JPH0140864B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0140864B2 JPH0140864B2 JP57091528A JP9152882A JPH0140864B2 JP H0140864 B2 JPH0140864 B2 JP H0140864B2 JP 57091528 A JP57091528 A JP 57091528A JP 9152882 A JP9152882 A JP 9152882A JP H0140864 B2 JPH0140864 B2 JP H0140864B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parts
- titanium oxide
- fluorescent
- ink
- cellulose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
本発明は筆記具用螢光色インキに関し、更に詳
しくは、顔料の再分散性に優れた筆記具用螢光色
インキに関するものである。 従来より、筆記具用螢光色インキとして塩基性
染料を主体にして、水およびグリコール類などに
溶解させた水性のものがあつたが、これは耐水性
がなく、被筆記体が紙などに限定されていた。一
方、螢光顔料を有機溶剤に分散させた油性の筆記
具用螢光色インキは、耐水性に優れ、非浸透性被
筆記体などにも筆記可能であるが、被筆記体が透
明の場合など隠蔽性が弱いといつた問題があつ
た。そこで近年、前記油性の筆記具用螢光色イン
キに酸化チタンを添加することで隠蔽性を強くし
たインキの出現により、前記問題は解決された。
しかし乍ら酸化チタンを添加したインキは、酸化
チタン粒子が経時的に凝集沈降し、ハードケーキ
を生じてしまうといつた新たな問題が生じてい
る。 そこで本発明者らは前記問題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、アミレンオキシド環を有する
樹脂を添加することによつて顔料の再分散性を向
上させることを見い出し、本発明を完成したもの
である。即ち、本発明は酸化チタンと螢光顔料と
セルロースエステル及び/又はセルロースエーテ
ルと有機溶剤とから少なくともなる筆記具用螢光
色インキを要旨とするものである。何故本発明の
インキが顔料の再分散性に優れているのかは定か
ではないが、以下の様に推察する。 従来の酸化チタン使用の螢光色インキは筆跡定
着性を付与させるために樹脂を使用しており、そ
の結果酸化チタン粒子の表面電位が該樹脂が有す
る双極子モーメントにより弱められるために酸化
チタン粒子同士が凝集沈降し、ハードケーキを生
じ易くなる。これに対し、本発明においてセルロ
ースエーテル、セルロースエステルはアミレンオ
キシド環を有する樹脂であるため、該樹脂の有す
るアミレンオキシド環特有の六員環立体構造が酸
化チタン粒子同士の接触を物理的に防害し、粒子
間の強い結合、即ちハードケーキを生じにくく、
再分散性を向上させるものと思われる。 以下、本発明について詳細に説明する。 酸化チタンは筆跡に隠蔽力を与えるためと螢光
顔料の発色を助長するために使用するものであ
り、ルチル型、アナターゼ型のいずれも使用で
き、又チタン表面をZn,Al,Siなどの酸化物で
表面処理したものも使用できる。これらの具体例
を挙げるとタイペークR830、同R820、同R825、
同R560、同R550、同R555、同R615、同R780、
同R680、同R580、同A―220、同A100、同E―
10、同E―40(以上石原産業(株)製)、
KRONOSKA―10、同KA―10P、同KA―15、
同KA―20、同KA―30、同KA―35、同KA―
60、同KA―80、同KR―380(以上チタン工業(株)
製)、帝日酸化チタン#110、同#200、同
#200P、同JRNC、同JR―400、同JR―500、同
JR600、同JR―700(以上帝日化工(株)製)などが
使用でき、その使用量はインキ全量に対して1〜
30重量%が好ましく、隠、蔽力、粘度の点から5
〜25重量%がより好ましい。 螢光顔料は筆跡に鮮やかな色調を与えるために
使用するものであり、その具体例を挙げれば、シ
ンロイヒカラーFM―11(レツドオレンジ)、同12
(グリーン)、同13(レツド)、同14(オレンジ)、同
15(レモンイエロー)、同16(オレンジイエロー)、
同17(ピンク)、同18(ブルー)同25(グリニツシユ
イエロー)、同27(マゼンダ)、同103(レツド)、同
104(オレンジ)、同105(レモンイエロー)、同106
(オレンジイエロー)、同107(ピンク)、同108(ス
カイブルー)(以上シンロイヒ(株)製)、MPI50(赤
橙色)、同501(緑色)、同503(赤)、同504(オレン
ジ)、同505(黄色)、同506(黄橙色)、同507(ピン
ク)、同508(青)、同507C(ピンク)(以上日本螢
光化学(株)製)などがあり、これらは単独もしくは
複数混合して使用でき、その使用量はインキ全量
に対して1〜40重量%が好ましく、色調、粘度の
点から5〜30重量%がより好ましい。 セルロースエーテル、セルロースエステルは酸
化チタンの再分散性を向上させるために用いるも
のであり、その具体例を挙げれば、セルロースエ
ステルとして、ニトロセルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酪酸セルロース、硫酸セルロース、燐酸セル
ロース、硝酸酪酸セルロースなどやセルロースエ
ーテルとして、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ベンジルセルロース、トリチルセルロー
ス、シアンエチルセルロース、カルボシキメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、アミ
ノエチルセルロース、オキシジエチルセルロース
などがあり、これらは単独もしくは複数混合して
使用でき、その使用量はインキ全量に対して0.1
〜20重量%が好ましく、粘度、筆跡の定着性の点
から0.5〜10重量%がより好ましい。 有機溶剤は、被筆記面材質や他のインキ成分の
種類によつて適宜選択できる。具体例を挙げると
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n―ブチルアルコール、n―ア
ミルアルコールなどの脂肪族アルコール系溶剤、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブなどのグリコールエーテル系溶剤、酢酸
ブチル、酢酸アミルなどのケトン系溶剤、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶剤などがあり、こ
れらは単独もしくは複数混合して使用でき、その
使用量はインキ全量に対して50〜90重量%が好ま
しい。 尚、以上の成分以外に必要に応じて、各種界面
活性剤、防錆剤、樹脂、可塑剤、補色用の染料や
顔料を適宜使用することも可能である。 次に本発明のインキの製造方法について簡単に
述べる。 本発明のインキは上記した成分を混合し、常温
で撹拌し、分散させることにより容易に得ること
ができる。尚、酸化チタンとアミレンオキサイド
環を有する樹脂(必要な場合には他の樹脂を含
む)は別々に溶剤に混合しても、あらかじめ加工
してチツプ状としたものを溶剤に混合しても良
い。又必要に応じて撹拌時加温することもでき
る。 以下、実施例により本発明をより詳細に説明す
る。実施例中「部」とあるのは「重量部」を示
す。 実施例 1 酸化チタンA―220 アナターゼ型酸化チタン、石原産業(株)製)
14.0部 シンロイヒカラーFM―12 (螢光顔料、シンロイヒ(株)製) 20.0部 ニトロセルロースL1/8 3.0部 ロジンエステル 3.0部 酢酸nブチル 40.0部 キシレン 20.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることより緑色螢光色
インキを得た。 比較例 1 酸化チタンA―220 14.0部 シンロイヒカラーFM―12 20.0部 ロジンエステル 6.0部 酢酸nブチル 40.0部 キシレン 20.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより緑色螢光
色インキを得た。 実施例 2 R820H (ルチル型酸化チタン、石原産業(株)製)
10.0部 フタル酸ジブチル(可塑剤) 4.0部 エチルセルロース 8.0部 シンロイヒカラーFM―15 (シンロイヒ(株)製、螢光顔料) 16.0部 メチルイソブチルケトン 62.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより黄色螢光
色インキを得た。 比較例 2 R820H 10.0部 フタル酸ジブチル(可塑剤) 4.0部 マレイン酸樹脂 8.0部 シンロイヒカラーFM―15 16.0部 メチルイソブチルケトン 62.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより黄色螢光
色インキを得た。 実施例 3 CABチツプ (酸化チタン―酢酸酪酸セルロース(重量比
7:3)加工顔料、大平化学(株)製) 20.0部 MPI507 (螢光顔料、日本蛍光化学(株)製) 14.0部 酢酸nブチル 66.0部 上記成分をラボミキサーに入れ、常温にて3時
間撹拌し、分散させることにより、ピンク色螢光
色インキを得た。 比較例 3 ED760 (酸化チタン―マレイン酸樹脂(重量比7:
3)加工顔料、住化カラー(株)製) 20.0部 MPI507 14.0部 酢酸nブチル 66.0部 上記成分をラボミキサーに入れ、常温にて3時
間撹拌し、分散させることによりピンク色螢光色
インキを得た。 以上、実施例1,2,3比較例1,2,3で得
られたインキを撹拌ボール使用の筆記具に充填
し、再分散性試験を行なつた結果を表―1に示
す。
しくは、顔料の再分散性に優れた筆記具用螢光色
インキに関するものである。 従来より、筆記具用螢光色インキとして塩基性
染料を主体にして、水およびグリコール類などに
溶解させた水性のものがあつたが、これは耐水性
がなく、被筆記体が紙などに限定されていた。一
方、螢光顔料を有機溶剤に分散させた油性の筆記
具用螢光色インキは、耐水性に優れ、非浸透性被
筆記体などにも筆記可能であるが、被筆記体が透
明の場合など隠蔽性が弱いといつた問題があつ
た。そこで近年、前記油性の筆記具用螢光色イン
キに酸化チタンを添加することで隠蔽性を強くし
たインキの出現により、前記問題は解決された。
しかし乍ら酸化チタンを添加したインキは、酸化
チタン粒子が経時的に凝集沈降し、ハードケーキ
を生じてしまうといつた新たな問題が生じてい
る。 そこで本発明者らは前記問題を解決すべく鋭意
研究を重ねた結果、アミレンオキシド環を有する
樹脂を添加することによつて顔料の再分散性を向
上させることを見い出し、本発明を完成したもの
である。即ち、本発明は酸化チタンと螢光顔料と
セルロースエステル及び/又はセルロースエーテ
ルと有機溶剤とから少なくともなる筆記具用螢光
色インキを要旨とするものである。何故本発明の
インキが顔料の再分散性に優れているのかは定か
ではないが、以下の様に推察する。 従来の酸化チタン使用の螢光色インキは筆跡定
着性を付与させるために樹脂を使用しており、そ
の結果酸化チタン粒子の表面電位が該樹脂が有す
る双極子モーメントにより弱められるために酸化
チタン粒子同士が凝集沈降し、ハードケーキを生
じ易くなる。これに対し、本発明においてセルロ
ースエーテル、セルロースエステルはアミレンオ
キシド環を有する樹脂であるため、該樹脂の有す
るアミレンオキシド環特有の六員環立体構造が酸
化チタン粒子同士の接触を物理的に防害し、粒子
間の強い結合、即ちハードケーキを生じにくく、
再分散性を向上させるものと思われる。 以下、本発明について詳細に説明する。 酸化チタンは筆跡に隠蔽力を与えるためと螢光
顔料の発色を助長するために使用するものであ
り、ルチル型、アナターゼ型のいずれも使用で
き、又チタン表面をZn,Al,Siなどの酸化物で
表面処理したものも使用できる。これらの具体例
を挙げるとタイペークR830、同R820、同R825、
同R560、同R550、同R555、同R615、同R780、
同R680、同R580、同A―220、同A100、同E―
10、同E―40(以上石原産業(株)製)、
KRONOSKA―10、同KA―10P、同KA―15、
同KA―20、同KA―30、同KA―35、同KA―
60、同KA―80、同KR―380(以上チタン工業(株)
製)、帝日酸化チタン#110、同#200、同
#200P、同JRNC、同JR―400、同JR―500、同
JR600、同JR―700(以上帝日化工(株)製)などが
使用でき、その使用量はインキ全量に対して1〜
30重量%が好ましく、隠、蔽力、粘度の点から5
〜25重量%がより好ましい。 螢光顔料は筆跡に鮮やかな色調を与えるために
使用するものであり、その具体例を挙げれば、シ
ンロイヒカラーFM―11(レツドオレンジ)、同12
(グリーン)、同13(レツド)、同14(オレンジ)、同
15(レモンイエロー)、同16(オレンジイエロー)、
同17(ピンク)、同18(ブルー)同25(グリニツシユ
イエロー)、同27(マゼンダ)、同103(レツド)、同
104(オレンジ)、同105(レモンイエロー)、同106
(オレンジイエロー)、同107(ピンク)、同108(ス
カイブルー)(以上シンロイヒ(株)製)、MPI50(赤
橙色)、同501(緑色)、同503(赤)、同504(オレン
ジ)、同505(黄色)、同506(黄橙色)、同507(ピン
ク)、同508(青)、同507C(ピンク)(以上日本螢
光化学(株)製)などがあり、これらは単独もしくは
複数混合して使用でき、その使用量はインキ全量
に対して1〜40重量%が好ましく、色調、粘度の
点から5〜30重量%がより好ましい。 セルロースエーテル、セルロースエステルは酸
化チタンの再分散性を向上させるために用いるも
のであり、その具体例を挙げれば、セルロースエ
ステルとして、ニトロセルロース、酢酸セルロー
ス、酢酸酪酸セルロース、プロピオン酸セルロー
ス、酪酸セルロース、硫酸セルロース、燐酸セル
ロース、硝酸酪酸セルロースなどやセルロースエ
ーテルとして、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ベンジルセルロース、トリチルセルロー
ス、シアンエチルセルロース、カルボシキメチル
セルロース、カルボキシエチルセルロース、アミ
ノエチルセルロース、オキシジエチルセルロース
などがあり、これらは単独もしくは複数混合して
使用でき、その使用量はインキ全量に対して0.1
〜20重量%が好ましく、粘度、筆跡の定着性の点
から0.5〜10重量%がより好ましい。 有機溶剤は、被筆記面材質や他のインキ成分の
種類によつて適宜選択できる。具体例を挙げると
メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロ
ピルアルコール、n―ブチルアルコール、n―ア
ミルアルコールなどの脂肪族アルコール系溶剤、
メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、ブチルセ
ロソルブなどのグリコールエーテル系溶剤、酢酸
ブチル、酢酸アミルなどのケトン系溶剤、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族系溶剤などがあり、こ
れらは単独もしくは複数混合して使用でき、その
使用量はインキ全量に対して50〜90重量%が好ま
しい。 尚、以上の成分以外に必要に応じて、各種界面
活性剤、防錆剤、樹脂、可塑剤、補色用の染料や
顔料を適宜使用することも可能である。 次に本発明のインキの製造方法について簡単に
述べる。 本発明のインキは上記した成分を混合し、常温
で撹拌し、分散させることにより容易に得ること
ができる。尚、酸化チタンとアミレンオキサイド
環を有する樹脂(必要な場合には他の樹脂を含
む)は別々に溶剤に混合しても、あらかじめ加工
してチツプ状としたものを溶剤に混合しても良
い。又必要に応じて撹拌時加温することもでき
る。 以下、実施例により本発明をより詳細に説明す
る。実施例中「部」とあるのは「重量部」を示
す。 実施例 1 酸化チタンA―220 アナターゼ型酸化チタン、石原産業(株)製)
14.0部 シンロイヒカラーFM―12 (螢光顔料、シンロイヒ(株)製) 20.0部 ニトロセルロースL1/8 3.0部 ロジンエステル 3.0部 酢酸nブチル 40.0部 キシレン 20.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることより緑色螢光色
インキを得た。 比較例 1 酸化チタンA―220 14.0部 シンロイヒカラーFM―12 20.0部 ロジンエステル 6.0部 酢酸nブチル 40.0部 キシレン 20.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより緑色螢光
色インキを得た。 実施例 2 R820H (ルチル型酸化チタン、石原産業(株)製)
10.0部 フタル酸ジブチル(可塑剤) 4.0部 エチルセルロース 8.0部 シンロイヒカラーFM―15 (シンロイヒ(株)製、螢光顔料) 16.0部 メチルイソブチルケトン 62.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより黄色螢光
色インキを得た。 比較例 2 R820H 10.0部 フタル酸ジブチル(可塑剤) 4.0部 マレイン酸樹脂 8.0部 シンロイヒカラーFM―15 16.0部 メチルイソブチルケトン 62.0部 上記成分を小型実験用ボールミルに入れ常温に
て72時間撹拌し、分散させることにより黄色螢光
色インキを得た。 実施例 3 CABチツプ (酸化チタン―酢酸酪酸セルロース(重量比
7:3)加工顔料、大平化学(株)製) 20.0部 MPI507 (螢光顔料、日本蛍光化学(株)製) 14.0部 酢酸nブチル 66.0部 上記成分をラボミキサーに入れ、常温にて3時
間撹拌し、分散させることにより、ピンク色螢光
色インキを得た。 比較例 3 ED760 (酸化チタン―マレイン酸樹脂(重量比7:
3)加工顔料、住化カラー(株)製) 20.0部 MPI507 14.0部 酢酸nブチル 66.0部 上記成分をラボミキサーに入れ、常温にて3時
間撹拌し、分散させることによりピンク色螢光色
インキを得た。 以上、実施例1,2,3比較例1,2,3で得
られたインキを撹拌ボール使用の筆記具に充填
し、再分散性試験を行なつた結果を表―1に示
す。
【表】
以上に示した様に本発明の筆記具用螢光色イン
キは顔料の再分散性に優れ、ハードケーキの発生
を極力防止した優れたものである。
キは顔料の再分散性に優れ、ハードケーキの発生
を極力防止した優れたものである。
Claims (1)
- 1 酸化チタンと螢光顔料とセルロースエステル
及び/又はセルロースエーテルと有機溶剤とから
少なくともなる筆記具用螢光色インキ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57091528A JPS58208359A (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 筆記具用螢光色インキ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57091528A JPS58208359A (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 筆記具用螢光色インキ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58208359A JPS58208359A (ja) | 1983-12-05 |
JPH0140864B2 true JPH0140864B2 (ja) | 1989-08-31 |
Family
ID=14028929
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57091528A Granted JPS58208359A (ja) | 1982-05-28 | 1982-05-28 | 筆記具用螢光色インキ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58208359A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01245072A (ja) * | 1988-03-25 | 1989-09-29 | Dainichiseika Color & Chem Mfg Co Ltd | Ij用蛍光インキ組成物 |
US6692558B2 (en) * | 2001-09-21 | 2004-02-17 | Illinois Tool Works, Inc. | Fluorescent marking stain and pen |
JP6809180B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2021-01-06 | 王子ホールディングス株式会社 | 塗料用組成物および筆記具 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4938091A (ja) * | 1972-08-23 | 1974-04-09 | ||
JPS5266538A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-02 | Kansai Paint Co Ltd | Powder coating compound in slurry form |
JPS5557512A (en) * | 1978-10-23 | 1980-04-28 | Kanebo Ltd | Nail enamel having improved stability |
JPS56152878A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-26 | Pilot Ink Co Ltd | Fluorescent ink for marking pen |
-
1982
- 1982-05-28 JP JP57091528A patent/JPS58208359A/ja active Granted
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4938091A (ja) * | 1972-08-23 | 1974-04-09 | ||
JPS5266538A (en) * | 1975-12-01 | 1977-06-02 | Kansai Paint Co Ltd | Powder coating compound in slurry form |
JPS5557512A (en) * | 1978-10-23 | 1980-04-28 | Kanebo Ltd | Nail enamel having improved stability |
JPS56152878A (en) * | 1980-04-28 | 1981-11-26 | Pilot Ink Co Ltd | Fluorescent ink for marking pen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58208359A (ja) | 1983-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100368482C (zh) | 颜料制剂及其制备方法 | |
US4490177A (en) | Dual color ink composition | |
US4604139A (en) | Dual color ink composition | |
JPH0347309B2 (ja) | ||
JP2002020647A (ja) | 黒色顔料組成物 | |
JP3693718B2 (ja) | 撹拌混入型有機顔料 | |
JPH0140864B2 (ja) | ||
CN1918244B (zh) | 黄色颜料的制备 | |
JP2000226555A (ja) | 水性被覆組成物、その製造方法、顔料調製物及び有機ニトロ化合物の使用 | |
JPH0149433B2 (ja) | ||
JPH0140863B2 (ja) | ||
JPH1180596A (ja) | マスキング剤及びパターン膜の形成法 | |
JP2003165925A (ja) | 顔料組成物およびその製法 | |
US2327472A (en) | Phthalocyanine pigment and method of preparing same | |
US3749590A (en) | Amine treatment of sulfonated phthalocyanines | |
JP2002020668A (ja) | 高輝度印刷インキ | |
WO1996005255A1 (fr) | PIGMENT BLEU D'INDANTHRENE DE TYPE δ ET SON PROCEDE DE PRODUCTION | |
JP2004010778A (ja) | 易分散性顔料組成物およびその製法 | |
JPH028624B2 (ja) | ||
JPS60173063A (ja) | 水性顔料組成物 | |
JPH05117541A (ja) | 顔料組成物および顔料分散体 | |
JP2001262036A (ja) | 光沢性カラー用インキ組成物及びその製造方法 | |
DE3906525A1 (de) | Farbmittelmischungen, enthaltend azoverbindungen auf basis von phenyloxdiazolylanilin | |
JP2000191935A (ja) | 不溶性アゾ顔料化合物及びその使用 | |
JPS5836024B2 (ja) | 易分散性固体顔料組成物 |