JPS6279063A - 血漿採取用装置 - Google Patents
血漿採取用装置Info
- Publication number
- JPS6279063A JPS6279063A JP60218766A JP21876685A JPS6279063A JP S6279063 A JPS6279063 A JP S6279063A JP 60218766 A JP60218766 A JP 60218766A JP 21876685 A JP21876685 A JP 21876685A JP S6279063 A JPS6279063 A JP S6279063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blood
- plasma
- circuit
- membrane module
- blood cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 claims description 102
- 239000008280 blood Substances 0.000 claims description 102
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 51
- 210000000601 blood cell Anatomy 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 15
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 4
- 210000002381 plasma Anatomy 0.000 description 60
- 239000000306 component Substances 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 6
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 3
- RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N hexa-1,5-diene-2,5-diol Chemical compound OC(=C)CCC(O)=C RZXDTJIXPSCHCI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 3
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 3
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 3
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 2
- 210000001772 blood platelet Anatomy 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000005534 hematocrit Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920002492 poly(sulfone) Polymers 0.000 description 2
- 238000007711 solidification Methods 0.000 description 2
- 230000008023 solidification Effects 0.000 description 2
- 210000003462 vein Anatomy 0.000 description 2
- 102000009027 Albumins Human genes 0.000 description 1
- 108010088751 Albumins Proteins 0.000 description 1
- 241000283690 Bos taurus Species 0.000 description 1
- 102000006395 Globulins Human genes 0.000 description 1
- 108010044091 Globulins Proteins 0.000 description 1
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 1
