[go: up one dir, main page]

JPS61273350A - 包装用連続袋 - Google Patents

包装用連続袋

Info

Publication number
JPS61273350A
JPS61273350A JP11368285A JP11368285A JPS61273350A JP S61273350 A JPS61273350 A JP S61273350A JP 11368285 A JP11368285 A JP 11368285A JP 11368285 A JP11368285 A JP 11368285A JP S61273350 A JPS61273350 A JP S61273350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
packaging
opening
adhesive
cut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11368285A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0134866B2 (ja
Inventor
山崎 康平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK filed Critical YAMAZAKI KIKAI SEISAKUSHO KK
Priority to JP11368285A priority Critical patent/JPS61273350A/ja
Publication of JPS61273350A publication Critical patent/JPS61273350A/ja
Publication of JPH0134866B2 publication Critical patent/JPH0134866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、玉ねぎやじゃがいも等のlll産物、あるい
はその他の商品を自動包装装置により袋詰めするような
場合に使用して好適な包装用連続袋に関するっ 〔従来の技術〕 玉ねぎやじゃがいも等の袋詰めには、主として個々に独
立して製造された袋や、未完成のチューブ状ロール巻き
原反が用いられている。
ところが、上記前者の完成袋においては、例えば、ホッ
パに袋を装着するのに、袋の装填部からの取出し、袋の
開口、袋のホッパへの獣性は等、独立した多数の工程が
必要でそれだけ包装装置の構造が複雑になる上、開口ミ
ス等の誤作動が多くなる傾向があり、また、袋がそれぞ
れ個々に製造され互いに分離しているので、多量の袋を
装填部に簡単に装填することができず、時間と人手がか
かるという不満もある。
また、後者の未完成袋は、袋詰めまでに、包装装置に備
えられた製袋装置により袋を完成させる必要があり、稼
働効率が低いうえ、故障しやすい等の問題がある。
そこで、本発明の出願人は、表裏2枚のシートを、一側
の側部な互いに一体に連成し、他側の側部に接着されな
い自由状態の開口片を形成するとともに、長さ方向に袋
部と切断部を交互に形成して幅方向に直線状に連続して
接着した包装用連続袋を開発した(特願昭59−226
487号)5〔発明が解決しようとする問題点〕 この新しい包装用連続袋は、多数の袋部が長く連らなっ
ており、これをロール巻きして装填部に装填できるため
、嵩張りやすい完成袋の装填と違って、多量の袋を容易
に装填することができる上、開口片を開口ガイドに沿っ
て移動させるだけで、口部をミスなく迅速かつ適確に開
口させることができる、という大きな長所を有するが、
これを合成樹脂製の極薄のシートで製造すると、接着部
の開口片側の端部が、商品(被包装物)の投入時に裂け
る場合があり、一旦裂けると、簡単に底部まで裂けて商
品を外に排出してしまう。したがって比較的厚手の合成
樹脂シートで製造する必要があり、経済性の面に問題が
ある。
また上記以外に、ミシン目状に一列にあけられた孔の周
囲を溶着して表裏2枚のシートを接着し、袋部の切離し
は、上記孔の中心を通る線で行うようにしたものもめる
が、切断線がギザギザで醜く、商品価値が損われる不満
もある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、直線状の接着部の開口片側に、切断部から袋
部の内方に向って傾斜する傾斜接着部を設けることによ
り、上記の問題点を解消したものである。
〔作用〕
ホッパから袋部に投入される玉ねぎ等の商品は、表裏2
枚のシートを互いに分離し袋部な膨らませてその内部に
収まる。この際、シートを互いに離すように働く力は、
接着部の口部側の端部に一番強く作用するが、その部分
には、切断部から袋部の内方に向って傾斜する傾斜接着
部が設けられており、上記の力を線で受けて広ぐ分散す
るので、シートが接着部分で裂けるようなことはない。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図ないし第5図は、本発明の一実施例を示すもので
、この包装用連続袋は、ポリエチレン等の合成樹脂の長
尺でかつ広幅の1枚の軟質シートSを中央で折り返えし
て2枚のシート8..8゜を形成し、それらのシートs
i を、その長さ方向に袋部lと切断部2とを交互に形
成するとともに、シートs1の側縁部分に自由状態の開
口片6を形成して幅方向に直線状に接着して製造されて
いる。
上記表裏2枚のシートB、、8mの接着部4の上記開口
片3側に、上記切断部2から袋部lの内方に向って傾斜
する逆J字状の傾斜接着部41が。
2本の接着部4.4の端部E1 を囲むようにして設け
られると共に、接着部4の開口片3側の端部部分には、
非接着部4aが形成され、また切断部2には、ミシン目
状の切り目5が入れられている。
上記において、シート8. 、B1が連成された袋部1
の折返し部は底部6となり、袋部lの開口片3@が口部
7となっている。
しかして8はシートの位置を機械的に検出させるための
レジスタマークでおる。
次に上記のように構成された、本発明の包装用連続袋の
一つの使用例について説明する。
この包装用連続袋は、ロール状に巻かれて包装装置の装
填部にセットされ、その装填部から所要の移送装置によ
り袋部lの1ピッチ宛間欠的に引き出される。この場合
、シートS、の開口片3に付されたレジスタマーク8を
光電管等の検出手段が検出して、上記移送装置の間欠作
動を制御する。
第5図に示すように、袋詰めされる玉ねぎ等の商品の投
入ホッパ90部分には弧状の一対の開口ガイド】Oが配
設されており、袋部lの表裏2枚の開口片3.3は連続
袋の矢印方向の移動時に上記開口ガイド1O1lOに案
内されて互いに分離し、袋部lの口部7を開口させる。
このようにして袋部lが所定の位置につき、また開口片
3.3が完全に口部7を開口させたところで、袋部lの
移送が止まり、ホッパ9から玉ねぎ等の商品がその袋部
l内に投入される。その後口部7を所要の口閉じ装置で
閉じ、また袋部lを1固々に分離して袋詰めを完了する
ホッパ9から袋部lに投入される玉ねぎ等の商品は、シ
ート8.、S、を外方に押し袋部1をより犬きく膨らま
せてその内部に入る。この際シー1’81%  Sl 
に加わる力は、接着部40口部7側の端部に一番強く作
用するが、しかしその部分には、切断部4から袋部1の
内方に向って傾斜する傾斜接着部41があって、上記の
力を一点で受けることなくある長さの線で分散して受け
るため、シー1’8+が裂けるようなことはない。
万が一1傾斜接着部41が(”I等かの事情で裂けたよ
うな場合でも、傾斜接着部41と接着部4の間に存在す
る被接着部4aが、裂は目に加わる応力の集中を回避し
て周囲に分散するため、シートS、の破れがその部分で
停止する。
なお、袋詰めの完成形態としては、第6図のように、開
口片6をそのまま残して口部7を直線状にシールする方
式、第7図のように、開口片3を残して口部7を束ね、
クリップ11等を用いて口開じする方式、及び口部7を
閉じて開口片3を切り離す方式など、いろいろあるが、
商品の種類や重さその他の諸条件を勘案して決定する。
また、袋部lの切離しは、実際には、商品の投入前に切
断部2のみを切り離し、投入後において開口片6の縦切
り、あるいは横切りをなすのが普通であるが、商品の投
入後において切断部2を切断してもよい。
本発明の包装用連続袋における変更事項等について以下
に記載する。
(1)傾斜接着部41は、第9図のように接着部4.4
の上方にこれをおおうようにして設けても同一の効果が
期待できる。
(2)傾斜接着部41は、第9図と第1θ図に示すよう
に、中央部を切り離し、ハ字状に設けることもできる。
(3)傾斜接着部41は、第8図のように接着部4に連
らなっていてもよい。
(4)傾斜接着部41は、切断部2から袋部1の内方に
向って傾斜しておりさえすれば、上記以外の形状でめっ
てもよい。
(5)接着部4に非接着部4&を設けなくてもよい。
(6)図のものは、1枚の軟質シートsを二つ折りして
いるが、2枚のシート8..8mの一側を接着して底部
とすることもできる。
(7)2枚のシートs1.s、の接着手段としては、ヒ
ートシール(溶着)が一般的であるが、接着剤による接
着でもよいっ (8)  シートS1には厚さが60〜50ミ、クロン
程度のポリエチレン、ポリプロピレン等の軟質シートが
通常用いられる。
(9)接着部4.41の幅Wは、通常、1.5〜2Mx
程度である。
(IQ  上記(8)と(9)は袋部lの幅が18.5
6rrLs高さが22譚の連続袋の場合であるが、袋部
lの大きさ、包装対象商品の種類や重さ等によって大き
く変化するので、厚さや材質等は上記に限られるもので
はないり 収り 切断部2の切り目5は第8図等のようにこれを省
くことができる。
αり 切り口5は、これを開口片60部分にも入れるこ
とができる。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明の包装用連続袋は、直線状
の接着部の開口片側に切断部から袋部の内方に向って傾
斜する傾斜接着部が設けられており、商品の投入時にシ
ートに加えられる外方への膨み力をある長さの線で分散
して受ける構成となっているため、シートが裂けること
がなく、商品の包装を常に的確になすことができる。ま
た接着部は直線状になっており、袋部の切離し後におけ
る切り口がジグザグにならないため、包装の外観が損わ
れることもない。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図はロール巻
きした本発明の包装用連続袋の外観図、第2図は第1図
の([11部分の拡大図、第3図は第1図の(III−
Ill )線部分の断面図、第4図は同(■−tV )
線部分の断面図、第5図は開口ガイドによる開口片の案
内状態を示す外観図、第6図と第7図は袋詰めの完了状
態を示す外観図、第8図、第9図、及び第1O図は傾斜
接着部と接着部の三つの実施例を示す正面図である。 8m・・・シート、l・・・袋部、2・・・切断部、3
・・・開口片、4・・・接着部、41・・・傾斜接着部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 表裏2枚のシートが、一側の側部を互いに一体に連成し
    、他側の側部に接着されない自由状態の開口片を形成す
    るとともに、長さ方向に袋部と切断部を交互に形成して
    幅方向に接着された包装用連続袋において、上記接着部
    は直線状に形成され、かつ上記接着部の開口片側に上記
    切断部から袋部の内方に向つて傾斜する傾斜接着部が設
    けられたことを特徴とする包装用連続袋。
JP11368285A 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋 Granted JPS61273350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368285A JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11368285A JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61273350A true JPS61273350A (ja) 1986-12-03
JPH0134866B2 JPH0134866B2 (ja) 1989-07-21

Family

ID=14618502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11368285A Granted JPS61273350A (ja) 1985-05-27 1985-05-27 包装用連続袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61273350A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152661A (ja) * 1988-11-28 1990-06-12 Edobi:Kk ポリエチレン製連続覆袋およびその連続覆袋の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742U (ja) * 1980-09-17 1982-04-01
JPS5943228U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 林 光夫 貨物自動車用荷物搬入出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742B2 (ja) * 1972-05-16 1982-11-26

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5755742U (ja) * 1980-09-17 1982-04-01
JPS5943228U (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 林 光夫 貨物自動車用荷物搬入出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02152661A (ja) * 1988-11-28 1990-06-12 Edobi:Kk ポリエチレン製連続覆袋およびその連続覆袋の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0134866B2 (ja) 1989-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10611540B2 (en) Packages having separable sealing features and methods of manufacturing
US5749657A (en) Flexible package with hanghole and tear string and method and apparatus for making the same
US5951453A (en) Recloseable bag assembly and method of making same
US4502599A (en) Package and method of packaging resealable plastic bags
US4993844A (en) Compartmented double zipper pouch
US5116301A (en) Method of making a double zipper pouch
US3613874A (en) Reclosable package
JPS59500128A (ja) パッケ−ジ材及び包装方法
US20060188180A1 (en) Plastic bags with gripping tabs
JPH0232953A (ja) 包装袋
JPS626281U (ja)
US5862944A (en) Dispenser for plastic bags
US4301925A (en) Bag with opening and reclosing feature
US3771645A (en) Package for dispensing thermoplastic bags and method for manufacture thereof
US3406818A (en) Package of bags
US4072264A (en) Duplex mailing envelope
US3764060A (en) Reclosable bag
US20070220838A1 (en) Packaging Machine for Producing Bag Packages, and Bag Package
EP1512636A2 (en) Continuous web of pre-opened medical bags
JPS61273350A (ja) 包装用連続袋
JP5039303B2 (ja) 包装袋及び包装体
JPH0752028Y2 (ja) 簡易再封機能付き包装袋
JPH0231423Y2 (ja)
JPS61273349A (ja) 包装用連続袋
JPS5920556B2 (ja) 硬貨ラッパ−