JPS58121956A - 薄膜装置付プラスマ除去装置 - Google Patents
薄膜装置付プラスマ除去装置Info
- Publication number
- JPS58121956A JPS58121956A JP58001828A JP182883A JPS58121956A JP S58121956 A JPS58121956 A JP S58121956A JP 58001828 A JP58001828 A JP 58001828A JP 182883 A JP182883 A JP 182883A JP S58121956 A JPS58121956 A JP S58121956A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- pump
- thin film
- pressure
- during
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000012528 membrane Substances 0.000 title claims description 66
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 144
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 144
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 57
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 52
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 36
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 32
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 23
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 16
- 239000004816 latex Substances 0.000 claims description 14
- 229920000126 latex Polymers 0.000 claims description 14
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 13
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 claims description 7
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 5
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 239000003146 anticoagulant agent Substances 0.000 claims description 4
- 229940127219 anticoagulant drug Drugs 0.000 claims description 4
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims description 4
- 238000013019 agitation Methods 0.000 claims description 3
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 3
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 3
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 2
- 230000036772 blood pressure Effects 0.000 claims description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 claims description 2
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 2
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 claims description 2
- KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L terephthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=C(C([O-])=O)C=C1 KKEYFWRCBNTPAC-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims description 2
- 239000004753 textile Substances 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims 1
- KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N citric acid Chemical compound OC(=O)CC(O)(C(O)=O)CC(O)=O KRKNYBCHXYNGOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 24
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 9
- 230000001086 cytosolic effect Effects 0.000 description 7
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 6
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 6
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O ammonium group Chemical group [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 3
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 3
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 241000282472 Canis lupus familiaris Species 0.000 description 2
- 206010018910 Haemolysis Diseases 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 2
- 210000004204 blood vessel Anatomy 0.000 description 2
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 2
- 210000003414 extremity Anatomy 0.000 description 2
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 2
- 230000008588 hemolysis Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 2
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 2
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 2
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101100529061 Acanthamoeba polyphaga mimivirus RPO1 gene Proteins 0.000 description 1
- 241000473391 Archosargus rhomboidalis Species 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- 206010062717 Increased upper airway secretion Diseases 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 240000005578 Rivina humilis Species 0.000 description 1
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 description 1
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 230000012953 feeding on blood of other organism Effects 0.000 description 1
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 1
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 1
- 238000001727 in vivo Methods 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 210000000265 leukocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 1
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 1
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 1
- 208000026435 phlegm Diseases 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 101150084116 rpo4 gene Proteins 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 1
- 239000001509 sodium citrate Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K trisodium citrate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CC(O)(CC([O-])=O)C([O-])=O HRXKRNGNAMMEHJ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229940038773 trisodium citrate Drugs 0.000 description 1
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 description 1
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/28—Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/28—Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
- A61M1/281—Instillation other than by gravity
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/302—Details having a reservoir for withdrawn untreated blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/303—Details having a reservoir for treated blood to be returned
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/14—Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/30—Single needle dialysis ; Reciprocating systems, alternately withdrawing blood from and returning it to the patient, e.g. single-lumen-needle dialysis or single needle systems for hemofiltration or pheresis
- A61M1/301—Details
- A61M1/305—Control of inversion point between collection and re-infusion phase
- A61M1/308—Volume control, e.g. with open or flexible containers, by counting the number of pump revolutions, weighing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3601—Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit
- A61M1/3604—Extra-corporeal circuits in which the blood fluid passes more than once through the treatment unit in opposite directions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/36—Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
- A61M1/3672—Means preventing coagulation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2205/00—General characteristics of the apparatus
- A61M2205/50—General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Anesthesiology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Emergency Medicine (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cardiology (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は薄膜分離装置を使用したプラズマ(血漿)除去
装置に関するものである。
装置に関するものである。
プラス−r除去操作(plasmapher@g1g
)は献血者の全血を二つの部分、即ち血漿相を構成する
第1の部分と、一般には献血者に戻される細胞質相から
成る第2の部分とに分離する操作である。プラスi相は
特に蛋白質を含んだ複雑な水溶液であり、一方細胞質相
は崩漿をも含んでいるが赤血球。
)は献血者の全血を二つの部分、即ち血漿相を構成する
第1の部分と、一般には献血者に戻される細胞質相から
成る第2の部分とに分離する操作である。プラスi相は
特に蛋白質を含んだ複雑な水溶液であり、一方細胞質相
は崩漿をも含んでいるが赤血球。
白血球及び血小板を有したものである。
プラズマ除去操作技術は長期間にわたり動物実験が行な
われている。−例を掲げれば[Plasmavemov
al with r@turn of corpusc
les Jと題名のついタションー)エイ・エイベル(
John J。
われている。−例を掲げれば[Plasmavemov
al with r@turn of corpusc
les Jと題名のついタションー)エイ・エイベル(
John J。
Ab*1 )他の論文(1914年発行J、 phar
macol。
macol。
FJP、 Th@r、 A 5 625頁〜641頁)
K記載されており、#論文には犬の血液を分離す゛るた
めに遠心分離される態様が開示されている。更に、r
Method of ultrafiltration
in vivo Jと題名のついたエイ・ガイガー(
A、Qeiger )の論文(1951年発行J、 p
hys、 71.111〜120頁)K4記載されてお
り、該論文には犬に連続してプラズマ除去操作を施した
態様が開示される。
K記載されており、#論文には犬の血液を分離す゛るた
めに遠心分離される態様が開示されている。更に、r
Method of ultrafiltration
in vivo Jと題名のついたエイ・ガイガー(
A、Qeiger )の論文(1951年発行J、 p
hys、 71.111〜120頁)K4記載されてお
り、該論文には犬に連続してプラズマ除去操作を施した
態様が開示される。
使用されている分離装置は薄膜分離装置であり、薄膜は
螺旋状に配列され、又所望に応じ処理血液から全蛋白質
含んだプラズマ溶液を入手し得るよ5に選定されている
。
螺旋状に配列され、又所望に応じ処理血液から全蛋白質
含んだプラズマ溶液を入手し得るよ5に選定されている
。
プラズマ除去操作は、フランソワ オベルラン(Fr、
Ob@rlimg )他の論文「1.a plasm
aph5ris@−Technique −Indic
ations J (1968年S月発行J、 Mod
、 Strasbourg 277頁〜279頁)に示
されるように相轟の年数にわたって人間にも応用されて
きた。このようにプラズマ除去操作は大量の血漿を何の
障害もなく人から抜?!堆ることができるという利益を
有しているので今や該プラズマ除去操作は完全な献血に
取って替わる傾向にある。血液の構成要素がym者に戻
されるので、各採血操作は献血の場合に要する時間より
短い間隔で実施することができる。
Ob@rlimg )他の論文「1.a plasm
aph5ris@−Technique −Indic
ations J (1968年S月発行J、 Mod
、 Strasbourg 277頁〜279頁)に示
されるように相轟の年数にわたって人間にも応用されて
きた。このようにプラズマ除去操作は大量の血漿を何の
障害もなく人から抜?!堆ることができるという利益を
有しているので今や該プラズマ除去操作は完全な献血に
取って替わる傾向にある。血液の構成要素がym者に戻
されるので、各採血操作は献血の場合に要する時間より
短い間隔で実施することができる。
上記のよ5にプラズマ除去操作は古い技術であり従って
その後種々の改良がなされた。その中には遠心装置及び
薄膜が含まれている。薄膜装置に関する改良特許の中に
はAMICON社の西ドイツ特*第2.fOα209号
を掲げることがでする。
その後種々の改良がなされた。その中には遠心装置及び
薄膜が含まれている。薄膜装置に関する改良特許の中に
はAMICON社の西ドイツ特*第2.fOα209号
を掲げることがでする。
該特許は献血者から採血された全血を循環するために螺
旋状(形成された薄膜を備えた容器を開示する。該薄膜
装置においてはガス手段によるか、戚は又板ばねの作用
を受ける注射器のピストン手段によって容器内の血液K
mる圧力が付与される。
旋状(形成された薄膜を備えた容器を開示する。該薄膜
装置においてはガス手段によるか、戚は又板ばねの作用
を受ける注射器のピストン手段によって容器内の血液K
mる圧力が付与される。
上述のガイガーの装置に比較すると、この薄膜装置はそ
の設計構造に問題があり献血者に連続的に実施すること
ができないという不利益を有している。又、 HImo
therapy社の米国特許第4.19$182号を掲
げることもできる。該特許は薄膜装置を開示しており、
該薄膜装置では献血者から連続的に抜き取られた廟液は
血漿と細胞質部分とに分離され、細胞質部分は献血者に
連続的に戻される。該装置は細胞質部分を薄膜装置の上
流隔室に再循環させ又プラスマ部分を同薄膜装置の下流
隔室へと再循環せしめるという特性を有する。更に又フ
リートマン(Fri@dman )他の米国際出願(公
開番号WO7?/l:M 、 121 )を掲げること
ができる。
の設計構造に問題があり献血者に連続的に実施すること
ができないという不利益を有している。又、 HImo
therapy社の米国特許第4.19$182号を掲
げることもできる。該特許は薄膜装置を開示しており、
該薄膜装置では献血者から連続的に抜き取られた廟液は
血漿と細胞質部分とに分離され、細胞質部分は献血者に
連続的に戻される。該装置は細胞質部分を薄膜装置の上
流隔室に再循環させ又プラスマ部分を同薄膜装置の下流
隔室へと再循環せしめるという特性を有する。更に又フ
リートマン(Fri@dman )他の米国際出願(公
開番号WO7?/l:M 、 121 )を掲げること
ができる。
該出願も又、献血者から血液を採血し、そして薄膜を透
過しなかった血液部分を連続操作によって献血者に戻し
て注入することのできる装置K11lするものである。
過しなかった血液部分を連続操作によって献血者に戻し
て注入することのできる装置K11lするものである。
しかしながら、連続したプラスマ除去操作を可□ 能と
する上記タイプの装置は献血者にとっては不愉快なこと
であるが注射点を献血者自身に別−に二箇所設は該三箇
所から注射操作を必要とするという特別な不利益を有し
ている。
する上記タイプの装置は献血者にとっては不愉快なこと
であるが注射点を献血者自身に別−に二箇所設は該三箇
所から注射操作を必要とするという特別な不利益を有し
ている。
従って本発明の一つの目的は薄膜装置を使用し且つ献血
者に一箇所の注射点にて注射針を空刺して献血者にプラ
スマ除去操作を実施し得る装置を提供することである。
者に一箇所の注射点にて注射針を空刺して献血者にプラ
スマ除去操作を実施し得る装置を提供することである。
本発明の他の目的は献血者からの血液が薄膜を通過する
ときに血液の第1の分離操作を行ない、次で血液が献血
者に戻されるとき血液の第2の分離操作を行なうことの
できる装置を提供することである。
ときに血液の第1の分離操作を行ない、次で血液が献血
者に戻されるとき血液の第2の分離操作を行なうことの
できる装置を提供することである。
本発明の他の目的は最良の濾過効率条件下で且つ同時に
実質上溶血現象(hiemolysia )を起すこと
なく極めて良好な血漿を得ることを可能とする装置を提
供することである。
実質上溶血現象(hiemolysia )を起すこと
なく極めて良好な血漿を得ることを可能とする装置を提
供することである。
本発明の他の目的は細胞質部分が薄膜装置の上流隔室を
流出する圧力を一般に0〜20imHgの相対圧力値(
下流隔室は大気圧)にまで調整することのできる装置を
提供することである。
流出する圧力を一般に0〜20imHgの相対圧力値(
下流隔室は大気圧)にまで調整することのできる装置を
提供することである。
本発明の他の目的は献血者から約600−の血漿を約4
5分にて抜き取ることのできる装置を提供することであ
る。
5分にて抜き取ることのできる装置を提供することであ
る。
本発明の他の目的は献血者、オペレータの諸要件及び使
用される薄膜装置の緒特性に従ってブラスマ除去操作を
容易に変更することのできるプラス!除去装置を提供す
ることである。
用される薄膜装置の緒特性に従ってブラスマ除去操作を
容易に変更することのできるプラス!除去装置を提供す
ることである。
本発明に係る装置は特にプラスマ除去操作に使用し得る
ことが分った。本装置は。
ことが分った。本装置は。
(&)血液を献血者から採血する装R(1) 。
(b) 血液を、薄膜を透過した血漿から成る血液部
分と薄膜を透過しなかった血液部分とに分離する薄膜装
置(2)、 (c) 採血装置(1)11−薄膜装置(2)の上流
隔室(3)の入口(6)K連結する第1管路(5)。
分と薄膜を透過しなかった血液部分とに分離する薄膜装
置(2)、 (c) 採血装置(1)11−薄膜装置(2)の上流
隔室(3)の入口(6)K連結する第1管路(5)。
(d) 第1管路(5)K配設されたポンプ(7)、
(・) ポンプ(7)と上流隔室(3)の入口(6)と
の間に配置された、管路(5)内を循環する血液のため
の圧力検出器(14゜ (f) 膨張自在の圧迫器(21゜ (g) 圧迫器Qυを膨張させたり収縮させたりする
ことのできる手段、 (h) 薄膜を透過しなかった血液部分を集めるため
の容器α7)K薄膜装置(2)の上流隔室(3)の出口
α9を連結する第2の管路側、 (i) 第2管路Cl6)に配設されそしてポンプ(
7)と同じ方向に回転するポンプa♂、 (jl ポンプOaと薄膜装置(2)の上流隔室(3
)の出口との間にて管路Qf[配設された圧力検出器a
9、(k)?Ill!装置(2)の下流隔室(4)の出
口と連通し、薄膜を透過した血漿を集めるための客器■
、(lj 献血者の手足上に取付けられた圧迫52D
