JPS58118953A - 感ガス素子 - Google Patents
感ガス素子Info
- Publication number
- JPS58118953A JPS58118953A JP85482A JP85482A JPS58118953A JP S58118953 A JPS58118953 A JP S58118953A JP 85482 A JP85482 A JP 85482A JP 85482 A JP85482 A JP 85482A JP S58118953 A JPS58118953 A JP S58118953A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- sensitive element
- catalyst
- gas sensitive
- oxide semiconductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/02—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
- G01N27/04—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
- G01N27/12—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
1)発明の技術分野
本発明は感ガス素子の製造方法に係り、特に触媒を改良
した感ガス素子の製造方法に関する。
した感ガス素子の製造方法に関する。
2)従来技術及び問題点
従来、金属酸化物半導体を用いたガス検知素子は、ガス
が半導体表面に吸着した際に半導体表面の比抵抗が変化
することを利用したものである。
が半導体表面に吸着した際に半導体表面の比抵抗が変化
することを利用したものである。
例えば、na1半導性を示すZnO,Snow 、F@
Os等に還元性ガスが接触すると抵抗値は減少し、また
酸化性ガスが吸着すると抵抗値は増加する。さらにP盤
半導性を示す金属酸化物半導体においては抵抗値の増減
は逆の関係を示す。金属酸化物半導体と各種ガスとの反
応性は、半導体表面温度、表面電子レベルの構造、気孔
率および気孔の大龜さ等により決まるが、一般には金属
酸化物半導体のみでは感ガス素子としては感度が小さい
2.そこで、Pl。
Os等に還元性ガスが接触すると抵抗値は減少し、また
酸化性ガスが吸着すると抵抗値は増加する。さらにP盤
半導性を示す金属酸化物半導体においては抵抗値の増減
は逆の関係を示す。金属酸化物半導体と各種ガスとの反
応性は、半導体表面温度、表面電子レベルの構造、気孔
率および気孔の大龜さ等により決まるが、一般には金属
酸化物半導体のみでは感ガス素子としては感度が小さい
2.そこで、Pl。
Pd等の貴金属触媒を酸化物半導体への添加、あるいは
、シリカ・アルミナ化合物等に担持させた担持触媒とし
て用いることKより、感度を向上させる試みがなされて
いる。
、シリカ・アルミナ化合物等に担持させた担持触媒とし
て用いることKより、感度を向上させる試みがなされて
いる。
金属酸化物、半導体を用いたガス検知素子は各種ガス費
報器としての用途が広い、特に家庭用燃料として用いら
れるLPガスおよび都市ガスレタン土成分あるいは、メ
タン、水素を主成分とする)のガス漏れ検出用として用
いられる。
報器としての用途が広い、特に家庭用燃料として用いら
れるLPガスおよび都市ガスレタン土成分あるいは、メ
タン、水素を主成分とする)のガス漏れ検出用として用
いられる。
さらには、ガスおよび液体燃料の不光全燃焼に共なう一
酸化炭素の発生が社会問題となりつつあり、−酸化炭素
検出用としても需要が高まっている。
酸化炭素の発生が社会問題となりつつあり、−酸化炭素
検出用としても需要が高まっている。
3)発明の目的
本発明は、LPガス、都市ガスおよび一酸化炭素ガスに
対し優れた感度を有する感ガス素子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
対し優れた感度を有する感ガス素子の製造方法を提供す
ることを目的とする。
4)発明の[要
本発明はV、 Cr、 Mn、 Co、 Ni、 Cu
、 Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素とTI
O,とを混合してなる触媒を感ガス能を有する金属酸化
物半導体に混合してなるガス感応体を一対の電極間に設
ける事を%徴とした感ガス素子の製造方法、および感ガ
ス能を有する金属酸化物半導体からなるガス感応素体表
面に、V、 Cr、 Mn、 Co、 Ni、 Cu、
Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素とTIO
2とを混合してなる触媒層を設ける事を特徴とした感ガ
ス素子の製造方法である。
、 Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素とTI
O,とを混合してなる触媒を感ガス能を有する金属酸化
物半導体に混合してなるガス感応体を一対の電極間に設
ける事を%徴とした感ガス素子の製造方法、および感ガ
ス能を有する金属酸化物半導体からなるガス感応素体表
面に、V、 Cr、 Mn、 Co、 Ni、 Cu、
Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素とTIO
2とを混合してなる触媒層を設ける事を特徴とした感ガ
ス素子の製造方法である。
なお、実用−ヒT IO2に対する前記金属の量は0.
1〜20 wt 襲が好ましい。すなわち、担持される
金属蓋が0.1 w を−未満では充分な感度を得るこ
とが困難となり、また20wt lを超えると触媒効果
が充分に表われない。
1〜20 wt 襲が好ましい。すなわち、担持される
金属蓋が0.1 w を−未満では充分な感度を得るこ
とが困難となり、また20wt lを超えると触媒効果
が充分に表われない。
また本発明方法において用いる感ガス能を有する金属酸
化物半導体としては、通常感ガス木刀にすべて便用でき
、ZnO,5flo、 、 Fe201やこれらに添加
物を加えたものも使えることはもちろんのことである。
化物半導体としては、通常感ガス木刀にすべて便用でき
、ZnO,5flo、 、 Fe201やこれらに添加
物を加えたものも使えることはもちろんのことである。
例えば象加物を加え九ものとしてZnOに5t)O,、
人&Os 、 F et03 、 S no、
、 T iOz 、% O@ 、Nb、o、、
’WO@ 。
人&Os 、 F et03 、 S no、
、 T iOz 、% O@ 、Nb、o、、
’WO@ 。
Mob@などを加えたものやSnO2にSb、O,、A
J、O,、Tl01゜V2O6、Nb!o@ 、 WO
3、Mob、などがあり、通常ガスに感じで抵抗を変え
るいわゆる金属酸化物半導体は総て1史うことかできる
う 5)発明の実施例 以下本発明方法を具体例により詳細に説明する。
J、O,、Tl01゜V2O6、Nb!o@ 、 WO
3、Mob、などがあり、通常ガスに感じで抵抗を変え
るいわゆる金属酸化物半導体は総て1史うことかできる
う 5)発明の実施例 以下本発明方法を具体例により詳細に説明する。
例えば第1図及び第2図に断面的に示すごとく、筒状絶
縁体tl)外局面に一対の電極t2)を胸し、紡記筒状
絶縁体(1)および電享(2)を被覆するようにガス感
応体(3)もしくはガス感応素体(濁が設けられ、本発
明に係る感ガス素子(4)が得られる。なお、本発明に
係る触媒は第1図に示す如くガス感応体(3)中に浸入
する事も可能であるが、高温安定性、経時特性等の点か
ら第2図に示す如くガス感応素体(,1)表面に触媒層
(5)として設けられる。また前記のように構成された
感ガス素子(4)は例えば第3図に斜視的に示す如くビ
ン足止に組み立てられる。なお、第3図中(6)はヒー
タ用リード線を、(力は電極用リード線を、(8)は加
熱用ヒータを、(9)は絶縁板をそれぞれ示す また、例えば第2図の如き本発明方法に係る感カス素子
は以下の如く製造される。
縁体tl)外局面に一対の電極t2)を胸し、紡記筒状
絶縁体(1)および電享(2)を被覆するようにガス感
応体(3)もしくはガス感応素体(濁が設けられ、本発
明に係る感ガス素子(4)が得られる。なお、本発明に
係る触媒は第1図に示す如くガス感応体(3)中に浸入
する事も可能であるが、高温安定性、経時特性等の点か
ら第2図に示す如くガス感応素体(,1)表面に触媒層
(5)として設けられる。また前記のように構成された
感ガス素子(4)は例えば第3図に斜視的に示す如くビ
ン足止に組み立てられる。なお、第3図中(6)はヒー
タ用リード線を、(力は電極用リード線を、(8)は加
熱用ヒータを、(9)は絶縁板をそれぞれ示す また、例えば第2図の如き本発明方法に係る感カス素子
は以下の如く製造される。
捷ずT10.を所定量秤量し、前記金属の塩化物あるい
は硝酸化物の所定濃度水溶液中に加え、よくかくはん後
放置する。放置後100Cで充分乾燥した後、粉末化し
電気炉で約300〜700Cで焼成することにより触媒
用材料が得られる。次にガス感応素体とし、て例えば金
属酸化物半導体としてZnOと5b2(、)、を所定量
秤取し、メチルセルロース等のバインダーを適当量加え
てボールミルなどで一定時間混合しペーストとする。こ
のペーストを前記電極(2)を有する筒状絶縁基体(1
)表面に塗布し、乾燥後300−1000Cで焼成する
。次に前記ガス感応素体(画表面に前記触媒のペースト
を塗布、乾燥した後300−700Cで焼成することに
より触媒層(5)を形成する。。
は硝酸化物の所定濃度水溶液中に加え、よくかくはん後
放置する。放置後100Cで充分乾燥した後、粉末化し
電気炉で約300〜700Cで焼成することにより触媒
用材料が得られる。次にガス感応素体とし、て例えば金
属酸化物半導体としてZnOと5b2(、)、を所定量
秤取し、メチルセルロース等のバインダーを適当量加え
てボールミルなどで一定時間混合しペーストとする。こ
のペーストを前記電極(2)を有する筒状絶縁基体(1
)表面に塗布し、乾燥後300−1000Cで焼成する
。次に前記ガス感応素体(画表面に前記触媒のペースト
を塗布、乾燥した後300−700Cで焼成することに
より触媒層(5)を形成する。。
上記の如く製造した第2図の如き構造の感ガス素子(4
)は第3図の如く取り付けて使用される。
)は第3図の如く取り付けて使用される。
次に一ヒ述の如き方法によ知得た本発明に係る感ガス素
子について説明する。まず、ガス感応素体として、Zn
O(96wt*) −sb、o、 (4wtlG)系酸
化物半導体として用い、各金属元素をTie、に担持さ
せた触媒(Ti01に対する各金属元素の担持量はSW
t*)を用いた素子の各種還元性ガス2000ppmに
対する感度を′$1表に実施例として示し九。また、比
較例1〜3として、A右0.担持金属触媒を用い九場合
と、比較例−4としてTiO2担体のみを用い九場合に
りいて示した。なお、感度はRa I r/Rga s
(Ra I r ;空気中における抵抗値、Rgas
;ガス中における抵抗値)で示し、Rgasは素子をガ
ス雰囲気中に置いて約1分後の値を用いた。まえ、素子
動作温度線約4000である。
子について説明する。まず、ガス感応素体として、Zn
O(96wt*) −sb、o、 (4wtlG)系酸
化物半導体として用い、各金属元素をTie、に担持さ
せた触媒(Ti01に対する各金属元素の担持量はSW
t*)を用いた素子の各種還元性ガス2000ppmに
対する感度を′$1表に実施例として示し九。また、比
較例1〜3として、A右0.担持金属触媒を用い九場合
と、比較例−4としてTiO2担体のみを用い九場合に
りいて示した。なお、感度はRa I r/Rga s
(Ra I r ;空気中における抵抗値、Rgas
;ガス中における抵抗値)で示し、Rgasは素子をガ
ス雰囲気中に置いて約1分後の値を用いた。まえ、素子
動作温度線約4000である。
第 1 表
以下余白
第 2 表
第1表から明らかなように、TiO2担持効果は明らか
であり、本発明に係る素子は従来のPt、 Pd、Rh
等の貴金属触媒を用いた素子よりも還元性ガスに付して
高感度を示し、特にC(J、 CH,に対する感度が増
大していることが%倣的である。
であり、本発明に係る素子は従来のPt、 Pd、Rh
等の貴金属触媒を用いた素子よりも還元性ガスに付して
高感度を示し、特にC(J、 CH,に対する感度が増
大していることが%倣的である。
さらに第2&には、本素子の応答特性を示し丸。
すなわち、応答時間5秒での抵抗変化を1分後の抵抗変
化に対する変化率((Rair−R”””)/(Ral
r−as R3?+5))刈00(*)で示した。第2表より明ら
かなように、Hl 、 CO,I 5o−C4H1(1
に対しては、いずれの触媒を用いた場合にも、1分後の
抵抗変化率の94−以上の抵抗変化を示し、一般に検出
しにくいC)(4に対しては、やや低い値であるが、8
〇−以上の変化率を示すことがわかる。
化に対する変化率((Rair−R”””)/(Ral
r−as R3?+5))刈00(*)で示した。第2表より明ら
かなように、Hl 、 CO,I 5o−C4H1(1
に対しては、いずれの触媒を用いた場合にも、1分後の
抵抗変化率の94−以上の抵抗変化を示し、一般に検出
しにくいC)(4に対しては、やや低い値であるが、8
〇−以上の変化率を示すことがわかる。
また第1図に示す如き感ガス素子は例えば以下の如く製
造される。
造される。
すなわちTi01を所定量秤取し、前金属の塩化物もし
くは硝酸化物の所定濃度水溶中に加えよくかくはん後、
放置する。一定時間放置後100t:’で乾燥し、初析
して粉末を得る。これを電気炉で約300〜700Cで
涜成し触媒粉末を得る。一方別に半導体として例えばZ
nOを秤取し、これに必要量のsb、o。
くは硝酸化物の所定濃度水溶中に加えよくかくはん後、
放置する。一定時間放置後100t:’で乾燥し、初析
して粉末を得る。これを電気炉で約300〜700Cで
涜成し触媒粉末を得る。一方別に半導体として例えばZ
nOを秤取し、これに必要量のsb、o。
など添加物を加え、これに前記触媒粉末を必豊量加え、
さらにバインダとしてメチルセルロース水溶液など加え
てボールミルなどで十分喪ぐ混合しペースト状とする。
さらにバインダとしてメチルセルロース水溶液など加え
てボールミルなどで十分喪ぐ混合しペースト状とする。
このペーストを既にのべIFIIと同様な電極を有する
絶縁基体上に塗布し、乾燥後300−1000Gで焼成
する。これを適当なステム上に組立て、ヒータをとりつ
けて素子を得る。
絶縁基体上に塗布し、乾燥後300−1000Gで焼成
する。これを適当なステム上に組立て、ヒータをとりつ
けて素子を得る。
なお上記の如くして得た感ガス素子も上記実施例と同様
に優れた感匿を示す事は確認された。しかしながら経時
変化を考慮した場合には第2図に示す如き構造とした方
がより好ましい。
に優れた感匿を示す事は確認された。しかしながら経時
変化を考慮した場合には第2図に示す如き構造とした方
がより好ましい。
6)発明の効果
以上のように、本発明方法に係る感ガス素子は還元性ガ
スに高感度を有し、応答特性に優れており、さらに嵩温
安定であるために各種還元性ガス検出素子として有効で
あることがわかるう
スに高感度を有し、応答特性に優れており、さらに嵩温
安定であるために各種還元性ガス検出素子として有効で
あることがわかるう
第1図及び第2図は本発明方法に係る感ガス素子の構造
例を示す断面図、第3図は本発明方法により得た感ガス
素子を用いた装置例を示す斜視図。 l・・・筒状絶縁体、 2・・・電極、3・・・ガ
ス感応体(ガス感応素体)、4・・・感ガス素子、
5・・・触媒層。 代理人 弁理士 則近慧佑(他1名)
例を示す断面図、第3図は本発明方法により得た感ガス
素子を用いた装置例を示す斜視図。 l・・・筒状絶縁体、 2・・・電極、3・・・ガ
ス感応体(ガス感応素体)、4・・・感ガス素子、
5・・・触媒層。 代理人 弁理士 則近慧佑(他1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1) V、 Cr、 Mn、 Co、 Ni、 Cu
、 Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素とri
へとを混合してなる触媒を感ガス能を有する金属酸化物
半導体に混合してなるガス感応体を一対の電極間に設け
る事を特徴とした感ガス素子の製造方法。 2)感ガス能を有する金属酸化物半導体からなるガス感
応素体表面に、V、 Cr、 Mn、 Co、 Nl、
Cu、 Mo、 Wのうち少なくとも一種の金属元素
とTie、と全混合してなる触媒層を設ける事を%徴と
した感ガス素子の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP85482A JPS58118953A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 感ガス素子 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP85482A JPS58118953A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 感ガス素子 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118953A true JPS58118953A (ja) | 1983-07-15 |
JPS6152419B2 JPS6152419B2 (ja) | 1986-11-13 |
Family
ID=11485226
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP85482A Granted JPS58118953A (ja) | 1982-01-08 | 1982-01-08 | 感ガス素子 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58118953A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156951A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Nemoto Tokushu Kagaku Kk | 空気汚染検知素子 |
DE3604594A1 (de) * | 1986-02-14 | 1987-08-20 | Schott Glaswerke | Duennfilmgassensoren mit hoher messempfindlichkeit als mehrschichtsysteme auf der basis von indiumoxid-tauchschichten zum nachweis von gasspuren in traegergasen |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3043892U (ja) * | 1997-05-30 | 1997-12-02 | 株式会社間組 | 配線器具 |
-
1982
- 1982-01-08 JP JP85482A patent/JPS58118953A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6156951A (ja) * | 1984-08-28 | 1986-03-22 | Nemoto Tokushu Kagaku Kk | 空気汚染検知素子 |
DE3604594A1 (de) * | 1986-02-14 | 1987-08-20 | Schott Glaswerke | Duennfilmgassensoren mit hoher messempfindlichkeit als mehrschichtsysteme auf der basis von indiumoxid-tauchschichten zum nachweis von gasspuren in traegergasen |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6152419B2 (ja) | 1986-11-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4242303A (en) | Gas detecting element | |
JPS58118953A (ja) | 感ガス素子 | |
JPH01227951A (ja) | Coセンサ | |
JPH0444691B2 (ja) | ||
JP3026523B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3046387B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP2922264B2 (ja) | ガスセンサ | |
JP3171734B2 (ja) | 一酸化炭素ガス検知素子 | |
JPH08226909A (ja) | 接触燃焼式一酸化炭素ガスセンサ | |
JPS5950352A (ja) | 窒素酸化物検出素子 | |
JP3191544B2 (ja) | 厚膜型ガスセンサ | |
JPS6128937B2 (ja) | ||
JPS58113849A (ja) | 半導体ガスセンサ− | |
JPS63279150A (ja) | 半導体式ガスセンサ | |
JPS6363064B2 (ja) | ||
JPH0735716A (ja) | 厚膜ガスセンサおよびその製造方法 | |
JP2726886B2 (ja) | 接触燃焼式一酸化炭素センサ | |
JPS6011489Y2 (ja) | 感ガス素子 | |
JPH02263145A (ja) | 半導体式ガスセンサ | |
JPH0390848A (ja) | ガスセンサ | |
JPS5840696B2 (ja) | ガス感応素子 | |
JP2575479B2 (ja) | ガスセンサ | |
JPS6128932B2 (ja) | ||
JPS58624B2 (ja) | 感ガス素子 | |
JP3415676B2 (ja) | ガスセンサ |