
常の献抽や体ダ1循環で使用されている14〜18ゲ一
ジ程度の穿刺針が使用される。
血液導管、血漿導管、抗凝固剤回路、輸液回路としては
通常の採血や人工腎臓用血液回路などで使用されている
内径2rnm〜5 mm、 (1,どき部分ハ内径1.
5闘〜8mm程度)の塩化ビニール、シリコーンなどの
血液回路用チューブが使用される。
血液バッグとしては内容量15[1〜600me。
好ましくは200〜400 me程度の献血や血液分画
製剤用などで使われている塩化ビニール、シリコーン、
ポリオレフィンなどの湯液適合性が良好なバッグが使用
される。血漿バッグとしては内容量80〜1000m7
!、好1しくは700〜800 mlの同様なバッグが
使用される。寸だ、血漿バッグ部分はバッグ以外にガラ
スやプラスチックの容器も使用できる。
血漿分離器としては血漿分離速度が高く、がつlll1
漿蛋白質の透過性が良好ないずれの膜型面漿分離器も使
用可能である。最近多く開発されている中空糸型の分離
器は血液充填量も少なく好ましく使用される。その膜材
質としては例えば、ポリメチルメタクリレ−1・、セル
ロースアセテート、ポリビニルアルコール、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリカーボイ、−1・、ポリ塩化
ビニールなど生体に安全なものであれは使用可能である
本発明を以下実施例をもって説明する。
実施例 血漿分離器として東し■゛プラズマツクス″PS−02
ポリメチルメタクリレ−1・中空糸膜、薄液容量20m
1’、膜面積0.15 m )、血液導管、血漿導管と
して塩化ビニールチューブ(クリニカルサプライ社人工
腎臓血液回路用、内径6.7 mm、 ) Jfn液導
管導管しごき部は内径6.3龍の塩化ビニールチューブ
、抗凝固剤回路および輸液回路のしごき部は内径2.1
市のチューブを使用し、血液バッグ、血漿バッグとして
採血用■1液バッグ(テルモ社°゛チルフレックス”容
量350m)を用いて、第1図のように装置を作製した
。血液ポンプ(A)、抗凝固剤ポンプ(n)、輸液ポン
プ(0)は連動して回転し、血液導管に付加した除圧検
出器が除圧を示す際は詐報とともにポンプが停止する制
御を行なった6 抗凝固剤としてはOPD液(組成100m1中にクエン
酸すトリウム2.63g1クエン酸0.327g、リン
酸−すトリウム0.251g。
ブドウ糖2.32g)を用い、濃厚血液の希釈用輸液と
してはミドリ十字社フイジオゾール2号を使用した。
血液バッグは穿刺部の上方80α(I(、=80σ)に
、血漿バッグは穿刺部の」三方20 cnL(I−I。
−20cIfL)に設置した。
体重29Kgの雑犬゛の左設静脈を不ンブタール麻酔下
に確保し、プラスチック穿刺針(14G。
ニグロ社)を刺し穿刺部とした。
穿刺針と血液導管を連結し、血液ポンプを毎分65m1
で回し採血した。これに連動して同一回転速度で抗凝固
剤ポンプ、輸液ポンプが回り、毎分7.2ydで抗凝固
剤と輸液を注入した。穿刺部からの血液が血液バッグに
到達するまでは血液導管と血液バッグの接続を離し充填
されている生理食塩液を捨てた後採面漿を開始した。
開始後4分30秒で血液バッグに250 rrtの血液
が貯留され、血漿バッグには約90ゴの血漿が補集され
た。そこでポンプを停止し、血液ポンプのローラをしご
き部から離し落差による返血を行なった。4分20秒で
血液バッグからの返血は終了し血漿バッグには約155
rn7!の血漿が補集された。これら採血、返血を再度
繰返して行ない、開始後約18分で約290 mlの血
漿を採取した。
なお、最終返血時には、輸液ポンプのみを回して約50
 dのクイジオゾール2号液で血液を押し出し、はぼ完
全な返血を行なった。
採血されだ血漿の総蛋白質濃度は、採血漿終了時に犬か
ら採血し遠心分離した血漿のそれに対し78%であった
。またこの実験開始時の犬の血液のヘマトクリット値は
45%であり、約520−の血液を体外に取出し、計算
上からはそこに含まれる血漿の79係を採取したことと
なり、用いた抗凝固剤(CPD液) 58 m12の内
約12m1(21%)が犬の体内に戻っている。
すなわち、本発明装置によると比較的少力い血液を体外
に導出して高い収率で佃漿を得ることができ、抗凝固剤
の献廂漿者への注入も比較的少量であり、返血時に空気
注入が起ら々いことと共に安全に細葉採取を行うことが
可能である。
2図は第1図のポンプの回転を止め、血液ボンる。
1・・・穿刺部、2・・・ポンプしごき部を有する血液
導管、6・・・佃漿分離器、4・・・血液導管、5・・
・血液バッグ、6・・・面漿バッグ、7・・・抗凝固剤
回路、8・・・抗凝固剤、9・・・輸液回路、10・・
・輸液、A・・・血液ポンプ、B・・・抗凝固剤ポンプ
、C・・・輸液ポンプ、Hl・・・穿刺部から上方向へ
の血液バッグまでの距離、H2・・・穿刺部から下方向
への面漿バッグ捷での距離。
特許出願人 東 し 株 式 会 社 10 8 5 第 1図 10 8 5 第 2 図 手続有111に円 Ill和59年11月 2日 特許庁長官 志 賀 学 殴 1、事件の表示 昭和58年 特許願 第145230号2、発明の名称 面漿採取装同 代表取締役社長 伊 藤 昌 壽 4、補正命令の日付 自発 5、補止により増加する発明の数 なし6、補正の対象 明細書の1゛発明の詳細な説明」の欄 7、補正の内容 (1)明細書第1頁第19fj目 「好ましい。」の後に次の部分を追加づ゛る。
1゛あるいは、血液導管のしごき部にバイパス導管を設
け、採血時にはバイパス導管を閉じ、返照時にはそれを
開いて返血することも可能で゛ある。」 (2)明細書第6頁最終行目 「輸液路(9)」を「輸液回路(9)」ど補正リ−る。
(3)明細書第9@第8行目 「反面速度Jを「返血速度」ど補正する。
(4)明細m第11頁14行目 「また、」を[また、血液バッグ、]と補正する。
(5)明1[1書箱13員第11行目 [上方200m1を[下方20CIIIJと補正ツル。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 穿刺部(1)、ポンプしごき部を有する血液導管(2)
    、血漿分離器(3)、血液導管(4)、血液バッグ(5
    )とをこの順序で連結された血液流路を構成してなり、
    前記血漿分離器の血漿抜出口に血漿導管で連結された血
    漿バッグ(6)を有し、採血時には血液ポンプを利用し
    穿刺部から導入される血液を血漿分離器で血漿を分離し
    ながら血液バッグに貯留し、返血時には血液ポンプを利
    用することなく穿刺部より高い位置に置いた血液バッグ
    と穿刺部間の落差を利用し血漿分離器で血漿を分離しな
    がら返血し、ポンプによる採血と落差による返血どを繰
    返すことにより半連続的に献血漿者の静脈から血漿を採
    取することができる血漿採取装置。
JP58145230A 1983-08-09 1983-08-09 血漿採取装置 Granted JPS6036059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145230A JPS6036059A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 血漿採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58145230A JPS6036059A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 血漿採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6036059A true JPS6036059A (ja) 1985-02-25
JPH0112500B2 JPH0112500B2 (ja) 1989-03-01

Family

ID=15380344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58145230A Granted JPS6036059A (ja) 1983-08-09 1983-08-09 血漿採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6036059A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154677A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 帝人株式会社 血液処理装置
JP2021517029A (ja) * 2018-03-26 2021-07-15 テルモ株式会社 生体成分採取システム及び流路内圧取得方法
JP2022504749A (ja) * 2018-11-01 2022-01-13 テルモ株式会社 生体成分採取システムおよび回路内圧取得方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584169A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Kuraray Co Filtration type blood purifying system
JPS58121956A (ja) * 1982-01-11 1983-07-20 ロ−ヌ・プ−ラン・ソシエテ・アノニム 薄膜装置付プラスマ除去装置
JPS59141953A (ja) * 1983-01-25 1984-08-14 マイケル,ジェイ,ライザフト 血漿を得るための方法および装置
JPS607852A (ja) * 1983-06-29 1985-01-16 東レ株式会社 血漿採取装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5584169A (en) * 1978-12-18 1980-06-25 Kuraray Co Filtration type blood purifying system
JPS58121956A (ja) * 1982-01-11 1983-07-20 ロ−ヌ・プ−ラン・ソシエテ・アノニム 薄膜装置付プラスマ除去装置
JPS59141953A (ja) * 1983-01-25 1984-08-14 マイケル,ジェイ,ライザフト 血漿を得るための方法および装置
JPS607852A (ja) * 1983-06-29 1985-01-16 東レ株式会社 血漿採取装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154677A (ja) * 1984-12-28 1986-07-14 帝人株式会社 血液処理装置
JPH0550297B2 (ja) * 1984-12-28 1993-07-28 Teijin Ltd
JP2021517029A (ja) * 2018-03-26 2021-07-15 テルモ株式会社 生体成分採取システム及び流路内圧取得方法
JP2022504749A (ja) * 2018-11-01 2022-01-13 テルモ株式会社 生体成分採取システムおよび回路内圧取得方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0112500B2 (ja) 1989-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5098372A (en) Methods and machine based on blood separation by filtration for plasma exchange treatment, plasma donation and cytapheresis such as platelet apheresis
US6033561A (en) Apheresis system incorporating alternative site for anticoagulant addition
US5614106A (en) Method and apparatus for collection of platelets
US6533747B1 (en) Extracorporeal circuit for peripheral vein fluid removal
JP2821892B2 (ja) 血漿分離システム
JP3062662B2 (ja) 血液分離機の赤血球懸濁液へ抗凝固剤投与のための装置
US7182865B2 (en) Device for separating whole blood under gravitational force
CN101269246B (zh) 一种带置换液净化器的连续血液净化设备
US4639243A (en) Process and apparatus for obtaining blood plasma
JPH03502061A (ja) 治療的血漿交換装置
JP2011507661A (ja) 血液成分への溶剤の制御された添加のための装置
CN201186074Y (zh) 带置换液净化器的连续血液净化设备
JPH03284263A (ja) 血漿および濃厚赤血球採取用器具
JPS6036059A (ja) 血漿採取装置
CN208274779U (zh) 动脉血液管路及血液透析系统
CN204379871U (zh) 一种血液灌流串联血液透析滤过系统
JPS63226364A (ja) 血液成分採取セット
CN208641389U (zh) 一种血液滤过体外循环管路
JPH0526506B2 (ja)
CN214911378U (zh) 一种新型连续性血液净化管路
CN220344840U (zh) 一种血液透析回血装置
RU2113240C1 (ru) Способ мембранного плазмафереза по одноигольной схеме под действием силы тяжести и устройство для его осуществления
Kawahito et al. Pathophysiology and Complications during Extracorporeal Circulation
CN213131173U (zh) 一种肾脏内科用血液透析装置
SU1124979A1 (ru) Устройство дл разделени крови на фракции