[go: up one dir, main page]

JPH01230723A - タービンロータの製造方法 - Google Patents

タービンロータの製造方法

Info

Publication number
JPH01230723A
JPH01230723A JP5538688A JP5538688A JPH01230723A JP H01230723 A JPH01230723 A JP H01230723A JP 5538688 A JP5538688 A JP 5538688A JP 5538688 A JP5538688 A JP 5538688A JP H01230723 A JPH01230723 A JP H01230723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
turbine rotor
temperature
toughness
strength
embrittlement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5538688A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Yamada
政之 山田
Yoichi Tsuda
陽一 津田
Daizo Saito
斉藤 大蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP5538688A priority Critical patent/JPH01230723A/ja
Publication of JPH01230723A publication Critical patent/JPH01230723A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はタービンロータの製造方法に係り、特に高温に
おけるクリープラブチャ強度に優れ、比較的低温におけ
る引張強度および靭性に優れた蒸気タービンロータの製
造方法に関する。
(従来の技術) 一般に蒸気タービンにおいては、使用蒸気条件に応じて
異なる材質のロータが用いられている。
例えば、大型蒸気タービンにおいては高温・高圧側(た
とえば566℃近傍)で用いられるロータ材として、A
STM−A470 (class 8)に規定されてい
るように高温下ですぐれたクリープ破断強度を有するC
rMoV鋼が使用され、低圧側(たとえば350℃以下
)用ロータ材として、ASTM−A470 (C1as
s 2〜7)に規定されているような2.5%以上のN
iを有するNiCrMoVfv4が使用されている。そ
して、現状では、これら蒸気条件に対応した異なる材質
からなるロータを、各々機械的に接合して蒸気タービン
を構成している。
一方、比較的小型の蒸気タービンにおいては、通常、高
圧側から低圧側まで同一材料からなる一本のロータによ
り構成した高低圧一体型ロータが用いられている。
(発明が解決しようとする課題) ところで、従来の蒸気タービンロータには次のような問
題がある。すなわち、従来の大型蒸気タービンにおいて
は、異なる材質からなる複数本のロータを接合してター
ビンを構成するため、製造工程が複雑になるという問題
がある。
また、小型蒸気タービンにおいて用いられている高低圧
一体型ロータ用材料としては、通常CrMoVfV4や
NiCrMoV鋼が用いられているが、従来使用されて
いるC r M o V鋼は引張強度の点で充分満足の
いくものではないため、低圧最終段に装着できる翼の大
きさが制限されるという問題がある。
さらに、従来のNiCrMoV鋼においては、引張強度
は優れているもののクリープ破断強度に欠け、また35
0℃以上の温度域においてぜい化が進行しやすいという
問題がある。
このため、従来のロータ材では、高温蒸気を使用しかつ
長尺の低圧最終段具を装着することにより蒸気タービン
の効率向上を図ろうとする場合に大きな制限がある。
また、クリープ破断強度や靭性にすぐれ、しかも低温域
での引張強度にもすぐれたロータ材としては、既に12
Crft4が開発されているが、12Cr鋼は高価であ
るためこれをロータ材として用いると製造コストの増大
をもたらすという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上述した従来の技術が有する
問題点を解消し、比較的低温の蒸気条件ドにおいて高い
引張強度および靭性を有し、かつ、高温条件下において
クリープ破断強度が大きく、ぜい化の少ない蒸気タービ
ンロータの製造方法を提供することにある。
〔発明の構成〕
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明は、重量比で、C0
,10〜0.35%、Si0.35%以下、Mn  1
. 096以下、 Ni0.3〜2.5%、Cr1.5
〜3.5%、MO0.3〜1.5%、V0.05〜0.
30%、W0.1〜2.0%、さらに所望によりNb0
.01〜0.15%、Ta0.01〜0.15%、N0
.01〜0.10%、B0.002〜0.015%のい
ずれか1 f−i以上を含有するFe基合金で構成され
たタービンロータ形状素体を、1000−1150℃の
範囲の温度まで加熱して焼鈍した後4900〜970℃
の範囲の温度に加熱して焼入れ、さらに、600〜70
0℃の温度範囲で焼戻しすることを特徴とするものであ
る。
(作 用) この製造方法を適用することにより、比較的低温の蒸気
条件下において高い引張強度および靭性を有し、かつ、
高温条件下においても大きなりリープ破断強度、少ない
ぜい化を達成した。
次に、上記温度範囲を限定した理由について説明する。
焼鈍: 1000〜1150℃ 焼鈍の目的は、粗大な炭化物を鋼の素地中に固溶させる
とともに、鍛造によって生ずる組織の不均一化を解消さ
せることにある。この目的を達成するには、ロータ素体
の肉厚1インチあたり1時間程度の間、1000℃以上
の温度を保持して、全体を均一に加熱することが必要で
ある。しかしながら、1150℃よりも高い温度に加熱
すると、逆にオーステナイト結晶粒が粗大化してしまい
、後の焼入れ、焼戻しの各工程を経ても靭性を十分に回
復するのが困難となる。したがって、1000〜115
0℃の温度範囲とし、上記目的が達成されたら徐冷する
こととした。
焼入れ=900〜970℃ 焼入れの際にも、本鋼種の素地をオーステナイト化して
炭化物を素地中に固溶させることが必要であるが、すで
に焼鈍を経ているため、焼鈍時よりもやや低めの温度に
加熱するのが妥当である。
実験においては900℃未満では炭化物の固溶が十分で
なく、それによってラブチャ強度が低下することが確認
された。また、970℃よりも高いと結晶粒の粗大化が
認められ、それによって靭性が低下することが確認され
た。そこで、900〜970℃の温度とする。なお、加
熱後の保持時間は焼鈍の場合と同様に、ロータ素体の肉
厚1インチあたり1時間程度とし、タービンロータ素体
がなるべく均一な温度となるようにするのが望ましい。
焼入冷却速度に関しては、空冷あるいは必要に応じて、
油冷、水冷(水スプレー噴霧)とすることができる。
焼戻し2600〜700℃ 焼戻しは、焼入硬化した材料に靭性・延性を回復させる
ために行う処理であるが、本鋼種の場合600℃未満で
は十分な靭性が得られず、また700°Cを越えると逆
に軟化して、常温における引張強度が低下する。したが
って、上記温度範囲600〜700℃にて行うこととす
る。加熱保持時間は、強度と靭性・延性の十分なバラン
スがとれるような最適時間とする。
次に、上記製造方法に好適なタービンロータ用鋼の組成
およびそれらの構成比を限定した理由につき説明する。
なお、数字は重量比である。
C:0.10〜0.35% 炭素は焼入性を向上し、また引張強度を高めるのに寄与
する元素であるが、本発明においては高温で地鉄中に固
溶してオーステナイト組織とし、さらに炭化物を形成す
るのに必要である。構成比は0.10%未満では好まし
くないフェライトが生成し、0.35%を越えると、靭
性が低下するため0.10〜0.35%とするが、好ま
しくは0.15〜0,30%である。
Si:0.35%以下 ケイ素は、溶解時に脱酸剤として添加されるが、多量に
添加するとその一部が酸化物として鋼中に残留し、靭性
に悪影響を及ぼす。したがって、添加量は0.35%以
下とするが、経年脆化をできるたけ抑制する意味から好
ましくは0.10%以下である。
Mn:1.0%以下 マンガンは、溶解時に脱硫剤として添加されるが、その
効果を得るためには、1.0%以下の添加量で十分であ
る。また、原材料を十分に選定したり、さらに炉外精練
等の工程を入れて、イオウを極低レベルに抑えた場合は
、マンガンによる脱硫作用は不要になるため、マンガン
は0.10%以下が好ましい。
Ni:0.3〜2.5% ニッケルは、鋼の焼入性を増し、引張強度や靭性を高め
るのに有効な元素であり、タービンロータとして必要な
引張強度を得るためには、0. 3%以上添加すること
が必要である。しかし、2.5%を越えて添加すると、
逆にクリープ破断強度の低下や、脆化が促進される傾向
があるので0.3〜2.5%とするが、好ましくは1.
0〜2.0%である。
Cr:  1.5〜3.5% クロムは、鋼の焼入性を増し、引張強度を高めるのに有
効な元素であり、タービンロータとして必要な引張強度
を得るためには、1,5%以上添加することが必要であ
る。しかし、3.5%を越えて添加するとタービンロー
タのジャーナル特性が低下するので1,5〜3.5%と
するが、好ましくは2.0〜3.0%である。
Mo:0.3〜1.5% モリブデンは、鋼の焼入性、引張強度ならびにクリープ
破断強さを高めるのに有効な元素であり、その効果を発
揮させるためには、0. 3%以上の添加が必要である
。しかし、1.5%を越えて添加すると靭性が低下する
ので0. 3〜1.5%とするが、好ましくは0.7〜
1.2%である。
V:0.05〜0.30% バナジウムは、鋼の焼入性、クリープ破断強さを高める
のに有効な元素であり、また、結晶粒の微細化を達成す
るのに効果がある。その効果を発揮させるためには0,
05%以上の添加が必要である。しかし、0.30%を
越えて添加すると、靭性が低下するので0.05〜0,
30%とするが、好ましくは、0.10〜0.25%で
ある。
W:0.1〜2.0% タングステンは、固溶体強化により、高温強度の向上に
必要な元素であるが、0.1%未満ではその効果は十分
でなく、また、2.0%を越えるとクリープ破断強度や
靭性を低下させるので、0.1〜2.0%とするが、好
ましくは、0.3〜1.0%である。
さらに、上記成分に加えて、Nb、Ta、N、Bを添加
することにより、引張強度、靭性、クリープ破断強度を
さらに一層向上させることができる。以下に、各合金元
素の構成比を限定した理由につき説明する。
Nb:  0.01〜0,15% ニオブは、結晶粒の微細化に効果のある元素であり、そ
の効果を発揮させるためには、0.01%以上の添加が
必要である。しかし、0.15%を越えて添加すると逆
に粗大な炭化物を形成して、靭性を低下させるので0.
01〜0.15%とするが、好ましくは、0,03〜0
.10%である。
Ta :  0.01〜0.1596 タンタルは、ニオブと同様の働きをする元素であり、0
.01〜0,15%とするが、好ましくは0,03〜0
.10%である。
N:0.01〜0.10% 窒素は、引張強度やクリープ破断強度を高めるのに有効
な元素であり、0.01〜0.10%添加とするが、好
ましくは0.03〜0.07%である。0.01%未満
では、その効果が乏しく、一方、0.10%を越えて添
加すると靭性が低下するので好ましくない。
B:  0.002〜0.015% ボロンは、焼入性を向上させるとともに、クリープ破断
強度を向上させるのに必要な元素で、その効果を得るた
めには0.002%以上の添加が必要であるが、逆に0
.015%を越えて添加すると、ロータ製造時に鍛造割
れが生じ易くなるので、この範囲とするが、好ましくは
0.003〜0.010%である。
なお、上記に含まれないFe以外のその他の付随的不純
物が含まれることがある。たとえばPlSなどであり、
通常の冶金的手段により除くことができない程度の量で
あるが、できるだけ少ない方が望ましい。
(実施例) 本発明は、以下に示す実施例および比較例についての実
験結果からさらに明瞭に理解される。
熱処理を行うべき試料は、第1表に示すような合金組成
となるよう配合した原料を電弧炉で溶製し、脱酸処理後
真空造塊を行った後、円柱状に鍛造してタービンロータ
形状素体のモデルとして形成したものである。
このタービンロータ形状素体は、直径600mm、長さ
1.000mmで形成され、実際のタービンロータ形状
素体の一部をあられすモデルとして十分な大きさに形成
されている。かかるタービンロータ形状素体のモデルに
、第1表に記載したように、1〜■の熱処理を施した。
I〜■の熱処理は第1図に示され、ここでFCは炉冷を
、ACは空冷を示している。
第1表記載の合金組成と熱処理との組合せは、本発明の
実施例並びに参考に供するために行った比較例である。
すなわち、第1表の実施例1〜実施例7は、本発明の製
造方法に好適なタービンロータ用組成材に、1000〜
1150℃の温度からの焼鈍、900〜970℃の温度
からの焼入れ、および600〜700℃の温度での焼戻
しの一連の熱処理を施したものである。
これに対し、比較例1は、単なる高温用CrMoV系鋼
であって本発明と相違する組成のものに、本発明よりも
焼入温度の高い従来より行われていた熱処理lを施した
ものである。比較例2は、比較例1と同等組成材を、本
発明に包含されうる熱処理■を施したものである。同様
に、比較例3は、単なる低温用N i CrMoV系鋼
であって、本発明と相違する組成のものに、本発明より
も焼入温度の低い従来より行われていた熱処理■を施し
たものである。また、比較例4は、比較例3と同様組成
材に対して本発明に包含されうる熱処理■を施したもの
である。
こうして熱処理を施したタービンロータ形状素体のモデ
ルから試験片を切り出し、引張試験、衝撃試験、クリー
プ破断試験および脆化試験(ステップクール法)を行っ
た。
第2表は、常温における引張試験およびシャルピー衝撃
試験の結果を示すものである。
この表から、本発明に係る実施例1〜7は、比較例1〜
4に示す従来材と同等もしくはそれ以上の引張強度、耐
力、伸び、絞りを示し、比較的低い温度での機械的性質
を十分に備えていることが理解される。特に、比較例1
.2に比べると強度の向上が著しく、FATT (延性
−脆性破面遷移温度)も低圧タービンロータ材としての
比較例3に近く、低いものとなっている。なお、比較例
4は、従来の低圧タービンロータの組成材に対して、本
発明に係る高温の熱処理を施したものであるため、延性
・靭性が極端に低下している。
第3表は、試験温度600℃、負荷応力14kg f 
/ mtA、17 kg f /m1r(7) 2種類
ツクリーフ破断試験を行った結果を示している。
この表において、本発明に係る実施例1〜7はいずれも
優れたクリープ破断強度を示し、従来の高温用タービン
ロータ材としての比較例1と比べても、遜色のない特性
を有している。また、他の比較例2〜4と比べると極め
てクリープ破断強度が優れている。さらに、クリープ延
性を示す伸び、絞りも十分満足しうる結果となっている
第4表は、長時間脆化に対する感受性を評価したもので
、各試験片を第2図に示すステップクール法と呼ばれる
熱処理で加速して脆化させた後、衝撃試験を行った結果
を示している。
/ 第4表 この表において、ΔFATTは、ステップクール法によ
って加速脆化させる前後のFATTの差を示し、脆化量
を示す指標となっている。すなわち、このΔFATTが
小さいほど脆化しにくい。
本発明に係る実施例1〜7は、脆化量ΔFATTが小さ
く、またFATTが低いため、従来と同程度の環境下で
長期間使用することが可能になる。
〔発明の効果〕
上記の説明から明らかなように、本発明によれば、低温
における強度、靭性に優れ、かつ高温におけるクリープ
破断強度に優れ、しかも脆化の少いタービンロータ形状
素体を得ることができる。
この素体により形成したタービンロータは低圧段側に長
翼のものとして使用可能であり、また高温蒸気環境下で
の使用も可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、熱処理の工程を示す模式図、第2図は加速脆
化を行うための熱処理工程を示す模式図である。 1−V・・・熱処理の種類、FC・・・炉冷、AC・・
・空冷。 出1りh人代理人  佐  藤  −雄焼鈍   焼入
ボ    焼戻り 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、重量比で、C 0.10〜0.35%、Si 0.
    35%以下、Mn 1.0%以下、Ni 0.3〜2.
    5%、Cr 1.5〜3.5%、Mo 0.3〜1.5
    %、V 0.05〜0.30%、W 0.1〜2.0%
    を含むFe基合金で構成されたタービンロータ形状素体
    を、1000〜1150℃の範囲の温度まで加熱して焼
    鈍した後、900〜970℃の範囲の温度に加熱して焼
    入れ、さらに、600〜700℃の温度範囲で焼戻しす
    ることを特徴とするタービンロータの製造方法。 2、前記タービンロータ形状素体には、さらに重量比で
    、Nb 0.01〜0.15%、Ta0.01〜0.1
    5%、N 0.01〜0.10%、B 0.002〜0
    .015%のうちいずれか1種以上が含まれていること
    を特徴とする請求項1記載のタービンロータの製造方法
JP5538688A 1988-03-09 1988-03-09 タービンロータの製造方法 Pending JPH01230723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538688A JPH01230723A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 タービンロータの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5538688A JPH01230723A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 タービンロータの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01230723A true JPH01230723A (ja) 1989-09-14

Family

ID=12997065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5538688A Pending JPH01230723A (ja) 1988-03-09 1988-03-09 タービンロータの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230723A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120239A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度・高靭性低合金鋼
US5716468A (en) * 1994-12-26 1998-02-10 The Japan Steel Works, Ltd. Process for producing high-and low-pressure integral-type turbine rotor
US6224334B1 (en) 1989-02-03 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Steam turbine, rotor shaft thereof, and heat resisting steel
WO2001042524A3 (en) * 1999-12-07 2002-01-03 Timken Co Low carbon, low chromium carburizing high speed steels
GB2386906A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Japan Steel Works Ltd Heat resisting steels

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6224334B1 (en) 1989-02-03 2001-05-01 Hitachi, Ltd. Steam turbine, rotor shaft thereof, and heat resisting steel
JPH04120239A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度・高靭性低合金鋼
US5716468A (en) * 1994-12-26 1998-02-10 The Japan Steel Works, Ltd. Process for producing high-and low-pressure integral-type turbine rotor
WO2001042524A3 (en) * 1999-12-07 2002-01-03 Timken Co Low carbon, low chromium carburizing high speed steels
US6702981B2 (en) 1999-12-07 2004-03-09 The Timken Company Low-carbon, low-chromium carburizing high speed steels
GB2386906A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Japan Steel Works Ltd Heat resisting steels
GB2386906B (en) * 2002-03-26 2004-09-22 Japan Steel Works Ltd Heat-resisting steel and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10265909A (ja) 高靭性耐熱鋼、タービンロータ及びその製造方法
JP2011042812A (ja) 強靭性に優れた鍛鋼品の製造法
JPS616257A (ja) 12%Cr耐熱鋼
JP2006022343A (ja) 耐熱鋼とそれを用いた蒸気タービン用ロータシャフト及び蒸気タービン並びに蒸気タービン発電プラント
JP5318763B2 (ja) 低温靭性鋼を製造するための方法
JPH04147948A (ja) 高温蒸気タービン用ロータシヤフト
US6106766A (en) Material for gas turbine disk
JPH01230723A (ja) タービンロータの製造方法
JPS616256A (ja) 12%Cr耐熱鋼
JP2001073092A (ja) 高温強度および靱性に優れた9〜12%Cr系耐熱鋼、およびその製造方法
JP5981357B2 (ja) 耐熱鋼および蒸気タービン構成部品
JPS60224766A (ja) 蒸気タ−ビンロ−タ
JPH05113106A (ja) 高純度耐熱鋼および高純度耐熱鋼からなる高低圧一体型タービンロータの製造方法
JPH02145749A (ja) タービンロータ
JPH1112693A (ja) 耐熱鋼
JPS63157839A (ja) 蒸気タ−ビンロ−タ
JPS6338420B2 (ja)
JPS63145750A (ja) タ−ビンロ−タ用低合金鋼
JP2001049398A (ja) 高靭性耐熱鋼およびタービンロータの製造方法
JPH0219425A (ja) タービンロータの製造方法
JP3546127B2 (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ
JP2004018897A (ja) 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ
JP3245097B2 (ja) 高温用蒸気タービンロータ材
JPH11217655A (ja) 高強度耐熱鋼およびその製造方法
JPS6017016A (ja) タ−ビンロ−タの熱処理方法