[go: up one dir, main page]

JPH05117541A - 顔料組成物および顔料分散体 - Google Patents

顔料組成物および顔料分散体

Info

Publication number
JPH05117541A
JPH05117541A JP30541391A JP30541391A JPH05117541A JP H05117541 A JPH05117541 A JP H05117541A JP 30541391 A JP30541391 A JP 30541391A JP 30541391 A JP30541391 A JP 30541391A JP H05117541 A JPH05117541 A JP H05117541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
dispersion
component
fluidity
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30541391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yusaku Ide
勇作 井出
Jiro Kikuchi
二郎 菊地
Masuhiko Maejima
満洲彦 前嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Artience Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Toyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP30541391A priority Critical patent/JPH05117541A/ja
Publication of JPH05117541A publication Critical patent/JPH05117541A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 高濃度顔料分散体の流動性と、流動性の臨界
温度を高めた顔料分散体を提供する。 【構成】 顔料100重量部、および、3級アルキルア
ミノ基を有する一般式(1)、例えば式(2)の顔料誘
導体に、(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルス
ルホコハク酸エステルナトリウム塩を混合して得られる
化合物からなる顔料分散剤0.1〜30重量部からなる
顔料組成物、並びに該顔料組成物を分散体ビヒクルに分
散させた顔料分散体。 P−〔X−(CH−N(R,R)〕
(1) (Pはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン系、ア
ントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリミジン
系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラバンス
ロン系、ピランスロン系、ペリレン系、ペリノン系、チ
オインジゴ系、ジケトピロロピロール系、イソインドリ
ノン系、イソインドリン系、キノフタロン系から選ばれ
る少なくとも一種の有機色素残基)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高顔料濃度の分散体ビヒ
クル中での流動性、特に分散工程中に加熱された状態で
の流動性に優れた顔料組成物および顔料分散体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に各種コーティングまたはインキ組
成物中において鮮明な色調と高い着色力を発揮するに
は、顔料の分散体ビヒクル中で微細化が必要である。こ
の分散工程では、生産効率を向上するため高顔料濃度で
の分散が一般的に行われ、ついで種々のビヒクルおよび
溶剤を混合し、印刷インキ、塗料に調整される。
【0003】一般に、高顔料濃度の分散体の流動性は温
度依存性があり、高温になるに従い流動性が良くなるた