’lk:Ml張させることによって開始される採血工程
の間に献血者から採血される血液Iを測定するための手
段、 (ホ)所望量の血液が採血工程時に採血されたときポン
プ(7及び1B)の回転方向を反転させ、従って圧迫器
Cυを収縮させるととによって開始される自液戻し工程
時に、血液を容器α力から管路(16及び5)f2びく
薄膜装置の上流隔室(3)を介して献血者に戻すのを保
証するための手段、及び師) 血液戻し工程の終りに達
したときを検知し、血液戻し工程を採血工程に切換える
のを保証するための手段、 を具備することを*tとする。
(・) ポンプ(7)と上流隔室(3)の入口(6)と
の間に配置された、管路(5)内を循環する血液のため
の圧力検出器(14゜ (f) 膨張自在の圧迫器(21゜ (g) 圧迫器Qυを膨張させたり収縮させたりする
ことのできる手段、 (h) 薄膜を透過しなかった血液部分を集めるため
の容器α7)K薄膜装置(2)の上流隔室(3)の出口
α9を連結する第2の管路側、 (i) 第2管路Cl6)に配設されそしてポンプ(
7)と同じ方向に回転するポンプa♂、 (jl ポンプOaと薄膜装置(2)の上流隔室(3
)の出口との間にて管路Qf[配設された圧力検出器a
9、(k)?Ill!装置(2)の下流隔室(4)の出
口と連通し、薄膜を透過した血漿を集めるための客器■
、(lj 献血者の手足上に取付けられた圧迫52D
’lk:Ml張させることによって開始される採血工程
の間に献血者から採血される血液Iを測定するための手
段、 (ホ)所望量の血液が採血工程時に採血されたときポン
プ(7及び1B)の回転方向を反転させ、従って圧迫器
Cυを収縮させるととによって開始される自液戻し工程
時に、血液を容器α力から管路(16及び5)f2びく
薄膜装置の上流隔室(3)を介して献血者に戻すのを保
証するための手段、及び師) 血液戻し工程の終りに達
したときを検知し、血液戻し工程を採血工程に切換える
のを保証するための手段、 を具備することを*tとする。
本発明に従った装置は添附図面を参照した以下の説明に
より明確に理解されるであろう。斯る図面は本発明の一
実施態様を示すものであって本発明を限定するものでな
いことを理解されたい。
より明確に理解されるであろう。斯る図面は本発明の一
実施態様を示すものであって本発明を限定するものでな
いことを理解されたい。
第1図に図示される装置は献梅者から血液を採血する装
置を具備する。該採血装置は採血用の針1から成る。該
針の一例を掲げれば例えば輸血センターにて16Gとい
う名称にて知られている外径165m、内径145mの
ものである。上流隔室5と下流隔室4とを有した薄膜分
離装置2が第1管路5によって針1に連結される。骸@
1管路5は針1かも薄膜装置の上流隔室3の入口6へと
延在している。この管路は一般には例えばポリ環化ビニ
ルで作製されたプラスチック管である。管vrs上には
両方向に回転可能のポンプ7が設けられる。該ポンプ7
は燭動ポンプ型式のものが好適である。斯るポンプ7は
例えばHO8PAL社によってRPOlという名称で販
売されている。ポンプ7と針1との間には献血者からり
崩された血液に#固防止剤を注入するための装置8が設
けられる。該凝固防止剤は例えばBIELUE社から商
品AB14として販売されているくえん酸三ナトリウム
を5561/を含有したグルコース流液である。装置8
は例えば、凝固防止剤貯$119と、管路5及び貯槽9
に接続された管路11と、管路11土に配設された例え
ば嬬動ポンプ型式のポンプ1Dとを具備する。gi路1
1は管路5の出来るだけ針1に近い所に接続される。気
泡検出器12及び圧力検出器15が管路5の前記管路1
1及び5の接続点とポンプ7との間にて該管路5上に設
けられる。他の圧力検出器14がポンプ7と薄膜分離装
置2の上流隔室3との間に配置される。薄膜分離装置2
の上流隔室3の出口は、薄膜と接触状態にもたらされた
が薄膜を透過することのなかった血液部分を収集するた
めの容器17に管路16によって連結される。管路16
は管路5と同じ材料及び同じ直径にて作ることができ、
容器17は可撓性のプラスチック製バッグとすることが
できる。ポンプ18が管路16に設けられる。骸ポンプ
は両方向に回転することができ、好適には 動ポンプ型
式のものである。薄膜分離装置2の上流隔室3の出口と
ポンプ18との間の管路16には圧力検出器19が設轄
られる。分離装置の下流隔室4は薄膜を透過した血漿を
集めるための容器20に接続される。骸容器20は例え
ばプラスチック製のバッグであって、その内部は例えば
バッグの上部に配置された無菌プラグを介して大気圧に
連通している。容器20は又例えばF E NWA L
社から商品「transfer −pack J R−
2022として販売されている可撓性のプラスチック製
バッグとすることができる。
置を具備する。該採血装置は採血用の針1から成る。該
針の一例を掲げれば例えば輸血センターにて16Gとい
う名称にて知られている外径165m、内径145mの
ものである。上流隔室5と下流隔室4とを有した薄膜分
離装置2が第1管路5によって針1に連結される。骸@
1管路5は針1かも薄膜装置の上流隔室3の入口6へと
延在している。この管路は一般には例えばポリ環化ビニ
ルで作製されたプラスチック管である。管vrs上には
両方向に回転可能のポンプ7が設けられる。該ポンプ7
は燭動ポンプ型式のものが好適である。斯るポンプ7は
例えばHO8PAL社によってRPOlという名称で販
売されている。ポンプ7と針1との間には献血者からり
崩された血液に#固防止剤を注入するための装置8が設
けられる。該凝固防止剤は例えばBIELUE社から商
品AB14として販売されているくえん酸三ナトリウム
を5561/を含有したグルコース流液である。装置8
は例えば、凝固防止剤貯$119と、管路5及び貯槽9
に接続された管路11と、管路11土に配設された例え
ば嬬動ポンプ型式のポンプ1Dとを具備する。gi路1
1は管路5の出来るだけ針1に近い所に接続される。気
泡検出器12及び圧力検出器15が管路5の前記管路1
1及び5の接続点とポンプ7との間にて該管路5上に設
けられる。他の圧力検出器14がポンプ7と薄膜分離装
置2の上流隔室3との間に配置される。薄膜分離装置2
の上流隔室3の出口は、薄膜と接触状態にもたらされた
が薄膜を透過することのなかった血液部分を収集するた
めの容器17に管路16によって連結される。管路16
は管路5と同じ材料及び同じ直径にて作ることができ、
容器17は可撓性のプラスチック製バッグとすることが
できる。ポンプ18が管路16に設けられる。骸ポンプ
は両方向に回転することができ、好適には 動ポンプ型
式のものである。薄膜分離装置2の上流隔室3の出口と
ポンプ18との間の管路16には圧力検出器19が設轄
られる。分離装置の下流隔室4は薄膜を透過した血漿を
集めるための容器20に接続される。骸容器20は例え
ばプラスチック製のバッグであって、その内部は例えば
バッグの上部に配置された無菌プラグを介して大気圧に
連通している。容器20は又例えばF E NWA L
社から商品「transfer −pack J R−
2022として販売されている可撓性のプラスチック製
バッグとすることができる。
上記分離装置2の薄膜は平面形状、螺旋形状又は例えば
中空ファイバのような細い薄壁管形状とすることができ
る。もし薄膜が複数1の中空ファイバから成るのであれ
ば、血液は好適に中空ファイバ内を*壌し、ファイバの
内部は又同時に分離装置の上流隔室3を形成するであろ
う。もし薄膜が平面状又は螺旋状とされるのであれば血
液は都合良くは分離装置2の上流隔室3を形成する二つ
の薄膜又は二つの薄膜群の間を循環するであろう。
中空ファイバのような細い薄壁管形状とすることができ
る。もし薄膜が複数1の中空ファイバから成るのであれ
ば、血液は好適に中空ファイバ内を*壌し、ファイバの
内部は又同時に分離装置の上流隔室3を形成するであろ
う。もし薄膜が平面状又は螺旋状とされるのであれば血
液は都合良くは分離装置2の上流隔室3を形成する二つ
の薄膜又は二つの薄膜群の間を循環するであろう。
使用される薄膜はtn漿を集め得るものであるが。
更にその特性としては集められた血漿中には初期抑液中
の全ての蛋白質が同じ割合で存在しており、又血漿中の
蛋白質の濃度は55.517を以上であり、更に血漿中
には赤抑球は存在しておらず、更に又血漿中の血小板の
濃度は15,000血小[/飼1以下であるような血漿
の収集を特徴とする特性を有した薄膜であることが好ま
しい。選定される薄膜は又薄膜と接触して循猿する血液
の溶血現象な生ぜしめず、且つ同時にデ過効率の良好な
ものである。
の全ての蛋白質が同じ割合で存在しており、又血漿中の
蛋白質の濃度は55.517を以上であり、更に血漿中
には赤抑球は存在しておらず、更に又血漿中の血小板の
濃度は15,000血小[/飼1以下であるような血漿
の収集を特徴とする特性を有した薄膜であることが好ま
しい。選定される薄膜は又薄膜と接触して循猿する血液
の溶血現象な生ぜしめず、且つ同時にデ過効率の良好な
ものである。
これら薄膜は好適には[L27ミクμンの大きさの粒子
に対して75%以下のラテックスリジェクションレベル
(ラテックス透過拒否率)を有し、又α64ミクロンの
大きさの粒子に対して15−以上のラテックス透過拒否
率を有している。好ましくは、127ミクロンの大きさ
の粒子に対する透過拒否率は50チ以下であり、又α6
4ミクロンの大きさのラテックス粒子に対する透過拒否
率は90%以上である。
に対して75%以下のラテックスリジェクションレベル
(ラテックス透過拒否率)を有し、又α64ミクロンの
大きさの粒子に対して15−以上のラテックス透過拒否
率を有している。好ましくは、127ミクロンの大きさ
の粒子に対する透過拒否率は50チ以下であり、又α6
4ミクロンの大きさのラテックス粒子に対する透過拒否
率は90%以上である。
薄膜が平面状のものである場合には、ラテックス透過拒
否率のこの測定は以下の手順にて行なわれる。
否率のこの測定は以下の手順にて行なわれる。
11sの界面活性剤(5INNOVA社にて製造され、
商標5INOZON NAS 60にて販売さレテい
るアルキルアリールスルホネート)にて処理された蒸留
水にてCL1チ濃度に希釈された直径がα27〜α4又
はα64ミクロンのポリスチレン粒子(RHOME−P
OULENC社にて商標ESTAPORにて販売されて
いる)懸濁液50−が型式AMICON Model
52のセルニ導入すレル。
商標5INOZON NAS 60にて販売さレテい
るアルキルアリールスルホネート)にて処理された蒸留
水にてCL1チ濃度に希釈された直径がα27〜α4又
はα64ミクロンのポリスチレン粒子(RHOME−P
OULENC社にて商標ESTAPORにて販売されて
いる)懸濁液50−が型式AMICON Model
52のセルニ導入すレル。
AMICON セルにはウェブで補強された薄膜の見本
が装着される。20cm水柱に相当する空気圧が設定・
される、最初の4−の戸液が回収され、該液中の粒子の
濃度(ef )が決定される。
が装着される。20cm水柱に相当する空気圧が設定・
される、最初の4−の戸液が回収され、該液中の粒子の
濃度(ef )が決定される。
透過拒否率は次式によって定義される。
(α1−ef)X100
α 1
上記特性を有した薄膜は一般(は合成材料1例えばセル
ロースエステル(硝酸セルロース又は同郷物)、M生セ
ルロース、ポリカーボネイト又は同等物にて作製される
。斯る薄膜は又ヘパリン変性アンモニウム基から成るポ
リエーテルクレタ/を基材とするか又はアクリロニトリ
ル共重合体にて作ることもできる。もし斯る薄膜が平面
状の薄膜として形成され且つその厚みが50〜200ミ
クロンであるならば、斯る薄膜はクエプで補強されるの
が好適である。
ロースエステル(硝酸セルロース又は同郷物)、M生セ
ルロース、ポリカーボネイト又は同等物にて作製される
。斯る薄膜は又ヘパリン変性アンモニウム基から成るポ
リエーテルクレタ/を基材とするか又はアクリロニトリ
ル共重合体にて作ることもできる。もし斯る薄膜が平面
状の薄膜として形成され且つその厚みが50〜200ミ
クロンであるならば、斯る薄膜はクエプで補強されるの
が好適である。
第1図に図示される装置は又膨張自在の圧迫器(止血帯
)21を具備する。該圧迫器21はそれ自体知られてい
るものであり、これも又既に知られている装置、即ち例
えば9素又は7レオンのような加圧ガスのボンベに連結
された電動パルプを備えた装置によって所望に応じ膨張
可能とされるタイプのものである。$1図において、圧
力検出間の矢印付の一点鎖線は各検出器が所定の設定値
に従ってポンプに作用することを意味する。従って、ポ
ンプの作動は各検出器の設定値によって制御される。同
じことが圧迫器21にも言え、圧迫器の膨張(又は収縮
)はポンプ7の回転方向によって制御される。
)21を具備する。該圧迫器21はそれ自体知られてい
るものであり、これも又既に知られている装置、即ち例
えば9素又は7レオンのような加圧ガスのボンベに連結
された電動パルプを備えた装置によって所望に応じ膨張
可能とされるタイプのものである。$1図において、圧
力検出間の矢印付の一点鎖線は各検出器が所定の設定値
に従ってポンプに作用することを意味する。従って、ポ
ンプの作動は各検出器の設定値によって制御される。同
じことが圧迫器21にも言え、圧迫器の膨張(又は収縮
)はポンプ7の回転方向によって制御される。
第2WJは第1図の装置と同等の装置を示すが。
種々の構成部材から制御及び監視用論理ユニツF22へ
と電気的接続曹様が付加されている。電気的導線は一点
鎖点で示され、又ユニット22は電源(図示せず)K接
続される。
と電気的接続曹様が付加されている。電気的導線は一点
鎖点で示され、又ユニット22は電源(図示せず)K接
続される。
上記装置は次に述べる態様で使用される。先ず。
管路11にくえん酸溶液が充満される。管路11と管路
5との間の接合部は実際には針IK@めで近接している
ので、針1も該くえん酸溶液で少なくとも一部は充満さ
れていることが理解されるであろう、圧迫器はボンベ2
3及び接触圧力計24を使用し電動パルプ25を開くと
とKよって(前記襞触圧力計24及び電動パルプ25は
論理ユニツ)22に伊続されている)予め所望の圧力(
約60WIg・木調)にまで膨満されているので、圧迫
器と手足(IR)の先端との間の注射点を通常の方法で
準備した後針1が献血者の一本の静脈血管内へと挿入さ
れる。この時、ポンプ10によってくえん酸溶液が管路
5へと送り込まれ、又二つのポンプ7及び18は同じ方
向く回転して血液を献血者から容器17へと導く。血液
は薄膜分離装置2の上流隔室3を通って流動される。骸
上流隔室にて血唆の一部は薄膜を透過して流動し、バッ
グ20に接続された下流隔室4へと流入する。圧力検出
器15は、管路5のこの点にて測定される圧力が常に成
る値、即ち一般KOmHg付近の値で限界圧と呼ばれる
値以上に保持され、ポンプ7が献血者の血管から直接血
液を吸引しないようにポンプ7を制御する。もし管路の
この部分の圧力が圧力検出器15に与えられた設定値以
下になった場合には論理ユニット22は自動的に作動し
そして所望の圧力が寿度得られるまではデフ1フ0回転
を瞬間的に停止させたり又は速度を低下せしめる。圧力
検出器14は、上流隔室30入口6の圧力が例えば相対
値にて4Ω〜I CI 05mHf 、好ましくは60
〜90mHgである最大値より大きくなったことを自動
的に検出するように調整されている。この所望の最大値
以上となると論理ユニット22はポンプ7を自動的に停
止せしめる。圧力検出器19は分離装置2の上流隔室3
の出口の相対圧力値を0〜20mHg K#を持する働
きをなし、一方下流隔室4は大気圧とされる。もし上流
隔室3の出口15の圧力が所望の最大圧力を趨えた場合
には制御・監視用論理ユニット22は自動的にポンプ1
sK作用し、該ポンプのモータの回転を加速、つまりそ
の押出量を増大せしめる。
5との間の接合部は実際には針IK@めで近接している
ので、針1も該くえん酸溶液で少なくとも一部は充満さ
れていることが理解されるであろう、圧迫器はボンベ2
3及び接触圧力計24を使用し電動パルプ25を開くと
とKよって(前記襞触圧力計24及び電動パルプ25は
論理ユニツ)22に伊続されている)予め所望の圧力(
約60WIg・木調)にまで膨満されているので、圧迫
器と手足(IR)の先端との間の注射点を通常の方法で
準備した後針1が献血者の一本の静脈血管内へと挿入さ
れる。この時、ポンプ10によってくえん酸溶液が管路
5へと送り込まれ、又二つのポンプ7及び18は同じ方
向く回転して血液を献血者から容器17へと導く。血液
は薄膜分離装置2の上流隔室3を通って流動される。骸
上流隔室にて血唆の一部は薄膜を透過して流動し、バッ
グ20に接続された下流隔室4へと流入する。圧力検出
器15は、管路5のこの点にて測定される圧力が常に成
る値、即ち一般KOmHg付近の値で限界圧と呼ばれる
値以上に保持され、ポンプ7が献血者の血管から直接血
液を吸引しないようにポンプ7を制御する。もし管路の
この部分の圧力が圧力検出器15に与えられた設定値以
下になった場合には論理ユニット22は自動的に作動し
そして所望の圧力が寿度得られるまではデフ1フ0回転
を瞬間的に停止させたり又は速度を低下せしめる。圧力
検出器14は、上流隔室30入口6の圧力が例えば相対
値にて4Ω〜I CI 05mHf 、好ましくは60
〜90mHgである最大値より大きくなったことを自動
的に検出するように調整されている。この所望の最大値
以上となると論理ユニット22はポンプ7を自動的に停
止せしめる。圧力検出器19は分離装置2の上流隔室3
の出口の相対圧力値を0〜20mHg K#を持する働
きをなし、一方下流隔室4は大気圧とされる。もし上流
隔室3の出口15の圧力が所望の最大圧力を趨えた場合
には制御・監視用論理ユニット22は自動的にポンプ1
sK作用し、該ポンプのモータの回転を加速、つまりそ
の押出量を増大せしめる。
血液が献血者の血管から流出する時期は採血工程と呼ば
れる。この工程は例えば献血者から採血したい所定の崩
液量によって決定される。勿論、この血液量は血液収集
容器17の容量より常に少ないものである。好ましくは
回転速度計がポンプ1 7に接続されそして所望の血
液量が献血者から採血されたとき論理ユニット22が作
動しポンプ7.10及び18を停止せしめるように構成
される。
れる。この工程は例えば献血者から採血したい所定の崩
液量によって決定される。勿論、この血液量は血液収集
容器17の容量より常に少ないものである。好ましくは
回転速度計がポンプ1 7に接続されそして所望の血
液量が献血者から採血されたとき論理ユニット22が作
動しポンプ7.10及び18を停止せしめるように構成
される。
次で論理ユニットは同時に電動ノ(ルプ25に作用する
。該電動バルブ25は圧迫器21が収縮するような位置
となる。又論理ユニット22はポンプ7及び18を前の
所謂採血工程とは反対の方向に回転せしめる。これKよ
り、所謂「血液を献血者に戻す」工程が始まる。#工程
においてバッグ17に収容されていた血液は再び薄膜分
離装置!の上流隔室5を透過して流動する。くえん酸ポ
ンプ11が静止している血液戻し工程の間、圧力検出器
19は安全装置として機能し、myが薄膜分離装置2の
隔室3に猾入するとき相対圧力が前もって定められた成
る値、例えば40〜100mHg、好ましくは60〜9
0簡Hfの間の成る値を越えないよさに調整される。次
で血液は第1図及び第2図に図示された管路15を介し
て分離装置へと流、入する。もしこの所定圧力値を越え
た場合には論理ユニット22はポンプ18に作用し該ポ
ンプ18を少なくとも瞬間的には停止せしめる。圧力検
出器14は管路6を介して分離装置から流出するIfI
I液が0〜20mHgの相対圧力を有し、一方分離装置
の下流隔室4は大気圧であることを保証する。もし所定
値を越えた場合には論理ユニット22が直ちに作用しポ
ンプ7の回転を加速、即ちポンプ7の押出量を増大せし
める。#血液戻し工程時に、血漿の一部が既に除去され
た容器又はバッグ17からの血液は再び薄膜と接触して
流動することによって濾過されそして血漿の更に他の部
分が除去される。骸除去された血漿部分は分離装置2の
下流隔室4へと流動し次で)(ラグ20に流入する。血
液は次で気泡検出器12内を貫流する。もし気泡検出器
によって気泡が検出さjた場合には論理ユニット22が
直ちにポンプ7及び18を停止せしめ、又全景ならば管
路5を閉鎖するクランプ26即ち閉塞装置に作用する。
。該電動バルブ25は圧迫器21が収縮するような位置
となる。又論理ユニット22はポンプ7及び18を前の
所謂採血工程とは反対の方向に回転せしめる。これKよ
り、所謂「血液を献血者に戻す」工程が始まる。#工程
においてバッグ17に収容されていた血液は再び薄膜分
離装置!の上流隔室5を透過して流動する。くえん酸ポ
ンプ11が静止している血液戻し工程の間、圧力検出器
19は安全装置として機能し、myが薄膜分離装置2の
隔室3に猾入するとき相対圧力が前もって定められた成
る値、例えば40〜100mHg、好ましくは60〜9
0簡Hfの間の成る値を越えないよさに調整される。次
で血液は第1図及び第2図に図示された管路15を介し
て分離装置へと流、入する。もしこの所定圧力値を越え
た場合には論理ユニット22はポンプ18に作用し該ポ
ンプ18を少なくとも瞬間的には停止せしめる。圧力検
出器14は管路6を介して分離装置から流出するIfI
I液が0〜20mHgの相対圧力を有し、一方分離装置
の下流隔室4は大気圧であることを保証する。もし所定
値を越えた場合には論理ユニット22が直ちに作用しポ
ンプ7の回転を加速、即ちポンプ7の押出量を増大せし
める。#血液戻し工程時に、血漿の一部が既に除去され
た容器又はバッグ17からの血液は再び薄膜と接触して
流動することによって濾過されそして血漿の更に他の部
分が除去される。骸除去された血漿部分は分離装置2の
下流隔室4へと流動し次で)(ラグ20に流入する。血
液は次で気泡検出器12内を貫流する。もし気泡検出器
によって気泡が検出さjた場合には論理ユニット22が
直ちにポンプ7及び18を停止せしめ、又全景ならば管
路5を閉鎖するクランプ26即ち閉塞装置に作用する。
血液戻し工程時に、圧力検出器13は血液の圧力が成る
所定値を超えないように調整されているので安全装置と
して機能するということができる。もし例えば針1が詰
ったりすることによりこの値以上になると、論理ユニッ
ト22は直ちにポンプ7を停止せしめるべく作動するで
あろう。血液戻し工程時には、所望されない粒子が献血
者(戻されないように血液は気泡検出器12に設けられ
た通常の濾過器を通して流動せしめることもできる。
所定値を超えないように調整されているので安全装置と
して機能するということができる。もし例えば針1が詰
ったりすることによりこの値以上になると、論理ユニッ
ト22は直ちにポンプ7を停止せしめるべく作動するで
あろう。血液戻し工程時には、所望されない粒子が献血
者(戻されないように血液は気泡検出器12に設けられ
た通常の濾過器を通して流動せしめることもできる。
斯るν過器は例えば採血工程時には離れた位tK配置し
ておき、血液戻し工程時に気泡検出器に設ゆられた座部
へと戻して装着することができる。
ておき、血液戻し工程時に気泡検出器に設ゆられた座部
へと戻して装着することができる。
血液戻し工程の終りは例えば管路5に設けられた光学検
出器27によって検知される。血漿部分を堆り除いた血
液が検出器を配置した地点をもはや流動しなくなったと
きく論理ユニット22が血液戻し工程を停止せしめそし
て装置を採血工程の状郭へと戻す。従って、ポンプ7及
び18は停止しそして再始動する。このときポンプ7及
び1sは同じ方向に前の血液戻し工程時とは逆の方向に
回転する。一方圧迫器21は驚張せしめられ又くえん酸
ポンプ10が始動される。血液戻し工程の終りに血漿バ
ッグ20内に血漿が十分に収容されていることが分った
場合には作動は完全に停止される。
出器27によって検知される。血漿部分を堆り除いた血
液が検出器を配置した地点をもはや流動しなくなったと
きく論理ユニット22が血液戻し工程を停止せしめそし
て装置を採血工程の状郭へと戻す。従って、ポンプ7及
び18は停止しそして再始動する。このときポンプ7及
び1sは同じ方向に前の血液戻し工程時とは逆の方向に
回転する。一方圧迫器21は驚張せしめられ又くえん酸
ポンプ10が始動される。血液戻し工程の終りに血漿バ
ッグ20内に血漿が十分に収容されていることが分った
場合には作動は完全に停止される。
一般に、ポンプ10の押出量は所謂採血工程時に血液量
8に対してくえん酸の量が1となるように、好ましくは
血液量16に対してくえん酸の量が1となるよ5に調整
される。斯る割合は使用者によって適当に選定されるで
あろう。この希釈割合はポンプ100回転速度をポン1
フ0回転速度の制御下(置くととKよって好適に得られ
るであろう。
8に対してくえん酸の量が1となるように、好ましくは
血液量16に対してくえん酸の量が1となるよ5に調整
される。斯る割合は使用者によって適当に選定されるで
あろう。この希釈割合はポンプ100回転速度をポン1
フ0回転速度の制御下(置くととKよって好適に得られ
るであろう。
極めて高レベルの自動化が本発明に係る装置に適用され
得ることが明らかであろう。従って、より詳しくは第2
図に図示されるように制御及び1視用論理ユニット22
はキーボード28及び表示装置29に接続することがで
きる。同様に、論理ユニット22は一覧テーブル(図示
せず)に接続し、異常位蟹をオペレータに表示ランプで
、又例えば同時に音声にて知らせるようにすることもで
きる。キーボード28上には対応のキーを押すことKよ
って採血工程時の所望の循環血液量(例えば500、!
550,400又ハ450m” ) ヲ選定することも
可能となる。又1作動時に対応のキーを押すことによっ
て採集したい血漿の會(例えとも可能である。従って、
作動時に回収された血漿の容量(又は賞さ)を直ちに測
定し得るように装置30を血漿バッグ20に設けること
が好ましい。斯る装置30はそれ自体は既(知られてい
るものである。装fi5[)は論理ユニツ)22に接続
される。又、管路〕1な自動作動するためのキーは献血
者に注射針を挿入する前にキーボードcsK設定するこ
とができる。このキーを押すととKよってポンプ10は
始動し、そしてくえん酸溶液が例えば二つの管路11及
び50間の接合’[51[て検出されたとき自動的に停
止する。キーボード28には例えばバッグ20内の血漿
の任童の時期の瞬間的測定容量をディスプレーユニット
29に表示するためのキー、ポンプ7からの血液の流量
測定値をディスプレーユニット29に表示するためのキ
ー、現作動工程が行なわれている経過時間の測定値を表
示するためのキー等々を設けることができる。本装置は
、論理ユニット22並びに採血工程時に所望さr、る血
液量及び所望される血漿量に関しキーボード28上に表
示される値に関連して最終採血工程vPK作用する積算
装置を具備することもできる。これにより採血量によっ
て最終血液戻し工程時に所望のmy量を得ることが可能
となる。
得ることが明らかであろう。従って、より詳しくは第2
図に図示されるように制御及び1視用論理ユニット22
はキーボード28及び表示装置29に接続することがで
きる。同様に、論理ユニット22は一覧テーブル(図示
せず)に接続し、異常位蟹をオペレータに表示ランプで
、又例えば同時に音声にて知らせるようにすることもで
きる。キーボード28上には対応のキーを押すことKよ
って採血工程時の所望の循環血液量(例えば500、!
550,400又ハ450m” ) ヲ選定することも
可能となる。又1作動時に対応のキーを押すことによっ
て採集したい血漿の會(例えとも可能である。従って、
作動時に回収された血漿の容量(又は賞さ)を直ちに測
定し得るように装置30を血漿バッグ20に設けること
が好ましい。斯る装置30はそれ自体は既(知られてい
るものである。装fi5[)は論理ユニツ)22に接続
される。又、管路〕1な自動作動するためのキーは献血
者に注射針を挿入する前にキーボードcsK設定するこ
とができる。このキーを押すととKよってポンプ10は
始動し、そしてくえん酸溶液が例えば二つの管路11及
び50間の接合’[51[て検出されたとき自動的に停
止する。キーボード28には例えばバッグ20内の血漿
の任童の時期の瞬間的測定容量をディスプレーユニット
29に表示するためのキー、ポンプ7からの血液の流量
測定値をディスプレーユニット29に表示するためのキ
ー、現作動工程が行なわれている経過時間の測定値を表
示するためのキー等々を設けることができる。本装置は
、論理ユニット22並びに採血工程時に所望さr、る血
液量及び所望される血漿量に関しキーボード28上に表
示される値に関連して最終採血工程vPK作用する積算
装置を具備することもできる。これにより採血量によっ
て最終血液戻し工程時に所望のmy量を得ることが可能
となる。
上記装置の着々の変更!1様は当業者には明らかであろ
う。−例を掲げれば、本装置は接合部51とクランプ2
6との間の管路5に圧潰自在のバルーンを具備すること
ができる。該バルーンは、もし検出器が採血工程時に機
能しなかった場合でしかもポンプ7の押出量が静脈の押
出量より大きくなったときくそれ自体閉塞するという点
で圧力検出器15と共に211安全装置として機能する
。所望に応じ、この圧潰自在のバルーンは検出器150
代わりとして使用することができる。
う。−例を掲げれば、本装置は接合部51とクランプ2
6との間の管路5に圧潰自在のバルーンを具備すること
ができる。該バルーンは、もし検出器が採血工程時に機
能しなかった場合でしかもポンプ7の押出量が静脈の押
出量より大きくなったときくそれ自体閉塞するという点
で圧力検出器15と共に211安全装置として機能する
。所望に応じ、この圧潰自在のバルーンは検出器150
代わりとして使用することができる。
同様に、凝固防止剤を搬送する装置8は、針1゜気泡検
出器12及び管路5.16の内部が例えば特に米国特許
第4044725号に記載されるようなヘパリン変性ア
ンモニウム基を含有したポリエーテル−ウレタンを基材
とする重合体によって被侵される限り省略することがで
きる。好適とされるのであれば、V路5及び16は上記
米国特許に記載される重合体又は例えば欧州特許出願番
号第12.7fM号に開示されるようなヘパリン変性ア
ンモニウム基を含有したポリエーテル−ウレタンとポリ
塩化ビニルの混合物にて作ることができる。微孔實の薄
膜は欧州特許出願番号第12.701号に従った重合体
の混合物から作製することもできる。
出器12及び管路5.16の内部が例えば特に米国特許
第4044725号に記載されるようなヘパリン変性ア
ンモニウム基を含有したポリエーテル−ウレタンを基材
とする重合体によって被侵される限り省略することがで
きる。好適とされるのであれば、V路5及び16は上記
米国特許に記載される重合体又は例えば欧州特許出願番
号第12.7fM号に開示されるようなヘパリン変性ア
ンモニウム基を含有したポリエーテル−ウレタンとポリ
塩化ビニルの混合物にて作ることができる。微孔實の薄
膜は欧州特許出願番号第12.701号に従った重合体
の混合物から作製することもできる。
例えば第1図及び躯2図に図示されるよさな上記装置を
使用することによってプラスマ除去操作が、例えば薄暎
分離装置2を用いて献血者に実施された。この時薄膜分
離装置の薄膜総表面積は6005m”であり、二つの薄
膜が上流隔室3を形成するようにして対面して配列され
、該薄膜の間を血液が循環するよ5に#成された。各薄
膜は長さが3011幅が10cWtであり、詳しくは以
下(鮒、明するようにウェブで補強されたものである。
使用することによってプラスマ除去操作が、例えば薄暎
分離装置2を用いて献血者に実施された。この時薄膜分
離装置の薄膜総表面積は6005m”であり、二つの薄
膜が上流隔室3を形成するようにして対面して配列され
、該薄膜の間を血液が循環するよ5に#成された。各薄
膜は長さが3011幅が10cWtであり、詳しくは以
下(鮒、明するようにウェブで補強されたものである。
血液膜の平均厚さは370ミクロンである。採血装置1
は外径165111.内径145簡の針である。
は外径165111.内径145簡の針である。
管路5及び6はポリ塩化ビニル(PVC)で作製され、
その内径は45mである。管路11はPvCで作製され
、その内径は(L91111Eである。ポンプ10は煽
動ポンプ(HO8PAL社製RPO4)であり、該ポン
プのケーシングはシリコーンで作製された。
その内径は45mである。管路11はPvCで作製され
、その内径は(L91111Eである。ポンプ10は煽
動ポンプ(HO8PAL社製RPO4)であり、該ポン
プのケーシングはシリコーンで作製された。
ポンプ7及び18は煽動ポンプ(HO8PAL社製RP
o1)であり、該ポンプのケーシングはシリコーンで作
製された。容器17及び18はt000儒1の容量を有
し、pvcで作製される。
o1)であり、該ポンプのケーシングはシリコーンで作
製された。容器17及び18はt000儒1の容量を有
し、pvcで作製される。
検出器13は商標NATIONAL
SEMICONDUCTOR製品名LX 1801
GBとして販売されている検出器であり、表示圧力は
採血工程時に10mHfに設定され、又最大圧力値は血
液戻し工程時に1100WHに設定しである。
GBとして販売されている検出器であり、表示圧力は
採血工程時に10mHfに設定され、又最大圧力値は血
液戻し工程時に1100WHに設定しである。
検出器14及び1?は検出器13と間じ商標及び同じ製
品名の検出器である。検出器14は裸面工゛ 程のため
に最大相対圧力80 wHgに設定され、又血液戻し工
程時の最小相対圧力10mHgK設定されており、一方
検出器19は採泊工程のために相対圧力10mHgに又
血液戻し工程のために相対圧力80 mHg K 11
9定されている。従って、循環中の血液の圧力は薄膜装
置の下流隔室4に集められた血漿の圧力、即ち大気圧よ
り大とされる。
品名の検出器である。検出器14は裸面工゛ 程のため
に最大相対圧力80 wHgに設定され、又血液戻し工
程時の最小相対圧力10mHgK設定されており、一方
検出器19は採泊工程のために相対圧力10mHgに又
血液戻し工程のために相対圧力80 mHg K 11
9定されている。従って、循環中の血液の圧力は薄膜装
置の下流隔室4に集められた血漿の圧力、即ち大気圧よ
り大とされる。
平均透過膜圧力は(80+10 )/2=45諺Hぎに
等しい。
等しい。
各採血工程時には圧迫器は60 txHg Kまで膨張
されそして分離装置入口のくえん酸処理血液は平均で8
5W1t/分である。
されそして分離装置入口のくえん酸処理血液は平均で8
5W1t/分である。
使用される薄膜は極めて滑かな表面を持ったストリップ
と接触して回転するウェブにポリマーの有機溶媒溶液を
注入することによって得られた織物薄膜である。該溶液
はN−メチルピロリドン/グリセロール混合物(7αs
72 +2 % ) K・重量−のアクリルニトリル
/メタクリル酸メチル/メタクリルスルホン酸ナトリウ
ム共1合体を含んだものから成り、前記共重合体はZ7
511rll−のメタクリル酸メチルを含み、80ミリ
当t/(の酸部位を有するものである。この1合体は該
重合体を277/を含んだジメチルホルムアミド溶液で
20’CKて測定して0.5の比粘度を有するものであ
る。
と接触して回転するウェブにポリマーの有機溶媒溶液を
注入することによって得られた織物薄膜である。該溶液
はN−メチルピロリドン/グリセロール混合物(7αs
72 +2 % ) K・重量−のアクリルニトリル
/メタクリル酸メチル/メタクリルスルホン酸ナトリウ
ム共1合体を含んだものから成り、前記共重合体はZ7
511rll−のメタクリル酸メチルを含み、80ミリ
当t/(の酸部位を有するものである。この1合体は該
重合体を277/を含んだジメチルホルムアミド溶液で
20’CKて測定して0.5の比粘度を有するものであ
る。
使用されるウェブはポリエチレングリコールテレフタレ
ートにて作製された単一フィラメントである。ウェブの
メツシュ寸法は75ミクロンであり、フィラメント直径
は55ミクロンであり、空間率は33−である。斯るウ
ェブの重さは55.f/II2 である。
ートにて作製された単一フィラメントである。ウェブの
メツシュ寸法は75ミクロンであり、フィラメント直径
は55ミクロンであり、空間率は33−である。斯るウ
ェブの重さは55.f/II2 である。
得られた微孔質繊物*膜は120ミクロンの厚さを有し
、その重量は乾燥薄膜にて1が当り重合体IQjiを含
むものである。
、その重量は乾燥薄膜にて1が当り重合体IQjiを含
むものである。
薄膜の1合体相のミクロ構造はスポンジ状で且つ均一な
ものである。薄膜の多孔度はsobであり、該多孔度は
薄膜の総容積(iF合体+孔)K対する孔の容積の比(
xtoo)として定義される。
ものである。薄膜の多孔度はsobであり、該多孔度は
薄膜の総容積(iF合体+孔)K対する孔の容積の比(
xtoo)として定義される。
織物薄膜を貫流する(1チの界面活性剤で処理された水
の流量は4.5m/時・cIt!・smHgである。
の流量は4.5m/時・cIt!・smHgである。
上記薄膜のラテックス透過拒否率は次の通りである。
(1) α27ミクロンの粒子寸法を持ったラテック
スに対し5〜15%。
スに対し5〜15%。
(2) α4ミクロンの粒子寸法を持ったラテックス
に対し65〜80%。
に対し65〜80%。
+3) [164ミクロンの粒子寸法を持ったラテッ
クスに対し98〜10G−0 上記の如き装置を使用し、又採血工程時の血液量を55
0cWL”、$められるJfl′l雫の総量を600(
m”及び各採血工程時の血液量に対する凝固防止剤の量
の比を1/16 と決めると、プラスマ除去操作は6回
の裸面工程及び6回の血液戻し工程を行なったとき44
分で完了した。
クスに対し98〜10G−0 上記の如き装置を使用し、又採血工程時の血液量を55
0cWL”、$められるJfl′l雫の総量を600(
m”及び各採血工程時の血液量に対する凝固防止剤の量
の比を1/16 と決めると、プラスマ除去操作は6回
の裸面工程及び6回の血液戻し工程を行なったとき44
分で完了した。
回収された血漿は事実上非細胞質である。血漿は赤血球
による汚染はなく、ただI n”、当りaooa鯛の血
小板を含有するだけである。血漿の蛋白質濃度は577
7/lである。
による汚染はなく、ただI n”、当りaooa鯛の血
小板を含有するだけである。血漿の蛋白質濃度は577
7/lである。
上述のような装置は%にプラスマ除去操作のために動物
(犬、馬及び同等物)にも全く同様に適用し得ることは
明らかであろう。
(犬、馬及び同等物)にも全く同様に適用し得ることは
明らかであろう。
一般に、本装置は、唯一つの内孔を有した一本の針を使
用して患者(人又は動物)即ち被検体に唯一箇所におい
て注射し、患者から抜2!?取られた、一般に血液であ
る液体を薄膜装置の薄膜と接触させながら先ず一方向に
循壊しく採血工程)、次で反対方向に流動せしめ(戻し
工程)だい場合にはいつも使用することができる。又本
装置は前記両工程時に自液が薄膜装置に流入したり又は
薄膜装置から流出したりする所望圧力を制御するための
手段がある。従って1本装置を使用すると、最初は採自
時に、二回目は薄膜を透過しなかった血液部分を患者に
戻す戻し工程時に、循環する血液から各喪章を除去する
ことが可能となる。従って、上述(7)、、t5な装置
は上に説明したプ2スマ除去操作とは異なる他の用途に
も使用することができる。
用して患者(人又は動物)即ち被検体に唯一箇所におい
て注射し、患者から抜2!?取られた、一般に血液であ
る液体を薄膜装置の薄膜と接触させながら先ず一方向に
循壊しく採血工程)、次で反対方向に流動せしめ(戻し
工程)だい場合にはいつも使用することができる。又本
装置は前記両工程時に自液が薄膜装置に流入したり又は
薄膜装置から流出したりする所望圧力を制御するための
手段がある。従って1本装置を使用すると、最初は採自
時に、二回目は薄膜を透過しなかった血液部分を患者に
戻す戻し工程時に、循環する血液から各喪章を除去する
ことが可能となる。従って、上述(7)、、t5な装置
は上に説明したプ2スマ除去操作とは異なる他の用途に
も使用することができる。
例えば定められた粒径な有したラテックス粒子の透過拒
否率のような分離特性によって例えば成る蛋白質のみを
又は血漿の他の構成要素を微積する血液から除去するこ
とも可能である。又、上配装電な使用すると例えば交替
液体を再注射する手段によって血液濾過(haewto
filtration )操作を行なうことができる。
否率のような分離特性によって例えば成る蛋白質のみを
又は血漿の他の構成要素を微積する血液から除去するこ
とも可能である。又、上配装電な使用すると例えば交替
液体を再注射する手段によって血液濾過(haewto
filtration )操作を行なうことができる。
この再注射は容器2oに集められた濾過液のtKよって
制御される。
制御される。
本装置は又、各戻し工程時に作動するポンプ(図示せず
)、及び例えば分離装置と検出器との間にて管路5に接
続された管路(図示せず)Kよって患者から抜き取られ
た量と等しい量の血漿を該患者に再注射することにより
プラスマ交換操作を行なうのに使用することもできる。
)、及び例えば分離装置と検出器との間にて管路5に接
続された管路(図示せず)Kよって患者から抜き取られ
た量と等しい量の血漿を該患者に再注射することにより
プラスマ交換操作を行なうのに使用することもできる。
本装置は又腹膜透析にも使用することができる。この場
合には圧迫器はもはや必要ではない。
合には圧迫器はもはや必要ではない。
上記説明した種々の可能性のある用途に適したものとす
るために勿論装置は成る構成’17RKついては変更を
要するであろう。−例を掲げれば、ポンプ18は、優先
的に使用されるものではあるが同じ機能、つまり血液戻
し工程時の成る最大所望圧力を確保するという機能を達
成する均等の他の手段で置き換えることもできる。
るために勿論装置は成る構成’17RKついては変更を
要するであろう。−例を掲げれば、ポンプ18は、優先
的に使用されるものではあるが同じ機能、つまり血液戻
し工程時の成る最大所望圧力を確保するという機能を達
成する均等の他の手段で置き換えることもできる。
第1図は本発明に従った装置の一実施態様を示す概略図
である。 第2図は特に監視及び制御装置への連結態様を示した本
装置の一実施態様を表わす概略図である1 :針(採血
装置) 2 :薄膜装置 3 :上流隔室 4 :下流隔室 5 :第1管路 7.10.18:ポンプ 8 :凝固剤注入装置 12:気泡検出器 13.14.19:圧力検出器 16:第2管路 17:血液容器 20:血漿容器 21:圧迫器 ニー 二、1
である。 第2図は特に監視及び制御装置への連結態様を示した本
装置の一実施態様を表わす概略図である1 :針(採血
装置) 2 :薄膜装置 3 :上流隔室 4 :下流隔室 5 :第1管路 7.10.18:ポンプ 8 :凝固剤注入装置 12:気泡検出器 13.14.19:圧力検出器 16:第2管路 17:血液容器 20:血漿容器 21:圧迫器 ニー 二、1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)被検体から液体を採取する採拾装置(I);前記液
体を、薄膜を透過した部分と、激膿を透遺しなかった部
分とに分離する薄膜装置(2);採液装置(1)を薄膜
製#(2)の上流隔室(3)の入口(6)に連結する第
1の管路(5);前記第1管路(5)に1設されたポン
プ(7);ポンプ(7)と上流隔室(3)の入口(6)
との間に配置さj、た、第1管路(5)内を循環する液
体のための圧力検出器f14:前記液体の薄膜を透過し
なかった部分を集めるための容器口ηに薄膜製f2の上
流隔室(3)の出口(15+を連結する第2の管路口e
;容器07)と薄膜装置(2)の上流隔室(3)の出口
05+との間にて前記第2の管路1161に配設された
圧力検出器f19;#膜装置(2)の下流隔室(4)の
出口と連通し、薄膜を透過した成体を集めるための容器
(拗:採液工程時に被検体から採取された液体の量を測
定する手段;所望量の液体が採液工程時に採取されたと
きポンプ(7)の回転方向を反転させ、従って液体を容
器aDから管路(16及び5)運びに薄膜製ft (2
+の上流隔室(3)を介して被検体に戻すのを保証する
ための手段;採液工程時に薄膜装置の出口位置の所望圧
力を。 又液体戻し工程時に薄膜装置の入口位置の所望圧力を保
証するための、検出器09によって制御される手段;液
体戻し工程の終りに達したときを検知し、液体戻し工程
を拌沿工程に切換えるのを保証するための手段を具備す
ることを特徴とする医療分野で使用することのできる装
置。 2)圧力検出器09によって制御される手段はポンプ(
7)と同じ方向及び同じ時間に回転するポンプC111
を具備して成る特許請求の範囲第1項記載の装置。 6)膨張自在の圧迫器Qυと;採液工程時に前記圧迫器
C2Dを膨張することができ、又液体戻し工程時に前記
圧迫器(211を収縮することのできる手段とを具備し
て成る特許請求の範囲第1項又は第2項記載の装置。 4)血液を献血者から採血する装置(1);血液を、薄
膜を透過した血液部分と薄膜を透過しなかった血液部分
とく分離する薄膜装置(2);採血装置(1)を薄膜装
置(2)の上流隔室(3)の入口+61に連結する第1
管路(5);第1管路(5)K配設されたポンプ(7)
;ポンプ(7)と上流隔室(3)の入口(6)との間に
配置された、管路(5)内をm環する血液のための圧力
検出器a4;膨張自在の圧迫器Qυ:圧迫器Qυを膨張
させたり収縮させたりすることのできる手段;薄膜を透
過しなかった血液部分を集めるための容器07)K薄膜
装置(2)の上流隔室(3)の出口(19を連結する第
2の管路Oe:第2管路Oeに配設されそしてポンプ(
7)と同じ方向に回転するポンプaa:ボンブaFDと
薄膜装置(2)の上流隔室(3)の出口との間にて管路
Oeに配設された圧力検出器09;薄膜装置(2)の下
流隔室(4)の出口と連通し、薄膜を透過した血漿を集
めるための容器(4);献血者の手足上に取付けられた
圧迫器Qυを膨張させることによって開始される採血工
程の間に献血者から採血される血液量を測定するための
手段;所望量の血液が採血工程時に採血されたときポン
プ(7及び18)の回転方向を反転させ、従って圧迫器
CDを収縮させることによって開始される血液戻し工程
時に、血液を容器0ηから管路(16及び5)並びに薄
膜装置の上流隔室(3)を介して献血者に戻すのを保証
するための手段;及び血液戻し工程の終りに達したとき
を検知し、血液戻し工程を採血工程に切換えるのを保証
するための手段を具備することを特命とするプラスマ除
去装置。 5)圧迫器Qυを膨張させたり又は収縮させたりするこ
とのできる手段は加圧ガス用の貯槽(ハ)と、電動パル
プ□□□と、接触圧力計04とを具備し、前記バルブ(
ト)の運動はポンプ(7)の回転方向によって制御され
るようにした特許請求の範囲第3項又は第4項記載の装
置。 6)採匍装置(1)とポンプ(7)との間に気泡検出器
口及び圧力検出器0;りが配設されて成る特許請求の範
囲第1項〜第5項のいずれかの項に記載の装置。 7)採血工程時に凝固防止剤を管路(5)に導入するた
めの装# (8)を採血装置(1)の近傍に設けて成る
特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれかの項に記載の
装置。 8)圧力検出器04はポンプ(7)K作用し、圧力検出
器a優はポンプ(18に作用するよ5に1.た特許請求
の範囲第2項〜第7項のいずれかの項に記載の装置。 9)圧力検出器a4は採血工程時に薄膜分離装置(2)
に流入する血液の最大相対圧力を40〜100wx、H
gK保持し、一方戻し工程時には血液の相対圧力を20
wxHg以下に保持するように調整され、又圧力検出
器alは採血工程時に薄膜装置(2)の出口(15にお
ける血液の相対圧力を20 ti+Hg以下に保持する
ことができ、一方戻し工程時には血液の最大相対圧力を
40〜1ΩOtmHHに保持することができ、又薄膜分
離装置(2)の下流隔室(4)は大気圧とされて成る特
許請求の範囲第4項〜第8項のいずれかの項に記載の装
置。 10) ポンプ(7)に作用する圧力検出器a3は、
管路(5)の棟内装置(1)とポンプ(7)との間に位
置した部分の血液の圧力が採血工程時には所定の最小相
対圧力(限界圧力)以下とならないように保証すること
ができ、又戻し工程時には相対圧力が最大値を越えない
ようVCした特許請求の範囲第6項〜第9項のいずれか
の項に記載の装置。 11) 容器■に収容される血漿の量を任意の時に測
定するための手段(至)を具備して成る特許請求の範囲
第4項〜第10項のいずれかの項に記載の装置。 12)!気回路が接続された制御及び監視用論理ユニツ
)5を具備して成る特許請求の範囲第1項〜第11項の
いずれかの項に記載の装置。 13) 採血工程時に循歩させたい血液量を選定する
ことができ、又収集したい血漿の総量を選定することが
できるキーボード■を具備し、該キーボード■が連結さ
れた論理ユニット(社)は最終の採血工程時に循環する
血液量を制限し且つ所望の総血漿量が最終の戻し工程の
終りに得られるのを保証するための手段を具備して成る
特許請求の範囲第11項又は第12項記載の装置。 14) 薄膜は0.27ミクロンの大きさの粒子に対
しては75チ以下のラテックス透過拒否率を有し、又α
64ミクロンの大きさの粒子に対しては15チ以上のラ
テックス透過拒否率を有して成る特許請求の範囲第4項
〜第13項記載の装置。 15) 薄膜は[127ミクロンの大きさの粒子に対
しては5o5b以下のラテックス連速拒否率を有し、又
α64ミクロンの大きさの粒子に対しては9゜チリ上の
ラテックス透過拒否率を有して成る特許請求の範囲91
4項記載の装置。 16) 薄膜は平面状であり、ウェブで補強されて成
る特許請求の範囲第14項又は第15項記載の装置。 17) 薄膜はポリエチレングリコールテレフタレー
トにて形成された単一フィラメント織物から成るウェブ
を有する特許請求の範囲第1項〜第16墳のいずれかの
項に記載の装置。 18) ウェブはメツシュ寸法が75ミクロンで、5
5ミクロンのフィラメントから成る繊物である特許請求
の範囲第14項又は第15墳記載の装置。 19) 織物薄膜は50〜200ミクロンの間の厚み
を有して成る特許請求の範囲第1項〜第18項のいずれ
かの項に記載の装置。 20) 薄膜装置(2)はアクリロニトリル、メタク
リル酸メチル及びメタリルスルホン酸ナトリウム共重合
体を基材とした薄膜を具備して成る特許請求の範囲第1
項〜第19項のいずれかの項に記載の装置。 21) 共1合体は7.75重量−のメチルメタクリ
レートを含み、80ミリ当量/に4の酸部位を有して成
る特許請求の範囲第20項記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8200485A FR2519555A1 (fr) | 1982-01-11 | 1982-01-11 | Appareillage et procede de plasmapherese alternative avec appareil a membrane |
FR82/00485 | 1982-01-11 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58121956A true JPS58121956A (ja) | 1983-07-20 |
JPH048064B2 JPH048064B2 (ja) | 1992-02-13 |
Family
ID=9269959
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58001828A Granted JPS58121956A (ja) | 1982-01-11 | 1983-01-11 | 薄膜装置付プラスマ除去装置 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4687580A (ja) |
EP (1) | EP0085016B1 (ja) |
JP (1) | JPS58121956A (ja) |
AT (1) | ATE30383T1 (ja) |
BR (1) | BR8300089A (ja) |
CA (1) | CA1207243A (ja) |
DE (1) | DE3374171D1 (ja) |
DK (1) | DK6383A (ja) |
FR (1) | FR2519555A1 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036059A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | 東レ株式会社 | 血漿採取装置 |
JPS6279063A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-11 | 株式会社クラレ | 血漿採取用装置 |
WO2018235963A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | ニプロ株式会社 | 血液浄化装置 |
Families Citing this family (37)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6145772A (ja) * | 1984-08-07 | 1986-03-05 | テルモ株式会社 | 血漿分離装置 |
EP0208061A1 (de) * | 1985-05-14 | 1987-01-14 | Biotest Pharma GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Gewinnung von Blutplasma |
SE453360B (sv) * | 1985-11-18 | 1988-02-01 | Gambro Lundia Ab | Autotransfusionssystem for uppsamling, behandling och aterforing av en patients blod |
US4828543A (en) * | 1986-04-03 | 1989-05-09 | Weiss Paul I | Extracorporeal circulation apparatus |
SE8601891D0 (sv) * | 1986-04-24 | 1986-04-24 | Svante Jonsson | Maskin for plasmabytesbehandling och trombocytgivning |
US4832684A (en) * | 1986-06-13 | 1989-05-23 | Popovich Robert P | Peritoneal membrane plasmapheresis |
DE3837298C1 (ja) * | 1988-11-03 | 1990-03-29 | Fresenius Ag, 6380 Bad Homburg, De | |
FR2644082B1 (fr) * | 1989-01-10 | 1994-05-06 | Hospal Industrie | Support d'immuno-epuration selective et procede de traitement de ce support |
US5152905A (en) * | 1989-09-12 | 1992-10-06 | Pall Corporation | Method for processing blood for human transfusion |
WO1991004088A1 (en) * | 1989-09-12 | 1991-04-04 | Pall Corporation | Device and method for processing blood for human transfusion |
US5316674A (en) * | 1989-09-12 | 1994-05-31 | Pall Corporation | Device for processing blood for human transfusion |
US5360545A (en) * | 1989-09-12 | 1994-11-01 | Pall Corporation | Filter for obtaining platelets |
DE3943300A1 (de) * | 1989-12-29 | 1991-07-11 | Werner Margrit Dipl Ing Fh | System zur sammlung und retransfusion von autologem blut |
US5178603A (en) * | 1990-07-24 | 1993-01-12 | Baxter International, Inc. | Blood extraction and reinfusion flow control system and method |
IT1244805B (it) * | 1990-11-22 | 1994-09-05 | Roerig Farmaceutici Italiana S | Circuito extracorporeo di plasmaferesi ad ago singolo |
US5234608A (en) * | 1990-12-11 | 1993-08-10 | Baxter International Inc. | Systems and methods for processing cellular rich suspensions |
GB9111028D0 (en) * | 1991-05-22 | 1991-07-17 | Bio Flo Ltd | Fluid treatment system |
US5437624A (en) * | 1993-08-23 | 1995-08-01 | Cobe Laboratories, Inc. | Single needle recirculation system for harvesting blood components |
GB9224468D0 (en) * | 1992-11-23 | 1993-01-13 | Bio Flo Ltd | Fluid treatment system |
US5431626A (en) * | 1993-03-03 | 1995-07-11 | Deka Products Limited Partnership | Liquid pumping mechanisms for peritoneal dialysis systems employing fluid pressure |
US5350357A (en) * | 1993-03-03 | 1994-09-27 | Deka Products Limited Partnership | Peritoneal dialysis systems employing a liquid distribution and pumping cassette that emulates gravity flow |
US5438510A (en) * | 1993-03-03 | 1995-08-01 | Deka Products Limited Partnership | User interface and monitoring functions for automated peritoneal dialysis systems |
JPH08126700A (ja) * | 1994-10-28 | 1996-05-21 | Cytec Kk | 血液フィルターへの血流方向の切替装置と方法 |
US5695653A (en) * | 1994-12-23 | 1997-12-09 | Pall Corporation | Device and method for separating components from a biological fluid |
US6241886B1 (en) * | 1995-06-09 | 2001-06-05 | Toyo Boseki Kabushiki Kaisha | Plasma separation filter |
US6129699A (en) * | 1997-10-31 | 2000-10-10 | Sorenson Development, Inc. | Portable persistaltic pump for peritoneal dialysis |
EP1121175A4 (en) | 1998-10-16 | 2005-09-21 | Mission Medical Inc | BLOOD TREATMENT SYSTEM |
ATE527004T1 (de) * | 2002-02-01 | 2011-10-15 | Caridianbct Inc | System zur entnahme und aufbereitung von vollblut |
US20050186183A1 (en) * | 2003-12-08 | 2005-08-25 | Deangelo Joseph | Stabilized products, processes and devices for preparing same |
US7905853B2 (en) | 2007-10-30 | 2011-03-15 | Baxter International Inc. | Dialysis system having integrated pneumatic manifold |
US8702637B2 (en) | 2008-04-14 | 2014-04-22 | Haemonetics Corporation | System and method for optimized apheresis draw and return |
US8202240B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-06-19 | Caridianbct, Inc. | System and method for collecting plasma protein fractions from separated blood components |
US8123713B2 (en) * | 2008-08-12 | 2012-02-28 | Caridian Bct, Inc. | System and method for collecting plasma protein fractions from separated blood components |
US8803090B2 (en) | 2012-11-09 | 2014-08-12 | Fenwal, Inc. | Citrate detector for blood processing system |
DE102013012676A1 (de) | 2013-07-31 | 2015-02-05 | Mann + Hummel Gmbh | Vorrichtung zur Querstromfiltration |
JP5931111B2 (ja) * | 2014-03-31 | 2016-06-08 | ミネベア株式会社 | 検出装置 |
EP3220975B1 (en) * | 2014-11-21 | 2024-01-24 | Triomed AB | Apparatus for performing peritoneal ultrafiltration |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3705100A (en) * | 1970-08-25 | 1972-12-05 | Amicon Corp | Blood fractionating process and apparatus for carrying out same |
FR2198759B1 (ja) * | 1972-09-12 | 1976-06-04 | Rhone Poulenc Ind | |
US4086924A (en) * | 1976-10-06 | 1978-05-02 | Haemonetics Corporation | Plasmapheresis apparatus |
US4191182A (en) * | 1977-09-23 | 1980-03-04 | Hemotherapy Inc. | Method and apparatus for continuous plasmaphersis |
JPS5490171A (en) * | 1977-12-08 | 1979-07-17 | Sagami Chem Res Center | 5-cyano-1-methylpyrrole-2-acetic acid and its preparation |
JPS55500370A (ja) * | 1978-05-25 | 1980-06-26 | ||
DE2939213A1 (de) * | 1978-11-08 | 1980-05-29 | Doltron Ag Uster | Einrichtung zur steuerung der blutentnahme und -zufuhr |
FR2457694A1 (fr) * | 1979-06-01 | 1980-12-26 | Nice Cote Azur Assoc Rgle Aide | Procede d'hemofiltration et appareil a fonctionnement automatique pour la mise en oeuvre de ce procede |
US4259648A (en) * | 1979-07-11 | 1981-03-31 | Bell Telephone Laboratories, Incorporated | One-bit frequency-shift-keyed modulator |
PL129007B1 (en) * | 1980-01-25 | 1984-03-31 | Polska Akademia Nauk Instytut | Plasma isolating apparatus utilizing a membrane |
JPS56132961A (en) * | 1980-03-22 | 1981-10-17 | Daicel Ltd | Artificial kidney device |
EP0050146A4 (en) * | 1980-04-14 | 1982-12-09 | Baxter Travenol Lab | BLOOD SPLITTING DEVICE. |
JPS583705B2 (ja) * | 1980-07-18 | 1983-01-22 | 川澄化学工業株式会社 | 二重ロ過型血漿分離交換装置 |
AU526959B2 (en) * | 1980-07-23 | 1983-02-10 | Terumo Corp. | Blood filter with multi-mesh-core layers and residue outlet |
US4343705A (en) * | 1980-10-31 | 1982-08-10 | Instrumentation Laboratory | Biological liquid fractionation using alternate opposite flow directions across a membrane |
US4411792A (en) * | 1981-08-10 | 1983-10-25 | Trimedyne, Inc. | Lymph filtration system |
-
1982
- 1982-01-11 FR FR8200485A patent/FR2519555A1/fr active Granted
-
1983
- 1983-01-07 DE DE8383420002T patent/DE3374171D1/de not_active Expired
- 1983-01-07 AT AT83420002T patent/ATE30383T1/de active
- 1983-01-07 EP EP83420002A patent/EP0085016B1/fr not_active Expired
- 1983-01-10 US US06/456,821 patent/US4687580A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-01-10 DK DK6383A patent/DK6383A/da not_active Application Discontinuation
- 1983-01-10 BR BR8300089A patent/BR8300089A/pt unknown
- 1983-01-10 CA CA000419162A patent/CA1207243A/fr not_active Expired
- 1983-01-11 JP JP58001828A patent/JPS58121956A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6036059A (ja) * | 1983-08-09 | 1985-02-25 | 東レ株式会社 | 血漿採取装置 |
JPH0112500B2 (ja) * | 1983-08-09 | 1989-03-01 | Toray Industries | |
JPS6279063A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-11 | 株式会社クラレ | 血漿採取用装置 |
JPH0561949B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1993-09-07 | Kuraray Co | |
WO2018235963A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2018-12-27 | ニプロ株式会社 | 血液浄化装置 |
JPWO2018235963A1 (ja) * | 2017-06-22 | 2020-04-23 | ニプロ株式会社 | 血液浄化装置 |
EP3643341A4 (en) * | 2017-06-22 | 2021-03-10 | Nipro Corporation | BLOOD PURIFICATION DEVICE |
US11628241B2 (en) | 2017-06-22 | 2023-04-18 | Nipro Corporation | Blood purification apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2519555A1 (fr) | 1983-07-18 |
DK6383D0 (da) | 1983-01-10 |
ATE30383T1 (de) | 1987-11-15 |
DK6383A (da) | 1983-07-12 |
BR8300089A (pt) | 1983-09-20 |
US4687580A (en) | 1987-08-18 |
EP0085016A1 (fr) | 1983-08-03 |
EP0085016B1 (fr) | 1987-10-28 |
JPH048064B2 (ja) | 1992-02-13 |
DE3374171D1 (en) | 1987-12-03 |
CA1207243A (fr) | 1986-07-08 |
FR2519555B1 (ja) | 1984-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS58121956A (ja) | 薄膜装置付プラスマ除去装置 | |
JPS6085757A (ja) | 血漿搬出に有用な設備 | |
US4648866A (en) | Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids | |
US4828543A (en) | Extracorporeal circulation apparatus | |
US4618343A (en) | Apparatus for peritoneal dialysis | |
JP3254216B2 (ja) | 自己輸血膜システム | |
US4713171A (en) | Apparatus for removing water from blood | |
JP4861649B2 (ja) | 血液成分採取回路および血液成分採取装置 | |
EP2601985A1 (en) | Blood purifying device, and method for inspecting for liquid leakage therein | |
WO1991013677A1 (en) | Autologous blood recovery membrane system and method | |
JPH10212237A (ja) | ポンプ給送濾過血液処理装置及び方法 | |
US11896751B2 (en) | Adjusting device for pressure detector | |
US4696748A (en) | Plasma separator and a process for preparing the same | |
JP2000217908A (ja) | 血液回収装置 | |
US20200206406A1 (en) | Extracorporeal Circulation Apparatus and Method of Discharging Bubbles Therefrom | |
EP3679965A1 (en) | Blood purification apparatus and method for discharging bubbles therefrom | |
JPH0221077Y2 (ja) | ||
JP4187460B2 (ja) | 円筒状白血球除去器及び白血球除去システム | |
JPH0622600B2 (ja) | 減圧・加圧タイプの血漿採取装置 | |
JPH1015057A (ja) | 透析液特性変化検出装置及び排出液特性変化検出装置 | |
US20240157037A1 (en) | Blood purification apparatus | |
JPS6267456A (ja) | 血漿分離方法 | |
JPS636022B2 (ja) | ||
JPH0884764A (ja) | 白血球除去システム | |
JPH0691000A (ja) | 血液浄化装置 |