[go: up one dir, main page]

JPH0121900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0121900B2
JPH0121900B2 JP3876081A JP3876081A JPH0121900B2 JP H0121900 B2 JPH0121900 B2 JP H0121900B2 JP 3876081 A JP3876081 A JP 3876081A JP 3876081 A JP3876081 A JP 3876081A JP H0121900 B2 JPH0121900 B2 JP H0121900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vanadium
gas
molybdenum
tungsten
supported
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3876081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57154039A (en
Inventor
Masayuki Shiratori
Masaki Katsura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP3876081A priority Critical patent/JPS57154039A/ja
Publication of JPS57154039A publication Critical patent/JPS57154039A/ja
Publication of JPH0121900B2 publication Critical patent/JPH0121900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はガス検知素子に係り、特に低濃度の還
元性ガス及びフレオンガスの検出に適したガス検
知素子に関する。 従来から金属酸化物半導体表面にガスが接触す
ると、金属酸化物半導体の表面の比抵抗が変化す
ることを利用したガス検知素子が知られている。
例えばN型半導体性を示すZnO、SnO2、Fe2O3
に還元性ガスが接触すると抵抗値は減少し、また
酸化性ガスが接触すると、抵抗値は増加する。ま
たP型半導体性を示す金属酸化物半導体において
は抵抗値の増減が逆の関係を示す。 前記のごとき金属酸化物半導体において、各種
ガスとの反応性すなわち選択性は、半導体表面温
度、表面電子レベルの構造、気孔率および気孔の
大きさ等により決まるが、一般には金属酸化物半
導体のみでは感ガス素子として感度が小さく、選
択性も充分とは言えない。そこでPt、Pd等の貴
金属を触媒として用いることによりガス検出感度
を向上させる試みがなされている。すなわち、貴
金属を直接金属酸化物半導体に添加したり、ある
いは、金属酸化物半導体上に貴金属担持触媒層を
設けるといつた方法がとられている。これら貴金
属を触媒として用いた場合、無触媒の場合と比較
して、CO、iso−C4H10等の還元性ガスに対する
ガス検出感度は向上するものの低濃度ガスに対し
ては必ずしも充分な感度が得られなかつた。ま
た、所謂フレオンガスに対する検出感度は極めて
低かつた。 本発明は上記の点に鑑み一酸化炭素、水素、炭
火水素等の還元性ガス及び一般に冷媒として使用
されるフレオンガスに対し優れた感度を有し、特
に低濃度ガスの検出に適したガス検知素子を提供
する事を目的とする。 即ち、本発明は、1対の電極を備えたガス感応
体を具備するガス検知素子において、 前記ガス感応体が、Al2O3、SiO2、又はSiO2
Al2O3からなる担体にバナジウム、バナジウム−
モリブデン、バナジウム−タングステン、又はバ
ナジウム−モリブデン−タングステンを担持させ
てなる触媒を含有するZnO系金属酸化物半導体か
ら成ることを特徴とするガス検知素子である。 上記本発明において、触媒の金属酸化物半導体
に対する含有量は、0.1〜20重量%の範囲が好ま
しく、更には0.5〜15重量%の範囲が好ましい。
触媒含有量が前記範囲よりも少なくても、多くて
も感度が劣る傾向がある。 また、バナジウム−担持触媒におけるバナジウ
ム担持量は、担体に対して0.1〜50重量%(更に
は1.0〜20重量%)が好ましく、バナジウム−モ
リブデン、バナジウム−タングステン又はバナジ
ウム−モリブデン−タングステンを担体に担持さ
せた触媒においては、バナジウム担持量は担体に
対して0.1〜50重量%(更には1.0〜20重量%)
で、モリブデン及び/又はタングステンの担持量
はバナジウムに対するg原子比で表して0.01〜
0.5(更には0.05〜0.2)であることが好ましい。か
かる範囲にあるとき、本発明の素子は高い感度を
示し、この範囲外では十分な感度は得難い。 本発明に用いる触媒の触媒機構は、バナジウム
イオンの被酸化物による還元と、気相酸素による
再酸化とによる酸化還元サイクルで進むと考えら
れる。また、バナジウムと共に含有されるモリブ
デンおよびタングステンの働きは、V5+格子点に
同型置換して固溶体を生成し、その原子価制御に
よりV4+量を増加させ酸性度を増大させるものと
考えられる。 本発明においてZnO系金属酸化物半導体からな
るガス感応体としては、還元性ガスとの接触によ
り抵抗値の変化するものであれば使用できる。こ
のようなZnO系金属酸化物としては、ZnOにSb2
O3、Cr2O3等を微量添加した組成物系等が挙げら
れ、通常は98ZnO−2Sb2O3が用いられる。 第1図及び第2図は、本発明の一実施例を表し
たもので、第1図は円筒状素子の断面図であり、
第2図は該素子をピン足上に取付けた状態の斜視
図である。以下、図面を即して詳細に説明する。 このガス検知素子4は、筒状絶縁基体1の外周
面上に一対の電極2が設けられ、該絶縁基体及び
電極を被覆するように、本発明に係る触媒含有の
金属酸化物半導体から成る層3が形成されて、ガ
ス感応体を構成している。金属酸化物半導体層3
は多孔質の層である。 前記のように構成されたガス検知素子4は例え
ば第2図に斜視的に示す如くピン足上に他と接触
しない状態に保持される。 なお、第2図中5はヒータ用リード線を、6は
電極用リード線を、7は加熱用ヒータを、8は絶
縁板をそれぞれ示す。 なおヒータ7はガス感応体を約450℃前後に加
熱できるようになつており感度を向上させるため
に設けられたものである。 また、本発明に係るガス検出素子は例えば以下
の如く製造される。 まず金属酸化物半導体にバインダーと溶媒とし
てH2Oを適当量加え、ボールミル等で一定時間
混合し、ペーストとする。このペーストをシヤー
レ等に移し、約100℃と十分乾燥する。乾燥後900
〜1000℃で焼成する。焼成した試料をボールミル
で十分に粉砕し粉末とする。この金属酸化物半導
体の粉末を所定量採取し、別途作成した触媒を所
定量加え、さらに、バインダーおよびH2Oを加
えボールミルで一定時間混合し触媒含有金属酸化
物半導体ペーストとする。このペーストを、予め
外周面に一対の電極2を金ペースト等を用いてプ
リントした筒状絶縁基体1の外周面に塗布し、乾
燥後500〜600で焼成する。 また、前記の触媒は例えば次のようにして作成
する。 また、バナジウム、モリブデン、タングステン
の各標準溶液を作製する。例えば、バナジウムの
標準溶液は、メタバナジン酸アンモニウムに水を
加え、加熱状態にしてシユウ酸を加えることによ
り、所定濃度のバナジン酸アンモニウム水溶液と
して調製する。モリブデン標準溶液は、所定濃度
のモリブデン酸アンモニウム水溶液として調製
し、タングステン標準溶液は、タングステン酸ア
ンモニウムに水を加え、加熱状態でシユウ酸を加
えて所定濃度のタングステン酸アンニウム水溶液
として調製する。 担体にバナジウムを担持させる場合には、バナ
ジウム標準液を用いて、これに担体を浸漬する。
バナジウム−モリブデンを担持させる場合にはバ
ナジウム標準溶液とモリブデン標準溶液を所定の
割合で配合した混合溶液を調製し、これに担体を
浸漬する。バナジウム−タングステン又はバナジ
ウム−モリブデン−タングステンを担持させる場
合も、同様に対応する混合溶液を適宜調製して、
これに担体を浸漬すればよい。溶液への浸漬は一
昼夜放置して行い、その後蒸発乾固し、乳鉢を用
いて粉砕して粉体となし、電気炉で300〜600℃で
焼成すると、目的とする触媒が得られる。 本発明に用いられる触媒の担体成分は、
Al2O3、SiO2又はSiO2−Al2O3であるが、Al2O3
SiO2を主成分とするケイソウ土、シリカゲル、
活性アルミナ等を使用することができる。 以下、本発明の実施例をあげて具体的に説明す
る。 第1図及び第2図に示したごときガス検知素子
を製造し、濃度500ppmの各種ガスに対する感度
(約450℃)をRo/Rgとして測定した。ここで、
Roは被測定ガスを含まない空気中において素子
が示した抵抗値であり、Rgは各種ガスを500ppm
含む空気中において素子が示した抵抗値である。
使用した検知素子は金属酸化物半導体として
98ZnO−2Sb2O3組成系(重量比)から成るもの
で、含有せしめた触媒の種々、含有量はそれぞれ
表1に示すとおりである。得られた結果も表1に
あわせ示す。 なお比較のために、98ZnO−2Sb2O3組成系か
らなる金属酸化物半導体表面に、Al2O3、SiO2
又はSiO2−Al2O3に貴金属を担持させた触媒層を
設けた従来の検知素子についても、同様の測定を
行つた。但し、この場合には、各種の被測定ガス
濃度を2000ppmとして測定した。測定結果を表2
に示した。
【表】
【表】
【表】 表1、2より明らかなように、本発明に係る素
子の各種還元性ガス濃度500ppmに対する感度は、
貴金属触媒を用いた素子の各種還元性ガス濃度
2000ppmに対する感度と同程度あるいはそれ以上
の感度を有することがわかる。 また、本発明に係る素子はフレオンと称される
ハロゲン化炭化水素系ガスにも高感度を示す。フ
レオンは部分ハロゲン化物(CHClF2、CHF3
CHCl2F等)と完全ハロゲン化物(CCl2F2
CCl3F、CClF3等)に大別でき、部分ハロゲン化
物はC−H結合を有し、還元性ガスと同様の挙動
を示すが、完全ハロゲン化物はC−H結合を有し
ておらず必らずしも還元性ガスとしての挙動を示
さないため従来感度が極めて低く、検知しにくい
ガスの一種とされていた。しかしながら本発明に
係る素子は表1にCHClF2、CCl2F2を代表させ、
その感度を示したように、表中に示した還元性ガ
スに対してと同様に高感度を示すことが明らかで
ある。 以上の説明のように、本発明に係る素子は還元
性ガスおよびフレオンガスに関して低濃度におけ
る感度特性および応答特性に優れており、前記ガ
スの低濃度用ガス検知素子として適していると言
える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るガス検知素子の構造例を
示す断面図、第2図は本発明素子を用いた装置例
を示す斜視図、 1……筒状絶縁体、2……電極、3……ガス感
応体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 1対の電極を備えたガス感応体を具備するガ
    ス検知素子において、 前記ガス感応体が、Al2O3、SiO2、又はSiO2
    Al2O3からなる担体にバナジウム、バナジウム−
    モリブデン、バナジウム−タングステン、又はバ
    ナジウム−モリブデン−タングステンを担持させ
    てなる触媒を含有するZnO系金属酸化物半導体か
    ら成ることを特徴とするガス検知素子。 2 特許請求の範囲第1項の記載において、触媒
    の金属酸化物半導体に対する含有量が0.1〜20重
    量%であるガス検知素子。 3 特許請求の範囲第1項又は第2項の記載にお
    いて、触媒が担体にバナジウムを担持させたもの
    で、担体に対するバナジウムの担持量が0.1〜50
    重量%であるガス検知素子。 4 特許請求の範囲第1項又は第2項の記載にお
    いて、触媒が担体にバナジウム−モリブデン、バ
    ナジウム−タングステン又はバナジウム−モリブ
    デン−タングステンを担持させたもので、バナジ
    ウムの担持量が担体に対して0.1〜50重量%であ
    り、モリブデン及び/又はタングステンの担持量
    がバナジウムに対するg原子比で表して0.01〜
    0.5であるガス検知素子。
JP3876081A 1981-03-19 1981-03-19 Gas detecting element Granted JPS57154039A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876081A JPS57154039A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Gas detecting element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3876081A JPS57154039A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Gas detecting element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57154039A JPS57154039A (en) 1982-09-22
JPH0121900B2 true JPH0121900B2 (ja) 1989-04-24

Family

ID=12534234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3876081A Granted JPS57154039A (en) 1981-03-19 1981-03-19 Gas detecting element

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57154039A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57154039A (en) 1982-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4000089A (en) Element for detecting carbon monoxide
US5427740A (en) Tin oxide gas sensors
US4543273A (en) Carbon monoxide sensing element and method of making same
JPH05505465A (ja) ガスセンサ
GB1596095A (en) Carbon monoxide detecting device
JP3053865B2 (ja) 一酸化炭素を検出するためのセンサー
CA1227384A (en) Antimony-doped stannic oxide thick film gas sensor
EP0048955B1 (en) Freon gas detecting element
CA1177276A (en) Thick film sensor for hydrogen and carbon monoxide
JPH0121900B2 (ja)
JPS6363064B2 (ja)
JPS6128932B2 (ja)
JPS6128937B2 (ja)
EP0261275B1 (en) A hydrogen gas detecting element and method of producing same
JP3026523B2 (ja) ガスセンサ
JP3191544B2 (ja) 厚膜型ガスセンサ
JPS6128933B2 (ja)
JP4382245B2 (ja) ガスセンサとガス検出器
JP3919306B2 (ja) 炭化水素ガス検知素子
JPH06130016A (ja) 酸化窒素ガスセンサ
JPS58118953A (ja) 感ガス素子
JPS5847018B2 (ja) 感ガス素子
JPH0252247A (ja) ガスセンサ
JPH11271255A (ja) 半導体ガスセンサ
JPS58624B2 (ja) 感ガス素子