- 239000012503 blood component Substances 0.000 description 1
- 238000010241 blood sampling Methods 0.000 description 1
- 229920002301 cellulose acetate Polymers 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000007865 diluting Methods 0.000 description 1
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 1
- 210000003743 erythrocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 210000003714 granulocyte Anatomy 0.000 description 1
- 238000001802 infusion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 208000019423 liver disease Diseases 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 210000000633 nuclear envelope Anatomy 0.000 description 1
- 210000000056 organ Anatomy 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 238000002560 therapeutic procedure Methods 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 1
Landscapes
- External Artificial Organs (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は膜分離により血液〃・ら血球成分を含まない血
漿を採取する装置に関し、特に採血と返血を1本の穿刺
針で行う血漿採取用装置に関するもの−でめる。
漿を採取する装置に関し、特に採血と返血を1本の穿刺
針で行う血漿採取用装置に関するもの−でめる。
近年、血液学、免疫学の進歩により、従来の全血・片面
に代わって、赤血球、血小板、血漿等の血液成分毎の輸
注が行なわれる様になってきた。この成分輸血は患者に
とって不要または害のある成分を全面から取り除さ、心
安な成分のみを大量に輸注でさるという大きな利漬を有
している。現在よく行なわれているのは血漿輸注、血小
板輸血、顆粒球輸血等であるが、中でも血漿輸注は肝疾
患患者に対する血漿交換療法の様な治療法において大き
な成果を上げつつある。本願発明は特に上記血1漿檜注
用の血漿を健康な血漿提供者力・ら安全にかつ効率よく
採取することのできる装置れに関するものである。
に代わって、赤血球、血小板、血漿等の血液成分毎の輸
注が行なわれる様になってきた。この成分輸血は患者に
とって不要または害のある成分を全面から取り除さ、心
安な成分のみを大量に輸注でさるという大きな利漬を有
している。現在よく行なわれているのは血漿輸注、血小
板輸血、顆粒球輸血等であるが、中でも血漿輸注は肝疾
患患者に対する血漿交換療法の様な治療法において大き
な成果を上げつつある。本願発明は特に上記血1漿檜注
用の血漿を健康な血漿提供者力・ら安全にかつ効率よく
採取することのできる装置れに関するものである。
(従来の技術)
従来の血漿採取法は主として遠心分離機を用いて行われ
ているが、最近膜を用いた血漿採取法が検討されている
・、かかる膜を用いた血漿採取法のうち穿刺針1本を用
いて採血と返血を行う方式は、6りえば人工臓器13巻
2号1984年907〜913頁に記載されているよう
に採血時に血液ポンプを用いて血液を嗅モジュールへ供
給して膜を透過した血漿成分を血漿貯溜バッグへ収容し
、膜を透過しない血球成分を血球貯溜バッグへ収容する
。そして返血時に血液ポンプを逆方向へ回転させるか、
または血液ポンプを一用いることなく重力にもとづく差
圧により血球貯溜バッグ内の血球成分を補充液で希釈し
ながら膜モジュールを介して返血するようになっている
。
ているが、最近膜を用いた血漿採取法が検討されている
・、かかる膜を用いた血漿採取法のうち穿刺針1本を用
いて採血と返血を行う方式は、6りえば人工臓器13巻
2号1984年907〜913頁に記載されているよう