め、高温での分散が生産効率の面から有利である。しか
し、高顔料濃度の分散体は臨界温度を持ち、一定温度を
越えると分散体は流動性を失い、さらに加熱しても流動
性は上がらず、逆に低下する現象が起こる。この臨界温
度は50〜90℃付近にあり、分散工程中の分散体温度
と同じである。このため、臨界温度以上での高顔料濃度
の分散は、分散不良だけでなく、分散機からの取出し、
輸送が困難となり、高い顔料濃度の分散体を得ることが
できず生産効率の向上を阻害している。この現象はオフ
セットインキの高顔料濃度の分散体に顕著に現れるが、
グラビアインキ、塗料においても同様である。また、製
品として調整された顔料分散体も流動性が悪いと、光沢
の低下や、印刷適性不良の原因となる。
【0004】以上のような種々の問題を解決するため
に、これまで、特公昭58-28303号公報および特公昭59-4
0172号公報に代表されるように有機顔料を母体骨格とし
側鎖にスルホンアミド基、アミノメチル基などの置換基
を導入して得られる化合物を混合する方法により流動性
の改良が行われているが、オフセットインキでは有機溶
剤含有量が少ないためほとんど効果がない。また、特開
昭63-363号公報には側鎖にポリマー樹脂の置換基を導入
して得られる化合物を混合する方法が記載されている
が、高顔料濃度分散体における流動性改良効果は不十分
であり、また臨界温度を高める効果もない。さらに、特
開平2-305861号公報には側鎖に燐酸エステルのアルキレ
ンオキサイド付加生成物を導入して得られる化合物を混
合する方法が記載されているが、臨界温度は変わらず、
分散工程温度での流動性に関しては効果がない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の種々の
欠点を改良し、高濃度顔料分散体の流動性と、流動性の
臨界温度を高めた顔料分散体を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、顔料100重
量部、および、下記一般式(1)で表される顔料誘導体
に、(ポリ)オキシアルキレンアルキルエーテルスルホ
コハク酸エステルナトリウム塩を混合して得られる化合
物からなる顔料分散剤0.1〜30重量部からなる顔料
組成物に関する。 式(1) P−〔X−(CH2 k −N(R1 ,R2 )〕m (式中、Pはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、アントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリ
ミジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラ
バンスロン系、ピランスロン系、ペリレン系、ペリノン
系、チオインジゴ系、ジケトピロロピロール系、イソイ
ンドリノン系、イソインドリン系、キノフタロン系から
選ばれる少なくとも一種の有機色素残基、Xは直接結合
または二価の結合基、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素
原子、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、
またはR1 、R2 で窒素原子または酸素原子を含んでも
よい複素環、kは1〜4の整数、mは1〜4の整数、を
それぞれ示す。)
【0007】本発明の顔料は、フタロシアニン顔料、不
溶性アゾ顔料、ジスアゾ顔料、アゾレーキ、アントラキ
ノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、ジケ
トピロロピロール顔料、アントラピリミジン顔料、アン
サンスロン顔料、インダンスロン顔料、フラバンスロン
顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料
等の有機顔料およびカーボンブラック等の無機顔料あ
る。
【0008】本発明の、式(1)で表される顔料誘導体
は、特開昭51-34235号、特公昭58-28303号、特公昭59-4
0172号、特開昭58-167654 号、特開昭59-168070 号、特
公昭63-20869号、特公昭58-28303号、特公平1-34268 号
および特公平1-34269 号の各公報で公知のものであり、
有機色素はアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
系、アントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリ
ミジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラ
バンスロン系、ピランスロン系、ペリレン系、ペリノン
系、チオインジゴ系、ジケトピロロピロール系、イソイ
ンドリノン系、イソインドリン系、キノフタロン系から
選ばれる少なくとも一種である。Xは直接結合であって
も、あるいは二価の結合基であっても良い。二価の結合
基としては−CH2 NH−、−SO2NH−、−CH2
NHCO−、−CH2 NHCOCH2 NH−、−CON
H−等が好ましい。顔料誘導体の具体例としては下記の
ものがある。
【0009】P−CH2 N(CH3 2 P−CH2 N(C2 5 2 P−CH2 N(C3 7 2 P−CH2 N(C4 9 2
【化1】
【化2】 P−CH2 NH(CH2 2 N(C2 5 2 P−CH2 NH(CH2 3 N(CH3 2 P−CH2 NH(CH2 3 N(C2 5 2 P−CH2 NH(CH2 4 N(C2 5 2 P−SO2 NH(CH2 2 N(CH3 2 P−SO2 NH(CH2 2 N(C2 5 2 P−SO2 NH(CH2 3 N(CH3 2 P−SO2 NH(CH2 3 N(C2 5 2 P−SO2 NH(CH2 3 N(C4 9 2
【化3】
【化4】
【化5】 P−CH2 NHCO(CH2 2 N(CH3 2 P−CH2 NHCO(CH2 2 N(C25 2 P−CH2 NHCO(CH2 3 N(CH3 2 P−CH2 NHCO(CH2 3 N(C25 2 P−CH2 NHCOCH2 NH(CH2 2 N(C
3 2 P−CH2 NHCOCH2 NH(CH2 3 N(C
3 2 P−CH2 NHCOCH2 NH(CH2 3 N(C2
5 2 P−CH2 NHCOCH2 NH(CH2 3 N(C4
9 2 P−CH2 CONHCH2 N(CH3 2 P−CH2 CONH(CH2 2 N(CH3 2 P−CH2 CONH(CH2 3 N(CH3 2 P−CH2 CONH(CH2 4 N(CH3 2 上記顔料誘導体は2〜4置換体であってもよい。
【0010】本発明の(ポリ)オキシアルキレンアルキ
ルエーテルスルホコハク酸エステルナトリウム塩は、下
記一般式(2)で示される。 式(2) R3 O(R4 O)n OC−CH(CH2 COONa)−SO3 Na (式中、R3 は炭素数8〜22のアルキル基またはアル
キルアリル基、R4 は炭素数2または3のアルキレン基
で単独または混合されていてもよい、nは1〜30の整
数、好ましくは2〜20の整数、をそれぞれ示す。)
【0011】本発明の顔料分散剤は、顔料誘導体を、酢
酸、塩酸、硫酸などの鉱酸、好ましくは酢酸で酸性水溶
液としたのち、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル
スルホコハク酸エステルナトリウム塩を添加、混合、攪
拌し、造塩反応により調整される。造塩反応は、反応温
度0〜100℃で瞬時に完結する。造塩反応終了後、p
Hを中性付近に調整し、ろ過、水洗することにより顔料
分散剤ペーストを得る。顔料分散剤はこのままペースト
状で用いても、乾燥、粉砕により粉末状で用いても良
い。
【0012】顔料誘導体に対する(ポリ)オキシアルキ
レンアルキルエーテルスルホコハク酸エステルナトリウ
ム塩の添加量は、顔料誘導体100重量部に対し40〜
150部が好ましい。40重量部より少ないと、顔料誘
導体の効果しか得られず、本発明にかかわる顔料分散剤
の効果が得られない。150重量部より多いと(ポリ)
オキシアルキレンアルキルエーテルスルホコハク酸エス
テルナトリウム塩が過剰となり、本発明にかかわる顔料
分散剤の効果が得られないだけでなく、顔料分散体の界
面張力が低下するためオフセットインキでの印刷適性が
低下する。顔料分散剤の顔料に対する配合は、顔料10
0重量部に対し、0.1〜30重量部が好ましい。0.
1重量部より少ないと本発明にかかわる顔料分散剤の効
果が得られず、30重量部より多く用いても用いた分の
効果が得られず、着色力も低下するため好ましくない。
【0013】顔料組成物の調整法としては、顔料粉末と
本発明の顔料分散剤の粉末を単に混合しても充分目的と
する効果が得られるが、ニーダー、ロールミル、アトラ
イター、スーパーミル、各種粉砕機等により機械的に混
合するか、顔料の水または有機溶媒によるサスペンショ
ン系に本発明の顔料分散剤を含む溶液を添加し、顔料表
面に顔料分散剤を沈着させるか、有機溶媒または、硫酸
等の強い溶解力を持つ溶媒に顔料と顔料分散剤を共溶解
して水等の貧溶媒により共沈させる等の緊密な混合法を
行えば更に良好な結果を得ることができる。
【0014】顔料分散体の調整法としては、高顔料濃度
で分散体ビヒクルなどに顔料組成物を分散したのち、種
々のビヒクルおよび溶剤を混合し、印刷インキ、塗料と
する。 分散機としてディゾルバー、ハイスピードミキ
サー、ホモミキサー、サンドミル、ロールミル、アトラ
イター、ニーダー等を使用することにより顔料の良好な
分散ができる。分散法は、粉末状の顔料組成物を用い分
散を行うが、乾燥工程を省略し、ペースト状の顔料組成
物をフラッシングにより直接分散することもできる。
【0015】本発明では上記顔料分散体の適用とし、塗
料、印刷インキを含むものである。オフセットインキで
は、本発明の顔料組成物3〜40重量%、オフセットイ
ンキ用ビヒクル45〜97重量%、その他の補助剤や体
質顔料0〜20重量%からなり、オフセットインキ用ビ
ヒクルは、ロジン変性フェノール樹脂、石油樹脂、アル
キド樹脂、または、これらの乾性油変性樹脂など20〜
50重量%と、アマニ油、桐油、大豆油などの植物油0
〜30重量%、n−パラフィン、イソパラフィン、アロ
マテック、ナフテン、α−オレフィンなどの溶剤10〜
60重量%からなるものである。
【0016】塗料では、本発明の顔料組成物3〜40重
量%、塗料用ビヒクル97〜55重量%、その他の補助
剤や体質顔料0〜30重量%からなり、塗料用ビヒクル
樹脂はアクリル樹脂、アルキド樹脂、エポキシ樹脂、塩
化ゴム樹脂、塩化ビニル樹脂、シリコン樹脂、フッ素樹
脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、メラミン樹
脂、ユリア樹脂またはこれらの混合物20〜80重量%
と炭化水素、アルコール、ケトン、エーテルアルコー
ル、エーテル、エステルなどの溶剤10〜60重量%か
らなるものである。
【0017】グラビアインキでは、本発明の顔料組成物
3〜40重量%、グラビアインキ用ビヒクル60〜97
重量%、その他の補助剤や体質顔料0〜20重量%から
なり、グラビアインキ用ビヒクルは、ガムロジン、ライ
ムロジン等のロジン系、マレイン酸樹脂、ポリアミド樹
脂、ビニル樹脂、ニトロセルロース、エチレン−酢酸ビ
ニル共重合樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹
脂、アルキド樹脂、ギルソナイト、ダンマル、セラック
などの樹脂混合物10〜50重量%と炭化水素、アルコ
ール、ケトン、エーテルアルコール、エーテル、エステ
ルなどの溶剤30〜80重量%からなるものである。
【0018】
【実施例】以下、実施例により本発明を説明する。例
中、部とは重量部を、%とは重量%をそれぞれ表す。 製造例1〜13 表1に本発明にかかわる顔料分散剤の製造例を示す。顔
料分散剤は、顔料誘導体100部を1000部の5%酢
酸水溶液に溶解し、ポリオキシアルキレンアルキルエー
テルスルホコハク酸エステルナトリウム塩を室温で添加
し、造塩反応を行った。添加後、pHを7に調整し、ス
ラリーをろ紙に滴下してブリードのないことから反応が
完結していることを確認した後、スラリーを70℃に加
熱し30分攪拌後ろ過、水洗、乾燥を行い顔料分散剤を
得た。顔料組成物は、顔料に、顔料と類似構造の有機色
素残基を持つ顔料分散剤を混合し製造した。
【0019】
【表1】
【0020】実施例1〜6および比較例1〜4 表2に本発明にかかわる顔料組成物およびオフセットイ
ンキにおける高顔料濃度分散体(ベースインキ)の実施
例および比較例を示す。顔料分散体は、下記配合のオフ
セットインキをサンドミルを用いて粒子径10μm以下と
なるまで分散し、ベースインキを調整した。 配合 顔料組成物 15部 ロジン変成フェノール樹脂ワニス 35部 流動性の評価は、スプレッドメーターを用い、80℃で
の測定におけるフロー(60秒値(直径))およびスロ
ープ(100秒値−10秒値)を求めて行った。数値が
大きい程流動性が良いことを示す。
【0021】
【表2】
【0022】表2から明らかなように、ベースインキと
して高顔料濃度の顔料分散体における流動性は、いずれ
の場合も、本発明にかかわる顔料組成物、あるいは顔料
分散体は比較例より優れている。
【0023】図1に実施例1(○)と比較例1(△)、
比較例2(□)の高顔料濃度分散体流動性の温度による
影響を示す。図1から明らかなように、比較例1、2の
臨界温度は60℃にあり、それ以上高温ではスロープの
低下が著しいが、実施例1では80℃においてもスロー
プが上昇し臨界温度は認められず、優れた流動性を示し
ている。
【0024】実施例7〜15 表3に本発明にかかわる顔料組成物および顔料分散体の
塗料における高顔料濃度分散体(ベース塗料)の実施例
を示す。顔料分散体は、下記配合の塗料をサンドミルを
用いて粒子径10μm以下となるまで分散し、焼付け型塗
料のベースを調整した。 配合 顔料組成物 30部 アルキド樹脂ワニス 25部 キシレン 45部 流動性の評価は、B型粘度計を用い、60℃での測定に
おける6rpm 値およびTI値(6rpm 値/60rpm 値)
を求めて行った。数値が小さい程流動性が良いことを示
す。
【0025】
【表3】
【0026】表3から明らかなように、ベース塗料とし
て高顔料濃度の顔料分散体における流動性は、いずれの
場合も、本発明にかかわる顔料組成物、あるいは顔料分
散体は比較例より優れている。
【0027】実施例16〜18 表4に本発明にかかわる顔料組成物および顔料分散体の
グラビアインキにおける高顔料濃度分散体(ベースイン
キ)の実施例を示す。顔料分散体は、下記配合のグラビ
アインキをサンドミルを用いて粒子径10μm以下となる
まで分散し、ベースインキを調整した。 配合 顔料組成物 30部 ニトロセルロースワニス 20部 酢酸エチル 50部 流動性の評価は、B型粘度計を用い、60℃での測定に
おける6rpm 値およびTI値(6rpm 値/60rpm 値)
を求めて行った。数値が小さい程流動性が良いことを示
す。
【0028】
【表4】
【0029】表4から明らかなように、ベースインキと
して高顔料濃度の顔料分散体における流動性は、いずれ
の場合も、本発明にかかわる顔料組成物、あるいは顔料
分散体は比較例より優れている。
【0030】
【発明の効果】本発明による顔料組成物およびそれを使
用した顔料分散体は、顔料を単独で使用した場合、ある
いは従来の顔料誘導体を配合して使用した場合に比べ、
高顔料濃度の顔料分散体において良好な流動性を示して
いる。特にオフセットインキの高温における流動性は優
れ、臨界温度が高めることにより生産効率の向上に優れ
た効果を示すものである。
【0031】
【図面の簡単な説明】
【図1】高顔料濃度分散体の流動性の温度による影響を
示したグラフ。
フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09B 67/20 K 7306−4H C09C 3/08 PBU 6904−4J PBV 6904−4J 3/10 PCD 6904−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 顔料100重量部、および、下記一般式
    (1)で表される顔料誘導体に、(ポリ)オキシアルキ
    レンアルキルエーテルスルホコハク酸エステルナトリウ
    ム塩を混合して得られる化合物からなる顔料分散剤0.
    1〜30重量部からなる顔料組成物。 式(1) P−〔X−(CH2 k −N(R1 ,R2 )〕m (式中、Pはアゾ系、フタロシアニン系、キナクリドン
    系、アントラキノン系、ジオキサジン系、アントラピリ
    ミジン系、アンサンスロン系、インダンスロン系、フラ
    バンスロン系、ピランスロン系、ペリレン系、ペリノン
    系、チオインジゴ系、ジケトピロロピロール系、イソイ
    ンドリノン系、イソインドリン系、キノフタロン系から
    選ばれる少なくとも一種の有機色素残基、Xは直接結合
    または二価の結合基、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素
    原子、置換基を有してもよいアルキル基、アリール基、
    またはR1 、R2 で窒素原子または酸素原子を含んでも
    よい複素環、kは1〜4の整数、mは1〜4の整数、を
    それぞれ示す。)
  2. 【請求項2】 請求項1記載の顔料組成物および分散体
    ビヒクルからなる顔料分散体。
JP30541391A 1991-10-24 1991-10-24 顔料組成物および顔料分散体 Pending JPH05117541A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30541391A JPH05117541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顔料組成物および顔料分散体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30541391A JPH05117541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顔料組成物および顔料分散体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05117541A true JPH05117541A (ja) 1993-05-14

Family

ID=17944838

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30541391A Pending JPH05117541A (ja) 1991-10-24 1991-10-24 顔料組成物および顔料分散体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05117541A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937724A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Clariant GmbH Perylenverbindungen und ihre Verwendung als Pigmentdispergatoren
JP2002179976A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2007009096A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
CN100441565C (zh) * 2000-11-29 2008-12-10 美利肯公司 聚合的n-乙酰乙酰苯胺偶氮色料
WO2019065359A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 東レ株式会社 有機el表示装置、ならびに画素分割層および平坦化層の形成方法
CN111004381A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 万华化学集团股份有限公司 多功能表面活性剂及其制备方法和在喷墨印花墨水中的应用

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0937724A1 (de) * 1998-02-21 1999-08-25 Clariant GmbH Perylenverbindungen und ihre Verwendung als Pigmentdispergatoren
US6221150B1 (en) 1998-02-21 2001-04-24 Clariant Gmbh Perylene compounds and pigment preparations
CN100441565C (zh) * 2000-11-29 2008-12-10 美利肯公司 聚合的n-乙酰乙酰苯胺偶氮色料
JP2002179976A (ja) * 2000-12-11 2002-06-26 Fuji Photo Film Co Ltd 顔料分散組成物、それを用いた着色感光性組成物及びカラーフィルタ
JP2007009096A (ja) * 2005-07-01 2007-01-18 Toyo Ink Mfg Co Ltd 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
WO2019065359A1 (ja) * 2017-09-28 2019-04-04 東レ株式会社 有機el表示装置、ならびに画素分割層および平坦化層の形成方法
JPWO2019065359A1 (ja) * 2017-09-28 2020-09-03 東レ株式会社 有機el表示装置、ならびに画素分割層および平坦化層の形成方法
CN111004381A (zh) * 2019-12-27 2020-04-14 万华化学集团股份有限公司 多功能表面活性剂及其制备方法和在喷墨印花墨水中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407128B2 (ja) 顔料分散剤及びそれを含有する顔料組成物並びに顔料分散体
JPH05311090A (ja) 顔料調製物
JPH059469B2 (ja)
CN102272236B (zh) 易于分散的固体颜料制剂
KR20090083359A (ko) 범용 스터-인 안료
JPH10245501A (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP3129030B2 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物の製造方法
US7255733B2 (en) Process for the production of β type copper phthalocyanine pigment and a use thereof
WO2003093373A1 (en) Compositions and methods for imparting improved rheology on pigment based inks and paints
JP2507810B2 (ja) 顔料分散剤,顔料組成物,塗料および印刷インキ
JPH06212088A (ja) 顔料組成物及び塗料
US6821335B2 (en) Phthalic acid imides as synergists for improving the properties of aqueous pigment preparations
JPH09272812A (ja) 顔料組成物の製造方法、顔料組成物および着色剤組成物
US4217265A (en) Pigment preparations
JP3931649B2 (ja) 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
JPH05117541A (ja) 顔料組成物および顔料分散体
JPS61246261A (ja) 顔料分散剤
JP3389808B2 (ja) 顔料組成物およびその製造方法
JP2003246960A (ja) 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
JP3896699B2 (ja) 水性顔料分散体の製造方法
JP2629068B2 (ja) 顔料分散剤および顔料組成物ならびにそれを使用した顔料分散体
WO2019124050A1 (ja) 銅フタロシアニン顔料組成物及びこれを有するインキ組成物
JPH0987570A (ja) 水性顔料分散体
JP2003292867A (ja) 顔料組成物およびそれを用いた顔料分散体
JPS63275668A (ja) 易分散性顔料の製造方法