JP5931111B2 - 検出装置 - Google Patents
検出装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5931111B2 JP5931111B2 JP2014073303A JP2014073303A JP5931111B2 JP 5931111 B2 JP5931111 B2 JP 5931111B2 JP 2014073303 A JP2014073303 A JP 2014073303A JP 2014073303 A JP2014073303 A JP 2014073303A JP 5931111 B2 JP5931111 B2 JP 5931111B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- detection
- electrode
- tubular body
- detection electrode
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 143
- 238000001802 infusion Methods 0.000 claims description 44
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 38
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 30
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 3
- 230000003670 easy-to-clean Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 2
- 230000003749 cleanliness Effects 0.000 description 2
- -1 dialysate Substances 0.000 description 2
- 239000000385 dialysis solution Substances 0.000 description 2
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000003978 infusion fluid Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/60—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrostatic variables, e.g. electrographic flaw testing
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/041—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/06—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a liquid
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/20—Investigating the presence of flaws
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
Description
特許文献1に記載の検出装置は、輸液チューブ内における気泡の検出手段として超音波センサを用い、輸液中の超音波の伝播効率によって上記気泡の有無を判断する装置である。
特許文献2に記載の検出装置は、輸液チューブの対向する外周面を平らにして挟む部材を1組の電極とし、輸液チューブ肉厚部と1組の電極で挟まれた輸液チューブの容積部とをコンデンサ容量としたコンデンサを構成する。そして、上記容積部における液体の存否状態の間で変わるコンデンサ容量に基づき、輸液チューブ内に混入した気泡を検出する装置である。
また特許文献2に記載のコンデンサ容量に基づく検出装置では、輸液チューブを変形させる必要があるため、輸液チューブの破損や寿命低下を引き起こす虞がある。また、電極を対向配置する必要があるため構造が入り組んで清掃がし難い。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記検出駆動制御部は、前記電気力線により前記管状体の状態を検出することを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記管状体の状態には、前記規定位置における管状体の有無、該管状体の径の種別、該管状体の内部を流れる流体の有無、該流体の種別、及び/又は該流体が液体である場合における該液体中の気泡の有無が含まれることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記検出電極及び前記駆動電極は同一平面上に配置され、少なくとも前記検出電極の表面は平坦面をなし、前記規定位置は、前記検出電極面上であって該検出電極面に前記管状体が当接又は近接する位置に設定されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項1〜4のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記検出電極及び前記駆動電極部分がカバーで覆われていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1〜5のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記共通の基板の裏面にはさらに接地電極が配置されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記検出電極及び前記駆動電極が配置された前記共通の基板が前記管状体の外周に沿う位置に配置されることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項1〜7のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記共通の基板はフレキシブルプリント基板からなることを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項1〜8のうちのいずれか1の項に記載の発明において、前記管状体は輸液チューブであり、該輸液チューブ内を流れる液体中の気泡を検出することを特徴とする。
図1は、本発明に係る検出装置の第1実施形態のブロック図である。図2は同じく断面構成説明図、図3は同じく概略斜視図である。
これら図1〜図3に示すように、本発明検出装置は、検出電極1と駆動電極2と検出駆動制御部3とを備えてなり、検出電極1近傍の予め定められた規定位置P1に位置決めされる管状体4の状態を検出する装置である。なお規定位置P1は、後述するように空間で設定されるが、図1、図3においてはその中心位置のみを一点鎖線で示している。
検出駆動制御部3は、検出電極側端子Cinが検出電極1に接続され、駆動電極側端子Cdrが駆動電極2に接続され、駆動電極2と検出電極1との間に電気力線(電界)を発生させると共に、検出電極1に入力する電気力線を検出する回路部である。この検出駆動制御部3は、センサ基板5表面の上記センサ領域5aに隣り合う領域に対応するセンサ基板5裏面に設定された回路部品領域5bに配置される。
なお、センサ基板5の裏面には接地電極6が配置される。この接地電極6は、上記電気力線のセンサ基板5裏面への漏れを防ぎ、状態検出対象ではないセンサ基板5裏面側の構造物(図示せず)の動き等に対して上記検出駆動制御部3が反応(誤動作)しないようにするために配置される。
図2に示すように、管状体4を、検出電極1に当接させず近接する(検出電極1から浮いた)箇所に位置決めする場合には、図示しない位置決め台を用いてもよい。
図2中の曲線矢印は電気力線を示す。電気力線は、駆動電極2から検出電極1に向かって弧を描いて多数本生じる。検出電極1に入力する電気力線の本数が増減すれば、両電極1,2間の静電容量が変化し、検出電極1の電極面上に位置(検出電極1に当接又は近接する位置)に位置決めされた管状体4の状態が検出駆動制御部3によって検出される。
第1実施形態において、本発明検出装置は、医療用の輸液ポンプ装置で使用される輸液チューブ内を流れる薬液や透析液中の気泡を検出する装置として使用される例を述べるもので、管状体4は輸液チューブを指す。
気泡の検出は、気泡の有無の検出に他ならないが、本第1実施形態では、輸液チューブ4内を流れる液体中の気泡の大きさや量(あるいはそれらの変化量)を検出することができ、したがって、それらの検出値に閾値を設定する等により、適宜の検出値による気泡の有無を検出できる。
図4(a),(b)は、第1実施形態の動作説明図である。この図4(a),(b)のうち、(a)図は、輸液チューブ4内を流れる液体4a中に気泡がない状態、すなわち輸液チューブ4内に液体4aが満たされている状態を示す。また(b)図は、輸液チューブ4内を流れる液体4a中に気泡4bがある状態、ここでは輸液チューブ4内の横断面一杯に気泡4bが存在している状態を示す。
ここで、図4(a),(b)に示すように、輸液チューブ4が上記規定位置P1(図1、図3参照)、本第1実施形態では、検出電極1上のほぼ中央であって同検出電極1に近接する位置、に輸液チューブ4が位置決めされているとする。この状態で、輸液ポンプ装置が作動されると輸液が開始される。輸液が順調であれば、液体4aは輸液チューブ4内に満たされた状態で流れる。すなわち、図4(a)に示すように、液体4a中に気泡4bがなく、駆動電極2から検出電極1に向かう電気力線(図中、曲線矢印で示す。以下同様。)は、主として輸液チューブ4内に満たされた液体4aによって行く手を遮られ、その本数は減少する。
次に、図4(b)に示すように、輸液チューブ4内を流れる液体4a中に気泡4bがある〔図4(b)では輸液チューブ4内の横断面一杯に気泡4bが存在している〕と、この気泡4bによっては電気力線の本数を減少させることは少ない。
つまり、電気力線の本数は、液体4a中に気泡4bがない場合は少なく、逆に気泡4bがある場合は多く、この電気力線の増減に応じて上記両電極1,2間の静電容量が変化する。したがって、液体4a中に気泡4bがない場合の静電容量が計測されれば気泡4bなしと、気泡4bがある場合の静電容量が計測されれば気泡4bありと、の検出結果が図1、図3に示す検出駆動制御部3によって得られる。また、液体4a中に気泡4bがない場合の静電容量と気泡4bがある場合の静電容量との間に適宜の閾値を設定し、同閾値を超えるか否かによって気泡4bの有無の検出を行うことも可能である。
液体4a中に気泡4bがない場合の静電容量を正常状態とし、液体4a中に気泡4bがある場合の静電容量を異常状態として、気泡4bの有無の検出結果を正常状態/異常状態として出力させるようにしてもよい。
また、輸液チューブ(管状体)4の位置決めに当たっては、単に検出電極1の電極面上に位置させるだけで済む。つまり、検出電極1へ輸液チューブ4を密着させたり、輸液チューブ4を変形させる必要がない。したがって、輸液チューブ4の破損や寿命低下を防止でき、特に、輸液チューブ4内(液体4a中)に混入した気泡4bの検出に有効である。
しかし、本発明検出装置における電極パターンは、この図1、図3に示すもののみに限定されることはない。例えば、第2、第3及び第4実施形態として、図5(a)、図6(a)及び図7(a)に示すように形成してもよい。更に、第5及び第6実施形態として、図8及び図9に示すように形成してもよい。
すなわち、図5(a)に示すように、短冊状の検出電極1を所定間隔を置いて一対横に並べて配置し、駆動電極2は、検出電極1,1全体を適宜間隔置いて囲むと共に、検出電極1,1相互間を仕切るように、1枚配置した電極パターンとしてもよい。
また図6(a)に示すように、ほぼ正方形の検出電極1を各々所定間隔を置いて上下左右対称位置に4枚配置する。駆動電極2は、ほぼ「田」の字状に形成すると共に、その「田」の字状の内方に有する4つの「口」の字状部分に上記検出電極1が1枚1枚位置するように、1枚配置した電極パターンとしてもよい。
更に図7(a)に示すように、ほぼ「H」字状の検出電極1を1枚配置する。駆動電極2は、検出電極1全体を適宜間隔置いて囲むと共に、検出電極1の「H」字の横一画で仕切られて上下に形成された検出電極空白部分〔図7(a)中のc−c線上の部分〕に各々仕切部が延出するように、1枚配置した電極パターンとしてもよい。
また図8に示すように、図6(a)に示す駆動電極2を「田」の字状に形成した電極パターンにおいて、「田」の字状の中央部に更にもう1枚の検出電極1を、駆動電極2と適宜間隔置いて配置した電極パターンとしてもよい。
また図9に示すように、ほぼ「コ」字状の外周部の内方に多数の枝部が形成された検出電極1を、その「コ」字状の開口側を対向させて一対配置する。駆動電極2は、一対の検出電極1全体を適宜間隔置いて囲むと共に、一対の検出電極1の対向部の隙間から内方に延出し、一対の検出電極1の上記多数の枝部の相互間に互い違いに各枝部が位置するように、1枚配置した電極パターンとしてもよい。
なお、図5(a)、図6(a)及び図7(a)に示す検出電極1及び駆動電極2はいずれもセンサ基板5表面のセンサ領域5aに配置される。図8及び図9に示す検出電極1及び駆動電極2も同様にセンサ基板5表面のセンサ領域5aに配置されるが、図8及び図9では上記センサ領域5aの図示を省略している。
なお、図5(b)は、図5(a)中のb−b線矢視断面における電気力線を示す図、図5(c)は、図5(a)中のc−c線矢視断面における電気力線を示す図である。
また、図6(b)は、図6(a)中のb−b線矢視断面における電気力線を示す図、図6(c)は、図6(a)中のc−c線矢視断面における電気力線を示す図である。
更に、図7(b)は、図7(a)中のb−b線矢視断面における電気力線を示す図、図7(c)は、図7(a)中のc−c線矢視断面における電気力線を示す図、図7(d)は、図7(a)中のd−d線矢視断面における電気力線を示す図、図7(c)は、図7(a)中のe−e線矢視断面における電気力線を示す図である。
検出電極1及び駆動電極2の電極パターンを、図5(a)、図6(a)、図7(a)あるいは図8、図9に示すように形成することにより、様々な方向あるいは本数の電気力線を様々な位置から発生させることができる。したがってこれらの電極パターンを、状態検出対象である輸液チューブ(管状体)4の径や材質等、あるいは検出電極1が位置決めされる規定位置P1の設定に応じて適宜選択することにより、費用対効果の高い気泡検出を実現できる。
この第7実施形態では、センサ基板5上を、検出電極1及び駆動電極2を挟むようにカバーで覆った。図示例では、検出電極1及び駆動電極2が配置されたセンサ基板5のセンサ領域5aを含むセンサ基板5表面側の全面を樹脂製カバー10で覆った。
この第7実施形態によれば、図11から分かるように、輸液チューブ(管状体)4が樹脂製カバー10上に置かれた状態で使用されることになり、清掃が更にし易くなる。また、図10及び図11から分かるように、検出電極1及び駆動電極2部分が樹脂製カバー10で覆われているので、漏れた輸液等の液体が両電極1,2配置位置(センサ領域5a)に浸入することによる両電極1,2間の短絡が防止され、安全性を高めることができる。このように清掃が更にし易くなり、かつ安全性が高められることは、第7実施形態の医療機器用検出装置への適用に極めて役立つ。
センサ基板5上を覆う上記カバーは、樹脂製カバー10に限らないが、絶縁性、耐水性及び防水性を有し、また、検出電極1に入力する電気力線の本数を大きく減少させることのない材質が選定される。
すなわち本発明は、基本的に静電容量式センサの原理を応用したものであり、したがって、静電容量(電気力線本数)の変化を生じさせ得る物質(固体、液体、気体)や該物質の状態について検出でき、同検出を行う検出装置に適用できる。具体的には、検出電極近傍の予め定められた規定位置における管状体の有無、同管状体の径の種別(径寸法毎に分類された管状体の種類等)、同管状体内を流れる液体等の流体の有無、同流体特に液体の種類(薬液、透析液、水、油等の別)を検出する検出装置にも適用できる。
Claims (9)
- 予め定められた規定位置に位置決めされる管状体の状態を検出する検出装置であって、
前記規定位置が近傍に設定される検出電極と、
該検出電極の配置面と同一面上に配置される駆動電極と、
前記検出電極と前記駆動電極との間に電気力線を発生させると共に前記検出電極に入力する電気力線を検出する検出駆動制御部と、を備えており、
前記検出電極及び前記駆動電極は、共通の基板の表面に配置され、かつ、前記検出駆動制御部は、前記共通の基板の前記駆動電極及び前記検出電極が配置される領域に隣り合う領域の裏面に配置され、
前記駆動電極は、前記検出電極を囲む位置に配設され、
前記電気力線は、複数箇所から、かつ複数方向に発生することを特徴とする検出装置。 - 前記検出駆動制御部は、前記電気力線により前記管状体の状態を検出することを特徴とする請求項1に記載の検出装置。
- 前記管状体の状態には、前記規定位置における管状体の有無、該管状体の径の種別、該管状体の内部を流れる流体の有無、該流体の種別、及び/又は該流体が液体である場合における該液体中の気泡の有無が含まれることを特徴とする請求項1又は2に記載の検出装置。
- 前記検出電極及び前記駆動電極は同一平面上に配置され、
少なくとも前記検出電極の表面は平坦面をなし、
前記規定位置は、前記検出電極面上であって該検出電極面に前記管状体が当接又は近接する位置に設定されていることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。 - 前記検出電極及び前記駆動電極部分がカバーで覆われていることを特徴とする請求項1〜4のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。
- 前記共通の基板の裏面にはさらに接地電極が配置されることを特徴とする請求項1〜5のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。
- 前記検出電極及び前記駆動電極が配置された前記共通の基板が前記管状体の外周に沿う位置に配置されることを特徴とする請求項1〜3のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。
- 前記共通の基板はフレキシブルプリント基板からなることを特徴とする請求項1〜7のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。
- 前記管状体は輸液チューブであり、該輸液チューブ内を流れる液体中の気泡を検出することを特徴とする請求項1〜8のうちのいずれか1の項に記載の検出装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073303A JP5931111B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 検出装置 |
US14/670,916 US9927380B2 (en) | 2014-03-31 | 2015-03-27 | Detection device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014073303A JP5931111B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015194446A JP2015194446A (ja) | 2015-11-05 |
JP5931111B2 true JP5931111B2 (ja) | 2016-06-08 |
Family
ID=54189970
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014073303A Active JP5931111B2 (ja) | 2014-03-31 | 2014-03-31 | 検出装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9927380B2 (ja) |
JP (1) | JP5931111B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7048043B2 (ja) * | 2017-12-26 | 2022-04-05 | 島根県 | 非接触測定システム |
DE102018119330B3 (de) | 2018-08-08 | 2019-12-05 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Spulenvorrichtung eines Schwingungssensors oder Schwingungserregers und Messaufnehmer bzw. Messgerät |
DE102018119331B4 (de) | 2018-08-08 | 2024-07-25 | Endress+Hauser Flowtec Ag | Herstellungsverfahren einer Spulenvorrichtung, Spulenvorrichtung, Messaufnehmer mit Spulenvorrichtung, Messgerät mit einem Messaufnehmer |
Family Cites Families (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3990444A (en) * | 1972-11-22 | 1976-11-09 | Vial S.A.R.L. | Blood transfusion apparatus |
FR2519555A1 (fr) * | 1982-01-11 | 1983-07-18 | Rhone Poulenc Sa | Appareillage et procede de plasmapherese alternative avec appareil a membrane |
JPS6110754A (ja) * | 1984-06-26 | 1986-01-18 | Toshiba Corp | 絶縁体管用電極 |
JPH0656308B2 (ja) * | 1985-09-30 | 1994-07-27 | 株式会社クボタ | 粉粒体の流れ検出器 |
FR2599496B1 (fr) * | 1986-05-28 | 1992-02-14 | Mms | Detecteur de bulles dans un circuit de liquide |
JPH0227559U (ja) * | 1988-08-11 | 1990-02-22 | ||
JPH04110648A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-13 | Toshiba Corp | 集積化感応素子 |
JPH05142185A (ja) * | 1991-11-18 | 1993-06-08 | Murata Mfg Co Ltd | 気泡検知センサ |
JPH05180795A (ja) * | 1992-01-08 | 1993-07-23 | Jiyaruko:Kk | 流路中を移送される定常物質に混入した異質物のpll回路を用いた検出装置 |
US5602486A (en) * | 1994-03-14 | 1997-02-11 | Sandia Corporation | Impedance sensing of flaws in non-homogenous materials |
JP3772027B2 (ja) * | 1998-07-21 | 2006-05-10 | 有限会社イーグル電子 | 静電容量型検出装置 |
US6762057B1 (en) * | 1998-10-23 | 2004-07-13 | Micron Technology, Inc. | Separation apparatus including porous silicon column |
US6491805B1 (en) * | 2000-05-23 | 2002-12-10 | Agilent Technologies, Inc. | Sample-analysis system with antisynchronously driven contactless conductivity detector |
US6593143B1 (en) * | 2000-02-29 | 2003-07-15 | Agilent Technologies, Inc. | Centrifuge system with contactless regulation of chemical-sample temperature using eddy currents |
AUPS146502A0 (en) * | 2002-03-28 | 2002-05-09 | Traynor, Neil | Methods and apparatus relating to improved visual recognition and safety |
JP2004108964A (ja) * | 2002-09-19 | 2004-04-08 | Abekogyosho Co Ltd | グラウト類の充填確認方法および装置 |
WO2004061418A2 (en) * | 2002-12-26 | 2004-07-22 | Meso Scale Technologies, Llc. | Assay cartridges and methods of using the same |
US7850835B2 (en) * | 2003-05-09 | 2010-12-14 | Life Technologies Corporation | Solution phase electrophoresis device, components, and methods |
US20060073489A1 (en) * | 2004-10-05 | 2006-04-06 | Gangqiang Li | Nanopore separation devices and methods of using same |
US7483140B1 (en) * | 2004-12-10 | 2009-01-27 | University Of Central Florida Research Foundation, Inc. | Micro integrated planar optical waveguide type SPR sensor |
JP2007296134A (ja) | 2006-04-28 | 2007-11-15 | Terumo Corp | 送液装置およびその送液方法 |
EP2077129A4 (en) * | 2006-10-23 | 2011-01-26 | Sun Medical Scient Shanghai Co Ltd | INTELLIGENT REMOTE CONTROLLED PORTABLE INTRAVENOUS INJECTION AND TRANSFUSION SYSTEM |
US8999724B2 (en) * | 2006-12-28 | 2015-04-07 | Intel Corporation | Method and apparatus for match quality analysis of analyte binding |
WO2009097645A1 (en) * | 2008-02-05 | 2009-08-13 | The Commonwealth Of Australia | Degradation sensor |
US20110102002A1 (en) * | 2008-04-09 | 2011-05-05 | Riehl Bill L | Electrode and sensor having carbon nanostructures |
DE102009051768B4 (de) * | 2009-10-30 | 2013-12-12 | Stiftung Alfred-Wegener-Institut Für Polar- Und Meeresforschung | Elektrochemisches Antifoulingsystem für seewasserbenetzte Bauwerke |
US8715476B2 (en) * | 2009-12-11 | 2014-05-06 | Bio-Rad Laboratories, Inc. | Instrument for independent electrotransfer in multiple cassettes |
DE102011002766A1 (de) * | 2011-01-17 | 2012-07-19 | Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG | Messanordnung zur Bestimmung einer elektrischen Leitfähigkeit einer Messflüssigkeit |
JP2012205866A (ja) | 2011-03-30 | 2012-10-25 | Terumo Corp | 輸液ポンプ |
CN102495341B (zh) * | 2011-12-13 | 2014-02-19 | 天津市电力公司 | 多功能交联聚乙烯绝缘性能测试仪 |
EP2607849A1 (en) * | 2011-12-22 | 2013-06-26 | Tronics Microsystems S.A. | Multiaxial micro-electronic inertial sensor |
CN103528603A (zh) * | 2012-07-05 | 2014-01-22 | 北斗电子工业株式会社 | 静电电容式水分检测装置 |
-
2014
- 2014-03-31 JP JP2014073303A patent/JP5931111B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-27 US US14/670,916 patent/US9927380B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150276804A1 (en) | 2015-10-01 |
US9927380B2 (en) | 2018-03-27 |
JP2015194446A (ja) | 2015-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5931111B2 (ja) | 検出装置 | |
KR102283922B1 (ko) | 터치 센서 | |
EP2741064B1 (en) | Capacitive Tactile Sensor | |
JP5797692B2 (ja) | 圧電センサおよび圧力検出装置 | |
TWI556693B (zh) | 包含一電容感測器之一電極組態之印刷電路板 | |
JP2014235133A5 (ja) | ||
JP2010128647A5 (ja) | タッチパネル | |
RU2011104480A (ru) | Шланг с системой обнаружения неисправностей | |
JP2013175877A5 (ja) | ||
TW201128166A (en) | Position detection apparatus | |
JP2013208149A5 (ja) | ||
TWI627381B (zh) | 彎曲感測器 | |
JP5462332B2 (ja) | 超音波センサー装置 | |
JP2009222423A (ja) | 静電容量型近接センサ | |
CN106289595A (zh) | 能够侦测剪切力的力传感器 | |
JP2014130394A5 (ja) | ||
KR20150079188A (ko) | 터치 패널 표시 장치 | |
JP5241091B2 (ja) | 超音波探触子 | |
TW201239682A (en) | Detecting sensor, indicator position detecting device, and method for manufacturing detecting sensor | |
CN105359073A (zh) | 可变形衬底上的蜿蜒互连 | |
JP2014235134A5 (ja) | ||
JP2005181165A (ja) | 液面レベルセンサ | |
JP5400816B2 (ja) | 液面レベルセンサー | |
JP6248399B2 (ja) | 振動検知装置 | |
JP5923349B2 (ja) | 静電容量式液面レベルセンサ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150821 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160316 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160406 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160426 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5931111 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |