[go: up one dir, main page]

JPH01168485A - 記録材料 - Google Patents

記録材料

Info

Publication number
JPH01168485A
JPH01168485A JP62329266A JP32926687A JPH01168485A JP H01168485 A JPH01168485 A JP H01168485A JP 62329266 A JP62329266 A JP 62329266A JP 32926687 A JP32926687 A JP 32926687A JP H01168485 A JPH01168485 A JP H01168485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
acid
salicylic acid
hiro
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62329266A
Other languages
English (en)
Inventor
Ken Iwakura
岩倉 謙
Masajiro Sano
正次郎 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62329266A priority Critical patent/JPH01168485A/ja
Publication of JPH01168485A publication Critical patent/JPH01168485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は記録材料に関し、特に発色性、発色画像の安定
性を向上させた記録材料に関する。
(従来技術) 電子供与性の無色染料と電子受容性化合物を使用した記
録材料は、感圧紙、感熱紙、感光感圧紙、通電感熱記録
紙、感熱転写紙等として既によく知られている。たとえ
ば米国特許2.!03.≠70号、同2.30!、弘♂
り号、同コ、rso 。
≠71号、同2.!rlA♂、EAt号、同λ、7/λ
、!07号、同λ、730.≠jz号、同2゜730、
≠j7号、同3.≠/I、λSO号、特開昭ゲタ−2g
、≠//号、特開昭3O−4Z弘。
002号、英国特許27≠011≠り号、米国特許≠、
≠?0.0!2号、同弘、1A31r 、り20号、特
公昭to−23,722号、特開昭j7−/7り、13
を号、同乙0−/23 、 !Jlr号、同20−/2
3.!!7号などに詳しい。
記録材料の具備すべき性能は、(1)発色濃度および発
色感度が十分であること、(2)カブリを生じないこと
、(3)発色体の堅牢性が十分であること、(4)発色
色相が適切で複写機適性があること、(5) S /N
比が高いこと、(6)発色体の耐薬品性が充分であるこ
となどがある。
特に感圧記録材料においては、発色部を塩ビシート等に
ファイルしておくと、発色部が可塑剤等により消色して
しまう欠点を有しており商品価値を著しく損ねていた。
また感熱記録材料においては溶剤等によりカブリが生じ
てしまう欠点および発色体が油脂、薬品等により変退色
をおこしてしまう欠点を有している。そのため、水性イ
ンキはン、油性インキベン、ケイ光ペン、朱肉、接着剤
、のり、ジアゾ現像液等の分具及び事務用品等あるいは
ノ・ンドクリーム、乳液等の化粧品等に触れると、白色
部が発色したり、発色部が変退色をおこしたりして商品
価値を著しく損ねていた。本発明者らは、電子供与性無
色染料、電子受容性化合物のそれぞれについて、その油
浴性、水への溶解度、分配係数、p K a 。
置換基の極性、置換基の位置、混用での結晶性浴解性の
変化などの特性に着目し、良好な記録材料用素材及び記
録材料の開発を追求してきた。
(発明の目的) 従って本発明の目的は発色性および発色画像の安定性が
良好で、しかもその他の具備すべき条件を満足した素材
を用いた記録材料を提供することである。
(発明の構成) 本発明の目的は、無色染料が電子受容性化合物と接触し
て着色する現象を利用した記録材料に於て、該電子受容
性化合物として下記一般式(I)で表わされるサリチル
