[go: up one dir, main page]

JPH01224917A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH01224917A
JPH01224917A JP4981588A JP4981588A JPH01224917A JP H01224917 A JPH01224917 A JP H01224917A JP 4981588 A JP4981588 A JP 4981588A JP 4981588 A JP4981588 A JP 4981588A JP H01224917 A JPH01224917 A JP H01224917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
additives
diisocyanate
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4981588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2584271B2 (ja
Inventor
Tadashi Ishiguro
忠 石黒
Hiroshi Ogawa
博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP63049815A priority Critical patent/JP2584271B2/ja
Publication of JPH01224917A publication Critical patent/JPH01224917A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2584271B2 publication Critical patent/JP2584271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の磁性層を有する磁気記録媒体、特に走行
性、耐反゛性と電磁変換特性が改良された磁気記録媒体
に関する。
〔従来の技術〕
通常オーディオテープやビデオテープ等の磁気テープは
強磁性粉末を適当な添加剤(分散剤、潤滑該、帯電防止
等)とともに結合剤溶液中に分散させた磁性塗料を非磁
性基板、例えばポリエチレンテレフタレー) (PET
)上に塗布乾燥することによって製造される。
近年ビデオテープはより高密度記録になりより電磁変換
特性の優れたテープが求められている。
このため、磁性層を単層から重層にして特性を向上させ
ることが行なわれていた。例えば下層の磁性層に低保磁
力(Hc)の強磁性粉末を使用し、長波長特性を出し、
上層の磁性層に高保磁力(HC)の強磁性粉末を使用し
、短波長特性を出すことが行われている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般的に重層の場合、上層の磁性層厚は薄くした方がよ
り電磁変換特性が向上できることがわかっているが磁性
層が薄い為に研磨剤の粒径や添加量及び潤滑剤の量が規
制されてしまい、走行性、耐久性が劣るという欠点を有
していた。
又、走行性改善や帯電防止を図る為支持体と反対側にバ
ックコート層を設けているが、磁性層上層の潤滑剤がバ
ンク層に転写され、耐久性が劣化してしまう欠点があっ
た。
本発明の目的は複数の磁性層を有する磁気記録媒体にお
いて電磁変換特性、走行性、耐久性が改善された新規な
磁気記録媒体を提供することにある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明者らは、電磁変換特性に優れかつ走行性、耐久性
に優れた磁気記録媒体について鋭意検討した結果、非磁
性支持体上の一方の面に強磁性粉末を結合剤中に分散さ
せてなり且つ少くとも潤滑剤と研に剤を添加剤として含
有する複数の磁性層を有し、他方の面に結合剤中に少く
とも潤滑剤と研磨剤を添加剤として含有するバックコー
ト層を有する磁気記録媒体において、前記バックコート
層に含有される添加剤の少くとも潤滑剤と研磨剤を前記
の複数の磁性層の最上層の潤滑剤及び研磨剤と同種の物
質となすことにより電磁変換特性が改良され、かつ走行
性、耐久性の優れた磁気記録媒体を得ることができるこ
とを見出した。
本発明は電磁変換特性を向上させる重層構成の磁気記録
媒体において、同特性をさらに向上させるために上層の
磁性層を薄くし、さらに走行性と耐久性を向上させるた
めに潤滑剤と研磨剤を上層の磁性層に用いるのであるが
、これらの効果を上げるために添加剤の量を増やすと上
記磁気変換特性が悪くなるので磁性層(上層)の添加剤
の量は磁気変換特性を損なわない程度となし、これらを
バックコート層にも添加し、ハックコート層への転写を
防(と共にバックコート層から補給させ、またバックコ
ート層での存在も相まってテープの走行性と耐久性をは
かっている。この場合、本発明においては、磁性相の最
上層とバックコート層に同種の潤滑剤と研磨剤を用いる
ことが特徴となっているが、その理由が次の如くである
。すなわち1両層に研摩剤等の非磁性粉末が存在する場
合、これらの非磁性粉末が異なると、非磁性粉末に対す
る潤滑剤の吸着現象が大きく異なり、この為に潤滑剤の
膜中での存在挙動に両層で大きな差が出てしまう。この
結果、テープの耐久性や走行性に大きく影響してくる。
例えば、潤滑剤の表面存在量が少ないと走行性や耐久性
が劣化する。このために、本発明では潤滑剤と少くとも
