[go: up one dir, main page]

JPS63146211A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63146211A
JPS63146211A JP29305086A JP29305086A JPS63146211A JP S63146211 A JPS63146211 A JP S63146211A JP 29305086 A JP29305086 A JP 29305086A JP 29305086 A JP29305086 A JP 29305086A JP S63146211 A JPS63146211 A JP S63146211A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
magnetic layer
recording medium
magnetic
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29305086A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
博 小川
Naoyoshi Chino
直義 千野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP29305086A priority Critical patent/JPS63146211A/ja
Publication of JPS63146211A publication Critical patent/JPS63146211A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複数の磁性層を有する磁気記録媒体。
特に電磁変換特性、走行性、耐久性が改善され、非磁性
支持体との密着性が改善された新規な磁気記録媒体に関
するものである。
〔将来の技術〕
近年、コンパクトカセットテープにおいて、低音、高音
共に、より飽和特性の優れた磁気テープが求められてい
る。このため磁性層を単層から重層にして特性を向上さ
せることが行なわれていた。
例えば、下層の磁性層に低保持力(Ilc)の強磁性粉
末を使用し、低域特性を出し、上層の磁性層に高保持力
(Hc)の強磁性粉末を使用し、高域特性を出すことが
行なわれており、又、下層の磁性層に粗粒子(低517
)の強磁性粉末を使用し、高充填にして低域特性と転写
特性を出し、上層の磁性層に微粒子(高S IF7)強
磁性粉末を使用してバイアスノイズを得ること等が重層
テープで行なわれている。
これは単にコンパクトカセットテープに止まらず、ビデ
オテープやフロンビーディスク等でも多機能かつ高範囲
の電磁変換特性を付与するために、複数の磁性層を設け
ることが知られている。
(発明が解決しようとする問題点〕 しかしながら従来の重層の磁気テープでは一層づつ塗布
乾燥工程を経て積み重ねる方法所謂ウェット・オン・ド
ライ塗布方式をとっているため必然的に下層の磁性層は
硬化系結合剤を用いていた。
この理由は下層の磁性層に非硬化系結合剤を用いて塗布
、乾燥し、次に上層の磁性層を設けると、塗布の際下層
の磁性層が溶剤のため膨潤し、界面が乱れ、乱流となる
ため正常な塗布ができないためである。
そして下層の磁性層に硬化系結合剤を用いると乾燥の際
収縮が起り、それ故、非磁性支持体との接着性が悪化し
たり、十分な電磁変換特性が得られない場合が多かった
。又、下層の磁性層を硬化させるためにバルクサーモ処
理を行なう必要があり、そのため巻き締りにより巻芯付
近のバルクは使用不能になり、廃却するというロスが生
じていた。
このように従来の重層の磁気テープでは下層の磁性層が
硬化系結合剤で上層の磁性層が硬化系結合剤もしくは非
硬化系結合剤であるが、上層1.下層共に硬化系結合剤
の場合は非磁性支持体との密着が悪く、剥れ易いという
問題があった。
そして約60℃以上の高温保存後の電磁変換特性の安定
性(出力変動)が悪化する場合が多かった。
この原因としては上層の磁性層が非硬化系結合剤だと、
高温下で支持体表面の凹凸が転写されて、磁性層の表面
性が悪化するためと考えられる。
一方、下層の磁性層が硬化系結合剤で、上層の磁性層が
非硬化系結合剤を使用した時は、オーディオテープでは
長期間使用した時の耐久性に問題があり、又ビデオテー
プではスチル耐久性が不十分という問題があった。
本発明の目的は複数の磁性層を有する磁気記録媒体にお
いて、電磁変換特性、走行性、耐久性が改善され、非磁
性支持体との密着性が改善された新規な磁気記録媒体を
提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、従来の下層の磁性層は硬化系の結合剤を
用いるとの固定観念を打ち破りたいと考えていたが、す
でに提案されている同時又は逐次湿潤塗布(以下ウェッ
ト・オン・ウェー/ ト塗布方式という、)を用いれば
、(特願昭59−259941号、特願昭61−549
92号)下層の磁性層も非硬化系の結合剤を使用するこ
とができ、上層の磁性層に硬化系の結合剤を用いて検討
したところ、思いもかけず上記目的が達成されるm数の
磁性層を有する磁気記録媒体が得られることがわかり本
発明に到った。
すなわち本発明は、非磁性支持体上に、強磁性粉末を結
合剤中に分散させてなる複数の磁性層を有する磁気記録
媒体において、下層の磁性層の結合剤が非硬化系結合剤
であり、上層の磁性層の結合剤が硬化系結合剤であるこ
とを特徴とする磁気記録媒体で゛ある。
本発明は下層の磁性層に非硬化系の結合剤を用いること
により、収縮がなく、適度なやわらかさがあるため非磁
性支持体との相性がよく、密着力も向上する。そしてウ
ェット・オン・ウェット方式であるため表面性が良好で
、光沢度が上り、それに伴って電磁変換特性が向上し、
更に走行性も改良される。
一方上層の磁性層に硬化系の結合剤を用いることにより
、顕著に耐久性が改良されるものである。
本発明に用いる下層の磁性層の結合剤は非硬化系結合剤
であるが、これは、結合剤自身硬化反応が起きないもの
、例えば、熱可塑性樹脂のようなものであって、かつそ
の他に硬化剤(例えばポリイソシアネートなど)などの
硬化反応成分を含まないものである。
本発明の下層の磁性層で用いられる非硬化系結合剤であ
る熱可塑性樹脂としては軟化温度が150℃以下、平均
分子量が10000〜300000.重合度が約50〜
1000程度のもので、例えば塩化ビニル酢酸ビニル共
重合体、塩化ビニル塩化ビニリデン共重合体、塩化ビニ
ルアクリロニトリル共重合体、アクリル酸エステルアク
リロニトリル共重合体、アクリル酸エステル塩化ビニリ
デン共重合体、アクリル酸エステルスチレン共重合体、
メタクリル酸エステルアクリロニトリル共重合体、メタ
クリル酸エステル塩化ビニリデン共重合体、メタクリル
酸エステルスチレン共重合体、ウレタンエラストマー、
ナイロン−シリコン系樹脂、ニトロセルロース−ポリア
ミド樹脂、ポリフッカビニル、塩化ビニリデンアクリロ
ニトリル共重合体、ブタジェンアクリロニトリル共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリビニルブチラール、セルロー
ス誘導体(セルロースアセテートブチレート、セルロー
スダイアセテート、セルローストリアセテート、セルロ
ースプロピオネート、ニトロセルロース等)、スチレン
ブタジェン共重合体、ポリエステル樹脂、クロロビニル
エーテルアクリル酸エステル共1合体、アミノ樹脂、各
種の合成ゴム系の熱可塑性樹脂及びこられの混合物等が
使用される。
特に好ましいのは、分子中に一3O,M基、−〇〇〇M
i、−0M基、 OS 03 M基、ニル系共重合体、
ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂が好ましい。
特に、親水基が好ましい。
ここで、Mは水素、又はアルカリ金属(Li。
Na、に等)、M′は水素、アルカリ金属(Li、Na
、に等)又は炭化水素基を示す。
これらの官能基を有する樹脂に間しては特開昭59−8
127号、同昭57−44227号、同昭57−924
22号、同昭57−92423号、同昭59−4030
2号等に記載されているものが使用できる。
上記の官能基と共にエポキシ基を含む塩化ビニル系共重
合体も使用できる(特願昭6O−288935) 。
結合剤の好ましい組み合せとしては上記官能基を有する
塩化ビニル系共重合体とポリウレタンとの、組み合せが
好ましい。ポリウレタンとしてはポリエステルポリウレ
タン、ポリエーテルポリウレタン、ポリエステルエーテ
ルポリウレタン、ポリカプロラクトンポリウレタン、ポ
リカーボネートポリウレタンが好ましく、特に前記官l
il!基を有するポリウレタンが特に好ましい。
親水基含有結合剤の具体例としては一〇〇〇H基、含有
ポリウレタン(三洋化成■製r T I M−3005
J ) −S O3N a含有ポリウレタン(東洋紡■
製rUR−8300J、  [JR−8600J) −
Co。
H基含有塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■
製400xllOA) 、 5OsNa含有ポリエステ
ル(東洋紡■製「バイロン530J )  S OzN
 a含を塩化ビニル酢酸ビニル共重合体(日本ゼオン■
製rMR−110J)などがあげられる。親水基金を景
は1〜10000当ft/10’grの範囲が好ましい
、又分子量は3000〜200.000が好ましい。
これらの結合剤の単独又は組み合わされたものが使われ
、強磁性粉末と結合剤との混合割合は重量比で強磁性粉
末100重量部に対して結合剤5〜300重量部の範囲
で使用される。
下層の磁性層の塗布厚は上層の磁性層より厚く、0.5
μm以上、特に1μm以上が好ましい。
上層の磁性層に用いる硬化系結合剤とは、Ill  前
記熱可塑製樹脂と硬化剤との組み合せ(2)  熱硬化
性樹脂又は反応型樹脂f31  +11と(2)の組み
合せ を言う、すなわち磁性層塗布後、熱をかけることにより
、更に硬化反応が起きる結合剤、又は硬化剤との組み合
せを言う。
熱可塑性樹脂は前記非硬化結合剤で用いるものと同じで
ある。
硬化剤は、エポキシ−ポリアミド、エポキシ−ポリカル
ボン酸、ポリイミン、ポリイソシアネートが使用される
。特にポリイソシアネートが好ましく分子中に−N=C
=O基を2個以上有する脂肪族、芳香族、あるいは脂環
式化合物から選ばれたジ、トリ及びテトライソシアネー
トなどである。
これらのイソシアネートとしては、エタンジイソシアネ
ート、ブタンジイソシアネート、ヘキサンジイソシアネ
ート、2.2−ジメチルペンクンジイソシアネート、2
.2.’4− )リメチルベンタイジイソシアネート、
デカンジイソシアネート、ω、ω° −ジイソシアネー
ト−1,3−ジメチルペンゾール、ω、ω” −ジイソ
シアネート−1,2−ジメチルシクロヘキサン、ω、ω
” ジイソシアネー)−1,4−ジエチルペンゾール、
ω、ω° −ジイソシアネート−1゜5−ジメチルナフ
タリン、ω、ω゛ −ジイソシアネ−)−n−プロピル
ビフェニル、1.3−フェニレ、ンジイソシアネート、
1−メチルベンゾ−ルー2.4−ジイソシアネート、1
.3−ジメチルベンゾ−ルー2.6−ジイソシアネート
、ナフタリン−1,4−ジイソシアネート、1,1°−
ジナフチル−2,2′ジイソシアネート、ビフェニル−
2,4°−ジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフ
ェニル−4,4°−ジイソシアネート、ジフェニルメタ
ン−4,4゛−ジイソシアネート、2.2゜−ジメチル
ジフェニルメタン−4,4′−ジイソシアネート、3,
3゛−ジメトキシジフェニルメタン−4,4°−ジイソ
シアネート、4.4°−ジェトキシジフェニルメタン−
4,4°−ジイソシアネート、1−メチルベンゾ−ルー
2.4.6−トリイソシアネート、1,3.5− トリ
メチルベンゾ−ルー2.4.6−トリイソシアネート、
ジフェニルメタン−2,4,4’ −)ジイソシアネー
ト、トリフェニルメタン−4,4’、4”−)ジイソシ
アネート、トリレンジイソシアネート、1,5−ナフチ
レンジイソシアネートなど;これらのイソシアネートの
2量体または31体、またはこれらのイソシアネートと
2価または3価のポリアルコールとの付加生成物である
。これらは、例えばトリメチルプロパンとトリレンジイ
ソシアネートあるいはヘキサンメチレンジイソシアネー
トなどとの付加生成物である。
これらの硬化剤は、結合剤100重量部に対して10〜
60重景部の範囲内の量で使用される。
これらポリイソシアネートmの市販されている商品名と
しては、コロネートし、コロネートHし、コロネート2
030、コロネート2031、ミリオネートMR、ミリ
オネートMTL(日本ポリウレタン側型)、タケネー)
 D −102、タケネー)D−11ON。
タケネートD−200,タケネートD−202(武田薬
品■製)、デスモジニールし、デスモジュール■L1デ
スモジュールN、デスモジュールHL(住友バイエル社
製)等があり、これらを単独若しくは硬化反応性の差を
利用して二つ若しくはそれ以上の組み合わせによって使
用することができる。
熱硬化性樹脂又は反応型樹脂としては塗布液の状態では
200000以下の分子量であり、塗布、乾燥後に加熱
することにより、縮合、付加等の反応により分子量は無
限大のものとなる。又、これらの樹脂のなかで、樹脂が
熱分解するまでの間に軟化又は溶融しないものが好まし
い。具体的には例えばフェノール樹脂、エポキシ樹脂、
ポリウレタン硬化型樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂、ア
ルキッド樹脂、シリコン樹脂、アクリル系反応樹脂、エ
ポキシ−ポリアミド樹脂、ニトロセルロースメラミン樹
脂、高分子量ポリエステル樹脂とイソシアネートプレポ
リマーの混合物、メタクリル酸塩共重合体とジイソシア
ネートプレポリマーの混合物、ポリエステルポリオール
とポリイソシアネートとの混合物、尿素ホルムアルデヒ
ド樹脂、低分子!グリコール/高分子量ジオール/トリ
フェニルメタントリイソシアネートの混合物、ポリアミ
ン樹脂及びこれらの混合物等である。
これらの結合剤の単独又は組合わされたものが使われ、
ほかに添加剤が加えられる。強磁性微粉末と結合剤との
混合割合は重量比で強磁性微粉末100重量部に対して
結合剤5〜300重景部の範囲で使用される。
これら上層及び下層の磁性層の結合剤は相溶性が良いも
のが好ましい。相溶性が悪いと上層、下層間の接着性が
悪化したり、界面が乱れて表面性が悪化したりするので
好ましくない。
上層の塗布厚は2.5μm以下がよ<、0.1〜2.0
μmが好ましく特に0.1〜1.0μmが好ましい。
2.5μmより厚いと厚み損のため、短波長域の出力が
低下するので好ましくない。
0.1μより薄いと重層の効果が小さくなり、ノイズの
改善効果がなくなるため好ましくない。
本発明の複数の磁性層は上層と下層の二層でもよく、上
層、中層、下層の三層でも、又、それ以上でもよく、更
に上層と下層の間に非磁性中間層を設けたものでもよい
非磁性支持体を形成する素材の例としては、ポリエステ
ル系樹脂、ポリオレフィン系樹脂、セルロース誘導体、
ポリカーボネート系樹脂、ポリイミド系樹脂およびポリ
アミドイミド系樹脂を挙げることができる。また、用途
に応じてアルミニウム、銅、スズおよび亜鉛、またはこ
れらを含む非磁性金属などの非磁性金属類、アルミニウ
ム等の金属を蒸着したプラスチック類、祇およびポリオ
& レフイン類ハ塗布またはラミネートした紙などの紙類も
使用することができる。非磁性支持体の形態に特に制限
はないが、通常はシート状のものが使用される。ただし
、非磁性支持体が、フィルム状、テープ状、ディスク状
、カード状あるいはドラム状であっても良い。
シート状の非磁性支持体を使用する場合には、非磁性支
持体は、一般には5〜50μmの範囲内の厚さを有する
ものである。
非磁性支持体は、磁性層が付設されていない側の面にバ
ックコート層が備えられていてもよい。
強磁性粉末の例としてはコバルト被着強磁性酸化鉄粉末
、強磁性二酸化クロム微粉末、強磁性金属粉末およびバ
リウムフェライトを挙げることができる。
強磁性粉末は通常は針状のものを使用し、その針状比は
、好ましくは2/1〜20/1(特に好ましくは571
〜20/ 1 )であって、かつ平均長さく長軸長)が
0.1〜2.0μmのものを使用する。
強磁性粉末の形状は針状に限定されるものではなく、米
粒状および板状のものなど通常使用されている形状のも
のを用いることができる。
強磁性粉末としては、長軸長0.3μm以下X線回折に
よる結晶子サイズが300 A以下(好ましくは長軸長
0.2μm以下、結晶子サイズ20OA以下)の強磁性
粉末を用いることが特に好ましい。
強磁性金属粉末を使用する場合には、強磁性金属粉末の
金属分のうち75重量%以上(好ましくは80重量%以
上)が強磁性の金属あるいは合金(例、Fes Co5
Ni、Fe−C0% Fe−N’5Co−Ni、Fe−
Co−N1)であって、その長径が1.0μm以下の粒
子であることが好ましい。
これら強磁性粉末の保持力(Hc)は350〜5000
Oeが好ましく 、600〜25000βがより好まし
く、特に800〜20000 eが好ましい。350O
eより小さいと短波長域の出力が低下し、又、5000
0 eより大きいと通常のヘッドによる記録ができない
ので好ましくない。
上層磁性層および下層磁性層には、潤滑剤、研磨材、分
散剤、帯電防止剤および防錆剤などの一般に使用されて
いる添加剤が加えられていてもよい。
たとえば、潤滑剤として使用することができる物質の例
としては、飽和あるいは不飽和高級脂肪酸、脂肪酸エス
テル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリコーン
オイル、鉱油、植物油およびフッ素系化合物並びにグラ
ファイトのような固体潤滑剤を挙げることができる。
強磁性粉末および結合剤、さらに必要に応じて研磨材あ
るいは充填材を溶剤と混練し上層及び下層の磁性塗料を
調製する。混練の際に使用する溶剤としては、磁性塗料
の調製に通常使用されている溶剤を用いることができる
混練の方法にも特に制限はなく、また各成分の添加順序
などは適宜設定することができる。
磁性塗料を調製する際には、分散剤、帯電防止剤および
潤滑剤等の公知の添加剤を併せて使用することもできる
このようにして調製された磁性塗料は、前述の非磁性支
持体上に塗布される。
本発明で磁性塗料を湿潤状態で重畳して塗布する方法、
即ち、ウェット・オン・ウェット塗布方式とは、初め一
層を塗布した後に湿潤状態で可及的速やかに次の層をそ
の上に塗布する所謂逐次塗布方法、及び多層同時にエク
ストルージョン塗布方式で塗布する方法等をいう。
ウェット・オン・ウェット塗布方式としては特願昭59
−259941号に示した磁気記録媒体塗布方法が使用
できる。
まず第11Nにより塗布方法を説明する。連続的に走行
するポリエチレンテレフタレートの可撓性支持体1に塗
布機(A)3にて塗布液(a) 2をプレコートし、そ
の直後スムージングロール4にて該塗布面を平滑化し、
t17に塗布液2が湿潤状態にある状態で別の押し出し
塗布II(B)6により次なる塗布液(b)5を塗布す
る方法を用いることができる。又本発明のウェット・オ
ン・ウェット塗布方式は本方式に限られるものでなく、
例えば第2図に示すエクストルージッン型同時多層塗布
方式を用いてもよい。第2図は可撓性支持体1上に同時
多層塗布注液器8を用い塗布液(a)2と塗布液(b)
5とを同時に塗布する状態を説明するものである。
非磁性支持体上に塗布された磁性層は、通常磁性層中の
強磁性粉末を配向させる処理、すなわち磁場配向処理を
施した後、乾燥される。さらに通常は加熱などを行なう
ことにより樹脂成分を硬化させて硬化物としたのち、必
要により表面平滑化処理を施すこともできる。表面平滑
化処理などが施された磁気記録媒体は、次に所望により
プレート処理を行なったのち所定の形状に裁断される。
【実施例〕
以下実施例にて本発明を具体的に説明する。
「部」との表現はすべて「重量部」を示す。
実施例(ウェット・オン・ウェット方式)%式% 結晶子サイズ400A、、Hc 00Oe 上層用 強磁性粉末1 : Co−r−FeOX、X(
実施例Nalに使用)  −1,45、長軸長0.2.
crm、結晶子サイズ300A、Hc 50Oe 上層用 強磁性粉末2 : Fe−Zn−Ni合金、(
実施例患2に使用) 長軸長0.2μm1結晶子サイズ
200A、 Hc1500Oe 処方a(非硬化系結合側−処方) 処方b(硬化系結合剤−処方) I工業用、1,8ケア酸          1部上記
強磁性粉末と処方を組合せて磁性塗料を作成し、1ヘツ
ドに2スリツトを有するエクストルージッン型塗布ヘッ
ド(第2図)を用いて下層4μ、上層2μになる様に同
時重層塗布を行ない、配向、乾燥、カレンダー、および
処方すの熱硬化系バインダーを用いたものはバルクサー
モ処理を行ない1部2インチ中にスリットし、VH3型
ビデオテープを得た。
強磁性粉末と処方の組合せ、および得られた結果を第1
表に示す。
比較例(ウェット・オン・ドライ方式)上記強磁性粉末
と処方の組合せで、磁性塗料を作成し、グラビア塗布機
にて下層4μの塗布、スムージング配向、乾燥、カレン
ダー、および処方すの硬化系結合側処方についてはバル
クサーモ処理をして、下層塗布済ロールを得た。
得られた塗布済ロールを用いて、グラビア塗布機にて、
上層を2μになる様に塗布、スムージング、配向、乾燥
、を行なった。
下層処方に処方a(非硬化系結合剤、処方)を用いたも
のは上層の塗布スムージング時に下層が一部上層と混合
したため、表面性が非常に悪化し、また、塗布厚も不均
一で評価できる様なものが得られなかった。
■光沢度 磁性層表面の塗布方向に入射角45°、反射角45゜で
測定した光沢度。
測定機:スガ試験機KK製GK−45D使用A 718
0%以上 B:160〜179% C: 130〜159% D 7100〜129% E:99%以下 ■密着性 1/2インチ巾のテープの磁性層の剥離強度。
A : 80g以上 B:50〜79g C:30〜49g D:10〜29g E:9g以下 ■V、S、(ビデオ感度) 5MHzの出力を、富士写真フィルムKK製SHGテー
プをOdBとして比較した。
測定機:日本ビクターKK製 HR−D555型デツキ
使用 A : 2.OdB〜2.9dB B : 1.OdB〜1.9dB ■Y S/N 5 M HzでのS/N比、富士写真フィルムKK製S
HGテープをOdBとして比較した。
測定機;日本ビクターKK製HR−0555型デツキ使
用 A : 2.0〜2.9dB B : 1.0〜1.9dB C:O,O〜0.9dB ■走行性 走行時のジッタおよびスキューの程度により以下に記載
する基準に従って評価した。
Aニジツタおよびスキニーとも良好。
B:実際の使用においては問題ならない程度ではあるが
、ジッタおよび、もしくはスキューともに増加が見られ
る。
Cニジフタおよび/もしくはスキューがやや多く、実際
の使用において問題あり。
■耐久性 スチルモードにて耐久性を調べた。
A:120分以上 B:60〜119分 C:30〜59分 D:10〜29分 E:9分以下 〔発明の効果〕 表から明白な如く本発明による下層の磁性層に非硬化系
結合剤、上層の磁性層に、硬化系結合剤を使用した重層
テープ11kL1は、磁性層の表面性の指標である光沢
度が高(表面性が良いことがわかる。
また、密着性が良く、v、s、ysハ、で示される電磁
変換特性が良く、走行性、耐久性にもすぐれている。
これに対して、上層に非硬化系結合剤を用いた重層テー
プ隘C−l5O−2、C−5は耐久性が著しく劣り、好
ましくない。
下層、上層の磁性層とも、硬化系結合剤を使用したmc
−3、C−7は特に密着性が劣り、また、を相変換特性
も特にすぐれてはいない。
下層の磁性層に非硬化系結合剤を用いたウェット・オン
・ドライ塗布品NaC−4、C−6は上層の磁性層が正
常に塗布できず磁気記録媒体として使用できなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の塗布を実施するウェット・オン・ウェ
ット塗布方式の一実施例である逐次塗布方式の説明図、
第2図は同じく同時多層塗布方式の説明図である。 1・・・可撓性支持体、 2・・・塗布液(a)、3・
・・塗布8 (A) 、 4・・・スムージングロール
、5・・・塗布液(b)、 6・・・塗布機(B)、7
・・・バックアップロール、 8・・・同時多層塗布汁液器。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2図 昭和62年/月ス?日 昏

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)非磁性支持体上に強磁性粉末を結合剤中に分散さ
    せてなる複数の磁性層を有する磁気記録媒体において、
    下層の磁性層の結合剤が非硬化系結合剤であり、上層の
    磁性層の結合剤が硬化系結合剤であることを特徴とする
    磁気記録媒体。
  2. (2)上層の磁性層の硬化系結合剤の硬化成分としてポ
    リイソシアネート化合物を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の磁気記録媒体。
  3. (3)上層の磁性層の塗布厚が0.1〜2μmであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。
  4. (4)上層の磁性層の塗布厚が0.1〜1μmであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録媒
    体。
  5. (5)上層の磁性層の厚さが下層の磁性層の厚さよりも
    薄いことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気
    記録媒体。
  6. (6)上層の磁性層の保持力(Hc)が600〜250
    0Oeであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録媒体。
  7. (7)上層の磁性層の保持力(Hc)が800〜200
    0Oeであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録媒体。
  8. (8)複数の磁性層が同時又は逐次湿潤塗布方式で塗布
    されたものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
    項記載の磁気記録媒体。
JP29305086A 1986-12-09 1986-12-09 磁気記録媒体 Pending JPS63146211A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29305086A JPS63146211A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29305086A JPS63146211A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63146211A true JPS63146211A (ja) 1988-06-18

Family

ID=17789829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29305086A Pending JPS63146211A (ja) 1986-12-09 1986-12-09 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63146211A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280971A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Sony Corp ワイプパターン発生装置
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01280971A (ja) * 1988-05-07 1989-11-13 Sony Corp ワイプパターン発生装置
JP2712278B2 (ja) * 1988-05-07 1998-02-10 ソニー株式会社 ワイプパターン発生装置
JPH0384727A (ja) * 1989-08-29 1991-04-10 Konica Corp 磁気記録媒体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04255910A (ja) 磁気記録テープ
US5419943A (en) Magnetic recording medium having a magnetic layer with a Tg of 80° C.° C.
JPH0121525B2 (ja)
JPS63146211A (ja) 磁気記録媒体
JPS5940320A (ja) 磁気記録媒体
JPS63146209A (ja) 磁気記録媒体
JPH0760504B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2584271B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2796830B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6057130B2 (ja) 重層磁気記録テ−プの製法
JP3252224B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3033983B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPS6383922A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0565927B2 (ja)
JPH03295022A (ja) 磁気記録媒体
JPH09128736A (ja) 磁気記録媒体
JPH043318A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH10149534A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS6383914A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPH02260122A (ja) 磁気記録媒体
JPH07169040A (ja) 磁気記録媒体
JPH02105326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0743818B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH03219422A (ja) 磁気記録媒体及びその製造方法
JPS61204826A (ja) 磁気記録媒体用バインダ−