酸誘導体またはその金属塩を含有する事を特徴とする記
録材料により達成された。
上式中、R1およびR2は同一でも異なっていてもよく
、水素原子またはアルキル基を、Arはフェノール性水
酸基を有する基を、Xは水素原子、アルキル基、フェニ
ル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を、Mは0価の
金属原子ヲ表わし、nは整数を表わす。
またR1およびR2は連結して環を形成してもよい。
上式中R1およびR2で表わされる基のうち水素原子お
よび炭素原子数/〜7の直鎖または分岐のアルキル基が
好ましい。
Arで表わされる基のうち下記一般式(II)〜(IV
)で茨わされるものが好ましい。
上記一般式(n)〜(IV)において、R3およびR4
は同一でも異なっていてもよく、水素原子、アルキル基
、アルコキシ基、ハロゲン原子、アリール基またはヒド
ロキシル基’t、R’はアルキレン残基又はアラルキレ
ン残基を表わす。
Xで表わされる置換基のうち、水素原子、炭素原子数/
〜/gのアルキル基、炭素原子数・′〜λOのアルコキ
シ基、フェニル基、塩素原子および弗素原子が好ましく
、Mで表わされる基のうち、亜鉛、アルミニウム、マグ
ネシウムおよびカルシウムが好ましい。
Arで茨わされる基の具体例としては Y             Y (Yは水素原子、アルキル基、アリール基またはハロゲ
ン原子を表わす。)等があげられる。
なお上記一般式(1)において、サリチル酸骨格に置換
している置換メチル基の置換位置はC00M基に対して
、メタ位が好ましい。また置換基Xの置換位置もC00
M基に対してメタ位が好ましい。
本発明に係るサリチル酸誘導体の合成方法は既知の方法
によることができる。例えば、既存のビスフェノール誘
導体にコルベ反応でカルボ゛キシル基を導入する方法ま
たはクロロメチル基を肩するサリチル酸誘導体とフェノ
ール誘導体を反応させる方法などがある。
次に本発明に係るサリチル酸誘導体の具体例を示すが、
本発明はこれらに限定されるものではない。
C4H9(sec) 08H17(t) (3)CI−43 CH3−C−CH3 (51C1(3 H3 (6)       CH3 CH3 C)13 9H19 CH3 旧)          C4Hc+(t)αJ Ha およびこれらの金属塩等があシ、これらは単独捷たは混
合して用いられる。
また本発明によるサリチル酸誘導体に、既によく知られ
ている本発明外のサリチル酸誘導体、フェノール誘導体
、フェノール樹脂、酸性白土等の電子受容性化合物を併
用して用いてもよい。
これらの一部を例示すれは、≠−ターシャリーブチルフ
ェノール、≠−フェニルフェノール、≠−ヒドロキンジ
フェノキシドーα−ナフトール、β−ナフトール、ヘキ
シル−≠−ヒドロキシベンゾエート、2.λ′−ジヒド
ロキンビフェニール、!、2−ビス(I/L−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、≠、り′
 −イソプロピリデンビス(,2−メチルフェノール)
、/、/’−ヒスー(3−クロロ−≠−ヒドロキシフェ
ニル)シクロヘキサン、/、/−ビス<3−クロロ−≠
−ヒドロキシフェニル)−2−エチルブタン、≠。
≠′−セカンダリーーインオクチリデンジフェノール、
弘−ter t−オクチルフェノール、弘。
≠’ −5ec−7’チリデンジフエノール、g−p−
メチルフェニルフェノール、≠、≠′−インハンチリチ
ンフェノール、≠、≠′ −メチルンクロへキシリデン
ジフェノール、弘、tI′  −ジヒドロキシジフェニ
ルサルファイド、/、≠−ビスー(弘′−ヒドロキシク
iル)ベンゼン、/、3−ビス−(j′−ヒドロキシク
ミル)ベンゼン、≠。
≠′ −チオビス(A −t e r t−ブチル−3
−メチルフェノール)、p、l −ジヒドロキシジフェ
ニルスルフォン、ヒドロキノンモノベンジルエーテル、
≠−ヒドロキシベンゾフェノン、2.弘−ジヒドロキシ
ベンゾフェノン、ポリビニルベンジルオキン力ルポニル
フェノール、2+≠、≠′−トリヒドロキシベンゾフェ
ノン、+2 、 +2 ’  、≠。
弘′−テトラヒドロキシベンゾフェノン、弘−ヒドロキ
シフタル酸、ジメチル−グーヒドロキシ安息香酸メチル
、2.≠、≠′−トリヒドロキシジフェニルスルフォン
、/、タービス−p−ヒドロキシフェニルペンタ:y、
/、A−ビス−p−ヒドロキシフェノキシヘキサン、弘
−ヒドロキシ安息香酸トリル、≠−ヒドロキシ安息香酸
α−フェニルベンジルエステル、弘−ヒドロキシ安息香
酸フェニルプロピル、≠−ヒドロキシ安息香酸フェネチ
ル、弘−ヒドロキシ安息香酸−p−クロロベンジル、μ
mヒドロキシ安息香酸−p−メトキシベンジル、≠−ヒ
ドロキシ安息香酸ヘンシルエステル、≠−ヒドロキ7安
息香酸−m−クロロベンジルエステル、グーヒドロキシ
安息香酸−β−フェネチルエステル、≠−ヒドロキシー
2′ 、μ′−ジメチルジフェニルスルフォン−β−フ
ェネチルオルセリネート、シンナミルオルセリネート、
オルセリンrll−o−クロロフェノキシエチルエステ
ル、0−エチルフェノキシエチルオルセリネート、0−
フェニルフェノキシエチルオルセリネート、m−フェニ
ルフェノキシエチルオルセリネート、2、弘−ジヒドロ
キシ安息香11ff−β−3’ −j−ブチル−≠′ 
−ヒドロキシフェノキシエチルエステル、/−t−−y
’デシル弘−p−ヒドロキンフェニルスルホニルオキシ
ベンゼン、≠−N−ベンジルスルファモイルフェノール
、λ、φ−ジヒドロキシ安息香酸−β−フェノキシエチ
ルエステル、2、弘−ジヒドロキシ−6−メチル安息香
酸ベンジルエステル、ビスー弘−ヒドロキシフェニル酢
酸メチル、ジトリルチオウレア、p、l −ジアセチル
ジフェニルチオウレア、3−フェニルサリチル酸、3−
シクロヘキシルサリチル酸、3.j−ジーtert−ブ
チルサリチル酸、3−メチル−ターベンジルサリチル酸
、コーフェニル−t −(α、α−ジメチルベンジル)
サリチル酸、3゜!−ジー(α−メチルベンジルンサリ
チル酸、j−1−オクチルサリチル酸、3.!−ジーt
−ブチルサリチル酸、3−クロロ−!−クミルサリチル
酸、3−メチル−1−1−オクチルサリチル酸、3−メ
チル−ターα−メチルベンジルサリチル酸、3−メチル
−よ−クミルサリチル酸3.j−ジ−t−アミルサリチ
ル酸、3−フェニル−!’ −ヘンシルサリチル酸、3
−フェニル−!−1−オクチルサリチル酸、3−フェニ
ル−!−α−メチルベンジルサリチル酸、3.j−ジ−
t−オクチルサリチル酸、3.タービス(α−メチルベ
ンジル)サリチル酸、3.j−ジクミルサリチル酸、弘
−メチル−1−(α−メチルベンジル)サリチル酸、弘
−メチル−よ−クミルサリチル酸、3−(α−メチルベ
ンジル)−A−メチルサリチル酸、3−(α−メチルベ
ンジル)−6−フェニルサリチル酸、3−トリフェニル
メチルサリチル酸、3−ジフェニルメチルサリチル酸、
弘−n−ドデシルサリチル酸、≠−t−ドデシルサリチ
ル酸、弘−n−ドデシルサリチル酸、≠−n−ペンタデ
シルサリチル酸、弘−n−ヘプタデシルサリチル酸、!
−(/、3−ジフェニルブチル)−サリチル酸、5−n
−オクタデシルサリチル酸、j−ドデシルスルホニルサ
リチル酸、j−ドデシルスルホサリチル酸、3−メチル
−5−ドデシルスルホサリチル酸等がある。
電子受容性化合物は、電子供与性染料前駆体の5o−s
ooo重量係使用することが好ましく、さらに好ましく
は100−2000重量%である。
本発明による電子受容性化合物であるサリチル酸誘導体
に対して、上記の電子受容性化合物は、200〜10重
量係の割合で混合するのが好ましい。
また上記の電子受容性化合物を2種以上併用してもよい
本発明に係る電子供与性無色染料にはトリフェニルメタ
ンフタリド系化合物、フルオレン系化合物、フェノチア
ジン系化合物、インドリルフタリド系化合物、ロイコオ
ーラミン系化合物、ローダミンラクタム系化合物、トリ
フェニルメタン系化合物、トリアゼン系化合物、スピロ
ピラン系化合物、フルオレン系化合物など各種の化合物
がある。
フタリド類の具体例は米国再発行特許明細書筒23.0
2≠号、米国特許明細書第3,4tり/。
177号、同第3.≠り/、112号、同第3゜弘りi
、ilt号および同第3.jOり、/74’号、フルオ
ラン類の具体例は米国特許明細書簡3゜L日、107号
、同第3.tコア、7!7号、同第J 、G4!/ 、
0//号、同第3,1A62,122号および同第3.
1.1/、3り0号、米国特許明細書第3 、tl/ 
、3り0号、米国特許明細書第3,920,610号、
米国特許明細書第3゜9!り、577号、スピロジピラ
ン類の具体例は米国特許明細書第3.り7/、ざO♂号
、ピリジン系およびピラジン系呈色化合物類は米国特許
明細書3.77!、≠22号および同第3.1夕3゜f
Aり号、米国特許明細書箱≠、2弘6.31♂号、フル
オレン系化合物の具体例は特願昭6767−2l409
号等に記載されている。これらの−部を例示すれば、ト
リアリールメタン系化合物として、3,3−ビス(p−
ジメチルアミノフェニル)−乙−ジメチルアミノフタリ
ド(即ちクリスタルバイオレットラクトン)、3.3−
ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(
≠−ジエチルアミノ2−エトキシフェニル) −3−(
/−オクチル−2−メチルインドール−3−イル)フタ
リド、J−(弘−ジエチルアミノコ−エトキシフェニル
)−3−(/−エチルu−メfルイントールー3−イル
)フタリド、等があり、ジフェニルメタン系化合物とし
ては、≠、ψ′ −ビス−ジメチルアミノベンズヒドリ
ンベンジルエーテル、N−ハロフェニル−ロイコオーラ
ミン、N−λ、’I、!r−ト+)クロロフェニルロイ
コオーラミン等があシ、キサンチン系化合物としては、
ローダミン−B−アニリノラクタム、3−ジエチルアミ
ノ−7、ざ−ベンゾフルオラン、B−アニリノラクタム
、ローダミン(p−ニトロアニリノ)ラクタム、ローダ
ミンB(p−クロロアニリノ)ラクタム、2−ベンジル
アミノ−t−ジエチルアミノフルオラン、λ−アニリノ
−6−ジニチルアミノフルオラン、ノーアニリノ−3−
メチル−4−ジエチルアミノフルオラン、2−アニリノ
−3−メチル−6−シクロヘキジルメチルアミノフルオ
ラン1.2−o−クロロアニリノ−6−ジエチルアミノ
フルオラン、2−m−クロロアニリノ−2−ジエチルア
ミノフルオラン、λ−(3,グージクロロアニリノ)−
6−ジエチルアミノフルオラン、2−オクチルアミノ−
t−ジエチルアミノフルオラン、λ−レジヘキシルアミ
ノ−6−ジエチルアミノフルオラン2−m−)リフコロ
メチルアニリノ−6−ジエチルアミノフルオラン、2−
ブチルアミノ−3−クロロ−6−ジエチルアミノフルオ
ラン、2−エトキシエチルアミノ−3−クロロ−6−ジ
エチルアミノフルオラン、2−p−クロロアニリノ−3
−メチル−乙−ジブチルアミノフルオラン、λ−アニリ
ノー3−メチルー6−シオクチルアミノフルオラ/、ノ
ーアニリノ−3−クロロ−6−ジニチルアミノフルオラ
ン、λ−レジフェニルアミノ−6−シエチルアミノフル
オランλ−アニIJ/−3−メfルーa−ジフェニルア
ミノフルオラン、コーフェニル−6−ジエチルアミノフ
ルオラン、λ−アニリノー3−メチルー6−N−エチル
−N−インアミルアミノフルオラン、λ−7=1)/−
3−メfルーよ一りロロー& −ジエチルアミノフルオ
ラン、コーアニリノー3−メチルー6−ジニチルアミノ
ー7−メチルフルオランアミノフルオラン、2−o−ク
ロロアニリノ−t−ジブチルアミノフルオラン,2−p
−クロロアニリノ−3−エトキシ−&ーNーエチルーN
ーイソアミルアミノフルオラン、λー0ークロロアニリ
ノー6ーpーブチルアニリノフルオラン、2−アニリノ
−3−ペンタデシル−t−ジエチルアミノフルオラン、
コーアニリノー3−エチル−6−シプチルアミノフルオ
ラン、2−アニリノ−3−メチル−≠′ 、j′−ジク
ロルフルオラン等力アリ、インドリルフタリド化合物と
しては3.3−ビス(/−エチル−2−メチルインドー
ル−3ーイル)フタリド、3,3−ビス(/−オクチル
−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(
2−エトキシ−7−ジエチルアミノフェニル)−J−(
/−エチル−λーメチルインドールー3ーイル)フタリ
ド、3−(2−エトキシ−弘−ジメチルアミノフェニル
)−3−(/−エチル−2=メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3−(2−アミルオキシ−弘−ジエチル
アミノフェニル)−3−(/−エチル−!−メチルイン
ドール=3−イル)フタリド、3−(,2−エトキシ−
≠−ジエチルアミノフェニル)−3−(/−オクチルー
コーメチルインドール−3−イル)フタリド等があり、
ピリジン系化合物としては3−(,2−エトキシ−≠−
ジエチルアミノフェニル) −3−(/−オクチル−2
−メチルインドール−3−イル、−弘又は7−アザフタ
リド、!−(2−エトキシ−弘−ジエチルアミノフェニ
ル)−3−(/−エチルーコーメチルインドール−3−
イル)−≠又は7−アザフタリド、3−(2−ヘキシル
オキシ−≠−ジエチルアミノフェニル)−3−(/−エ
チル−2−メfルインドールー3−イル)−μ又は7−
アザフタリド、3−(2−エトキシ−≠−ジエチルアミ
ノフェニル)−3−(/−エチル−2−フェニルインド
ール−3−イル)−4’又は7−アザフタリド、3−(
,2−ブトキシ−ψ−ジエチルアミノフェニル)−3−
(/−エチル−一−フェニルインドールー3−イル)−
I4f’17−7fフタリド、J−(2−二トキシ−μ
mジエチルアミノフェニル)−j−(/−オクチル−2
−フェニルインドール−3−イル)−4’又ハフ−アザ
フタリド等があり、フルオレン化合物としては Jl、
lI −ビスジエチルアミノ−よ−ジエチルアミノスピ
ロ(インベンシフフラン−/、り′−フルオレン)−3
−オン、3′ 、6′ −ビスジエチルアミノ−7−ジ
エチルアミンーコーメチルスピロ(/、3−ベンゾオキ
サジン−≠、7′−フルオレン)、3’、l、’ −ビ
スジエチルアミノ−7−ジエチルアミノスピロ(2−ヒ
ドロ/、3−ペンゾオキサジンー弘、り′ −フルオレ
ン)−2−オン等がある。
これらの無色染料及び電子受容性化合物を記録材料に適
用する場合には微分散物ないし微小滴にして用いられる
本発明に係る記録材料は発色画像の安定性が極めて安定
であシ、この効果は感圧および感熱記録材料において著
しい。
感圧紙に用いる場合には、米国特許筒2.jOj、≠7
Q号、同2 、!rO! 、弘7ノ号、同λ。
jTO! 、弘♂り号、同λ、タtI♂、366号、同
2.7/2,507号、同2,730.tI!rt号、
同第2,730,11.67号、同3103≠O≠号、
同第3 、’Air 、2夕0号、同1101003&
’号などの先行特許などに記載されているように種々の
形態をとシうる。最も一般的には電子供与性無色染料お
よび電子受容性化合物を別々に含有する少なくとも一対
のシートから成るものである。
カプセルの製造方法については、米国特許λ。
100.1/−67号、同r、100.tA!rI号に
記載された親水性コロイドゾルのコアセルベーションを
利用した方法、英国特許♂z7,727号、同りSO,
弘tIJ号、同り♂り、26≠号、同/。
09/ 、076号などに記載された界面重合法あるい
は米国特許310311011に記載された手法、など
がある。
一般には、電子供与性無色染料を単独又は混合シテ、溶
媒(アルキル化ナフタレン、アルキル化ジフェニル、ア
ルキル化ジフェニルメタン、アルキル化ターフェニル、
塩素化パラフィンなどの合成油:木綿油、ヒマシ油など
の植物油:動物油:鉱物油或いはこれらの混合物など)
に浴解し、これをマイクロカプセル中に含有させた後、
紙、上質紙、プラスチックシート、樹脂コーテツド紙な
どの支持体に塗布することによシ発色剤シーIfうる。
また電子受容性化合物を単独又は混合しであるいは他の
電子受容性化合物と共に、スチレンブタジェンラテック
ス、ポリビニールアルコールの如きバインダー中に分散
させ、後述する顔料とともに紙、プラスチックシート、
樹脂コーテツド紙などの支持体に塗布することにより顕
色剤シートを得る。
電子供与性無色染料および電子受容性化合物の使用量は
所望の塗布厚、感圧複写紙の形態、カプセルの製法、そ
の他の条件によるのでその条件に応じて適宜選べばよい
。当業者がこの使用量を決定することは容易である。
感熱紙に用いる場合には、電子供与性無色染料、電子受
容性化合物は分散媒中で10μ以下、好ましくは3μ以
下の粒径にまで粉砕分散して用いる。
分散媒としては、一般に0.jtないし10%程度の濃
度の水浴性高分子水浴液が用いられ、分散はボールミル
、サンドミル、横型サンドミル、アトライタ、コロイド
ミル等を用いて行われる。
使用される電子供与性無色染料と電子受容性化合物の比
は、重量比で/:10からl:/の間が好ましく、さら
には/:jから2=3の間が特に好ましい。その際、脂
肪酸アミド、アセト酢酸アニリド、ジフェニルアミン、
ペンツアミド、ステアリン酸アミド、ステアリルウレア
ステアリン酸アニリド、カルバゾールなどのような含窒
素有機化合物またはコ、3−ジーm−1リルブタン、O
−フルオロベンゾイルデュレン、クロロベンソイルメシ
チレン、4’、4” −ジメチルビフェニル、あるいは
ジメチルイソフタレート、ジフェニルフタレート、ジメ
チルテレフタレート、メタクリロキシビフェニルなどの
ようなカルボン酸エステル、あるいはエーテル化合物た
とえばジ−m−トリルオキシエタン、2−ベンジルオキ
シナフタレン、/、コージフエノキシエタン、/、コー
ビスーm−トリルオキシエタン、/−フェノキン−2−
p−クロロフェノキシエタン、β−7エネチルオキシー
p−ビフェニル、β−フエノキシエトキシアニンール、
/−フェノキシ−2−p−エチルフェノキシエタン、ビ
ス−β−(p−メトキシフェノキシ)エトキシメタン、
/−2’ −メチルフェノキシ−λ“−エチルフェノキ
シエタン、l−トリルオキシ−2−p−メチルフェノキ
シエタン、/。
コージフエノキシエタン、/、Ii&−ジフェノキシブ
タン、ビス−β−(p−エトキシフェノキ7)エチルエ
ーテル、/−フェノキシ−J−p−クロロフェノキシエ
タン、/−,2’  −メチルフェノキシ−J−1“−
エチルオキシフェノキシエタン、/−ψ′−メチルフェ
ノキシー2−弘“−フルオロフェノキンエタンなト融点
q 、t ’C−/ j OoCの化合物を併用しても
かまわない。これらのうち特に分子内にアミド結合を有
するものの併用が好ましい。これらは無色染料と同時又
は電子受容性化合物と同時に微分散して用いられる。特
に無色染料と同時に分散することがカブリ防止の点から
好ましい。これらの使用量は、電子受容性化合物に対し
、2θ係以上300672以下の重量比で添υ口され、
特に≠oc4以上/ 30%以下が好ましい。
このようにして得られた塗液には、さらに、種々の要求
を満すために徐加例がカロえられる。
添tJD剤の例としては記録時の記録ヘッドの汚れを防
止するために、バインダー中に無機顔料、ポリウレアフ
ィラー等の吸油性物質を分散させておくことが行われ、
さらにヘッドに対する離型性を高めるために脂肪酸、金
属石ケンなどが添加される。従って一般には、発色に寄
与する無色染料、電子受容性化合物の他に、顔料、ワッ
クス、帯電防止剤、紫外線吸収剤、消泡剤、導電剤、螢
光染料、界面活性剤、ヒンダードフェノールなどの添加
剤が支持体上に塗布され、記録材料が構成されることに
なる。
具体的には、顔料としてのカオリン、焼成カオリン、タ
ルク、ろう石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化ア
ルミニウム、水酸化マグネシウム、焼成石コウ、シリカ
、炭酸マグネシウム、酸化チタン、アルミナ、炭酸バリ
ウム、硫酸バリウム、マイカ、マイクロバルーン、尿素
−ホルマリンフイ5−1gリエチレンパーティクル、セ
ルロースフィラー等粒径0./ないし/jμのものから
選はれる。ワックス類としては、7gラフインワックス
、カルボキシ変性パラフィンワックス、カウナパロウワ
ックス、マイクロクリスタリンワックス、ポリエチレン
ワックスの他、高級脂肪酸エステル等があげられる。
金属石ケンとしては、高級脂肪酸多価金属塩即ち、ステ
アリン酸亜鉛、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン
酸カルシウム、オレイン酸亜鉛等があげられる。
ヒンダードフェノールとしては、少なくとモコまたは6
位のうち7個以上が分散アルキル基で置換されたフェノ
ール誘導体が好ましい。好ましいヒンダードフェノール
の例としては、/、/、3−トリス(2−メチル−弘−
ヒドロキシ−!−ter t−ブチルフェニル)ブタン
、/、/、3−トリス(2−エチル−弘−ヒドロキシ−
j−tert−ブチルフェニル)ブタン、/、/、3−
トリス(3,j−ジーtert−ブチルー弘−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、/、/、3−トリス(−−メチル
−弘−ヒドロキシ−t−tert−7−fルフェニル)
フロノξン、λ、2′ −メチレン−ビス(4−ter
t−ブチル−グーメチルフェノール)、コ、2′−メチ
レンービス(6−t e r t−1−1−ルーグーエ
チルフェノール)、<<。
弘′ −ブチリデン−ビス(1,−t e r t−ブ
チル−3−メチルフェノール)≠、弘′  −チオ−ビ
ス(3−メチル−A −t e r t−ブチルフェノ
ール)、β−(弘−ヒドロキシ−3,j−ジー【−ブチ
ルフェニル)プロピオン酸ステアリルエステル、/。
j−ビス(β−(弘−ヒドロキシ−3,タージーt−i
チルフェニル)エチルカルボニルオキシ)−3−チアペ
ンタン等があげられる。ヒンダードフェノール化合物の
使用量は、電子受容性化合物に対し/〜200重量係使
用することが好ましく、さらに好ましい使用量は5−S
O重量係である。
コレらは、バインダー中に分散して塗布される。
バインダーとしては水溶性のものが一般的であり、ポリ
ビニルアルコール、ヒドロキシエチルセルロース、ヒド
ロキシプロピルセルロース、エピクロルヒドリン変性ポ
リアミド、エチレン−jllf+水マレイ水酸レイン酸
共重合体/−無水マレイン酸共重合体、インブチレン−
無水マレイン酸共重合体、ポリアクリル酸、ポリアクリ
ル酸アミド、メチロール変性ポリアクリルアミド、デン
プン誘導体、カゼイン、ゼラチン等があげられる。また
これらのバインダーに耐水性を付与する目的で耐水化剤
(ゲル化剤、架橋剤)を加えたり、疎水性ポリマーのエ
マルジョン、具体的には、スチレン−ブタジェンゴムラ
テックス、アクリル樹脂エマルジョン等を加えることも
できる。塗液は、原紙、上質紙、合成紙、プラスチック
シートあるいは中性紙上にλ〜109/m2程度塗布さ
れる。
更に塗布表面層にポリビニルアルコール、ヒドロキシエ
チルデンプンあるいはエポキシ変性ホlJアクリルアミ
ドの如き水浴性ないし水分散性高分子化置物と架橋剤と
からなる0、2〜2μ程度の保護層を設け、耐性を向上
させることもできる。
感熱紙に用いる場合には更に又0LS222♂jg/号
、同2/101!I11特公昭32−207グ2などに
記載されている種々の態様をとシうる。あるいは記録に
先立って、予熱、調湿あるいはω布紙の延伸などの操作
’t7Jpえることもできる。
通電感熱紙は例えば特開昭≠7−//3≠弘号、同!0
−4’♂り30号などに記載の方法によって製造される
。一般に、導電物質、フルオラン誘導体を主体とする塩
基性染料および電子受容性化合物をバインダーと共に分
散した塗液を紙などの支持体に塗布するか、支持体に導
電物質を塗布して導電層を形成し、その上に、無色染料
:電子受容性物質およびバインダーを分散した塗液を塗
布することによって本発明の通電感熱紙は製造される。
なお、先に述べた熱可融性物質を併用して、感度を向上
させることもできる。
感光感圧紙は例えば特開昭j7−/77136などに記
載の方法によって製造される。一般に沃臭化銀、臭化銀
、ベヘン酸銀、ミヒラーズケト/、ベンゾイン誘導体、
ベンゾフェノン誘導体などの光重合開始剤と多官能モノ
マーたとえばポリアリル化物、ポリ(メタ)アクリレー
ト、ポリ(メタ)アクリルアミドなどの架橋剤が無色染
料および場合により溶剤と共にポリエーテルウレタン、
ポリウレアナトの合成樹脂壁がカプセル中に封入サレる
。像露光されたのち未露光部の無色染料を利用し顕色剤
と接触させて着色させるものである。
(発明の実施例) 以下に実施例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。実施例において特に指定のない限り、重量%
を表す。
実施例/〜グ ■ 発色剤含有カプセルシートの調製 ポリビニルにンゼンスルホン酸の一部ナトリウム塩(ナ
ショナルスターチ社製、VER8A1TL!00)!r
部を熱水り5部に俗解した後冷却する。これに水酸化ナ
トリウム水浴液を加えてpH4!、0とした。一方発色
剤としてクリスタルバイオレットラクトン(C,’V、
L)y、(3,tl俗解したジイソプロピルナフタレ7
700部を前記ポリビニルベンゼンスルホン酸の一部ナ
トリウム塩のタ係水浴液700部に乳化分散して直径弘
θμの粒子サイズをもつ乳化液を得た。別に、メラミン
6部、37重量係ホルムアルデヒド水溶液71部、水3
0部を6000に加熱攪拌して30分後に透明なメラミ
ンとホルムアルデヒドおよびメラミンホルムアルデヒド
初期縮合物の水溶液を得た。
この水浴液を上記乳化液と混合した。攪拌しながらリン
酸2M溶液にてpl−1をt、oに調節し、液温を44
−’Cに上げ乙時間攪拌を続けた。このカプセル液を室
温まで冷却し水酸化ナトリウム水溶液でpHり、Oに調
節した。
この分散液に対して10重重量層リビニルアルコール水
浴液200部及びデンプン粒子50部を添加し、加水し
てマイクロカプセル分散液の固形分濃度20チ塗液を調
整した。
この塗布液をJ Og / m 2の原紙にjg/m2
の固形分が塗布されるようにエアナイフコーターにて塗
布、乾燥し発色剤含有カプセルシートを得た。
■ 顕色剤シートの調製 第1iに示した顕色剤10部、ジルトンクレー20部、
炭酸カルシウム60部、酸化亜鉛10部、ヘキサメタリ
ン酸ナトリウム/部と水200部からなる分散液をサン
ドグラインダーにて平均粒径3μになるように分散した
この分散液に10%PVA水浴液/乙部、104PVA
水溶液100部およびカルボキシ変性SBRラテックス
70部(固形分として)を添加し、固形分濃度が5or
eになるように加水し、塗液を得た。
この塗液を3077m2の原紙に!、Og/m2の固形
分が塗布されるようにエアーナイフコーターにて塗布、
乾燥し顕色剤シートを得た。
比較例 顕色剤シートの顕色剤のみを第1表に示した顕色剤に変
え、顕色剤シートを得た。
性能比較 (1)  顕色能 発色剤含有マイクロカプセルシート面ヲ、実施例及び比
較例で得られた顕色剤シート上に重ね乙00kg/cI
rL2の荷重をかけ発色させた。日立カラーアナライザ
ー307型にて発色体のA10m、での濃度を、発色後
70分後に測定して、顕色能とした。
(2)耐光性 (1)で得られた発色70分後の実施例及び比較例の発
色体を、螢光灯退色試験機(33,000Iuxで≠時
間照射した後1r10nmの濃度を測定し螢光灯照射後
の濃度/照射前の濃度比をもって耐元値とした。
(3)耐可塑剤性 fi+で得られた発色10分後の実施例及び比較例の発
色体上に軟質ポリ塩化ビニルシート(厚さOsmx、可
塑剤としてジブチルフタレートを13重量%及びジオク
チルフタレートを7重量%含有)と重ね、jO’C,R
,l−1ro%の雰囲気中1007/crrL2の荷重
を付υ口し72時間放置した後、610nmの濃度を測
定しポリ塩化ビニルシート重ね後の濃度7重ね前の濃度
比をもって耐可塑剤性値とした。
第1表に示すように、本発明の顕色剤ノートは比較用の
顕色剤シートに比べ発色像の、可塑剤に対する堅牢性が
優れていることがわかる。
実施例よ 電子供与性無色染料である、λ−アニリノー3−クロロ
−6−ジエチルアミノフルオランと2−アニリツー3−
メチル−A −N−エチル−N−イソアミルアミノフル
オランの等重量混合物化分物例(121に示したサリチ
ル酸誘導体、およびステアリン酸アミド誘導体各々20
9を/ 009のj%ポリヒニルアルコール(クランP
VA−/ o r )水溶液中に攪拌しながら投入し、
充分に脱泡したのち、サンドミル(WEB社製、ダイノ
ミルKDL型)で分散処理し、体積平均粒径を3μ以下
とした。一方顔料の炭酸カルシウムと酸化亜鉛の等重量
混合物rO2を、ヘキサメタリン酸ソーダO0j%溶液
/lOfとともにホモジナイザーで分散し使用した。以
上のようにして作成した各分散液を、電子供与性無色染
料分散液j7、サリチル酸誘導体分散液ioy、ステア
リン酸アミド分散液j2、顔料分散液、227の割合で
混合し、さらにステアリン酸亜鉛のエマルジョン≠2と
2%の(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウ
ムの水溶液よ2を添加して塗液を得だ。
このようにして得た塗液を、坪量夕0 ? / rrL
2の上質紙上に乾燥塗布量が79/m2なるようにワイ
ヤーパーで塗布し、!00Cのオーブンで乾燥しキャレ
ンダー処理を行い感熱記録材料を得た。
富士通■高速ファクシミリ Fl”−2000を用いて
発色させると黒色の印像が得られた。この像は耐光性1
.耐薬品性にすぐれていた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子供与性無色染料と電子受容性化合物の接触による発
    色を利用した記録材料に於て、該電子受容性化合物とし
    て下記一般式( I )で表わされるサリチル酸誘導体ま
    たはその金属塩を含有する事を特徴とする記録材料。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 上式中、R_1およびR_2は同一でも異なつていても
    よく、水素原子またはアルキル基を、Arはフェノール
    性水酸基を有する基を、Xは水素原子、アルキル基、フ
    ェニル基、アルコキシ基またはハロゲン原子を、Mはn
    価の金属原子を表わし、nは整数を表わす。またR_1
    およびR_2は連結して環を形成してもかまわない。
JP62329266A 1987-12-25 1987-12-25 記録材料 Pending JPH01168485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329266A JPH01168485A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62329266A JPH01168485A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01168485A true JPH01168485A (ja) 1989-07-03

Family

ID=18219525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62329266A Pending JPH01168485A (ja) 1987-12-25 1987-12-25 記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01168485A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62169681A (ja) 記録材料
JPH01168485A (ja) 記録材料
JPS6395979A (ja) 記録材料
JPS6395978A (ja) 記録材料
JPS6395977A (ja) 記録材料
JPH01168487A (ja) 記録材料
JPH01168486A (ja) 記録材料
JPS6339375A (ja) 記録材料
JPH02215585A (ja) 記録材料
JPS63203375A (ja) 記録材料
JPS6330283A (ja) 記録材料
JPH01232093A (ja) 記録材料
JPS6394882A (ja) 感熱記録材料
JPH0549031B2 (ja)
JPS6378790A (ja) 記録材料
JPH054449A (ja) 感熱記録材料
JPS6341183A (ja) 記録材料
JPH01196387A (ja) 記録材料
JPS6317078A (ja) 記録材料
JPH01232092A (ja) 記録材料
JPS62146677A (ja) ビスフェノール化合物を使用した記録材料
JPS6394877A (ja) 記録材料
JPH04185482A (ja) 記録材料
JPS6322682A (ja) 記録材料
JPH0226783A (ja) 記録材料