研磨剤を両層で同種のものを用い、テープの表面性上の
潤滑剤挙動を同じような状態となし、表面層における潤
滑剤の存在量を常に同じ量に保つことができるのでテー
プの走行性と耐久性を経時変化を生ずることなく向上し
た状態に保つことができたのである。
潤滑剤と非磁性粉が同じ物質である必要性としては、非
磁性粉及び潤滑剤の物質が異なると非磁性粉に対する潤
滑剤の吸着現象が大きく異なりこの為潤滑剤の膜中での
存在挙動に大きな差が出てしまう。そしてテープ特性と
しては耐久性、走行耐久性等に大きく影響してくる。前
記したことから非磁性粉と潤滑剤の物質は同じ方が良く
磁性層とバンク層とも同じであればテープ表面性上の潤
滑剤挙動としても同じような状態となりテープ特性とし
ては、より良い特性になる。
以下、本発明の詳細な説明する。
複数の磁性層に使用される強磁性粉末の例としては強磁
性酸化鉄粉末、コバルト被着強磁性酸化鉄粉末、強磁性
二酸化クロム微粉末、強磁性金属粉末およびバリウムフ
ェライトを挙げることができる。
強磁性粉末は通常は針状のものを使用し、その針状比は
、好ましくは2/1〜20/1(特に好ましくは5/1
〜20/1)であって、かつ平均長さく長軸長)が0.
1〜2.0 μmのものを使用する。
強磁性粉末の形状は針状に限定されるものではなく、米
粒状および板状のものなど通常使用されている形状のも
のを用いることができる。
強磁性粉末としては、長軸長0.3μm以下X線回折に
よる結晶子サイズが300Å以下(好ましくは長軸長0
.2μm以下、結晶子サイズ200Å以下)の強磁性粉
末を用いることが特に好ましい。
強磁性金属粉末を使用する場合には、強磁性金属粉末の
金属分のうち75重量%以上(好ましくは80重量%以
上)が強磁性の金属あるいは合金(例、Fe、Co、N
i、Fe−Co、Fe−Ni、Co−Ni、、Fe−C
o−N1)であって、その長径が1.0μm以下の粒子
であることが好ましい。
これら強磁性粉末の保持力(He)は350〜5000
0eが好ましく、600〜25000eがより好ましく
、特に800〜20000eが好ましい。3500eよ
り小さいと短波長域の出力が低下し、又、50000e
より大きいと通常のヘッドによる記録ができないので好
ましくない。
又磁性層に使用される結合剤としては軟化温度が150
℃以下、平均分子量が10000〜300000、重合
度が約50−1000程度のもので、例えば塩化ビニル
酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合
体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸
エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステ
ル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステルスチレ
ン共重合体、メタクリル酸エステルアクリロニトリル共
重合体、メタクリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体
、メタクリル酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエ
ラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロ
ース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニル、塩化ビニル
リデンアクリロニトリル共重合体、ブタジェンアクリロ
ニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラ
ール、セルロース誘導体(セルロースアセテートブチレ
ート、セルロースダイアセテート、セルローストリアセ
テート、セルロースプロピオネート、ニトロセルロース
等)、スチレンブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂
、クロロビニルエーテルアクリル酸エステル共重合体、
アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこれ
らの混合物等が使用される。
特に好ましいのは、分子中に一3o3M基、−C00M
基、−0M基、−0303M基、ニル系共重合体、ポリ
ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
特に、親水基が好ましい。
ここで、Mは水素、又はアルカリ金属(Li。
N a % K等)、M′は水素、アルカリ金属(Li
、Na、に等)又は炭化水素基を示す。
これらの官能基を有する樹脂に関しては特開昭59−8
127号、開開57−44227号、開開57−924
22号、開開57−92423号、開開59−4030
2号等に記載されているものが使用できる。
上記の官能基と共にエポキシ基を含む塩化ビニル系共重
合体も使用できる(特開昭62−146432号)結合
剤の好ましい組み合せとしては上記官能基を有する塩化
ビニル系共重合体とポリウレタンとの、組み合せが好ま
しい。ポリウレタンとしてはポリエステルポリウレタン
、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルエーテルポ
リウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタン、ポリカ
ーボネートポリウレタンが好ましく、特に前記官能基を
有するポリウレタンが特に好ましい。
親木基含有結合剤の具体例としては一〇〇〇H基、含有
ポリウレタン(三洋化成■製rTIM−3005J )
  S Oz N a含有ポリウレタン(東洋紡■製r
UR−,8300J 、  rUR−8600J ) 
−Co。
11基含有塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(日本ゼン■
製400X 110 A ) 、S O3N a含有ポ
リエステル(東洋紡■製[バイロン5304)−3o:
lNa含有塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン
■製rMR−110J ’)などがあげられる。親水基
含有量は1〜toooo当量/10’grの範囲が好ま
しい。又分子量は3000〜200 、000が好まし
い゛下層の磁性層の塗布厚は上層の磁性層より厚く、0
.5μm以上、特に1μm以上が好ましい。
硬化剤は、エポキシ−ポリアミド、エポキシ−ポリカル
ボン酸、ポリイミン、ポリイソシアネートが使用される
。特にポリイソシアネートが好ましく分子中に−N=C
=O基を2個以上有する脂肪族、芳香族、あるいは脂環
式化合物から選ばれたジ、トリ及びテトライソシアネー
トなどである。
これらのイソシアネートとしては、エタンジイソシアネ
ート、ブタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネ
ート、2,2−ジメチルペンクンジイソシアネート、2
,2.4−1−リメチルベンクンジイソシアネート、デ
カンジイソシアネート、ω、ω′−ジイソシアネートー
1.3−ジメチルヘゾール、ω、ω′−ジイソシアネー
トー1.2−ジメチルシクロヘキサン、ω、ω′ジイソ
シアネートー1.4−ジエチルペンゾール、ω、ω′−
ジイソシアネートー1,5−ジメチルナフタリン、ω、
ω′−ジイソシアネートーn−プロピルビフェニル、1
,3−フェニレンジイソシアネート、l−メチルベンゾ
−ルー2.4−ジイソシアネート、l、3−ジメチルベ
ンゾ−ルー2,6−ジイソシアネート、ナフタリン−1
,4−ジイソシアネート、l、1′−ジナフチル−2,
2′ジイソシアネート、ビフェニル−2,4′−ジイソ
シアネート、3.3′−ジメチルビフェニル−4゜4′
−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4゜4′−ジ
イソシアネート、2,2′−ジメチルジフェニルメタン
−4,4′−ジイソシアネート、3.3′−ジメトキシ
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、4,
4′−ジェトキシジフェニルメタン−4,4′−ジイソ
シアネート、l−メチルベンゾ−ルー2.4.6−1−
ジイソシアネート、1.3.5−)リメチルベンゾール
−2゜4.6−トリイソシアネート、ジフェニルメタン
−2,4,4’−ト  リ  イ  ソ シ ア ネ 
−  ト 、   ト  リ  フ エニルメタン−4
,4’、4“−トリイソシアネート、トリレンジイソシ
アネート、1,5−ナフチレンジイソシアネートなど;
これらのイソシアネートの2量体または3量体、または
これらのイソシアネートと2価または3価のポリアルコ
ールとの付加生成物である。これらは、例えばトリメチ
ルプロパンとトリレンジイソシアネートあるいはヘキサ
ンメチレンジイソシアネートなどとの付JJII生成物
である。
これらの硬化剤は、結合剤100重量部に対して10〜
60重量部の範囲内の量で使用される。
これらポリイソシアネート類の市販されている商品名と
しては、コロネートし、コロネートHL、コロネート2
030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリ
オネートMTL (日本ポリウレタン0菊製)、タケネ
ートD−102、タケネートD−11ON、タケネート
D−200、タケネートD−202(成田薬品■製)、
デスモジュールし、デスモジュールIL、デスモジュー
ルN1デスモジュールHL(住友バイエル社製)等があ
り、これらを単独若しくは硬化反応性の差を利用して二
つ若しくはそれ以上の組み合わせによって使用すること
ができる。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加熱
することにより、縮合、付加等の反応により分子量は無
限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が
熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好まし
い。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エ
ポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹
脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポ
リマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシア
ネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオール
とポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子量グリコール/高分子量ジオール/トリ
フ゛エニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリア
ミン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
ほかに添加剤が加えられる。強磁性微粉末と結合剤との
混合割合は重量比で強磁性微粉末100重量部に対して
結合剤5〜300重量部の範囲でイ吏用される。
これら上層及び下層の磁性層の結合剤は相溶性が良いも
のが好ましい。相溶性が悪いと上層、下層間の接着性が
悪化したり、界面が乱れて表面性が悪化したりするので
好ましくない。
上層の塗布厚は2.5μm以下がよく、0.1〜2.0
μmが好ましく特に0.1〜1.Q 7量mが好ましい
2.5μmより厚いと厚み損のため、短波長域の出力が
低下するので好ましくない。
0.1 μより薄いと重層の効果が小さくなり、ノイズ
の改善効果がなくなるため好ましくない。
本発明の複数の磁性層は上層と下層の二層でもよく、上
層、中層、下層の三層でも、又、それ以上でもよく、更
に上層と下層の間に非磁性中間層を設けたものでもよい
、また、下層と支持体との間に下塗層を設けたものでも
よい。
非磁性支持体を形成する素材の例としては、ポリエステ
ル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース誘導体、
ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリ
アミドイミド系樹脂を挙げることができる。また、用途
に応じてアルミニラネ、銅、スズおよび亜鉛、またはこ
れらを含む非磁性金属などの非磁性金属類、アルミニウ
ム等の金属を蒸着したプラスチック類、祇およびポリオ
レフィン類を塗布またはラミネートした紙などの紙類も
使用することができる。非磁性支持体の形態に特に制限
はないが、通常はシート状のものが使用される。ただし
、非磁性支持体が、フィルム状、テープ状、ディスク状
、カード状あるいはドラム状であっても良い。
シート状の非磁性支持体を使用する場合には、非磁性支
持体は、−Cには5〜100 μmの範囲内の厚さを有
するものである。
一方非磁性支持体の前記磁性層が設けられる面と反対側
の面にバックコート層が形成される。
本発明のバック層の形成に使用される結合剤としては特
に制限はなく、従来磁気記録媒体用の結合剤として使用
されている公知の熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、反応型
樹脂、及びこれらの混合物を使用することができる。
上記熱可塑性樹脂としては、軟化温度が150℃以下、
平均分子量が1万〜30万、程度のもので、例えば、塩
化ビニル酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル塩化ビニリデ
ン共重合体、塩化ビニルアクリロニトリル共重合体、ア
クリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、アクリル
酸エステル塩化ビニリデン共重合体、アクリル酸エステ
ルスチレン共重合体、メタアクリル酸エステルアクリロ
ニトリル共重合体、メタアクリル酸エステル塩化ビニリ
デン共重合体、メタアクリル酸エステルスチレン共重合
体、ウレタンエラストマー、ナイロン−シリコン系樹脂
、ニトロセルロース−ポリアミド樹脂、ポリフッ化ビニ
ル、塩化ビニリデンアクリロニトリル共重合体、ブタジ
ェンアクリロニトリル共重合体、ポリアミド樹脂、ポリ
ビニルブチラール、セルロース誘導体(セルロースアセ
テートブチレート、セルロースダイアセテート、セルロ
ーストリアセテート、・セルロースプロピオネート、ニ
トロセルロース等)、スチレンブタジェン共重合体、ポ
リエステル樹脂、クロロビニルエーテルアクリル酸エス
テル共重合体、アミノ樹脂、各種の合成ゴム系の熱可塑
性樹脂等が挙げられる。
また、上記熱硬化性樹脂又は、反応型樹脂としては、塗
布液の状態では20万以下の分子量であり、塗布、乾燥
後に加熱することにより、分子量が極めて大きくなるも
のであり、例えば、フェノール樹脂、フェノキシ樹脂、
エポキシ樹脂、ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メ
ラミン樹脂、アルキッド樹脂、シリコン樹脂、シクリル
系反応樹脂、エポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロ
ースメラミン樹脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシ
アネートプレポリマーとの混合物、メタクリル酸塩共重
合体とジイソシアネートプレポリマーの混合物、ポリエ
ステルポリオールとポリイソシアネートとの混合物、尿
素ホルムアルデヒド樹脂、低分子量グリコール/高分子
量ジオール/トリフェニルメタントリイソシアネートの
混合物、ポリアミン樹脂及びこれらの混合物等が挙げら
れる。
更にこれらの結合剤は、それ自体公知のその他の官能基
を有していてもよく、それらの官能基の中でも特に、−
3O3M、−3ow M、−COOM−N Hz  、
  N”  R4、OH,リン酸基、リン酸エステル基
からなる群から選ばれた少なくとも一種の官能基(但し
、Mは水素原子又はアルカリ金属原子を示し、Rは炭素
原子数10以下の低級アルキル基を示す)を有している
ものが好ましい。これらの官能基は樹脂1g当りlXl
0−”−IXIO−2当量含まれていることが好ましい
。上記結合剤としては、ガラス転移温度Tgが40°C
以上、特に60℃以上のものが好ましい。
上記結合剤には、更に、イソシアネート基を二個以上有
する化合物(ポリイソシアネート)を含有させてもよい
。このようなポリイソシアネートとしては、例えば、ト
リレンジイソシアネート、4.4′−ジフェニルメタン
ジイソシアネート、−、キサメチレンジイソシアネート
、キシリレンジイソシアネート、ナフチレン−1,5−
ジイソシアネート、0−トルイジンジイソシアネート、
イソホロンジイソシアネート、トリフェニルメタントリ
イソシアネート等のイソシアネート類、これらイソシア
ネート類とポリアルコールとの反応生成物、及び、これ
らイソシアネートIIの縮合によって生成したポリイソ
シアネート等を挙げることができる。上記ポリイソシア
ネートtiは、例えば、日本ポリウレタン01から、コ
ロネートし、コロネ−l−Ht、、コロネート2030
、コロネート2031、ミリオネートlvi R、ミリ
オネー)MLT、成田薬品工業(轡から、タケネートI
)−102、タケネートD −1,10N、タケネート
D−200,タケネートD−202、住友バイエル■か
ら、デスモジエールし、デスモジュール上1デスモジユ
ールTL、デスモジュールN、デスモジエールHL、な
どの商品名で1仮売されている。
本発明の磁気記録媒体のバック層における結合剤と無機
質粉末との配合割合は、無機質粉末100重量部当り結
合剤40〜200重量部、特に50〜130重量部であ
ることが好ましい。結合剤の配合割合が上記範囲よりも
少ないと、磁気記録媒体の走行耐久性が劣化し、また、
上記範囲よりも多いと、無機質粉末の充填密度が低くな
るため、磁気記録媒体のパンク層において所望の表面電
気抵抗が得られないとか、摩擦係数が増加する傾向があ
る。
本発明の軸記録媒体のバック層の厚さは1.5μm以下
、好ましくは、0.5〜1.0 μmである。ノ\ツク
層の厚さが上記範囲よりも大きいとテープの走行性が不
安定となる。
非磁性支持体の磁性層形成面の反対側表面へのハ・ツタ
層の形成方法は既に知られており、本発明の磁気記録媒
体のバック層も基本的には同様な操作により支持体表面
に形成することができる。すなわち、たとえば、前記無
機質粉末および前記結合剤成分、そして所望により添加
する他の添加剤が有機溶媒に分散あるいは溶解された塗
布液を調製し、この塗布液を支持体表面に塗布した後、
乾燥して溶媒を蒸発させ、さらに結合剤成分を硬化させ
ることによりバック層が形成される。
上記塗布液を調製する際の、有機溶媒、分散混練方法及
び装置、塗布液の支持体への塗布方法及び装置等につい
は、それ自体公知の従来技術を利用することができる。
なお、支持体への磁性層の付設とバック層の付設とはい
ずれを先に行なってもよく、また同時に行なってもよい
本発明では、上記のように構成された磁気記録媒体の複
数の磁性層の最上層とバックコート屓とに少くとも同種
の潤滑剤と研磨剤とを添加剤として含んでいる。この場
合、他の磁性層の添加剤は最上層と同種であっても異な
ってもよく、また潤滑剤や研磨剤を含んでいなくてもよ
い。また、両層に他の添加剤、例えば帯電防止剤等を含
む場合には、これらが同種であっても異なっていてもよ
い。
本発明で用いられる潤滑剤としては、例えば、飽和また
は不飽和高級脂肪酸、脂肪酸エステル、高級脂肪酸アミ
ド、高級アルコール、シリコーンオイル等があり、また
研磨剤としては、アルミナ、炭化けい素、酸化チタン、
酸化マグネシウム、炭化チタン、窒化けい素、酸化けい
素、ジルコニア等のモース硬度5以上のものを用いるこ
とができ、粒径は1.0μm以下であることが好ましく
、特に0.5μrn以下が好ましい。
本発明で磁性塗料を湿潤状態で重畳して塗布する方法、
即ち、ウェット・オン・ウェット塗布方式とは、初め一
層を塗布した後に湿潤状態で可及的速やかに次の層をそ
の上に塗布する所謂逐次塗布方法、及び多層同時にエク
ストルージョン塗布方式で塗布する方法等をいう。
非磁性支持体上に塗布された磁性層は、通常磁性層中の
強磁性粉末を配向させる処理、すなわち磁場配向処理を
施した後、乾燥される。さらに通常は加熱などを行なう
ことにより樹脂成分を硬化させて硬化物としたのち、必
要により表面平滑化処理を施すこともできる。表面平滑
化処理などが施された磁気記録媒体は、次に所望により
ブレード処理を行なったのち所定の形状に裁断される。
〔実施例〕
以下実施例にて本発明を具体的に説明する。
「部」との表現はすべて「重量部」を示す。
下層用 強磁性粉末:CO−ドープ γ−1”eOx 
(x =1.45)長軸長 0.3 μm、結晶子サイズ 400  人、llc 6000e 上層用 強磁性粉末=co−ドープ Fe0x(サンプ
ルlに使用)  (x =1.45)長軸長0.2μm
、結晶子サイズ300 人、He 8500e 上層用 強磁性粉末:Fe−Zn−Ni合金、(サンプ
ル2に使用)長軸長0.2μm、結晶子HC15000
e 処方 下層用 強磁性粉末              100部塩化
ビニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール=92:2:6
共重合体、重合度400   15部ポリエステルポリ
ウレタン(NM=5万)5部デスモジュールL−75 (インシアネート系硬化剤75%溶液)6.7部導電性
カーボン(精糸7mμ)      2部メチルエチル
ケトン         250部磁性層上層用 強磁性粉末              100部塩化
ビニル/酢酸ビニル/ビルニアルコール=92:2:6
共重合体、重合度400   15部ポリエステルポリ
ウレタン(NM=5万)5部デスモジュールし−75 (イソシアネート系硬化剤75%溶液)6.7部工業用
ミリスチン酸           1部オレイン酸変
性シリコーン        1部ブチルステアレート
           1部導電性カーボン     
       0.2部α−アルミナ        
     2部メチルエチルケトン         
250部(バック層) カーボンブラック            10部ニト
ロセルロース            25部ウレタン
樹脂             15部ポリイソシアネ
ート          40部α−アルミナ    
         5部ミリスチン酸        
       2部オレイン酸変性シリコーン    
    2部ブチルステアレート          
 2部溶剤M E K               
300部上記強磁性粉末と処方を組合せて磁性塗料を作
成し、1ヘツドに2スリツトを有するエクストルージョ
ン型塗布ヘッドを用いて下層4μ、上層1.5 μにな
るように同時重層塗布を行い磁性層を配布、乾燥させた
後、前記組成のバック層を塗布、乾燥してカレンダー処
理を行い、1/2吋巾にスリットし、VH3型ビデオテ
ープ(サンプル阻1〜2)を得た。
比較例1 実施例のサンプル1Ikllと同じように磁性層を重層
塗布し、バンク層の組成から添加剤のみを除いた組成の
バック層を塗布した物を作成した。サンプル−3 比較例2 実施例1と同じように磁性層を重層塗布し、バ・7り層
がなしのものを作成した。(サンプル階4)−比較例3 比較例3としてバック層の組成は下記の組成を用い、磁
性層の組成は上層用及び下層用共に実施例と同じ物を用
いて実施例と同じように試料を作成したくサンプル隘5
) バンク層 カーボンブラック           10部ニトロ
セルロース            25部ウレタン樹
脂              15部ポリイソシアネ
ート           40部酸化クロム    
           5部ミリスチン酸      
        2部オレイン酸変性シリコーン   
     2部ブチルステアレート         
  2部メチルエチルケトン          30
0部比較例4 比較例4としてバック層の組成及び磁性層の上層の組成
は下記の組成物を用い、磁性層下層は実施例と同じ組成
として実施例と同じように試料を作成した。(サンプル
階6) 磁性層上層 強磁性粉末             100部塩化ビ
ニル/酢酸ビニル/ビニルアルコール92:2:6共重
合体 重合度400    15部ポリエステルポリウ
レタン(MN=5万)5部デスモジュールし−75 (イソシアネート系硬化剤75%溶液)6.7部工業用
ミリスチン酸           1部ステアリン酸
              1部ブチルステアレート
           1部導電性カーボン     
       0.2部酸化クロム         
      2部メチルエチルケトン        
  250部バック層 カーボンブランク            10部ニト
ロセルロース           25部ウレタン樹
脂              15部ポリイソシアネ
ート          40部α−アルミナ    
          5部ミリスチン酸       
       2部オレイン酸変性シリコーン    
    2部ブチルステアレート          
 2部メチルエチルケトン          300
部作成した各サンプルについて、下記の方法によって評
価し、その結果を第1表に示す。
電磁変換特性(Y−3/N、C−3/N)Y−3/Nは
5 M HzでのS/N比、富士写真フィルムKK製S
 HGテープをOdBとして比較した。
C−3/Nは0.75M1(zでのS/N比、富士写真
フィルムKK製S HGテープをOdBとして比較した
測定機:日本ビクターKK製HR−D555型デツキ使
用 走行耐久性 40℃、80%R’Hの条件でT−120のビデオテー
プをV HS型VTRにかけ、全長走行の繰り返しテス
トを行い、予め記録された信号がヘッド目詰すのためモ
ニターに現れなくなるまでの走行回数で示した。
スチル耐久性 スチールモードにて耐久性を調べた。その評価結果を第
1表に示す。
〔発明の効果〕
第1表の結果から、各実施例で得られたビデオテープは
各比較例で得られたビデオテープに比べ電磁変換特性に
、走行耐久性、耐久性において、優れた性能を示してい
ることが明らかである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上の一方の面に強磁性粉末を結合剤
    中に分散させてなり且つ少くとも潤滑剤と研磨剤を添加
    剤として含有する複数の磁性層を有し、他方の面に結合
    剤中に少くとも潤滑剤と研磨剤を添加剤として含有する
    バックコート層を有する磁気記録媒体において、前記バ
    ックコート層に含有される添加剤の少くとも潤滑剤と研
    磨剤が前記複数の磁性層の最上層の潤滑剤及び研磨剤と
    同種の物質であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP63049815A 1988-03-04 1988-03-04 磁気記録媒体 Expired - Fee Related JP2584271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049815A JP2584271B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63049815A JP2584271B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01224917A true JPH01224917A (ja) 1989-09-07
JP2584271B2 JP2584271B2 (ja) 1997-02-26

Family

ID=12841617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63049815A Expired - Fee Related JP2584271B2 (ja) 1988-03-04 1988-03-04 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2584271B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028023A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS60211623A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS63144418A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6028023A (ja) * 1983-07-26 1985-02-13 Tdk Corp 磁気記録媒体
JPS60211623A (ja) * 1984-04-04 1985-10-24 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS63144418A (ja) * 1986-12-08 1988-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2584271B2 (ja) 1997-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0770043B2 (ja) 磁気記録媒体
US5032428A (en) Method for producing a magnetic recording medium
US6346310B1 (en) Magnetic recording medium
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JP2632197B2 (ja) 磁気記録媒体
US5064720A (en) Magnetic recording medium containing a polyurethane binder resin having a betaine group in the form of an intermolecular salt
JPH01224917A (ja) 磁気記録媒体
JPH0727629B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63261526A (ja) 磁気記録媒体
JPH0262894B2 (ja)
JP2805404B2 (ja) 磁気記録ディスク並びにその製造方法
US5750261A (en) Magnetic recording medium comprising magnetic particles, binder, and a cure agent of isocyanurate trimers, pentamers and heptamers
JPH05342559A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JP2601362B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2811069B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2004362714A (ja) 磁気記録媒体
JPH03295022A (ja) 磁気記録媒体
JP3252224B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS63146211A (ja) 磁気記録媒体
JP3859796B2 (ja) 磁気記録テープ
JP3023719B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2601364B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2924443B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2699413B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2838884B2 (ja) 磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370