に採血時に血液ポンプを用いて血液を嗅モジュールへ供
給して膜を透過した血漿成分を血漿貯溜バッグへ収容し
、膜を透過しない血球成分を血球貯溜バッグへ収容する
。そして返血時に血液ポンプを逆方向へ回転させるか、
または血液ポンプを一用いることなく重力にもとづく差
圧により血球貯溜バッグ内の血球成分を補充液で希釈し
ながら膜モジュールを介して返血するようになっている
。
(発明が解決しようとする問題点)
しかしながら上記膜を用いた血漿採取法は電解質液など
の補充液で希釈された希釈血液を再1及膜モジユールで
′7濾過して返血するだめ、採取された血漿の蛋白濃度
が返血時に膜を透過した補充液により薄められるという
問題がめった。
の補充液で希釈された希釈血液を再1及膜モジユールで
′7濾過して返血するだめ、採取された血漿の蛋白濃度
が返血時に膜を透過した補充液により薄められるという
問題がめった。
−万補充液を用いない方法では返血時に高磯度の血液を
、1模モジユールを通して返血するため膜モジユール内
での圧力損失が犬きく返血をスムーズに行うことが困難
である。して・も返血後回路内に残留する血液のへマド
クリット値が高値になるため次回の血漿分離が困難とな
るという問題があった。
、1模モジユールを通して返血するため膜モジユール内
での圧力損失が犬きく返血をスムーズに行うことが困難
である。して・も返血後回路内に残留する血液のへマド
クリット値が高値になるため次回の血漿分離が困難とな
るという問題があった。
(問題点を解決するだめの手段)
したがって本発明の目的は従来技術の上記問題点示解消
し、採血と返血をスムーズに行うことのできる血漿採取
用装置を提供することである。本発明の装置は採血針と
、正逆転可能な血液ポンプと、血液を分離膜を介して血
漿成分と血球成分に分離する膜モジュールおよび該)戻
モジュールで分離された血漿成分と血球成分を貯溜する
バッグを備えた血漿採取用装置において、核膜モジュー
ル 1を介して採血針と血球貯溜バッグを連結する回路
に、該転モジュールをバイパスする回路を設け、かつ該
回路とバイパス回路の切替手段と空気検出手段ケ膜モジ
ュールと血球貯溜バッグを連結する回路にこの順序で設
け、しかも該流路切替手段と正逆可能な血Δりオン1を
9気検出手段および血液抜きとり債検出手段と連ム・5
制御させるとともに、採血時に該血液抜さとり音検出手
段に上り採血を終了させて、血球貯溜バッグ内の血球成
分をバイパス回路を経て返血ゴぜ、返血時に空気検出手
段により返血をI¥−′:了させて、皿液金該回路を経
て膜モジュールへ供給して分離をれた血球成分と血漿成
分を各々バッグに貯溜するよう構成したことを特徴とす
る血漿採取用装置である。
し、採血と返血をスムーズに行うことのできる血漿採取
用装置を提供することである。本発明の装置は採血針と
、正逆転可能な血液ポンプと、血液を分離膜を介して血
漿成分と血球成分に分離する膜モジュールおよび該)戻
モジュールで分離された血漿成分と血球成分を貯溜する
バッグを備えた血漿採取用装置において、核膜モジュー
ル 1を介して採血針と血球貯溜バッグを連結する回路
に、該転モジュールをバイパスする回路を設け、かつ該
回路とバイパス回路の切替手段と空気検出手段ケ膜モジ
ュールと血球貯溜バッグを連結する回路にこの順序で設
け、しかも該流路切替手段と正逆可能な血Δりオン1を
9気検出手段および血液抜きとり債検出手段と連ム・5
制御させるとともに、採血時に該血液抜さとり音検出手
段に上り採血を終了させて、血球貯溜バッグ内の血球成
分をバイパス回路を経て返血ゴぜ、返血時に空気検出手
段により返血をI¥−′:了させて、皿液金該回路を経
て膜モジュールへ供給して分離をれた血球成分と血漿成
分を各々バッグに貯溜するよう構成したことを特徴とす
る血漿採取用装置である。
(作 用)
本発明装置は膵モジュールをバイパスする回路を設け、
かつ該バイパス回路の切替手段と血液ポンプの正逆転方
向の切替をを気恢出手段と血液抜きとり量検出手段と連
動制御させることにより自動的に採血と返血を行うとと
もに、血球成分をバイパス回路を経て返血するため返血
をスムーズに行うことができる。
かつ該バイパス回路の切替手段と血液ポンプの正逆転方
向の切替をを気恢出手段と血液抜きとり量検出手段と連
動制御させることにより自動的に採血と返血を行うとと
もに、血球成分をバイパス回路を経て返血するため返血
をスムーズに行うことができる。
(実施例)
次に本発明装置の一実施例を図面にて説明する。
第1図において血漿提供者の静脈に穿刺して採血及び返
血時の流路となる】本の採血針(1)と膜モジュール(
8)は正逆転h」能な血液ポンプ(2)を介して血液回
