JPH0134196B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0134196B2 JPH0134196B2 JP59278917A JP27891784A JPH0134196B2 JP H0134196 B2 JPH0134196 B2 JP H0134196B2 JP 59278917 A JP59278917 A JP 59278917A JP 27891784 A JP27891784 A JP 27891784A JP H0134196 B2 JPH0134196 B2 JP H0134196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel tank
- seat
- intake passage
- air cleaner
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims description 53
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000003139 buffering effect Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」
本発明は、車両用吸気装置に係わり、特に、自
動二輪車等の車両に用いて好適な吸気装置に関す
るものである。
動二輪車等の車両に用いて好適な吸気装置に関す
るものである。
「従来の技術」
従来、自動二輪車等の車両に用いられている吸
気装置として、例えば、実開昭54―136250号公報
や実開昭56―111090号公報等に見られるような構
造のものが既に提案されている。
気装置として、例えば、実開昭54―136250号公報
や実開昭56―111090号公報等に見られるような構
造のものが既に提案されている。
前者は、自動二輪車のタンクレールと該タンク
レールに跨設された燃料タンクとの間に吸気通路
を形成し、該吸気通路の前部開口より吸気を取り
入れるようにしたもので、また、後者は、フレー
ムを跨いで設けられた逆U字状の底板に、該底板
との間に間隔をおいて重ね板を設け、両底板と重
ね板との間の間隙をエアークリーナの吸入口に連
結したものである。
レールに跨設された燃料タンクとの間に吸気通路
を形成し、該吸気通路の前部開口より吸気を取り
入れるようにしたもので、また、後者は、フレー
ムを跨いで設けられた逆U字状の底板に、該底板
との間に間隔をおいて重ね板を設け、両底板と重
ね板との間の間隙をエアークリーナの吸入口に連
結したものである。
「発明が解決しようとする問題点」
本発明は、前述した従来の技術における次のよ
うな問題点を解決せんとするものである。
うな問題点を解決せんとするものである。
すなわち、前述したいずれの技術にあつても吸
気通路を燃料タンクの内側に設けるものであるか
ら、該燃料タンクの容量を確保せんとした場合に
外形形状が大きくなつてしまい、一方、外形形状
を設定すると容量が不足してしまうといつた問題
点である。また、前述した問題点に起因して、燃
料タンクが特殊な形状になりやすく、その加工が
煩雑になるばかりでなく、既製の燃料タンクが使
用できなくなつてしまうといつた不具合をも惹起
する。
気通路を燃料タンクの内側に設けるものであるか
ら、該燃料タンクの容量を確保せんとした場合に
外形形状が大きくなつてしまい、一方、外形形状
を設定すると容量が不足してしまうといつた問題
点である。また、前述した問題点に起因して、燃
料タンクが特殊な形状になりやすく、その加工が
煩雑になるばかりでなく、既製の燃料タンクが使
用できなくなつてしまうといつた不具合をも惹起
する。
「問題点を解決するための手段」
本発明は前述した従来の諸問題点を有効に解決
し得る自動二輪車等の車両用吸気装置を提供せん
とするもので、該吸気装置は、ヘツドパイプの後
方に配設された燃料タンクと、該燃料タンクの後
方に配設されたシートと、これらの下方に配設さ
れたエアークリーナとを具備した自動二輪車等の
車両に用いられる吸気装置であつて、前記シート
を燃料タンクの上面のほぼ全面に亙つて延設する
とともに、前記燃料タンクとシートとの間に、該
シートの前端部に開口部を有しかつ前記エアーク
リーナに連絡された吸気通路を形成したことを特
徴とする。
し得る自動二輪車等の車両用吸気装置を提供せん
とするもので、該吸気装置は、ヘツドパイプの後
方に配設された燃料タンクと、該燃料タンクの後
方に配設されたシートと、これらの下方に配設さ
れたエアークリーナとを具備した自動二輪車等の
車両に用いられる吸気装置であつて、前記シート
を燃料タンクの上面のほぼ全面に亙つて延設する
とともに、前記燃料タンクとシートとの間に、該
シートの前端部に開口部を有しかつ前記エアーク
リーナに連絡された吸気通路を形成したことを特
徴とする。
「作用」
本発明に係わる吸気装置は、前記構成とするこ
とにより、比較的加工の容易なシートへの加工に
よつて吸気通路の形成を可能にし、かつ、燃料タ
ンクへの加工を極力抑え、もつて、既製部材の流
用を拡大しつつ製作を容易にするものである。さ
らに、燃料タンクに作用する外力をシートの弾性
変形によつて吸収ないしは緩衝して前記燃料タン
クの保護を行なうものである。
とにより、比較的加工の容易なシートへの加工に
よつて吸気通路の形成を可能にし、かつ、燃料タ
ンクへの加工を極力抑え、もつて、既製部材の流
用を拡大しつつ製作を容易にするものである。さ
らに、燃料タンクに作用する外力をシートの弾性
変形によつて吸収ないしは緩衝して前記燃料タン
クの保護を行なうものである。
「実施例」
以下本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に
説明する。
説明する。
第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示すも
ので、第1図中符号1は本実施例が適用された自
動二輪車を示し、車体フレーム2の一部を構成す
るヘツドパイプ2aと、該ヘツドパイプ2aに回
動自在に取り付けられ、ステアリング3、前輪4
およびフロントフエンダ5等を具備するフロント
フオーク6と、前記ヘツドパイプ2aの後方位置
の車体フレーム2上に取り付けられた燃料タンク
7およびシート8と、これらの下方位置の車体フ
レーム2に取り付けられ前記シート8の下方に位
置するエアークリーナ9aを備えたエンジン9
と、前記車体フレーム2の下部後方に揺動自在に
取り付けられかつその揺動端部に後輪10が取り
付けられたスイングアーム11とを備えている。
ので、第1図中符号1は本実施例が適用された自
動二輪車を示し、車体フレーム2の一部を構成す
るヘツドパイプ2aと、該ヘツドパイプ2aに回
動自在に取り付けられ、ステアリング3、前輪4
およびフロントフエンダ5等を具備するフロント
フオーク6と、前記ヘツドパイプ2aの後方位置
の車体フレーム2上に取り付けられた燃料タンク
7およびシート8と、これらの下方位置の車体フ
レーム2に取り付けられ前記シート8の下方に位
置するエアークリーナ9aを備えたエンジン9
と、前記車体フレーム2の下部後方に揺動自在に
取り付けられかつその揺動端部に後輪10が取り
付けられたスイングアーム11とを備えている。
前記シート8は、下部が樹脂板等からなる底板
12上に可撓性を有するクツシヨン材13を一体
に設けて成り、第2図に示すように、その前部が
前記燃料タンク7の上方をほぼ全面に亙つて覆う
ように延設されている。
12上に可撓性を有するクツシヨン材13を一体
に設けて成り、第2図に示すように、その前部が
前記燃料タンク7の上方をほぼ全面に亙つて覆う
ように延設されている。
前記底板12はクツシヨン材13の前端、すな
わち第2図に示すように前記燃料タンク7のキヤ
ツプ7aと対向する部分に非重畳部分13aを残
して前記車体フレーム2の上部をほぼ覆つて設け
られている。このように非重畳部分13aを設け
るのは、前記キヤツプ7aの上方に位置する部分
のシート8に可撓性を残し、この可撓性を利用し
て前記キヤツプ7aの上方を開放し得るようにす
るためである。そして、該底板12は、その中間
部がフツク14により、また、後端部がステータ
15により前記車体フレーム2へ取り付けられ、
さらに、第2図および第5図に示すように、前記
燃料タンク7と対向する部分に設けられたクロス
メンバ16と該クロスメンバ16に係合するフツ
ク17とにより、その前部が燃料タンク7に連結
され、これによつてシート8の固定がなされてい
る。また、該底板12は、第2図〜第5図に示す
ように、燃料タンク7からエアークリーナ9aに
至る部分が、下方へ向かつて開口するように湾曲
して形成されており、前記車体フレーム2に取り
付けた状態において、燃料タンク7およびエアー
クリーナ9aとの間に、車両の長さ方向に沿う連
続した間隙を設けるようになつている。
わち第2図に示すように前記燃料タンク7のキヤ
ツプ7aと対向する部分に非重畳部分13aを残
して前記車体フレーム2の上部をほぼ覆つて設け
られている。このように非重畳部分13aを設け
るのは、前記キヤツプ7aの上方に位置する部分
のシート8に可撓性を残し、この可撓性を利用し
て前記キヤツプ7aの上方を開放し得るようにす
るためである。そして、該底板12は、その中間
部がフツク14により、また、後端部がステータ
15により前記車体フレーム2へ取り付けられ、
さらに、第2図および第5図に示すように、前記
燃料タンク7と対向する部分に設けられたクロス
メンバ16と該クロスメンバ16に係合するフツ
ク17とにより、その前部が燃料タンク7に連結
され、これによつてシート8の固定がなされてい
る。また、該底板12は、第2図〜第5図に示す
ように、燃料タンク7からエアークリーナ9aに
至る部分が、下方へ向かつて開口するように湾曲
して形成されており、前記車体フレーム2に取り
付けた状態において、燃料タンク7およびエアー
クリーナ9aとの間に、車両の長さ方向に沿う連
続した間隙を設けるようになつている。
一方、前記燃料タンク7とエアークリーナ9a
との間には、第2図〜第4図に示すように、両者
間の間隙を閉塞するシール板18が、前記車両フ
レーム2に取り付けられており、該シール板18
と、前記燃料タンク7および底板12とによつ
て、前端がヘツドパイプ2aの後方に開口されか
つ後端が前記エアークリーナ9aに連絡された吸
気通路19が形成されている。そして該吸気通路
19の断面積は前記底板12の湾曲形状を適宜設
定することによつて調整される。
との間には、第2図〜第4図に示すように、両者
間の間隙を閉塞するシール板18が、前記車両フ
レーム2に取り付けられており、該シール板18
と、前記燃料タンク7および底板12とによつ
て、前端がヘツドパイプ2aの後方に開口されか
つ後端が前記エアークリーナ9aに連絡された吸
気通路19が形成されている。そして該吸気通路
19の断面積は前記底板12の湾曲形状を適宜設
定することによつて調整される。
前記キヤツプ7aは、本実施例では、第6図に
示すように、吸気通路19の幅方向の一方にずれ
た位置に設けられている。これは前記燃料タンク
7が、一般に、同図に示すように車体フレーム2
のメインパイプ2bを跨いで逆U字状に形成され
ており、給油口をセンターに設けると、該給油口
とタンクの底部との距離が近くなり、給油時に液
面の確認がしにくい不具合がある。よつて、給油
時の液面の確認を容易にするために一方にずれた
位置に設ける。
示すように、吸気通路19の幅方向の一方にずれ
た位置に設けられている。これは前記燃料タンク
7が、一般に、同図に示すように車体フレーム2
のメインパイプ2bを跨いで逆U字状に形成され
ており、給油口をセンターに設けると、該給油口
とタンクの底部との距離が近くなり、給油時に液
面の確認がしにくい不具合がある。よつて、給油
時の液面の確認を容易にするために一方にずれた
位置に設ける。
さらに前記燃料タンク7の上方両側縁部には、
前記シート8の内方に嵌合して両者間にラミネン
スシール効果を生じさせる膨出部7bが形成され
ている。
前記シート8の内方に嵌合して両者間にラミネン
スシール効果を生じさせる膨出部7bが形成され
ている。
しかしてこのように構成された本実施例の吸気
装置は、シート8の前部を燃料タンク7の上部に
延設することにより、燃料タンク7の上面とシー
ト8の下面とによつて形成した吸気通路19を有
するものであるから、該吸気通路19の形成に際
し、シート8の前部を燃料タンク7の形状に合わ
せて加工したのちに、該シート8を燃料タンク7
に被せるのであるが、該燃料タンク7に何等特殊
な加工を施す必要がなく、かつ、前記シート8の
加工が車両の他の構成部材によつて拘束されず容
易に行なえ、したがつて、既製の燃料タンク7の
使用が可能となり製作を簡便なものにする。
装置は、シート8の前部を燃料タンク7の上部に
延設することにより、燃料タンク7の上面とシー
ト8の下面とによつて形成した吸気通路19を有
するものであるから、該吸気通路19の形成に際
し、シート8の前部を燃料タンク7の形状に合わ
せて加工したのちに、該シート8を燃料タンク7
に被せるのであるが、該燃料タンク7に何等特殊
な加工を施す必要がなく、かつ、前記シート8の
加工が車両の他の構成部材によつて拘束されず容
易に行なえ、したがつて、既製の燃料タンク7の
使用が可能となり製作を簡便なものにする。
一方、このようにして形成された吸気通路19
は、その前端がヘツドパイプ2aの後方で車両の
最上部近傍に開口され、かつ、燃料タンク7、底
板12、膨出部7bによるラミネンスシール効果
およびシール板18によつて、車両回りの空気と
分離された空気を供給する。また、前述したよう
に吸気通路19の前端が車両の最上部近傍に開口
されているから、例えば、オフロードを走行する
場合にも、清浄な空気の供給を行なうことができ
る。
は、その前端がヘツドパイプ2aの後方で車両の
最上部近傍に開口され、かつ、燃料タンク7、底
板12、膨出部7bによるラミネンスシール効果
およびシール板18によつて、車両回りの空気と
分離された空気を供給する。また、前述したよう
に吸気通路19の前端が車両の最上部近傍に開口
されているから、例えば、オフロードを走行する
場合にも、清浄な空気の供給を行なうことができ
る。
また、シート8によつて燃料タンク7のほぼ全
面を覆つていることから、ライデイングポジシヨ
ンを前方に移動させる場合等において、ライダー
が直接燃料タンクの上に座ることを防止するとと
もに、シート8の面と燃料タンク7との間の段部
をなくしてその移動動作を容易にする。
面を覆つていることから、ライデイングポジシヨ
ンを前方に移動させる場合等において、ライダー
が直接燃料タンクの上に座ることを防止するとと
もに、シート8の面と燃料タンク7との間の段部
をなくしてその移動動作を容易にする。
さらに、シート8前端に設けた底板12とクツ
シヨン材13との非重畳部分における前記クツシ
ヨン材13の可撓性により、燃料タンク7のキヤ
ツプ7aをシート8により覆つた状態であつて
も、前記キヤツプ7aを露出させかつ取り外すこ
とができる。
シヨン材13との非重畳部分における前記クツシ
ヨン材13の可撓性により、燃料タンク7のキヤ
ツプ7aをシート8により覆つた状態であつて
も、前記キヤツプ7aを露出させかつ取り外すこ
とができる。
第7図および第8図は本発明の第2実施例を示
すもので、前記第1実施例におけるシート8の底
板12に、その下方に向かう開口を覆うようにカ
バープレート20を取り付けたものである。
すもので、前記第1実施例におけるシート8の底
板12に、その下方に向かう開口を覆うようにカ
バープレート20を取り付けたものである。
このような構成とすることによつて、前記吸気
通路19の気密性を高めて、一層安定した吸気を
可能にする。
通路19の気密性を高めて、一層安定した吸気を
可能にする。
第9図〜第11図は本発明の第3実施例を示す
もので、前記吸気通路19の後端部で、前記燃料
タンク7とエアークリーナ9aとの間隙から該エ
アークリーナ9aの上方に至る領域と対向する部
分に、前記底板12の一部を車体フレーム2側へ
折曲して吸気通路19を閉塞するように形成され
た隔壁21および該隔壁21に連続しエアークリ
ーナ9aを上部を閉塞するように形成された隔壁
22と、該両隔壁21,22の不連続部および側
部を覆つて設けられたサブプレート23とによつ
て空洞部24を形成し、前記隔壁21および22
のそれぞれに貫通孔21a,22aを形成して、
前記空洞部24を吸気通路19とエアークリーナ
9aとに連通させたもので、前記貫通孔21aは
前記燃料タンク7の上面よりも若干上方へ位置さ
せた構成となつている。
もので、前記吸気通路19の後端部で、前記燃料
タンク7とエアークリーナ9aとの間隙から該エ
アークリーナ9aの上方に至る領域と対向する部
分に、前記底板12の一部を車体フレーム2側へ
折曲して吸気通路19を閉塞するように形成され
た隔壁21および該隔壁21に連続しエアークリ
ーナ9aを上部を閉塞するように形成された隔壁
22と、該両隔壁21,22の不連続部および側
部を覆つて設けられたサブプレート23とによつ
て空洞部24を形成し、前記隔壁21および22
のそれぞれに貫通孔21a,22aを形成して、
前記空洞部24を吸気通路19とエアークリーナ
9aとに連通させたもので、前記貫通孔21aは
前記燃料タンク7の上面よりも若干上方へ位置さ
せた構成となつている。
このような構成とすることにより、前述した第
1実施例における底板12とシール板18とを一
体化して、シート8やシール板18等の組み付け
時において各構成部材の位置決めを容易かつ確実
にして、その組み付け作業を簡便にする。また、
前記貫通孔2aを燃料タンク7の上面より若干高
く形成することにより、吸気通路19内に水等が
入り込んだとしても、前記隔壁21によつて外部
へ導くことができる。
1実施例における底板12とシール板18とを一
体化して、シート8やシール板18等の組み付け
時において各構成部材の位置決めを容易かつ確実
にして、その組み付け作業を簡便にする。また、
前記貫通孔2aを燃料タンク7の上面より若干高
く形成することにより、吸気通路19内に水等が
入り込んだとしても、前記隔壁21によつて外部
へ導くことができる。
第12図は本発明の第4実施例を示すもので、
前述した第2実施例に示したカバープレート20
とシール板18とを一体化して形成したカバープ
レート25を前記底板12の下方に一体に取り付
け、該カバープレート25の前記エアークリーナ
9aと対向する位置に、該エアークリーナ9aと
吸気通路19とを連通する貫通孔25aを形成し
た構成となつている。
前述した第2実施例に示したカバープレート20
とシール板18とを一体化して形成したカバープ
レート25を前記底板12の下方に一体に取り付
け、該カバープレート25の前記エアークリーナ
9aと対向する位置に、該エアークリーナ9aと
吸気通路19とを連通する貫通孔25aを形成し
た構成となつている。
このような構成とすることによつて、燃料タン
ク7と底板12との間に形成される吸気通路19
の気密性をさらに向上させることができる。
ク7と底板12との間に形成される吸気通路19
の気密性をさらに向上させることができる。
第13図〜第15図は本発明の第5実施例を示
すもので、前記第1実施例において示した、底板
12とクツシヨン材13との非重畳部分13a
に、シート8の下面側から弾性変形可能な例えば
合成樹脂等によつて形成された裏当板26を一体
に設けたものである。
すもので、前記第1実施例において示した、底板
12とクツシヨン材13との非重畳部分13a
に、シート8の下面側から弾性変形可能な例えば
合成樹脂等によつて形成された裏当板26を一体
に設けたものである。
そして、例えば、前記キヤツプ7aをシート8
の上方に突出させるように設置する場合、該キヤ
ツプ7aとシート8との合わせ部におけるクツシ
ヨン材13の形状が複雑になつてしまうため、そ
の合わせ部の型出しを底板12によつて行なわな
ければならないが、該底板12の曲げ半径を十分
に取ることができない場合等にあつては形成がむ
つかしい場合があつた。本実施例は、その合わせ
部に設けた裏当板26により、合わせ部の形状の
形成を容易にするとともに、その弾性により前記
レザーに加わる荷重を緩和ないしは均一化するも
のである。
の上方に突出させるように設置する場合、該キヤ
ツプ7aとシート8との合わせ部におけるクツシ
ヨン材13の形状が複雑になつてしまうため、そ
の合わせ部の型出しを底板12によつて行なわな
ければならないが、該底板12の曲げ半径を十分
に取ることができない場合等にあつては形成がむ
つかしい場合があつた。本実施例は、その合わせ
部に設けた裏当板26により、合わせ部の形状の
形成を容易にするとともに、その弾性により前記
レザーに加わる荷重を緩和ないしは均一化するも
のである。
さらに、第16図および第17図は本発明の第
6実施例を示すもので、前記第4実施例における
貫通孔25aに連続して、エアークリーナエレメ
ント27を設けたものである。
6実施例を示すもので、前記第4実施例における
貫通孔25aに連続して、エアークリーナエレメ
ント27を設けたものである。
詳述すれば、前記エアークリーナエレメント2
7は、前記車体フレーム2に前記底板12と共締
めされて前記貫通孔25aに対向配置されたエレ
メントセツトボツクス28上に載置され、かつ、
該エレメントセツトボツクス28にボルト29に
よつて取り付けられたシールプレート30との間
に挾持されている。そして前記エアークリーナエ
レメント27とエレメントセツトボツクス28と
の接触面間および前記シールプレート30とカバ
ープレート25との接触面間には、それぞれシー
ルラバー31,32が圧縮された状態で介装さ
れ、また、前記エレメントセツトボツクス28の
下部には、該エレメントセツトボツクス28とエ
ンジン9のキヤブレタ33とを連絡するコネクテ
イングチユウブ34が連結されている。
7は、前記車体フレーム2に前記底板12と共締
めされて前記貫通孔25aに対向配置されたエレ
メントセツトボツクス28上に載置され、かつ、
該エレメントセツトボツクス28にボルト29に
よつて取り付けられたシールプレート30との間
に挾持されている。そして前記エアークリーナエ
レメント27とエレメントセツトボツクス28と
の接触面間および前記シールプレート30とカバ
ープレート25との接触面間には、それぞれシー
ルラバー31,32が圧縮された状態で介装さ
れ、また、前記エレメントセツトボツクス28の
下部には、該エレメントセツトボツクス28とエ
ンジン9のキヤブレタ33とを連絡するコネクテ
イングチユウブ34が連結されている。
前述した構成とすることにより、前記吸気通路
19とエンジン9との連絡を簡素化して吸気を円
滑にするとともに、エンジン9回りの構造物を極
力小型化して空気の流れを円滑にし、もつて、エ
ンジン9の吸気効率を高めることができる。
19とエンジン9との連絡を簡素化して吸気を円
滑にするとともに、エンジン9回りの構造物を極
力小型化して空気の流れを円滑にし、もつて、エ
ンジン9の吸気効率を高めることができる。
なお、前述した各実施例において示した構成部
材の細部の諸形状や寸法等は一例であつて、設計
要求等に基づき種々変更可能である。
材の細部の諸形状や寸法等は一例であつて、設計
要求等に基づき種々変更可能である。
「発明の効果」
以上説明したように本発明に係わる自動二輪車
等の車両用吸気装置によれば、シートを燃料タン
クの上面のほぼ全面に亙つて延設するとともに、
前記燃料タンクとシートとの間に、該シートの前
端部に開口部を有しかつ前記エアークリーナに連
絡された吸気通路を形成したから、吸気通路の形
成に際した燃料タンクに何等特殊な加工を施す必
要がなく、かつ、前記シートの加工が車両の他の
構成部材によつて拘束されず容易に行なえ、した
がつて、既製の燃料タンクの使用が可能となり製
作を簡便なものにするとともに、乗車位置の形状
変更を行なう場合にあつても、前述したようにシ
ートの加工が容易であるために迅速に対応するこ
とができる。また、前記吸気通路は、その前端が
ヘツドパイプの後方で車両の最上部近傍に開口さ
れているとともに、燃料タンク、および底板によ
つて、車両回りの空気と分離されているから、清
浄な空気の供給を行なうことができる。さらに、
シートによつて燃料タンクのほぼ全面を覆つてい
ることから、ライデイングポジシヨンを前方に移
動させる場合等において、ライダーと燃料タンク
との接触をシートにより防止するとともに、シー
トの面と燃料タンクとの間の段部をなくしてその
移動動作を容易にすることができる等優れた効果
を奏する。
等の車両用吸気装置によれば、シートを燃料タン
クの上面のほぼ全面に亙つて延設するとともに、
前記燃料タンクとシートとの間に、該シートの前
端部に開口部を有しかつ前記エアークリーナに連
絡された吸気通路を形成したから、吸気通路の形
成に際した燃料タンクに何等特殊な加工を施す必
要がなく、かつ、前記シートの加工が車両の他の
構成部材によつて拘束されず容易に行なえ、した
がつて、既製の燃料タンクの使用が可能となり製
作を簡便なものにするとともに、乗車位置の形状
変更を行なう場合にあつても、前述したようにシ
ートの加工が容易であるために迅速に対応するこ
とができる。また、前記吸気通路は、その前端が
ヘツドパイプの後方で車両の最上部近傍に開口さ
れているとともに、燃料タンク、および底板によ
つて、車両回りの空気と分離されているから、清
浄な空気の供給を行なうことができる。さらに、
シートによつて燃料タンクのほぼ全面を覆つてい
ることから、ライデイングポジシヨンを前方に移
動させる場合等において、ライダーと燃料タンク
との接触をシートにより防止するとともに、シー
トの面と燃料タンクとの間の段部をなくしてその
移動動作を容易にすることができる等優れた効果
を奏する。
第1図〜第6図は本発明の第1実施例を示すも
ので、第1図は一実施例が適用された自動二輪車
の側面図、第2図は要部の拡大図、第3図〜第5
図はそれぞれ第2図の―線、―線および
―線に沿う矢視断面図、第6図は第2図の
―線に沿う矢視図、第7図および第8図は本発
明の第2実施例を示すもので、第7図は第2図と
同様の図、第8図は第7図の―線に沿う矢視
断面図、第9図〜第11図は本発明の第3実施例
を示すもので、第9図は第2図と同様の図、第1
0図および第11図はそれぞれ第9図の―線
およびXI―XI線に沿う矢視断面図、第12図は本
発明の第4実施例を示す第2図と同様の図、第1
3図〜第15図は本発明の第5実施例を示すもの
で、第13図は要部の拡大断面図、第14図は燃
料タンク近傍を示す拡大断面図、第15図は第1
4図の―線に沿う矢視図、第16図およ
び第17図は本発明の第6実施例を示すもので、
第16図は一部を省略した車両の側面図、第17
図は要部の拡大断面図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、2a
……ヘツドパイプ、2b……メインパイプ、7…
…燃料タンク、7a……キヤツプ、8……シー
ト、9……エンジン、9a……エアークリーナ、
12……底板、13……クツシヨン材、13a…
…非重畳部分、18……シール板、19……吸気
通路、20,25……カバープレート、21,2
2……隔壁、21a,22a,25a……貫通
孔、23……サブプレート、24……空洞部、2
6……裏当板、27……エアークリーナエレメン
ト、28……エレメントセツトボツクス、30…
…シールプレート。
ので、第1図は一実施例が適用された自動二輪車
の側面図、第2図は要部の拡大図、第3図〜第5
図はそれぞれ第2図の―線、―線および
―線に沿う矢視断面図、第6図は第2図の
―線に沿う矢視図、第7図および第8図は本発
明の第2実施例を示すもので、第7図は第2図と
同様の図、第8図は第7図の―線に沿う矢視
断面図、第9図〜第11図は本発明の第3実施例
を示すもので、第9図は第2図と同様の図、第1
0図および第11図はそれぞれ第9図の―線
およびXI―XI線に沿う矢視断面図、第12図は本
発明の第4実施例を示す第2図と同様の図、第1
3図〜第15図は本発明の第5実施例を示すもの
で、第13図は要部の拡大断面図、第14図は燃
料タンク近傍を示す拡大断面図、第15図は第1
4図の―線に沿う矢視図、第16図およ
び第17図は本発明の第6実施例を示すもので、
第16図は一部を省略した車両の側面図、第17
図は要部の拡大断面図である。 1……自動二輪車、2……車体フレーム、2a
……ヘツドパイプ、2b……メインパイプ、7…
…燃料タンク、7a……キヤツプ、8……シー
ト、9……エンジン、9a……エアークリーナ、
12……底板、13……クツシヨン材、13a…
…非重畳部分、18……シール板、19……吸気
通路、20,25……カバープレート、21,2
2……隔壁、21a,22a,25a……貫通
孔、23……サブプレート、24……空洞部、2
6……裏当板、27……エアークリーナエレメン
ト、28……エレメントセツトボツクス、30…
…シールプレート。
Claims (1)
- 1 ヘツドパイプの後方に配設された燃料タンク
と、該燃料タンクの後方に配設されたシートと、
これらの下方に配設されたエアークリーナとを具
備した自動二輪車等の車両に用いられる吸気装置
であつて、前記シートを燃料タンクの上面のほぼ
全面に亙つて延設するとともに、前記燃料タンク
とシートとの間に、該シートの前端部に開口部を
有しかつ前記エアークリーナに連絡された吸気通
路を形成したことを特徴とする自動二輪車等の車
両用吸気装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59278917A JPS61157478A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 自動二輪車等の車両用吸気装置 |
US07/411,305 USRE34072E (en) | 1984-12-28 | 1989-09-22 | Motorcycle |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59278917A JPS61157478A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 自動二輪車等の車両用吸気装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2157347A Division JPH0342390A (ja) | 1990-06-15 | 1990-06-15 | 自動二輪車等の車両用吸気装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61157478A JPS61157478A (ja) | 1986-07-17 |
JPH0134196B2 true JPH0134196B2 (ja) | 1989-07-18 |
Family
ID=17603886
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59278917A Granted JPS61157478A (ja) | 1984-12-28 | 1984-12-28 | 自動二輪車等の車両用吸気装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61157478A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0825489B2 (ja) * | 1986-09-05 | 1996-03-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のシート取付構造 |
JP4929210B2 (ja) * | 2008-03-14 | 2012-05-09 | 株式会社ニトムズ | 携帯クリーナー |
JP5843813B2 (ja) * | 2013-07-10 | 2016-01-13 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車の吸気構造 |
-
1984
- 1984-12-28 JP JP59278917A patent/JPS61157478A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS61157478A (ja) | 1986-07-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4991464B2 (ja) | 自動二輪車 | |
CA2488607C (en) | Fuel supply device | |
JP3889214B2 (ja) | 車両用燃料供給装置 | |
JP4472466B2 (ja) | 車両の吸気装置 | |
JPH0134196B2 (ja) | ||
JP4877842B2 (ja) | キャニスタ | |
JP3194787B2 (ja) | 自動2輪車の吸気装置 | |
JPH0342390A (ja) | 自動二輪車等の車両用吸気装置 | |
JPH0665555B2 (ja) | スク−タ型車輌の物入れ装置 | |
JP4128639B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP2590092B2 (ja) | 自動二輪車の物入れ装置 | |
JP4105415B2 (ja) | 自動二輪車の吸気系部品取付構造 | |
JPH0134195B2 (ja) | ||
JP3364965B2 (ja) | 車両のフューエルタンク及びオイルタンクの取り付け構造 | |
JP3686164B2 (ja) | スクータ型車両 | |
JPH0121914Y2 (ja) | ||
JPS6010204Y2 (ja) | 車両におけるエアクリ−ナへの泥水浸入防止装置 | |
JP3558227B2 (ja) | 跨座型車両用燃料タンクのブリーザ構造 | |
JPH0295996A (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPS6374782A (ja) | 自動二輪車の車体カバー | |
JP2000274323A (ja) | 自動車の燃料移送装置 | |
JPH0662101B2 (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPS646397Y2 (ja) | ||
JPH0615797Y2 (ja) | エアクリーナへの水進入防止装置 | |
JPS623027B2 (ja) |