[go: up one dir, main page]

JPH01228994A - γ−シリルアリルアルコール及びその製造法 - Google Patents

γ−シリルアリルアルコール及びその製造法

Info

Publication number
JPH01228994A
JPH01228994A JP63057017A JP5701788A JPH01228994A JP H01228994 A JPH01228994 A JP H01228994A JP 63057017 A JP63057017 A JP 63057017A JP 5701788 A JP5701788 A JP 5701788A JP H01228994 A JPH01228994 A JP H01228994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formulas
formula
substituted
general formula
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63057017A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumie Satou
史衛 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP63057017A priority Critical patent/JPH01228994A/ja
Publication of JPH01228994A publication Critical patent/JPH01228994A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及栗上立■旦分互 本発明は、それ自体生理活性物質として有用であると共
に、分子構造中に2級アリルアルコールの骨格を含む各
種生理活性物質、例えばリボキシン等の合成中間体とし
て有用な、γ位にシリル基を有すると共に分子内にエポ
キシ基を有する新規エポキシアリルアルコール及びγ位
にシリル基を有する新規ジアリルアルコール並びにその
製造法に関する。
従来の技術及び ■が解 しようとする課近年、分子構
造中に光学活性な2級アリルアルコールの骨格を含む各
種生理活性物質が広く知られるようになった。例えば、
アラキドン酸のりボキシゲナーゼ代謝産物であるロイコ
トリエンは、我々の生体内でさまざまな生物活性を示し
、生体を維持してゆく上で必須な化合物であるが、最近
、新しいロイコトリエンとしてリボキシンA、リボキシ
ンBが発見された。しかし、これらリボキシンは、他の
ロイコトリエンと同様に自然界からは超微量しか単離で
きないため、合成法に頼らざるを得ない。
従来、リボキシンの合成法としては、ジェイ・ロカシ(
J 、 Rokach)らにより3種類の糖から得る方
法〔テトラヘドロン・レター(T etrahedro
nLetter)26,1399(1985))やイー
・ジェイ・コレイ(E 、 J 、 Corey)らに
より15−HPETE (15−ハイドロペルオキシ−
6,8゜11.14−エイコサテトラエンカルボン酸)
から得る方法〔テトラヘドロン・レター26.1919
(19s s))が提案されているが、これらの方法は
かなりの多工程を要する問題があり、また後者の方法は
使用する15−HPETEが高価であるという問題も有
する。
このため、これらのフリルアルコールの骨格をその分子
構造中に含み、光学活性で複雑な構造の化合物の合成を
考えた場合、これらのものを有利に合成できる中間体と
して種々の反応操作が極めて容易に行なえる光学活性を
有するアリルアルコールが望まれている。
11I」1友16迭!8針1戊 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討を進め
た結果、 一般式(IV) (R1,R”、 R3は炭素数1〜10の置換もしくは
未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のフェニル
基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよい(
以下同じ)。また、AはLi又はMgXで、Xはハロゲ
ン原子を示す(以下同じ)、)で表わされる化合物と 一般式(V) HCOOR(V) (Rは炭素数1〜10の置換もしくは未置換のアルキル
基又は置換もしくは未置換のフェニル基を示す(以下同
じ)、) で表わされるギ酸エステルとを反応させることにより、 一般式(m) H で表わされるγ位にシリル基を有する新規ジアリルアル
コールが得られること、更にこの(m)式のジアリルア
ルコールをチタンテトラアルコキサイドおよび光学活性
酒石酸ジエステルの存在下にハイドロパーオキサイドで
酸化することにより、不斉エポキシ化反応が効率的に進
行し、上記酒石酸エステルの光学活性に応して光学的に
純粋なエポキシアルコールが得られること、即ち光学活
性酒石酸ジエステルとしてD−(−)−酒石酸ジエステ
ルを用いることに、より、 一般式(1) で示される新規エポキシアルコールが得られると共に、
L−(+)−酒石酸ジエステルを用いることにより、 一般式(n) で示される新規エポキシアルコールが得られること、そ
して、これらのγ位のシリル基を有する新規エポキシア
ルコールがリボキシンの合成中間体として有用であるこ
とを知見し、本発明を完成するに至ったものである。
即ち、本発明者らは先にγ位にシリル基又はスタニル基
を有するトランス型のアリルアルコールの不斉酸化反応
(特願昭62−189234号)を提案したが、これを
対称型のγ位にシリル基を有するジアリルアルコールに
適用する(所謂メソトリック法)ことによって、効率の
高い光学活性なγ位にシリル基を有するエポキシアリル
アルコールの製造法を可能としたものである。
従って、本発明は式(1)、(nL更に式(III)で
示される新規γ−シリルアリルアルコールを提供する。
また、本発明は式(III)のγ−シリルジアリルアル
コールをチタンテトラアルコキサイド及びD−(−)−
又はL−(+)−酒石酸ジエステルの存在下にハイドロ
パーオキサイドで酸化して式(1)又は式(n)のγ−
シリルエポキシアルコールを製造する方法、更に式(I
V)で示される化合物と式(V)のギ酸エステルとを反
応させて式(II[)のγ−シリルジアリルアルコール
を製造する方法を提供する。
以下、本発明につき更に詳しく説明する。
本発明に係る新規化合物は、上述したように、一般式〔
!〕 及び一般式(+’[) で表わされるγ位にシリル基を有するエポキシアリルア
ルコール並びに一般式(III)で表わされるγ位にシ
リル基を有するジアリルアルコールである。
上記式(1)〜(m)の化合物は、それ自体生理活性物
質として有効であると共に、式(III)の化合物は式
(+)、(II)の化合物の合成中間体として、また式
(1)、(n)の化合物はリボキシン等の合成中間体と
して有効である。
ここで、R” 、 R” 、 R3は炭素数1〜10の
置換もしくは未置換のアルキル基又は置換もしくは未W
1換のフェニル基で、具体的には、メチル、エチル、n
−プロピル、i−プロピル、n−ブチル、i−ブチル、
t−ブチル、アミル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、
ノニル、デシル、フェニル、P−トリル、m−クロロフ
ェニル、p−メトキシフェニル等を挙げることができる
。なお、R”tR2、R3は互いに同一であっても異な
っていても良い。
次に、本発明に係る上記新規化合物の製造法について説
明すると、まず式(m)の化合物を得る方法は各種考え
られるが、その−法として、下記反応式(、)に従って
式(IV)の化合物と式(V)のギ酸エステルとを反応
させる。
(IV)         (V) (m) ここで、式(TV)の化合物において、R”、R2゜R
3は上記と同じ意味を示し、AはLi又はMgXで、X
はハロゲン原子である。また°、式(V)の化合物にお
いて、Rは、R1,R1,R″で説明した場合と同様の
炭素数1〜10の置換もしくは未置換のアルキル基又は
置換もしくは未置換のフェニル基を示すが、RはR1,
R2,R3と同一であっても異なっていてもよい。
上記反応式(a)に従って式(III)の化合物を得る
場合は、化合物(IV)は化合物(V)に対して2当量
以上用いることが好ましい。
また、反応は溶媒を用いることができるが、反応に用い
られる溶媒としては反応を阻害しないものであればよく
、例えばテトラヒドロフラン、ヘキサン、ペンタン、ジ
エチルエーテル等が挙げられる。
なお、反応温度は通常−100〜50’C1好ましくは
一80〜0℃であり、反応時間は通常5分〜50時間で
ある。
また、このようにして得られた化合物(III)より式
[1)、(n)のエポキシアルコールを合成する場合は
、式(m)の化合物をチタンテトラアルコキサイド及び
光学活性酒石酸ジエステルの存在下にハイドロパーオキ
サイドで酸化するもので、本発明においては用いる光学
活性酒石酸ジエステルにより生成物の立体を規制してい
る。
即ち、D−(−)−酒石酸ジエステルを用いることによ
り、反応式(b)に示すように式(1)の化合物を得る
(m) (r) また、L−(+)−酒石酸ジエステルを用いることによ
り、反応式(c)に示すように式〔■〕の化合物を得る
ものである。
返ぷり虹り虹L CI[I] (n) ここで用いる光学活性な酒石酸ジエステルとしては、L
−(+)−酒石酸ジメチル、L −(+)−酒石酸ジエ
チル、L−(+)−酒石酸ジイソプロピル、L−(+)
−酒石酸ジ−t−ブチル、L−(+)−酒石酸ジステア
リル、L−(+)−酒石酸ジフェニル及びこれらのD−
(−)一体が例として挙げられる。
この酒石酸ジエステルの使用量は、チタンアルコキサイ
ド1モル当り0.9〜2モル、特に1〜1.2モルが望
ましい。
本発明では上記(b)、(c)の反応にチタンテトラア
ルコキサイドを使用するが、チタンテトラアルコキサイ
ドとしては、具体的には、チタンテトラメトキシサイド
、チタンテトラエトキシサイド、チタンテトライソプロ
ポキサイド、チタンテトラブトキシサイド、チタンテト
ラt−ブトキサイド等が挙げられ、その1種又は2種以
上を使用することができる。その使用量は、化合物(I
[I)1モル当り0.05〜1.5モルにすることが望
ましい。
また、酸化剤(ハイドロパーオキサイド)としては、通
常、脂肪族のハイドロパーオキサイドが使用され、例え
ばt−ブチルハイドロパーオキサイド、α、α−ジメチ
ルへブチルハイドロパーオキサイド、ビス−イソブチル
−2,5−シバイドロバ−オキサイド、1−メチルシク
ロへキシルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパ
ーオキサイド及びシクロへキシルハイドロパーオキサイ
ド等を挙げることができる。その使用量は化合物(m)
のジアリルアルコール 3モル、特に0.5〜1.5モルが好ましい。
上記(b)、(C)の反応においては溶媒を使用するこ
とが好ましく、溶媒としては不活性溶媒、特にハロゲン
化炭化水素溶媒が好適に用いられる。
具体的にはジクロロメタン、ジクロロエタン等を挙げる
ことができる。
反応温度は一80〜80℃の範囲が採用され、望ましく
は一30〜30℃である。また、反応時間は、反応基質
又は温度等により異なるが、通常10分〜100時間で
ある。
なお、反応系は水分を非常に嫌うので反応溶媒、反応基
質及び反応剤は全て極力脱水することが望ましい。また
、触媒量の酒石酸ジエステルを用いる場合は粉末化した
モレキュラーシーブ、水酸化力ルシュウム、シリカゲル
等を共存させて反応させても良い。
見匪夏処釆 本発明によれば、式(IV)、(V)の化合物より効率
よく式(III)の化合物が得られると共に、この式(
m)の化合物をチタンテトラアルコキサイド及び光学活
性酒石酸ジエステルの存在下にハイドロパーオキサイド
で酸化することにより、式(III)の化合物の不斉エ
ポキシ化反応が効率的に進行し、D−(−)−酒石酸ジ
エステルを用いることにより式(1)の、またL−(+
)−酒石酸ジエステルを用いることにより式(n)の光
学的に純粋なエポキシアルコールが高収率で得られるも
のである。
そして、上記式[I]の化合物は反応式(d)に示すよ
うに、例えば式(1)の化合物を用い、その水酸基を保
護した後、選択的に脱シリル化すると式(2)の化合物
が得られ,これをCuIの存在下にn−C4H,MgB
rと反応させることにより式(3)の化合物が得られ、
更にこれに(C,H,)、 S n L iを反応させ
、生じたビニルスズ化合物にPd”″の存在下に1,2
−ジクロロエチレンをカップリングすることにより、式
(4)で示されるリボキシンBのフラグメントが得られ
る。
又皇犬ユエム また、上記式〔■〕の化合物は、反応式(e)に示すよ
うに、例えば式(1′)の化合物を用いることにより、
上記反応式(d)と同様に、式(5)。
(6)の化合物を順次経由した後、式(4)の立体異性
体である式(7)の化合物が得られる.更に、反応式(
、f)に示すように、式(8)、(9)の化合物を順次
経て式(10)のリボキシンAのフラグメントが合成で
きる。
返郭ILL艷と ♀H h)NaOH Y40% 反応式(f) (但し、反応式(d)〜(f)中、Meはメチル基、○
EEはエトキシエチルオキシ基、0M0Mはメトキシメ
チルオキシ基を示す。) 従って、上記式(13,(II)の化合物はリボキシン
の合成中間体として有効に使用されるものである。
以下、実施例を示す、なお、実施例中、Meはメチル基
、Etはエチル基、”Buはn−ブチル基を示す。
〔実施例1〕 HCOOEt + Ma)Si\2^\1□(E)−M
e、S i CH=CH8nrlB u、(100g 
、 257mmol)のテトラヒドロフラン(1000
−)溶液に一78℃でnBuLi (146+d、23
4mmol、 1.6M)のヘキサン溶液を滴下した。
−30℃で1時間撹拌し、 Me、Si\ンダ\sLiを得た後、再び一78℃に冷
却し、HCOOEt (8,50d、105mmol)
を滴下した。徐々に反応温度を上げ、2時間30分で一
10℃にした。反応液に飽和食塩水ならびにヘキサンを
加え30分間撹拌した。エバポレーターで大部分の有機
溶媒を留去した後、ヘキサンを加え、3回抽出した。集
めた抽出液を乾燥(MgSO,)1.、、濃縮すると粗
生成物(11)が得られた。この粗生成物(11)をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することによ
り、精製された化合物(11)が19.9g (収率8
3%)得られた。
化合物(11)の特性値を下記に示す。
” HNMR(C(J4)δ: 0.14 (s、 1
8H)、 2.3−2.6 (11゜18)、 4.3
7−4.52 (m、 IH)、 5.61−6.16
  (鵬、2H)。
” 3CNMRCCDCQ3 )δニー1.4.76.
9.129.7.146.4゜〔実施例2〕 Mg (10,74g、0.442mol)のテトラヒ
ドロフラン(800Id)混合物に1,2−ジクロロエ
タン(約0.5mQ)を加え、Mgを予め活性化した。
この中にMe、Si”z〆\Br(72g、0.402
++ol)を室温で滴下した。発熱するので時々氷水に
つけて冷した。滴下終了後、室温で2時間撹拌すると Me、Sin\M g B rの0.5モル溶液が得ら
れた。
上で合成したMe、SiX4り\、M g B r(8
00aQ、0.40mol、0.5M)のテトラヒドロ
フラン溶液にHCOOE t (0,16mol。
12.9d)を0℃で加え、1時間撹拌した。反応液を
飽和N H,(J水溶液に注ぎ、ヘキサンで抽出した。
抽出液を乾燥(MgSO,)L、溶媒を留去して得た粗
生成物を減圧上蒸留することにより、化合物(11)が
25g(収率69%)得られた。
化合物(11)の特性値は実施例1の通りである。
〔実施例3〕 (1)   晶 アルゴン雰囲気下にチタンテトライソプロポキサイド(
1,56mQ、 5.2611+mol) 、モレキュ
ラーシーブ4 A (1、32g ) 、CHz Cら
(23+d)の混合液を一15℃に冷却後、L−(+)
−酒石酸ジイソプロピル(DI’PT)(1,33d、
6.31+mmol)を加え、2o分間撹拌した。続い
て、化合物(11)(5,97g、 26.2mmol
)のCH2(J12(10d)溶液を加え、更に30分
撹拌した。続いて、混合液を一40℃に冷却し、t−ブ
チルハイドロパーオキサイドのCH,(11□溶液(1
1,27m1.3.50M、 39.44mmol)を
ゆっくり滴下した後、−20℃で、3.5時間撹拌した
。TLCにより原料の消失を確認した後、(CH3)2
5(2,9mN、 39.5mmol)を加えて反応を
停止した。1時間後、10%酒石酸水溶液(1mQ)、
NaF (3g)、エチルエーテル(30d)を加え、
室温で約3時間撹拌後、セライトでγ濾過し、炉液を濃
縮し、油状物を得た。得られた組成物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィーにより精製し、化合物(1)(5
,90g、92.3%)を得た。
化合物(1)の特性値を下記に示す。
(CE)D”+24.04”(C1,35,C)IcQ
、)’ HNMRCCDCQ、 )δ: 0.01と0
.02 (2s、 9H)、 2.05(d、 J=2
.5Hz、 IH)、 2.32 (d。
J=3.6Hz、 LH)、 2.91 (t、 J:
3.6Hz、IH)、4.18 4.35  (m、1
)1)。
5.99と6.01 (2s、 2H)。
” 3CNMR(CDC113)δニー3.8. −1
.4.47.5.57.7゜72.3,132.2,1
43.5゜ I R(neat)    :3420. 1704.
1335.927am−” 。
〔実施例4〕 アルゴン雰囲気下、モレキュラーシーブ4A(5g)を
含むCH2CQ□(100d)懸濁液にチタンテトライ
ソプロポキサイド(Ti(OiPr)4=7.35d、
24.7mmol、2.Omo1%〕を加えた。
溶液を一20℃に冷却し、D−(−)−酒石酸ジイソプ
ロピルCD−(−)−DI PT、6.23d。
29 、6ma+ol、 24mo1%〕をゆっくり滴
下し、その温度で10分間撹拌した。反応溶液を一30
℃に冷却し、化合物(11)(20、7g 、 123
QIIIO1)を含むCH,Cら(20d)をゆっくり
滴下し、−30℃〜−20℃で、20分間撹拌した。再
び反応溶液を一30℃に冷却し、t−ブチルハイドロパ
ーオキサイド(TBHP、42.5mQ、塩化メチレン
中の濃度として4.35M、 185mmol。
60mo1%)をゆっくり滴下した後、−21℃で2.
5時間撹拌した。続いて(CH,)、S(13,6mQ
、 185mmol、 )を滴下し、−21℃で1時間
撹拌した後、反応器を室温に戻した。10%酒石酸水溶
液(3mQ)、エーテル(100aQ)及びNaF (
Log)を加え、そのまま3時間撹拌を続けた。この懸
濁液をセライトで濾過し、溶媒を減圧下に留去した。粗
生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し
、化合物(1゛)を19.3g (収率87%)得た。
(αgo”  24−0 ’ (C=1−35 、CH
Cf1a)なお、化合物(1′)のその他の分析値は化
合物(11)と同一である。
手続補正書(自発) 昭和63年5月19日 1、事件の表示 昭和63年特許願第57017号 2、発明の名称 γ−シリルアリルアルコール及びその製造法3、補正を
する者 事件との関係     特許出願人 性  所  東京都千代田区神田錦町3丁目7番地1氏
  名  (398)日産化学工業 株式会社代表者 
中井武夫 4、代理人 〒104 住  所  東京都中央区銀座3丁目11番14号ダパ
クリエートビルS階 電話(545)64546、補正
の内容 (1)明細書の第5頁第17行目の「レター」の後に「
ズ」を挿入する。
(2)同第5頁第18行目のrLetter」の後に「
s」を挿入する。
(3)同第6頁第2行目の「レター」の後に「ズ」を挿
入する。
(4)同第15頁第2行目乃至第3行目に「チタンテト
ラブトキシサイド」とあるのを「チタンテトラブトキサ
イド」と訂正する。
(5)同第18頁下から第2行目乃至最終行に(6)同
第22頁第3行目にr(m、2H)Jとあるのをr(m
、4H)Jと訂正する。
(7)同第23頁第12行目乃至第13行目に(1) 
  OH(。
(8)同第25頁第9行目乃至第10行目に「 「 Me、Si     ” SiMe3ト訂正する。
(1)   OH」 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 及び一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (R^1、R^2、R^3は炭素数1〜10の置換もし
    くは未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のフェ
    ニル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。) で表わされるγ位にシリル基を有するエポキシアリルア
    ルコールから選ばれるγ−シリルアリルアルコール。 2、一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (R^1、R^2、R^3は炭素数1〜10の置換もし
    くは未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のフェ
    ニル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。) で表わされるγ位にシリル基を有するジアリルアルコー
    ルから選ばれるγ−シリルアリルアルコール。 3、一般式〔III〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 (R^1、R^2、R^3は炭素数1〜10の置換もし
    くは未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のフェ
    ニル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。) で表わされるジアリルアルコールをチタンテトラアルコ
    キサイドおよびD−(−)−又はL−(+)−酒石酸ジ
    エステルの存在下にハイドロパーオキサイドで酸化して
    、一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔 I 〕 又は一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔II〕 (R^1、R^2、R^3は前記と同じ意味を示す)で
    表わされるγ位にシリル基を有するエポキシアリルアル
    コールを得ることを特徴とするγ−シリルアリルアルコ
    ールの製造法。 4、一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔IV〕 (R^1、R^2、R^3は炭素数1〜10の置換もし
    くは未置換のアルキル基又は置換もしくは未置換のフェ
    ニル基を示し、互いに同一であっても異なっていてもよ
    い。また、AはLi又はMgXで、Xはハロゲン原子を
    示す。) で表わされる化合物と、一般式〔V〕 HCOOR〔V〕 (Rは炭素数1〜10の置換もしくは未置換のアルキル
    基又は置換もしくは未置換のフェニル基を示す。) で表わされるギ酸エステルとを反応させて、一般式〔I
    II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼〔III〕 で表わされるγ位にシリル基を有するジアリルアルコー
    ルを得ることを特徴とするγ−シリルアリルアルコール
    の製造法。
JP63057017A 1988-03-10 1988-03-10 γ−シリルアリルアルコール及びその製造法 Pending JPH01228994A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057017A JPH01228994A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 γ−シリルアリルアルコール及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63057017A JPH01228994A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 γ−シリルアリルアルコール及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01228994A true JPH01228994A (ja) 1989-09-12

Family

ID=13043665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63057017A Pending JPH01228994A (ja) 1988-03-10 1988-03-10 γ−シリルアリルアルコール及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01228994A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441951A (en) * 1994-06-15 1995-08-15 Brigham & Women's Hospital Lipoxin compounds
US5650435A (en) * 1991-04-01 1997-07-22 Madara; James L. Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US6569075B2 (en) 1993-06-15 2003-05-27 Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6627658B2 (en) 2001-03-02 2003-09-30 The Brigham And Women's Hospital Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis
US6887901B1 (en) 1993-06-15 2005-05-03 Brigham & Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US7994219B2 (en) 2001-12-18 2011-08-09 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Approach to anti-microbial host defense with molecular shields with lipoxin compounds
US8722654B2 (en) 2001-03-02 2014-05-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6699905B2 (en) 1991-04-01 2004-03-02 Brigham And Women's Hospital Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US5650435A (en) * 1991-04-01 1997-07-22 Madara; James L. Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US6100296A (en) * 1991-04-01 2000-08-08 The Brigham Women's Hospital, Inc. Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US6177468B1 (en) 1991-04-01 2001-01-23 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US6329425B1 (en) 1991-04-01 2001-12-11 Brigham And Women's Hospital Modulation of inflammation related to Columnar epithelia
US6458839B1 (en) 1991-04-01 2002-10-01 The Brigham And Women's Hospital Modulation of inflammation related to columnar epithelia
US6750360B2 (en) 1993-06-15 2004-06-15 Bringham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6620919B2 (en) 1993-06-15 2003-09-16 The Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6635776B2 (en) 1993-06-15 2003-10-21 The Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6653493B2 (en) 1993-06-15 2003-11-25 The Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6569075B2 (en) 1993-06-15 2003-05-27 Brigham And Women's Hospital Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US6887901B1 (en) 1993-06-15 2005-05-03 Brigham & Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US7741369B2 (en) 1993-06-15 2010-06-22 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin compounds and their use in treating cell proliferative disorders
US5441951A (en) * 1994-06-15 1995-08-15 Brigham & Women's Hospital Lipoxin compounds
US6627658B2 (en) 2001-03-02 2003-09-30 The Brigham And Women's Hospital Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis
US8008282B2 (en) 2001-03-02 2011-08-30 The Brigham & Women's Hospital, Inc. Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis
US8722654B2 (en) 2001-03-02 2014-05-13 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Lipoxin analogs as novel inhibitors of angiogenesis
US7994219B2 (en) 2001-12-18 2011-08-09 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Approach to anti-microbial host defense with molecular shields with lipoxin compounds

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005519045A (ja) 光学的に活性な2−[6−(置換アルキル)−1,3−ジオキサン−4−イル]酢酸誘導体の新規製造方法
JPH01228994A (ja) γ−シリルアリルアルコール及びその製造法
JPH0557248B2 (ja)
JP2003512034A (ja) キラルエステルの製造方法
JPH04149151A (ja) 4―ブロモ―3―ヒドロキシ酪酸エステル誘導体の製造法
JP4540197B2 (ja) (e)−3−メチル−2−シクロペンタデセノンの製造法
JP2867847B2 (ja) 5−メチレン−1,3−ジオキソラン−4−オン類の製造方法
KR102200558B1 (ko) 2-플루오르메틸 사이클로펜탄온 유도체의 제조방법
JP2808544B2 (ja) 光学活性化合物およびその製法
JP2586607B2 (ja) 光学活性アルコールの製造法
JP3019528B2 (ja) β−ラクトンおよび大環状ケトンの製造法
JPH0523264B2 (ja)
JP4266408B2 (ja) 光学活性グリコールの製造方法
JPH0249742A (ja) 光学活性な含フッ素α−ヒドロキシシクロプロパン化合物
JP2518101B2 (ja) 光学活性アルコ―ル
JPH0662872A (ja) 光学活性アルコールの製造法
JP3060915B2 (ja) trans−3−ヒドロキシ−4−フェニルチオテトラヒドロフラン及びその製造法
JPH03261741A (ja) 4―フェニル―3―ブテン―2―オンの製造法
JPH0755157B2 (ja) 生化学的手法による光学活性なアルコ−ルとエステルの製造法
JP3050104B2 (ja) 1−ブチン−3,4−ジオールの新規な製造法
JP2518102B2 (ja) 光学活性アルコ―ルの製造法並びに光学活性アルコ―ルの分割法
JPH01228982A (ja) 光学活性チエニルアルコール及びその製造法
JPH0660114B2 (ja) 光学活性アルコ−ル化合物
JPH05306265A (ja) α−スルホニルオキシカルボン酸エステル誘導体の製造方法
JPH06128244A (ja) 光学活性エポキシド誘導体及び製造法