路αQで接続さtlさらに収脱モジュールの血球出口は
該回路叫により可撓性のめる血球貯溜バッグ(7)に接
続される。また血液回路(10)には該膜モジュールを
バイパスするバイパス回路(2)が接続されている。そ
して上記膜が1とバイパス回路とは切替手段、例えば三
方バルブ(6)で切替えられるようになっている。また
該回路σQの血球貯溜バッグ(7)と切替手段(6)と
の間には空気検出手段(5)が設けられている。
血時の流路となる】本の採血針(1)と膜モジュール(
8)は正逆転h」能な血液ポンプ(2)を介して血液回
路αQで接続さtlさらに収脱モジュールの血球出口は
該回路叫により可撓性のめる血球貯溜バッグ(7)に接
続される。また血液回路(10)には該膜モジュールを
バイパスするバイパス回路(2)が接続されている。そ
して上記膜が1とバイパス回路とは切替手段、例えば三
方バルブ(6)で切替えられるようになっている。また
該回路σQの血球貯溜バッグ(7)と切替手段(6)と
の間には空気検出手段(5)が設けられている。
該膜モジュール(3)の血漿出口は血漿ポンプ(9)を
介して血漿を採取する、例えば400me〜700Mの
容量の可撓性の血漿貯溜バッグ(8)に接続されている
。上記血漿ポンプ(9)の代りに重力にもとづく差圧を
利用してもよい。
介して血漿を採取する、例えば400me〜700Mの
容量の可撓性の血漿貯溜バッグ(8)に接続されている
。上記血漿ポンプ(9)の代りに重力にもとづく差圧を
利用してもよい。
本発明において採血針(1)としては通nシャント、注
射針、カテーテルなとである。まだ正逆反転可能な血液
ポンプとは定1°性のあるボン7、伴えばローラー型ポ
ンプなどをいう。
射針、カテーテルなとである。まだ正逆反転可能な血液
ポンプとは定1°性のあるボン7、伴えばローラー型ポ
ンプなどをいう。
血漿貯溜バッグ及び血球貯溜バッグは、例えば容器が1
00〜700yeのOJ撓性のある市販の血液バッグを
用いることが好ましいが非町撓住の容器等を用いても構
わない。
00〜700yeのOJ撓性のある市販の血液バッグを
用いることが好ましいが非町撓住の容器等を用いても構
わない。
流路切替手段は第1図に示すように膜モジュールを連結
下る回路とバイパス回路の分岐部に三方切替弁を設けて
も、また上記各回路にそれぞれ閉止弁を設けてもよい。
下る回路とバイパス回路の分岐部に三方切替弁を設けて
も、また上記各回路にそれぞれ閉止弁を設けてもよい。
血液の損傷を防止するためには通常ビンナ弁が用いられ
る1) 膜モジュール(3)としては、例えば第3図に示すよ5
な構造のものが用いられる。第3図σ勝モジュールの1
例を示す断面図であり、血液入口30、血球出口3】、
血漿出口32、内部に充填された多数本の中空繊維33
を有する。中空繊維33の端部は接着剤34で接着固化
部を形成し、その固化都付近で、血液入口30および血
球出口31を有するノズル35,36が本体37のネジ
部と坏ジ合うキャップ38で締めつけられている。これ
は中空繊維の中空部に血液を流す場合の+14造であシ
、血漿は中空繊維の中空部から外側へ移動することKな
る。逆に、中空繊維の外側に血液を流し、中空部に血漿
が移動するような構造の膜モジュールも用いることがで
きる。
る1) 膜モジュール(3)としては、例えば第3図に示すよ5
な構造のものが用いられる。第3図σ勝モジュールの1
例を示す断面図であり、血液入口30、血球出口3】、
血漿出口32、内部に充填された多数本の中空繊維33
を有する。中空繊維33の端部は接着剤34で接着固化
部を形成し、その固化都付近で、血液入口30および血
球出口31を有するノズル35,36が本体37のネジ
部と坏ジ合うキャップ38で締めつけられている。これ
は中空繊維の中空部に血液を流す場合の+14造であシ
、血漿は中空繊維の中空部から外側へ移動することKな
る。逆に、中空繊維の外側に血液を流し、中空部に血漿
が移動するような構造の膜モジュールも用いることがで
きる。
膜モジュールに収容する透過膜としては血球等を通さな
いで血漿(蛋白質・・・アルブミン、グロブリン等)を
通す膜であれば全て使用できる2そのため孔径は1μ以
下、0.01μ以上である必要がある。これらの膜は平
膜、中空繊維膜が使用できる0 このような膜としては、ポリビニルアルコール(PVA
)系、エチレンビニルアルコール(EVA )系共1合
体、セルロースアセテート等のセルロース透導体、ポリ
オレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリスルホン等からなる均質微孔膜や非対称
構造膜が用いられる。
いで血漿(蛋白質・・・アルブミン、グロブリン等)を
通す膜であれば全て使用できる2そのため孔径は1μ以
下、0.01μ以上である必要がある。これらの膜は平
膜、中空繊維膜が使用できる0 このような膜としては、ポリビニルアルコール(PVA
)系、エチレンビニルアルコール(EVA )系共1合
体、セルロースアセテート等のセルロース透導体、ポリ
オレフィン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリ
エステル、ポリスルホン等からなる均質微孔膜や非対称
構造膜が用いられる。
これらの内で生体親和性にすぐれたPVA系、EVA系
、セルロース透導体、ポリスルホン等の膜を用いるのが
望ましい。
、セルロース透導体、ポリスルホン等の膜を用いるのが
望ましい。
第1図において血液ポンプ(2ン、血漿ポンプ(9)は
いずれも定量性のあるローラー型ポンプを使用している
が、その駆動源でるる谷モータ1211 %−の駆動軸
はそれぞれAC型タコジェネレータ(4)、g!B)と
機械的に連結されている。上記ACタコジエネレータス
、に)の電気信号(g)、(ロ)は制御8@Aに送られ
て採血量及び血漿採取量をモニターするようになってい
る。
いずれも定量性のあるローラー型ポンプを使用している
が、その駆動源でるる谷モータ1211 %−の駆動軸
はそれぞれAC型タコジェネレータ(4)、g!B)と
機械的に連結されている。上記ACタコジエネレータス
、に)の電気信号(g)、(ロ)は制御8@Aに送られ
て採血量及び血漿採取量をモニターするようになってい
る。
空気検出手段(5)としては血液回路の一方から光また
は音波を照射してその透過率を測定するタイプのものが
用いられる。通常光電管が好ましく用いられる。
は音波を照射してその透過率を測定するタイプのものが
用いられる。通常光電管が好ましく用いられる。
血液抜きとり量検出手段としては血球まだは血漿貯溜バ
ッグの重量を測定する方法、または血液ポンプの@′s
回転数により流量をモニターす、6方法などを採用する
ことができる。第1図では血液ポンプの積算回転数を用
いた方法を示している。
ッグの重量を測定する方法、または血液ポンプの@′s
回転数により流量をモニターす、6方法などを採用する
ことができる。第1図では血液ポンプの積算回転数を用
いた方法を示している。
上記血液ポンプ(2)の正逆転方向およびバイパス回路
への切替弁(6)は空気検出手段(5)と血液抜さとり
量検出手段と連動制御される0 次に本発明装置の作動について説明するー〔脱血工程〕 第】図に示す様に血液ポンプ(2)のドライバー蜘に制
御部(イ)から、正転指令信号(四と、回転設定信号(
a〕が送られると、該正転指令信号と連動して三方切替
弁(6)Kバイパス回路aυを閉止する信号(e)が制
御11Naυ〃1ら発信される。そして血液ポンプ(2
)が正転して血漿供給者の静脈に穿刺された採血針(1
)から血流約40〜60m1/分で血液が体外に取シ出
すして膜モジュール〈32に送られる。又血漿ポンプ(
9)のドライバー因1には血液ポンプの回転設定信号(
a) ノ約20〜40%Km当−するoo転膜設定信号
b) カ発信され、10R1〜2C)m17分の1fr
t ftで回転して膜モジュール(8)で分離ネれた。
への切替弁(6)は空気検出手段(5)と血液抜さとり
量検出手段と連動制御される0 次に本発明装置の作動について説明するー〔脱血工程〕 第】図に示す様に血液ポンプ(2)のドライバー蜘に制
御部(イ)から、正転指令信号(四と、回転設定信号(
a〕が送られると、該正転指令信号と連動して三方切替
弁(6)Kバイパス回路aυを閉止する信号(e)が制
御11Naυ〃1ら発信される。そして血液ポンプ(2
)が正転して血漿供給者の静脈に穿刺された採血針(1
)から血流約40〜60m1/分で血液が体外に取シ出
すして膜モジュール〈32に送られる。又血漿ポンプ(
9)のドライバー因1には血液ポンプの回転設定信号(
a) ノ約20〜40%Km当−するoo転膜設定信号
b) カ発信され、10R1〜2C)m17分の1fr
t ftで回転して膜モジュール(8)で分離ネれた。
血漿を血漿貯溜バッグ(8)罠送給する。−1膜モジュ
ール(8)の血球出口から出てくる血球成分は血球貯溜
バッグ(7)に貯められる。
ール(8)の血球出口から出てくる血球成分は血球貯溜
バッグ(7)に貯められる。
この状態を継続すると、血漿供給者η・らは、血液が体
外にどんどん取り出され、また血漿も血漿貯溜バッグ(
8)に貯溜されてくる。
外にどんどん取り出され、また血漿も血漿貯溜バッグ(
