[go: up one dir, main page]

JPH01244472A - プロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents

プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Info

Publication number
JPH01244472A
JPH01244472A JP63069735A JP6973588A JPH01244472A JP H01244472 A JPH01244472 A JP H01244472A JP 63069735 A JP63069735 A JP 63069735A JP 6973588 A JP6973588 A JP 6973588A JP H01244472 A JPH01244472 A JP H01244472A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process cartridge
housing
developing device
image forming
photosensitive drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069735A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693141B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Shirai
白井 啓之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63069735A priority Critical patent/JPH0693141B2/ja
Publication of JPH01244472A publication Critical patent/JPH01244472A/ja
Publication of JPH0693141B2 publication Critical patent/JPH0693141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、画像形成装置本体に対して着脱自在に構成さ
れるプロセスカートリッジ及び該プロセスカートリッジ
を有する複写機、レーザプリンタ等の画像形成装置に関
する。
(従来の技術) 第6図及び第7図に従来のプロセスカートリッジ101
の構成を示すが、該プロセスカートリッジ101は、そ
のハウジング102内に像担持体としての感光ドラム1
03、該感光ドラム103の周面を所定の極性に一様帯
電する帯電器108、現像剤容器109aと現像スリー
ブ109bを含んで構成され、感光ドラム103上に形
成された潜像を現像する現像器109及び感光ドラム1
03上に付着した現像剤を除去するクリーニング器10
7を所定の相互配置関係をもってコンパクトに収納して
構成され、これは画像形成装置本体に対して着脱される
ところで、第7図に示すように前記感光ドラム103、
帯電器10B及びクリーニング器107は側板112に
て支持され、現像器109は側板113にて支持される
か、これら側板112゜113は加圧中心たる軸110
を中心として互いに回動自在であって、これらは各々に
突設されたピン114,115間に張架された引張コイ
ルばね(スリーブ加圧ばね)111によって互いに引き
合う方向に付勢されており、これによって現像スリープ
109bの両端スペーサ部c、c(第6図参照)か感光
ドラム103に圧接せしめられ、現像スリープ109b
のスペーサ部c、cを除く部分と感光ドラム103との
間隔が常に一定に保たれる。
(発明か解決しようとする問題点) しかしなから、上記従来のプロセスカートリッジ101
にあっては、前述のように側板112に重量の大きな感
光ドラム103、帯電器108及びクリーニング器10
7を支持せしめ、これらを引張コイルばね111によっ
て現像スリーン109b側に吊り」二げる必要かあるた
め、引張コイルばね111には大きな引張力を要し、従
って、引張コイルばね111のコイル径及びコイル線径
が大きくなってこれの設置スペースか問題となり、プロ
セスカートリッジ101のコストアップを招いていた。
又、引張コイルばね111は感光トラム103の長手方
向の円外側に配置されているため、プロセスカートリッ
ジ101の長手方向の寸法(幅寸法)か大きくなって該
プロセスカートリッジ101の大型化、延いては画像形
成装置の大型化を招くという問題かあった。
本発明は上記問題に鑑みてなされたもので、その目的と
する処は、スリーブ加圧ばねの小型化と合理的配置によ
って小型、軽量化を図ることかできるプロセスカートリ
ッジ及び画像形成装置を提供するにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成すべく本発明は、画像形成装置本体に対
して着脱自在に構成され、ハウシング間に少なくとも像
担持体と現像器を組み込んで成るプロセスカートリッジ
において、前記現像器を加圧中右回りに回動可能に支持
するとともに、該現像器と前記ハウシング間に弾発手段
を介設し、該弾発手段を加圧中心に対して前記像担持体
が配される側とは反対側に配したことを特徴とする。
又、本発明は上記プロセスカートリッジを含んで画像形
成装置を構成した。
(作用) 而して、加圧中心の両側に弾発手段と像担持体及び該像
担持体に圧接される現像スリープが配されるため、圧縮
コイルばね等の弾発手段によって現像器を一方向に付勢
すれば、加圧中心に対して弾発手段とは反対側に配され
る現像スリーブか像担持体に所定の圧力をもって圧接さ
れる。然るに、弾発手段か現像器に及ぼす弾発力と現像
スリーブの押圧力との加圧中心からの作用長さを適当に
設定すれば、所謂テコの原理によって弾発手段に要する
弾発力を小さく抑えることができ、これによって弾発手
段を構成する圧縮コイルばね等の寸法を小さくしてその
合理的配置を可能とすることかてき、プロセスカートリ
ッジ、延いては画像形成装置の小型、軽量化を図ること
かできる。
(実施例) 以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて説明する。
第8図は本発明に係るレーザビームプリンタの縦断面図
であり、該レーザビームプリンタにおいては多数枚のカ
ットシートP・・・は給紙トレイ41上に積載され、各
カットシートPは給紙ローラ42及び搬送ローラ43に
よフて画像形成部に搬送され、転写ローラ44によって
画像を転写された後、定着器45に導かれて熱ローラ定
着され、排出ローラ46によって装置外の排紙トレイ4
7上へ排出される。
ところて、上記給紙トレイ41、給紙ローラ42を含む
給紙部、搬送ローラ43を含む搬送部、定着器45を含
む定着部及び排出ローラ46、排紙トレイ47を含む排
紙部は装置ベースBに軸Aにて軸支されており、これら
は図示の一点鎖線の位置で分割され、開閉可能に構成さ
れている。
又、前記画像形成部は、感光トラム3、クリーニング器
7、帯電器8及び現像器9を一体とするカー1へリッジ
1を構成している。」−記帯電器8は゛I′−導電性弾
性体1例えば導電ゴムローラに電気的バイアスをかける
ことによって感光トラム3を帯電することかてきる。
ところで、カー1へリッジ]は、感光1へラム3の寿命
、クリーニンクフレート寿命、トナー無し等のことを考
慮して、成る一定量の画像形成後は新しいものと交換さ
れるが、この交換は次のようにしてなされる。即ち、第
9図に示すように給紙、搬送、定着及び排紙部を有する
外装カバ一部Kを開けると、カートリッジJは外装カバ
一部Kを開放される側へ抜き差しか可能に構成されてい
るため、操作者はカートリッジ1を本体からドラム母線
方向と直角をなす方向に取り出すことができる。又、新
しいカートリッジ1は、上記取り出しの場合とは逆に操
作することによって本体に装着され、装着後は外装カバ
一部Kを閉しれば、カー1〜リツジ1は転写ローラ44
からの圧力を受けて所定位置に確実にセットされる。尚
、外装カバー部Kか開放されているときには、第8図に
示すように排紙トレイ47(第8図参照)は取り外され
、給紙トレイ41は折り畳まれている。
第1図は本発明に係るプロセスカートリッジ1の縦断側
面図、第2図は同プロセスカートリッジ1の斜視図であ
り、該プロセスカートリッジ1のハウジング2内には、
像担持体としての感光ドラム3か第1図中、右寄りに配
置されている。そして、ハウシング2には上記感光ドラ
ム3の一部か臨む開口部2aが形成されているが、該開
口部2aは軸部4aを中心に回動するシャッター4にて
開閉される。即ち、当該プロセスカートリッジlか本体
内に装着されているときには、シャッター4は第1図中
、鎖線にて示すように上方へ開いて感光ドラム3は開口
部2aから本体側の転写帯電器5に臨んでおり、同プロ
セスカートリッジlが本体外へ取り出されたときには、
シャッター4は第1図中、実線にて示すように閉じて感
光ドラム3の損傷や外光による劣化を防ぐ。
又、ハウジング2の前記間「1部2aが設けられる側と
は反対側には所定幅を有する矩形のスリット状露光窓2
bか形成されており、ハウシング2内には該露光窓2b
から感光トラム3に至る略水平な光像露光光路6か形成
されている。そして、この光像露光光路6を境としてこ
れの上方にはクリーニング器7と帯電器8か、下方には
現像器9かそれぞれ配されている。尚、帯電器8は感光
トラム3に接触して図示矢印方向に回転する接触帯電ロ
ーラにて構成され、現像器9は内部にトナーtを収容し
て成るトナー容器9aと感光トラム3に接触して図示矢
印方向に回転する現像スリーブ9bを含んて構成される
ところで、前記感光ドラム3、クリーニング器7、帯電
器8等の機器はハウジング2に支持されているか、現像
器9は加圧中心たる軸10にてハウジング2に対して回
動自在に支持されるとともに、該現像器9とハウジング
2間に縮装された2個の圧縮コイルばね11,11によ
って第1図中、反時計方向(図示矢印a方向)に弾発付
勢されており、これによりて現像スリーブ9bは感光ト
ラム3に所定の圧力をもフて常時接触せしめられている
而して、上記圧縮コイルばね11,11は、第2図に示
すようにハウジング2に形成された露光窓2bの両側部
にコンパクトに配されるか、これらか配される部位は必
然的に生ずる空間である。
つまり、不図示の画像露光装置から発せられる光像露光
光りは第2図に示すように感光ドラム3に向かってその
幅か拡大するため、露光窓2bを通過するときの幅は感
光トラム3に照射されるときの幅より狭く、従って、露
光窓2bの両側には必然的に空間部が形成される。そこ
で、斯かる空間部に圧縮コイルばね11,11を配する
ことは、当該プロセスカートリッジ1の小型、コンパク
ト化にとって非常に合理的である。
又、本実施例の如き機器配置を採れば、圧縮コイルばね
11.11に必要な弾発力は小さくて済み、これら圧縮
コイルばね11,11の寸法を小さくすることが可能と
なる。即ち、第1図に示すように圧縮コイルばね11,
11の弾発力をFl、現像スリーブ9bの接触圧力をF
2とし、軸10から力Fl、F2までの作用長さを図示
の如<1.、 文、とずれば、モーメントの釣合いによ
り次式か成立する。
F、X父1 ” F2 X !;L2 −・・(1)従
って、圧縮コイルばね11,11に要求される弾発力F
1は次式て表わされる。
然るに、又□〉立、であるから、力F1とF2との間に
は次の大小関係か成立する。
FIくF2 ・・・  (3) 上式より明らかなように、現像スリーブ9bの所要接触
圧力F2に対して圧縮コイルばね11゜11に要求され
る弾発力F、(個々の圧縮コイルばね11に対してはF
l/2)は接触圧力F2より小さい値で済み、この結果
、圧縮コイルばね11.11の寸法(巻き数、巻き径及
び線径)は小さくて済み、プロセスカートリッジ1、延
いては該プロセスカートリッジ1を装着すべき画像形成
装置の小型、軽量化を図ることかできる。
ところで、以上は現像器9の自重を無視したが、これを
考慮すれば弾発力F1は前記第(2)式で表わされる値
よりも小さくて済み、このことは各圧縮コイルばね11
の小型化にとって更に有利となる。
尚、本実施例においては、圧縮コイルばね11を露光窓
2bの左右に1個ずつ計2個配置したが、露光窓2bを
左右何れかの方向に寄せ、これによっててきる空間部に
1個又は複数の圧縮コイルばね11を配置するようにし
てもよい。又、本実施例においては、画像形成時の複写
材Pばプロセスカートリッジ1に対して第1図の鎖線に
て示す経路を経て搬送される。
ところで、以」二の実施例においては、現像器9を所定
の方向に弾発付勢すべき手段として圧縮コイルばね11
,11を用いたか、これの代わりに第3図及び第4図に
示すように前記実施例と同し場所に捩りコイルばね21
.21を配置してもよい。即ち、現像器9にボス部9c
、9cを突設し、該ボス部9c、9cに捩りコイルばね
21゜21を通し、第3図に示すように各捩りコイルば
ね21の一端21aをハウジング2に係合せしめ、他端
21bを現像器9の露光窓9dの一部に係合せしめるこ
とによって、現像器9の現像スリーブを感光ドラム(共
に図示せず)に所定圧力をもって接触せしめることかて
きる。その他、第5図に示すように露光窓2b部のハウ
シング2と現像器9の間に略全幅に亘って板ばね31を
介設することによっても同様の効果を得ることができる
。尚、第3図及び第5図において、10は共に加圧中心
となるべき軸である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかな如く本発明によれば、加圧中心の
両側に弾発手段と像担持体及び該像担持体に圧接される
現像スリーブか配されるため、弾発手段か現像器に及ぼ
す弾発力と現像スリーブの押圧力との加圧中心からの作
用長さを適当に設定すれば、所謂テコの原理によって弾
発手段に要する弾発力を小さく抑えることができ、これ
によって弾発手段を構成する圧縮コイルばね等の寸法を
小さくしてその合理的配置を可能とすることかてき、プ
ロセスカートリッジ、延いては画像形成装置の小型、軽
量化を図ることかできるという効果か得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るプロセスカートリッジの縦断側面
図、第2図は同プロセスカートリッジの斜視図、第3図
は本発明の変更実施例を示すプロセスカートリッジ要部
の断面図、第4図は同プロセスカートリッジの斜視図、
第5図は別実施例に係るプロセスカートリッジの斜視図
、第6図及び第7図は従来のプロセスカートリッジの縦
断側面図、第8図は本発明に係る画像形成装置の縦断側
面図、第9図はプロセスカートリッジの交換要領を示す
同画像形成装置の断面図である。 1・・・プロセスカートリッジ、2・・・ハウジング、
3・・・感光ドラム(像担持体)、9−・・現像器、9
b・・・現像スリーブ、10・・・軸(加圧中心)、1
1・・・圧縮コイルばね(弾発手段)、21・・・捩り
コイルばね、31・・・板ばね。 区 C’J 綜 (2,1 第3図 第4図 /

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像形成装置本体に対して着脱自在に構成され、
    ハウジング内に少なくとも像担持体と現像器を組み込ん
    で成るプロセスカートリッジにおいて、前記現像器を加
    圧中心回りに回動可能に支持するとともに、該現像器と
    前記ハウジング間に弾発手段を介設し、該弾発手段を加
    圧中心に対して前記像担持体が配される側とは反対側に
    配したことを特徴とするプロセスカートリッジ。
  2. (2)前記ハウジング内に形成される光路の左右に前記
    像担持体と弾発手段を配して成る請求項1記載のプロセ
    スカートリッジ。
  3. (3)前記プロセスカートリッジを本体内に装着して成
    る画像形成装置。
JP63069735A 1988-03-25 1988-03-25 プロセスカートリッジ及び画像形成装置 Expired - Fee Related JPH0693141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069735A JPH0693141B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069735A JPH0693141B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6083310A Division JP2823111B2 (ja) 1994-04-21 1994-04-21 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244472A true JPH01244472A (ja) 1989-09-28
JPH0693141B2 JPH0693141B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=13411369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069735A Expired - Fee Related JPH0693141B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 プロセスカートリッジ及び画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693141B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992018910A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartouche, dispositif d'enregistrement et procede d'assemblage de cartouches
EP0740229A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
US5878304A (en) * 1991-12-20 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having shiftable cover with inner protrusion
AU713394B2 (en) * 1997-09-01 1999-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Assembling method of process cartridge, assembling method and process cartridge
US6016413A (en) * 1996-07-04 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Assembling method of process cartridge, assembling method and process cartridge
US6397027B2 (en) 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units with pivotable subunits
KR100458881B1 (ko) * 2001-02-09 2004-12-03 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 및 현상 부재를 감광드럼에서 분리하는 분리 기구

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652761U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS56155952A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Minolta Camera Co Ltd Electronic copier
JPS61254956A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 現像器支持装置
JPS6215576A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS62115469A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS62170978A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS62208058A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像剤担持体の浮き上がりを防止した記録装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5652761U (ja) * 1979-09-29 1981-05-09
JPS56155952A (en) * 1980-05-02 1981-12-02 Minolta Camera Co Ltd Electronic copier
JPS61254956A (ja) * 1985-05-07 1986-11-12 Ricoh Co Ltd 現像器支持装置
JPS6215576A (ja) * 1985-07-15 1987-01-23 Toshiba Corp 現像装置
JPS62115469A (ja) * 1985-11-15 1987-05-27 Canon Inc 画像形成装置
JPS62170978A (ja) * 1986-01-24 1987-07-28 Canon Inc プロセスカートリッジおよび画像形成装置
JPS62208058A (ja) * 1986-03-08 1987-09-12 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 現像剤担持体の浮き上がりを防止した記録装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5450166A (en) * 1991-04-10 1995-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, recording apparatus, and method for assembling process cartridge
US5581328A (en) * 1991-04-10 1996-12-03 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having connectable first and second frames and a recording apparatus using such a process cartridge
US5745824A (en) * 1991-04-10 1998-04-28 Canon Kabushiki Kaisha Connecting part feature for a process cartridge
AU691229B2 (en) * 1991-04-10 1998-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, recording apparatus, and method for assembling process cartridge
WO1992018910A1 (fr) * 1991-04-10 1992-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Cartouche, dispositif d'enregistrement et procede d'assemblage de cartouches
US6097911A (en) * 1991-12-20 2000-08-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having shiftable cover with specific spacing between cover and cartridge
US5878304A (en) * 1991-12-20 1999-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having shiftable cover with inner protrusion
US6075956A (en) * 1991-12-20 2000-06-13 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge having shiftable cover and guide member for directing airflow
EP0740229A2 (en) * 1995-04-28 1996-10-30 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
EP0740229A3 (en) * 1995-04-28 1999-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, process cartridge assembly method, and image forming apparatus
US6016413A (en) * 1996-07-04 2000-01-18 Canon Kabushiki Kaisha Assembling method of process cartridge, assembling method and process cartridge
AU713394B2 (en) * 1997-09-01 1999-12-02 Canon Kabushiki Kaisha Assembling method of process cartridge, assembling method and process cartridge
US6397027B2 (en) 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units with pivotable subunits
US6397016B1 (en) 1999-06-28 2002-05-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units and translucent toner detection window
US6647226B2 (en) 1999-06-28 2003-11-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Image forming apparatus having a plurality of image forming units with handles
KR100458881B1 (ko) * 2001-02-09 2004-12-03 캐논 가부시끼가이샤 프로세스 카트리지, 화상 형성 장치 및 현상 부재를 감광드럼에서 분리하는 분리 기구

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693141B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60260063A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
JP2008203566A (ja) 画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像カートリッジ
US4571057A (en) Transfer medium separation in a recording apparatus
JP4614227B2 (ja) 現像カートリッジ及びそれを採用した画像形成装置
JPH01244472A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPS60260064A (ja) 静電写真式複写装置及びこれに用いる着脱式処理用カートリツジ
JP7115006B2 (ja) 帯電装置及び画像形成装置
JPH01306866A (ja) プロセスカートリッジ及びそれを使用した画像形成装置
JPH0725773Y2 (ja) レーザシャッター機構
JPH086336A (ja) 画像形成装置
JPH09120251A (ja) プロセスカートリッジ、記録装置、及び、プロセスカートリッジの組み立て方法
JPH086471A (ja) 画像形成装置
JP2823111B2 (ja) 画像形成装置
JPH08142445A (ja) 画像形成装置
JP2012185269A (ja) 画像形成装置
JPH0572833A (ja) 画像形成装置
JPH05257395A (ja) 画像形成装置
JP2005189309A (ja) 画像形成装置
JPH0711739B2 (ja) 感光ドラム保護装置
JPS62299982A (ja) 画像形成装置
JP2007047481A (ja) 画像形成装置、及び、この画像形成装置で用いられる現像ユニット
JP7229462B2 (ja) クリーニング装置、及び、画像形成装置
JP2010256486A (ja) 画像形成装置、像形成構造体の装着方法、及び像形成構造体の取り出し方法
JP5053755B2 (ja) 転写装置及び画像形成装置
JP3012089B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees