JPH04147948A - 高温蒸気タービン用ロータシヤフト - Google Patents
高温蒸気タービン用ロータシヤフトInfo
- Publication number
- JPH04147948A JPH04147948A JP27227090A JP27227090A JPH04147948A JP H04147948 A JPH04147948 A JP H04147948A JP 27227090 A JP27227090 A JP 27227090A JP 27227090 A JP27227090 A JP 27227090A JP H04147948 A JPH04147948 A JP H04147948A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rotor shaft
- alloy
- steam turbine
- strength
- present
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は超々臨界圧火カプラントの高強度高温蒸気ター
ビン用ロータに関するものである。
ビン用ロータに関するものである。
近年、火力発電プラントは効率向上の観点から高温高圧
化が目視されており、蒸気タービンの蒸気温度は現在最
高の566℃から、600℃さらに究極的には650℃
が目標となっている。蒸気温度を高めるためには、従来
使われているフェライト系耐熱鋼より高温強度の優れた
耐熱材料が必要である。オーステナイト系耐熱合金の中
には耐湿強度の優れたものがあるが、熱膨張係数が大き
いために熱疲労強度が劣ること、高価であることなどの
点から実用化には問題がある。
化が目視されており、蒸気タービンの蒸気温度は現在最
高の566℃から、600℃さらに究極的には650℃
が目標となっている。蒸気温度を高めるためには、従来
使われているフェライト系耐熱鋼より高温強度の優れた
耐熱材料が必要である。オーステナイト系耐熱合金の中
には耐湿強度の優れたものがあるが、熱膨張係数が大き
いために熱疲労強度が劣ること、高価であることなどの
点から実用化には問題がある。
このため、近年高温強度を改良した新しいフェライト系
耐熱鋼が多数提案されている。その例としては本発明者
のうちの一人が発明に関与した特開昭62−10334
5号、特開昭62−60845号、特開昭60−165
360号、特開昭60−165359号、特開昭60−
165358号、特開昭63−89644号、特開昭6
2−297436号、特開昭62−297435号、特
開昭61−231139号、特開昭61−69948号
などがある。このうち、特に特開昭62−103345
号の鋼が最も強度が高いと見なされる。
耐熱鋼が多数提案されている。その例としては本発明者
のうちの一人が発明に関与した特開昭62−10334
5号、特開昭62−60845号、特開昭60−165
360号、特開昭60−165359号、特開昭60−
165358号、特開昭63−89644号、特開昭6
2−297436号、特開昭62−297435号、特
開昭61−231139号、特開昭61−69948号
などがある。このうち、特に特開昭62−103345
号の鋼が最も強度が高いと見なされる。
また、本発明が改良の対象とした他の耐熱鋼には、特開
昭57−207161号や特公昭57−25629号が
ある。
昭57−207161号や特公昭57−25629号が
ある。
しかしながら、650℃という究極の蒸気温度を達成す
るためには、これらの提案された合金では未だ不十分で
あり、さらに高温強度の高いフェライト系耐熱鋼が利用
できることが望まれていた。
るためには、これらの提案された合金では未だ不十分で
あり、さらに高温強度の高いフェライト系耐熱鋼が利用
できることが望まれていた。
本発明の目的は、従来のものよりさらに高温強度の優れ
た高温蒸気タービン用ロータシャフトを提供することに
ある。
た高温蒸気タービン用ロータシャフトを提供することに
ある。
本発明者らは、従来の合金の見直しを行ない、さらに高
強度化をはかるために各元素の最適添加量を研究した。
強度化をはかるために各元素の最適添加量を研究した。
その結果、Coを従来の同系統の合金に比べて比較的多
く、積極的に添加すること、MoとWを同時に添加する
が、Moに比べてWを重視し、従来よりも多量のWを添
加すること、およびその結果としてWとCOの相乗効果
により高温強度を一段と高められることを新規に見出し
本発明に至ったものである。
く、積極的に添加すること、MoとWを同時に添加する
が、Moに比べてWを重視し、従来よりも多量のWを添
加すること、およびその結果としてWとCOの相乗効果
により高温強度を一段と高められることを新規に見出し
本発明に至ったものである。
すなわち本発明は、重量%でC0,05〜0.20%、
Mn0.05〜1.5%、Ni0.05〜1.0%、C
r9.0〜13.0%、 Mo 0.05〜0.50%
(0,50%を含まず)、W2.0〜3.5%、V0.
05−0.30%、Nb0.01〜0.20%。
Mn0.05〜1.5%、Ni0.05〜1.0%、C
r9.0〜13.0%、 Mo 0.05〜0.50%
(0,50%を含まず)、W2.0〜3.5%、V0.
05−0.30%、Nb0.01〜0.20%。
Co2.1〜10.0%、N0.01〜0.1%を含み
、残部が実質的にFeおよび不可避の不純物よりなり、
特にSiを不純物として0.15%以下に制限したこと
を特徴とする高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼から
なる高温蒸気タービン用ロータチャフトであり、更に、
Feの一部をB0.001〜0.030%で置換する高
温強度の優れたフェライト系耐熱鋼からなるロータシャ
フトである。また第3の発明は、重量%で、C0,09
〜0.13%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.3〜0
.7%、Cr9.0〜13.0%、Mo0.1〜0.2
%、W2.4〜3.0%、V0.15〜0.25%、N
b0.05〜0.13%、Co2.1〜4.0%、N0
.02〜0.04%を含み、残部が実質的にFeおよび
不可避の不純物よりなり、特にSiを不純物として0.
15%以下に制限したことを特徴とする高温強度の優れ
たフェライト系耐熱鋼からなるロータシャフトであり、
第4の発明は、第3の発明のFeの一部をB 0.00
1〜0.030%で置換する高温強度の優れたフェライ
ト系耐熱鋼からなるロータシャフトである。また第5の
発明は、重量%で、C0,10〜0.12%、Mn0.
35〜0.65%、Ni0.4〜0.6%、Cr10.
8〜11.2%、Mo0.1〜0.2%、W2.5〜2
.7%、V0.15〜0.25%、Nb0.05〜0.
11%、Co2.7〜3.1%、N0.02〜0.03
%、B 0.01〜0.02%を含み、残部が実質的に
Feおよび不可避の不純物よりなり、特にSiを・不純
物として0.10%以下に制限したことを特徴とする高
温強度の優れたフェライト系耐熱鋼からなるロータシャ
フトである。
、残部が実質的にFeおよび不可避の不純物よりなり、
特にSiを不純物として0.15%以下に制限したこと
を特徴とする高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼から
なる高温蒸気タービン用ロータチャフトであり、更に、
Feの一部をB0.001〜0.030%で置換する高
温強度の優れたフェライト系耐熱鋼からなるロータシャ
フトである。また第3の発明は、重量%で、C0,09
〜0.13%、Mn0.3〜0.7%、Ni0.3〜0
.7%、Cr9.0〜13.0%、Mo0.1〜0.2
%、W2.4〜3.0%、V0.15〜0.25%、N
b0.05〜0.13%、Co2.1〜4.0%、N0
.02〜0.04%を含み、残部が実質的にFeおよび
不可避の不純物よりなり、特にSiを不純物として0.
15%以下に制限したことを特徴とする高温強度の優れ
たフェライト系耐熱鋼からなるロータシャフトであり、
第4の発明は、第3の発明のFeの一部をB 0.00
1〜0.030%で置換する高温強度の優れたフェライ
ト系耐熱鋼からなるロータシャフトである。また第5の
発明は、重量%で、C0,10〜0.12%、Mn0.
35〜0.65%、Ni0.4〜0.6%、Cr10.
8〜11.2%、Mo0.1〜0.2%、W2.5〜2
.7%、V0.15〜0.25%、Nb0.05〜0.
11%、Co2.7〜3.1%、N0.02〜0.03
%、B 0.01〜0.02%を含み、残部が実質的に
Feおよび不可避の不純物よりなり、特にSiを・不純
物として0.10%以下に制限したことを特徴とする高
温強度の優れたフェライト系耐熱鋼からなるロータシャ
フトである。
特開昭62−103345号ないし特開昭61−699
48号に開示される10種類の合金はいずれもCoを含
まないか、Coを含んでも1%以下である。従来COは
シャルピー衝撃値を低下させるため、特に延性が低下し
がちなW含有鋼においては、Coの多量添加は不適当と
考えられていたからである。
48号に開示される10種類の合金はいずれもCoを含
まないか、Coを含んでも1%以下である。従来COは
シャルピー衝撃値を低下させるため、特に延性が低下し
がちなW含有鋼においては、Coの多量添加は不適当と
考えられていたからである。
ところが、本発明者等の研究によれば実施例で述べるよ
うに、Coを2.1%以上添加してもこのような悪い傾
向は認められず、むしろCoを2.1%以上、望ましく
は2.7%以上を添加すると高温強度の向上には著しい
効果があることがわかった。そこで、本発明においては
COを2.1%以上含有させることによって、高温強度
の一段の向上を達成することができるのである。
うに、Coを2.1%以上添加してもこのような悪い傾
向は認められず、むしろCoを2.1%以上、望ましく
は2.7%以上を添加すると高温強度の向上には著しい
効果があることがわかった。そこで、本発明においては
COを2.1%以上含有させることによって、高温強度
の一段の向上を達成することができるのである。
特開昭57−207161号の合金は1M00.5〜2
.0%、Wl、0〜2.5%、Go0.3〜2.0%で
あり、MoとWを同等の重要性とみて利用し、Coを低
く抑えている。これに対し、本発明合金は、この合金の
範囲外の低いMoとし、むしろWを重視し、いずれも高
い含有量のWとCoの相乗効果によって高温強度を一段
と高めたものである。
.0%、Wl、0〜2.5%、Go0.3〜2.0%で
あり、MoとWを同等の重要性とみて利用し、Coを低
く抑えている。これに対し、本発明合金は、この合金の
範囲外の低いMoとし、むしろWを重視し、いずれも高
い含有量のWとCoの相乗効果によって高温強度を一段
と高めたものである。
また、特公昭57−25629号に開示される材料は、
内燃機関の燃焼室材料を対象にし、特に耐熱疲労性を重
視した鋳造材である。そのためSiは、脱酸元素として
有用であるほか、鋳込時の渦流性。
内燃機関の燃焼室材料を対象にし、特に耐熱疲労性を重
視した鋳造材である。そのためSiは、脱酸元素として
有用であるほか、鋳込時の渦流性。
高温酸化性の改善効果を目的として0.2〜3.0%の
範囲で積極的に添加するものであり、本発明合金とは、
その組成および用途を異にする。すなわち、本発明合金
では、Siは延性を低下させる有害元素であり、0.1
5%以下に制限する必要がある点で大きく異なる。
範囲で積極的に添加するものであり、本発明合金とは、
その組成および用途を異にする。すなわち、本発明合金
では、Siは延性を低下させる有害元素であり、0.1
5%以下に制限する必要がある点で大きく異なる。
また、特公昭57−25629号では、M0.W。
Nb、V、Tiの効果を同等としているので、各元素は
1種だけでもよいのに対し、本発明は、M0.W、Nb
、Vは後述するようにそれぞれ別別の役割を担っている
ので、すべて同時に含有することが必要であり、この点
で全く技術思想が異なっている。このような合金組成の
相異から特性においては、特公昭57−25629号は
、700℃−100時間のクリープ破断強度が最大12
.5kgfl−2であるのに対し、本発明合金のそれは
後掲の第1表かられかるように、すべて15kgf/閣
2以上となり、格段の強度の向上がはかれることが可能
となったものである。
1種だけでもよいのに対し、本発明は、M0.W、Nb
、Vは後述するようにそれぞれ別別の役割を担っている
ので、すべて同時に含有することが必要であり、この点
で全く技術思想が異なっている。このような合金組成の
相異から特性においては、特公昭57−25629号は
、700℃−100時間のクリープ破断強度が最大12
.5kgfl−2であるのに対し、本発明合金のそれは
後掲の第1表かられかるように、すべて15kgf/閣
2以上となり、格段の強度の向上がはかれることが可能
となったものである。
以下、各元素の量の限定理由について述べる。
Cは焼入性を確保し、また焼もどし過程でMz3C5型
炭化物を析出させて高温強度を高めるために不可欠の元
素であり、最低0.05%を必要とするが、0.20%
を越えるとMz、C,型炭化物を過度に析出させ、マ
トリックスの強度を低めてかえって長時間側の高温強度
を損なうので、0.05〜0.20%に限定する。望ま
しくは、0.09〜0.13%である。さらに望ましく
は、0.10〜0.12%である。
炭化物を析出させて高温強度を高めるために不可欠の元
素であり、最低0.05%を必要とするが、0.20%
を越えるとMz、C,型炭化物を過度に析出させ、マ
トリックスの強度を低めてかえって長時間側の高温強度
を損なうので、0.05〜0.20%に限定する。望ま
しくは、0.09〜0.13%である。さらに望ましく
は、0.10〜0.12%である。
Mnは、δフェライトの生成を抑制し、M13Co型炭
化物の析出を促進する元素として最低0.05%は必要
であるが、1.5%を越えると耐酸化性を劣化させるの
で、0.05〜1.5%に限定する。
化物の析出を促進する元素として最低0.05%は必要
であるが、1.5%を越えると耐酸化性を劣化させるの
で、0.05〜1.5%に限定する。
望ましくは、0.3〜0.7%である。さらに望ましく
は、0.35〜0.65%である。
は、0.35〜0.65%である。
Niはδフェライトの生成を抑制し、靭性を付与する元
素であり、最低0.05%必要であるが、1.0%を越
えるとクリープ破断強度を低下させるので、0.05〜
1.0%に限定する。望ましくは、0.3〜0.7%で
ある。さらに望ましくは、0.4〜0.6%である。
素であり、最低0.05%必要であるが、1.0%を越
えるとクリープ破断強度を低下させるので、0.05〜
1.0%に限定する。望ましくは、0.3〜0.7%で
ある。さらに望ましくは、0.4〜0.6%である。
Crは耐酸化性を付与し、M2□C5型炭化物を析出さ
せて高温強度を高めるために不可欠の元素であり、最低
9%必要であるが、13%を越えるとδフェライトを生
成し、高温強度および靭性を低下させるので9.0〜1
3.0%に限定する。望ましくは、10.8〜11.8
%である。
せて高温強度を高めるために不可欠の元素であり、最低
9%必要であるが、13%を越えるとδフェライトを生
成し、高温強度および靭性を低下させるので9.0〜1
3.0%に限定する。望ましくは、10.8〜11.8
%である。
MOはM、、C,型炭化物の微細析出を促進し、凝集を
妨げる作用があり、このため高温強度を長時間保持する
のに有効で、最低0.05%必要であるが、0.50%
以上になるとδフェライトを生成し易くするので0.0
5〜0.50%(0,50%を含まず)に限定する。望
ましくは、0.45%以下で、より好ましくは0.1〜
0.2%である。
妨げる作用があり、このため高温強度を長時間保持する
のに有効で、最低0.05%必要であるが、0.50%
以上になるとδフェライトを生成し易くするので0.0
5〜0.50%(0,50%を含まず)に限定する。望
ましくは、0.45%以下で、より好ましくは0.1〜
0.2%である。
WはMO以上にMoC6型炭化物の凝集粗大化を抑制す
る作用が強く、またマトリックスを固溶強化するので高
温強度の向上に有効であり、最低2.0 %必要であ
るが、3.5% を越えるとδフェライトやラーベス相
を生成しやすくなり、逆に高温強度を低下させるので2
.0〜3.5%に限定する。望ましくは、2.4〜3.
0%である。さらに望ましくは、2.5〜2.7%であ
る。
る作用が強く、またマトリックスを固溶強化するので高
温強度の向上に有効であり、最低2.0 %必要であ
るが、3.5% を越えるとδフェライトやラーベス相
を生成しやすくなり、逆に高温強度を低下させるので2
.0〜3.5%に限定する。望ましくは、2.4〜3.
0%である。さらに望ましくは、2.5〜2.7%であ
る。
■は、■の炭窒化物を析出して高温強度を高めるのに有
効であり、最低0.05%を必要とするが、0.3%
を越えると炭素を過度に固定し、M23CG型炭化物の
析出量を減じて逆に高温強度を低下させるので0.05
〜0.3%に限定する。
効であり、最低0.05%を必要とするが、0.3%
を越えると炭素を過度に固定し、M23CG型炭化物の
析出量を減じて逆に高温強度を低下させるので0.05
〜0.3%に限定する。
望ましくは、0.15〜0.25%である。
Nbは、NbCを生成して結晶粒の微細化に役立ち、ま
た一部は焼入れの際固溶して焼もどし過程でNbCを析
出し、高温強度を高める作用があり、最低0.01%必
要であるが、0.20%を越えるとVと同様炭素を過度
に固定してM22C@型炭化物の析出量を減少し、高温
強度の低下を招くので0.01−0.20%に限定する
。望ましくは、0.05〜0.13%である。さらに望
ましくは二〇、05〜0.11%である。
た一部は焼入れの際固溶して焼もどし過程でNbCを析
出し、高温強度を高める作用があり、最低0.01%必
要であるが、0.20%を越えるとVと同様炭素を過度
に固定してM22C@型炭化物の析出量を減少し、高温
強度の低下を招くので0.01−0.20%に限定する
。望ましくは、0.05〜0.13%である。さらに望
ましくは二〇、05〜0.11%である。
COは本発明を従来の発明から区別して特徴ずける重要
な元素である0本発明においてはCOの添加により高温
強度が著しく改善される。これはおそらく、Wとの相互
作用によるものと考えられ、Wを2%以上含む本発明合
金において特徴的な現象である。このようなCOの効果
を明態に実現するために1本発明合金におけるCoの下
限は2.1%とするが、一方Coを過度に添加すると延
性が低下し、またコストが上昇するので、上限は10%
に限定する。望ましくは、2.1〜4.0%である。さ
らに望ましくは、2.7〜3.1%である。
な元素である0本発明においてはCOの添加により高温
強度が著しく改善される。これはおそらく、Wとの相互
作用によるものと考えられ、Wを2%以上含む本発明合
金において特徴的な現象である。このようなCOの効果
を明態に実現するために1本発明合金におけるCoの下
限は2.1%とするが、一方Coを過度に添加すると延
性が低下し、またコストが上昇するので、上限は10%
に限定する。望ましくは、2.1〜4.0%である。さ
らに望ましくは、2.7〜3.1%である。
NはVの窒化物を析出したり、また固溶した状態でMO
やWと共同でIS効果(侵入型固溶元素と置換型固溶元
素の相互作用)により高温強度を高める作用があり、最
低0.01%は必要であるが、0.1% を越えると延
性を低下させるので、0.01〜0.1%に限定する。
やWと共同でIS効果(侵入型固溶元素と置換型固溶元
素の相互作用)により高温強度を高める作用があり、最
低0.01%は必要であるが、0.1% を越えると延
性を低下させるので、0.01〜0.1%に限定する。
望ましくは、 0.02〜0.04%である。さらに望
ましくは、0.02〜0.03%である。
ましくは、0.02〜0.03%である。
Siはラーベス相の生成を促し、また粒界偏析等により
延性を低下させるので、有害元素として0.15%以下
に制限する。望ましくは、0.10%以下であるm S
xは脱酸剤として加えるが、真空脱酸する場合には無
添加であり、そのときの含有量は0.01%以下である
。
延性を低下させるので、有害元素として0.15%以下
に制限する。望ましくは、0.10%以下であるm S
xは脱酸剤として加えるが、真空脱酸する場合には無
添加であり、そのときの含有量は0.01%以下である
。
Bは粒界強化作用とMzaCs中に固溶し、M22C,
型炭化物の凝集粗大化を妨げる作用により高温強度を高
める効果があり、最低0.001%添加すると有効であ
るが、0.030% を越えると溶接性や鍛造性を害す
るので、0.001〜0.030%に限定する。望まし
くは、0.01〜0.02%である。
型炭化物の凝集粗大化を妨げる作用により高温強度を高
める効果があり、最低0.001%添加すると有効であ
るが、0.030% を越えると溶接性や鍛造性を害す
るので、0.001〜0.030%に限定する。望まし
くは、0.01〜0.02%である。
次式によって求められるクロム当量は4〜10.5が好
ましく、特に6.5〜9.5が好ましい。
ましく、特に6.5〜9.5が好ましい。
クロム当量=−40XC%−30×N%−2X M n
%−4XNi% +Cr%+6XSi%+4 X M o%+11×v%+5XNb%−2XCo% 本発明のロータシャフトはインゴットを真空溶解、真空
C脱酸、ESR溶解によって鋳造し、散層を行った後、
900〜1150℃で加熱し、中心孔で50〜b 次いで500〜620℃で一次焼戻し及びそれより高い
温度の600〜750℃2次焼戻しが施される。
%−4XNi% +Cr%+6XSi%+4 X M o%+11×v%+5XNb%−2XCo% 本発明のロータシャフトはインゴットを真空溶解、真空
C脱酸、ESR溶解によって鋳造し、散層を行った後、
900〜1150℃で加熱し、中心孔で50〜b 次いで500〜620℃で一次焼戻し及びそれより高い
温度の600〜750℃2次焼戻しが施される。
実施例1
第1表に示す組成の合金を真空誘導溶解によって、10
kgのインゴットに鋳造し、 3C)gm角の棒に鍛造
後、大型蒸気タービンロータの中心部を模擬して105
0℃×5時間100’C/h冷却の焼入れ、570℃×
20時間の1次焼もどしと690’C’X20時間の2
次焼もどしを行なって、700”C−15kgf /m
”でクリープ破断試験を実施した。結果を第1表に合わ
せて示す。
kgのインゴットに鋳造し、 3C)gm角の棒に鍛造
後、大型蒸気タービンロータの中心部を模擬して105
0℃×5時間100’C/h冷却の焼入れ、570℃×
20時間の1次焼もどしと690’C’X20時間の2
次焼もどしを行なって、700”C−15kgf /m
”でクリープ破断試験を実施した。結果を第1表に合わ
せて示す。
第1表から&1〜Nα12の本発明合金は、翫13〜N
α20の比較合金、Nα21,22 (両者とも特開昭
62−103345号に相当する合金)の従来合金に比
べて格段にクリープ破断寿命が長いことがわかる。
α20の比較合金、Nα21,22 (両者とも特開昭
62−103345号に相当する合金)の従来合金に比
べて格段にクリープ破断寿命が長いことがわかる。
なお比較合金のうち、NCL13,14,18゜19は
本発明合金からCoを除去した合金であり、またNn2
0は本発明合金に比べてCo含有量が低い合金である。
本発明合金からCoを除去した合金であり、またNn2
0は本発明合金に比べてCo含有量が低い合金である。
さらに&15はNiが高く、C0を含まない合金、Nn
16はNが低く、BとCoを含まない合金、&17はN
が低く、coを含まない合金である。このうち勲13は
従来合金より高いクリープ破断強度を示すので、以下の
比較は翫13を基準に行なった。
16はNが低く、BとCoを含まない合金、&17はN
が低く、coを含まない合金である。このうち勲13は
従来合金より高いクリープ破断強度を示すので、以下の
比較は翫13を基準に行なった。
実施例2
実施例1で述べた合金のうち、本発明合金である&2と
比較合金のうちの最強の合金である翫13を選び、60
0,650,700℃におイテ、種々の応力下でクリー
プ破断試験を行ない、得られたデータから650℃、1
04時間クリープ破断強度を推定した。結果を第1表に
合わせて示すが、本発明合金Nc2は比較合金Nc13
に比べて約2割程度104時間クリープ破断強度が高く
、従来合金と比べて大幅にクリープ破断強度が向上して
いることがわかる。実際、特開昭62−103345号
によれば、当該特許合金の650℃−10’時間のクリ
ープ破断強度は、最高でも14.0kgf/閣2であり
、本発明合金の18kgf/閣2という強度はこれより
約1.3倍高い。
比較合金のうちの最強の合金である翫13を選び、60
0,650,700℃におイテ、種々の応力下でクリー
プ破断試験を行ない、得られたデータから650℃、1
04時間クリープ破断強度を推定した。結果を第1表に
合わせて示すが、本発明合金Nc2は比較合金Nc13
に比べて約2割程度104時間クリープ破断強度が高く
、従来合金と比べて大幅にクリープ破断強度が向上して
いることがわかる。実際、特開昭62−103345号
によれば、当該特許合金の650℃−10’時間のクリ
ープ破断強度は、最高でも14.0kgf/閣2であり
、本発明合金の18kgf/閣2という強度はこれより
約1.3倍高い。
実施例3
実施例2で述べた2合金翫2とNn13につき、室温か
ら700”Cの温度範囲で引張試験を行ない、室温(2
0℃)におけるかたさ測定と2閣Vノツチシヤルピー試
験を行なった。結果を第2表に示すが、本発明合金h2
はcoを含まない比較合金翫13に比べて延性、靭性は
ほとんで劣化していないことがわかる。
ら700”Cの温度範囲で引張試験を行ない、室温(2
0℃)におけるかたさ測定と2閣Vノツチシヤルピー試
験を行なった。結果を第2表に示すが、本発明合金h2
はcoを含まない比較合金翫13に比べて延性、靭性は
ほとんで劣化していないことがわかる。
実施例4
第3表に示す組成の本発明の3合金を真空誘導溶解によ
って溶解後、真空下で10kgのインゴットに鋳造し、
これから30■角の棒に鍛造した。
って溶解後、真空下で10kgのインゴットに鋳造し、
これから30■角の棒に鍛造した。
得られた棒は大型蒸気タービンロータの中心部を模擬し
て、1050℃×5時間の焼入、570℃X20時間の
1次焼もどしと690℃X20時間の2次焼もどしを施
した後、700℃でクリープ破断試験を行なって、70
0℃−1000時間のクリープ破断強度を求めた。これ
らの結果を第3表にあわわせて示す。
て、1050℃×5時間の焼入、570℃X20時間の
1次焼もどしと690℃X20時間の2次焼もどしを施
した後、700℃でクリープ破断試験を行なって、70
0℃−1000時間のクリープ破断強度を求めた。これ
らの結果を第3表にあわわせて示す。
第3表から、本発明合金はいずれも700℃−1000
時間のクリープ破断強度が10kgf/■2以上である
ことがわかる。Nの含有量が多い翫31は、Nの含有量
が0.025%の&2および翫32合金に比べ、相対的
に700℃−1000時間のクリープ破断強度が低い。
時間のクリープ破断強度が10kgf/■2以上である
ことがわかる。Nの含有量が多い翫31は、Nの含有量
が0.025%の&2および翫32合金に比べ、相対的
に700℃−1000時間のクリープ破断強度が低い。
第1図は本発明に係る650℃で使用される蒸気タービ
ンロータシャフトの斜視図である。本構造のロータシャ
フトはNα2の合金によって製造した。
ンロータシャフトの斜視図である。本構造のロータシャ
フトはNα2の合金によって製造した。
ロータシャフトの最大径は約900m+、長さ6500
■で、鍛造後荒加工を施し、実施例1と同じ条件で熱処
理を行った。
■で、鍛造後荒加工を施し、実施例1と同じ条件で熱処
理を行った。
本発明によるロータを超々臨界圧蒸気タービンに適用す
れば、蒸気タービンの蒸気温度を650℃程度まで高め
ることも可能になり、火力発電の効率向上に著効がある
。
れば、蒸気タービンの蒸気温度を650℃程度まで高め
ることも可能になり、火力発電の効率向上に著効がある
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、重量%で、C0.05〜0.20%、Si0.15
%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.05〜1.
0%、Cr9.0〜13.0%、Mo0.05〜0.5
0%(0.50%を含まず)、W2.0〜3.0%、V
0.05〜0.30%、Nb0.01〜0.20%、C
o2.1〜10.0%、N0.01〜0.1%を含み、
残部が実質的にFeおよび不可避の不純物よりなること
を特徴とする高温蒸気タービン用ロータシャフト。 2、重量%で、C0.05〜0.20%、Si0.15
%以下、Mn0.05〜1.5%、Ni0.05〜1.
0%、Cr9.0〜13.0%、Mo0.05〜0.5
0%(0.50%を含まず)、W2.0〜3.5%、V
0.05〜0.30%、Nb0.01〜0.20%、C
o2.1〜10.0%、N0.01〜0.1%、B0.
001〜0.030%を含み、残部が実質的にFeおよ
び不可避の不純物よりなり、特にSiを不純物として0
.15%以下に制限したことを特徴とする高温蒸気ター
ビン用ロータシャフト。 3、重量%で、C0.09〜0.13%、Si0.15
%以下、Mn0.3〜0.7%、Ni0.3〜0.7%
、Cr9.0〜13.0%、Mo0.1〜0.2%、W
2.4〜3.0%、V0.15〜0.25%、Nb0.
05〜0.13%、Co2.1〜4.0%、N0.02
〜0.04%を含み、残部が実質的にFeおよび不可避
の不純物よりなることを特徴とする高温蒸気タービン用
ロータシャフト。 4、重量%で、C0.09〜0.13%、Si0.15
%以下、Mn0.3〜0.7%、Ni0.3〜0.7%
、Cr9.0〜13.0%、Mo0.1〜0.2%、W
2.4〜3.0%、V0.15〜0.25%、Nb0.
05〜0.13%、Co2.1〜4.0%、N0.02
〜0.04%、B0.001〜0.030%を含み、残
部が実質的にFeおよび不可避の不純物よりなることを
特徴とする高温蒸気タービン用ロータシャフト。 5、重量%で、C0.10〜0.12%、Si0.15
%以下、Mn0.35〜0.65%、Ni0.4〜0.
6%、Cr10.8〜11.2%、Mo0.1〜0.2
%、W2.5〜2.7%、V0.15〜0.25%、N
b0.05〜0.11%、Co2.7〜3.1%、N0
.02〜0.03%、B0.01〜0.02%を含み、
残部が実質的にFeおよび不可避の不純物よりなること
を特徴とする高温蒸気タービン用ロータシャフト。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2272270A JP2947913B2 (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | 高温蒸気タービン用ロータシャフト及びその製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2272270A JP2947913B2 (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | 高温蒸気タービン用ロータシャフト及びその製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04147948A true JPH04147948A (ja) | 1992-05-21 |
JP2947913B2 JP2947913B2 (ja) | 1999-09-13 |
Family
ID=17511511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2272270A Expired - Lifetime JP2947913B2 (ja) | 1990-10-12 | 1990-10-12 | 高温蒸気タービン用ロータシャフト及びその製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2947913B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07197208A (ja) * | 1994-01-06 | 1995-08-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温圧力容器用高強度高クロム鋳鋼 |
EP0691416A1 (en) | 1994-06-13 | 1996-01-10 | The Japan Steel Works, Ltd. | Heat resisting steels |
DE4436874A1 (de) * | 1994-10-15 | 1996-04-18 | Abb Management Ag | Hitze- und kriechbeständiger Stahl mit einem durch einen Vergütungsprozess erzeugten martensitischen Gefüge |
EP0759499A1 (en) | 1995-08-21 | 1997-02-26 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
JPH0959747A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Hitachi Ltd | 高強度耐熱鋳鋼,蒸気タービンケーシング,蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン |
EP0770696A1 (en) * | 1995-04-12 | 1997-05-02 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | High-strength and high-toughness heat-resisting steel |
US5749228A (en) * | 1994-02-22 | 1998-05-12 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
US5779821A (en) * | 1993-07-23 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Rotor for steam turbine and manufacturing method thereof |
US6193469B1 (en) | 1997-03-25 | 2001-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High toughness heat-resistant steel, turbine rotor and method of producing the same |
US6419453B2 (en) | 2000-03-07 | 2002-07-16 | Hitachi, Ltd. | Steam turbine rotor shaft |
US7820098B2 (en) | 2000-12-26 | 2010-10-26 | The Japan Steel Works, Ltd. | High Cr ferritic heat resistance steel |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02290950A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-11-30 | Hitachi Metals Ltd | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 |
JPH0353047A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-07 | Nippon Steel Corp | 高強度、高靭性フェライト系耐熱鋼 |
JPH03274223A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-05 | Nippon Steel Corp | 高Cr系耐熱鋼の強靭化熱処理法 |
-
1990
- 1990-10-12 JP JP2272270A patent/JP2947913B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02290950A (ja) * | 1989-02-23 | 1990-11-30 | Hitachi Metals Ltd | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 |
JPH0353047A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-07 | Nippon Steel Corp | 高強度、高靭性フェライト系耐熱鋼 |
JPH03274223A (ja) * | 1990-03-26 | 1991-12-05 | Nippon Steel Corp | 高Cr系耐熱鋼の強靭化熱処理法 |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5779821A (en) * | 1993-07-23 | 1998-07-14 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Rotor for steam turbine and manufacturing method thereof |
JPH07197208A (ja) * | 1994-01-06 | 1995-08-01 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 高温圧力容器用高強度高クロム鋳鋼 |
US6174132B1 (en) | 1994-02-22 | 2001-01-16 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
US5749228A (en) * | 1994-02-22 | 1998-05-12 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
US6123504A (en) * | 1994-02-22 | 2000-09-26 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
EP0691416A1 (en) | 1994-06-13 | 1996-01-10 | The Japan Steel Works, Ltd. | Heat resisting steels |
US5560788A (en) * | 1994-06-13 | 1996-10-01 | The Japan Steel Works, Ltd. | Heat resisting steels |
DE4436874A1 (de) * | 1994-10-15 | 1996-04-18 | Abb Management Ag | Hitze- und kriechbeständiger Stahl mit einem durch einen Vergütungsprozess erzeugten martensitischen Gefüge |
EP0770696A4 (en) * | 1995-04-12 | 1997-07-16 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | HIGH-STRENGTH, HIGH-TEGE HEAT-RESISTANT STEEL |
EP0770696A1 (en) * | 1995-04-12 | 1997-05-02 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | High-strength and high-toughness heat-resisting steel |
US5817192A (en) * | 1995-04-12 | 1998-10-06 | Mitsubishi Jukogyo Kabushiki Kaisha | High-strength and high-toughness heat-resisting steel |
EP0759499A1 (en) | 1995-08-21 | 1997-02-26 | Hitachi, Ltd. | Steam-turbine power plant and steam turbine |
JPH0959747A (ja) * | 1995-08-25 | 1997-03-04 | Hitachi Ltd | 高強度耐熱鋳鋼,蒸気タービンケーシング,蒸気タービン発電プラント及び蒸気タービン |
US6193469B1 (en) | 1997-03-25 | 2001-02-27 | Kabushiki Kaisha Toshiba | High toughness heat-resistant steel, turbine rotor and method of producing the same |
US6419453B2 (en) | 2000-03-07 | 2002-07-16 | Hitachi, Ltd. | Steam turbine rotor shaft |
US7820098B2 (en) | 2000-12-26 | 2010-10-26 | The Japan Steel Works, Ltd. | High Cr ferritic heat resistance steel |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2947913B2 (ja) | 1999-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3315702B2 (ja) | フェライト系鉄基合金の製造方法及びフェライト系耐熱鋼 | |
KR0175075B1 (ko) | 증기터빈용 회전자 및 그 제조방법 | |
JPH02290950A (ja) | 高温強度の優れたフェライト系耐熱鋼 | |
EP2157202B1 (en) | Ferrite heat resistant steel | |
JP3354832B2 (ja) | 高靭性フェライト系耐熱鋼 | |
JP2001262286A (ja) | 高純度高Crフェライト系耐熱鋼および高純度高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JPH1136038A (ja) | 耐熱鋳鋼 | |
JPH04147948A (ja) | 高温蒸気タービン用ロータシヤフト | |
JP2542753B2 (ja) | 高温強度の優れたオ―ステナイト系耐熱鋳鋼製排気系部品 | |
CN111363982B (zh) | 一种含钛铁素体系耐热钢及其制备方法和用途 | |
JP2000234140A (ja) | 電縫溶接性に優れたボイラ用鋼およびそれを用いた電縫ボイラ鋼管 | |
JP3492969B2 (ja) | 蒸気タービン用ロータシャフト | |
JP3422658B2 (ja) | 耐熱鋼 | |
JP2001073092A (ja) | 高温強度および靱性に優れた9〜12%Cr系耐熱鋼、およびその製造方法 | |
JPH11209851A (ja) | ガスタービンディスク材 | |
JP3848463B2 (ja) | 溶接性に優れた高強度オーステナイト系耐熱鋼およびその製造方法 | |
JP3368413B2 (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法 | |
JP3468975B2 (ja) | 低合金耐熱鋼および蒸気タービンロータ | |
JP3310825B2 (ja) | 高温用蒸気タービンロータ材 | |
JP2004124188A (ja) | 高Cr耐熱鋼及びその製造方法 | |
JPH0468374B2 (ja) | ||
JPH08120414A (ja) | 耐熱鋼 | |
JP2004018897A (ja) | 高クロム合金鋼及びそれを使用したタービンロータ | |
JP3245097B2 (ja) | 高温用蒸気タービンロータ材 | |
JPS60245772A (ja) | 高低圧一体型蒸気タ−ビンロ−タ用低合金鋼 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702 Year of fee payment: 11 |