8)に貯溜されてくる。
しかし1、安全に体外に取り出される血液量は通常20
0mff、多くて400 、ylが限度である。そのた
め採血量をモニターする必要がめるが、本発明では血液
ポンプ(2)のACタコジェネレータ岬から送られてく
る信号(2)を制御部壌で採血量に換算して積算すると
同時に、常時モニターするようになっている。採血量が
1サイクル毎の体外取出設定値(通常200ml −4
00uit!の範囲に設定される)以上になると制御部
□□□)〃・ら血液ポンプのドライバー・助)に回転設
定信号(a)として0倍号が送られ血液ポンプ(2)が
停止する。上記信号(a)と同時に血漿ポンプ(9)の
ドライバー126)に発信される回転設定信号tblと
して0倍号が送られて血漿ポンプ(9)を停止させる。
0mff、多くて400 、ylが限度である。そのた
め採血量をモニターする必要がめるが、本発明では血液
ポンプ(2)のACタコジェネレータ岬から送られてく
る信号(2)を制御部壌で採血量に換算して積算すると
同時に、常時モニターするようになっている。採血量が
1サイクル毎の体外取出設定値(通常200ml −4
00uit!の範囲に設定される)以上になると制御部
□□□)〃・ら血液ポンプのドライバー・助)に回転設
定信号(a)として0倍号が送られ血液ポンプ(2)が
停止する。上記信号(a)と同時に血漿ポンプ(9)の
ドライバー126)に発信される回転設定信号tblと
して0倍号が送られて血漿ポンプ(9)を停止させる。
上記血漿採取量は血漿ポンプ(9)のACタコジェネレ
ータに)から送られてくる信号(均を制御部頼で血漿採
取量に換算して積算すると同時にモニターするようにな
っている。っ また上記回転設定信号(0倍号)と同時に三万切替弁(
6)に回路切替信号(?)が制御部1苺から送られ三方
切替弁(6)を切替えて膜モジュール(3)をバイパス
する回路が形成される。
ータに)から送られてくる信号(均を制御部頼で血漿採
取量に換算して積算すると同時にモニターするようにな
っている。っ また上記回転設定信号(0倍号)と同時に三万切替弁(
6)に回路切替信号(?)が制御部1苺から送られ三方
切替弁(6)を切替えて膜モジュール(3)をバイパス
する回路が形成される。
上記血液量きとり量検出手段の作動よシ少し遅れて(通
常0.5〜2秒)血液ポンプ(2)のドライバー(イ)
)に制御部・割)から逆回転指令(d′)を出し血液ポ
ンプを逆転させる。この場合正回転時の回転速度の約1
,5〜2.0倍の回転設定q」号(a′)を送り、血液
ポンプ(2)k 75 xi/分〜100罰/分の流産
で逆回転させると血球貯溜バッグ(7)にたまった血球
成分がバイパス回路V11)を経て採血針(1)から血
漿提供者の静脈に第2図のように返血する。返血工程で
は血漿ポンプ(9)のドライバー洲へは回転設定信号(
b)として0倍号が送られているためポンプ(9)は停
止している。
常0.5〜2秒)血液ポンプ(2)のドライバー(イ)
)に制御部・割)から逆回転指令(d′)を出し血液ポ
ンプを逆転させる。この場合正回転時の回転速度の約1
,5〜2.0倍の回転設定q」号(a′)を送り、血液
ポンプ(2)k 75 xi/分〜100罰/分の流産
で逆回転させると血球貯溜バッグ(7)にたまった血球
成分がバイパス回路V11)を経て採血針(1)から血
漿提供者の静脈に第2図のように返血する。返血工程で
は血漿ポンプ(9)のドライバー洲へは回転設定信号(
b)として0倍号が送られているためポンプ(9)は停
止している。
血球貯溜バッグ(7)内の血球がバイパス回路から全量
返血されて、最後に該バッグ内の空気が導出されると、
回路(至)に導出された空気を三万切替弁と+fn球貯
溜バッグを連結する回路に取り付けた空気検出手段(5
)で検出する。回路内への空気の混入を検出すると同時
に制仰部印)から血液ポンプ(2)のドライバー4)に
01ぎ号が送られ血液ポンプが停止°する。また同時に
三方切替弁(6)へも信号(f′)が送られてバイパス
回路を閉止する。
返血されて、最後に該バッグ内の空気が導出されると、
回路(至)に導出された空気を三万切替弁と+fn球貯
溜バッグを連結する回路に取り付けた空気検出手段(5
)で検出する。回路内への空気の混入を検出すると同時
に制仰部印)から血液ポンプ(2)のドライバー4)に
01ぎ号が送られ血液ポンプが停止°する。また同時に
三方切替弁(6)へも信号(f′)が送られてバイパス
回路を閉止する。
次に該1g号より少し遅れて(通常0.5〜2秒)、第
1図のような送血工程に移行する。
1図のような送血工程に移行する。
血漿貯溜バッグ(8)に所望量(通常300〜600m
!/)の血漿が採取されるまで上記採血工程と返血工程
のサイクルが繰り返し行われる。
!/)の血漿が採取されるまで上記採血工程と返血工程
のサイクルが繰り返し行われる。
例えば本発明装置を用いてヘマトクリット値37%の牛
血から以下の条件で血漿を採取した結果は次のようであ
った。
血から以下の条件で血漿を採取した結果は次のようであ
った。
条件:膜モジュールPlasma Cure 0.3m
’(クラレ裏) 採血ft 50 m/min 血漿採取fik 20〜25 d/min返 血
fJJ 8 0 mJ/min採血時間
8分 返血時間 3分 上記条件で採血工程+返血工程の1サイクルを3回様り
返すことにより、総蛋白回収率0.9以上の艮好な血漿
を4801採取することが出来た。
’(クラレ裏) 採血ft 50 m/min 血漿採取fik 20〜25 d/min返 血
fJJ 8 0 mJ/min採血時間
8分 返血時間 3分 上記条件で採血工程+返血工程の1サイクルを3回様り
返すことにより、総蛋白回収率0.9以上の艮好な血漿
を4801採取することが出来た。
(発明の効果)
以上のように本発明装置は模モジュールで分離された血
球成分は、再度膜モジュールを通過させることなく、バ
イパス回路を経て供血者に返血させるため蛋白濃度の高
い良質の血漿を採取することができる。また分離膜の詰
りを回避でさるため効率よく血漿成分を採取することが
できるなどの優れた効果を奏しており実用上極めて有用
な装置である。
球成分は、再度膜モジュールを通過させることなく、バ
イパス回路を経て供血者に返血させるため蛋白濃度の高
い良質の血漿を採取することができる。また分離膜の詰
りを回避でさるため効率よく血漿成分を採取することが
できるなどの優れた効果を奏しており実用上極めて有用
な装置である。
第1図、第2図は本発明の血漿採取装置の系統図であり
、第3図は膜モジュールの断[hi図である0 1:採血針 2:血液ポンプ 3:膜モジュール 7:血琢貯溜バッグ8:血漿貯
溜バッグ 9:血漿ポンプ】1:バイパス回路
、第3図は膜モジュールの断[hi図である0 1:採血針 2:血液ポンプ 3:膜モジュール 7:血琢貯溜バッグ8:血漿貯
溜バッグ 9:血漿ポンプ】1:バイパス回路
Claims (1)
- 採血針(1)と、正逆転可能な血液ポンプ(2)と、血
液を分離膜を介して血漿成分と血球成分に分離する膜モ
ジュール(3)および該膜モジュールで分離された血球
成分と血漿成分を貯溜するバッグ(7)と(8)を備え
た血漿採取用装置において、該膜モジュール(3)を介
して採血針(1)と血球貯溜バッグ(7)を連結する回
路(10)に、該膜モジュールをバイパスする回路(1
1)を設け、かつ該回路(10)とバイパス回路(11
)の切替手段(6)と空気検出手段(5)を膜モジュー
ルと血球貯溜パックを連結する回路(10)にこの順序
で設け、しかも該流路切替手段(6)と正逆転可能な血
液ポンプ(2)を空気検出手段(5)および血液抜きと
り量検出手段と連動制御させるとともに、採血時に該血
液抜きとり量検出手段により採血を終了させて、血球貯
溜バッグ(7)内の血球成分をバイパス回路(11)を
経て返血させ、返血時に空気検出手段(5)により返血
を終了させて血液を該回路(10)を経て膜モジュール
(3)へ供給して分離された血球成分と血漿成分を各々
バッグ(7)と(8)に貯溜するよう構成したことを特
徴とする血漿採取用装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60218766A JPS6279063A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 血漿採取用装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60218766A JPS6279063A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 血漿採取用装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6279063A true JPS6279063A (ja) | 1987-04-11 |
JPH0561949B2 JPH0561949B2 (ja) | 1993-09-07 |
Family
ID=16725061
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60218766A Granted JPS6279063A (ja) | 1985-09-30 | 1985-09-30 | 血漿採取用装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6279063A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01299566A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-04 | Terumo Corp | 単針式血漿分離装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58121956A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-20 | ロ−ヌ・プ−ラン・ソシエテ・アノニム | 薄膜装置付プラスマ除去装置 |
JPS60156469A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-16 | 東レ株式会社 | 血漿採取装置 |
-
1985
- 1985-09-30 JP JP60218766A patent/JPS6279063A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58121956A (ja) * | 1982-01-11 | 1983-07-20 | ロ−ヌ・プ−ラン・ソシエテ・アノニム | 薄膜装置付プラスマ除去装置 |
JPS60156469A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-16 | 東レ株式会社 | 血漿採取装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01299566A (ja) * | 1988-05-27 | 1989-12-04 | Terumo Corp | 単針式血漿分離装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0561949B2 (ja) | 1993-09-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2821892B2 (ja) | 血漿分離システム | |
US4655742A (en) | Process/apparatus for the withdrawal/return of body fluids | |
US7182865B2 (en) | Device for separating whole blood under gravitational force | |
CN106237407A (zh) | 可弃置套件 | |
CN106215264A (zh) | 血液成分分离装置 | |
JP2888590B2 (ja) | 血漿および濃厚赤血球採取用器具 | |
JPH01320064A (ja) | 血液成分分離方法 | |
WO2002087660A1 (fr) | Procedes et dispositif de filtration du sang | |
JPS6279063A (ja) | 血漿採取用装置 | |
JPS63226364A (ja) | 血液成分採取セット | |
JP3208132B2 (ja) | 血液成分分離方法 | |
JPH0470028B2 (ja) | ||
JP3088764B2 (ja) | 血液成分分離方法 | |
JP2582852Y2 (ja) | 血液成分分離回路 | |
JP3330446B2 (ja) | 細胞分離器具および細胞分離方法 | |
JPH10179731A (ja) | 血液処理装置および血液処理方法 | |
JP3005019B2 (ja) | 凍結保存用血液の調製キット及び調製方法 | |
CN104203303A (zh) | 血液成分分离装置 | |
JP2003070903A (ja) | 血液ろ過装置 | |
JPH0653162B2 (ja) | 血液回収手段を備えた血液処理装置 | |
JPS62137060A (ja) | 二重ろ過型血液処理装置 | |
JPH0225401Y2 (ja) | ||
JP3157519B2 (ja) | 血液成分分離システム | |
JPH0534989B2 (ja) | ||
JPS6036059A (ja) | 血漿採取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |