[go: up one dir, main page]

JPH0134866B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0134866B2
JPH0134866B2 JP60113682A JP11368285A JPH0134866B2 JP H0134866 B2 JPH0134866 B2 JP H0134866B2 JP 60113682 A JP60113682 A JP 60113682A JP 11368285 A JP11368285 A JP 11368285A JP H0134866 B2 JPH0134866 B2 JP H0134866B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
adhesive part
width
adhesive
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60113682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61273350A (ja
Inventor
Kohei Yamazaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP11368285A priority Critical patent/JPS61273350A/ja
Publication of JPS61273350A publication Critical patent/JPS61273350A/ja
Publication of JPH0134866B2 publication Critical patent/JPH0134866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、玉ねぎやじやがいも等の農産物、あ
るいはその他の商品を自動包装装置により袋詰め
するような場合に使用して好適な包装用連続袋に
関する。
〔従来の技術〕
玉ねぎやじやがいも等の袋詰めには、主として
個々に独立して製造された袋が用いられている。
ところが、ホツパに袋を装着するのに、袋の装
填部からの取出し、袋の開口、袋のホツパへの嵌
付け等、独立した多数の工程が必要でそれだけ包
装装置の構造が複雑になる上、開口ミス等の誤作
動が多くなる傾向があり、また、袋がそれぞれ
個々に製造され互いに分離しているので、多量の
袋を装填部に簡単に装填することができず、時間
と人手がかかるという不満もある。
上記の問題点を解消する袋として、最近、表裏
2枚のシートを、一側の側部を互いに一体に連成
し、他側の側部に接着されない自由状態の開口片
を形成するとともに、長さ方向に袋部と切断部を
交互に形成して幅方向に直線状に連続して接着し
た包装用連続袋が提案された(実開昭57−55742
号公報)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この新しい包装用連続袋は、多数の袋部が長く
連なつており、これをロール巻きして装填部に装
填できるため、嵩張りやすい完成袋の装填と違つ
て、多量の袋を容量に装填することができる上、
開口片を開口ガイドに沿つて移動させるだけで、
口部をミスなく迅速かつ適確に開口させることが
できる、という大きな長所を有するが、開口片を
左右に開いて口部を明けた場合、接着部の開口片
側の端部に応力が集中するため、その部分が商品
(被包装物)の投入時に裂けやすく、これを避け
るために、シートに長さ方向における幅を大きく
すると、1袋当りの横幅が大きくなつて袋の歩止
りが低下するという問題点がある。
なお、上記の点は、ロール巻きされたシートを
引き出して上記同様の連続袋を形成し、そのまま
直ちに商品を入れるような場合でも同じである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、表裏2枚のシートが、一側の側部を
互いに一体に連成し、他側の側部に接着されない
自由状態の開口片を形成するとともに、長さ方向
に袋部と切断部を交互に形成して幅方向に直線状
に接着された包装用連続袋において、上記幅方向
の主接着部の開口片側に、上記シートの長さ方向
における幅を上記主接着部の幅より大きくした傾
斜接着部を、上記主接着部の外側の切断部から主
接着部の内側の袋部にかけて該袋部の内方に向つ
て下に傾斜して設けた構成としたものである。
〔作用〕
ホツパから袋部に投入される玉ねぎ等の商品
は、表裏2枚のシートを互いに分離し袋部を膨ら
ませてその内部に収まる。この際、傾斜接着部に
表裏2枚のシートを互いに離す力が加わるが、傾
斜接着部は、シートの長さ方向における幅を主接
着部の幅よりも大きく形成されていて上記の力を
その全長にわたつて受ける。このため、シートを
互いに離す力は傾斜接着部の全長に分散されるこ
とになり、シートが接着部で裂けることはない。
また、傾斜接着部は、主接着部の外側の切断部か
ら主接着部の内側の袋部にかけて該袋部の内方に
向つて下に傾斜して設けられているため、玉ねぎ
等の投入商品による外力が、傾斜接着部の袋部側
の内端部(下端部でもある)に直接かかりにく
く、シートの破れが防止される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。
第1図ないし第5図は、本発明の一実施例を示
すもので、この包装用連続袋は、ポリエチレン等
の合成樹脂の長尺でかつ広幅の1枚の軟質シート
Sを中央で折り返えして2枚のシートS1,S1を形
成し、それらのシートS1を、その長さ方向に袋部
1と切断部2とを交互に形成するとともに、シー
トS1の側縁部分に自由状態の開口片3を形成して
幅方向に直線状に接着して製造されている。上記
表裏2枚のシートS1,S1の接着部(主接着部)4
の上記開口片3側に、上記切断部2から袋部1の
内方に向つて傾斜する逆U字状の傾斜接着部41
が、2本の接着部4,4の端部E1を囲むように
して設けられると共に、接着部4の開口片3側の
端部部分には、主接着部4aが形成され、また切
断部2には、ミシン目状の切り目5が入れられて
いる。
上記において、シートS1,S1が連成された袋部
1の折返し部は底部6となり、袋部1の開口片3
側が口部7となつている。
しかして8はシートの位置を機械的に検出させ
るためのレジスタマークである。
次に上記のように構成された、本発明の包装用
連続袋の一つの使用例について説明する。
この包装用連続袋は、ロール状に巻かれて包装
装置の装填部にセツトされ、その装填部から所要
の移送装置により袋部1の1ピツチ宛間欠的に引
き出される。この場合、シートS1の開口片3に付
されたレジスタマーク8を光電管等の検出手段が
検出して、上記移送装置の間欠作動を制御する。
第5図に示すように、袋詰めされる玉ねぎ等の
商品の投入ホツパ9の部分には弧状の一対の開口
ガイド10が配設されており、袋部1の表裏2枚
の開口片3,3は連続袋の矢印方向の移動時に上
記開口ガイド10,10に案内されて互いに分離
し、袋部1の口部7を開口させる。
このようにして袋部1が所定の位置につき、ま
た開口片3,3が完全に口部7を開口させたとこ
ろで、袋部1の移送が止まり、ホツパ9から玉ね
ぎ等の商品がその袋部1内に投入される。その後
口部7を所要の口閉じ装置で閉じ、また袋部1を
個々に分離して袋詰めを完了する。
ホツパ9から袋部1に投入される玉ねぎ等の商
品は、シートS1,S1を外方に押し袋部1をより大
きく膨らませてその内部に入る。この時、傾斜接
着部41にシートS1,S1を互いに離す力が玉ねぎ
等の投入商品によつて加えられるが、傾斜接着部
41は、2本の接着部4,4の端部E1を囲んで
形成され、シートS1の長さ方向における幅を接着
部4の幅よりも十分に大きくされていて上記の力
をその全長にわたつて受けるので、シートS1,S1
を互いに離す力は傾斜接着部41の全長に分散さ
れることになり、シートS1が接着部で裂けること
が防止される。
また、傾斜接着部41が水平接着部とされ図の
ように傾斜せずにシートS1の長さ方向に単に水平
に延びているだけであると、玉ねぎ等の投入商品
による開口力は上記水平接着部の袋部1側の内端
部に直接作用するため、その部分からシートS1
裂けやすいが、本発明においては、傾斜接着部4
1は接着部4の端部E1を囲んで接着部4の外側
の切断部2から接着部4の内側の袋部1にかけて
袋部1の内方に向つて下に傾斜して設けられてい
るので、投入商品による外力が、傾斜接着部41
の袋部1側の内端部(下端部)に直接かかりにく
く、それだけシートS1が破れにくくなる。
万が一、傾斜接着部41が何等かの事情で裂け
た場合、裂け目が下方に進行して非接着部4aに
達すると、その非接着部4aは袋の膨みをわずか
ではあるが自由にしてその緊張を弱めており、ま
た、商品による袋の膨みで裂け目が外側(切断部
2側)に逃げるように曲がる結果、その非接着部
4aの下の接着部4の端部に袋の膨み荷重の大半
がかかつて裂け目に加わる外力が緩和されるよう
になるため、シートS1の破れがその部分で停止す
る。
なお、袋詰めの完成形態としては、第6図のよ
うに、開口片3をそのまま残して口部7を直線状
にシートする方式、第7図のように、開口片3を
残して口部7を束ね、クリツプ11等を用いて口
閉じする方式、及び口部7を閉じて開口片3を切
り離す方式など、いろいろあるが、商品の種類や
重さその他の諸条件を勘案して決定する。また、
袋部1の切離しは、実際には、商品の投入前に切
断部2のみを切り離し、投入後において開口片3
の縦切り、あるいは横切りをなすのが普通である
が、商品の投入後において切断部2を切断しても
よい。
本発明の包装用連続袋における変更事項等につ
いて以下に記載する。
(1) 傾斜接着部41は、第9図のように接着部
4,4の上方にこれをおおうようにして設けて
も同一の効果が期待できる。
(2) 傾斜接着部41は、第9図と第10図に示す
ように、中央部を切り離し、ハ字状に設けるこ
ともできる。
(3) 傾斜接着部41は、第8図のように接着部4
に連らなつていてもよい。
(4) 傾斜接着部41は、切断部2から袋部1の内
方に向つて下に傾斜しておりさえすれば、上記
以外の形状であつてもよい。
(5) 接着部4に非接着部4aを設けなくてもよ
い。
(6) 図のものは、1枚の軟質シートSを二つ折り
しているが、2枚のシートS1,S1の一側を接着
して底部とすることもできる。
(7) 2枚のシートS1,S1の接着手段としては、ヒ
ートシール(溶着)が一般的であるが、接着剤
による接着でもよい。
(8) シートS1には厚さが30〜50ミクロン程度のポ
リエチレン、ポリプロピレン等の軟質シートが
通常用いられる。
(9) 接着部4と傾斜接着部41の実際の幅Wは、
通常、1.5〜2mm程度であるが、傾斜接着部4
1のシートS1の長さ方向の幅(接着幅)は、図
から明らかなように接着部4の幅よりも十分に
大きくされている。
(10) 上記(8)と(9)は袋部1の幅が18.5cm、高さが22
cmの連続袋の場合であるが、袋部1の大きさ、
包装対象商品の種類や重さ等によつて大きく変
化するので、厚さや材質等は上記に限られるも
のではない。
(11) 切断部2の切り目5は第8図等のようにこれ
を省くことができる。
(12) 裂け目5は、これを開口片3の部分にも入れ
ることができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の包装用連続袋
は、表裏2枚のシートが、一側の側部を互いに一
体に連成し、他側の側部に接着されない自由状態
の開口片を形成するとともに、長さ方向に袋部と
切断部を交互に形成して幅方向に直線状に接着さ
れた包装用連結袋において、上記幅方向の主接着
部の開口片側に、上記シートの長さ方向における
幅を上記主接着部の幅よりも大きくした傾斜接着
部が、上記主接着部の外側の切断部から主接着部
の内側の袋部にかけて該袋部の内方に向つて下に
傾斜して設けられ、玉ねぎ等の投入商品による外
力を、シートの長さ方向における幅を接着部の幅
よりも十分に大きくされた傾斜接着部がその全長
にわたつて分散して受け、また、傾斜接着部の内
端部(下端部)に上記外力が直接かかりにくい構
成とされているため、シートが裂けにくく、商品
の包装を常に的確になすことができる。また、シ
ートを幅方向に接着している接着部のシート長さ
方向の幅を大きくする必要がないため、袋の歩止
りが良く、しかも接着装置を小形化できるととも
に、薄手のシートを使用できるなどの経済面のメ
リツトもある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
ロール巻きした本発明の包装用連続袋の外観図、
第2図は第1図の部分の拡大図、第3図は第1
図の−線部分の断面図、第4図は同−線
部分の断面図、第5図は開口ガイドによる開口片
の案内状態を示す外観図、第6図と第7図は袋詰
めの完了状態を示す外観図、第8図、第9図、及
び第10図は傾斜接着部と接着部の三つの実施例
を示す正面図である。 S1……シート、1……袋部、2……切断部、3
……開口片、4……接着部、41……傾斜接着
部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 表裏2枚のシートS1,S1が、一側の側部を互
    いに一体に連成し、他側の側部に接着されない自
    由状態の開口片3,3を形成するとともに、長さ
    方向に袋部1と切断部2を交互に形成して幅方向
    に直線状に接着された包装用連続袋において、上
    記幅方向の主接着部4の開口片3側に、上記シー
    トS1の長さ方向における幅を上記主接着部4の幅
    よりも大きくした傾斜接着部41が、上記主接着
    部4の外側の切断部2から主接着部4の内側の袋
    部1にかけて該袋部1の内方に向つて下に傾斜し
    て設けられたことを特徴とする包装用連続袋。
JP11368285A 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋 Granted JPS61273350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368285A JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368285A JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273350A JPS61273350A (ja) 1986-12-03
JPH0134866B2 true JPH0134866B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=14618502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368285A Granted JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273350A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152661A (ja) * 1988-11-28 1990-06-12 Edobi:Kk ポリエチレン製連続覆袋およびその連続覆袋の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742B2 (ja) * 1972-05-16 1982-11-26
JPS5943228U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 林 光夫 貨物自動車用荷物搬入出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742U (ja) * 1980-09-17 1982-04-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742B2 (ja) * 1972-05-16 1982-11-26
JPS5943228U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 林 光夫 貨物自動車用荷物搬入出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61273350A (ja) 1986-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4397560B2 (ja) 伸縮性のある最上部引き締め紐袋、及びその製造方法
US5282687A (en) Flexible packaging with compression release, top opening feature
US4567987A (en) Easy opening pinch bottom bag
US6698928B2 (en) Flexible packages having reusable pull-tab openers
US5788080A (en) Stacked openable and reclosable plastic bags on a dispenser
US20020112982A1 (en) Flexible package and handle and method of using same
CA1287330C (en) Package of enwrapped articles
US5427245A (en) Opening device for a bag made from flexible material and packaging compressible products
US3693867A (en) Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting
CA2054356A1 (en) Grocery bag dispensing and loading system
US20040032992A1 (en) Bag
US3836068A (en) Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting
JPH0134866B2 (ja)
HUT67080A (en) Packingbag made of flexible material with holder
FI120440B (fi) Pakkaus
JPS6344451A (ja) 持ち運び可能な包装袋とその製造方法
EP1176104A2 (en) Bag with handle for packing bulk products
EP0585653A1 (en) Packaging bag with expansion force release, end opening
JPH111240A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JPH0752028Y2 (ja) 簡易再封機能付き包装袋
EP1163166B1 (en) Easy-open peel seal for flexible package
US3777970A (en) Handle-type carrying bag made of plastics material sheeting
JPH11105957A (ja) 使いすて衛生用品の包装袋
JP4363930B2 (ja) 提げ手付熱可塑性合成樹脂薄材製包装用袋
JPS61273349A (ja) 包装用連続袋