JPH01240743A - 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 - Google Patents
内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法Info
- Publication number
- JPH01240743A JPH01240743A JP63065323A JP6532388A JPH01240743A JP H01240743 A JPH01240743 A JP H01240743A JP 63065323 A JP63065323 A JP 63065323A JP 6532388 A JP6532388 A JP 6532388A JP H01240743 A JPH01240743 A JP H01240743A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- value
- coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1486—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor with correction for particular operating conditions
- F02D41/1488—Inhibiting the regulation
- F02D41/1491—Replacing of the control value by a mean value
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は内燃エンジンに供給される混合気の空燃比のフ
ィードバック制御方法に関し、特に高負荷加速時におけ
る内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法に関す
る。
ィードバック制御方法に関し、特に高負荷加速時におけ
る内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法に関す
る。
(従来の技術)
エンジンの空燃比フィードバック制御運転f4’l域に
おける運転時に、当該エンジンの排気系に配置される排
気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用いて
前記エンジンに供給する混合気の空燃比を制御するとと
もに、フィードバック制御運転領域で01i記係数の平
均値を算出し、この算出した平均値を以後の空燃比制御
に適用する内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方
法が公知である(例えば、本出願人による特開昭62
1572’、32号公報)。
おける運転時に、当該エンジンの排気系に配置される排
気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用いて
前記エンジンに供給する混合気の空燃比を制御するとと
もに、フィードバック制御運転領域で01i記係数の平
均値を算出し、この算出した平均値を以後の空燃比制御
に適用する内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方
法が公知である(例えば、本出願人による特開昭62
1572’、32号公報)。
この従来方法は、アイドル運転fi域以外のフィードバ
ック運転領域を、アイドル運転状態からの発進加速運転
領域とそれ以外の運転領域(以下オフアイドル域と呼ぶ
)とに分け、夫々の運転領域において前記係数の平均値
を算出してその値を記憶し、該記憶値を夫々の運転領域
に移行したときに前記係数として適用するものであり、
アイドル運転状態からの発進加速時においては、燃料噴
射弁から噴射された燃料が吸気管の内壁に付着すること
に起因する空燃比のリーン化を防止し、NOxOx排出
紙減を図っている。
ック運転領域を、アイドル運転状態からの発進加速運転
領域とそれ以外の運転領域(以下オフアイドル域と呼ぶ
)とに分け、夫々の運転領域において前記係数の平均値
を算出してその値を記憶し、該記憶値を夫々の運転領域
に移行したときに前記係数として適用するものであり、
アイドル運転状態からの発進加速時においては、燃料噴
射弁から噴射された燃料が吸気管の内壁に付着すること
に起因する空燃比のリーン化を防止し、NOxOx排出
紙減を図っている。
(発明が解決しようとする課題)
上記従来方法によれば、アイドル状態からの発進加速時
における空燃比のリーン化を防止し得るが、フィードバ
ック運転領域における高負荷加速時等(例えば走行中に
追越しのために加速するような時)において、以下のよ
うな不具合を生じる。
における空燃比のリーン化を防止し得るが、フィードバ
ック運転領域における高負荷加速時等(例えば走行中に
追越しのために加速するような時)において、以下のよ
うな不具合を生じる。
即ち、上記高負荷加速時、特にアクセルペダルが急激に
踏み込まれた場合にも吸気管内壁に燃料が付着し、空燃
比がリーン化するが、フィードバック制御においては、
前記排気ガス濃度検出器の出力が基r111値より大き
い値又は小さい値のいずれか一方に留まる限り、前記排
気ガス濃度検出器の出力が前記基準値を横9ノるまでは
燃↑1供給はをII゛1分制御により比較的小さい割合
で増減するので、−1−述の加速時には空燃比がリーン
である状態が長く続き、その間のNOx排出量増加を防
止し得ない。
踏み込まれた場合にも吸気管内壁に燃料が付着し、空燃
比がリーン化するが、フィードバック制御においては、
前記排気ガス濃度検出器の出力が基r111値より大き
い値又は小さい値のいずれか一方に留まる限り、前記排
気ガス濃度検出器の出力が前記基準値を横9ノるまでは
燃↑1供給はをII゛1分制御により比較的小さい割合
で増減するので、−1−述の加速時には空燃比がリーン
である状態が長く続き、その間のNOx排出量増加を防
止し得ない。
また、上記フィードバック制御により前記係数は空燃比
をリッチ化する方向に変化し、その変化した前記係数値
を用いて前記オフアイドル域用の前記係数の平均値が算
出されるため、該平均116.は空燃比をリッチ化する
方向に変化する。このため該平均値を適用して高負荷加
速時以外の運転状態(例えば通常の定速走行状態)へ移
行した時における空燃比がリッチ化し、IC,Goの排
出爪が増加するという不具合もあり、高負荷加速の頻度
の高い車両においては、高負荷加速状態への移行時のみ
ならず、例えば定速走行状態への移行時等においても排
気ガス特性が悪化する。
をリッチ化する方向に変化し、その変化した前記係数値
を用いて前記オフアイドル域用の前記係数の平均値が算
出されるため、該平均116.は空燃比をリッチ化する
方向に変化する。このため該平均値を適用して高負荷加
速時以外の運転状態(例えば通常の定速走行状態)へ移
行した時における空燃比がリッチ化し、IC,Goの排
出爪が増加するという不具合もあり、高負荷加速の頻度
の高い車両においては、高負荷加速状態への移行時のみ
ならず、例えば定速走行状態への移行時等においても排
気ガス特性が悪化する。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになされ
たものであり、アイドル状態からの発進加速時のみなら
ず、高負荷加速時、あるいは高負荷加速と定速走行とを
頻繁に繰り返すような場合においても、混合気の空燃比
を適切に制御し、良好な排気ガス特性が得られるように
した内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法を提
供することを[1的とする。
たものであり、アイドル状態からの発進加速時のみなら
ず、高負荷加速時、あるいは高負荷加速と定速走行とを
頻繁に繰り返すような場合においても、混合気の空燃比
を適切に制御し、良好な排気ガス特性が得られるように
した内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法を提
供することを[1的とする。
(課題を解決するための手段)
本発明は」二記目的を達成するため、内燃エンジンの空
燃比フィードバック制御運転領域における運転時に、当
該エンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検出器の
出力に応じて変化する係数を用いて前記エンジンに供給
する混合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エン
ジンの空燃比フィードバック制御方法において、前記エ
ンジンの運転パラメータを検出し、前記フィードバック
運転領域中の高負荷運転領域で、且つ前記運転パラメー
タの変化量が大きい加速運転領域である所定の運転領域
において前記エンジンが運転されているか否かを検出し
、前記エンジンが該所定の運転領域で運転されていると
き、前記係数の平均W1を算出してその値を記憶し、前
記エンジンが前記所定の運転領域に移行したとき、前記
係数として0:j記記憶された平均値を用いて空燃比の
フィードバック制御を開始するようにしたものである。
燃比フィードバック制御運転領域における運転時に、当
該エンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検出器の
出力に応じて変化する係数を用いて前記エンジンに供給
する混合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エン
ジンの空燃比フィードバック制御方法において、前記エ
ンジンの運転パラメータを検出し、前記フィードバック
運転領域中の高負荷運転領域で、且つ前記運転パラメー
タの変化量が大きい加速運転領域である所定の運転領域
において前記エンジンが運転されているか否かを検出し
、前記エンジンが該所定の運転領域で運転されていると
き、前記係数の平均W1を算出してその値を記憶し、前
記エンジンが前記所定の運転領域に移行したとき、前記
係数として0:j記記憶された平均値を用いて空燃比の
フィードバック制御を開始するようにしたものである。
(実施例)
以下本発明の一実施例を添付図面に基いて詳述する。
第1図は本発明の制御方法が適用される燃料供給制御装
置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(OTI+)センサ4が連結されており
、当該スロワI・ル弁3の開度に応じた電気信号を出力
して電子コントロールユニット(以下r [”!、 C
U Jという)5に供給する。
置の全体の構成図であり、エンジン1の吸気管2の途中
にはスロットルボディ3が設けられ、その内部にはスロ
ットル弁3′が配されている。スロットル弁3′にはス
ロットル弁開度(OTI+)センサ4が連結されており
、当該スロワI・ル弁3の開度に応じた電気信号を出力
して電子コントロールユニット(以下r [”!、 C
U Jという)5に供給する。
燃料噴射弁6はエンジンlとスロットル弁:3との間几
つ吸気’772の図示しない吸気弁の少し上流側に各気
筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にIE CU5に電気的に接続
されて当該ECU3からの信号により燃料噴射の開弁時
間が制御される。
つ吸気’772の図示しない吸気弁の少し上流側に各気
筒毎に設けられており、各噴射弁は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にIE CU5に電気的に接続
されて当該ECU3からの信号により燃料噴射の開弁時
間が制御される。
一方、スロットル弁3の直ぐ下流には管7を介して吸気
管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記E CU 5に供給される。
管内絶対圧(PBA)センサ8が設けられており、この
絶対圧センサ8により電気信号に変換された絶対圧信号
は前記E CU 5に供給される。
また、その下流には吸気温(′l゛^)センサ9が取付
けられており、吸気温′I゛^を検出して対応する電気
信号を出力してECU3に供給する。
けられており、吸気温′I゛^を検出して対応する電気
信号を出力してECU3に供給する。
エンジンIの本体に装着されたエンジン水温(’I’w
)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(
冷却水温)1゛Wを検出して対応する温度信号を出力し
てECU3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ
it及び気筒判別(CYL)センサ12はエンジンlの
図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられ
ている。エンジン回転数センサ!lはエンジンlのクラ
ンク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置でパ
ルス(以下r ”I’ D C信号パルス」という)を
出力し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクラ
ンク角度位置で信号パルスを出力するものであり、これ
らの各信号パルスはlECU3に供給される。
)センサ10はサーミスタ等から成り、エンジン水温(
冷却水温)1゛Wを検出して対応する温度信号を出力し
てECU3に供給する。エンジン回転数(Ne)センサ
it及び気筒判別(CYL)センサ12はエンジンlの
図示しないカム軸周囲又はクランク軸周囲に取付けられ
ている。エンジン回転数センサ!lはエンジンlのクラ
ンク軸の180度回転毎に所定のクランク角度位置でパ
ルス(以下r ”I’ D C信号パルス」という)を
出力し、気筒判別センサ12は特定の気筒の所定のクラ
ンク角度位置で信号パルスを出力するものであり、これ
らの各信号パルスはlECU3に供給される。
三元触媒14はエンジン1の排気管13に配置されてお
り、排気ガス中のIC,Go、NOx等の成分の浄化を
行う。排気ガス濃度検出器としての02センサ15は排
気Irf13の三元触媒14の上流側に装着されており
、排気ガス中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた
(l’T Stを出力しECtJ5に供給する。
り、排気ガス中のIC,Go、NOx等の成分の浄化を
行う。排気ガス濃度検出器としての02センサ15は排
気Irf13の三元触媒14の上流側に装着されており
、排気ガス中の酸素濃度を検出してその検出値に応じた
(l’T Stを出力しECtJ5に供給する。
12cU5は各種センサからの人力信″”l’f 7J
Jt形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有
する入力回路5a、中央演算処理回路(以Frcl)U
Jという)51)、CPU5bで実行される各種演算プ
ログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5C1前記
燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から
構成される。
Jt形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、ア
ナログ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有
する入力回路5a、中央演算処理回路(以Frcl)U
Jという)51)、CPU5bで実行される各種演算プ
ログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段5C1前記
燃料噴射弁6に駆動信号を供給する出力回路5d等から
構成される。
CPU5I)は上述の各種エンジンパラメータ信号に基
づいて、フィードバック制御運転領域やオーブンループ
制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別すると
ともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき
、前記’I’ D C信号パルスに同期する燃料噴射弁
6の燃料噴射時間′I゛0υTを演算する。
づいて、フィードバック制御運転領域やオーブンループ
制御運転領域等の種々のエンジン運転状態を判別すると
ともに、エンジン運転状態に応じ、次式(1)に基づき
、前記’I’ D C信号パルスに同期する燃料噴射弁
6の燃料噴射時間′I゛0υTを演算する。
1’our=TiXK+XKo2+に2 − ・ (
1)ここに、’I’ iは燃料噴射弁6の噴射時間′I
”OUTの基/lli値であり、エンジン回転数Noと
吸気管内絶対圧1)n^に応じて決定される。
1)ここに、’I’ iは燃料噴射弁6の噴射時間′I
”OUTの基/lli値であり、エンジン回転数Noと
吸気管内絶対圧1)n^に応じて決定される。
KO2は02フイードバツク補正係数であってフィード
バック制御時、排気ガス中の酸素濃度に応じて例えば第
2図に示す手法により求められ、更にフィードバック制
御を行なわない複数の特定運転領域(オーブンループ制
御運転領域)では各運転領域に応じて設定される係数で
ある。
バック制御時、排気ガス中の酸素濃度に応じて例えば第
2図に示す手法により求められ、更にフィードバック制
御を行なわない複数の特定運転領域(オーブンループ制
御運転領域)では各運転領域に応じて設定される係数で
ある。
K1及びに2は夫々各種エンジンパラメータ信号に応じ
て演算される補正係数及び補正変数であり、エンジン運
転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の緒特性
の最適化が図られるような所定値に法定される。
て演算される補正係数及び補正変数であり、エンジン運
転状態に応じた燃費特性、エンジン加速特性等の緒特性
の最適化が図られるような所定値に法定される。
CP U 5 bは上述のようにして求めた燃料噴射時
間’I”0LITに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる
駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給す
る。
間’I”0LITに基づいて燃料噴射弁6を開弁させる
駆動信号を出力回路5dを介して燃料噴射弁6に供給す
る。
第2図は、02フイードバツク補正係数KO2の算出サ
ブルーチンのフローチャートを示す。木プログラムはl
’ I) C信すバルスの発生fijに、これと同期し
て実行される。
ブルーチンのフローチャートを示す。木プログラムはl
’ I) C信すバルスの発生fijに、これと同期し
て実行される。
先ず、02センサ15の活性化が完了しているか否かを
判別しくステップ201)、その答が1°r定(Yes
)、即ち02センサ15の活性化が完了しているときに
は、運転領域がオーブンループ制御運転領域にあるか否
かを判別する(ステップ202)。
判別しくステップ201)、その答が1°r定(Yes
)、即ち02センサ15の活性化が完了しているときに
は、運転領域がオーブンループ制御運転領域にあるか否
かを判別する(ステップ202)。
ステップ201の答が否定(No)、即ち02センサ1
5の活性化が完了していないとき、又はステップ202
の答が肯定(Yes)、即ちオーブンループ域にあると
きには補正係数KO2を1.0に設定して(ステップ2
25)本プログラムを終了する。
5の活性化が完了していないとき、又はステップ202
の答が肯定(Yes)、即ちオーブンループ域にあると
きには補正係数KO2を1.0に設定して(ステップ2
25)本プログラムを終了する。
前記ステップ202の答が否定(NO)、即ち運転領域
がフィードバック制御運転領域にあるときには、前回の
制御がオーブンループ制御であったか否かを判別する(
ステップ203)。ステップ203の答が1!r定(Y
es)のときには、前回の制御で補正係数KO2の値を
保持したか否かを判別する(ステップ211) 、ステ
ップ211の答が1°I定(Yes)のときには、補正
係数KO2の値を保持しくステップ218) 、後述す
るステップ229以下の11′を分制御(1項制御)を
行なう。
がフィードバック制御運転領域にあるときには、前回の
制御がオーブンループ制御であったか否かを判別する(
ステップ203)。ステップ203の答が1!r定(Y
es)のときには、前回の制御で補正係数KO2の値を
保持したか否かを判別する(ステップ211) 、ステ
ップ211の答が1°I定(Yes)のときには、補正
係数KO2の値を保持しくステップ218) 、後述す
るステップ229以下の11′を分制御(1項制御)を
行なう。
nij記ステッ;’211(7)答カ否定(N o)
、 即チnij回の補i1E係数KO2の値を保持しな
かったときには、運転領域がアイドル域にあるか否かを
判別する(ステップ212)。アイドル域にあるか否か
の判別は例えばエンジン回転数が所定回転数以下で且つ
スロットル弁開度が所定開度以下のときをアイドル域と
判別することにより行なわれる。前記ステップ212の
答が肯定(Yes)、即ち運転領域がアイドル域にある
ときには、補正係数KO2を、アイドル域において後述
のようにして算出されたアイドル域用のKO2の平均値
KREFOに設定しくステップ217) 、前記ステッ
プ229以下の積分制御を行なう。
、 即チnij回の補i1E係数KO2の値を保持しな
かったときには、運転領域がアイドル域にあるか否かを
判別する(ステップ212)。アイドル域にあるか否か
の判別は例えばエンジン回転数が所定回転数以下で且つ
スロットル弁開度が所定開度以下のときをアイドル域と
判別することにより行なわれる。前記ステップ212の
答が肯定(Yes)、即ち運転領域がアイドル域にある
ときには、補正係数KO2を、アイドル域において後述
のようにして算出されたアイドル域用のKO2の平均値
KREFOに設定しくステップ217) 、前記ステッ
プ229以下の積分制御を行なう。
0:i記ステップ212の答が否定(No)、即ち運転
領域がアイドル域以外にあるときには、スロットル弁開
度□T11がアイドルスロットル弁開度01+1L(例
えば2°)より大きいか否かを判別する(ステップ21
3)。ステップ213の答が肯定(Yes)のときには
、補正係数KO2を、アイドル域以外のフィードバック
制御領域において後述のようにして算出されるオフアイ
ドル域用KO2の平均値K l!EF+に設定しくステ
ップ214)、前記ステップ229以下の積分制御を行
なう。
領域がアイドル域以外にあるときには、スロットル弁開
度□T11がアイドルスロットル弁開度01+1L(例
えば2°)より大きいか否かを判別する(ステップ21
3)。ステップ213の答が肯定(Yes)のときには
、補正係数KO2を、アイドル域以外のフィードバック
制御領域において後述のようにして算出されるオフアイ
ドル域用KO2の平均値K l!EF+に設定しくステ
ップ214)、前記ステップ229以下の積分制御を行
なう。
前記ステップ213の答が否定(No)、即ち0Tll
≦O!DLが成立するときには、エンジン水温1’ w
が所定温度TWCL (例えば70℃)より高いか否か
を判別する(ステップ215)。その答が[1定(Ye
s)、即ちTw)TwcLが成立し、したがってエンジ
ン水温Twが低温域にないときには、前記ステップ21
7に進む。
≦O!DLが成立するときには、エンジン水温1’ w
が所定温度TWCL (例えば70℃)より高いか否か
を判別する(ステップ215)。その答が[1定(Ye
s)、即ちTw)TwcLが成立し、したがってエンジ
ン水温Twが低温域にないときには、前記ステップ21
7に進む。
前記ステップ215の答が否定(NO)、即ちl’ w
≦Twctが成立し、したがってエンジン水温が低温域
にあるときには、補正係数KO2を、0;j記アイドル
域用の補正係数KO2の平均値KRF、FOとリーン化
所定値CLとの積CLXKzEpoに設定しくステップ
216) 、1)if記スステップ229以下積分制御
を行なう。ここに、リーン化所定値CLは1.0より小
さい値に設定されるものであり、このときのhn il
E係数KO2はエンジン水iQ’l’wが低温域にない
ときの値に+u−roよりも値CLに対応した分だけリ
ーン化される。これにより、エンジン水温が低いときに
は、補正係数KO2の初期値がリーン側に設定され、C
O及びIIC成分の排出量が抑制される。
≦Twctが成立し、したがってエンジン水温が低温域
にあるときには、補正係数KO2を、0;j記アイドル
域用の補正係数KO2の平均値KRF、FOとリーン化
所定値CLとの積CLXKzEpoに設定しくステップ
216) 、1)if記スステップ229以下積分制御
を行なう。ここに、リーン化所定値CLは1.0より小
さい値に設定されるものであり、このときのhn il
E係数KO2はエンジン水iQ’l’wが低温域にない
ときの値に+u−roよりも値CLに対応した分だけリ
ーン化される。これにより、エンジン水温が低いときに
は、補正係数KO2の初期値がリーン側に設定され、C
O及びIIC成分の排出量が抑制される。
前記ステップ203の答が否定(No)、即ち前回の制
御がフィードバック制御であったときには、前回の運転
領域がアイドル域であったか否かを判別する(ステップ
204)。ステップ20/lの答が肯定(Yes)のと
きには、さらに今回の運転領域がアイドル域であるか否
かを判別する(ステップ205)。
御がフィードバック制御であったときには、前回の運転
領域がアイドル域であったか否かを判別する(ステップ
204)。ステップ20/lの答が肯定(Yes)のと
きには、さらに今回の運転領域がアイドル域であるか否
かを判別する(ステップ205)。
その答が否定(No)のときには、補正係数KO2を前
記オフアイドル域用KO2の平均値に!EFIとリッチ
化所定値Ceとの積CgxKgEF+に設定しくステッ
プ210) 、前記ステップ229以下の積分制御を行
なう。ここにリッチ化所定値CRは1.0より大きい値
に設定されるものであり、このときの補正係数KO2は
通常の値KREFIよりもORに対応した分だけリッチ
化される。これにより、運転領域がアイドル域からオフ
アイドル域へ変化したときには、補正係数KO2の初1
g1値がリッチ側に設定され、NOx成分の排出量が抑
制される。
記オフアイドル域用KO2の平均値に!EFIとリッチ
化所定値Ceとの積CgxKgEF+に設定しくステッ
プ210) 、前記ステップ229以下の積分制御を行
なう。ここにリッチ化所定値CRは1.0より大きい値
に設定されるものであり、このときの補正係数KO2は
通常の値KREFIよりもORに対応した分だけリッチ
化される。これにより、運転領域がアイドル域からオフ
アイドル域へ変化したときには、補正係数KO2の初1
g1値がリッチ側に設定され、NOx成分の排出量が抑
制される。
前記ステップ204の答が否定(No)、即ち1111
回の運転領域がオフアイドル域であったとき、又は前記
ステップ205の答が]q定(Yes)、即ち前回及び
今回の運転領域が共にアイドル域であるときには、吸気
管内絶対圧I】II^が所定圧PBI!εF(例えば4
00ml1g)より高いか否かを判別する(ステップ2
06)。その答が肯定(Yes)のときには、スロット
ル弁の開弁速度ΔOTl+が所定速度G+(例えば30
°)より大きいか否かを判別する(ステップ207)。
回の運転領域がオフアイドル域であったとき、又は前記
ステップ205の答が]q定(Yes)、即ち前回及び
今回の運転領域が共にアイドル域であるときには、吸気
管内絶対圧I】II^が所定圧PBI!εF(例えば4
00ml1g)より高いか否かを判別する(ステップ2
06)。その答が肯定(Yes)のときには、スロット
ル弁の開弁速度ΔOTl+が所定速度G+(例えば30
°)より大きいか否かを判別する(ステップ207)。
ステップ207の答が肯定(Yes)のときには、補正
係数KO2を、アイドル域以外のフィードバック運転領
域における高負荷加速時において後述のようにして算出
される高負荷加速時711Ko2の平均値Kiepzに
設定しくステップ209)、前記ステップ229以下の
積分制御を行なう。このように高負荷加速時、即ち吸気
管内絶対圧Po^が所定圧I)llREFより高く、且
つスロットル開弁速度へ〇T11が所定速度G十より大
きいときには、補正係数KO2の初JtJI値としてそ
れ以n;Iの高負荷加速時に算出された前記平均値KR
EF2が設定され、前記積分制御が開始されるので、N
Ox成分の排出量を抑制することができる。
係数KO2を、アイドル域以外のフィードバック運転領
域における高負荷加速時において後述のようにして算出
される高負荷加速時711Ko2の平均値Kiepzに
設定しくステップ209)、前記ステップ229以下の
積分制御を行なう。このように高負荷加速時、即ち吸気
管内絶対圧Po^が所定圧I)llREFより高く、且
つスロットル開弁速度へ〇T11が所定速度G十より大
きいときには、補正係数KO2の初JtJI値としてそ
れ以n;Iの高負荷加速時に算出された前記平均値KR
EF2が設定され、前記積分制御が開始されるので、N
Ox成分の排出量を抑制することができる。
前記ステップ206又は前記ステップ207の答が否定
(No)、即ちPIIA≦P 81!EF又はΔ0Tl
l≦C+が成立するときには、02センサ15の出力レ
ベルが反転したか否かを判別しくステップ208)、そ
の答が否定(No)のときにはステップ229以下の積
分制御を行なう。
(No)、即ちPIIA≦P 81!EF又はΔ0Tl
l≦C+が成立するときには、02センサ15の出力レ
ベルが反転したか否かを判別しくステップ208)、そ
の答が否定(No)のときにはステップ229以下の積
分制御を行なう。
先ず02センサ15の出力電圧VO2が基”l’l f
fl圧値V l!EFより小さいか否かを判別する(ス
テップ229)。この基準電圧値VRεFは、02セン
サ15が活性状態にあるときの出力電圧VO2の略中心
値(例えば0.55V)に設定される。ステップ229
の答が1″r定(Yes)、即ちVO2<Vl!EFが
成立するときには、ステップ230において本ステップ
を実行する毎にカウント数NILに値lを加算し、その
カウント数N!tが所定(lIIN+に達したか否かを
判別する(ステップ23I)。ステップ231の答が否
定(NO)のときには補正係数KO2をその直t”r:
jの値に保持しくステップ234)、肯定(Yes)の
ときには係数KO2に所定値Δkを加算する(ステップ
232)と共に、前記カウント数N+tをOにリセット
して(ステップ233) 、 NILがNtに達する毎
にKO2に所定値Δkを加算する。
fl圧値V l!EFより小さいか否かを判別する(ス
テップ229)。この基準電圧値VRεFは、02セン
サ15が活性状態にあるときの出力電圧VO2の略中心
値(例えば0.55V)に設定される。ステップ229
の答が1″r定(Yes)、即ちVO2<Vl!EFが
成立するときには、ステップ230において本ステップ
を実行する毎にカウント数NILに値lを加算し、その
カウント数N!tが所定(lIIN+に達したか否かを
判別する(ステップ23I)。ステップ231の答が否
定(NO)のときには補正係数KO2をその直t”r:
jの値に保持しくステップ234)、肯定(Yes)の
ときには係数KO2に所定値Δkを加算する(ステップ
232)と共に、前記カウント数N+tをOにリセット
して(ステップ233) 、 NILがNtに達する毎
にKO2に所定値Δkを加算する。
このように、02センサ15の出力電圧VO2がt”t
:j記基咽電圧[VREFより小さい状態、即ち空燃比
のリーン状態が継続するときには、補正係数KQ2は前
記カウント数Netが所定値N1に達する毎に所定11
1f八にだけ増加され、空燃比をリッチ化する方向に制
御される。
:j記基咽電圧[VREFより小さい状態、即ち空燃比
のリーン状態が継続するときには、補正係数KQ2は前
記カウント数Netが所定値N1に達する毎に所定11
1f八にだけ増加され、空燃比をリッチ化する方向に制
御される。
一方、前記ステップ229の答が否定(NO)、即ちV
O2≧VRεFが成立するときには、ステップ235に
おいて本ステップを実行する毎にカウント数Notに値
lを加算し、そのカウント数NII+7’lτ所定値N
■に達したか否かを判別する(ステップ236)。
O2≧VRεFが成立するときには、ステップ235に
おいて本ステップを実行する毎にカウント数Notに値
lを加算し、そのカウント数NII+7’lτ所定値N
■に達したか否かを判別する(ステップ236)。
ステップ236の答が否定(No)のときには補正係数
KO2をその直前の値に保持しくステップ234)、肯
定(Yes)のときには、補正係数KO2から所定値Δ
kを減算する(ステップ237)と共に前記カウント数
N11lをOにリセ・ソトしくステ・ツブ238)、こ
のカウント数No+が所定値N1に達する毎に係数KO
2から所定値Δkを減算する。
KO2をその直前の値に保持しくステップ234)、肯
定(Yes)のときには、補正係数KO2から所定値Δ
kを減算する(ステップ237)と共に前記カウント数
N11lをOにリセ・ソトしくステ・ツブ238)、こ
のカウント数No+が所定値N1に達する毎に係数KO
2から所定値Δkを減算する。
このように、02センサ15の出力電圧VO2が前記基
′11++電圧値V■F以上の状態、即ち空燃比のリッ
チ状態が継続するときには、補正係数Ko2は1);j
記カウント数Nu+が所定411 N sに達する毎に
所定値Δにだけ減少され、空燃比をリーン化する方向に
+1111g8される。
′11++電圧値V■F以上の状態、即ち空燃比のリッ
チ状態が継続するときには、補正係数Ko2は1);j
記カウント数Nu+が所定411 N sに達する毎に
所定値Δにだけ減少され、空燃比をリーン化する方向に
+1111g8される。
前記ステップ208の答が肯定(Yes)、即ち02セ
ンサ15の出力レベルが反転したときには比例制am(
P項制御)を行なう。先ず02センサの出力電圧VO2
が0;j記基準電圧値VRεFより低いか否かを判別し
くステップ219) 、その答が肯定(Yes)、即ち
VO2<VREFが成立するときには、後述する第2の
補正値1’Rの前回適用時から所定時間t、Pl!が経
過したか否かを判別する(ステップ22o)。この所定
時間LPRは、第2の補正値■)Pの適用周期を全エン
ジン回転域にわたって−定に保つためのものであり、し
たがってエンジン回転数NOが大きいほど小さい値に設
定される。
ンサ15の出力レベルが反転したときには比例制am(
P項制御)を行なう。先ず02センサの出力電圧VO2
が0;j記基準電圧値VRεFより低いか否かを判別し
くステップ219) 、その答が肯定(Yes)、即ち
VO2<VREFが成立するときには、後述する第2の
補正値1’Rの前回適用時から所定時間t、Pl!が経
過したか否かを判別する(ステップ22o)。この所定
時間LPRは、第2の補正値■)Pの適用周期を全エン
ジン回転域にわたって−定に保つためのものであり、し
たがってエンジン回転数NOが大きいほど小さい値に設
定される。
ステップ220の答がt’を定(Yes)のときにはN
e−PR子テーブルりエンジン回転数NOに1,11、
じた第2の補iLE (ll′IP Rを求め(ステッ
プ221)、否定(No)のときにはN e −Pテー
ブルよりエンジン回転数Neに応じた第1の補iTE
l1rf Pを求める(ステップ226)。該第1の補
正値1)は前記第2の補正値Pgより小さい値に設定さ
れている。次に、補正係数1(o2に補i]:、値P
i、即ち第1の補1E値])または第2の補11−値1
’gを加算する(ステップ222)。このように、02
センサ15の出力が反転し、反転後の出力電圧VO2が
前記基711i電圧値VgεFより小さいときには空燃
比がリッチ状態からリーン状態へ変化したと判別し、エ
ンジン回転数に応じた補II:。
e−PR子テーブルりエンジン回転数NOに1,11、
じた第2の補iLE (ll′IP Rを求め(ステッ
プ221)、否定(No)のときにはN e −Pテー
ブルよりエンジン回転数Neに応じた第1の補iTE
l1rf Pを求める(ステップ226)。該第1の補
正値1)は前記第2の補正値Pgより小さい値に設定さ
れている。次に、補正係数1(o2に補i]:、値P
i、即ち第1の補1E値])または第2の補11−値1
’gを加算する(ステップ222)。このように、02
センサ15の出力が反転し、反転後の出力電圧VO2が
前記基711i電圧値VgεFより小さいときには空燃
比がリッチ状態からリーン状態へ変化したと判別し、エ
ンジン回転数に応じた補II:。
値I〕またはPl!を補正係数1<02に加算すること
により、空燃比をリッチ化する方向に制御する。
により、空燃比をリッチ化する方向に制御する。
一方、nij記スデステップ219が否定(No)、即
ちVO2≧VgEpが成立するときには、前記ステップ
226と同様にNe−Pテーブルよりエンジン回転数N
eに応じた第1の補正値I)を求め(ステップ227)
、補正係数KO2から当該補正値1)を減算する(ス
テップ228)。即ち、02センサ15の出力が反転し
、反転後の出力電圧VO2がIYi記基1IIi電圧値
V BREF以」二のときには、空燃比がリーン状態か
らリッチ状態へ変化したと判別し、補正係数K 02か
らエンジン回転数に応じた補正値Pを減算することによ
り、空燃比をリーン化する方向に制御する。
ちVO2≧VgEpが成立するときには、前記ステップ
226と同様にNe−Pテーブルよりエンジン回転数N
eに応じた第1の補正値I)を求め(ステップ227)
、補正係数KO2から当該補正値1)を減算する(ス
テップ228)。即ち、02センサ15の出力が反転し
、反転後の出力電圧VO2がIYi記基1IIi電圧値
V BREF以」二のときには、空燃比がリーン状態か
らリッチ状態へ変化したと判別し、補正係数K 02か
らエンジン回転数に応じた補正値Pを減算することによ
り、空燃比をリーン化する方向に制御する。
次にステップ223において、比例制御で設定した補正
係数KO2のリミットチエツクを行なう。即ち、補正係
数KO2が所定の範囲内にあるか否かをチエツクし、該
所定の範囲内になければ、該所定の範囲を画成する上限
値又は下限値にに02値を保持する。
係数KO2のリミットチエツクを行なう。即ち、補正係
数KO2が所定の範囲内にあるか否かをチエツクし、該
所定の範囲内になければ、該所定の範囲を画成する上限
値又は下限値にに02値を保持する。
次いで、このようにして求めた補正係数に02の値を使
用して第3図に示す手法によりKO2の平均値KI!ε
Fを算出しくステップ224) 、メモリに記憶して本
プログラムを終了する。
用して第3図に示す手法によりKO2の平均値KI!ε
Fを算出しくステップ224) 、メモリに記憶して本
プログラムを終了する。
第3図において先ず、運転領域がアイドル域であるか否
かを判別しくステップ301) 、その答が1′を定(
Yes)のときには、後述する式(2)によりアイドル
域用Ko2の平均値1(1!EFOを算出しくステップ
302)本プログラムを終了する。ステップ301の答
が否定(NO)、即ち運転領域がオフアイドル域である
ときには、吸気管内絶対圧Pn^が前記所定圧P BR
EFより高いか否かを判別する(ステップ303)。そ
の答が1q定(Yes)、即ちP++^>I)BI!E
Fが成立する高負荷状態のときには、スロットル開弁速
度ΔOTl+が所定速度G+より大となってからPL処
理(第2図のステップ228において、補正値Pを減算
する処理)を行なったか否かを判別する(ステップ30
4)。ステップ304の答が肯定(Yes)のときには
、後述する式(3)により高負荷加速時用KO2の平均
値KREF2を算出しくステップ305) 、本プログ
ラムを終了する。
かを判別しくステップ301) 、その答が1′を定(
Yes)のときには、後述する式(2)によりアイドル
域用Ko2の平均値1(1!EFOを算出しくステップ
302)本プログラムを終了する。ステップ301の答
が否定(NO)、即ち運転領域がオフアイドル域である
ときには、吸気管内絶対圧Pn^が前記所定圧P BR
EFより高いか否かを判別する(ステップ303)。そ
の答が1q定(Yes)、即ちP++^>I)BI!E
Fが成立する高負荷状態のときには、スロットル開弁速
度ΔOTl+が所定速度G+より大となってからPL処
理(第2図のステップ228において、補正値Pを減算
する処理)を行なったか否かを判別する(ステップ30
4)。ステップ304の答が肯定(Yes)のときには
、後述する式(3)により高負荷加速時用KO2の平均
値KREF2を算出しくステップ305) 、本プログ
ラムを終了する。
前記ステップ303又は前記ステップ304の答が否定
(NO)、即ちI)II^≦P IEFが成立するとき
、又はΔ0ru)G+成立後1)L処理を行なっていな
いときには、オフアイドル域用KO2の\14均値KR
EFIを後述する式(3)により算出しくステップ30
G)、本プログラムを終了する。
(NO)、即ちI)II^≦P IEFが成立するとき
、又はΔ0ru)G+成立後1)L処理を行なっていな
いときには、オフアイドル域用KO2の\14均値KR
EFIを後述する式(3)により算出しくステップ30
G)、本プログラムを終了する。
このように、Ps^〉PR1!εF且つΔOT■)G;
◆が成立し、その後にPL処理が行なわれた高負荷加速
運転領域においては高負荷加速時用!(02の平均値K
REF2を算出し、該高負荷加速運転領域以外のオフア
イドル域においてオフアイドル域用KO2の平均値Kg
pptを算出する。
◆が成立し、その後にPL処理が行なわれた高負荷加速
運転領域においては高負荷加速時用!(02の平均値K
REF2を算出し、該高負荷加速運転領域以外のオフア
イドル域においてオフアイドル域用KO2の平均値Kg
pptを算出する。
ここで、前記アイドル域用及びオフアイドル域用KO2
の平均値KREFO,Kgs++は次式(2)により算
出される。
の平均値KREFO,Kgs++は次式(2)により算
出される。
Kkppi=Ko2rX (Cu:pi/A)
+Kl!εpi ’ x (A −CBREF1)/Δ
・・・(2)ここにKRεpiはKREFQ又はKgs
F+、値KO2Pは比例項(1)項)動作直後のKO2
の値、Δは定数、Ct!Epiはcgspo又はCgE
Fxであり、l〜Δのうち適当な値に1投定されるキャ
リブレーション変数、KkpFi’は+(1!EFO’
又はKgEF+’であり、今回ループが該当する。運転
領域において前回までに得られたKo2の平均値である
。例えばKl!EFO算出時に上記Δは25Gに、+(
1!EFI算出時は」―記Δは655:16に設定され
る。
+Kl!εpi ’ x (A −CBREF1)/Δ
・・・(2)ここにKRεpiはKREFQ又はKgs
F+、値KO2Pは比例項(1)項)動作直後のKO2
の値、Δは定数、Ct!Epiはcgspo又はCgE
Fxであり、l〜Δのうち適当な値に1投定されるキャ
リブレーション変数、KkpFi’は+(1!EFO’
又はKgEF+’であり、今回ループが該当する。運転
領域において前回までに得られたKo2の平均値である
。例えばKl!EFO算出時に上記Δは25Gに、+(
1!EFI算出時は」―記Δは655:16に設定され
る。
また前記高負荷加速時用KO2の平均値Kl!EF2は
次式(3)により算出される。
次式(3)により算出される。
KREF2=KO2PLX (CI!F、p2/A)
+KREFI ’ X (八−〇RεF2)/A・・・
(3)ここに、KO2PLはΔ0tu)G◆成立後1)
;i記憶’L処理を行なう直前のKO2の値、CREF
2は1〜Aのうち適当な値に設定されるキャリブレーシ
ョン変数、KREF+’は011回までに得られたオフ
アイドル域用KO2の平均値である6例えば−L+%!
Aは、655:+6に設定される。
+KREFI ’ X (八−〇RεF2)/A・・・
(3)ここに、KO2PLはΔ0tu)G◆成立後1)
;i記憶’L処理を行なう直前のKO2の値、CREF
2は1〜Aのうち適当な値に設定されるキャリブレーシ
ョン変数、KREF+’は011回までに得られたオフ
アイドル域用KO2の平均値である6例えば−L+%!
Aは、655:+6に設定される。
変数Cg):pi又はCI!EF2の値によって各1)
項動作時のKo2r又はKO2PLのKu:pi又はK
l!EF2に対する割合が変化するので、このCR+:
pi又はCu:F2の値を、対象とされる空燃比フィー
ドバック装置。
項動作時のKo2r又はKO2PLのKu:pi又はK
l!EF2に対する割合が変化するので、このCR+:
pi又はCu:F2の値を、対象とされる空燃比フィー
ドバック装置。
エンジン等の使用に応じて前記1〜への範囲で適当な値
に設定することにより、最適なKl!EF(K1!Ep
o、 KREFI又はKRεF2)を得ることができる
。
に設定することにより、最適なKl!EF(K1!Ep
o、 KREFI又はKRεF2)を得ることができる
。
次に第4図を用いて、本発明の方法を適用した燃料供給
制御装置における補正係数KO2の変化について説明す
る。
制御装置における補正係数KO2の変化について説明す
る。
第4図(d)は、当該エンジン運転中におけるスロット
ル弁開度OT11の変化の一例を示し、図示した高負荷
加速時においてスロットル弁が急激に開弁されると、吸
気管内絶対圧PH^は急激に上昇し、その後エンジン回
転数の上昇に伴って下降し、以後はスロットル弁開度O
toに応じて変化する(第4図(C))。
ル弁開度OT11の変化の一例を示し、図示した高負荷
加速時においてスロットル弁が急激に開弁されると、吸
気管内絶対圧PH^は急激に上昇し、その後エンジン回
転数の上昇に伴って下降し、以後はスロットル弁開度O
toに応じて変化する(第4図(C))。
従来の方法によれば補正係数KO2は□Tl+及びP+
+^の変化に伴って第4図(b)に示すように変化する
。ここで、補正係数KO2が急激に増加又は減少してい
るところは、前述した比例制g9(P項制御)による変
化を、階段状に変化しているところは積分制御(1項制
御)による変化を夫々示している。同図(b)の3カ所
のみ矢印で前記式(2)で用いるKo2rを示している
が、この3カ所に限らず、比例制御直後のKO2の値は
全てKO2Pとして1)を記式(2)によりオフアイド
ル域用KO2の平均61’(I< Rs p +の算出
に用いられる。この従来方法によれば、高負荷加速時に
おいては、補1F係数KO2は比例制御により増加した
後は積分制御によって徐々に増加するので、高負荷加速
運転領域における空燃比のリーン化を避は得ない。また
、高負荷加速直後のKO2P値はそれ以外のときよりも
大きな値となるので、例えば高負荷加速を頻繁に行なう
車両においては前記平均値KRεFlがリッチ側に移動
し、KREFIを適用する運転領域(例えば、オーブン
ループ制御領域からフィードバック運転領域への移行直
後等)における空燃比がリッチ化するという不具合も生
じる。
+^の変化に伴って第4図(b)に示すように変化する
。ここで、補正係数KO2が急激に増加又は減少してい
るところは、前述した比例制g9(P項制御)による変
化を、階段状に変化しているところは積分制御(1項制
御)による変化を夫々示している。同図(b)の3カ所
のみ矢印で前記式(2)で用いるKo2rを示している
が、この3カ所に限らず、比例制御直後のKO2の値は
全てKO2Pとして1)を記式(2)によりオフアイド
ル域用KO2の平均61’(I< Rs p +の算出
に用いられる。この従来方法によれば、高負荷加速時に
おいては、補1F係数KO2は比例制御により増加した
後は積分制御によって徐々に増加するので、高負荷加速
運転領域における空燃比のリーン化を避は得ない。また
、高負荷加速直後のKO2P値はそれ以外のときよりも
大きな値となるので、例えば高負荷加速を頻繁に行なう
車両においては前記平均値KRεFlがリッチ側に移動
し、KREFIを適用する運転領域(例えば、オーブン
ループ制御領域からフィードバック運転領域への移行直
後等)における空燃比がリッチ化するという不具合も生
じる。
これに対し本発明の方法によれば、高負荷加速状態、即
ちP HA> P IIREF几つΔOTll> G
+が成立するときには、第4図(a)に示すように補正
係数KO2として前記高負荷加速時用KO2の覧1/均
値KgεF2が直ちに適用される。ここにKgεF2は
前記式(3)により、高負荷加速運転領域において前記
PL処理を行なう直前のKO2の値KO2PL、即ち高
負荷加速運転領域におけるKO2の最大値と、前回まで
に得られた前記オフアイドル域用K 02の平均値Ku
:p+’ とを用いて算出される平均値であるので、空
燃比のリーン化を防止し、NOx排出量の増加を抑制す
ることができる。また、前述したように前記オフアイド
ル域用KO2の平均値KI!εFlの算出には、高負荷
加速運転領域における前記K OZ P L値は用いら
れないので、高負荷加速を頻繁に行なう車両においても
fliJ記平均値KRprtがリッチ側に移動し、Kg
F、rt適用時における空燃比がリッチ化するという不
具合も回避することができる。
ちP HA> P IIREF几つΔOTll> G
+が成立するときには、第4図(a)に示すように補正
係数KO2として前記高負荷加速時用KO2の覧1/均
値KgεF2が直ちに適用される。ここにKgεF2は
前記式(3)により、高負荷加速運転領域において前記
PL処理を行なう直前のKO2の値KO2PL、即ち高
負荷加速運転領域におけるKO2の最大値と、前回まで
に得られた前記オフアイドル域用K 02の平均値Ku
:p+’ とを用いて算出される平均値であるので、空
燃比のリーン化を防止し、NOx排出量の増加を抑制す
ることができる。また、前述したように前記オフアイド
ル域用KO2の平均値KI!εFlの算出には、高負荷
加速運転領域における前記K OZ P L値は用いら
れないので、高負荷加速を頻繁に行なう車両においても
fliJ記平均値KRprtがリッチ側に移動し、Kg
F、rt適用時における空燃比がリッチ化するという不
具合も回避することができる。
(5′I!明の効果)
以」二詳述したように本発明は、内燃エンジンの空燃比
フィードバック制御運転領域における運転時に、当該エ
ンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検出器の出力
に応じて変化する係数を用いて前記エンジンに供給する
混合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エンジン
の空燃比フィードバック制御方法において、前記エンジ
ンの運転パラメータを検出し、前記フィードバック運転
領域中の高負荷運転領域で、且つ前記運転パラメータの
変化量が大きい加速運転領域である所定の運転領域にお
いて1);1記エンジンが運転されているが否かを検出
し、前記エンジンが該所定の運転領域で運転されている
とき、01i記係数の平均値を算出してその値を記憶し
、前記エンジンが前記所定の運転「1域に移行したとき
、nij記係数として前記記憶されたIJl均値を用い
て空燃比のフィードバック制御を開始するようにしたの
で、アイドル状態からの発進加速時のみならず、高負荷
加速時、あるいは高負荷加速と定速走行とを頻繁に繰り
返すような場合においても、混合気の空燃比を適9ノに
制御し、良好な排気ガス特性を得ることができるという
効果を奏する。
フィードバック制御運転領域における運転時に、当該エ
ンジンの排気系に配置される排気ガス濃度検出器の出力
に応じて変化する係数を用いて前記エンジンに供給する
混合気の空燃比をフィードバック制御する内燃エンジン
の空燃比フィードバック制御方法において、前記エンジ
ンの運転パラメータを検出し、前記フィードバック運転
領域中の高負荷運転領域で、且つ前記運転パラメータの
変化量が大きい加速運転領域である所定の運転領域にお
いて1);1記エンジンが運転されているが否かを検出
し、前記エンジンが該所定の運転領域で運転されている
とき、01i記係数の平均値を算出してその値を記憶し
、前記エンジンが前記所定の運転「1域に移行したとき
、nij記係数として前記記憶されたIJl均値を用い
て空燃比のフィードバック制御を開始するようにしたの
で、アイドル状態からの発進加速時のみならず、高負荷
加速時、あるいは高負荷加速と定速走行とを頻繁に繰り
返すような場合においても、混合気の空燃比を適9ノに
制御し、良好な排気ガス特性を得ることができるという
効果を奏する。
第1図は本発明の制御方法を適用する燃料供給制御装置
の全体構成図、第2図は補正係数KO2を算出するサブ
ルーチンを示すフローチャート、第3図は補正係数KO
2の平均値KREFを算出するサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第4図は従来方法及び本発明の方法の制御
特性図である。 1・・・内燃エンジン、4・・・スロットル弁開度セン
サ、5・・・電子コントロールユニット、8・・・吸気
管内絶対圧センサ、13・・・排気管、15・・・02
センサ(排気ガス濃度検出オニ))。 出願人 木[口技研工業株式会社
の全体構成図、第2図は補正係数KO2を算出するサブ
ルーチンを示すフローチャート、第3図は補正係数KO
2の平均値KREFを算出するサブルーチンを示すフロ
ーチャート、第4図は従来方法及び本発明の方法の制御
特性図である。 1・・・内燃エンジン、4・・・スロットル弁開度セン
サ、5・・・電子コントロールユニット、8・・・吸気
管内絶対圧センサ、13・・・排気管、15・・・02
センサ(排気ガス濃度検出オニ))。 出願人 木[口技研工業株式会社
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、内燃エンジンの空燃比フィードバック制御運転領域
における運転時に、当該エンジンの排気系に配置される
排気ガス濃度検出器の出力に応じて変化する係数を用い
て前記エンジンに供給する混合気の空燃比をフィードバ
ック制御する内燃エンジンの空燃比フィードバック制御
方法において、前記エンジンの運転パラメータを検出し
、前記フィードバック運転領域中の高負荷運転領域で、
且つ前記運転パラメータの変化量が大きい加速運転領域
である所定の運転領域において前記エンジンが運転され
ているか否かを検出し、前記エンジンが該所定の運転領
域で運転されているとき、前記係数の平均値を算出して
その値を記憶し、前記エンジンが前記所定の運転領域に
移行したとき、前記係数として前記記憶された平均値を
用いて空燃比のフィードバック制御を開始することを特
徴とする内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法
。 2、前記所定の運転領域における前記排気ガス濃度検出
器の出力反転時は比例項制御により、非反転時は積分項
制御により空燃比をフィードバック制御し、前記係数の
平均値は前記比例項制御直前の前記係数値を用いて算出
することを特徴とする請求項1記載の内燃エンジンの空
燃比フィードバック制御方法。 3、前記係数の平均値は、前記所定の運転領域における
前記比例項制御直前の前記係数値と、前記所定の運転領
域以外のフィードバック運転領域で算出された前記係数
の平均値とを用いて算出することを特徴とする請求項1
記載の内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63065323A JP2759913B2 (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
US07/321,261 US4913120A (en) | 1988-03-18 | 1989-03-09 | Air-fuel ratio feedback control method for internal combustion engines |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63065323A JP2759913B2 (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01240743A true JPH01240743A (ja) | 1989-09-26 |
JP2759913B2 JP2759913B2 (ja) | 1998-05-28 |
Family
ID=13283587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63065323A Expired - Lifetime JP2759913B2 (ja) | 1988-03-18 | 1988-03-18 | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4913120A (ja) |
JP (1) | JP2759913B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02199248A (ja) * | 1989-01-27 | 1990-08-07 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃料噴射制御装置 |
JPH0715272B2 (ja) * | 1989-04-28 | 1995-02-22 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0331545A (ja) * | 1989-06-27 | 1991-02-12 | Mitsubishi Automob Eng Co Ltd | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH0660579B2 (ja) * | 1989-07-07 | 1994-08-10 | マツダ株式会社 | エンジンの燃料制御装置 |
JP2770273B2 (ja) * | 1990-10-05 | 1998-06-25 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
WO1992017697A1 (en) * | 1991-03-28 | 1992-10-15 | Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio controller of internal combustion engine |
US5715796A (en) * | 1995-02-24 | 1998-02-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Air-fuel ratio control system having function of after-start lean-burn control for internal combustion engines |
JP3924015B2 (ja) * | 1995-11-30 | 2007-06-06 | ヤマハマリン株式会社 | 船外機用2サイクルエンジンの燃焼制御装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934441A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS60173335A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS6260941A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5950862B2 (ja) * | 1975-08-05 | 1984-12-11 | 日産自動車株式会社 | 空燃比制御装置 |
JPS5311234A (en) * | 1976-07-13 | 1978-02-01 | Nissan Motor Co Ltd | Air fuel ratio controlling apparatus |
JPH0686829B2 (ja) * | 1985-12-28 | 1994-11-02 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 |
JP2547380B2 (ja) * | 1987-03-31 | 1996-10-23 | 本田技研工業株式会社 | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 |
-
1988
- 1988-03-18 JP JP63065323A patent/JP2759913B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1989
- 1989-03-09 US US07/321,261 patent/US4913120A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5934441A (ja) * | 1982-08-19 | 1984-02-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
JPS60173335A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS6260941A (ja) * | 1985-09-10 | 1987-03-17 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4913120A (en) | 1990-04-03 |
JP2759913B2 (ja) | 1998-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08189396A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御装置 | |
JPH0223701B2 (ja) | ||
JPS60233328A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH01240743A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JPH0224550A (ja) | ヒータ付き酸素濃度センサのヒータ電力制御装置 | |
JPS58217746A (ja) | 内燃エンジンの空燃比帰還制御方法 | |
JPS62157252A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH0799110B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPS601343A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法 | |
JPH01224428A (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィードバック制御方法 | |
JP2547380B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比フィ−ドバック制御方法 | |
JPS58217747A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS603440A (ja) | エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS58220940A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP2600824B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0536613B2 (ja) | ||
JP2003083151A (ja) | 内燃機関の吸気圧検出方法 | |
JP2712089B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2623473B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2712086B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3478713B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS614842A (ja) | 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法 | |
JP3668912B2 (ja) | 内燃機関の燃料制御装置 | |
JPS603449A (ja) | 内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP2996676B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |