[go: up one dir, main page]

JPH01287076A - 10−ジヒドロ−10−デオキソ−アザエリスロノライドa化合物、それらの製造法、それらの製造中間体及び抗炎症剤組成物 - Google Patents

10−ジヒドロ−10−デオキソ−アザエリスロノライドa化合物、それらの製造法、それらの製造中間体及び抗炎症剤組成物

Info

Publication number
JPH01287076A
JPH01287076A JP63180450A JP18045088A JPH01287076A JP H01287076 A JPH01287076 A JP H01287076A JP 63180450 A JP63180450 A JP 63180450A JP 18045088 A JP18045088 A JP 18045088A JP H01287076 A JPH01287076 A JP H01287076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
deoxo
dihydro
compound
azaerythronolide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63180450A
Other languages
English (en)
Inventor
Slobodan Djokic
スロボタン・デイオキツチ
Nevenka Lopotar
ネヴエンカ・ロポタル
Gabrijela Kobrehel
ガブリエラ・コブレヘル
Hrvoje Krnjevic
イルボイエ・クルンジエウイツチ
Olga Carevic
オルガ・カルビツチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pliva Farmaceutika dd
Original Assignee
Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from YU163187A external-priority patent/YU44641B/xx
Priority claimed from YU85/88A external-priority patent/YU45054B/xx
Application filed by Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd filed Critical Pliva Farmaceutska Kemijska Prehrambena I Kozmeticka Industrija dd
Publication of JPH01287076A publication Critical patent/JPH01287076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D267/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one nitrogen atom and one oxygen atom as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規な生物学的に活性な10−ジヒドロ−10
−デオキソ−11−アザエリスロノライドA化合物及び
その薬学的に許容できる酸付加塩、それらの製造法、そ
れらの製造中間体、並びにそれらを有効成分とする医薬
組成物特に抗炎症剤組成物に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)多くの
抗生物質が、その基本的な抗生物質殺菌活性に加えて、
抗炎症作用をも示すものがあることが知られ【いる。し
かしながら、これら抗生物gtK対して微生物類が耐性
を余りKも早く獲得することを避けるために1また抗生
物質に対し人間の組織が過敏性になる可能性を避けるた
めに、かかる抗生物質の抗炎症作用の特性は、病原性の
微生物が誘起させてない炎症(inflarrmato
ryprocess )の治療にはほとんど利用されな
い。従って、抗炎症活性を有するが同時には抗生物質殺
菌作用を有しない抗生物質が要求されていた。これらの
物質は七のはとんとかその化学構造が抗生物質の化学構
造に似ていない化合物であるが、例外的には、それらの
物質は抗生物質から化学的変換によって得ることができ
る。すなわち、そのような例としては、ペニシリンから
訪導されたD−ヘニシラミンが知られているC Abr
ahamらの[Nature J 151.107(I
943)及びRu1z −Torresの[Arzne
imittel −ForStl、 J 24. ’7
14(I974)参照]。
実用上の価値を認められた従来技術で知られている処で
あるが、エリスロマイシンAオキシムをベックマン転位
させ次いで得られたエリスロマイシンAイミノエーテル
を還元する技法によって、10−ジヒドロ−1O−デオ
キソ−11−アザ−エリスロマイシンAが合成された(
米国特許第4.328,334号明細書(I982年5
月出り及びDjoki6  らの「J、 Chem、 
Soc、 Perkin Trans、 Jr 、 t
9g6.1881参R)。この得られたアミンすなわち
、10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザ−エリ
スロマイシンAをエシュヮイラーΦクラーク法の部分的
改変法に従ってギ酸の存在下にホルムアルデヒドで還元
的メチル化することKよってN−メチル−11−アザ−
10−デオキソ−10−9ヒドロエリスロマイシンAが
合成すした「英国特許第2,094,293号明細書(
KobrehelとDjokic!  )参照〕。これ
は15員環アザラクトンの新規な半合成マクロライド抗
生物凧gあり、エリスロマイシン(azithromy
cin )  の一般名で臨床試験に供せられている。
米国特許第4,464,527号明細書(I984年8
月出願)には1o−ジヒドロ−10−7’オキソ−11
−アザエリスロマイシンAのN−エチル誘導体及びN 
−(n−ゾロピル)誘導体の製造法が記載されている。
これらの誘導体も有効な抗細菌剤である。
(課題を解決するための手段1作用及び効果)本発明者
ら自身が行なった従来技術調査によれば、10−ジヒド
ロ−10−デオキソ−11−アザエリス0ノライド(a
zaerythronolide ) A 化合物、特
にそれらのN−アルキル誘導体、それらの塩及び/又は
〇−及び/又はN、O−置換アルカノイル誘導体は文献
未載であることが明らかKなった。
すなわち、本発明によれば、次式(I)(式中、R1は
水素原子、低級アルキル基または低級プルカメイル基を
表わし、R2,R3及びR4は同一の又は異なる意味を
有し、それぞれ水素原子又は低級アルカノイル基を表わ
す)で示される10−ジヒドロ−10−デオキソ−11
−7ザ工リスロノライドA化合物及び所望ならばその薬
学的に許容できる酸付加塩の製造法であって、該方法は
、 (A)法として、次式(II) (式中、R1は前記の意味を有し、uS!  はデソチ
≠サミニル基を表わし、的 はクラジノシル基を表わし
モしてR2は水素原子を表わす)で示される10−ジヒ
ドロ−10−デオキソ−11−アルキル−11−アザエ
リスロマイシンAを1段階又は2段階で加水分解するか
、または (B)法としてギ酸の存在下で又は貴金属触媒と共に水
素の存在下で次式(Ill) で示される10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−ア
ザエリスロノライドAを式 %式%() (式中、R5は水素原子又は低級アルキル基を表わす)
で示される脂肪族アルデヒドと反応させるかし、そして (C)法として、更に所望ならば前記の(A)法又は(
B)法に従って得られた生成物を低級脂肪族酸無水物で
アシル化するかし、 また、所望ならば前記の(A) 、 (B)又は(C)
法に従って得られた生成物を薬学的に許容できる酸付加
塩に転化するとと: からなることを特徴とする式(I)の化合物又はその酸
付加塩の製造法が提供される。
本発明の製造法の前記の(A)法による加水分解は1段
階又は2段階で行われる。1段階加水分解法の実施にお
いては、加水分解は不活性溶媒、例えばクロロホルムの
存在下で高濃度の無機酸を用いて、16〜60時間還流
冷却器のもとで加熱し、次いで−8へ9で同じ溶媒(ク
ロロホルム)で生成物を抽出し単離することによって行
われる。
2段階加水分解法では、 マイシンAを希無機酸で、室温で10〜20時間加水分
解し、得られた中間体すなわち式(v)■ (式中、R1及びR′2 は前記に定義した意味を有す
る)のb−o−デソサミニル−Io−>ヒドロ−IQ−
デオキソ−11−アルキル−11−アザエリスロマイシ
ンAをpI″!9〜11で非溶剤、例えば塩化メチレン
、クロロホルム又はジエチルエーテル中に抽出すること
;及び (I1)  次いで、前記の単離した中間体(V)を前
記の1段階法で述べたような加水分解に供することから
なる。
本発明の製造法の(B)法は前記の式(Ill)の化合
物10−ジヒドロー10−デオキソ−11−アザエリス
ロノライドAの還元的アルキル化からなり、(B1)法
として、不活性溶媒中でギ酸の存在下で式(IV)のア
ルデヒドの一例のホルムアルデヒドを用いるか;あるい
は(B2)法として不活性溶媒中水素及び貴金属触媒の
存在下で前記の式(rV)のアルデヒドを用いる; か、のいずれかで行われる。
本発明の方法のうち、(B、)法によれば、前記の化合
物(+10を1〜3モル当量過剰のホルムアルデヒドと
不活性溶媒、例えばアセトン、ハロゲン化炭化水素類好
ましくはクロロホルム中で少なくとも同量のギ酸の存在
下で反応混合物の還流温度で2〜8時間反応させ、前記
の式(りの式中のR4がメチル基を表わし、R2,R3
及びR4が水素原子を表わす化合物、すなわち10−ジ
ヒドロ−10=デオキソ−11−メチル−11−7ザエ
リスロノライドAが得られる。
(B2)方法は、不活性溶媒中、例えばメタノール又は
エタノール(濃度96重量係)のような低級アルコール
中で水素及び貴金属触媒の存在下で、前記の化合物(I
1) I O−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザ
エリスノライドAを前記の式(IV)のアルデヒドで還
元的アルキル化することからなる。実際には、この反応
は1〜2倍モル過剰量のアルデヒド及び0.5〜等モル
量の貴金属触媒、好ましくはPd/C(炭素担持パラジ
ウム)(5%重量/MW )を用いて行われる。還元的
アルキル化は反応開始時に10〜30バール(bar)
の水素圧で水素雰囲気中で、温和な温度、例えば1g〜
25°Cで2〜10時間行われる。反応完結の後に触媒
なr過し、生成物を慣用の方法によって単離し、最も適
切には減圧下でアルコールを蒸発させ、得られた水性懸
濁液を不活性有機溶媒、例えば塩化メチレン、クロロホ
ルム又は四塩化炭素で抽出することによると、得られた
前記の式(I)中のR1が低級アルキル基を表わし、R
2,R,及びR4がそれぞれ水素原子を表わす前記の式
(I)の生成物10−ジヒドロ−10−デオキソ−11
−アルキル−11−アザエリスノライドAが得られ、こ
れを単離する。
本発明の製造法の(C)法によると、すなわち前記の(
A )法又は(B)法に従って得られた生成物の前記の
アシル化する場合〈は、アシル化は標準的なアシル化法
〔例えば、Jonesらの[J、 Med。
Chem、、 J  15.631 (I’?72) 
]で行ない得る。
さらにまた、第二の本発明によれば、次式(IA)R’
l (式中、R1は水素原子でない以外はR1と同じ意味を
表わし、R2,R5及びR4は前記に定義した意味を有
する)の新規なIQ−’、jヒドロー10−デオキンー
11−アザエリスロノライドA化合物及びその薬学!容
できる酸付加塩が提供される。
式(I)中のR1が水素原子を表わす場合の前記の式(
I)のIo−:)ヒドロ−10−デオキソ−11一アザ
エリスロノライドA化合物は、それ自体従来技術VCB
4する(前記のS、Djokidらの「J、 Chem
Soc、、 Perkin Trans I J I’
?g6.1881参照)。しかしながら、今回、本発明
者らは前記に定義した方法(A) K従って式(I)の
化合物の新規で改良された製造法を発明し、また式(I
)の化合物の新規な医薬用途を見出したのである。lo
−:)ヒドロ−IQ−デオキソ−11−アザエリスロノ
ライドA化合物(I)の薬学的廻受容される酸付加塩は
、これもまた本発明に包含され、I□−>ヒドロ−10
−チオキノ−11−アザエリスロノライドA化合物(I
)を少な(とも等モル量の適当な酸、例えば塩酸、臭化
水素酸、硫酸、リン酸、酢酸、プロピオン酸、クエン酸
、コノ・り酸、安息香酸等と、所望ならば不活性溶媒の
存在下に前記の反応条件で反応させることによって得ら
れる。この酸付加塩は使用した不活性溶媒に溶けない場
合はr過によって、又は対応する塩の非溶剤を加えるこ
とによって行われる沈澱によって、又は溶媒の蒸発、最
も多くは凍結乾燥によって単離する。
さらにまた、本発明によれば、前記の式(I)の10−
ジヒドロ−10−ジオキン−11−アザエリスロノイド
A化合物またはそれらの薬学的に受容される酸付加塩の
有効症を含有する医薬組成物が提供され、これは人間及
び動物の炎症性の病気の治療法並びに前記の式(I)の
化合物を含有する医薬の製造法に利用される。
試験管内(in vitro )  及び生体内(in
 vivo)試験によって、前記の式(I)の+0−:
)ヒドロ−10−デオキソ−11−アザエリスロノイド
A化合物が強い抗炎症活性を示すことを本発明者らは見
出した。式(りの化合物の抗炎症作用は人間の多形核白
血球によるリソンーム酵素の細胞外放出のモデル試験法
[Weissman  ら、「J、 Exp、 Med
、、J134、149 (I971) ; Carev
it!、 Agents andActting、 1
6.407(I985) )  を用いて試験管内(i
n vitro )  で調べ、既知の抗炎症剤である
ジクロフェナック(以下DICLと記す)及びD +<
ニジラミン(以下D −PENと記す)の抗炎症作用と
比較した。得られた結果は添付の第1図及び第2図のグ
ラフに示した。
第1図からはアジスロマイシンの加水分解生成物10−
ジヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11−アザ
エリスロノライドA(以下AZERと記す)及び対応す
る6−0−デソサミニル誘導体生成物6−0−デソサミ
ニル−10−>ヒドロ−10−デオキソ−11−メチル
−11−7ザエリスロマイシンA(以下DESAZと記
す)が良好な抗炎症作用を有することが明らかである。
10−5モルの濃度でDESAZは、10  モルの濃
度のD−PENとほぼ等しい活性を示す。2個の糖基の
脱離によるIQ−:)ヒドロ−10−デオキソ−11−
メチル−11−アザエリスロノライドA(以下AZER
と記す)の合成によって、人間の多形核白血球からのり
ソソーム酵素の細胞外放出を強(阻害する化合物が得ら
れ、該化合物はD −PgNすなわち10  モルの濃
度で強い活性を有する化合物と同様の活性を有する。
試験管内試験では、DICLは酵素の細胞外放出に影響
を及ぼさない。N−エチル−誘導体10−ジヒドロ−1
0−デオキソ−11−エチル−II−アザエリスロノラ
イドA(以下AE  と記す)又はN−(n−プロピル
)誘導体10−ジヒドロ−10−デオキソ−II−(n
−プロピル)−11−アザエリスロノライドA(以下A
PRと記す)はAZERと比較して多少とも活性が低い
(第2図参照)。さらに無水酢酸によるAZERのアシ
ル化物すなわち4,6.13−トリアセチル−1o−:
)ヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11−アザ
エリスロノライドA(以下ALA−3と記す)は、試験
管内試験では抗炎症活性の実質的な変化を見せない。
ラットにアジュバントで生起させた関節炎のモデル(P
erasonらの「Arthritis Rheum、
、 J 2 。
440 (I959) ; CarevidのPubl
、 Yug、 Acad、 ofSct、、 7,41
5 (I985) ]を用いて生体内(in vivo
)試験も行なった。その結果を示す第3図から認めラレ
るよ5r(、AZERがアジュバント関節炎を有するラ
ットの滑液中へのリソソーム酵素の細胞外放出を有意な
ほどに減少させること及びAZERがD −PENの活
性に匹敵する水準の活性を示し且つDICLの活性より
もかなり高いことがわかる。
DESAZ tiD −PEN及びDICI、よりも幾
分低い活性を示した。
前述の試験結果から、生体内試験法は試験管内試験法の
分析結果と比較、対照できることが明らかである。これ
らの試験において、試験管内及び生体内の試験に供試さ
れた化合物は酵素の乳酸デヒドロゲナーゼ(以下Aと記
す)の放出に有意な影響を及ぼさない。このことは細胞
膜が有意な影響を受けないことを示す。
本発明化合物の抗炎症活性は、またラットの足M (p
aw )のカラゲニン誘発性浮腫の阻止効果の評価によ
って測定した( Crunkhornらの「Br、J。
Pharm、 J 42.392(I971)  参照
)。
本発明の化合物(I)によって得られた結果(第1表参
照)はD −PEN及びアセチルサリチル酸(Ac15
al  (登録商標)〕によって得られた結果を著るし
く超えるものではなかった。
本発明のN−エチル誘導体10−ジヒドロ−10−デオ
キソ−11−エチル−11−アザエリスロノライドA 
(AE)  及びN−(n−プロピル)誘導体10−ジ
ヒドロ−10−デオキソ−II−(n−プロピル)−1
1−アザエリスロノライドA(APR)はAZERの抗
炎症活性と同様の水準である。本発明の式(I)の〇−
置換訪導体及びN、0−置換誘導体、例えば4.6.1
3−トリアセチル−10−ジヒドロ−10−チオキン−
11−メチル−11−アザエリスロノライドA (AL
A−3)又は+0−:)ヒドロヘルトオキンー11−メ
チル−11−アザエリスロノライドA塩酸塩(以下AZ
ER・HC7と記す)はD −PEN K比べては抗炎
症活性が向上されているが、アセチルサリチル酸とほと
んど同等の抗炎症活性を示す。
K      K            二    
  に=ト;き        ―         
          ;3+         +  
       a        O−六     − U< − 一      −−へ 2  − 一        −−I   マ    −oIへ 
   1 さ       \       \       −
さ    \イr           e     
      キ           1    ロ 
     イr+<4+H+ 」 2  M −譚 ベ  −  S   譚 2込 
マ  −\ マ  さ p   −磯   へ マII
tX11へ    r   )l    −、o   
も    暑  iへQ \  ロ ベ  o )  
 、 ス  0 \−ロ      −   ロ   
   −   ト     嗜    看      
−nn     ″″ (実施例) 本発明を以下の実施例によって説明するが、これらは何
ら本発明を限定するものではない。
実施例1 一アザエリスロノライドAの製造 10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザエリスロ
マイシンA (I00F 、 136.06  ミリモ
ル) 、 6M−HCl(750m1)及びCHC/、
 (380−)の混合物を還流冷却器のもとで沸騰状態
を16時間保持した。次いで室温に冷却した後、分液し
得られた水相をクロロホルム(2×100m)で抽出し
た。水酸化ナトリウム水溶液の添加によって、水溶液の
−1を5.0に調整し、次いでクロロホルム(3x10
0+a/)で再抽出した。同じ操作をp118.5で繰
り返した(3×250−)。−8,5のクロロホルム抽
出液をに2C03で乾燥し、次いで減圧下に蒸発させ粗
10−ジヒドロー10−デオキン−11−アザエリスロ
ノライドA 53.77 t (収率、/”74.2%
)を得た。これをジエチルエーテル(300m)から再
結晶し、[J、 Chem、 Soc、。
Perkin Trans、 t J 1986.1S
L  に記載されたような物理化学定数を有する均質な
生成物(薄層クロマトグラフィー、展開溶媒: c6H
6:cHcz3:crt、oH: 40:55:l、 
NH,、R(値: 0.233 )を34.45 F得
た。
実施例2 一メチルー11−アザエリスロノライドアジスロマイシ
ン(N−メチル−11−アサ−10−−F’オキソ−t
O−:)ヒドロエリスロマイシンA1式(II) ) 
(I O? 、 13.35ミリモル)、6M−HC/
(75sg)及びクロロホルム(3g、d)の混合物を
還流冷却器のもとで沸騰状態を48時間保持した。得ら
れた反応混合物を室温忙冷却した後、分液し、得られた
水層をクロロホルムで抽出した。水層は水酸化ナトリウ
ム水溶液で−を5.0に調整し、クロロホルムで再び抽
出し九〆1g、5で同様の操作を繰り返した。クロロホ
ルム抽出液をpl[,5で得、そして減圧下に約1of
t/の容量に濃縮し、そしてそのままに放置し結晶化さ
せた。析出した結晶をf′過し、乾燥した後に、生成物
10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11
−7ザエリスロノライドA 4.7 f (収率81.
2%)を得た。それは所望ならばクロロホルムから再結
晶できる。融点208へ210°C0 元素分析値            CHNC22II
43NOと貝て:実測値(I) 60.9.it  I
O,、OO3,23理論値(4) 60.72  ’?
、632.’?6実施例3 0.25M−HC/ (500m/)に溶解したエリス
ロマイシン(N−メチル−11−アザ−10−デオキソ
−1o−:)ヒドロエリスロマイシンA)(I0t 、
 13.35ミリモル)の溶液を室温で15時間そのま
ま放置しておいた。これをクロロホルム(3X75wd
)で抽出した後洗、抽出液をIM−HC/及び水で洗浄
した。得られた水層を合わせ、水酸化ナトリウム水溶液
でpl(値をIOKアルカリ性にし、次いでクロロホル
ムで再び抽出した。得られたクロロホルム抽出液をに2
CO3で乾燥し、次いで減圧下でクロロホルムを蒸発さ
せ乾燥した。
得られた粗生成物をエーテルで洗浄し、生成物すなわち
6−0−デソサミニル−10−ジヒドロ−IO−デオキ
ソ−11−メチル−11−アザエリスロマイシンA 6
.9 t (収率g 7.8 % ) ヲ得り。
融点2035205°C0 元素分析値               CHNC3
0H5BN209として: 実測値C@  60.9’
?  ’?、90 2.96理論値(至) 60.63
 9.58 4.36実施例4 実施例1に記載した方法に従って、実施例3で得た生成
物すなわち6−0−デソサミニル−10−ジヒドロ−1
0−デオキソ−11−メチル−11−アザエリスロマイ
シンAlO2から実施例2で得た生成物すなわち10−
ジヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11−アザ
エリスロノライドA6.56f(収率89.4係)を得
た。
実施例5 Aの製造 クロロホルム(20I!1/)に溶解した10−ジヒド
ロ−10−デオキソ−11−アザエリスロノライドA(
IF、2.38ミリモル)の溶液にホルムアルデヒド(
濃度36係)0.1諦4td(2,38ミリモル)とギ
酸C8度98〜1004 ’I O,1g4m(4,7
7ミlJモル)を加え、この反応混合物を攪拌下に8時
間還流させた。次いで得られた反応混合物を室温に冷却
し、24時間そのまま放置し、そして沈澱した結晶をf
1遇し、クロロホルムで洗浄し、次いで乾燥し粗1o−
:)ヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11−ア
ザエリスロノライドA1.CM’(収率96.5%)を
得た。これは所望ならばクロロホルムから再結晶できる
(薄層り四マドグラフィーのR(値0.306 ”)。
融点208〜210°C0 ’HNMR(CD、00ン δ :   2.351 
 pr)m  (N  −CI(5)実施例6 Aの製造 エタノール(濃度96%’)(50m)Ic溶解した1
0−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザエリスロノ
ライドA(59,I+、92ミリモル)の溶液にアセト
アルデヒド(7mj 、 120.5ミリモル)と触媒
として炭素担持ノぞラジウム(パラジウム5重量%)(
2,5f)を加え、その後この反応混合物を攪拌下に2
0パール(bar )の水素圧下で10時間水素添加し
た。得られた反応混合物から触媒をr過し、エタノール
(20sd)で洗浄し、次いで液相な合わせ減圧下で溶
媒を蒸発させることによって約30−の容量に濃縮した
。得られた反応混合物に水(I00t/)とクロロホル
ム(50m)を加え、液のrilを2 M −MCIを
加えることKよってpfl 4.5 K調整し、次いで
分液し、得られた水層なりロロホルム(2xsomx)
で再び抽出した。
水酸化す) IJウム水溶液で液の聞値をpH8,5に
アルカリ性ic7M整した後、クロロホルム(3X50
−)で抽出を繰り返し、クロロホルム抽出液を合わせに
2CO3で乾燥し、次いで減圧下でクロロホルムを蒸発
させ粗jO−ジヒドロー10−7’オary−11−エ
チル−11−アザエリスロノライドA4.68 ? (
収率87.2%)を得た。この得られた生成物をジエチ
ルエーテル(lom)に懸濁し、室温で1時間攪拌し、
r過し、得られた沈澱をジエチルエーテルで洗浄し、次
いで乾燥し、クロマトグラフィー分析で均質とみられる
生成物すなわち10−ジヒドロ−10−チオキン−11
−二チルーII−アザエリスロノライドA(薄層クロマ
トグラフィーでのRf値0.390 ) 3.29  
を得た。
融点204〜206°c0 実施例7 0ノライドAの製造 エタノール(濃度96%)(60+ag)に溶解した1
0−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザエリスロノ
ライドA (6t 、 14.30ミリモル)の溶液に
プロピオンアルデヒド(I 1.4 m 、 157.
31ミリモル)と触媒として炭素担持/ζラジウム(パ
ラジウム5重を憾’) (3,O? )を加え、その後
この反応混合物を攪拌下に22バールの水素圧下で10
時間水素添加した。得られた反応混合物から触媒なr過
し、r液を減圧下で溶媒を蒸発させ濃粘液(シラツブ)
に濃縮し、次いで一勾配抽出法によって生成物を単離し
た。得られた反応混合物に水(I0(it/)とジクロ
ロメタン(sob)を加え、2 M −He/で液のp
flを4.5に調整し、次いで分液し、得られた水層な
ジクロロメタン(2X50−)で再び抽出した。水酸化
ナトリウム水溶液で液性なアルカリ性にした後、−6,
5でジクロロメタン(IX l 50m、2X50mj
)で抽出工程を繰り返した。pHg、sでの有機抽出液
を合わせ、これをf1遇し、得られたFi液を減圧下で
ジクロロメタンを蒸発させることによって濃厚懸濁液に
濃縮し、分離した結晶をr遇し、ジクロロメタンで洗浄
し、次いで乾燥しクロマトグラフィー分析で均質とみら
れる標題の化合物10−ジヒドロ−10−デオキソ−1
1−、(n−プロピル)−11−アザエリスロノライド
A(薄層クロマトグラフィーでのR(値0.4+5 )
  を得た。
収i4.39(収率65.2%)O融点2+2−216
0C実施例8 0ノライドAの製造 ピリジン(30d)K溶解したtO−:)ヒドロ−10
−チオキン−11−メチル−アザエリスロノライドA(
st 、 +1.53ミリモル)の溶液に無水酢酸(3
0d)を加え、この反応混合物を室温で2時間そのまま
に放置しておいた。反応混合物に氷を加えること釦よっ
てアシル化反応を停止させ、得られた生成物をn9.0
でクロロホルム(3X50d)で抽出することによって
単離した。有機抽出液を合わせ、これをに2Co、で乾
燥し、次いでクロロホルムを蒸発させ粗生成物3.4f
を得た。
この粗生成物をジエチルエーテル(lomj)K懸濁さ
せ、この懸濁液を室温で1時間攪拌し、次いでr過し標
題の化合物4−0−アセチル−1〇−ジヒドロ−10−
デオキソ−11−メチル−11−アザエリスロノライド
A(薄層クロマトグラフィーでのRt @ o、56a
) 1.75 y (収率53.2%)を得た。融点1
87〜189°C0 IR(KBr):  1725 (C=Oラクトン及び
エステル)及び1235 cm  (OAc) ’HNMR(CD50D)δ: 2.343(s、 3
H,N−0M3)、 2.052(s、 3H,4−O
Ac)及び5.227p pm (d s  + u 
*  4−H) −無水酢酸を無水プロピオン酸に代え
た以外は同様の方法で対応する4−0−プロピオニル誘
導体を製造した。
実施例9 1−”J ” 7 (50ml ) K溶解した1o−
ジヒドロ−10−デオキソ−11−メチル−11−アザ
エリスロノライドA(5り、 11.53ミリモル)の
溶液に無水酢酸(50d)を加え、この反応混合物を室
温で7日間そのままに放置した。氷を加えることKよっ
て反応を停止させ、次いで得られた反応生成物を実施例
8で述べたようにクロロホルムで抽出することによって
単離した。有機抽出液を合わせ、これをに2CO3で乾
燥し、クロロホルムな蒸発させて乾燥し、次いでシリカ
ゲルカラム上をCH2Cl2: CI(、OH: NH
2OH: 90 : 9 : 1.5  の溶出混合溶
媒を用いてクロマトグラフィーにかけた。
低流動性物質の両分を合わせて、これから溶媒を蒸発さ
せ、得られた無定形生成物を乾燥し4.6゜ライドA(
薄層クロマトグラフィーでのRf値0.337 )を得
た。融点180〜182°C0IR(KBr):  1
740 (c=o、 +I+ステル) 、  17+5
 (C:O。
ラクトン)及び1240 m  (OAc)13CNM
R(CDCl2)δ: 43. I(q、 N−Cu2
)、 173.5(s。
C=Oラクトン)及び+70.2゜ 170、+及び+bq、+ ppm (s。
C=0アセテート)。
実施例1〇 一ジヒドロー10−デオキソー11−アザエピリジン(
50,d)中の10−ジヒドロ−10−デオキソ−11
−アザエリスロノライドA(5、Of 、 11.9ミ
リモル)と無水酢酸(50d)から、実施例gで述べた
方法に従ってアセチル化反応を行なうことKよって粗+
 1−N、4.6−〇−)リアセチル−10−ジヒドロ
−10−チオキン−11−アザエリスロノライドAを得
た。アセチル化反応は24時間後に停止させ、反応生成
物ヲクロロホルムを用いて慣用の抽出法で単離し、次い
で得られた組法澱物をジエチルエーテル(5〇−)に懸
濁させ、この反応懸濁液を室温で1時間攪拌し次いで不
溶の標題化合物+1−N、4.6−〇−トリアセチルー
IO−ジヒドロ−10−デオキソ−11−アザエリスロ
ノライドAを1遇することによって精製した。収量4.
Og f (収率bB、34>。
M、I)、 220−223°C R(値0.4+7 IR(KBr):  1715 (C=O,ラクトン及
びエステル)。
1605 (NAc)及び12403 (OAc)。
1HNMR(CD30D)δ: 2.115(s、 3
H,N−Ac)、 2.053(s、 3H,4−OA
c)及び2.O40ppm (s、3H,6−OAc)
実施例11 一メチルー11−アザエリスロノライドA塩酸塩の製造 10−ジヒドロ−10−ジオキン−11−メチル−11
−アザエリスロノライドA(4,34?。
+ Oミリモル)を水25dlC!濁させ、攪拌下で1
時間で0.25 N −1(C/を滴加することKよっ
て液の−を5.8に、調整した。清澄な反応混合物を室
温でさらに1時間攪拌し、r過し、次いでr液を凍結乾
燥し10−:)ヒドロ−10−ジオキノ−11−メチル
−11−アザエリスロノライドA塩酸塩4.48 ? 
(収率95.5係)を得た。
’HNMR(CD30D)δ: 3.03 ppm (
S、 3H,N−CH5)微量分析値:  実測値(至
)  CI  7.54悌理論値(至)  CI  6
.97嗟 同様の方法で塩酸に代えて臭化水素酸、酢酸、硫酸、リ
ン酸、クエン酸、安息香酸等の酸類な用いることによっ
て、10−ジヒドロ−IO−デオキソ−11−アルキル
−11−アザエリスロノライドA並びにそのN−及び/
又はN、O−置換誘導体の対応する塩を得た。
実施例12 Aの製造(方法B) 実施例5の方法に従って、10−ジヒドロ−10−デオ
キソ−11−アザエリスロノライドA(+? 、 2.
38ミリモル)、ホルムアルデヒド(濃度36%) (
0,184wd 、 2.38ミリモル)及びギ酸(濃
度98〜l O04) (0,l83m1.4.77ミ
リモル)から、これらをア七トン(201Rt)で反応
0.93 t (収率89.8%)を得た。
実施例13 一エチルー11−アザエリスロノライド人の製造(方法
B) 実施例1に記載した方法に従って、10−ジヒドロ−塩
0−デオキソー11−エチル−11−アザエリスロマイ
シンA(54,6,55ミlJモル)を出発物質として
用いて実施例6に記載したものと同じ物件値を有する標
題の化合物10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−エ
チル−11−アザエリスロノライドA 2.45 r 
(収率&3.57係)゛を得た。
実施例I4 n−プロピル)−11−アザエリスロノライドAの製造
(製法B) 実施例IK記載した方法に従って、Io−:)ヒドロ−
10−デオキソ−1f−(n−プロピル)−11−アザ
エリスロマイシンA(54,6,44ミリモル)を出発
原料として用いて実施例7に記載したものと同じ物性値
の標題の化合物10−ジヒドロ−10−デオキソ−1t
−(n−プロピル)−11−アザエリスロノライドh2
.ht(収率80.7%)を得た。
実施例15 IO−ジヒドロ−10−デオキソ−11−エチル−11
−アザエリスロマイシンA (+ ? 、 1.31ミ
リモル)を0.25MHC/(50d)に溶解し、室温
で16時間そのままに放置した。次いで得られた反応混
合物をクロロホルム(3X I Od)で抽出し、有機
抽出液を合わせ、これをl M −HC/及び水で洗浄
した。得られた水層な合わせ、これを水酸化ナトリウム
水溶液でpl(I Oにアルカリ性にし、次いでクロロ
ホルム(3X20d)で再び抽出した。得られたクロロ
ホルム抽出液をに2CO3で乾燥し、次いでクロロホル
ムを蒸発させ乾燥した。得られた粗生成物をエーテルで
洗浄した後、標題の化合物6−0−デソサミニル−10
−ジヒドロ−10−デオキソ−11−エチル−ブザエリ
スロマイシンA O,7f (収率88.4 % ) 
ヲ4だ。
’HNMR(CDCI、)δ: 2.24 ppm(s
、 6H,N(0M3)2)。
同様の方法で6−〇−デノサミニルーI+)−:)ヒド
ロ−10−デオキソ−11−(n−プロピル)−11−
アザエリスロマイシンAの加水分解により対応するN−
(n−プロピル)訪導体を得た。
【図面の簡単な説明】
図面はリソソーム酵素の細胞外放出のモデル試験法によ
る本発明の化合物及び公知の抗炎症剤の各種化合物の抗
炎症活性を示すものであり、第1図及び第2図は試験管
内試験抗炎症活性を示し、第3図は生体内試験抗炎症活
性を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、次式( I A) ▲数式、化学式、表等があります▼( I A) (式中、R′_1は低級アルキル基又は低級アルカノイ
    ル基を表わし、R_2、R_3及びR_4は同一の又は
    異なる意味を有し、それぞれ水素原子又は低級アルカノ
    イル基を表わす)で示される10−ジヒドロ−10−デ
    オキソ−11−アザエリスロノライドA化合物、及びそ
    の薬学的に許容できる酸付加塩。 2、低級アルキル基が1〜3個の炭素原子を含むもので
    ある請求項1記載の化合物。 3、低級アルカノイル基が1〜3個の炭素原子を含むも
    のである請求項1記載の化合物。 4、次式(V) ▲数式、化学式、表等があります▼(V) (式中、R_1は水素原子、低級アルキル基又は低級ア
    ルカノイル基を表わし、R′_2はデソサミニル基を表
    わす)で示される化合物。 5、低級アルキル基が1〜3個の炭素原子を含むもので
    ある請求項4記載の化合物。 6、低級アルカノイル基が1〜3個の炭素原子を含むも
    のである請求項4記載の化合物。 7、次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、低級アルキル基または低級
    アルカノイル基を表わし、R_2、R_3及びR_4は
    同一の又は異なる意味を有し、それぞれ水素原子又は低
    級アルカノイル基を表わす)で示される10−ジヒドロ
    −10−デオキソ−11−アザエリスロノライドA化合
    物及び所望ならばその薬学的に許容できる酸付加塩の製
    造法であつて、該方法は、 (A)法として、次式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) (式中、R_1は前記の意味を有し、R′_2はデソサ
    ミニル基を表わし、R′_3はクラジノシル基を表わし
    そしてR′_4は水素原子を表わす)で示される10−
    ジヒドロ−10−デオキソ−11−アルキル−11−ア
    ザエリスロマイシンAを1段階又は2段階で加水分解す
    るか、または (B)法として、ギ酸の存在下で又は貴金属触媒と共に
    水素の存在下で次式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) で示される10−ジヒドロ−10−デオキソ−11−ア
    ザエリスロノライドAを式 R_5−CHO(IV) (式中、R_5は水素原子又は低級アルキル基を表わす
    )で示される脂肪族アルデヒドと反応させるかし、そし
    て (C)法として、更に、所望ならば前記の(A)法又は
    (B)法に従つて得られた生成物を低級脂肪族酸無水物
    でアシル化するかし、また、所望ならば前記の(A)、
    (B)又は(C)法に従つて得られた生成物を薬学的に
    許容できる酸付加塩に転化すること: からなることを特徴とする式( I )の化合物又はその
    酸付加塩の製造法。 8、次式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、R_1は水素原子、低級アルキル基または低級
    アルカノイル基を表わし、R_2、R_3及びR_4は
    同一の又は異なる意味を有し、それぞれ水素原子又は低
    級アルカノイル基を表わす)で示される10−ジヒドロ
    −10−デオキソ−11−アザエリスロノライドA化合
    物又はその薬学的に許容できる酸付加塩を薬学的有効量
    で含有してなる抗炎症剤組成物。
JP63180450A 1987-09-03 1988-07-21 10−ジヒドロ−10−デオキソ−アザエリスロノライドa化合物、それらの製造法、それらの製造中間体及び抗炎症剤組成物 Pending JPH01287076A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
YU163187A YU44641B (en) 1987-09-03 1987-09-03 Process for preparing derivatives of 10-dihydro-10-deoxo-11-azaeritronolides
YU1631/87 1987-09-03
YU85/88A YU45054B (en) 1988-01-18 1988-01-18 Process for preparing derivative of 10-dihydro-10-deoxo-11-azaerithronolide a
YU85/88 1988-01-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01287076A true JPH01287076A (ja) 1989-11-17

Family

ID=27130708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63180450A Pending JPH01287076A (ja) 1987-09-03 1988-07-21 10−ジヒドロ−10−デオキソ−アザエリスロノライドa化合物、それらの製造法、それらの製造中間体及び抗炎症剤組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4886792A (ja)
EP (1) EP0283055B1 (ja)
JP (1) JPH01287076A (ja)
CN (1) CN1020452C (ja)
BG (1) BG49825A3 (ja)
CA (1) CA1296000C (ja)
CS (1) CS274462B2 (ja)
DE (1) DE3860503D1 (ja)
HU (1) HU198913B (ja)
PL (1) PL155159B1 (ja)
RO (1) RO105811B1 (ja)
RU (1) RU2007398C1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536488A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 新規な非ステロイド抗炎症物質、組成物、およびその使用方法
JP2006524221A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 抗炎症活性を有するマクロライドコンジュゲート
JP2019515014A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 フィデルタ ディー.オー.オー. セコマクロライド化合物

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5049557A (en) * 1986-05-13 1991-09-17 Chai-Tech Corporation Metallo-organic salt compounds and pharmaceutical uses thereof
EP0432975A1 (en) * 1989-12-08 1991-06-19 Merck & Co. Inc. Cyclic renin inhibitors
US5194605A (en) * 1989-12-08 1993-03-16 Merck & Co., Inc. Cyclic renin inhibitors containing 2-substituted (3S,4S)-4-amino-5-cyclohexyl-3-hydroxy pentanoic acid, 2-substituted (3S,4S)-5-cyclohexyl-3,4-di-hydroxy pentanoic acid or 2-substituted (4S,5S)-5-amino-6-cyclohexyl-4-hydroxyhexanoic acid or its analogs
US5254682A (en) * 1989-12-08 1993-10-19 Merck & Co., Inc. Cyclic renin inhibitors containing 3(S)-amino-4-cyclohexyl-2(R)-hydroxy-butanoic acid or 4-cyclo-hexyl-(2R, 3S)-dihydroxybutanoic acid or related analogs
YU45590A (sh) * 1990-03-07 1992-07-20 PLIVA FARMACEVTSKA, KEMIJSKA, PREHRAMBENA I KOZMETIČKA INDUSTRIJA s.p.o. Novi kompleksi odnosno helati antibiotika s dvovalentnim i/ili trovalentnim metalima i postupci za njihovo dobijanje
US5912331A (en) * 1991-03-15 1999-06-15 Merck & Co., Inc. Process for the preparation of 9-deoxo-9(Z)-hydroxyiminoerythromycin A
US5985844A (en) * 1992-03-26 1999-11-16 Merck & Co., Inc. Homoerythromycin A derivatives modified at the 4"-and 8A-positions
US5189159A (en) * 1992-04-02 1993-02-23 Merck & Co., Inc. 8a-AZA-8a-homoerythromycin cyclic iminoethers
US5215980A (en) * 1992-01-17 1993-06-01 Merck & Co., Inc. 10-AZA-9-deoxo-11-deoxy-erythromycin A and derivatives thereof
FR2691464B1 (fr) * 1992-05-21 1995-06-02 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés de la 1-oxa 6-azacyclopentadécane 13,15-dione, leur procédé de préparation et leur application comme médicaments.
US5185365A (en) * 1992-06-24 1993-02-09 Cornell Research Foundation, Inc. Insect deterrent azamcrolides
US5210235A (en) * 1992-08-26 1993-05-11 Merck & Co., Inc. Methods of elaborating erythromycin fragments into amine-containing fragments of azalide antibiotics
US5332807A (en) * 1993-04-14 1994-07-26 Merck & Co., Inc. Process of producing 8A- and 9A-azalide antibiotics
WO1999000124A1 (en) * 1997-06-26 1999-01-07 Merck & Co., Inc. 9a-azalides, compositions containing such compounds and methods of treatment
AU7986098A (en) * 1997-06-27 1999-01-19 Merck & Co., Inc. 9a-aza-3-ketolides, compositions containing such compounds and methods of treatment
ES2279242T3 (es) * 1997-10-16 2007-08-16 Glaxosmithkline Istrazivacki Centar Zagreb D.O.O. Nuevos 3,6-hemicetales de la clase de las 9a-azalidas.
AP9801420A0 (en) * 1998-01-02 1998-12-31 Pfizer Prod Inc Novel macrolides.
AP1060A (en) * 1998-01-02 2002-04-23 Pfizer Prod Inc Novel erythromycin derivatives.
OA11945A (en) * 1999-05-24 2006-04-13 Pfizer Prod Inc 13-Methyl erythromycin derivatives.
HRP20010018A2 (en) 2001-01-09 2002-12-31 Pliva D D Novel anti-inflammatory compounds
WO2003092702A1 (en) * 2002-05-02 2003-11-13 University Hospitals Of Cleveland Compositions and methods for treating inflammatory connective tissue diseases
EP1521764A2 (en) * 2002-07-08 2005-04-13 PLIVA-ISTRAZIVACKI INSTITUT d.o.o. New compounds, compositions and methods for treatment of inflammatory diseases and conditions
EP1551865B1 (en) 2002-07-08 2009-04-22 GlaxoSmithKline istrazivacki centar Zagreb d.o.o. Hybrid molecules of macrolides with steroidal/non-steroidal anti-inflammatory molecules
ITMI20022292A1 (it) * 2002-10-29 2004-04-30 Zambon Spa 9a-azalidi ad attivita' antiinfiammatoria.
WO2005030227A1 (en) 2003-09-23 2005-04-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9a, 11-3C-BICYCLIC 9a-AZALIDE DERIVATIVES
US7402568B2 (en) 2004-09-29 2008-07-22 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Bicyclic 9a-azalide derivatives
RU2007119577A (ru) 2004-10-27 2008-12-10 Глаксосмитклайн Истраживацки Центар Загреб Д.О.О. (Hr) Конъюгаты, обладающие противовоспалительной активностью
US7271155B2 (en) 2005-01-07 2007-09-18 Enanta Pharmaceuticals, Inc. 9A, 11-2C-bicyclic 9a-azalide derivatives
JP2008526945A (ja) * 2005-01-14 2008-07-24 グラクソスミスクライン・イストラジヴァッキ・センタル・ザグレブ・ドルズバ・ゼー・オメイェノ・オドゴヴォルノスティオ 抗炎症活性を有する9a−カルバモイルおよびチオカルバモイルアザライド
CN105732745A (zh) 2007-10-25 2016-07-06 森普拉制药公司 大环内酯类抗菌剂的制备方法
US20100031410A1 (en) * 2008-08-08 2010-02-11 Linda Clark Multi-Positionable Face Shield
JP5711135B2 (ja) 2008-10-24 2015-04-30 センプラ ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 胃腸疾患を治療するための方法
US9937194B1 (en) * 2009-06-12 2018-04-10 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods for treating inflammatory diseases
CN101619085B (zh) * 2009-08-11 2015-04-22 沈阳药科大学 红霉素衍生物及其作为肿瘤细胞增殖抑制剂的用途
ES2608285T3 (es) 2009-09-10 2017-04-07 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Procedimientos para el tratamiento de paludismo, tuberculosis y enfermedades por MAC
WO2012034058A1 (en) 2010-09-10 2012-03-15 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Hydrogen bond forming fluoro ketolides for treating diseases
IN2014DN08939A (ja) 2012-03-27 2015-05-22 Cempra Pharmaceuticals Inc
CA2905975A1 (en) 2013-03-14 2014-09-25 Cempra Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating respiratory diseases and formulations therefor
KR20160020403A (ko) 2013-03-15 2016-02-23 셈프라 파마슈티컬스, 인크. 매크로라이드 항세균제들을 제조하기 위한 수렴 프로세스들
US20160031925A1 (en) * 2013-04-10 2016-02-04 Probiotic Pharmaceuticals Aps Azithromycin antimicrobial derivatives with non-antibiotic pharmaceutical effect
CN106478542A (zh) * 2016-10-17 2017-03-08 南开大学 一种大环内脂类衍生物盐、其制备方法及用途

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
YU43116B (en) * 1979-04-02 1989-04-30 Pliva Pharm & Chem Works Process for preparing 11-aza-4-o-cladinosyl-6-o-desosaminyl-15-ethyl-7,13,14-trihydroxy-3,5,7,9,12,14-hexamethyl-oxacyclopentadecane-2-one(11-aza-10-deox

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005536488A (ja) * 2002-07-08 2005-12-02 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 新規な非ステロイド抗炎症物質、組成物、およびその使用方法
JP2006524221A (ja) * 2003-04-24 2006-10-26 プリヴァ−イストラジヴァキ・インスティトゥ・ディー・オー・オー 抗炎症活性を有するマクロライドコンジュゲート
JP2019515014A (ja) * 2016-05-11 2019-06-06 フィデルタ ディー.オー.オー. セコマクロライド化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283055A2 (en) 1988-09-21
EP0283055A3 (en) 1989-03-15
CS274462B2 (en) 1991-04-11
DE3860503D1 (de) 1990-10-04
BG49825A3 (en) 1992-02-14
CN1020452C (zh) 1993-05-05
EP0283055B1 (en) 1990-08-29
US4886792A (en) 1989-12-12
CN1031703A (zh) 1989-03-15
CA1296000C (en) 1992-02-18
HU198913B (en) 1989-12-28
PL272025A1 (en) 1989-03-06
RO105811B1 (ro) 1992-12-30
CS253388A2 (en) 1990-09-12
PL155159B1 (en) 1991-10-31
HUT47552A (en) 1989-03-28
RU2007398C1 (ru) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01287076A (ja) 10−ジヒドロ−10−デオキソ−アザエリスロノライドa化合物、それらの製造法、それらの製造中間体及び抗炎症剤組成物
EP2918585B1 (en) Pyrroloquinoline quinone disodium salt crystal
DE60201890T2 (de) Synthese von beta-lapachone und entsprechender zwischenprodukte
US5221692A (en) Ether linked and relatively nonpungent analogues of N-nonanoyl vanillylamide
JPS58146560A (ja) N―アセチルシステインのサリチル誘導体及びその製造方法並びにこの誘導体を用いた薬剤
Van der Schyf et al. Synthesis and antimicrobial activity of a series of caespitin derivatives
NO165144B (no) Analogifremgangsmaate til fremstilling av terapeutisk aktive derivater av interne salter av aminopyridiniumhydroksidog deres tilsvarende salter.
IL34238A (en) Morpholinyl ethers and process for their preparation
CN111171015A (zh) 一种小檗碱-肉桂酸衍生物单晶体及其制备方法、应用
Huebner et al. The synthesis of chloramphenicol analogs
US4275192A (en) Bis(4-demethoxydaunorubicin)dihydrazone derivatives and pharmacologically acceptable salts thereof
RU2456291C2 (ru) Безводные кристаллические соли винфлунина, способ их получения и их применение в качестве лекарства, и способ очистки винфлунина
DE1163337B (de) Verfahren zur Herstellung von Trihydroxamsaeuren
DE1914981A1 (de) Verfahren zur Herstellung heterocyclischer Verbindungen
US3189597A (en) 3-glycosides of 17-amino-3-hydroxy-5-androstenes
JP2004505072A (ja) 新規なクマリン誘導体及びそれらの塩類、それらの調製方法及び薬学分野におけるそれらの使用
US3584044A (en) 2-substituted tetracyclines
CA2613911C (en) Crystalline forms of macrolide compounds endowed with antiinflammatory activity
US4221814A (en) Terephthalic acid monoamide derivatives, process for preparing the same, and an anti-allergic agent prepared from the same
US3261866A (en) N-aminoalkyl-phenylsalicylamides
DD272647A5 (de) Verfahren zur herstellung von 10-dihydro-10-deoxo-11-azaerythronolid-a-verbindungen
TWI235750B (en) Anti-cancer pharmaceutical composition containing xanthone derivative
JPS63295582A (ja) 骨粗鬆症治療剤
JPH0219819B2 (ja)
KR20030016309A (ko) 리그난계 화합물의 아민 염